医学部合格率、初の男女逆転 みえてきた医学教育の課題
2022/01/26 10:33
nankichi
すごいニュース。高学校歴の象徴である東京大学の男女別合格率も併せて分析してほしい。合格者の女性比率って数字であっちはよくニュースに出るんだけど指標は合わせたほうがいい
2022/01/26 10:43
ao8l22
こんなにあっという間に結果が変わるのすごいし、これまで落とされてきた女性受験生のことを考えると胸が苦しい
2022/01/26 10:49
hagakuress
社会における偏見と差別が無くなるとこうなる的な?「結果公表の継続がフェアな入試にひと役かっているとみることができる」21世紀だよね今?
2022/01/26 10:52
mouseion
優遇した訳じゃないはずだから普通に凄いことだね。何ならこれまで女性の脳みそは男性より小さいから知能も低いといった科学的根拠皆無のド偏見も今後減ると思いたい。
2022/01/26 10:53
iwiwtwy
女だろうが男だろうが使えねえヤツはだめだ!使える使えないの判断はわかってるだろう?
2022/01/26 10:59
nunune
素晴らしい。これを機に合格率だけじゃなくて受験者の女性比率も上がっていくといいね。
2022/01/26 11:01
nyankosenpai
今までの採点に意図があったことが証明されてしまった
2022/01/26 11:02
mon_sat
しばらく前から逆転していて、男性側に下駄を履かせられるところが減って可視化されたに過ぎないのだろう。僕を含めて男性はこの状況を真摯に受け止め認識しないと、現状認識を誤りやすい。気をつけたい。
2022/01/26 11:03
graynora
医師はライフステージの変化(特に出産育児)に合わせて職場を変えて働き続けられる職業として更に女性人気が上がる気がする。
2022/01/26 11:15
nisisinjuku
いいことじゃね?
2022/01/26 11:15
kechack
女性のほうが合格率が低い大学の割合は、前年度の67%から44%に急落した。
2022/01/26 11:27
mike47
問題は、女性は深夜・早朝勤務や長時間勤務になりがちな診療科を敬遠する傾向があるというところ。長時間労働は交代制でいくとして、深夜・早朝が無理な理由が子育てとかならそっちも改善しないといけないな
2022/01/26 11:35
doroyamada
男性優遇修正対応が反映される前の去年の入試でもそうなっていたと。
2022/01/26 11:35
oyatsuwakame
未だに「必要な差別だった」って声あるが、女性も男性も働きやすいよう知恵を絞って労働環境改善する労力を惜しみ、手っ取り早い方法として得点操作って不正をやってただけなわけで。
2022/01/26 11:37
afurikamaimai
忌避される診療科の問題、点数調整みたいな誤魔化ししてなければもっとずっと前に、まだ余裕のある時代に可視化して対処できてたよね? 誤魔化して先延ばししてヤバくなったら後身に丸投げ。それが大人のすること?
2022/01/26 11:41
hiroyuki1983
内科と外科で入学枠を分けるしかないよな。そうしないと世の中に眼科と皮膚科しかなくなるぞ
2022/01/26 11:42
ROYGB
“受験者総数に占める合格者総数の割合は男13.51%、女13.60%だった。” 足して100%にならないのは、不合格者がいるからか。女子医大みたいな女性限定の大学も含むのかなあ。
2022/01/26 11:44
Sampo
女性医師は夜勤を避けがちなのが問題という声がまだ聞こえてくるけど、もっと夜勤が多くて激務の看護師は女性ばっかりなのを忘れていませんかと。
2022/01/26 11:47
REV
ブラックジャックは"くらんけ"に莫大な手術費を請求するが、失敗しないあの人はBtoCでなくBtoBで請求するので作劇が上手だなと思った。
2022/01/26 11:54
skgctom
コソコソ点数操作して女子や浪人の受験料泥棒するのやめた結果がこれか。必要な差別なら「うちの大学は奴隷労働させられる頑丈な男子が欲しいので男子にXX点の下駄履かせます」と堂々と周知すればよかったのに
2022/01/26 11:57
bokmal
(医師の世界はわからないが、自分が若い頃なまじ人より体力があったがゆえに旧いやり方のままモーレツに働いてしまい、仕組みの改善や発想の転換が疎かだった反省があるので、新しい層が良い刺激になることを祈る)
2022/01/26 12:01
buu
今まで男に下駄を履かせていたってことでは。
2022/01/26 12:02
tobalno1
こんなにあっさりひっくり返るなら長い目で見たら女医の方が多くなり、女性だらけなら看護師や介護士のように融通し合えるから普通に夜勤も産休も回るんでないかと思うんだがどうなんだろ。
2022/01/26 12:04
tamakky
医療の現場の本音とこれからの影響がわかるまでは、判断を保留することにした。外野の理想論で安易に良かったと言っていいことなのか、それすらわからないので。
2022/01/26 12:05
wildhog
医学部定員自体をもっと増やせば、勤務時間も減らせるし、外科の絶対数も足りるようになるんだけどな。国立大で金かけて養成した医師が美容整形に行ってしまい病気を治さなくなるという問題もあるけど
2022/01/26 12:06
lcwin
方針が変わったということはいいと思う。そしてこれをきっかけに中長期的に働き方改革が改善するかどうか、もしくはリソースの偏りや不足での医療逼迫につながるかは長い目で成果を見守りたい。
2022/01/26 12:10
minboo
次は看護学生~看護師を男女半々くらいまで引き上げることじゃないかな。
2022/01/26 12:12
rci
いやすごいね…。快挙でもあるし、いままでの闇が深すぎて戦慄もするわ…
2022/01/26 12:13
n4b
増えた女性の分を男性医師がカバー、ではなく、女性医師が増えることで男女ともに働きやすい環境に変化させてく必要があるんですよ
2022/01/26 12:14
laibura55hi
この辺はオタク男が揶揄するように、女は集まりゃ学級会する生き物なので女がガンガン増えれば平準化するよ。あとは賃金をどう維持するかだけど。
2022/01/26 12:21
sotonohitokun
これで10年後、産科や小児科の医師が居なくなってからが本番。日本の様な往診義務という強制力があると専攻時点で女性は将来を考えてキツい科を避けると思う(し、それでいいと思う)その後で国民皆で考えよう
2022/01/26 12:21
booobooo
ステータスの高い医者を始め医療従事者から改革してもらうと他の職業も助かりそう
2022/01/26 12:21
You-me
いやーこれはダメですねぇ 医師の働き方改革のためには患者のみなさんの病院の実際の利用、意識が変わらないとダメなわけですがそのことが微塵も書いてない。医師だけで働き方変えられるならとっくに変わってますよ
2022/01/26 12:26
u_eichi
合格した女医さんのたまごたち、就活で差別されないことを祈る。
2022/01/26 12:29
yuno001
これが、事件報道による一時的現象なのか、長期的傾向なのかは様子見。
2022/01/26 12:29
Shiori115
今後女性医師が増えたとして、産休育休生理休暇で穴をあけた時に(職場としての)病院側が耐えられるかどうかだろうね。まさか男性医師にその分負担させるとか言わないよね?
2022/01/26 12:43
waaaatsuko
「女子は真面目に勉強するけど、最後(受験時)伸びない」みたいな説、これまでの受験差別によって強化されていたんだろうな。どんどん平等になってほしい。
2022/01/26 12:44
grdgs
やっぱり的はずれな女ヘイトが湧いてるな。女にいい目をみさせるなら(実際はいい目ではなく単なる平等だが)、男が社会や権力に縛られ疲弊することを望む、社会変革くそくらえ、という狂った思想を持つものが多い。
2022/01/26 12:45
snd00261jp
日本全国の医大が「女子」という理由だけで一律減点しなくなった結果。
2022/01/26 12:45
byunryun
女性だらけなら融通しあえるってよくわからんな…どういうことなんだろう。
2022/01/26 12:46
augsUK
働きやすい環境に改善する主体は医師だけではなく、患者の側こそどこまで許容するか考えるところのはず。かかりつけ医を通さないと大病院に行けなくて、そのかかりつけ医の予約に三日かかるイギリスとかもあるわけで
2022/01/26 12:46
smatsubara
受験生の努力が報われるようになった。素晴らしい。
2022/01/26 12:47
eternal_reflection
問題の根底がなにも解決してないのにここだけ男女平等を喜んでもね。入試の男女平等なんて一番最後に解決すべき部分なのに
2022/01/26 12:50
higutti3
平成31年度が男12.11%女11.37%、令和2年度が男12.56%女11.42%、令和3年度が男13.51%女13.60%。明らかな変化が見られる(どんだけ男贔屓してたんやw) 受験者数が毎年減ってるから男女共に合格率が上昇。少子化っすなぁ。
2022/01/26 12:55
vanillayeti
女医の方が患者の死亡率が低いって研究結果なかったっけ?もうこれが自然の摂理だろう
2022/01/26 12:56
Disappear
灘の理三進学者が減少しつつあるから、中高一貫男子校のトップ層の医学部離れ傾向の影響はありそう/看護師と労働環境が違うことを無視した女性医師増加楽観論はアホ、労働環境似てる日本と韓国は共に女性医師率低い
2022/01/26 12:57
cl-gaku
何が起きるかというと男のダンピングが可視化されて短期的にはめちゃくちゃになるだけでは。長期的には分からん
2022/01/26 12:57
iroha2_hohe
今までおかしかったのが普通になっただけだよね?性別ではなく適性で選ばないとどっちにしてもジリ貧。成績の良いのを落として悪い奴に加点するとか結果的にヤブ医者増やすだけ。
2022/01/26 13:00
idealstream
何度となく言ってるけど、建前であれ学問である以上、男女・年齢での差別は許容されて良いはずがない。臨床医養成所として位置付けるなら、学問の枠から外してやれと言いたい。
2022/01/26 13:02
m7g6s
逆転するほどの数の女子受験生を毎年落としてたってことだよな…そしてその子達より点取れなかった男子受験生ばかり優遇していた、と。どんだけの損失だよ
2022/01/26 13:03
mc22_90
不正していたところが襟を正したのもあるだろうけど、これって単に医学部合格者の特権階級化が進んだだけじゃないの?単純に親の資産だけで決まるようになったみたいな。
2022/01/26 13:10
nanapapa00
色々問題があって、ここにきて男女逆転って。
2022/01/26 13:13
kanagawakama
id:sotonohitokun↓産科と小児科、貴方が考えてる人気ない大変な科って女医率高いけど?最低限のデータすら確認せずよく女医馬鹿にできるね。少ないのは外科。出産育児がどう考えてもマイナスにしかならない科
2022/01/26 13:20
zenkamono
上位ブコメ「もっと夜勤が多くて激務の看護師は女性ばかり」←医師は日中働いてそのまま翌日朝まで当直オンコールで連続勤務、看護師の夜勤はシフト制で夜勤日に日中勤務はない。全然別物なんだが何で混同してんの
2022/01/26 13:20
atahara
やれば出来るんだなあ。
2022/01/26 13:26
hobbiel55
差別の原因とされてた「女性医師が増えると医療現場が回らなくなる」というのが、これから実証されるのだろうか。
2022/01/26 13:30
lyri
しゅごい。女医さん増えてほしいから単純に嬉しい。
2022/01/26 13:31
kujirax
看護師との比較があるけど、医者になれば眼科という狭くない逃げ道があるから話は別かと。勤務時間も医者の方が長い。そもそも、看護師や介護士だって夜勤したくないけど仕方なくしてるんだよ。
2022/01/26 13:33
superabbit
上位ブコメの「産科や小児科の医師がいなくなってからが本番」が意味不明。産科も小児科も女性医師だらけなんだが?産婦人科は患者や妊婦が女医をわざわざ指名するまである。
2022/01/26 13:34
whole-grain
看護師と比較しているコメントに星がついているが、看護師は夜勤終了後は帰れるし、日勤から夜勤をしてそのまま夜まで働くなんてこともないし、休日に呼び出されることもない。看護師と比較しても意味がない。
2022/01/26 13:35
no365
獣医学部は女の方が多いのチョビのせいって聞いてたけど、フェアなだけだったのかなあ
2022/01/26 13:38
songe
長期的に考えれば女性医師の割合が増えるほうが好ましい社会になると考えるようになったからもっともっとこの割合が増えて欲しい。/医療サービスの過剰供給を是正し、個人負担を高くした方がいい。
2022/01/26 13:40
Outfielder
「受験者総数に占める合格者総数の割合」割合が出るときは実数を見たいものだけど、有料部分にある?
2022/01/26 13:41
ukayare
今後女性の社会進出をーっていう声がでかくなって、今までと逆に女性受験者に下駄履かせるみたいな本末転倒にならんで欲しいと思う
2022/01/26 13:44
nemie
今まで見えていたものは嘘だったと気づくことが多い数年だ。
2022/01/26 13:50
malein
田舎の医学部は昔から女性比率高かった
2022/01/26 13:51
hyphenkorosi
「必要な差別」だと言うなら堂々とやってほしいよね(誤解を避けるために言うと、差別しろと言ってるわけじゃないです)
2022/01/26 13:57
ghosttan
快挙
2022/01/26 13:58
amtmt
ブコメ「女性だらけなら看護師や介護士のように融通し合える」は違う。男女比に関わらず、尊重し合うべき。
2022/01/26 13:58
masudatarou
早く医師余りが顕著になって医者が儲からない職種になって欲しい
2022/01/26 13:59
keren71
看護師も同じくらいになればいいけど、男性からは待遇が悪すぎて敬遠されがちとのこと。
2022/01/26 14:07
hopeholdsmoon
浪人生の合格率は増えたのかな
2022/01/26 14:08
triciax
私立大医学部の学費高すぎて開業医の子供でないとハードル高すぎ問題をなんとか解消してくれ
2022/01/26 14:08
oakrw
看護師も3交代の時代は夜勤準夜が普通で日勤夜勤や夜勤日勤が珍しくない時代があったし、医師も少しは労働環境が改善するといいけど。ひとつ言えるのは、医療現場では男女問わず本当にタフ。
2022/01/26 14:13
nomono_pp
まあ、そんなもんよね。知ってた//女医のほうが死亡率低いのは、実績になりそうな難病患者は男に優先的に回され、女医は簡単な患者しか診てないせいじゃないかという説もある
2022/01/26 14:20
mito2
これまでの模試成績ってどうだったんだろう
2022/01/26 14:25
kusigahama
10年20年後には「この世代以上はできれば男性医師は避けた方が良い」ってなるのかな……
2022/01/26 14:36
lochtext
もう少し実際のデータを見てからコメントしたい。例えば点数操作が疑われた大学に限って見たらどうか、コロナ禍で男女それぞれの受験動向が変わっていないか、など。ブコメの強さに対して記事の中身が釣り合ってない
2022/01/26 14:41
tsutsumikun
人事コンサルタントの城繁幸氏が、15年ほど前にブログで「いやあ富士通の人事部時代、有能な女子を減点し、無能な男性を加点してバランスを取るのが大変だった」といって炎上したのを思い出した。
2022/01/26 14:42
maruX
医師と看護師で働き方が異なるとのブコメがあるけど、いや、そもそも医師がそんなに激務なのおかしくないか?女性に超長時間労働を迫るより先にするべき改革があるでしょう。
2022/01/26 14:44
TakamoriTarou
これってどういう効果によるものだろうか。不正とまでは行かないけど面接などで性別で下駄履かせてた所がやめたのか、どうせ落とされると思って志望しなかった女性が志望する様になったのか。
2022/01/26 14:45
bookleader
女性が増えることにより自然と働き方改革は進むと思う。女性の益々の活躍を望みます。
2022/01/26 14:45
only_fall
人気コメントだけど女性が小児科・産科を避けるってデータ今あるんですか?僕の知ってるデータだとむしろ小児科・産婦人科は女性選択率高くて女性が避けるのは外科だったはずなんだけど…まさか先入観じゃないよね?
2022/01/26 14:46
nuara
おーほっほ、女の方が頭いいざますのよ。ま、真面目なんやね。
2022/01/26 14:49
B-108
同じ能力だったらオッサンよりも若い女医さんの方が患者受けは良いし、そもそも医療行為自体、人の体を診たり触ったりする商売だから、今後のセクハラリスク考えても経営側も女性医師のほうを雇いたいと思うでしょ。
2022/01/26 14:50
Waspkissing
表向きは公平の顔をして内々で差別的取り扱いをしてきたことに「必要な差別だった」は意味不明。その差別に合理性があるならなぜ隠していたのか説明してくれ。せめて「必要な下駄だった」と言ってくれよ。
2022/01/26 14:51
ntstn
良い。こういうのみてると思うが医者の仕事をもっと分担できる医療資格を増やしたら?
2022/01/26 14:52
fukken
点数に下駄を履かせるのは、まだ賛否両論というか議論の余地もあるだろうが、それを内緒でやるのは擁護の余地なくアウト。
2022/01/26 14:58
sekirei-9
数字に出てきたのは心強い。
2022/01/26 15:04
preciar
将来何が起きるかは「女医のほうが多くて素晴らしい」欧州を見ての通りだが、褒めてる奴らは金持ち用医院を使える算段なんだろう/男がカバーしろとか恥を知れ。同じ様に働け。でなきゃ点数操作に文句言う資格はない
2022/01/26 15:05
CHUCKLES
夜勤や体力面で課題なんてあるの?よく赤ちゃんの育児で女の人って三日間寝ないで働き続けたりしてるじゃん。
2022/01/26 15:10
geopolitics
改善案は予約診療必須か医療費高額化しかない。これを避けるために医療従事者に負荷がかかっている。差別ではなく経済合理性。女性でも30時間労働が求められる。geopolitics.hatenadiary.com
2022/01/26 15:26
nP8Fhx3T
この傾向が続くなら2,30年後には医学界では女性の政治力がかなり大きくなるかもしれないな。世の中的にもインパクト大きそう。
2022/01/26 15:27
sametashark
点数増やすなら、これまで1人でやってたことを性別関係なく1.3-1.5人でカバーするわけにはいかないのだろうか?総合病院は紹介状なしの初診もっと高くなってもいいと思ってる。
2022/01/26 15:28
estragon
改善されつつあるなら喜ばしいことだけど、過去の被害者たちのことが気の毒でならないし、この状況を温存してきた医学教育業界の責任が十分果たされているように見えない
2022/01/26 15:41
y-mat2006
男子受験生のゲタをやめたら案の定。
2022/01/26 15:41
shin2rou1971
開業医優遇には手をつけないの?
2022/01/26 15:50
molytack
id:Sanpo 看護師と医師の当直は別物。看護師は夜勤前後に必ず休める。医師は朝出勤〜そのまま夜当直〜そのまま翌日夜まで〜の1泊2日ぶっ通しで働き続ける。
2022/01/26 15:53
babi1234567890
ドラフト制みたいなのを想定しているのかな、受け入れられるの?「同時に、診療科の選択をそれぞれの医師に委ねている現行制度を続けてよいのか、という根源的な課題も浮かび上がった」
2022/01/26 15:54
kuborie
国公立と私学との詳細を見たい。
2022/01/26 15:55
Pinstar
いいことだと思うんだけど、再逆転したらまた疑惑がかけられそうだよね。前科がある分。
2022/01/26 15:56
hobo_king
今までどれだけ受験生の人生をテストの点数以外のモノで歪めて来たんだと……。
2022/01/26 15:57
otihateten3510
女医が増えるの?
2022/01/26 16:01
nanamino
不正がなくなった結果なのなら、少なくともそれに関してはいい事だと思う
2022/01/26 16:04
hisawooo
女性医師のほうがいいとかじゃなくて女だ男だとか言われないのが一番いいです、皆さんが偏見にとらわれず相性の良い医師に出会えますように
2022/01/26 16:11
lenore
医師は1泊2日ぶっ通しで30時間労働っていうブコメあるけど、それがダメなんじゃん。過酷な労働に耐える前提で選別とか非合理。適切な勤務体系にするのが本筋/なんで生命に関わるような重要な職業従事者に厳しいの日本
2022/01/26 16:12
kerari
もちろん人によるんだけど、婦人系の病気とか出産とかの痛みは女医さんのが分かってくれる感あるから、増えるならありがたいなぁ。
2022/01/26 16:15
maicou
もうオトコばかりのホモソーシャルで無理して廻していく時代はおしまい。
2022/01/26 16:21
soratansu
問題は女性の離職率
2022/01/26 16:25
zyzy
まぁでもこれで何の検査もなく過去の点数操作が裁かれることもなかった時点で、まだ男性優位に盛ってる疑惑は晴れてないんだよな、恐ろしい事に。他のジャンルもやってるんだろうな、という疑惑も含めて。
2022/01/26 16:32
Helfard
医師は当直挟んで2日間フルタイムで働くのはその通りだけど、夜は寝れるならちゃんと寝てる。正確でない表現は感心しないなー。
2022/01/26 16:32
iGCN
外科医・産科医がへって美容外科医や美容皮膚科医ばかりが激増して日本の医療は破綻するね
2022/01/26 16:32
ivory105
別のニュースで女性患者は女性医師じゃないと死亡率高くなるっていうのを見たので医師の性別の割合はせめて半々になってほしい
2022/01/26 16:34
ushibito153
男は睡眠を削って働けるが女は弱いから医師になれないというなら労働環境を見直すべき。30~50代の睡眠時間の男女差を見ながら、不公正な男女差別を正当化するため屁理屈を捏ねる人々にうんざりする日々。
2022/01/26 16:34
RIP-1202
そもそもの労働環境がおかしい。
2022/01/26 16:51
tonanimora
これまで落とされてきた女子受験生と親御さんが本当に本当に不憫でならない。
2022/01/26 16:55
syunzou3
今までは男の方が頭がいい、だから適材適所って流れだったけど、ここに来て逆転。女性の方が頭が良いってなると、男性は危険な肉体労働、女性は安全な頭脳労働が適材適所ってなっちゃうな。
2022/01/26 16:56
hilda_i
寝不足でふらふらのお医者さんに診察や手術をされてもね……。過重労働を解消したらもっとパフォーマンス上がるかもしれない訳で。この機に働き方見直せばいいじゃん。
2022/01/26 16:58
raitu
“全国の国公私立81大学の入試結果を集計した文部科学省によると、受験者総数に占める合格者総数の割合は男13.51%、女13.60%”
2022/01/26 17:10
EngineerYtr
わかりやすっ
2022/01/26 17:11
shiju_kago
人の命を預かる分野に下駄をはかせた男性医師を大量に輩出してきたってかなりヤバいことなんだけども、このまま是正されていくことを祈る
2022/01/26 17:14
lejay4405
これまで落とされてきた女子のことを思うと悔しくてしょうがない
2022/01/26 17:17
cha9
今までレベルの低い男子学生が合格してたのが淘汰されれば代わりに優秀な女子学生が医師になれば全体の平均医師レベルも上がるはずなので医療界にとっても損な話じゃないはず。男性医師も育休とか取れるようにしよう
2022/01/26 17:22
taizomaru1123
医者と看護師ゴッチャにしてるアホいて草。次元が違います。緊急手術で人手が足りなくなるだけ。
2022/01/26 17:30
natu3kan
容体の急変による休日出勤を減らさないと眼科みたいな急変する可能性の少ない医科しか行かなくなりがち。患者がいつ命の危機になるかわからない都合で特定時間しか出勤できない医者は戦力として0.5人前以下って問題が
2022/01/26 17:32
jsbmrr
アタイ達は、単にオトコってだけで別に優秀じゃないお医者さんに診てもらってたワケ?いい?これが男尊女卑ってやつよ。アタイ達フェミニストはこれを指摘してんの。映画館のレディースデーの話じゃないのよ。
2022/01/26 17:32
hatehateso
常に欠員があっても人材の供給ができる看護師と医師会が医学部定員絞ってカツカツでやってる医者とを比べるのはちょっと。医師会が既得権益(高収入)を手放す覚悟で定員増やせばこの問題ある程度解決する気はする。
2022/01/26 17:33
strbrsh
こんな短期間で変わるなんて、今まで男ってだけでかなり下駄履かせてもらってたんだな。
2022/01/26 17:34
zoidstown
“長年やっていた得点操作の実態が白日の下にさらされたのは18年だ。その手口は、女性と多浪生の小論文成績を減点するなどして合格者数を抑えるものだった。”
2022/01/26 17:40
ardarim
ここまではっきりと結果が出るもんなんだね。今までがどれだけひどかったかってことの裏返しでもあるが。
2022/01/26 17:41
question_marker
"受験者総数に占める合格者総数の割合は男13.51%、女13.60%"の意味がよく分からん。男子はワンチャン狙いで受験するけど、女子は合格見込みの高い子が受験するとも読めるような。これをもって女子の方が優秀と言えるか?
2022/01/26 17:42
quick_past
ミソジウヨは、たんにどっちが勝つか?のチーム戦気取りでしか社会を見てないからな。どうあるのがより良いのか、どうあるべきか。を単純に「それは自分たちが担うべきだ」にすり替えてるだけ。
2022/01/26 17:46
exaray
この勢いで医師の働き方改革を進めてほしいところなのですが、逆にこないだ当局が医師の年1860時間残業を(一部)容認したところです。医師の増加は抑制し、診療科や就業地域の選択の規制が進められてる展開です。
2022/01/26 17:47
sanagi_abc
男性優利神話が崩れたら世間一般の価値観がとんでもなく変わりそう。個人的には男/女で括らずに個人個人で見られる世の中になってほしいと思うけど‥
2022/01/26 17:52
adatom
男性有利神話が崩れたとか騒いでる人たちさあ、単に理系の優秀な男性の多くは旧帝理工系に進むからなだけなんですけど。上流階級専用"私立医学部"が男を欲っするのは、女性の多くが出身大学に恩返ししないからなだけ
2022/01/26 17:54
tK28fERw
まあ女の方に下駄履かせただけじゃないといいね
2022/01/26 18:00
soraboby
わぁ…
2022/01/26 18:01
chanpon0
興味深い。絶対数は男性がまだ多かろう。元データ漁れるかな。
2022/01/26 18:07
ryokusai
「臨床研修を修了した若手医師へのアンケート結果によると、女性は深夜・早朝勤務や長時間勤務になりがちな診療科を敬遠する傾向が読み取れる。」これを解決せずに女医比率上げてどうすんの。
2022/01/26 18:08
world24
女性が増えることで過酷な労働環境が減るかもしれない。ワークライフバランス、品質の向上で結果男女、医師、患者みんなが幸せになれるのでは?
2022/01/26 18:10
laranjeiras
女子は学力のある人が受けるのに対して、男子は開業医のボンクラ息子が合格率下げてそう。
2022/01/26 18:15
oakbow
看護師は看護師で実習生ガン無視する、勝手に妊娠するな迷惑だと吊るしあげられるなど仕事第一過ぎるパワハラ環境の話は割とよく聞くので、女医が増えると看護師みたいに…というのは果たしてどうなのかなとは思う
2022/01/26 18:21
Shinwiki
コレはコレで世間がうるさいから逆に下駄履かせてんじゃねえのか?って、疑っちゃう。一回やらかすってのはそういうことよ
2022/01/26 18:21
cinefuk
『全国の国公私立81大学の入試結果を集計した文部科学省によると、医学部入学試験受験者総数に占める合格者総数の割合は男13.51%、女13.60%だった。女性のほうが合格率が低い大学の割合は、前年度の67%から44%に急落した』
2022/01/26 18:26
kenjou
女性はきつい仕事はやらないだろう、と決めつけるのも差別だよね。まあそもそも、きついとわかっているなら構造の改革をしろって話でもあるんだけど。
2022/01/26 18:29
reihighjcj6a
これを機に公務員試験や推薦入試の男女別合格率も見直してほしい
2022/01/26 18:32
septoot
これだ、産婦人科の志望者も増えることを期待
2022/01/26 18:37
palop
“医療財政を考えれば、コストとベネフィットの比較考量が医療者にも求められる時代が来つつある”…さすが日経クオリティ。これだけ論点が色々ある記事出しても、はてぶコメは共同通信の3行記事の時と変わらんね。
2022/01/26 18:37
yuzumikan15
男女だけで多様性言うのも違うけれど、一般的に多様性が何故必要かって、ユニバーサルデザインを考えざるを得なくなるからなんだよね。
2022/01/26 18:41
Betty999
女医さんに当たったら、「優秀!」って思うことにしてる。まあ、素地が、という意味だとわかってはいるけど、もともと女性同士だと嬉しいってのもあるし。あと、定員増やしたらいいと思うけど。医師足りてなくない?
2022/01/26 18:44
monotonus
私立医は女子率そこそこ高いですよね。これもう原因は分かっていて、男子の理系上位は理工とかに進む人多いけど女子は殆ど医学部志向なんですよ。
2022/01/26 18:46
metaruna
「女医さんに当たったら、「優秀!」って思うことにしてる」あっという間に女性が男性を差別する時代に逆転したな
2022/01/26 18:46
lifehackener
すごい!女性の医者だらけでもし労働環境が問題になればテクノロジーで効率化する動機も生まれるし、婦人病のニーズへの充足が進んでQOLが上がりイノベーションも進む。現状維持のための規制や慣習にいいことはない!
2022/01/26 19:02
uehaj
とりあえずスタートラインだ。
2022/01/26 19:08
kalcan
現状女性比率の高い科は皮膚科、産婦人科、眼科、麻酔科。これらは増えるかもしれない。逆に救急科、外科、心臓外科は女医の比率が低く、少なくなるかもしれない。とりあえず言っておく「できないものは仕方ない」
2022/01/26 19:18
beed
男の方が有能って言ってる奴もヤバいけど、このニュースで女の方が頭がいいと言ってる奴もヤバい。
2022/01/26 19:22
gamecome
合格者に自分を重ねて、勇気を貰ってる女性が多いってのがここのコメントかね
2022/01/26 19:25
Ad2Jo
上位のブコメにも同じぐらいの熱量で医学部入試の年齢差別や医師子息優遇、寄附金の強制なんかにも関心を持ってもらいたいけどね、特に下位の私立医学部の入試ってわりとなんでもありだから
2022/01/26 19:36
dakirin
でも、女は下方婚しないし、救急医や外科医などの激務の科になりたがないからなあ。
2022/01/26 19:37
meisoT
つい最近産婦人科→外科の入院コンボ決めたんだけど、どっちも若い女性医師でかっこよかった。
2022/01/26 19:56
sakana1022
婦人科の女医さんが増えてくれるのを祈るばかり!
2022/01/26 20:14
blue_wave
このニュースにも「でも女はさぁ」ってグズグズ言って溜飲下げてる惨めなやつにはなりたくないもんやな
2022/01/26 20:20
hiby
当たり前の地平にすら立ってなかったのがようやく。例えば肉体労働などは物理的な筋肉量などの関係で男性の方が効率が良いとされるが女性も肉体労働を望んでも良いよね別に、とするのが平等なんすよ。
2022/01/26 20:24
fut573
これを誤差(性差は無い)と見るか、差があると見るか。数年経てば結果が出る
2022/01/26 20:26
mamero5
看護師は夜勤明け休めるし入りも休みだし全然違う。主治医は日勤→当直→日勤で働いてます。場所によっては寝れない当直(実質夜勤)もある。ちなみにいま女性多い科はあんまし命に関わらないから明けも休める。
2022/01/26 20:27
yunotanoro
女性の医師が増えれば医師会自体が女性医師に寄り添った勤務体制を作らなければ成り立たなくなる。男女平等というよりも、ワークシステムの改革が起きつつあるのかもな。
2022/01/26 20:34
onionskin
ほんとに酷い話だけど、はたして医学部だけだろうか?こういう構造が日本のあちこちにあるから、ジェンダーギャップ指数が酷いことになってんじゃないの。
2022/01/26 20:37
akatibarati
眼科医と皮膚科医が増えそうね。
2022/01/26 20:42
gui1
そんなことより医学部新設の認可をだすべきだと思うけど(´・ω・`)
2022/01/26 20:47
odakaho
いやこれいい話とも言えず、中長期的には医療崩壊するよ。夜勤どうこうじゃなくて、女医は眼科(週数回コンタクト処方するパートタイム)になりたがる人ばかりだからね。
2022/01/26 20:51
akiat
女子の合格率が上がると思って一時的に応募が増えた可能性もあるし、慎重に判断したい。
2022/01/26 20:56
cocoronia
医師の働き方がそんなに(看護師より)酷いならば働き方改革をしたら良いと思うよ。酷いままでいるんじゃ無くて、医師だって「規則正しい生活を心掛けて下さいね」って患者には言うでしょ?
2022/01/26 21:19
wawawa2112
女性増えたら力仕事の科目が人手不足になる問題が10-15年後(2030-35年)にでるのかな?医者の人数増えないのが問題なのでは
2022/01/26 21:26
guinshaly
建設業界は少しずつ労働環境が改善していってるので、医療業界も医師の過重労働と看護師のパワハラ体質問題が改善されるといいですね……
2022/01/26 21:46
henno
これな。欧米ではとっくに高等教育では女性の方が多い現象がおきている。日本もゆっくりだけど社会が男女平等に近づいていると信じたい。
2022/01/26 21:57
warulaw
医師の働き方改革って、医療の質の低下や医療費の増加と直結してると思うんだけど…。個人的には今の過酷な働き方してる医者はもっと高く評価されて良いとは思うけどね。
2022/01/26 22:00
LM-7
今までどれだけの女性受験生が不当に未来を閉ざされてきたのだろう
2022/01/26 22:04
okami-no-sacchan
大学はみんな、過去にこっそり落としてきた女性たちに謝れよな/優秀な女医リーダーの下で体力のある男性たちが働く構図じゃないかな
2022/01/26 22:09
tonton-jiji
そんなに女の方が優秀なら男が社会退出しても生きていける社会にして欲しいなと思う。あと労働改革っつう※あるけど、それって店や病院が5時に閉まる社会とイコールなのでみんなが不便性を受け入れられるかどうか
2022/01/26 22:24
george0701
いいニュース
2022/01/26 22:24
obatakanae
性別の中での受験者数に占める合格者数(合格率)の話であって、女子の合格者数が増えたかの話ではないよね?
2022/01/26 22:42
amunku
これでも今までの40点とかいう極端な減点でなく20点にしましたとかだったりしそうなのがね。
2022/01/26 22:43
a96neko
男性受験者の加点が無くなって本来の成績で評価されたからだね
2022/01/26 23:18
nyannyannyanchu
市井の市民として医師に求めるのは的確な診断、適切な寄り添い、正確な手技であって、夜勤できるとか体力あるとかそういうことじゃない。もっと女性医師増えてほしい。
2022/01/26 23:29
revert
俺とブコメじゃ数字の解釈が違くて困惑する。模試結果等の事前情報からの男女の行動パターンの差じゃないのか?男はより無謀もしくは数を打っている事と、下駄をやめた大学が結構あったという事しか読み取れん
2022/01/26 23:48
u4k
「でも女(医)はさあ…」ってコメはまさにジェンダーバイアス。その傾向があったとしてもそれ自体差別構造から生まれたものやん…
2022/01/26 23:52
takilog
今まで業界がやってきて,さらにこんなに将来の原石がいる(男女問わず)ってことは,単純に医学部が少なすぎる(定員が絞りすぎ)ってことはないの?誰か教えて
2022/01/26 23:54
adsty
女性医師が今後増えていくだろうか。
2022/01/27 00:20
raccoonhat
医大の女子減点が問題になった当時「美大も女子は減点される。美大予備校では常識」って書き込みも複数見た。医大は労働環境とかの背景が見えるけど美大は理由が分からなすぎて未だに自分の中で印象に残っている
2022/01/27 00:37
georgew
女医はもっと増えて然るべきだからむしろ歓迎すべき動きだろう。
2022/01/27 00:47
A-NA
男女関わらず(もっと言うと実家の太さに関わらず)真面目で優秀で適正のある人が医師になるべきだと思うので良いこと。
2022/01/27 01:28
pianocello7
当直を避ける女医と看護師の勤務体制をごっちゃにしてるのが一般人との理解の差。2025年からの当直明けの勤務禁止が実行されれば話も変わるのかな。
2022/01/27 01:46
kazuau
“女性は深夜・早朝勤務や長時間勤務になりがちな診療科を敬遠する傾向”データがあったとしても統計的差別だし、看護師が女性ばっかりなのと整合が取れないよね
2022/01/27 03:03
va1nchamber
救急医療の現場が働きやすい職場になるわけないでしょ
2022/01/27 03:25
bnckmnj
仮に女100%になったとしても、その中で道を選んでくだけでしょ。眼科は楽だけど人気でなかなかなれないってなったら次を考えるだろ、じゃあ医者やめて国家資格無駄にしますなんて誰も選ばないでしょ。
2022/01/27 04:59
nabeteru1Q78
今まで、見えないところでどれだけの差別が行われてきたのだろう。女は激務に耐えない論が男性優位社会を固定化し、一方で主に男性医師の超長時間労働と過労死を助長してきた。
2022/01/27 07:26
segawashin
地方国公立の医学部では十年以上前から男女逆転も見られたので、下駄がなければこうなってなんの不思議もない。まだ本件に文句言いたいミソジニストは「女子の医業を潔しとせず」とでも額に刺青しといてくれないか。
2022/01/27 09:03
pikopikopan
いいニュース。男女問わず働きやすい環境になるといいね。(建設業界はわずかずつだけど労働環境が改善していってるし、きっと男女参入で変わってくると思う。期待しよう)
2022/01/27 09:59
looot
看護師も夜勤しているというけれど、医師の夜勤というのは日勤→夜勤→日勤の連続勤務のことを言うので看護師のものとは全く違う。それ自体問題だけど。
2022/01/27 10:33
anonyno2
産科と小児科は女性医師の割合が上位の科だというのに女は行かないと連呼する男は自分の妄想で女性を差別していますと自己紹介しているようなもの
2022/01/27 10:51
arajin
「2021年度は女性が男性を逆転した。全国の国公私立81大学の入試結果を集計した文部科学省によると、受験者総数に占める合格者総数の割合は男13.51%、女13.60%だった。」
2022/01/27 11:13
hate_flag
下駄を外せばこんなもん。予備校講師が「経験上、男子は最後に伸びる」って言ってたのはこの下駄のことを指していたんだな。
2022/01/27 11:26
clark3
男性医師の持っている特権階級が、これで明らかになった。
2022/01/28 20:48
shigatu_baka
“医学教育史上、初めてであろう。医師養成課程をもつ大学の医学部入学試験の合格率が、2021年度は女性が男性を逆転した。”印象的な書き出し。下駄を脱がせるとこうなるんだな。
2022/01/30 04:00
todomadrid
女性が執刀医の場合の方が、女性患者の生存率が高い、というデータもあるし。今後、いろいろな業界で、ジェンダーバイアスではなく公平に評価するだけで、過剰に作られてきた男女格差は減ってくると思う。