「義務教育で教えて!」「いや教えとるわ」社会保障に関するセルフコラ漫画が話題に「確かに公民でやる」 - Togetter
2021/04/02 13:44
nisatta
個人の状況に応じた社会保障サービスを提示してくれる一元化サイトを国が作れないものか…
2021/04/02 14:28
addwisteria
id:nisatta それを作ろうとしてるのがマイナポータル(情報提供ネットワークシステム、情報提供等記録開示システム)というやつでして。
2021/04/02 14:28
niagado
リボ払いは家庭科の授業で習った記憶があるけど、なぜか義務教育で教えるべきみたいな話をよく見る
2021/04/02 14:34
kuro_pp
こういう事例があるからネット上の「○○を義務教育で教えろ」議論は無理があると思っている
2021/04/02 14:35
zeromoon0
公民を全く履修しないところなんてあるんだろうか。少しググっても出てこない。少し前の履修漏れとかそういう奴なんだろうか。
2021/04/02 14:35
mobanama
"「なんでこれ義務教育で教えてくれなかったんだよぉぉぉお」↓「ちゃんと教えてるわ、お前が忘れてるだけや。あと説明書ちゃんと読め」すいませんでした…orz"すいませんでしたorz
2021/04/02 14:35
kemononeko
中学校によって公民をきちんと教える人がいないから重要性が理解されない。教育者のほうの問題。社会の先生はみんな歴史ばっかり重点的に教えるけど現代社会だと公民の方が重要。
2021/04/02 14:36
incubator
義務教育で学んでも5年も経てば忘れるとか、中途半端にしか習ってないとか(忘れてるだけの可能性も高いが)、大人になったら再度義務教育しろとか書いてて、必要なら自分でも少しは学べよとしか思えなかった。
2021/04/02 14:41
watatane
これあるからちょっとキツくても会社員を続けてるのよねぇ。
2021/04/02 14:45
mutinomuti
“自分が描いたものですので”強い(´・_・`)音楽だとJASRACが言ってくるんだよなあ
2021/04/02 14:47
dada_love
いくら頑張っても報われない恋が多数派だということも教えといて欲しい
2021/04/02 14:52
yukari_gohan
公民…やったかな…覚えてない。ごめんなさい。
2021/04/02 14:57
togetter
大人になってから「あの頃真面目に授業受けとけばよかった~」って思うことあるよね…。覚えていられるかは別として!
2021/04/02 15:01
frothmouth
“自分が描いたものですので5巻も出てますので興味ありましたら 「あおのたつき」よろしくお願いします、、(宣伝) ”
2021/04/02 15:06
kou-qana
教える時期の工夫はあってもいいかも。義務教育の中学生でもやっていいんだけど、高3の4月に選挙権の話と一緒にやるとか(卒業間際だと受験あるので)
2021/04/02 15:06
maromimaromi
リボ払いのヤバさは高校の時に政治経済の先生が20分くらいかけて熱弁してくれたな。義務教育じゃないけど。
2021/04/02 15:18
catsnail
けど確定申告の仕方はやってなくない?アルバイトと正社員の生涯賃金の差だとか、なぜかサラリーマン前提の学習はやった記憶あるけど。
2021/04/02 15:25
aa_R_waiwai
教えてはいるが、テストに出るわけでもないから、卒業する頃には(下手すると一ヶ月後には)忘れてるんだよな。
2021/04/02 15:32
sds-page
大人免許を創設して免許取得の必須知識として盛り込めば
2021/04/02 15:35
ivory105
確定申告もやってほしい。私は簿記取ってたから何とかなったけど…。リボは私の時は無かったなあ。家庭科の時間にあったけど、私の時は介護福祉と人生設計(結婚出産)で労働と税金はほぼスルーだったよ
2021/04/02 15:45
cartman0
調べる先のまともなソースが欲しいのよね/リボ払いに必要なのは知識でなくて規制だよな
2021/04/02 15:46
yamuchagold
自分のマンガでこういうコラ画像作るの良いな。
2021/04/02 15:52
maxk1
「ここ試験に出るからね〜」って言ってくれないと…(悪あがき)えっ出てるの?
2021/04/02 16:00
tori_toi
リボと悪徳商法と年金はやった。確定申告はやってないっていうか、商業高校マターになるんだろうけど、今の時代なら医療費控除やふるさと納税、副業、住宅ローン減税で誰しもやることになるし授業に入れて欲しい。
2021/04/02 16:15
ueno_neco
公民は義務教育(〜中学)の必修科目にない。私は父に年金納付書を6年ほど隠され続け(理由は教えてくれなかった)、年金未納者に障害年金が出ないニュースを見るまで気付かなかった。改めて言う。義務教育で教えて。
2021/04/02 16:19
rider250
「前の学年で(小学校で・中学校で・高校で)習ったやろ」「習ってませ~ん」「(習ってない訳ないだろうが!)」っての、マジで小中高大学まで含め教員の「あるある」らしい。それくらい子供がよく言うらしい。
2021/04/02 16:31
otihateten3510
義務教育やり直させて
2021/04/02 16:36
monacal
公民選択してないってドヤ顔でリプしてる人が散見されるけど、中学の義務教育でやってるんだよなあ…大抵の人は中学、高校の2回は習ってるはず。授業寝といて学校で教えろ!はない。教習所みたいに寝るの厳禁がいい
2021/04/02 16:37
LuneC
全員が義務教育を満足に終わっていると思うな、不登校児が死ぬじゃないか(クソリプ)
2021/04/02 16:44
Sutekase
義務教育は学び方や知り方、調べ方を学ぶ場でもある。知りたい学びたいと思った時に、なんで教えてくれなかったんだろうもわかるけど、よし調べてみるかって思えるかどうかがとても大事だと思う。主体的に学ぶ。
2021/04/02 16:47
yetch
高校受験の問題にも出しといて欲しい。(出てるかもしれん)
2021/04/02 16:50
Shinwiki
出版社も権利の一部持ってたりしないのかな
2021/04/02 16:50
rindenlab
義務教育もう一回受けてみたい欲求はある
2021/04/02 16:55
dominion525
自分で学ぶ習慣や技能を身につけるのが教育機関の役目のひとつだよな、とは思う。
2021/04/02 17:00
tyhe
微妙に関係ないけど支払う系は放っておいても請求されるけど還付される系は申請しないと無に帰すの理不尽だと思う。
2021/04/02 17:04
honma200
もう一度やる大人の義務教育みたいなコンテンツ誰か作って。そんなん行政がやるべきやろ!(という謎の逆ギレ)
2021/04/02 17:09
napsucks
受験の必須科目に公民入れるとだいぶ変わりそう。平安京とか独立宣言とかは必死に覚えたんだし。
2021/04/02 17:10
shiju_kago
『公民』という科目ではなくて中学なら『社会』の公民的分野、高校なら『現代社会』『倫理』『政治・経済』の三科目だから、公民やってないという人もほぼ確実にやってる
2021/04/02 17:23
volx
これが本当の「義務教育の敗北」っぽいので味わい深いなぁ
2021/04/02 17:24
hirarino
"適当にはさんだまま どっかやりました" わかりみ
2021/04/02 17:33
cotbormi
役に立ちそうな事例を載せて無さそうだけどなあ。
2021/04/02 17:34
monotonus
というか会社員にも確定申告させればいいんだよ。日本だけだろ年末調整してんの。
2021/04/02 17:35
mr_yamada
義務教育で何を教え、何を教えないかも義務教育で教える必要があるね。
2021/04/02 17:45
kazukiti
実務レベルで教えてないと思う。心構えとかこういう制度があるよレベルと言うか。もちろん仕方ないし、大人なんだから調べないとだけど。
2021/04/02 17:47
July1st2017
社会保険庁が解体されたりして、制度や手続き方法が変わってるし、義務教育じゃどうにもならんよね。
2021/04/02 17:48
minamihiroharu
これさ、話が逆で「学校で教わったことはかなりの割合で身に付かず、忘れてしまう」って事だし、義務教育ってそういうものだよ。 十教わって十身につけるなんてことは出来ないのよ。
2021/04/02 17:54
politru
あおのたつきも丁寧な暮らしの餓鬼(Twitterアカウント)も好き
2021/04/02 17:55
inatax
義務教育を過信ししてる人多いよなTwitter。例えば都道府県の名前と位置と県庁所在地をちゃんと覚えてる人がどれくらいいるのか
2021/04/02 17:57
sato0427
もろもろ義務教育=中学生に教えて身に付けさせるには高度すぎる。逆に制度を中学生レベルで理解できるように簡素化すべき。
2021/04/02 18:00
kirte
「違う!! 違うんだエレン……!! 義務教育のせいじゃなくて…俺が悪いんだよ」
2021/04/02 18:01
quality1
忘れたあとに残ってるのが教育なんだよな
2021/04/02 18:01
omaenankakurashicategoryda
義務教育で教わったこと全部覚えてられるとでも思ったか
2021/04/02 18:04
zheyang
会社員が「手取りで○○万円しかない」とよく言うが、総額で言えって思う。天引きされてる分もあなたの収入で、あなたのために引かれてるんだよ。自営業者だって払うんだよ。
2021/04/02 18:06
REV
中学卒業前に、義務教育達成テストやろうぜ。80点取るまで無限ラーニング。
2021/04/02 18:06
boshiya
「あおのたつき」主人公可愛いし物語も面白いのでおすすめです!
2021/04/02 18:17
duedio
義務教育で、はてなは危ない村って教えといてほしい。
2021/04/02 18:21
bml
義務教育で教えても忘れてそうだなぁ。まぁ一度聞いてると聞いてないではだいぶ違うと思うけど、そもそもの意識が。今はネットでいろいろ情報があるけど。
2021/04/02 18:23
codingalone
でも子供にそんな話の重要性はほとんど理解できないしな...
2021/04/02 18:25
namasutenohito
iDeCoと積立NISAと付加年金とふるさと納税。ちゃんと調べて内容を知った上でソレを使うか使わないか選択する様にしようぜ。
2021/04/02 18:28
lectro3000
「不景気時には積極財政と金融緩和で景気対策を行う」とはっきり公民の教科書に載ってるのに全く実践できていない現政権の方々にも義務教育をやり直してもらいたいものですね……。
2021/04/02 18:29
grant_all
義務教育で教えろ論はTwitterで子供相手に大人の常識でマウントを取りたがる/バズ狙いたがる奴がよく使ってるので印象がすごぶる悪い
2021/04/02 18:30
simabuta
高校で、シムシティーみたいなリアル人生ゲームの時間を週イチでもとって、3年後どうなってるかとかおもろいかもね。子供餓死しました、ユーチューバーになれず貯金もできませんでした、とか。
2021/04/02 18:30
maguro1111
中学数学程度の確率論、中学理科程度の化学物理、中学歴史程度の出来事を知らない大人ばかりだもんな
2021/04/02 18:32
ayumun
国民年金って未納になるだけで、差し押さえとかなくね。この人、この調子なのに確定申告はしてたのだろうか。
2021/04/02 18:37
hayashikousun
大学とか行ったら習ってから4年以上経っていて忘れている。
2021/04/02 18:38
macha101000
会社に半額払ってもらうと捉えるか、高い年金を天引きで安く見せかけてると捉えるかはその人次第デス
2021/04/02 18:47
momomo_tuhan
こういうのは習っても忘れるから無意味なんよね。なんかい学んでも、翌年にはレベル1に戻ってるしな確定申告
2021/04/02 18:48
ikanosuke
社会保障の種類は学んだが、具体的な手続きについての講義はないよね。年金や確定申告と生活保護などは、中3の卒業間際あたりで触れた方がいい。忘れる人はいるが1回もやってないのとでは救われる人数に差が出る。
2021/04/02 18:59
princo_matsuri
簡易的な確定申告のプリントみたいなもの作って実践させるとわかりやすいと思う。見たことのないものを概念だけ教えられても頭に入りにくい。
2021/04/02 19:04
soratansu
事あるごとに義務教育で教わってないと憤慨するけど、みんな義務教育で教わってないセックスとか労働とかしてるじゃん
2021/04/02 19:18
hatsan8
義務教育で教えろの声に文科省は律儀にお応えしてるので、やたらこれ言う人には中学の公民・家庭・保体の教科書を贈るといい。世の中のこととお金のこと体のこと、広くカバーしてる。
2021/04/02 19:20
out5963
「教える」といっても、自分の将来に関連させて、社会がどう動いているのかってこととして、やらないと身につかないんじゃないかな。(現在の教育がどうなってるのかしらないけど。)
2021/04/02 19:22
yaruo5222
記憶って基本テストで覚えるもんだし、入試レベルで教えて確認するべきだと思うんだよな。公民とか家庭科って必須じゃなかったり出てればオケレベルだったりするじゃん。
2021/04/02 19:31
popotown
教えたから従え(^-^)
2021/04/02 19:32
taiyousunsun
義務教育で習ったこと完全に習得してたら相当博識なのでね。/もしやるとしたら義務教育の単位制(留年あり)だけど、日本だと難しいだろうなぁ。
2021/04/02 19:36
bodibod
甘ったれんなアホが。勉強忘れてるの自慢してる場合ちゃうぞ
2021/04/02 19:51
rokkakuika
私の社会科履修歴は中1~2 地理・歴史 中3 公民 高1現代社会(ほぼ政治・経済分野のみ) 高2 世界史(WW2まで) 高3 なし(理系)
2021/04/02 19:53
pekee-nuee-nuee
教えてもわからん人間のほうが多いのでね、税金がとどめになることもままあるわけなので、政府は労働者から金をむしるのをやめて金を配れよ
2021/04/02 20:02
yuzumikan15
あおのたつき先生の絵じゃないか?と思ったらまさかのセルフパロだった。
2021/04/02 20:04
rag_en
生徒に興味を持たれない公民さんサイドにも問題があると思う…!
2021/04/02 20:06
komurasakihokori
義務教育で教えても社会に出る頃に忘れてしまうのであれば教育の義務が果たされていると言えないのでは?
2021/04/02 20:06
mini_big_foo
いっぱい習ったよ覚えてるよ。義務教育じゃないけど、高校の頃の家庭科の家計の話。保健体育の出産、政治経済の労働法まわりはまじで役に立ってる
2021/04/02 20:15
inuinumandx
進研ゼミのマンガみたいな案内にして欲しい…もっと…わかりやすく…お得になるよ…みたいな…お願い…します…もう、理解ができないんす…
2021/04/02 20:44
kanjin30203
いいこと思いついた、勉強の大切さや自分で勉強することを義務教育で教えればいいのでは!?
2021/04/02 20:49
nzxx
まあ世の中のすべての人が義務教育を完全に理解できていたらもっといい世の中になってるよ。多分。
2021/04/02 21:09
onesplat
あんなサラッと触れただけで中学生が理解できるわけねえだろ。仮に理解できたとしても払う年齢になったら忘れてるわ。
2021/04/02 21:18
coolworld
「義務教育で〜」って言う人には、義務教育中に習ったこと全部覚えてるかテストしてやりたいと思ってる
2021/04/02 21:34
spark7
国保や住民税は確定申告とリンクして自動で減免措置やってくれるし年金なんかよりも優しいシステムやぞ。申請ドリブンな年金、払込票もこない所得税より受け身でいられる。
2021/04/02 21:36
naoto_moroboshi
してるし、たぶん総務とかから聞いてると思うよ。あとはハロワ行っても説明されるし、なんかの用事で役所いっても言われるし
2021/04/02 21:41
kerokimu
教習所の学科で昨日習ったことも覚えてないから、義務教育で習ったことなんて覚えてるはずがない
2021/04/02 21:45
exaray
触れてたらいいってものではなく、その扱いの軽さが問題なのでは。「ベートーベンは義務教育の音楽の授業で習ったでしょ」と言われても困るのと同じ。
2021/04/02 21:46
sirobu
直接は関係ないんだけど、同僚にイントラに載ってることをわざわざ聴いてくる人がいて「〇〇について教えて欲しかった」ってのは「俺が欲しい時に教えろ」って意味なんだなぁ、とおもた
2021/04/02 21:47
nil0303
英単語も数式も歴史の人物も化学式も古文の読み方も忘れてるので、義務教育の内容なんて皆忘れてるでしょ。正直中高生とかの方が詳しいまであるのでは。
2021/04/02 21:54
Hidemonster
正規雇用が減った現代社会で生き抜く術を正規雇用公務員である官僚が考えた指導要領に沿って同じく正規(以下r)教師に教えさせるってのに土台無理があるんじゃないかな。
2021/04/02 21:57
kjin
勿論授業の中で触れてるだろうけど、何をどこまで教えてるかは温度差あるだろうから、「教えられてただろ、はい終わり」となる記事内の発言、ブコメもあまり全面的に信用できない
2021/04/02 21:58
HaJK334
逆に義務教育に登場しない一般常識が「こんなの義務教育でやるだろwww」と言われたりするので誰も義務教育の内容など覚えていないのである
2021/04/02 22:15
muu2000
「義務教育で英語を6年間習ったのに一つも喋れない」って文句言うやつ、中学以降の数学も全然できない説
2021/04/02 22:26
neniki
リボ払いは何故か教わったことをしっかり覚えてて「クレカ=リボ払いするカード」という認識だったので、大人になってもしばらくは怖くてカード作れなかった思い出。
2021/04/02 22:45
susahadeth52623
20歳ぐらいに期間1年ぐらいの第二の義務教育を制度化して税金や選挙や国民健康保険や社会保障のあれこれをみっちり教えるっていうのがあっても良いと思う。
2021/04/02 22:47
hammondb3
よく「教養を身につけるには?」というネタが上がるけど、高校までの教科書を熟読するのほんといい。大人になってから振り返るとあらゆる知の導入部になっていた
2021/04/02 22:48
gamecome
年金の滞納督促は袋の色がどんどん赤黒くなっていって、ドドメ色になってからが勝負だゾ
2021/04/02 22:50
shibuya12
こういう時に使えるぞ!って教えた方が良いな。何となく教えられても必要性を感じないから記憶から消えていく。今の学校の勉強は九割くらい削って、金儲けに必要な知識や技術を身に着ける時間にしたほうがいいわ。
2021/04/02 23:00
beed
リボ払いも、複利計算も、選挙制度も、近代政治の流れも、教えといて欲しかった系のほとんどは「いや、やったでしょ!」ってなる。「学校の勉強がなんの役に立つんだ」からのコラボなんだろうな。
2021/04/02 23:00
hoihoitea
くだらないので対消滅してくれ。
2021/04/02 23:02
beramines37
共感してる奴多くて引くわ これぞ常識やろ 死ぬぞお前ら
2021/04/02 23:08
Outfielder
いくら学習指導要領に載せても大学受験予備校化した私立中高一貫は入試科目にないのは全力で無視するからなのだが、それで新共通テスト国語で法律文などの実用文読解を入れようとしたのだがそれも全力で潰しやがった
2021/04/02 23:10
mikiz
本当に習ったのかなー覚えてないけど公民なんて授業あったっけな…そういえば今は倫理の授業があって哲学とか学ぶんでしょ?自分の時代にはなかったから羨ましい。
2021/04/02 23:13
mennmabacon
でも義務教育とは言っても、学校や世代ごとに習ってたり習ってなかったりする内容がある気がするんだけどなぁ。
2021/04/02 23:14
redlabel
実際に子供の頃に税や社会保障の話聞いて記憶に残るわけないんだよな。自分に関係ないんだから。
2021/04/02 23:26
agrisearch
教科書は何も~教えてはくれない~♪
2021/04/02 23:34
junk6
座学じゃなくで実践で教えろよ
2021/04/02 23:37
nandenandechan
義務教育ってスゴいよね。私は全然覚えてないけど、覚えてる人って居るんだよね!見えてる世界が違うと思う。
2021/04/02 23:43
narukami
公民は選択だった気がする世代なんだよなァ
2021/04/02 23:47
Windfola
表紙の娘さんかわいいな。
2021/04/02 23:56
lavandin
習ってない、教えろというのは「教えっぱなしじゃなくきちんと訓練してくれ」という意味かなと思ってる元日本語教師。母国では立派な教育を受けてきた紳士でも言う。上司もカーチャンもみんな言う。そこは別腹。
2021/04/03 00:05
peperon_brain
具体的な手続きとか実務面は習わんからなぁ。けどそこに学校のリソース割くより、必要になった時にアクセスしやすい仕組みを行政が用意すべきと思う。
2021/04/03 00:10
cinemaphile
年金は義務か?ここが納得できないんだよなあ
2021/04/03 00:17
nenesan0102
高校生くらいで教えた方が良くない?/障害を負っても年金未納で障害年金もらえなかったらどうなるんだろう。こういうのも自殺が多い遠因ちゃうの?
2021/04/03 00:19
komachiyo
義務教育で教えてもいざ使おうって時はシステムが変わってるから義務教育で「学び方」「調べ方」を教えてもらおうな!
2021/04/03 00:27
slalala
教えてと思ってるなら他人に教えなさい。教育は日本人の義務です
2021/04/03 00:29
ryusanyou
公民なんて授業はなかったし、何なら現代史に入る前に授業は終わりましたが(昭和生まれ)
2021/04/03 00:30
misomico
自炊とかも詳細はともかく、栄養やカロリー計算については家庭科で習ってるはず/ 一人暮らし始める人は家庭科の教科書持ってくと良い
2021/04/03 00:43
adhd1978bba
性風俗やYouTuber、同人作家や公務員、サラリーマン(年収200・600・1000)、傷病手当、障害者雇用、主婦、扶養、育休、転職、失業保険、などの中高生向けキッザニアみのあるソシャゲ的なの作って。
2021/04/03 01:03
olyak
義務教育に盛り込んだら大人の責任は果たしたとかいうクソみたいな事勿れ主義と大人の自己満足の醜さを義務教育に盛り込んでくれ(無限ループ
2021/04/03 01:17
korimakio
義務教育だなんだと偉そうに言ってる奴らがハンダ付けやら洋服のボタン付けやら教わったとおりちゃんと出来るのかは気になっている
2021/04/03 02:28
marshi
↓はんだ付けはやる機会ないけどボタン付けは習ったおかげでできるよ。自作キーボード作るのにはんだ付けしてる人はまわりによくいる
2021/04/03 02:43
ShimoritaKazuyo
義務教育で教えるべきは、凡人がぼーっとしてたら一生触れることのない数学や物理であって、税金知識なんて義務教育でなくても強制的に学ぶことになるんだよ。
2021/04/03 03:11
shira0211tama
労基と確定申告周りはないはず。絶対やるべきだが、確実に従順な社畜育成からは遠くなるのでやらないだろう。
2021/04/03 04:46
retire2k
「税務署は怖い」ってことを学校で教えよう(マルサの女を見せておけ)
2021/04/03 05:09
djshacho
公民なんて受けた記憶が無い。
2021/04/03 07:09
kohgethu
どうせお受験に深く関わらない教科なんて真面目に受ける訳ないし、内容なんて覚えてる訳もないんたから、義務教育義務教育言うのやめれ。
2021/04/03 07:21
urtz
適切に窓口を当たる能力や情報を仕入れる能力を培う教育が求められる
2021/04/03 07:26
everybodyelse
自分で雑コラ作れるのズルいw
2021/04/03 07:37
dfg5ivestar
「手続きの仕方も義務教育で教えろや」ってめちゃくちゃいうなあ。リアルに必要で年一回やってる確定申告すらまともにできないのに義務教育で教えたら出来るようになるんか?しかも税制もコロコロ変わるぞ?
2021/04/03 07:59
diet55
おじさんはこういうのについていけてないなー。日々学びです🙇🙇🙇。「公民」φ(..)メモメモ
2021/04/03 08:28
BT_BOMBER
時代によって教育内容変わる(自分の頃はリボ払いの話はなかった)とはいえ、さすがに社会科公民分野を中学でやらないはないと思うが…。学校によっては扱いが適当なのか?/コラ元のマンガ読んでみたくなった
2021/04/03 08:37
GROOVY
結局国から来てる手紙はしっかり読んで調べろってことだよね。自分から調べたり手続きしないと貰えないもんも沢山あるわけで。という私も良くわかってないことたくさんあると思うけどさ
2021/04/03 09:30
Betty999
届いた書類を開封もせず、どこかに挟んで放置、というあたりで、義務教育関係ないだろ、ってなる。
2021/04/03 09:37
ghostbass
中高6年間やるはずの英語で文章構造すら理解してないのがいるからなあ
2021/04/03 09:51
whole-grain
義務教育で教えろとかいうやつは、そもそも調べようとすらしない奴らなので、どんなに丁寧な教え方しても変わらん。人に色々教えるが教えるためには教える内容の3倍勉強して伝わるのは伝えた内容の3分の1。
2021/04/03 10:07
mashori
義務教育って「試験で使わないところ」の方が実生活に直結してるところあるよね
2021/04/03 10:34
Kil
義務教育で教えて=私はバカで向上心の欠片も持ち合わせていません、だからな。
2021/04/03 10:44
ueshin
知識は「自分事」にならないと自分に関係あることとして身に入りませんが、教育はこういう段階のことを配慮してくれませんよね。
2021/04/03 11:11
miruto
義務教育でやっても、当事者意識が薄いのが問題かも。バイトをはじめたりしてお金と向き合う時期になる高校生位のほうがいいかもしれない。
2021/04/03 11:12
hz21s8
お勉強っぽい雰囲気を感じ取ると右から左に抜けていくタイプでも情報番組で好きなタレントが解説してたらスッと頭に入る事もあるから、いろんな手段で発信するの大事
2021/04/03 12:10
leeyuu
障害年金もあるから、年金未納のままほったらかしはしないほうがよいよーとひとりキャンペーンしてるけど、なかなか伝わらない。学校教育プラス広報が必要と思う。
2021/04/03 16:29
tomber
確かに義務教育でやってた気もするが、忘れてるよね それはそれとして、「あおのたつき」面白いですよ、オススメです
2021/04/03 18:50
knok
自作のコラなので著作権的にも安心
2021/04/04 13:20
washable-mikan
テストのための勉強しかしてないから習ったことすら覚えてないっていう。
2021/04/05 08:14
daruyanagi
俺が小学生だったの30年前だけど、確定申告の実習もやった(やったのは中学の時だったかもしれんが……)。今とたいして書式変わってなくてビビるぞ(復興所得税とか増えてるけど
2021/04/05 14:00
deep_one
労働基準法とかやってるのかね?/なお、リボ払いは「子供のころそもそも日本に存在してなかった」(笑)
2021/04/05 20:39
nmcli
いや、学んでないわ