2022/01/26 21:45
junetan
左側に正ネジ
2022/01/26 21:47
ROYGB
そういえば自転車のペダルも左は逆ねじだったような。
2022/01/26 22:00
oshishosan
マスコミはただの広報だからね、、、現場猫案件だなあ
2022/01/26 22:01
ko2inte8cu
手動やインパクトレンチの馬鹿力で締めると、定格トルクで締めた場合より、脱落しやすくなる。過剰な力は、面圧を減らし、締結力を削ぐ。トルクレンチが必須
2022/01/26 22:04
a-design-for-life
大型トラックを製造していなかったホンダが何故トラックと同じ球面なのかは、日野が乗用車から撤退した時にホンダに転職した技術者の影響だろうか。コンテッサとホンダ1300のPCDが同じだったり。
2022/01/26 22:04
y_as
大抵の官僚は腐っても優秀なのでこのくらいはもう気付いてると思う。でも腐ってるからこんなこと公表すると責任追及とかが面倒だから黙ってるんだと思う。/メタブ指摘されたので「国交省の」→「大抵の」に訂正
2022/01/26 22:05
punychan
こういう専門増田がちょこちょこ出てくれてありがたい。この前の優生学増田もその訂正増田が出る基盤を作ってくれたのは功績。
2022/01/26 22:12
sisya
行政に知識がたらなくて、頓珍漢なことを言っているのは昔からままあることだったが、昔ならお金を払って現場の人に調査していたところを、現代はコストカットしてしまったので、断絶が起こっている印象を受ける。
2022/01/26 22:16
Shiori115
専門家増田だー。
2022/01/26 22:17
cinefuk
『トルク管理がシビアになった模様:ホイールナットは適正トルクで締める事になっているがJIS時代には誰も守っていなかった。スピナーハンドルに鉄パイプ延長しておもいきり、とかインパクトレンチで締めてお仕舞だ』
2022/01/26 22:19
Gelsy
国交省ちゃんと仕事して、って書いてあるけど、そのホイールのJISって主務大臣:経済産業 だったりしませんかね。もしそうなら、あいつらまったく連携とらない。
2022/01/26 22:20
kamiokando
これは国際規格の方を改善すべきなのか。
2022/01/26 22:24
nisatta
ISO規格のせいでは、というのはヤフコメでも何度か(bit.ly
2022/01/26 22:30
kazuhix
導入直後から事故頻発ではないが、ほんとうにそれらが原因と思って増田してるのかな?アホどもが左ネジをゆるめるつもりで締める結果伸びて弱くなる、その時点で折れてなければシカト、その成果が今出てきてる。
2022/01/26 22:45
ripple_zzz
為になりすぎて、読んでる途中、デリヘルオチになりやしないかと不安になった
2022/01/26 22:48
maketexlsr
プロ
2022/01/26 22:49
flowing_chocolate
規格の混在が脱輪事故の根っこにあるのではないか、という話。アルミの変形しやすさが重なった、と。納得感が高い。
2022/01/26 22:59
ya--mada
スゴい
2022/01/26 22:59
torrysGalley
ずっと不思議なのだが、ホイール脱落事故をタイヤ脱落事故とメディアが呼ぶのは何故なのだろう? 後者はホイールからタイヤが外れるって意味だよね、本来(もちろんこの増田は、タイトル以外は正しく使ってる)。
2022/01/26 23:01
Shinwiki
詳しくないからモスバーガーのきれいな食べ方くらいにはわけわからんかったけど、よくできるんならよくしましょうや。誰が規格決めてん
2022/01/26 23:12
IkaMaru
ハブ側も柔らかい金属にしてしまえば締め付けるときに変形してビタッと合いそうな気もする。そうすると強度の問題が出てくるのかもだけど
2022/01/26 23:19
suekunhello
勉強になった、ありがとう
2022/01/26 23:25
TakamoriTarou
ネジは奥が深い。だからSAで運転手さんがハンマーで緩みチェックしてたりするんだな。組合せで問題出るなら付かない様、無理でも見分けらる様に設計しないと ↑これ整備の問題とか言う奴絶対設計に関わるな人を殺す
2022/01/26 23:27
makou
これにまた専門家のツッコミが入るのを期待してみてる。
2022/01/26 23:28
peketamin
これだけ安全を預かって神経使うのにそもそも整備士の給料が安いのがもう…(本論からは外れるけど
2022/01/26 23:33
crosscrow
ボルト留めによる締結力とは、引っ張る方向テンションかけることにより生まれた摩擦力であるというお話。意外と知らない人が多いはずなので、丁寧でいい解説。
2022/01/26 23:33
hobbiel55
左側が逆ネジから正ネジになったのは世界基準に合わせて輸出しやすくするためだそうだから、逆ネジに戻されることは無いでしょう。会社にとっては安全よりも利益が大事だからね。
2022/01/26 23:34
kowa
左側が外れやすいってことは、左側通行の日本では歩行者が被害被るのね。
2022/01/26 23:37
shin0O
左がーってのはまだよくわからないけど 最後の2段は確かにと思うところがあった
2022/01/26 23:37
hdkINO33
“そして運送会社は同じ車両をまとめて購入するのでホイールやナットを使いまわすのだ。要するちゃんと規格ごとに分けて管理してないとヤバいという事だ。” あー
2022/01/26 23:38
htnmiki
文春あたりが大々的に取り上げて閣僚に詰め寄ってくれないかな
2022/01/26 23:38
redreborn
ピアレビューはよ
2022/01/26 23:43
deztecjp
「なぜ事故が増えたか」に着目するのは不適当で、「なぜ事故が起きたか」に焦点を当てた国交省が正しいと思う。99%超のトラックの車輪は外れない。整備の問題。www.mlit.go.jp
2022/01/26 23:49
njamota
車の整備という仕事に対する愛と、その仕事の上に成立している運送業務に対する愛、それから、運送業務を利用している人々に対する愛を感じる。やっぱり社会を回していくのはこういう増田のような愛なんだと思う。
2022/01/26 23:55
doksensei
最後ビックリした。規格を作ってる人達が把握していないかのような説明をして、報道もそれに従っているとは。増田を信じれば闇が深そうだ
2022/01/26 23:57
youten_redo
なんも分からんかったけどめちゃくちゃ分かったような気になった
2022/01/26 23:58
Falky
ほー…
2022/01/27 00:04
rzi
そんなことになってたのか、知らなかった。
2022/01/27 00:07
bloglider
PSAの乗用車に乗ってて、夏はアルミに平面座のある純正ホイールボルト、冬は鉄に平面座の無いテーパー座の純正ホイールボルトを使い分けてるから、管理不足から非推奨の組み合わせが脱落に繋がるという点は良くわかる
2022/01/27 00:16
death6coin
まじかよ、逆ネジじゃなくなったのかよ・・・・・・なんでもISO準拠にすれば良いってもんじゃないな
2022/01/27 00:23
napsucks
緩むとボルトを剪断する方向に力が加わるのはなるほどと思った。ここに脱落防止のガイドラインがあるね。増田の説明ほど原理を詳しくは書いてないが。www.jama.or.jp
2022/01/27 00:39
tekitou-manga
最初の三分の一位はわかったけど、その後は図がないとキツい
2022/01/27 00:40
camellow
大変興味深い。
2022/01/27 00:43
nomono_pp
勉強になる
2022/01/27 00:44
yozhashi
アルミホイールの箇所は同意できない。乗用車向けのはハブリングで力を受けてる。トラックのホイール構造も同じだと思うが。やっぱ逆ネジ→正ネジへの変更とナット座の変更が主要因じゃないかな。当面は調査待ち。
2022/01/27 00:44
repon
この増田の文体好き
2022/01/27 00:47
hisamura75
面白かった。ありがとうございました。
2022/01/27 00:48
NAPORIN
“2010年にホイール規格がJISからISOに移行したのだが、このISOでは全部正ネジがされている。だからこれ以後の新車はJIS規格の時の様な緩み止め効果が期待できない”
2022/01/27 00:53
memoryalpha
なるほどなー。当たり癖も残ってるし(´・ω・`) “一台ずつやるとめんどくせえのでストックしたホイールに冬用タイヤを付けておき、ホイール毎タイヤ交換していくって方式なのだ。混ぜて使ってないか?と。”
2022/01/27 01:06
maninthemiddle
これは説明に見せかけた告発では
2022/01/27 01:10
miyabiryuryu
安全のための規格が改悪されて機能しない状況と言うのがよく分かった。報道でこの専門的な知識を広めるべきで、大型車のタイヤ交換をする人達が意識して増締めやホイールの組み合わせに配慮しないとまた事故に繋がる
2022/01/27 01:12
hatebu_ai
この増田は果たしてストレートに信じていいのか。頭のネジを締め直して考えたい(キリッ
2022/01/27 01:18
masao_hg
“高齢化した整備士が昔の感覚のままでいる可能性”←どの業界でも問題点はこの辺にあるのではないか?
2022/01/27 01:28
Yagokoro
お詳しい……
2022/01/27 01:28
tyoro1210
我々にはトリビアとして楽しむ事しかできないが、勉強になった
2022/01/27 01:40
KoshianX
メディアも政府もこういう事態を把握してないのか。業界を代表する政治家を送り込めないとどうしてもそうなるんだろうなあ。民主主義ってホントめんどくせえなあ……
2022/01/27 01:43
dgen
各所でISO取り入れてるから深く考えずに「じゃあうちも」みたいな感覚で採用したんだろうな。重ねて、ISOを鵜呑みにして「それが絶対だから!」と押し通してる姿も想像に難くない。きっと初手から形骸化してるんだよ。
2022/01/27 01:55
pixmap
勉強になったし面白い。ぜひまたちょくちょく書いてください!
2022/01/27 01:57
gpx-monya
なるほどISO規格を変えないとあかんってことか。というかJISの方が安全にできてるならISOに合わせなくてもよかったのでは。あと図が欲しくなるやつ。
2022/01/27 01:58
yoshikogahaku
何言ってるのか半分以上わからなかったけどめちゃくちゃカッコイイ。働くおじさんって感じ。
2022/01/27 02:17
ryunosinfx
アルミに関しては部品のサイズと重力加速度と運用質量に対して素材の強度が足りないと言うのが決定的では?一定強度以下の素材を禁止したら安全マージンが大きくなって運用が楽になるが経済的に厳しいのだろう。
2022/01/27 02:18
deamu
【増田もトルクレンチで締めた事無かった】 ここ読んでずっこけたわ
2022/01/27 03:12
omioni
既存のセンサーで緩みを検知するソフトが市場に出ているそうで www.mynewsdesk.com prtimes.jp
2022/01/27 03:15
kujoo
なるほど
2022/01/27 03:21
erya
「路面が傾いているせいで力がかかり」これが原因ならまたいつでも起こるよ!ってことじゃんね。
2022/01/27 04:45
ugo_uozumi
デリヘル増田がトラックのタイヤの知識まで抑えてるなんて!と思って読み進めたのに…
2022/01/27 04:46
naqtn
参考(国交省のページ): www.mlit.go.jp 資料一つだけ見るなら最後のチラシを。別紙1の事故発生状況では「不適合品使用」は1.0%と報告されている。続きは2階
2022/01/27 05:10
yoshihiroueda
図が欲しいところだが、よく整理されている。これって国交省やマスコミに読んで欲しい。
2022/01/27 05:19
whalebone
運転手不足の前に整備士不足だし設備も老朽化してるのに規格もダメならどうすれば良いんだ。
2022/01/27 05:36
kagobon
保存版増田
2022/01/27 05:50
natu3kan
ISO規格が増えて整備しなきゃいけないタイヤの種類が複雑になり、ISO規格の方は安全マージンが減ってるから小まめにメンテしないといけないのか。事故が増えた原因かは不明だが現場は大変そうだな。
2022/01/27 06:12
iinalabkojocho
本当かわからない。とは言え知らないことばかりでありがたい知識だった。増田さんありがとう。時折ふらり現れる物知り増田さんは気づきを与えてくれる。
2022/01/27 06:22
anguilla
へぇ〜、勉強になる。JIS規格のほうが安全だったのかな
2022/01/27 06:32
gcyn
『ここまで読んで来たら「役者多すぎじゃね?」と気付いた方も多いかと思う』
2022/01/27 06:33
yachimon
id:naqtnが見ろというチラシwww.mlit.go.jp にはJIS/ISOへの言及もある。これが増田に届いてないなら啓発不足なのかもしれん/JAMAのもwww.jama.or.jp トルクレンチ重要!
2022/01/27 06:42
srng
ねじの向きに言及した話は前も見かけたけど、この増田はさらに踏み込んだ話。要するに昔よりしっかり整備する必要があると
2022/01/27 06:45
layback
自転車の左ペダルですら逆ネジなのに…
2022/01/27 06:49
mashori
安全性より、危険性事故率が上がっても楽な方を選ぶシステムって本当に知恵の放棄って感じがするな。逆ネジを提唱して世界標準化したほうが世界的に安全になるのに…
2022/01/27 06:54
fb001870
たまに市井の賢者現れるよね
2022/01/27 07:02
dorotheas11
安全マージンが減って「手ルクレンチ」で騙せなくなったというのは納得感が高い、整備士不足で情報アップデートできていない職人気質の老整備士がいっぱい現役で働いてそうだし
2022/01/27 07:16
daruyanagi
へぇ / ホンダの独自仕様って、あれいいのか?
2022/01/27 07:19
taitoku
こういうのも行政の劣化なんだろうなぁ。
2022/01/27 07:25
akira28
長年ISO規格でやってる世界ではホイール脱落が問題になってないんですかね。
2022/01/27 07:26
N_T
コメントにあった www.mlit.go.jp を見ると業界内では周知しようと努めているのは感じられる。でも、届いてほしいところに届いてないのだろうな。
2022/01/27 07:27
citron_908
というか「ISO規格自体、日本固有の事情(左側通行、積雪時期のタイヤ交換、カーブや交差点が多い)は一切考慮されていない」というのはあるかも。日本の国際的な影響力の弱さ(言いすぎると非関税障壁扱いされる)
2022/01/27 07:28
mkusunok
これが理由だとすると人災だが、ISO方式の車輌に対してトルクレンチの利用を徹底するとか、できそうな対策は限られそう
2022/01/27 07:38
Guro
「飛ぶタイヤ」の時代とはさらに異なる、ということか。
2022/01/27 07:40
zakinco
どっかの新聞や雑誌に寄稿すればいいのに。赤旗でもいいんじゃね?
2022/01/27 07:41
Nan_Homewood
勉強になった。ありがたい
2022/01/27 07:43
hilda_i
今日も増田は人材豊富。整備士さんまで……。
2022/01/27 07:47
tetsuya_m
ちゃんとマニュアル通り点検整備すればこの手の事故は起きない、それだけ
2022/01/27 07:52
electrolite
個人的な知見だが、国交省の役人は異動するので車関係の法改正(改悪)の履歴は誰も管理していない。車メーカー同様マニアックな業界専門出版社のバックナンバーに頼っている状況。
2022/01/27 07:53
demcoe
原因が喋った!?
2022/01/27 07:54
cotbormi
へええええ。
2022/01/27 07:56
nezuku
JIS規格とISO規格の違いなど締め付け方法にちゃんと手順があり、それがなされているのかどうか、かぁ
2022/01/27 07:57
crater7
“球面形状”
2022/01/27 07:59
Kazumi007
規格変更
2022/01/27 07:59
nao_cw2
いろいろ間違ってる/1本緩んだだけならそのボルトに荷重はかからない。設計を1本緩んでも残りのボルト引張力(せん断力)で支持できる強度を要求すれば良い(現状そうかもしれん)/これも間違い>1.5cm程度の鉄の棒
2022/01/27 08:06
kxkx5150
ブコメの右ハンドルでもウインカーは左側ウケたw  もう一本手が欲しくなりそう。関係ないけど昔見たavで あれ?もう一本足があるよーあれ? ってのを思い出した。
2022/01/27 08:10
ysync
「規格が決まっていった経緯」それが一番大事なのに、最新丸暗記でいいみたいな資格試験とかの穴でもあるよな。規格に限らず法とか社内ルールも。
2022/01/27 08:11
Helfard
こうなったらゼロベースで新規格を策定して統一するしかないな!!
2022/01/27 08:13
alphaorange69
すごいよくわかる どっかの先生かな
2022/01/27 08:14
fourddoor
とてもわかりやすい。勉強になった
2022/01/27 08:21
sekiryo
ネットでは事故が起こるとこうだったに違いない!とか言われてそうなのか!とか同調してるのをよく見るけど、事故調査をしたわけでも無いから話の正しさは全く保証されないし不確定な情報で全然違うとかあるので。
2022/01/27 08:22
muchonov
勉強になりました〜
2022/01/27 08:23
hawkwind-jp
規格の統一は良いんだけど、ちゃんと運用出来ないと悲劇となる典型的な例。
2022/01/27 08:23
ogawat1968
“東北以北+冬に事故が集中というのはここに問題を感じるのである。 … 混ぜて使ってないか?と。そのホイールって昔のトラックで使ってたやつじゃないの?と。”
2022/01/27 08:24
shijuushi
たまに出てくる識者増田/自分にはこの指摘自体が正しいかどうかは判定できないけど、JISのみやたらめんどくさい指定だったり、ISOの方が緩いのではというのは自分も経験ある。
2022/01/27 08:26
pratto
日本史上最アホと名高いバブル世代が仕事の中心となり、実権握るようになってきて、最アホゆえのボロが次々と出てくるこの感じ、地獄だねw
2022/01/27 08:34
kuroaka1871
“JIS時代とISO方式車両の違い”
2022/01/27 08:34
makopan
えー、左側車輪は普通車も当然逆ネジなんだと思ってたら、いつの間にか効率化のために正ネジになってんのか、、、さらに大型車にまで、、、
2022/01/27 08:36
tetzl
整備士さんへの感謝&尊敬レベルがぐわーっと上がった
2022/01/27 08:37
houyhnhm
統計屋としては、こういう話を聞いてから、どれが事故の要因になってるのかをデータ収集して分析したら、車種毎の整備不良のポイントとか出て来るよねと思ったり。
2022/01/27 08:38
go_kuma
有用増田
2022/01/27 08:39
JoshuA
稀によくあるためになる増田だ
2022/01/27 08:43
urtz
専門増田
2022/01/27 08:43
sagami3
2000年以降こんなにややこしい事になっている事を知らなかった。凄く参考になった
2022/01/27 08:44
kk23
以前MTの輸入車のってたのでギアチェンジとウインカー問題あったね、かなり前もってウインカー操作してギアチェンジにそなえる的な。
2022/01/27 08:49
laranjeiras
わが家の車(ホンダ、日産、スズキ)は冬はブリヂストンのホイールとスタッドレスを使っている。このうちホンダ車だけ夏と冬でナットを使い分けるようディーラーに言われてたのは、これだったのか!
2022/01/27 08:53
Geheimagent
おもしろい!
2022/01/27 08:57
aceraceae
知らない話がたくさんあった。こういうのって今までの全部チャラにして強制的に全とっかえみたいにしないと混乱の元だし事故が起きても当然なのかもしれない。でも現場の人は当然認識してるんじゃないの?
2022/01/27 09:00
toaruR
なるほどー\(^o^)/jta.or.jp
2022/01/27 09:04
minamihiroharu
九割のゴミ同然の増田の土台の上に、こういう文章が出てくるのだな。
2022/01/27 09:06
hexcap
国際規格に合わせたことが原因なら世界各地で脱落事故が多発するはずだが本当にそうなっているのか?あとで調べよう...
2022/01/27 09:06
neo_Neutral
極論だが「タイヤ脱落」が発生したら該当車両と運送会社社長宅が爆発する仕組みを実装したらドライバーは必死に点検すると思うんだがダメか?(真顔
2022/01/27 09:16
T-miura
itでもありそ、、、。昔はそれでよかったけど、環境の変化、攻撃手段の進歩とかで、それ死亡フラグや、、って感じの奴。随時、知識のアップデート、正しい手順への更新必須やな、、
2022/01/27 09:17
sds-page
メートルとインチが混在してるようなものか。ヤーポン滅ぶべし
2022/01/27 09:22
kuroyuli
逆ネジ→正ネジ は本当に悪手だよなあ。輸出のためっていうけど、国内用と輸出用を分けるのが、そんなに大変? 少しのコスト削って、人殺ししちゃ駄目だよ。
2022/01/27 09:26
tettekete37564
トラックのタイヤに空気入れすぎて死ぬみたいな話ってあながち都市伝説的な話じゃ無かったんだ・・・
2022/01/27 09:31
taro-r
なるほど
2022/01/27 09:34
m_yanagisawa
解説乙
2022/01/27 09:35
babelap
なんつーかお役所が疲弊して能力低下してそうな気配がここにもあるな…
2022/01/27 09:38
hotelsekininsya
時々、増田にやたら博学な人が書き込むのは何故? で、結構な確率でホッテントリ入りする。不思議だなー
2022/01/27 09:42
fellfield
ナットの緩み止めといえば割りピンが思いつくけど、ボルトに穴をあけると強度は落ちるからホイールには難しいのかな。規定のトルクで締めたときに、割りピン用の穴の位置にナットが来るとは限らないしな。
2022/01/27 09:44
Cru
非関税障壁とか言われてISOに合わせた悪寒。国際超流動性時代でJISに拘っても仕方がないという気もするが、最近は欧州が半導体地域調達率2割を予言(目標ではなく)したりブロック復活な香りがするんだよなー
2022/01/27 09:46
skel
逆ねじやめて、かつ座金も平らにしちゃったのか。なぜISOがそんな欠陥規格を採用したのか…
2022/01/27 09:47
shidho
山程PDFが提示されるのから分かる通り、現場レベルでは常識の話ではあった。国交省謹製のものもあるので、ある程度既知の問題ではあるんだけどな。
2022/01/27 09:51
Talgo
増田で半可通が半分正しく半分間違ったこと書いて、基礎知識のないはてな民が信じ込んで絶賛する様式美
2022/01/27 09:55
l83DK
とても参考になった。でも推定背景であって事故の原因ではないので、それぞれ対応が必要って事だとも思う
2022/01/27 09:56
timetosay
この話をはてなで読むの2度目だ。 同じ方かな? ほんとに次が無いようにしてもらいたい。。 誰に何をすればいいのかな?投書?
2022/01/27 10:03
dreamzico
近年最も価値のある増田だ。国交省の役人はバカ、政治家もバカ、自動車メーカーもバカ、整備士もバカ。失う必要のない人命が失われたんだから、役人や政治家はもう少し真剣に対策を考えろよ。規格を乱立させるな。
2022/01/27 10:06
wwolf
たまに現れる専門家増田
2022/01/27 10:08
Ayrtonism
規格が変わるときは、運用をそれに合わせてちゃんと変えていかないといかんよな。というか、それ以前に、この増田読む限り、改悪してるようにしか見えないのが何とも。
2022/01/27 10:09
telegnosis
goodspeed先生と意見が一致してるし、一層詳しく説明されている。ありがとう。
2022/01/27 10:12
c_shiika
たぶんアメリカでインチを滅ぼした場合も、メートル法への過渡期に同じような問題が発生しそう(沖縄の右側通行→左側通行の例を連想)
2022/01/27 10:12
fumichi238
こういう専門家ますだのまとめサイト、誰か作ってくれ。(きっと法律系の増田が訴え起こすだろうけど)
2022/01/27 10:15
hamamuratakuo
YouTubeかニュースだったかで、新車だと50km程度走行するとネジが馴染んできて緩むという情報もあった。「卵を一つのかごに盛るな」→ボルトの半分を「緩まないネジ」にするとか?ネジの緩みを監視するIoT機器が待たれる
2022/01/27 10:21
modal_soul
年配の方だとトルク管理は”勘と経験でやるもの、トルクレンチ使うのはダサい”って人多いよね。自分は趣味用途だけど、デジタル式のトルクレンチ使ってる。
2022/01/27 10:21
nihon_kawauso
プロ増田だ。詳しくわかりやすい。
2022/01/27 10:22
deep_one
間違った部品付けて事故ってる可能性…
2022/01/27 10:25
daij1n
国交省の事故分析よりしっかりしてる謎
2022/01/27 10:32
dgwingtong
グローバル対応で日本独自の規格が放逐されてISO規格で安全性が低くなるパターン
2022/01/27 10:33
NOV1975
怖…以前の安全対策が常識になっていることが裏目に出ているみたいな話でしょ。こういうの、国がコストかけてやり直さないとまずい。
2022/01/27 10:39
honeybe
野生の整備士増田
2022/01/27 10:39
hiruhikoando
これは永久保存版。JISでもISOでもないちゃんとした国際規格を業界が独自に作るべきなんではないかね。よく整備している日本ですらこうだから向こうだともっと……。
2022/01/27 10:42
SndOp
トルクレンチなんて使わずにエアツールで適当に閉めているんじゃないかなと思った。
2022/01/27 10:50
whirl
ご安全に
2022/01/27 11:13
mohno
細かいことはよく分からないけど、「起きるべくして起きた事故」ということなのか。怖いな。ああいうのが、これからも起きうるのか。
2022/01/27 11:21
heroyoukey
防げる事故は防ごう。
2022/01/27 11:27
UhoNiceGuy
なんでISOの国で問題になってなかったんだろ、と思ったら、企画が混在しちゃっている過渡期的な現象なのね
2022/01/27 11:29
hdpn
すごい! 勉強になりました👍🏻
2022/01/27 11:32
teebeetee
増田オブ・ザ・イヤーか
2022/01/27 11:34
aurora3373
永久保存版。運送会社の人とかトラックの営業所の人のコメがみたい。
2022/01/27 11:36
helldeath
安全運転管理者かなにかの講習で聞いた気がする。国交省が仕事していないわけだ。
2022/01/27 11:40
kei_mi
基本的にはISO採用の方が良いと考える。 セーフティがいくつもあるのは良いけどトルク管理に集約できるならそっちの方が良い。 従来の、摩擦でとめてるのに管理してないほうがよっぽどヤバく感じる
2022/01/27 11:48
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
知見特捜部
2022/01/27 11:53
mobanama
"2010年にホイール規格がJISからISOに移行したのだが、このISOでは全部正ネジがされている。だからこれ以後の新車はJIS規格の時の様な緩み止め効果が期待できないry安全マージンが減っている"等
2022/01/27 11:54
kuenishi
そもそも規格と規制がダメな状態なのか・・・
2022/01/27 11:56
suien42
「これは実話であり、公式記録、専門家の分析、関係者の証言を元に構成しています。」
2022/01/27 11:57
metatrading
とりあえず、何か作業してて死ぬ可能性があるのやだな…
2022/01/27 12:00
remonoil
ホイールがタイヤと一緒に脱落したのか、タイヤがホイールと一緒に脱落したのか
2022/01/27 12:04
mangakoji
ISOに切り替えた役人のメンツだろな。退官するまで直せなそう。日本だし
2022/01/27 12:05
mamimp
在野で強キャラムーブかます有能人物感がすごい
2022/01/27 12:09
higutti3
うむ、有用そうだからnoteに書こうぜw
2022/01/27 12:11
hope_ring
こういった問題提起から事故原因の調査特定、現状の整備状況の調査がされ、改善につながって欲しい
2022/01/27 12:13
akyuna
増田さんYouTubeやってたら教えて下さい。もしかして森本さん?
2022/01/27 12:22
isshiki0022
勉強になったとかすごいとか言ってる人、すごいわ。俺ぜんぜんわからん。
2022/01/27 12:23
hirorock
車 タイヤ 整備
2022/01/27 12:29
T_Tachibana
タイヤ周りの、トラックと乗用車の違いなんて気にした事なかった。ホンダ車乗りだがナットが違う事は知っていてもどう違うのか気にした事無かった。勉強になった。ありがとう。
2022/01/27 12:30
ga_kun
“ホイールナットはトルクレンチという測定器具を使って適正トルクで締めることになっているがJIS時代には誰も守っていなかった” いやダメでしょ。その悪習が規格変更に対応できないなんちゃって職人量産してる。
2022/01/27 12:34
maraigue
最近使われることが増えたホイールやホイールナットが、従来のものと適正な扱いが異なるのにできていないことが原因ではないかというもの
2022/01/27 12:39
jusuke
“安全マージンになってた部分が無くなっちゃったので昔の考えでやってると事故になる”
2022/01/27 12:40
gwmp0000
日本規格JISから国際規格ISOに変わったり 素材の違いなり何なり色々 タイヤ取付けにも技術が詰まってる ブコメで間違ってると言う人もいるようだから 鵜呑みは良くないかもしれないが
2022/01/27 12:42
fumikef
途中まで「そうなんだー。でも専門外のことを図式もなく言葉だけで説明されてもなー。」って気持ちで読んでいたが、最後の国交省が全然ズレた原因を言ってるから気を付けろってところでそりゃヤバイだろと思った。
2022/01/27 12:59
hiroshe
クローズアップ現代でとりあげるべき
2022/01/27 13:02
to4yuki
トラックはダブルタイヤだということぐらいしか知識がなかったので素晴らしい解説。トラックのアルミホイールはまさか意匠じゃないだろうし、重そうだし、放熱重視かなと今まで思ってた。
2022/01/27 13:03
unticrice
規格の複雑さに対して文章の読みやすさよ。中身は分からんが説明の手本にしたい。
2022/01/27 13:04
matsubobo
自転車のペダルも左は逆ネジだしね
2022/01/27 13:08
progrhyme
詳しい
2022/01/27 13:18
sink_kanpf
要するに新規格になってボルト管理方法が変わったということか。頻度は高くなったみたいだけど、複雑ではないわな。昔からそうだけど、車両整備の基本中の基本、ボルトの定期的なトルク管理。コレに尽きる…。
2022/01/27 13:23
limit90
先日事故を起こした車輌のホイール径が22.5㌅。そのサイズだとJIS規格では8本のボルトに対してISOは10本なので増田の言う付け間違いは起きないんだけどね/元からISOの欧州でもこういう事故が頻発しているのかは気になる
2022/01/27 13:24
htmikan
良記事。
2022/01/27 13:31
whkr
そもそもタイヤ脱落事故は増えてるの?とググったら右肩上がりだった。 car.watch.impress.co.jp
2022/01/27 13:36
arajin
“国交省はこの事故群に対して「左側は路面が傾きのせいで力が掛かり」とか間抜けな事を言っていてマスコミはそれを鵜呑みにして報道しているのだが、上で書いたような事を全然考慮していない。”
2022/01/27 13:37
hate_flag
「ここ10年で12倍」ってすごいなタイヤ脱落事故 www.asahi.com
2022/01/27 13:42
masadasu
規格自体は統一した方が効率的なんだろうけど、ISOとJISのそれぞれに良い所があるはずなのにISOに合わせた場合はJISの良い所が失われる。しかも一度決まってしまうと一強標準で別の規格に変え難い。
2022/01/27 13:53
monopole
優生学のアレがアレだから眉に唾つけて読んじゃうけど、例えば規格が変わった前後で脱落事故が増えてるってデータあるの?
2022/01/27 13:59
You-me
タイヤ取り替えて走るとしばらくすると弛んでるからそこで締め直してないからでしょ?と思ったらそういうレベルじゃなかった。勉強になりました(いつ役に立つかはわからない
2022/01/27 14:05
gyochan
いずれにしても、正しく整備(トルク管理と定期点検)されていれば大丈夫ならば少なくとも規格のせいではないでしょう。「むかしはいい加減な整備でも走れてた」は理由にならない
2022/01/27 14:06
usurausura
id:entry:4714115235131321698 /id:deztecjpさんとそれに星付けてる人へ。人命に関わる事故は二重三重の防止策を付けるのが当たり前で、規格改正で防御が一層分減って事故が増えたんだから理由を問題視するのは当たり前ですよ
2022/01/27 14:23
nmcli
逆ねじの有用性が経済面で負けて安全がおろそかになってるって意味わからんな
2022/01/27 14:24
a_ako
これは良い専門家。それにしても複雑ーーーー。これをマニュアル管理してたらそりゃ事故も起きるよね…。
2022/01/27 14:26
IGA-OS
整備問題が起きる原因についての考察
2022/01/27 14:30
pwatermark
ISO規格のせいだと言われるなら、今までISOでやってた他国はどうなんだ、って話になりそうだと思ってたけど、混在してる可能性があるのか....
2022/01/27 14:34
yamadar
めっちゃ詳しい...。安全面を考慮した上で複雑なルールを整理してメーカーに命令するべきだったという事かな。
2022/01/27 15:03
Lian
ロードバイクでさえ左は逆ネジなのに…… / BBだと同じ規格でJISとITAというのがあって、ITAの方は正ねじになってるけど
2022/01/27 15:15
koyancya
これは面白いな……
2022/01/27 15:28
Outfielder
「例えば鉄チン用ボルト」そろそろ風俗に移行か?と身構えるのはなぜなのか
2022/01/27 16:07
gui1
自動車のホイルナットはなぜ割ピン刺しておかないの(´・ω・`)?
2022/01/27 16:12
daishi_n
自転車のペダルだって左は左ネジ、右は右ネジと締まる方向逆だしね
2022/01/27 16:17
alt-native
有用な情報
2022/01/27 16:24
FeZn
分からないところはあるけれど、勉強になった。JIS→ISO規格への移行による混在が原因、と。混在をうまく管理する運用方法を国交省が指揮すべき、なのかな。(?)
2022/01/27 17:19
healthyhiroshi
そういえば現行セレナが燃えて子供死んだやつ風化しちゃったな
2022/01/27 17:33
ardarim
こういう野良専門家増田はいつも面白く読ませてもらうのだけど、半分くらいまで来たあたりからいつデリヘルが出てくるのかそわそわしてしまう体になってしまった / 何でもISOに合わせりゃいいってもんじゃないよね…
2022/01/27 17:52
hobbling
「名車再生!クラシックカー・ディーラーズ」見てるとエドはネジの適正トルクに関して几帳面にやってるよな
2022/01/27 18:00
manotch
脱落事故増のため、最近ニュースやネット記事で立て続けに見かけた。規格変更と整備士不足もあるらしい。(低収入などで)なりたい若者は減、現役は高齢化。整備士不足問題の方は、待遇改善して欲しい…
2022/01/27 18:21
shiketanotsuna
平成23年を脱輪件数最低として右肩上がりだけど東日本大震災で物流停止の影響もあるんだろうけど、自動車整備士の人数と平均年齢のグラフを並べると興味深い。 prtimes.jp
2022/01/27 19:02
ryu-site
なかなに複雑。逆ねじにもどせんもんか。
2022/01/27 19:08
zkq
自転車のペダルも左右で逆ネジ担ってるおかげで外れないが、どっちも正になったら怖くてのれんわ
2022/01/27 19:13
getcha
はたして優秀な官僚は残ってるのかな。安倍政権が登場して10年以上。忖度だけが昇進する一方、10年泥水をすわされ続けて、上にいる人は誰も首にならず責任も取らずに残ってる。そこで急に波風立てられないだろう。
2022/01/27 20:04
dadadaisuke
扇風機と違ってホイールナットは中心軸からずれている。そんなに加速時のGで緩むか?減速時は逆に締まるの?
2022/01/27 20:08
bt-shouichi
“トラックの左後輪に限ってタイヤが脱落する事故の原因だが、これはこの10~15年くらいでタイヤに関する規格が色々変わったせいだ。”
2022/01/27 20:11
zyzy
まずタイヤ脱落事故が増えてる事を初めて知った。
2022/01/27 20:29
noname774300
まじかあ
2022/01/27 20:42
kiyokoichi
先日の日経新聞にボルト規格変更は書いてあったけど、その先のアルミホイール、ナット座ぐりの話まではなく。実務に精通してる方だからこそ書けた記事。
2022/01/27 21:44
sdfg158
“国交省はこの事故群に対して「左側は路面が傾きのせいで力が掛かり」とか間抜けな事を言っていてマスコミはそれを鵜呑みにして報道しているのだが、上で書いたような事を全然考慮していない。”
2022/01/27 22:53
sinamon_neko
毎日仕事前にトントンとして緩みチェックしてましたよ(´^ω^`)
2022/01/28 01:06
blackshadow
増田氏、なろうでバイクのエッセイ書いてたりしない?
2022/01/28 07:36
royface
とてもわかりやすい。それに底意地が悪くない。これがいい。
2022/01/28 10:14
ONOYUGO
こんな有益な情報なぜ増田に書いたww?
2022/01/28 12:39
nagahitoo
これがプロ増田か、すごい
2022/01/30 16:31
hiroomi
“2010年にホイール規格がJISからISOに移行したのだが、このISOでは全部正ネジがされている。”ISOにクレーム入れて選べるようにした方がよさそ。