2021/04/09 20:26
prna79
“読めない、書けない困難に直面していた2人の少年。彼らの学びを飛躍的に楽にした道具があります。パソコンやタブレット端末です。” 技術が人の未来を拓く。
2021/04/09 20:40
facebooook
“まだまだ親も先生も、がんばって勉強したら読み書きはできるようになるものという考えが強い。”
2021/04/09 23:17
kikai-taro
「文字が逃げる」という感覚、この記事を読むまで知らなかった。こんな事態があると知ること、技術と工夫で根気よく対応を探ること、そして、子供の言葉を真面目に受け止めるゆとりのある大人であることが大切か。
2021/04/09 23:39
lacucaracha
慶應まで行ったんか。頑張ったなあ。
2021/04/10 00:06
hankatsuu
苦手なフォントというのは俺の子供時代にもあった。明朝体系のフォントが怖くて、特に夜「死」などの字を明朝体で見てしまうと怯えてしまった。
2021/04/10 00:48
fog_og_frog2
ディスレクシアのトムクルーズって要は馬鹿なの?と問うた年配者の一言が今だに忘れられん。技術の進歩で、昔だったら見捨てられただろう子供が教育機会を得たり、将来の選択を広げたりするのほんとよかったと思う。
2021/04/10 01:18
kjin
死にたくなるよね。一方でこの行動はえらいしすごい。これがダメ、というのは変えていかないと“先生に授業で使うプリントを前日に渡してほしいとお願いした。前日にもらえれば、親に頼んで読みやすいフォントに打ち
2021/04/10 01:29
kappa_yc
このコロナ禍で補助代替コミュニケーションの普及は随分と進んだんだろうか。記事中の担任みたいに、機械的な平等でなく機会の平等を担保してくれる先生が増えたら良いな。
2021/04/10 02:31
suiseix
昭和にもいたんだろうなと思うとやるせないね
2021/04/10 03:28
nanjaro86
こういうのは知らないと対処が出来ないだろうし、具体例も交えてもっと知られるべき。知っててもどうにも出来なかった時代もあっただろうから、技術によって解決できたのは良かった
2021/04/10 03:55
r70t8o5
理解のあるいい先生に恵まれてよかった。
2021/04/10 03:57
misomico
よかったなあ
2021/04/10 04:11
mn112hr
わかりすぎる。担任からふざけてるのか、って怒られた。当人は大真面目なんだぜ。/会社で偉い人でも、メモが読みにくい人、結構いた。意外と多いのかも。
2021/04/10 04:22
cartman0
読解の分野にも似たようなことありそうだなあ
2021/04/10 04:53
allthefielders
手書きが学習で当たり前の世代にはこういうタブレットのメリットは盲点ではないか。 フォントや行間の幅がなんか嫌で、内容は良くても棚に戻した本があったことを思い出した。
2021/04/10 05:34
carl_s
状況は違うが、俺は英語の筆記体を読めない人間なので高校で板書の"解読"にすげー苦労した。それが全科目で教科書や資料集含めて襲いかかってきたらしんどすぎる。記事中には出てないけどUDフォントだよね、多分。
2021/04/10 06:38
synopses
泣いた。よかったね。
2021/04/10 06:44
Dai44
“パソコンやタブレット端末との出会いによって読み書きの困難への対処法を見つけた菊田さんと知直さん。ただ、これが誰にでも当てはまるわけではありません。” 端末との相性もあるだろうし…
2021/04/10 07:17
yamadadadada2
現場で努力されている教師の方々が報われているといいな
2021/04/10 07:35
take-it
タブレットが21世紀の「メガネ」になってる。メガネやコンタクトなければ暮らせない人多いだろ。あの子だけズルいから使わせないとかじゃなくて、学習の機会=未来を奪わないで欲しい。
2021/04/10 07:50
andvert
言われないと気付かないくらい少しずつではあるけど、少しずつ世界は良くなっている(と信じたいし、自分もその役に立ちたい)
2021/04/10 07:53
okami-no-sacchan
アスペルガーだから、ADHDだから読み書きができないと誤解されないか? 他にも障害がある併発パターンでしょ/障害をタブレット1つでサポートできるならどんどんやったほうがいいよね
2021/04/10 08:11
kaerudayo
リモート授業になってPC経由だと抜群に成績が上がった子らがいたら、そういう問題があったのかもと思って欲しいな。怠け者ではなく書くのが辛い子も少なくない。
2021/04/10 08:25
mmuuishikawa
たくさんの人に知ってほしいディスクレシア
2021/04/10 08:29
oguratesu
コメントにあった「タブレットが21世紀のメガネになった」ってそのとおりだね!
2021/04/10 08:35
moegisakuzo
困ってる人がこうして救われていってほしい。
2021/04/10 08:44
lifefucker
これとかも理解がない教師が多すぎる news.yahoo.co.jp
2021/04/10 09:01
hogetahogeko
学校は努力させるイメージだけど、工夫大事なんだな
2021/04/10 09:11
gwmp0000
今の子供が羨ましい
2021/04/10 09:25
nandenandechan
先生にも学校にも余裕が出て、色んな子どもたちが助かるといいな。小学校で助けられた子供が大人になれば社会だって変わってく。今、徐々にだけど良くなっている実感がある。とても嬉しい。
2021/04/10 09:32
younari
テクノロジーって本来こういうモノのはずだよな。
2021/04/10 09:48
bobcoffee
きれいな字を書くことに意識が持ってかれて授業が頭に入って来ない時もあったので早く正確に入力できるキーボードや音声入力は便利。コロナ禍の昨今、授業は配信で先生は進捗管理とサポートに回したほうがいい。
2021/04/10 09:51
delphinus35
やはりMS明朝は悪。滅ぼすしかない(そういう話ではない)
2021/04/10 09:52
AFCP
"タブレットを使いだしたからといって、それで劇的に勉強ができるようになるわけではありませんが、少なくともぼくはノートを取ることが楽にできるようになり、頭の中にあった考えを形にするツールができた"
2021/04/10 09:54
hituzinosanpo
“知直さん 「自筆で書くことだけが『書く』ことなのかな?『書く』ことが『表現すること』だとしたら、道具はなんだっていいんじゃないかな。読むことも同じで『読む』ことが『情報を得る手段』だとしたら”
2021/04/10 09:54
cent16
1人だけ特別扱いできないっていう考えが根底にあって、なかなか広まらないんだろうな。成功例が広まって、どこの学校でも対応できるようになると良い
2021/04/10 09:57
booobooo
ツールが発達してなかった時代の彼らはどこに行ったんだろう
2021/04/10 09:58
adhd1978bba
ビバヒルのドナちゃんが20年前から「何らかの学習障害」によって「学校側からの提案」で、読み上げの形で、時間を制限しないテストの受け方をしていた。今のおばさん官僚にはビバヒル好き居ないんか。
2021/04/10 10:08
kamezo
識字障害・書字障害の話/対応を拒んだ先生、何年も前のことだろうけど覚えているだろうか、悩んだだろうか、学んだだろうか、変わっただろうか。
2021/04/10 10:18
mazmot
ここまでじゃないけど、私も字が書けない子どもだった。マンモス学校で、教師の目が届かず放置されたのがかえって幸いして、どうにか生き延びた。だから1980年代にワープロが発売されたとき、誰より先に飛びついたよ
2021/04/10 10:25
camellow
こういう幼い頃つらい思いしてたけど今は克服したって子は髪を変わった色にしてるケースが多いように思う。髪の色などを自由にする事が彼らを何か良い方向に向かわせるのだろうか。
2021/04/10 10:31
nonorth
慶応じゃん。すごいね…
2021/04/10 10:44
kurataikutu
できないことに直面した時、努力して克服するのか、特性と受入れ別のできる方法を探すのか、どちらがベストか見極めるのが難しい
2021/04/10 10:53
fellfield
UDフォントの話がいつ出るのかなと読み進めたけど、出てこなかった。
2021/04/10 10:57
fujixe
“小学校ではこうした機器を持ち込むことは原則、禁止されていましたが、担任の先生が力になってくれて、6年生の4月から特別に認めてもらいました” 「特別に認めてもらいました」
2021/04/10 11:11
hate1229
小学校ではこうした機器を持ち込むことは原則、禁止されていましたが、担任の先生が力になってくれて、6年生の4月から特別に認めてもらいました。→理解のある担任とそれ認めた学校すごい。
2021/04/10 11:28
securecat
本人たちもえらいし、親御さんや担任の先生とかもえらいし、良かったなあ
2021/04/10 11:44
brightsoda
明朝体ってなんかディスクレシアの人にとって読みづらいらしいねー
2021/04/10 12:00
hapilaki
俺も字を書くのが嫌いで、郵便物の受け取りサインを書くのも苦痛だった。受け取りの印鑑を押すようにしてから苦痛がなくなった。道具は重要だよな。
2021/04/10 12:05
satosssi
いい話だ
2021/04/10 12:22
nibo-c
『ママ、いつもの80倍くらいノートをとるのが楽だった!』すごい嬉しさが伝わってくるw かわいい。
2021/04/10 12:22
levele
こういうテクノロジーが解決する話好き
2021/04/10 12:24
quick_past
テクノロジーは進んできてる。医学も進歩し、これまで認識されなかった問題もちゃんとキャッチアップできるようになってる。にもかかわらず、全てが健康な健常者だけを基準に設計されてる
2021/04/10 12:40
wuzuki
逆に、この「文字が動く、走り出す」感覚を疑似体験できるツールってあったりしないだろうか。障害を疑似体験することで共感しやすくなる面もありそう(このくらい楽勝、と思われるリスクもあるけど)。
2021/04/10 12:50
nyokkori
視力を補う眼鏡みたいな物なんだな、科学や医学の進歩は素晴らしい。フォントが合わないと困るのは俺でもわかる。プログラムの表示がメイリオでキレたから白源にした。
2021/04/10 12:52
ornith
“「『書く』ことが『表現すること』だとしたら、道具はなんだっていい(中略)読むことも同じで『読む』ことが『情報を得る手段』だとしたら、読み上げソフトを使ってもパソコンを使っても手段はなんだっていい」”
2021/04/10 12:53
notr85
本当に色んな人がいるんだな世の中
2021/04/10 13:06
nocamri
メガネが視力の補助ツールであるように、こういう場面でテクノロジーを使うことこそ大切だと思ってる。教師や周りの大人もアップデートできるいい時代になったなと思う。
2021/04/10 13:07
You-me
字を読むのも書くのも意外と脳の機能を駆使してるのですよ。だから後天的に読めなくなったり書けなくなったりすることもある。こうやって技術で越えられることが増えるのはほんとによいこと
2021/04/10 13:07
kalkwater
ええ話や。泣いちゃう。症状への適切な理解、適切なツールの選択、そしてツールを利用可能にすることへの支援。これらが揃うことが大事やね。
2021/04/10 13:09
A-NA
うちのLDの息子もタブレットだとすらすら入力してる。綺麗に書くことに拘ってる間は勉強が遅れがちになるから学校でも認めてほしい。
2021/04/10 14:02
diveintounlimit
良い時代になったもんだ。私の居た時代にタブレットなんか無いから、マジで自殺も考えるし実際に自殺した人も居たんじゃないか。周りは劣等人種としか見なくてイジメの格好のターゲットになってしまっていた。
2021/04/10 14:02
ardarim
ぼく勉
2021/04/10 14:07
Shinwiki
想像がつかない
2021/04/10 14:16
tiger-kirin
リエゾンてマンガでも、担任にタブレット使用泣いてお願いしないと許可されない描写があったな
2021/04/10 14:27
cnln
技術で救われる人がいるのは嬉しいことだね
2021/04/10 15:07
mugimugigohan
2016年度から合理的配慮が公立学校で義務化されているところにGIGAスクール。端末使用が日常になれば救われる児童は多い。今は「みんなと違うのは嫌」と本人が言うケースもある。
2021/04/10 15:14
tohokuaiki
発達障害というより、ディスレクシアだな。
2021/04/10 15:28
worpe
先ほどのYouTuberとは違って、学校は行かなくても‥って思ったら学校の対応が素晴らしかった。
2021/04/10 15:51
nowandzen
LD。そこから慶應ってすごいな
2021/04/10 16:05
Hiro0138
タイプライターが発明された理由の一つかも
2021/04/10 16:19
btoy
アスペルガー症候群やADHDと診断がつかない発達障害気味の子供でも同じような困難を感じる場合がある。親は注意してみてあげて欲しいし、学校に相談すると対処してくれる場合がある。
2021/04/10 16:27
qinmu
良記事。発達障害(アスペルガー症候群、ADHD、LD)。
2021/04/10 16:41
tyuke
テクノロジーの発展で救われて、更に未来へ繋がっているの素晴らしい。個人的な希望としては、その発展が過去に救われることのなかった人へも届くといいなぁと思う。
2021/04/10 17:42
rain-tree
広まるといい
2021/04/10 18:14
nhayato
ええやん
2021/04/10 18:48
kuippa
ディスグラフィアとかディスレクシアの子用のツールってあんま出回ってないの? 定規とか補助具で読まないところを隠すだけなんだが。
2021/04/10 18:50
dpdp
道具と人の理解があれば、より多くの人が学べる、良い時代だと思う。必要なのは、やっている感でしか評価できない大人の更生なのだろう。
2021/04/10 19:10
GARAPON
ぐっとくる
2021/04/10 20:20
kuzunatsu
私(ADHD)は、読み書きはあまり問題ないけど、耳に入ってくる音声のフィルタリングがほぼできないよ。耳が聞こえないものとして扱ってもらいたいんだけど、聴覚検査では引っかからない。補聴器ではダメ。どうしたら
2021/04/10 21:11
halca-kaukana
「読もうとすると文字が動く。走り出す。逃げてしまう」これは辛いだろうな。人それぞれ使いやすいノートや筆記具があったり、ノートの書き方も違ったり、それと同じなのかも
2021/04/10 21:34
m_h
多分うちの父親これに近かったんだろうなー。文字書くの苦手だし私の生年月日や孫の名前ぜんぶ覚えてないけど空間把握能力は異様に長けていて、いっしょに山登りすると「あの鳥はさっきもいた鳥」と教えてくれた
2021/04/10 21:46
sakidatsumono
高専、SFC、ポテンシャルは高い子なんだね。
2021/04/10 21:47
georgew
難読症は例えば著名起業家の中でも結構多かったと記憶する。世間での認知がもう少し進むよう行政による啓蒙支援が必要。
2021/04/10 22:01
opnihc
デジタルデバイドを生んでるという側面もあるけど、本来技術はバリアを下げるもの。勉強したい人ができるようになるのは嬉しい。
2021/04/11 02:22
karotousen58
「。日本社会には「書き写してこそお勉強」文化があるのでは?そして、その文化が「障害」を作っているのでは?という観点からも考える必要があると思う。拙ブログ過去記事karotousen58.hatenablog.com
2021/04/11 16:16
kazuph1986
いい時代。