辛かったら逃げても良いんだよ ← これやめろ
2021/04/02 00:11
nanamino
「これに立ち向かうためには、例えば労働基準法云々への社会運動とかデモ、集団行動の領域に(大抵は)なっちゃうからおそらく、そういう権利の主張が嫌いな日本人は絶対認めないのが悲しいところ」…そうだね。
2021/04/02 04:25
misafusa
逃げた先に何が待ち受けているかを考慮しない外野の無責任な発言であることは否定のしようがないな。緊急避難的にそうすべき時があることもまた事実だけれど。
2021/04/02 06:42
punkgame
RPGだって逃げてちゃ経験値入らないしな。辛いのはレベルが低いせいなので、戦うことからにげるのなら、アイテムなりなんなり他のレベルアップ方法はちゃんと考えなきゃいけないのよね。
2021/04/02 06:58
hetarechiraura
やめない。辛すぎて死なれるよりはマシだから。/なんで逃げなかった場合は社会運動やデモとかマクロな解決方法なの?
2021/04/02 07:00
meishijia
有給取って友人や家族とご飯を食べよ
2021/04/02 07:01
RRD
一生逃げ続けてればいいんじゃね?そういう人生がお似合いなんだろ。どんな人生送ろうと、そいつの自由。これこそまさに自己責任で。
2021/04/02 07:05
iwiwtwy
辛ラーメン追悼。逃げた先はたいていダウンサイジングだが、それが己の器だということだ。ま、夢破れた糞外野が言う悪魔の言葉だよね・ルサンチマン的な・自己実現のために踏ん張って立っている人間への。
2021/04/02 07:08
kurage_lizard
つまらない事に精神的に病むまで頑張ってしまう人が多いからでは?この考えがスタンダードになれば社会的にも変わるんじゃない?自分の能力向上のためにする努力と他人の都合のための我慢を一緒にしてはいけない。
2021/04/02 07:17
anguilla
死ぬよりは逃げたほうがいいとおもう
2021/04/02 07:18
misopi
意味のない助言だよ。
2021/04/02 07:21
sainokami
精神病むぐらいなら逃げたほうが良い。
2021/04/02 07:22
tobigitsune
逃げて、それからどうするの?それをあなたは教えてあげるの?っていつも思う。
2021/04/02 07:23
mur2
世界は広いので選択肢は無数にある。ブラック企業などからは速やかに撤退して他の活路を探すことの方がよほど大事。
2021/04/02 07:23
nochiu74
離れることは意見の主張で、嫌なことする人・企業の周りには誰もいなくなって、それで気付かせればいいと思うけど。言葉で理解するくらいなら、初めからそんな嫌な奴になってない。
2021/04/02 07:27
sds-page
日本人お得意の死守命令からの玉砕。ヒトラーもよくやってたな。辛い労働から逃げてサボタージュやスト権を行使するのが労働者の正しい権利である
2021/04/02 07:28
sgo2
コレ言ってる当人が、別の誰かを追い詰めてるのは良く見かける。事情を把握して擁護する方が余程救いになるはず。
2021/04/02 07:28
kkobayashi
無責任に逃げろと言うのは無責任に逃げるなと言うのと変わらんからなあ
2021/04/02 07:30
kuzudokuzu
あのー、逃げるってことは自分を変えずに環境を変えることなんですけど。外部要因と内部要因に分けたら、「逃げる(外部要因・環境を変える)」と「自分を変える(内部要因を変える)」は真逆なんですけど。
2021/04/02 07:44
yakitoritaro
早く逃げたほうが良い時もあるし、逃げずに戦った方が良い時もある。 どちらにせよ結果論だから押し付けるのは違うと思う
2021/04/02 07:50
nowww
「逃げる」のハードルが低すぎるのが問題だと思う。本当に死ぬレベルならしょうがないけど、「めんどくさい」程度で逃げたら後悔するよ。
2021/04/02 07:51
ttkazuma
そのままの意味で受け取りすぎ
2021/04/02 07:52
nyoro_y
逃げるという選択肢があるだけ幸せだよ。
2021/04/02 07:53
hinaho
まぁ無責任に逃げなよといってる人が大多数ねんじゃないの?そのあとのケアしてる人はごく一部だし
2021/04/02 07:57
kuzumimizuku
追い詰められるほど選択肢は少なくなって、最終的には自死しかなくなってしまうので、そうなる前に自分の意思で選択することが大事だと思うし、それは世間的には「逃げ」だったとしても「方向転換」だと思っている。
2021/04/02 07:59
mayumayu_nimolove
例えば増田が殴り合いの喧嘩して相手が殴るのやめなかったら死ぬでしょ?逃げないの?精神的な殴り合いにも同じことが言えるの。脳みそが逃げろ信号出してる時は逃げろって事。正確には休むことだけどね。
2021/04/02 08:00
monopole
逃げるってのはやり方を変えるってことを言ってると思うなぁ。上手くいかないことに固執すると病むから。
2021/04/02 08:01
guddo
いや、逃げた方がマシなことは本当にたくさんある。ただし基本的に間違えようのない、つまり誰でも脳死で出せる強カードなので無責任に切ってるの見ると萎えるのはわかる
2021/04/02 08:01
kwsktr
「辛かった逃げてもいい」というのは、問題から逃げることではなく、問題を生み出してる原因が他者にあって自分では対応できないときの考え方ですね。知能が足りない人には向いてないので、やめたほうがいいかもです
2021/04/02 08:02
yingze
死ぬより良いだろう 「俺らは社会運動やってるのに、若い奴らは」って感じ?
2021/04/02 08:02
kunitaka
考え方次第やろな。勝ち目がないなら逃げろ。だけど辛い事からは逃げちゃアカンで。人間の一生なんて辛いのが当たり前なんや。辛い事から逃げるってのは生きる事から逃げる事になる。
2021/04/02 08:02
kash06
「逃げる」が抽象的なコピーであり、何とも言えてしまう気もして、議論しづらいかもなぁ。出勤を一時拒否して労組に駆け込むのも十分含まれそうです。私は、緊急時には免責されるという標語と思ってみています。
2021/04/02 08:02
kjin
行動後の先を含む中長期的視点入れないと緊急避難できない?てなる。救い認定されちゃう?行動に社会、他者を変える事への関与を求める?当人にさせるのでなく意に沿う様避難の邪魔にならない様に他人がやるべきでは
2021/04/02 08:05
kou-qana
逃げていいという価値観の人が増えると、逃げていい社会になり、逃げるなの圧が減る。結果、逃げる人が増えて、人が逃げ出すような環境に人が集まらなくなり淘汰される…かも/辛い人は逃げ、元気な人は社会を変える
2021/04/02 08:06
outdoor-kanazawa
ケースbyケースでしょ。
2021/04/02 08:10
novak777
つらい状況の中で視野が狭くなってしまうと、「逃げる」という選択肢すら頭に浮かばないことがある。外側の誰かによる働きかけは時として必要ですよ。
2021/04/02 08:10
augsUK
緊急避難しろの意味なのか、まあ親身になるのは面倒だから逃げればと言ってるだけなのかは時と場合によるな。//逃げろと言わないと相手が死ぬ相談を受けることは滅多にないような。ブコメは「死ぬ」を連発してるけど
2021/04/02 08:14
Miroc
言う側は死んで欲しくないから言うけど、言われた側はじゃあ死のうってなる可能性もあるから危険よな。俺はいつもこの動画を見て自己を鼓舞するm.youtube.com
2021/04/02 08:14
dsl
逃げるのも体力・精神力の要る行動なので瀕死に追い込まれてからでは出来ない。早めに呼びかけるのはいい事かと
2021/04/02 08:15
totoronoki
「〜てもいい」ってのは判断の一つの示唆でしかない。「逃げる」ってのも段階があるし。そこまで幅の狭い曲解をする意味あるか?あとは「被害者を社会に議論を呼ぶための礎扱いするな!」みたいな反論もできそう。
2021/04/02 08:18
about42
逃げるが主観か客観かで異なるような。自己責任論(嫌い)だと、逃げた過去は自己嫌悪になるが、逃げられるような環境側が反省するかは経験上低い。
2021/04/02 08:18
sin4xe1
みんなでやればストライキやで
2021/04/02 08:18
teto2645
なぜならに続く3つの理由に全く同意できん、なんで苦しいと嘆いてる人に社会を良くする為に戦わせようとしてるの?闘牛士なの?
2021/04/02 08:20
nagisano
その先をどうこう言う文字数の場じゃないからでしょ
2021/04/02 08:21
Dai44
“・問題となってることは根本的に改善されない ・自分が行動、努力する側であり、相手側はノーダメージ ・社会に何も議論を呼ばない” 逃げた後でやってもいい話ばかりだな
2021/04/02 08:21
hebomegane_sun
254回逃げたらチキンナイフの攻撃力が最大になることから逃げることに良い記憶が染み付いている世代
2021/04/02 08:24
ikanosuke
自分に非も責任も無いのに、改善のため立ち向かう労力なんて割く必要ない。利己的に損切りしていい、もちろん自身の身の振り方は考える必要がある。抜けた後の始末は責任者の仕事だ。
2021/04/02 08:25
mitsubushi
にくいねっ! きみは仕事から逃げてきてブコメを見に来たのかい?
2021/04/02 08:26
kappa_yc
生活に支障をきたすレベルの心の不調は災害に遭遇したのと同じようなもんで、被災時同様にまずは身を守ることを優先した方が良い。落ち着かないと自分の能力も周囲の資源もうまく活用できない。
2021/04/02 08:27
zu-ra
専門家の判断が必要なこともあるよね。ASD息子の中学受験に関して、問題ないけど入ってすぐに登校拒否になったら、無理させず辞めさせる覚悟が親にあるならOKって言われた。
2021/04/02 08:30
electrolite
AAの信条 → "神さま、私にお与えください 自分に変えられないものを受け入れる落ち着きを 変えられるものは変えていく勇気を そして、二つのものを見分けるかしこさを" 逃げるの後があるんだよ。
2021/04/02 08:30
rohizuya
これを書いた人は心が折れる寸前まで追い込まれた経験が無い様に思われます。逃げるのは我々(無関係な第3者)を救う為でなく自分を守るため。
2021/04/02 08:31
frq440
みんなで逃げればブラック企業が淘汰される説はトリクルダウン理論並みに疑わしい。あと、念頭に置いてるのが「IT業界でブラックな現場から逃げる」とかそもそも流動性の高いシチュエーションだけって人もいそう。
2021/04/02 08:31
gengo_k
逃げたうえで問題提起をし、社会に議論を生めば良いのでは?はじめのステップは「逃げる」で良いと思う。逃げないと客観的に見れない世界が、世の中にはゴロゴロしてる。
2021/04/02 08:33
buhoho
逃げるって言葉に引っ張られるバカ多すぎ。避難ならわかるかな?津波来てるのに「俺は逃げない!」どうぞ勝手に一人で死んでね〜
2021/04/02 08:33
question20170711
辛かったら撤退してもいいんだよならいいかな?
2021/04/02 08:34
pokonyan7777
逃げると言うより隣の芝生が見えるとこまで登った方が良い時はある(俯瞰視点)
2021/04/02 08:35
otihateten3510
もっと言ってやれ
2021/04/02 08:35
narukami
嫌なものからは全員逃げるようになれば社会の評価軸はちゃんと変わっていくと思うけどそうした市場で自分の価値を高めようとして逃げないことをアピールする奴が出てくるのはクツーあたりと同じかもしれない
2021/04/02 08:36
kiriano
逃げるのが早すぎる人もいるから、適切なタイミングで逃げきれるようになりたいね。
2021/04/02 08:40
blue-hydrangea-drops
死ぬよりは逃げて再起を図った方がいいよ。例え一時的に落ちぶれても、生きてりゃチャンスはある。
2021/04/02 08:41
onasussu
一個の選択肢くらいえーだろ
2021/04/02 08:42
Nihonjin
辛かったら殺してもいいし社会を壊してもいい。
2021/04/02 08:42
yabu_kyu
「『環境を変える』ということが解決策の一つなんだけど、それを『逃げる』だと思って『逃げてはいけない』と環境を変えられずに苦しんでいるのであれば、『逃げ』てもいいんだよ」という話では。
2021/04/02 08:42
camellow
死ぬよりマシなのは確かだけど安易に使いすぎな感じはあるよね。
2021/04/02 08:43
nobori_lupin
撤退して気力と体力を回復しろって程度の意味合いですよ。
2021/04/02 08:43
nekochiyo
なんで個人の幸福の追求のために、社会まで変えなきゃいかんのよ。自分の幸福は自分で掴む。他人のことなんて知るか
2021/04/02 08:45
aoi-sora
こういう考え方で他人を縛りつけようとする人たちがたくさんいるから。
2021/04/02 08:46
cozyconemotel
「明日できることは今日やるな」を必要としてる人と「明日やろうは馬鹿野郎」を伝えるべき人の両方いるのと一緒でどの言葉にもそれが有効なTPOがあるので個人の経験で議論するのはだいぶ滑稽
2021/04/02 08:48
pptppc2
辛かったら水を飲んでもいいんだよ ← これやめろ。辛いモノ喰った時に水を飲むとむしろ悪化する。ヨーグルトを喰えと勧めるべき。
2021/04/02 08:49
out5963
逃げて回復した後に、また向かって行くんだよ。
2021/04/02 08:49
marunabe
第三者の言葉なんて全部そんなもんじゃ。日本は物事を完遂できなきゃクズみたいな空気があるから、別にクズじゃないよっていう意味で「逃げていい」って言葉が機能してる事は多いんじゃないかな
2021/04/02 08:51
goadbin
いじめでよく言われるが、いじめをしている相手を殺して、少年法での裁きを拒否し教育委員会や各種評論家はあてにならないと声明を出したほうが社会に対してアピール効果がある可能性が高いというのは否定できない。
2021/04/02 08:51
misochige
「逃げろ」も「逃げるな」も抽象的すぎて無責任だから冗談以外で言うのは辞めるべき。本当に困ってる人に冗談言って茶化すのも辞めるべき。つまり辞めるべき
2021/04/02 08:52
htnmyb
通報が簡単で被害者が努力しなくてもやばい環境への介入ができればいいけどね。教師のバトンでは逃げた(い)人の声も可視化されたし、岐阜には不登校児専門の公立中学校ができた。社会は少しずつ変わってる。
2021/04/02 08:54
differential
緊急避難はアリだと思う/逃げていいんだ論に限らず「ネットの風潮」って、伝播の中で極論化しやすくて、逃げる必要ない・逃げたらまずい場合でも嫌なら逃げていい、みたいに受け取る人もいて困るよなとは。
2021/04/02 08:54
lifefucker
辛かったらボイレコ
2021/04/02 08:56
marshi
別に根本的な解決も相手へのダメージも社会的な議論もどうでもいいんだよね。そんなことはお門違いで辛いところから脱したいだけなので。つぶれるくらいなら逃げたほうがいい
2021/04/02 08:56
toro-chan
逃げるってのは、そのままだと無駄にエネルギーを消費するだけだから、自分を追い詰めるものから「いったん」遠ざかるという意味。問題を解決しないとか、相手に立ち向かわないとか、社会的議論を避ける意味じゃない
2021/04/02 08:56
runt_nc
そのような言説を詭弁と呼ぶ。根本的な解決を望める問題などそうそう無い。相手にダメージを与える必要などどこにもない。社会的な議論とやらで飯は食えない。 / 俺はこれからも「逃げて“も”いい」と言い続けるよ。
2021/04/02 08:57
a63grdt4y
多分、目先のミクロの問題について投げかけられる助言(風応酬)だから、記事で挙げられるようなマクロの問題を以って、当該助言は不適切である、とするような論の立て方は無理があるように思う/毒矢の譬えを(略)
2021/04/02 08:58
hib3
中途半端で無責任な優しさだよね、「俺がなんとかするから逃げてもいいんだよ」までちゃんと言えよって思う、適当に投げかけたその言葉にどこまで責任取れるんだ?こういう偽善者は
2021/04/02 08:59
hatebushine
「学校なんて行かなくていいから図書館に逃げろ」みたいなのもな、どうせ社会に出たら逃げ場なんてなくなるのに、子供のうちから逃げ癖をつけさせるのは極めて悪辣
2021/04/02 09:00
Shinwiki
逃げれる奴は言われる前に逃げてるからいうだけ無駄なのよね
2021/04/02 09:01
rci
逃げてもいいし、他の選択肢でもいいし、何も悪くない。
2021/04/02 09:02
mm-nakamuraya
自殺するくらいなら 引きこもれ は、まさにその通りだと思うよ、
2021/04/02 09:03
taku-o
周りを変えるコスト払うより逃げた方が早いし、良いよ。元助言は全くもって良い助言だよ。
2021/04/02 09:05
fourddoor
いや死ぬよりマシじゃんって話でしょ。自分の自殺が社会に影響を与え議論が深まっ太郎派なら仕方ないけども。
2021/04/02 09:05
wkpn
死んだら終わりだから、一旦逃げて、回復して余裕ができたら少しずつ問題解決に取り組もうって事では?
2021/04/02 09:06
aceraceae
自分がノーリスクノーダメージで相手にダメージが与えられればいいけど普通ムリだし、自分が逃げるほうが圧倒的に正解。
2021/04/02 09:08
mtoy
無関係な人が言う「逃げて」と、最終的に責任をとってくれる人が言う「逃げて」は意味が違う。前者は営利目的かもね。親・兄弟・親友など自分が信頼している人が言う「逃げて」は聞く価値があると思うけど。
2021/04/02 09:10
kagecage
そりゃ根本解決とか組織改革できればベストだけど、残業続きで肉体も頭も疲労してる状態でそんなことはまずできないのでまず休めです。
2021/04/02 09:11
sucelie
逃げる選択肢を無くすから自殺とかするのに、何言ってんだ?
2021/04/02 09:13
popotown
「逃げる」っていう表現が敗北感やら無力感やらダサ感がありすぎるんだろうなー。
2021/04/02 09:16
RIP-1202
死ぬか〇〇するかって、「死ぬ」が選択肢に加わる前にたくさんの選択肢があることが抜けとる。まだ元気なうちに打てるクリティカルな問題解決方法を啓蒙しろと。
2021/04/02 09:18
usutaru
前部の「辛かったら」がひどい解釈で、原文の意味は「辛かろうが辛くなかろうが本来こっちは知ったことではないが、辛かろうが辛くなかろうが逃げたっていいんだよ」と言ってる。
2021/04/02 09:18
pribetch
現世から逃げてもいいんだよ
2021/04/02 09:18
shikiarai
逃げ方を示さずに逃げろ逃げろってのも馬鹿げた話である
2021/04/02 09:19
koonya
下の句が必要そうな標語ではあるよな。思いつかなかったけど。。逃げた先で誰かに相談しような、とか。
2021/04/02 09:21
modal_soul
逃げるの指す行為は、自助から共助・公助にシフトしろって話だと思うよ。自分以外を頼れってことで、"逃げるという自身の行動でなんとかしろ"に見えてしまうの難しい。外部からの介入が必要なレベルなんだろうな
2021/04/02 09:21
entryno001
構造の問題である場合に被害者が解決の責任まで負う必要はないんじゃないかな。そりゃ立ち上がってくれたら次の被害者は出ないかもしれないけど、みんなが離れるだけで構造の主体が淘汰されていくこともあると思う。
2021/04/02 09:21
damapa
それを言うなら逃げる先がない、知らないことを問題にした方がいいと思う。セルフネグレクトや自傷だけが逃げ道じゃない。
2021/04/02 09:21
warulaw
デフォルトちょっとでも辛ければ、逃げるで問題ない。周りに嫌われるし、迷惑かけるけど。逃げ癖がーとかいう奴無視して、ずうずうしく生きよう。戦うは最終手段だよ。
2021/04/02 09:23
syukit
科学的にただしい対策は逃走闘争ではなく、ただ現実を「受け入れること」(ACT)
2021/04/02 09:24
ushigyu
辛いことに立ち向かえる人間ばかりではないし、立ち向かうことがベストの選択肢とも限らないことをまず理解しよう
2021/04/02 09:24
kisiritooru
なるほど!『合わなかったら環境変えてもいいんだよ。自分の人生だし』が良さそう。
2021/04/02 09:25
ifttt
一度逃げた人間としては、逃げ切って平穏を手に入れて安定も戻ってきて冷静になって考えて、かなり多くの人にとんでもなく迷惑をかけてたことに気付いてからは、自分が迷惑を被れない人に言いたくない言葉になった
2021/04/02 09:28
pikopikopan
逃げて環境変えるのが一番だと思う。逃げた環境を分析して、同じことを繰り返さない為に考えることは必要だけど。発達障害の私はそれで生き延びて来た。
2021/04/02 09:28
homarara
辛かったらというか、危険を感じたら逃げるべき。「このままでいたら死ぬんじゃないか」という環境は割とあるからな。
2021/04/02 09:31
rider250
イトコに「ガキの頃から嫌なことからは逃げ常に楽な方へという生き方をし続け親戚からも根性無しと見られてたのに気がついたらTVに出たり書いた本が全てAmazonレビューで高評価!年収1千万超え!」という勝ち組がいる。
2021/04/02 09:33
udukishin
困ったことに人間、逃げない以外の選択肢が相手をぶち殺すしかない思うときがあるんだよ。一応「解決」はするし
2021/04/02 09:34
olyak
根本的な改善が可能って思い込みがいかにも自己啓発ワールドの住人って感じ。自己救済の文脈で語られる言葉なのに、「社会的な議論」というのも支離滅裂で。
2021/04/02 09:34
ShimoritaKazuyo
他人は無責任って言う大事なこと忘れるな
2021/04/02 09:35
nunulk
問題は改善または解決されるべきである、という前提に立てばそうかもしれないけど、自分は別に問題解決のために生きてるわけじゃないから、問題解決は選択肢のひとつでしかないな
2021/04/02 09:36
moandsa
構造的な悲劇から逃げて自分自身の動きに集中する点は自己責任論と相性いいよね。実は権力側からも求められてる行動思考様式なのかもしれない。
2021/04/02 09:36
monacal
追い込まれた時に一時的に避難して体制を立て直すだけの話だよ。こういう想像力のない「強者」多い。実際に自分がそうなったらアッサリ考えを変えるのに。そうなる前は逃げ癖がつくとか言って追い込む側。
2021/04/02 09:39
minominofx66
若者にとっては「逃げる」ことが最大の反撃になっている。消費しない、結婚しない、投票しないという「サイレントテロ」をやれば、時間は少し掛かるけど確実に日本の社会を変えることはできるよ。
2021/04/02 09:39
alt-native
(ケースバイケースだけど)逃げてもいいんだよ が正しい
2021/04/02 09:40
plusqplusq
逃げる人が多数になったら、社会問題になって議論を呼ぶことになるとは思う。人が死んだ方が世の中変えやすいかもしれないけど、そんな犠牲を伴うようなのは駄目だろ。
2021/04/02 09:42
nobububu
現時点の社会や自分の置かれた環境を変えることをあきらめてでも自分を守れという意味がわからん馬鹿者が書いてるのかな
2021/04/02 09:43
azuk1
他人に期待しすぎてる。他人にとってお前なんてその辺を歩いてる虫一匹の命と変わらんことを自覚すべき。自分は特別だという考えは捨てろ。
2021/04/02 09:43
yaguchi_m
津波から避難する人達に対して、防潮堤を高くするように行政に働きかけろよと言っているに等しい。まずは避難するのが先だ。
2021/04/02 09:44
ikedas
この言葉が出た当初は、逃げる先と逃げたあとのフォローもセットだったけど、その後、無責任な第三者が乱発するようになって空虚な言葉になった。言葉に責任を持たない連中は害悪だと思う。
2021/04/02 09:44
yodogawa-kahan
辛い=労働→×、辛い=人間関係→〇、辛い=借金返済→事例ごとに判断。
2021/04/02 09:45
n_231
転進なのでOK
2021/04/02 09:46
tomoya_edw
ちゃうで、他人を変えるより自分を変える方が早い、の亜種やで。自分の権力で何とかなる相手は辛くもならんし、逃げることもない。勝てない相手に抵抗するより新天地目指そう!そいつの権能も無限じゃないしな。
2021/04/02 09:46
kaz_the_scum
「逃げ続けてもそこにはまた別の現実があるだけさ。」みたいなガッツの言葉を思い出す。ただ、仕事の向き不向きは絶対にあるので、20代に逃げ回るくらいはいいんじゃないかと思う。三十路超えてそれやると、終了
2021/04/02 09:46
djsouchou
誰しもが戦えるとは限らないので、逃げる方が正解って事もある
2021/04/02 09:48
futokoro3
仕事や学校で死を選ぶなら逃げるけどなあ。労働や勉学が国民の義務でも
2021/04/02 09:48
plagmaticjam
「闘うべき事」があると言いたいのはわかるけど、闘うべき事てそんなにあるかな?あるにはあるけど、だいたいの事はどうでもいいし逃げれば解決するよ。
2021/04/02 09:50
osim_children
「逃げる」ではなく「避ける」ってことなんだと思いますよ。そして、避けるのも一つの解決手段です。
2021/04/02 09:51
asahiufo
「#17 家族の期待② | リエゾン ―こどものこころ診療所―」を読んでます! #コミックDAYS @comicdays_team comic-days.com
2021/04/02 09:51
heystarman
それよりも、辛い環境から離れることに「逃げる」いうネガティブなワードを使うのやめてほしい。
2021/04/02 09:54
tribird
逃げるのは努力しても環境が変わらないとき。相手が人なら大抵は自身が変われば環境が変わるけど、そうでない人もいるから。
2021/04/02 09:56
knzm_img
なぜならの3つが一つも的を射ていない。ブラック企業から逃げることを前提とすると、多数が逃げることで相手にもダメージは与えられるし、社会的な議論も発生し、実際にブラック企業は改善されつつある。
2021/04/02 09:56
mt4_SS
一旦逃げてニートになって、権利にうるさい人間になるのが良いんじゃないのかな(笑)僕の体感だけど、逃げないで社会に適合してる人ほど、労働法知らなかったり、お利口さんに飼い慣らされてるパターン多いけど。
2021/04/02 09:56
TakamoriTarou
ミクロとマクロは対処が違うので
2021/04/02 09:57
honeybe
逃げたあと何もするなとは言わない。まずは命と安全確保。それから戦だ!(ぉ
2021/04/02 09:57
honma200
逃げる覚悟のハードルも分かってない強者の理論だなとは思う。強者ってほど強者じゃないけど、逃げられないプルプルしてるだけの子鹿みたいなのもいる
2021/04/02 09:57
kuzumaji
自分の最小限の行動で環境変わるんだから逃げるってとてもいい手だよ。周りに変化求めるとかどんだけハードモードで他人に期待してるのだ。。。
2021/04/02 09:58
hokesty
その問題を改善したい同志が1人もいなかったら?改善に動こうにも物理的に難しかったら?直ちに問題が解消されないと自分自身が持たない場合は?その問題がない場所まで逃げるしかないだろう
2021/04/02 09:58
sai_arts
「逃げる」というワードが良くないだけ。状況を打破する方法の一つとして無視する・関わらないで次に進む手法がある。後退ではなく、突貫・突破とかそんなイメージ。
2021/04/02 09:59
nicoyou
やめない。何故なら私が20代の頃に行って欲しかった言葉だから
2021/04/02 10:00
gnufrfr
初っ端からこの言葉が使われるシチュエーションと違っててなにいってるの状態
2021/04/02 10:00
omega314
問題解決、基本的に「殺す」か「殺される」か「皆死ぬ」かしかないと思っている。問題や悩みに対する向き合い方は、何も「解決」だけでなく、逃避はもちろん、再解釈や変形などもあると思う。
2021/04/02 10:05
ad2217
戦っても勝てない相手からは逃げるしかない。奴隷の逃亡や農民の逃散もまた抵抗の形である。
2021/04/02 10:06
kako-jun
逃げて回復した頃に、「このジョセフ・ジョースター 若いころから作戦上逃げる事はあっても 戦いそのものを途中で放棄したことは決してない」を読ませればいいと思う
2021/04/02 10:07
PrivateIntMain
死にそうになってるのに逃げを選択肢から無意識に外しているのは何ら合理的ではないので選択肢に含めろ、また逃げた人は現状最適な手を打ったにすぎないのでその判断は尊重しろという話では
2021/04/02 10:09
nunune
本当に逃げなきゃいけない時もあれば、逃げても先に何も待ってない時もある。逃げていいという言説が溢れてしまうと、逃げるハードルが下がって結果人生損する人も出てくる。ただそれに救われる人もいる。良し悪し。
2021/04/02 10:11
greenbuddha138
例外を除いてたった一人で社会を変えられる人はいないし、問題解決するにはステークホルダーと連帯するための体力が必要なんだから、辛い状況から一刻も早く脱出するのが正解でしょ
2021/04/02 10:11
mitimasu
逃げ「ても」が重要なんだよ。追い詰められてる人は、そうやって当人にはできない唯一解を強制されることで、テンパッてるんだから。いざとなれば逃げるという手が残されてると思えば、落ち着きを取り戻せる。
2021/04/02 10:11
daira4000
増田みたいな奴の相手をしたくないから逃げるんだな
2021/04/02 10:12
Ayrtonism
逃げるにしろ自分を変えるにしろ立ち向かうにしろ、まともなアドバイスだったらその人の置かれた状況を見て発せられるはずなので、あんまり一般化してやめろ呼ばわりするのは適当じゃないと思うよ。
2021/04/02 10:13
taruhachi
みんなが逃げたらブラック企業は潰れるよ。ちなみにうちの会社も昔は業界標準に漏れず社員の定着率が低い普通のベンチャーだった。
2021/04/02 10:14
kudoku
嫌な人とは付き合うな!とか自分が有益だと思ってる事にだけ時間を使えっていう全部時給換算する類の安易な自己啓発もちょっと問題。こういうの全部自分の都合のいいように切り取っちゃうからね。
2021/04/02 10:14
ht_s
何言ってんのかわからん。パワハラブラック勤めが辛くて、勤め先の体質を変えることが根本的な改善なのか? 相手側にダメージを与える必要があるのか? 天災と思って逃げるのが一番だよ。
2021/04/02 10:15
goldhead
一殺多生の精神を皆が持って実行すれば社会もいくらか変わるかもしれん。
2021/04/02 10:15
II-O
「辛かったら逃げる」と言う言い方ではなく「嫌だったらやめる」「やめて別の方法を探す」判断は速いに越した事は無い。
2021/04/02 10:16
santec1949
逃げることそれ自体の是非よりも、生暖かい感じで「逃げてもいいんだよ」と私にしか思いつかない斬新で独特な提案してやった感出してくる連中が多くてイラつくのは確か。
2021/04/02 10:17
nisezen
増田が書いている以外の問題点を挙げると、逃げるのが困難な人がこれを言われることにより「逃げなかったのはお前の選択」扱いされる恐れがあること この台詞はあくまで逃げる選択肢すら想像できていない人に有効
2021/04/02 10:19
setlow
正直、労働者が戦わずに逃げるのも日本の給料が上がらない理由の一つかもしれない、と思いつつ逃げる人生。
2021/04/02 10:20
korosukent
浅い意見だね。社会がどうこうより自分を優先させて何が悪いの?自分は逃げて救われたよ。自分の人生だ。好きに生きたらいい
2021/04/02 10:22
Suddenly-I-See
逃げるって選択肢があることが重要なのよ。逃げちゃダメだとなると後は死ぬしかないし。 逃げるは恥じだが役に立つ。
2021/04/02 10:22
kagerou_ts
なるほど「逃げる」って言葉が良くないんだな。「環境を移動する」とかに言い換えよう。
2021/04/02 10:23
xev
「たたかう」「ぼうぎょ」のコマンドに、「にげる」を追加しろって話だ。「なままをよぶ」でもいい。根本なんて解決されなくても、反撃なんか出来なくても、社会的意義はなくても、”いのちをだいじ”にってことだ。
2021/04/02 10:23
yamadar
生きていると越えがたい壁に当たる時もある。大変さに圧倒されて視野狭窄になり、ただ離れるという選択肢が見えなくなってしまう。そういう経験を持つ人が、似た境遇に居る人にかける言葉だと思う
2021/04/02 10:24
kerari
ハラスメントする人とかのせいで辛かったらその人に痛い目あって欲しいよねー。わかる。
2021/04/02 10:24
Bryntsalov
これは逃げずに壊れそうな真面目な人に言う言葉で、戦える強さを持つ人や、甘える人にいう言葉ではない。
2021/04/02 10:25
bluemoon-7
「辛かったら」は、「死ぬくらいなら」の意味で使ってるんだろうけど当事者にしかわからないんだろうな。で、死にそうな人に死と言う言葉を使わない配慮があるから変わらないと思う。
2021/04/02 10:25
preciar
それが一番有効かつ効率的な「自分」を救う道だからだよ。社会運動家は虐げられた人間を自分の運動に回収して鉄砲玉にしたいだけで、相手の幸福なんぞ踏み台くらいにしか思ってないってみんな解ってるから
2021/04/02 10:26
beerbeerkun
緊急避難的な暫定措置みたいなもんだろうな。あとで根本原因たたけばいいんだがそれやらないから問題あるっちゅう話。
2021/04/02 10:26
hrmk4
”急がば回れ”でいいと思う。どこに向かうかが大切だけど、困難は避けた方が早く遠くに行ける。
2021/04/02 10:26
cdijopvw
まあわかるんだけど、その「改善されるべき事」は自ら命を捨てるほど重要では絶対無いからいったん優先度下げようってことだと思う。相手だけでなく恐らく自分や社会への言い聞かせでもある。
2021/04/02 10:27
manFromTomorrow
これ言われた方は本質的に何も解決しないし、なにより言ってる方が気持ちいいし良いことしたような気になっちゃうのが一番クソなところだと思う。
2021/04/02 10:27
korilog
アメリカみたいに訴えて勝ったら何億も貰えてあとは暮らしていけるならいいんだけど、戦って悪い会社とかを倒したとしても、そういう動きする人間として見られながら残りの人生穏やかに会社務めできるのか
2021/04/02 10:27
shinkansen_nagasaki
労働は悪
2021/04/02 10:29
esakat
逃げるべきな辛さと逃げるべきでない辛さはあると思う。自分にとっての逃げる基準は持っておくべき。逃げるべき場面でもストレスたまると判断鈍って逃げれなくなる。「ここで逃げたら他の人が」となったら逃げる絶対
2021/04/02 10:29
tramega
逃げた後、いつだって俯瞰からリベンジする機会を伺ってるけど?
2021/04/02 10:30
hiruhikoando
逆だっての。側から見て詰んでいるとしか言いようがないからやんわりと撤退を申し込んでいるんだって。別の策があるならもっとマシなこと言っているがな…。
2021/04/02 10:30
fatpapa
「我々」を救わないとか組織や社会の構造を変えてやるってレベルの人は逃げる必要もなかろう。我々でなく自分が死なない為なら人様に迷惑かけてでも逃げるべきやで、って事だろ。安易なフレーズになってるとは思うが
2021/04/02 10:30
d-ff
むかしTVタックルで難民(船)の映像に、俺ならとどまって戦うとたけしがのたまい、隣の保守評論家がまったくまったくと頷いているスタジオ風景を見て、恥ずかしいなー、カッコ悪い大人の代表だなと思ったな。
2021/04/02 10:30
htbman
たとえば子育てや介護から逃げた結果人殺しという一生逃れることのできない罪・良心の呵責が残った場合、次にどうしろと言うんだろうね
2021/04/02 10:31
oppuppy
無責任だろうが何だろうが、過労死や自殺が当たり前な世の中だから仕方ないよ
2021/04/02 10:31
alaska4
何が嫌いかより何が好きかを語ろう。そして増田が社会運動の手引きを書け
2021/04/02 10:32
kurusiii
内容によるがな。
2021/04/02 10:32
mizox
「逃げろ」は全然アリ。でも増田の言うとおり世間一般で「悪環境には反発して良い。少なくとも俺はそれを応援する」っていうメッセージは見たことない。諦念に満ちた今こそ、悪への反発とその支援が本当に必要と思う
2021/04/02 10:33
kutabirehateko
逃げたことで自分を責めている人には意味のある言葉。
2021/04/02 10:34
fujiriko59
”いったん”逃げて別の場所に戻るのがよい
2021/04/02 10:34
hazel_pluto
大多数の日本人が、真面目過ぎるから、それに対してのアンチテーゼとして言われてることなんだろう。「逃げても良い」から、その先にどうするということを考えるフェーズなのかも。
2021/04/02 10:38
dekisugimartinwood
辛いという状況が、自己否定や頑張ってもダメとかのネグレクトとかいじめ方面からの脱却っていうことだからかとは思うのですが、それ以外の辛いはそもそも含んでない気もする
2021/04/02 10:39
edamametomato
昨日のホットエントリのオンラインサロンにハマった10代の子見てると気軽に逃げていいよとは言えなくなってきてるなとは。逃げてもいいけど逃げたあとの責任は自分でとらんといけない…
2021/04/02 10:40
muradown
”辛かったら逃げても良いんだよ”を言う側なのか、言われる側なのかで大分違ってくるように思う。前者はある程度の責任が必要だと思うが、後者は後がない場合があるので責められるべきではない。
2021/04/02 10:40
junglejungle
死んじゃったから綺麗事を言えるだけ。実際にすぐ逃げる人間はクズ扱いされるし、パートナーとしては論外だし、離婚にもなる。逃げた先がより酷い地獄だから簡単には逃げられない。男性の自殺率が高い理由。
2021/04/02 10:41
hal9009
「辛かったら逃げてもいい」と「逃げは全てを解決する」が等号で結ばれちゃう人と会話するのがめんどくさいのは間違いなさそう
2021/04/02 10:41
Falky
苦労せずに生きてきた増田
2021/04/02 10:41
Atamaitai
違う。そういう甘やかす言葉が必要な時もあるんだよ。俺も「ありのままの君で良いんだよ」とか「辛かったら逃げても良い」って言葉は問題から目を背けてるだけと思ってたけど、逃げたり甘やかすのが必要な時もある。
2021/04/02 10:42
maguro1111
「あなたの言葉に従って逃げた結果、人生詰んだんで養ってもらえませんか?」と来た時に返せる言葉を持っているか
2021/04/02 10:42
arebouya
①問題は必ずしも当事者が解決できるとは限らない。必ずしも当事者が解決しなくてはいけないわけではない②自分の利益を優先するべきであり他人の不利益は二の次③必ずしも当事者に責を負わせるものではない
2021/04/02 10:42
pavlocat
ワカルー もちろん逃げた方が良い場合もある(辛い部活を辞めるとか)けど、現実問題逃げられない人とか、逃げても繰り返しになるからそれすら解決にならない人とか、色々あるよね
2021/04/02 10:45
yetch
個人の生活が改善される。相手側の事など無視でいい。社会より個人が大切。
2021/04/02 10:47
fusionstar
逃げ道がないと思っている人に対して、逃げるという選択肢もあるんだよ、いったん退いて考え直してもいいよって言う話じゃないの? 逃げたらすべて解決するなんて誰も言ってないのでは。
2021/04/02 10:48
a2004
極論だけどブラック企業も従業員が全員逃げ続けたら存続できない。悪しきものや人を避けることは間接的に世の中を変える。
2021/04/02 10:49
shag
”逃げてもいい。” は、”逃げるな” という言説が流行したことに対する反要素なので、それを否定するのは良くない。逃げても逃げなくても状況に応じて対応するのが最適。
2021/04/02 10:52
lex010
学生の頃は「選択肢があったらしんどい方を選ぼう」と思ってたので、割とそれで良かったと思ってる
2021/04/02 10:53
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
これは個人否定→個人肯定→他者否定→他者肯定とループする可能性を示唆してるのではないか。更なる研究が求められる。
2021/04/02 10:53
tenkinkoguma
死ぬくらいなら逃げたほうがいい。まずは冷静になれる環境が必要なのでね。そしてまわりを頼れ。公的機関も頼れ。一人で抱え込むな。それから真っ当な作戦を立てて反撃だ
2021/04/02 10:54
neetfull
完全に追い詰める側の言い分である事に全く気づいてないのがほんと笑えない。
2021/04/02 10:55
RondonZoo
友人には心が壊れる前に逃げてほしかった。
2021/04/02 10:55
dimitrygorodok
人によって置かれた状況や手持ちのリソース違うから一旦撤退しないと最悪、自死に追い込まれる場合もある。この手の十把一絡げな論は有害無益。
2021/04/02 10:58
cxal
努力でなんとかならん人もいるんやで
2021/04/02 10:59
mumero
アドバイス罪の見本みたいな中身のない言ってる人が気持ちいいだけの言葉だなってのはずっと思ってる。そもそも許可する文体なのからして気に入らない。責任負わない割にどこからの目線だよって。
2021/04/02 10:59
akikan2
増田は"逃げ切ってない"だけ。逃げてる途中で戻ってしまうと増田みたいになる。
2021/04/02 11:04
oldriver
増田が言ってるのは「逃げると辛さが無くなり社会変革へのモチベーションが失われるので良くない」ということだと考えると合理性のある主張だと言える。僕は個人主義左翼なので嫌だけど、知らんけど団塊左翼とか?
2021/04/02 11:08
minoton
緊急避難としては切実に有効なんだろうと
2021/04/02 11:08
hnt4
一本道だと思い込んでいる人にとっては「最悪逃げる」って選択肢の存在を知る事で、取れる行動も増えるよねって話で、すぐ逃げろと推奨したい訳ではないのでは
2021/04/02 11:08
mikantabete
当然、社会運動やってる連中や運動のあり方についても不満をぶつけていいんですよね?まさか社会運動に盲目的に従うように煽ってるだけじゃないでしょうね?自分が敵視する勢力を攻撃させたいだけの
2021/04/02 11:09
y-pak
嫌だったら頃してもいいんだよという東南アジアメソッドを採用したい
2021/04/02 11:10
circled
311の東電に言ってあげれば?
2021/04/02 11:10
ryer
まったくです
2021/04/02 11:12
Yagokoro
あ、あほくせえええ。容易に変更可能なのは自己であって他者ではない。他者を変更したい場合は、まず自己の変更をテコにする必要がある。
2021/04/02 11:13
delta-ja
時々こういう提案の形での離職勧告とか責任ある立場からの離任勧告をするのがまた闇よね。うっせえわってやつ。
2021/04/02 11:15
isofura
なぜ、どうして辛いのか?によると思う。ネットのなんでも逃げていいと他人に言う風潮は無責任なんだよな。でもどうにもならない事からは壊れる前に逃げて欲しい。
2021/04/02 11:15
jou2
辛くて逃げた結果、その辛さは消えない。残るのだ
2021/04/02 11:16
nekokone1999
逃げても別の敵や困難は出現するからなぁー。辛い状況を作る社会悪は根絶して欲しいのう。とりあえず金持ってれば一切労働せず勝ち組になれるというルールを改善して欲しい。
2021/04/02 11:16
Cunliffe
やー例えば上司のパワハラで診断書取って休職すると、職場は人手不足で一時的でもダメージ行くし、上司の評価傷付くかもだし、落ち着いて次を考える時間(上司訴えるとか転職とか)もできるし、悪い手じゃないのよ。
2021/04/02 11:18
tanukipompoko
辛かった中学時代、中二病を拗らせて軍師気取りだったが、逃げるのは計略のうち!敵(誰?)の隙が生じるのを待て!と考えていたし、劉邦は心の支えだった。実際救われた。増田も一理あるけど、逃げながらでも戦える
2021/04/02 11:18
Tmr1984
三十六計の一番最後は走為上(逃げるを為って上策となす)いい悪いではなく、逃げるは単に選択肢に過ぎない。やめるかどうかはその時々で違う。/それはさておき増田は野党支持者かね、だから野党勝てないのよ
2021/04/02 11:18
X-key
使うシーンが違うと思う
2021/04/02 11:20
ymskhtn
上司が言ったら辞めろという意味にしかならないよな。グチグチ言ってるくらいなら消えろと異音同義
2021/04/02 11:20
quix_que
逃げるのが最適解なことは少なくないし、逃げること逃げ続けることで得られるスキルもあるし、逃げているうちに自分が成長してリトライで突破できることもあるし、辛くなくても逃げた方がいいことだってあるよ。
2021/04/02 11:22
yamada_maya
昨日、辛かったから逃げてオンラインサロンに辿り着いてる人をバカにしてるブコメみた。
2021/04/02 11:26
blue_high
本来「自分ではどうしようもない」とか「理不尽」とか説明がいろいろ付くけど、弱ってるとき接続詞込みで頭に入らないからね…簡潔なのはいいと思うよ
2021/04/02 11:27
last10min
「死ぬよりは逃げた方がいいんだよ」
2021/04/02 11:27
shiketanotsuna
逃げ方知らん人が逃げちゃうと元の状態よりマシっぽく見えて長期的に結局救われない。死が最短安全救いの逃げルートになりえる。
2021/04/02 11:28
unagiga
どうしても改善できない時、距離を置く(=逃げる)のも選択肢の一つってことでしかない。辛い現状はどんな手を使ってでも変える。自助が悪し様に言われているが、助けが来るまで待ってたら手遅れになる事もある
2021/04/02 11:31
ojisan30
「問題となってることを根本的に改善する」、「相手側へダメージを与える」、「社会に議論を呼ぶ」これらは幸福の必要十分条件ではないと思うけど。
2021/04/02 11:31
hatomugicha
逃げれば分かるし逃げた事がなければ分からないだろう
2021/04/02 11:32
enhanky
労働運動的には逃げることは「エクソダス型の対抗手段」として再評価されているように思う(cf. 「コモンウェルス」アントニオ・ネグリ, マイケル・ハート)。「立ち去り型サボタージュ」「逃散」なんかも同じ文脈。
2021/04/02 11:33
hate_flag
「負けないで最後まで走り続けて」と歌った坂井泉水は自殺しちゃったが「諦めてかまわない大事なことはそんなじゃない」と歌った岡村靖幸は3回逮捕されてもまだ歌ってる。逃げてもいい。
2021/04/02 11:35
jssei
敵にダメージを与えたい気持ちはわかるが、自分でやる必要はない。放っとけば自然淘汰される。
2021/04/02 11:35
lingmusu
自分もこれ違和感ある。解決策もアドバイスを提示せずによく言うなと思う。お前に何がわかるのかと思ってしまう。
2021/04/02 11:36
monbobori
なぜ死ぬほど辛い人が、社会に議論を喚起するために動かなきゃならないのか…逃げて助かるものなら精神論とか義務とか放り出してとりあえず自分を助けるために行動しろってことであって、ベクトルが違う。
2021/04/02 11:37
ippy0000
実際に限界まで追い詰められてる時にこれ言われたら、でお前は逃げたあと助けてくれるのか?適当な事言ってんじゃねえどの立場から言ってんだ何様だ、くらいは思いそう。
2021/04/02 11:38
versatile
逃げて救われることはすごく多い。逃げるにもコスト、カロリーを使うから大変だけど、立ち向かうよりもコスパがよく、耐えるよりも打開的。
2021/04/02 11:39
qtamaki
ケースバイケースかな。選択肢として「逃げる」を持っておくのは良い
2021/04/02 11:39
contents99
目の前に向かってくる犬がいる時に取るべき方法は犬を叩きのめすか逃げ切るかでしょ。そこで問題が根本的に解決されてないとか、相手はノーダメージとか普通言わない。そう感じるのは無駄なプライドがあるからだよ。
2021/04/02 11:42
snowcrush
アクティビスト特有の「連帯して闘わない奴は敵の味方」みたいな発想に出発点を置いているので全てがズレている。苦しい人に寄り添うことを最初に考えるべき。ただし、逃げるだけが救いではないとは自分も思う。
2021/04/02 11:42
megane1972
辛くなる前に逃げていい。
2021/04/02 11:43
namita
辛かったら逃げていいんだよは “・問題となってることは根本的に改善されない ・自分が行動、努力する側であり、相手側はノーダメージ ・社会に何も議論を呼ばない ” 別にこれでいいんだよって考え方だから平行線
2021/04/02 11:43
perfectspell
坂井泉水は事故死だろう。病院のスロープ。
2021/04/02 11:44
kowa
どっちも極端だな。辛かったらまず辛いと周りに言うことからでしょう。
2021/04/02 11:47
hatebu_ai
???「辛かったら刺し違えてでも報復せよ」 ←こうですか?
2021/04/02 11:48
redreborn
逃げる←そもそもこれが未定義
2021/04/02 11:48
suisuin
いじめや破綻環境から逃げていいと言われても実際にはメンツやプライドの呪縛で死ぬ人もいるから「辛かったら、私の逃げた経験の話思い出して」の方が説得力ある。
2021/04/02 11:48
estragon
万能の箴言はないってだけでしょう。問題とされるものに対して取り組むより身の安全を確保することを最優先とすべきときはある。いざとなったら最後は誰かが助けてくれるって環境ならいいけど、そんなことないからね
2021/04/02 11:50
hrmsjp
問題は根本的に解決できるってマッチョな考えをやめろ。
2021/04/02 11:51
shiromatakumi
状況を変えるのに、努力と逃げる以外の選択肢はあるのだろうか。
2021/04/02 11:51
jminmin
ドラクエはたたかうも、にげるも選択肢にあるからどっちにしなきゃいけないわけじゃないと思う。ただ増田のいう戦う意義ってあると思うんだよね。僕はどちらかというと戦う方がいい。弁護士とならそれができるよ!
2021/04/02 11:52
Windfola
どんな仕事にも大変なタイミングはあるけど、心理的安全性が保たれててフォローもしっかりあると、キツイけど辛くはないんだよね。職場に人が辛い状態のままにしないインセンティブかあるのはいい事。
2021/04/02 11:54
Vudda
そういわないとお前みたいなやつはすぐ自殺するからな
2021/04/02 11:57
boshiya
辛かったらぶっ殺せって事か
2021/04/02 11:59
princo_matsuri
ブラック企業は人に逃げられれば潰れるが、学校はそうじゃないからなぁ。
2021/04/02 12:00
kotobuki_84
踏ん張って耐えた方が有利か、無駄なので逃げるべきか、判断する能力を習得するために「逃げて損した」「耐えて損した」をそれぞれ経験する必要があって、でも前者も後者もそれが死に直結する事が稀によくあるという
2021/04/02 12:01
omaenankakurashicategoryda
辛い原因を変えてやる義理なんか無いんですよ
2021/04/02 12:01
Lian
根本的には解決されないかもしれんが、選択肢としては絶対に必要
2021/04/02 12:02
neogratche
レベル1桁の勇者がドラゴンに挑んでも死ぬだけなので、確実に逃げられるのなら逃げるしかない。そういうこと
2021/04/02 12:07
koheko
わかる。「逃げるなんてことができるならとっくにやってる」というケースあると思う。その人がなぜそこまで追い込まれたのか。その原因のほうへの対策もして欲しい。
2021/04/02 12:11
kitassandro
んで、じゃあ別に何も言わずに放っておくのがいいって感じ?代替案は?
2021/04/02 12:12
xevra
逃げられたらダメージだろ。逃げられてもノーダメージだったらそもそも自分の存在に価値がないって事なんだから前提がおかしい。
2021/04/02 12:13
virgospica
増田の言い分って「問題は解決されなければならない」っていう前提があるよね。「逃げても良いんだよ」はその前提からも逃げることを意味しているので噛み合わないのだと思う
2021/04/02 12:14
younari
何やっても改善しないときの最終だろ?いきなり逃げるわけ無いだろ。自分で対処できない(対象が自分の力の及ぶ所にない)から逃げるんだし。逃げるって別に敗走じゃなくて改善しやすいもしくはされてる所に行く事だよ
2021/04/02 12:15
ohaan
逃げた先に「救いの道」があればいいけど、ない場合に逃げた先にあるのは「貧困」と「死」だから安易に逃げろなんて言えないわ。
2021/04/02 12:17
ukayare
真に受けて逃げてなんかあっても言った奴は責任取らないからな。責任とれって言ったところで選んだのはお前だろって言って逃げる。
2021/04/02 12:17
furseal
うまく逃げる、逃げ切るってのも結構難しい。生き延びるのに有用なスキル。
2021/04/02 12:18
trdrq470
当事者は「逃げる」という選択肢が浮かばないことが珍しくないことを知らんのか? いざという時に逃げることで助かる可能性がある。それを否定してどうするんだ。
2021/04/02 12:23
kniphofia
命の危険があるから逃げるんでしょ。
2021/04/02 12:24
team_overtake2
合う合わないはハッキリ言ってどうしようもない。世の中にはかみ合わない両者共に正論である事が幾らでもある。すぐにでも逃げる(環境を変える)べき。
2021/04/02 12:25
gesyo
こういう「正義はなされないといけない」という一種の強迫観念が自分や他者を追い詰め、鬱になります。自分が楽になることを第一に考えれば良いのです。
2021/04/02 12:25
oreoreoore
逃げなくてもいいけど退路は常に構えたい。三十六計逃げるに如かず
2021/04/02 12:25
ototohato
レベル低いままボス倒せんから一回逃げてレベル上げしてから倒しに行く…みたいなことかと思ってたわ…放置するのも再戦するのも自由が良い。
2021/04/02 12:26
I_am
逃げたきゃ逃げればいいけど、逃げた分だけ他人との距離は離れ、競争には負けるのでそのつもりでどうぞ。
2021/04/02 12:26
zefiro01
具体的にイジメにあっても転校も休学もせず学校に通いイジメに立ち向かおうなんて話にすればオカシイと分かるだろ……
2021/04/02 12:26
hate1229
その環境が合わないとかクソなとこともあるので、その環境での問題は解決しなくてもいい。そう言う意味だぞ。なんでデモになるか分からんけどデモするのはコスパ悪いぞ。社内のために自分を犠牲にするならいいけどさ
2021/04/02 12:29
dobonkai
逃げるのはあくまでも緊急避難的なものであってなんでそのあと反撃しないと思ってるんだか。とりあえず逃げたあと落ち着きを取り戻してから労基なり司法なりに掛け合って反撃開始でしょ。
2021/04/02 12:31
kawabata100
逃げるの定義とは?実家から逃げて、嫌な仕事場から逃げて、いま楽しく過ごせてるんだけど。
2021/04/02 12:33
tyhe
“問題となってることは根本的に改善されない” いや、根本かどうかは知らんが無くなるのは間違いないだろ。他の何かが出てくるかもしれないだけ。
2021/04/02 12:33
MERCY
別に闘わないと変わらないわけでは無くて、ブラック企業なんかは全員逃げれば、勝手に潰れる
2021/04/02 12:34
udongerge
それでは助からない人がいるからって逃げてもいいをやめても、まだしも逃げられれば助かるわずかな人数が減るだけだよ。
2021/04/02 12:35
TETOS
人は金でしか救えない。
2021/04/02 12:35
sirikodama
何かを解決したり相手を変えさせるのが大事なのではなく、自分を守るために逃げるんだよ。つらいときは戦う勇気も気力もないし。ただし「逃げていいんだよ」と言うだけでなく、ちゃんと逃げ方は教えるべきだと思う
2021/04/02 12:35
vkara
いや逃げられるなら逃げた方がいいよ。仮に戦うとしても一度撤退して体制整えてから向かう方がいい。当たって砕けてはいけない。
2021/04/02 12:35
chocolaterock
うつも不眠にもなったから言えるけど、本当に不眠なんてなるもんじゃないと思う。辛いって思えてるうちに逃げて良いじゃん。
2021/04/02 12:36
njgj
「我々」を救うならそうするべきなんだろうね、とは思う。けど、「我々」じゃなくてその人個人を救うための手段の提示は必要。誰もが戦えるわけじゃないし、誰もが「逃げる」を思いつけるわけじゃないのよね。
2021/04/02 12:36
tikuwa_ore
逃げちゃいけない事もあるが基本はケースバイケースで、この場合の「辛かったら逃げろ」は、「辛くても頑張れ」という根性論に対する反対意見に過ぎない事実に気付けなかった増田m9(^Д^)プギャー
2021/04/02 12:36
metamix
逃げろにしろ逃げるなにしろ、それを言った人間が言われた人間の結果に責任を取ることはないので。逃げろと言っといた方が気まずい事態になる可能性が少ないというだけ。インターネット処世術の一種にすぎない
2021/04/02 12:38
gohankun
例えばブラック企業から逃げずに頑張ることこそ相手にとって都合が良い状況を生み出している。みんなが逃げ出せば社会の認識も変わる。
2021/04/02 12:38
greenbow
逃げるという選択肢があることは伝えるべき。逃げ道を断たれると「死ぬしかない」と思ってしまう人は多いのよ。
2021/04/02 12:39
tigercaffe
ダービーだから思い切って逃げてもいいんだよ ← 福永祐一 ← やめろ!!(キングヘイローの馬券を買った人全員)
2021/04/02 12:39
nijitaro
Twitterって地獄みたいなツイートも回ってくるけど、耳障りの良い言葉でRTやいいねを稼いでるツイートに浸かるのもまた地獄なんだよなって最近思ってたところ
2021/04/02 12:41
pandacopanda27
問題の根本を解決する>>>逃げる>>>>>>>>そのまま我慢して潰れる なので、逃げるが無難な選択肢になりやすい
2021/04/02 12:41
KAZ99K
「変えてまで残る価値があるんか」という自問はしたほうがいい。あと残された人間のことは考えなくて良い。すぐ忘れてしまうしあなたが辞めることで雪崩を打つこともある。冷静に、計画的に、淡々と、逃げなされ。
2021/04/02 12:45
tonza_dopeness
逃げてもいいんだから戦ってもいいんすよ…
2021/04/02 12:46
duedio
でも、言わないと追い詰められて死ぬじゃん?
2021/04/02 12:46
alivekanade
多分だけど、私の場合逃げたら逃げたでそれが正解なのに「途中で逃げ出した」ってことをコンプレックスにしてしまって死ぬんだよな多分。
2021/04/02 12:46
gui1
もうやんカレーにいったら老夫婦が「だって辛いんだもん」といって残して出ていった(´・ω・`)
2021/04/02 12:46
crosscrow
辛い? ならば闘争しかない(革新派的発想)
2021/04/02 12:47
Ad2Jo
まあ逃げたらより状況が悪くなることもあるからねぇ…
2021/04/02 12:49
rh-kimata
"問題となってることは根本的に改善されない" 逃げて解決する問題や、一旦逃げて時間を稼ぐのが最善手ということもある。そこを見極める話をせず逃げたり戦ったりする話をしても駄目。メタゲーム視点が足りない
2021/04/02 12:50
darkentagon
こういう一見合理的思考に見える増田みたいな奴が世の中を生きづらくしているんじゃないかな。
2021/04/02 12:50
snobbishinsomniac
逃げるというのが全てを放り出すことでなくて、無駄な義務感と責任感から少し自由になることと考えればぜひやった方がいい。
2021/04/02 12:50
htamaaki
この言葉は緊急脱出ポット的な使い方をイメージしてた。一つの考え方で元いた場所全ては変えられないけど、自分自身を救える。移動すれば新天地に出会えるかもよ。
2021/04/02 12:51
yoiIT
逃げるより突破する方が楽というパターンを見出せなかった人は逃げるしかない。
2021/04/02 12:52
aobon700
嫌なことから逃げる/避ける。嫌なこととは出会わなくなった。問題解決してしまった!!
2021/04/02 12:53
blueboy
逃げるは恥だが役に立つ
2021/04/02 12:53
dpprkng
逃げることができる強者が弱者をさらに追い込むために使う言葉
2021/04/02 12:56
kanimaster
逃げるは恥だが役に立つ
2021/04/02 12:57
atoh
その前は『石の上にも三年、もう少し我慢してみましょう。』って言われてたんだよ。そして、概ね悲惨な結果に。
2021/04/02 12:58
ledlizerd
増田の言ってることはちょっと違うけど、逃げても救いはなかったから逃げ続けてる。逃げても全く楽になってないし、延々と逃げ続けるしかなくて結局どちらにしても辛い。疲れて結局死のうかが強まってる
2021/04/02 12:58
takeshi1479
いや、なんもしないで「なんか変わらないかな」はさすがにあり得ないよ。そこに所属したのは自分の意志なのだから自分の意志で出ていく、それこそが自分の人生への責任の取り方だと思う。選択肢を消してはいけない。
2021/04/02 12:59
hiroomi
まずは直接じゃなくてもご相談。
2021/04/02 13:00
mitz_008
例えばモンハンでもヤバなったら一度逃げて回復薬使うじゃん。で、またチャレンジするでしょ。強すぎたら退却して装備整えるでしょ。別クエスト受注するでしょ。HP0になるまでゴリラ突撃するのが正しい戦略か?
2021/04/02 13:00
aaaaaaaaaaa
グーグル模擬面接アドバイザー氏みたいな自称レベルの高い人はこういう根本原因を正すことに力使って成果出して欲しい。自分の社会的権威や給与や知的好奇心にしか関心ないなら結局凡人なんだからすっこんでろと。
2021/04/02 13:01
mikiz
「世の中に不満があるなら自分を変えろ。それが嫌なら耳と目を閉じ、 口をつぐんで孤独に暮らせ」よりマシ。逃げろ。
2021/04/02 13:01
haatenax
辛い経験が多種多様すぎて一般化できてない
2021/04/02 13:04
go_kuma
誰かが誰かを救ったとて、自分が救われないのならなんの意味があろう。我々が救われることなどあり得ない。ただ己が己を救うことしかできないのだ。救われることを期待する限り、何ものもあなたを救うことはない。
2021/04/02 13:04
s5r
定年まで働く価値観は減り、雇用流動性は上がり、インターネットや交通の発達によって情報の偏りも少なくなった。核家族化が進み、地域との関わりも薄くなった。昔よりも逃げた方が得になる環境が整ってきたと思う。
2021/04/02 13:05
d346prt
増田の主張に間違いはないのだけど、粒度が違うんじゃねーの?/増田の言い方を借りて言えば、問題解決の為に個々は耐えろって話になるが。それは個別の事象でする話じゃないだろ。
2021/04/02 13:06
securecat
職場や学校に関しては逃げろ優先でいいのだが、家庭だとそうも行かなかったりして、当事者ヅラして辛かったら逃げても良いんだよとかドヤられるとムカつくのは分からないでもない。
2021/04/02 13:09
hoshitamotsu
ストレス耐性も置かれた状況も人それぞれの中誰もに届く言葉なんてなくて、怠惰な人に逃げの言い訳を与えるデメリットよりも追い詰められた人に逃げ場を与えるメリットの方が益が大きいということだろう
2021/04/02 13:13
ryussy777
社会に出たら解決しない問題の方が多い。解決させる"べき"と言う人間は一生"べき"と言って、逃げる立場を理解せず人生が終わるんだろう。そんな増田からは逃げべき。
2021/04/02 13:17
otoan52
渦中にいると一番見えづらくなる選択肢だからわざわざ言うんだけどね。逃げる・距離を取るは俯瞰で見る視点を得るために必要な事が多い。
2021/04/02 13:20
JAMILAR
「辛いことから逃げてもいい社会」という理想を求めるあまり、逃げても絶対解決しなさそうな個別の事案にも「さっさと逃げろ」と無責任なアドバイスをしてるブクマカは多い。
2021/04/02 13:21
onesplat
逃げずに立ち向かう > 逃げる > 逃げずに死ぬ の順なんでね。逃げないというのはハイリスクハイリターンであることを認識してるか?
2021/04/02 13:23
tk_e
逃げるは恥だが役に立つ。逃げた先で何やかんや考えたらええねん
2021/04/02 13:23
kohgethu
「逃げられたくない人たち」がこういう「一見まともそうな文章」書いて、逃げなきゃいけない人たちに嫌がらせしてるんだろうな。
2021/04/02 13:24
Wafer
Maat「……で、お前さんは 新たな限界に挑んでみる気はあるのかの? いやならやめてもいいんじゃぞ。別に他の道が ないわけじゃなかろう。」
2021/04/02 13:24
ykktie
これは多分安易に逃げろとは言ってないんだよなあ。責任感の強い人は、逃げてはいけないと思いすぎて鬱になったり自殺してしまったりするから、とりあえず命を救うための策だと思う。勿論その先はまたあるだろうけど
2021/04/02 13:25
yasaguredaren
同僚に死なれたことないだろ。人は簡単に死ぬぞ。「逃げるよりも死んだほうがいい。死ね。」っていうなら、価値観の相違だな。私は仲間に、死ぬぐらいなら逃げろと勧め続ける。無理に自分を変える必要はない。
2021/04/02 13:25
taguch1
根本的に解決できいないから逃げるんだよ。おじさんになると友人の自殺はさほど珍しくないんだ。頼むから逃げてほしい。
2021/04/02 13:27
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
私は東京世田谷区用賀駅ちかくに住んでいます。「子供と心中したい」「子供を置いて出て行きたい」という限界の手前で街中で私を見かけたら遠慮なく声をかけてください。家に助けに行きます。子供あずかります。
2021/04/02 13:27
sjn
“相手側はノーダメージ” 誰も相手してくれる人がいなくなるんだから相手にダメージはあるよ。なんで相手の問題で自分が動いて直さなきゃならないの?割りに合わない事なんて無駄じゃん。
2021/04/02 13:27
heaco65
最後の責任は自分で取る覚悟があるなら、一時の逃避は許されると思うがあくまで自発的じゃないとね パワハラされすぎて味覚障害と耳鳴り併発した時は流石に一ヶ月休んだけどその後の処理はちゃんと自分でやったよ
2021/04/02 13:28
sillanda
辛くて辛くてその場で死ぬか失踪して樹海で死ぬか考えてたけど死ぬのはやめて逃げたんだが、つまりそれは私に「死ねばよかった」と言ってるのか?てめえ何様だ?
2021/04/02 13:30
dgen
これいつも極論の応酬になって平行線。グラデーションがあって本当に辛いなら逃げてもいいし、まだ戦えそうなら戦えばいいし、やり過ごせそうならやり過ごせばいい。何もかも辛いと言って逃げるのはそりゃダメだ。
2021/04/02 13:32
waborin
ほな、逃げたらアカンのやったらどうすればええの?やめろっていうならどうしたらいいのか教えてよ。あ、「立ち向かえ」は無しで頼むよ、それが出来ないから逃げるんだから。
2021/04/02 13:33
deep_one
最終的に自殺になる奴がいるからなんだが。/なお、末尾の労働運動については「一斉退職で会社を破綻させる」が「逃げる」の方向性。ただ耐えられるぐらいならやめてくれた方が労働市場的に健全。
2021/04/02 13:40
corydalis
辛かったら逃げるは、撤退を転進と言い換える分にはタイトル通りやめろで正しい。が、前近代までは逃散が有効な手段だった(逃げれば領主の生産手段が減る)のでむしろ戦術として積極的に使うべき。
2021/04/02 13:41
tokuninac
逃げずに死んだ人、変えようと頑張ってる人を見てきたが、1人で堪えてても変わらないという事はわかった
2021/04/02 13:42
m50747
これだけだと主語がデカ過ぎて。 死が目前なら逃げなきゃいかんし、掃除が嫌なら逃げちゃいかん。これは甘え。 ケースバイケース案件。
2021/04/02 13:43
evil07
「そんぐらいなんとかしろよw」って思うような問題じゃなければ別に逃げても良いと思うけど……世の中の全ての問題が解決出来るわけじゃないだろうし……
2021/04/02 13:45
catsnail
生の苦しみからも逃げていいの?
2021/04/02 13:47
xmorix
この増田みたいな意見こそ冷笑系だと思うけどなぁ。
2021/04/02 13:49
NOV1975
言わんとしていることはわかる。ケースバイケースに向き合わないでカジュアルに使われる事例が特にWebでは結構あるからな(増田を否定する側も主語大きいことに気づいてほしいね)。
2021/04/02 13:49
uva
社会のメリットとか知らねーよwww阿呆か
2021/04/02 13:50
mogmognya
まともな会社や組織だと、「人が辞めて逃げる」ってのは改善すべき問題になり得るとおもうんだけど。逃げること自体、結構なメッセージでは。
2021/04/02 13:51
kn012078
本来ちゃんと機能していれば後ろ盾になるはずの上司、コンプラ、社会保障がダメだったら逃げるしかないんじゃないかなぁ…
2021/04/02 13:57
satotaka99
成功者が半笑いで「嫌だったら辞めろ」って喧伝するのはどうかと思うね。他人は変えられないから自分を変えなさいとかね…どれも同意はできるんだけど、大雑把すぎるんだよね、メッセージが。
2021/04/02 13:58
hiro_87g
検討はずれ感ある
2021/04/02 13:58
kirarapoo
死ぬよりマシという極論は無しにしないとなって思う。より良い環境を求めて転職するのを逃げとも思わない
2021/04/02 13:59
btoy
逃げてもいいという助言には避難先が伴うべきと思う。時短営業要請に協力金支給が伴うのと同様に。
2021/04/02 14:00
luxon0314
"自分を変えること"と"そこから逃げること"を同義にしてはいけない。そこから逃げることは自分の意思とは違うことを強要されている事に気がついた人が殆どである。自分を犠牲にしてをして他人と合わせる必要は無い。
2021/04/02 14:01
planariastraw
個人としては死ぬよりは逃げた方が良いと思うけど、社会としてはみんながいろんな面倒を避けて来た結果、生まれた時から恵まれた人たちがやりたい放題、みたいなことになってると思うので、増田の言うことも分かる。
2021/04/02 14:01
kori3110
というか、逃げることが人生をマシにするかはケースバイケースなんで(必要な場合はある)、問題は、細かく説明する気もケツ持つ気もないのに「アドバイス」はしたいという無責任な欲望だと思う
2021/04/02 14:02
onoborisang
辛かったら逃げても良いというのはそうだと思うけど、逃げ癖が付くとやばい。その言葉を真に受けすぎてちょっと嫌なことがあればすぐ仕事を辞め、今は転々とバイトしている知人みたいに。
2021/04/02 14:02
sikemok
「問題となっている事」が完全に環境要因なら「逃げる」ことで根本的に改善されるよね。ノーダメージとか議論を呼ばないとかは意味不明。誰視点かを明確にした上で問題提起できない奴は何をやっても駄目
2021/04/02 14:05
mr_yamada
「逃げてもいい」は一時的な解決策ではあっても、恒久的な対応はまた別途必要だよね
2021/04/02 14:08
tpircs
タイトルが間違ってそう。「辛いことからは逃げてもいいんだよ ← これやめろ」のほうがまだ増田の主張にあってそう。
2021/04/02 14:08
boomerangj
あ、そっちの方か。てっきり、自分の能力が低すぎるだけで逃げたらもっと辛いケースもあるのに責任も持たずに言ってるって話かと思ってしまった。
2021/04/02 14:09
kazukan
いや逃げろよ
2021/04/02 14:12
apct
「逃げる」っていう言い方がアレなだけで、意味合いとしては「我慢せずに自分の環境を良い方向へ変えてこ」っていう言葉じゃないかなぁと思ってる。
2021/04/02 14:12
alovesun
死なない為に、生きていく為に逃げる。ということがわからないまま生きられればどんなに良かっただろうか。
2021/04/02 14:13
incubator
完全同意。無責任な外野が、自分の理想を押し付けてるだけって気がする。
2021/04/02 14:21
osugi828
日本人は文章をそのままの文言として読む訓練が少なすぎだろ。そんなことは一言も言ってないのに外の意味を付与して怒るのは辞めてほしい。
2021/04/02 14:24
pernodoom
誰もが戦える勇気があるわけじゃ無いから死ぬなら1番勇気が少なくて済む「逃げる」を選択するのをオススメするよって事でしょ。
2021/04/02 14:25
yu_dach1
「辛いから逃げる=死」な奴もいるわけで というかそれがしょっちゅうだから電車がよく止まってんだよなあ
2021/04/02 14:26
cinefuk
「逃げた結果、人生詰んだ奴に責任取れるのかよ!」とホッテントリに何度も上がってくるが「逃げるな」と説教した結果、自殺した奴にお前は何かしてやれるのか?緊急避難は死ぬよりマシだろ / id:RRD は弱者に厳しいな
2021/04/02 14:27
SndOp
3馬身ぐらいは突き放したい
2021/04/02 14:29
nearlyinhuman
昨日ホッテントリに上がってた恨みを捨てられない人ってのはこういうことなのかな。 自分や周囲の人間の人生を好転させることより嫌な思いをさせられた人を攻撃することを優先してしまう人達。
2021/04/02 14:32
cloverstudioceo
俺は母親にそう言われ続けてたし、今でも辛かったらやめりゃいいやってマインドで物事に取り組むから色々挑戦できた気がするよ。人それぞれだけど、何事にも死ぬ気で取り組め!って言われるよりかはいい考えだと思う
2021/04/02 14:32
njamota
逃げてもいいし立ち向かってもいい。どっちでもいいんだよ。問題なのは、それを選ぶのは自分なのにそれを分かってない事。こうするのが当然なんて事はないんだよ。選ばされるんじゃなくて選んでいる事を認めなよ。
2021/04/02 14:33
ken530000
逃げるのは個人の生存戦略。社会の改革はまた別の話になる。どちらも大事なので双方を加味した上での最適な行動は「逃げた上で社会のバグをネットで問題提起」となるかもしれない。
2021/04/02 14:34
namisk
死ぬよりはマシなのはトプコメごもっともだが、つまり、死にそうになる前に騒いで文句を言って改善させようぜっていう提言だよね。死にそうになるより前に。/告発もするし逃げるって手もあるんじゃないか。
2021/04/02 14:35
KAN3
ブラック企業なら社員がみんな辞めれば潰れるからノーダメージじゃない
2021/04/02 14:41
suzuki84g
本は読んでねえけど、周りを変えるより自分が変わった方が早くて確実で、自分が逃げた方が早いという、ただそれだけだと思う。ただ、それで解決するのは自分だけだから、周りまで見て自分だと思うなら違うと思う。
2021/04/02 14:42
osyamannbe
毒親からは逃げるのが一番
2021/04/02 14:43
kxkx5150
逃げるなんてバカでもわかるのに、辛い時に何言ってんだコイツ って思うな。逃げた時に色々な問題が起こるから、話を聞いて解決策を一緒に考えてくれないなら消えてくれって感じ。
2021/04/02 14:45
taxpayers
はてなー、逃げるか死ぬかしか選択肢がない人生送ってるとか本当に絶望的な奴らだな。都合が悪いことを全部社会のせいにして生きてきたツケではないのか。
2021/04/02 14:45
stet
課題には短期的解決策と長期的解決策がある。一旦短期解を取り、その後に長期解を行うのが現実的だが、問題は短期的でも解決されると長期解をしなくなることが多いこと。しかしその為に短期解を否定するのは本末転倒
2021/04/02 14:47
isshiki0022
生きるために仕事をしてるのに、仕事のせいで死にそうになるくらいなら逃げたほうがいいわな。新入社員の子が自殺した、なんてニュースを見ると可哀想で仕方なくなる。
2021/04/02 14:50
summoned
まだ撤退先が残ってるのにその場で自害しちゃう人に生き延びてほしいというだけだしその程度の意味はあるメッセージだろ
2021/04/02 14:56
skyfox_xxx
「辛かった逃げろ」は「逃げちゃだめだ」と思ってる人へのそんなことはないよって話なんだけど、逃げるという言葉がネガティブ感あるのは否めないので「場所を選ぶ権利は貴方に」みたいな方向も一緒に出していこ。
2021/04/02 14:58
nowandzen
つーかそれ言うやつで責任とってくれるやついないからな
2021/04/02 14:59
roirrawedoc
いじめ問題に置き換えたら分かりやすいけど何で被害者が逃げないといけないんだってことでしょ。加害者はのうのうとその場に残って何のペナルティもない。
2021/04/02 15:00
tnek
欲と鬱は連動してるよね。だから欲を捨ててみたら?っていうアドバイスは有効だと思う。
2021/04/02 15:01
shimokiyo
まず人生で起こる問題の原因は「環境」か「自分」か「その両方」で、「環境」の場合は逃げるだけで解決するという話。自分を変えるのは難しいので環境変えてみるのが手っ取り早いんだよ。
2021/04/02 15:03
mutinomuti
辛い苦手な人は甘口に逃げてもいいと思うんだけど(´・_・`)
2021/04/02 15:05
kigyourengou
5辛頼んだのはお前だろ?って話ね。
2021/04/02 15:05
yoshi-na
俺の考える『逃げ』は「ひとりで」『抱え込むな』『がんばるな』『我慢するな』なので増田の意見とは相容れない
2021/04/02 15:13
atgm
頭かてえよ
2021/04/02 15:13
roikokun
認識の浅い逆張り、おつかれさま。
2021/04/02 15:14
nicht-sein
助言なんて全部そうだけど「逃げられる」状況ならそれも正当な助言だと思うよ。環境が原因で離れれば解決する問題だとしても、離れるには多大なコストが必要で実質不可能な場合その助言は追い詰めるだけで意味はない
2021/04/02 15:14
kakaku01
辛かったら逃げてもいいけど自分で頼んだメシは辛くても逃げるな。完食しろ。
2021/04/02 15:14
clapon
鬱になったことがないから言えること。逃げては負けという言葉がどれほど呪いになって人を殺してきたか。がんばれない自分を責める気持ちがあるなら、逃げないと。
2021/04/02 15:17
ryuukakusan
死ぬほど辛い時は逃げる。ちょっと辛い時なら向き合う。程度の違いの話でブコメ欄がめちゃくちゃに。
2021/04/02 15:18
morita_non
パワハラで何人かすでに退職や死に追いやったりしてないかい?
2021/04/02 15:31
AKIMOTO
逃げない人々を悪用する人がいるんだよ。増田はそうでないと思いたいが
2021/04/02 15:34
ichiken7
環境がクソだった場合に我慢せずに逃げることで、その環境にダメージを与えることになる。誰も居なくなったら、環境側が改善するか潰れるしかないからね。辛いのに逃げずに影で文句だけ言ってるヤツが質悪い。
2021/04/02 15:37
otchy210
元来「自殺するな逃げろ」だったのが拡大解釈されすぎ、という主張なら分かる。何事も程度問題。
2021/04/02 15:42
yamuchagold
労働問題であれば、団体行動権を行使出来るくらい仲間を集める必要は感じる。労働三権を行使!労働者よ団結せよ!
2021/04/02 15:48
sukekyo
実際、逃げてなんとかなってる人間は多いから案外真理の気がするわ。そもそもマイファザーが。ただ矜持ってか美学ってか信念というか碇シンジというかね。損してること多いけどソウルジェムはそんな汚れてないからと
2021/04/02 16:00
K-Ono
追い詰められて「すべてをなげうって逃げる」という選択肢の存在を忘れるほど視野狭窄に陥った人にそれを提示することのなにが悪いのか?
2021/04/02 16:03
miz999
逃げて転落して死んだ人間は、はてブ民には同じ人間として扱われず単なる数字として認識される
2021/04/02 16:07
shields-pikes
逃げる側だけがコスト(不登校、退学、退職、引越し)を支払い、原因となった側(パワハラ、ブラック、いじめ等)は何もダメージも受けずに次の標的を探すだけ、というのが不公平というのは同意。同時に訴えよう。
2021/04/02 16:09
mementm0ri
意味ない辛みを我慢するのって人生の無駄だと思う。我慢した先に何か得られるものがあるならいいけど、意味ないならそれは時間の浪費。
2021/04/02 16:16
mozuyanniarazu
DQN同族経営企業でメンタルやられたけど逃げてよかった。今思い出しても一族揃ってカスみたいな人格の人間ばっかりだった。あのまま関わってたら私も犯罪者にされてたやろなってレベル。
2021/04/02 16:20
gooj
逃げてもいいよ私が支えるから。といって欲しいのだ
2021/04/02 16:22
pkcnst
戦えずに死ぬしかない(その選択肢しか見えない)人に対しての言葉なのでは。戦えるやつはとうに戦ってる。
2021/04/02 16:27
Kial
社会運動っていうのは逃げるしかない段階に至る前にやることだ。日本では少なすぎる/それはさておき、逃げてもいいといわれても逃げられない場合もあるな。子供を無理やり登校させる親に当たった場合とか。
2021/04/02 16:31
MacRocco
共感されなさすぎて笑う、ちなみにワイも共感できない
2021/04/02 16:35
Iridium
戦える人というのは本当に少ない。増田に戦う才能があるなら是非戦ってくれ
2021/04/02 16:43
nuah012
逃げてもいいんだよって意味の捉え方が違うというか曲解されてるんだよ。辛かったら逃げるという選択肢を選んでも良いということであって逃げを推奨してるわけではない。あくまで選択肢を狭めるなということ
2021/04/02 16:45
Panthera_uncia
オンラインサロン番組の高専少女みたいなのは逃げないほうがいいし高橋まつりさんみたいなのは逃げたほうが良かったし
2021/04/02 16:50
htenande
これは正しいなあー と思う
2021/04/02 16:50
cotbormi
馬鹿なの??
2021/04/02 16:51
Amigomr
君は、自分が行動すれば社会を変えられると信じている往年のマルクス主義者みたいな考えなんだね。ただ、これの目的は、もはや立ち上がる気力さえ無くなった人に再び立ち上がる勇気を与えるためなんだよ
2021/04/02 16:54
ubiquitous2011
日本人に欠けているのは「逃げる力」
2021/04/02 16:57
theta
ヨードンの『デスマーチ』でもお読みになっては如何? 自分が追い込まれてる状況で、他人や社会を改善するなんて無理。とっとと見限った方がいい。
2021/04/02 16:57
tk_musik
視野を拡大させ自らのアクションを促すという意味では本質は同じで、マッチョと言える。逃げ先を用意までして始めて「違うもの」になる。逃げ先は個々人違うので、エージェントつけるまでするならそれは異なるものだ
2021/04/02 16:58
natu3kan
真っ向から戦うのってコストが掛かるし、波風立てると相当な実績やメリットを持ってないと、そのコミュニティでは無能または腫物扱いになるから、コミュニティに入れ込んでるとかないなら去る方がコスパはいいよね。
2021/04/02 16:58
ene0kcal
万能じゃないというだけですよ。総合的に判断しようねというならわかるが、浅く判断したり、反射的に逃げるのはよくないよなぁ。
2021/04/02 16:58
kirifue
当事者にしてみれば、まずは原因や問題から距離を置くことが必要なのかも。目的は自分を救うことで、社会を変えるなんてことは二の次。ただ、その先に何が待ち受けているかは視野に入れておくべきかと。 #社会 #人生
2021/04/02 17:03
inuinumandx
問題解決したい気持ちわかるし、いつまでも人は、成長すると勘違いしてしまうけど確実に衰えていくよ。自分にあった所に流れ着いてのんびりできたら充分。人によるのかな。
2021/04/02 17:12
oriak
こうやって逃げるか戦うか二項対立にするから人が死ぬ。逃げなくても人は死ぬし逃げた先でも苦労したり死んだりする。逃げた先でやり直せるシステムを作ろうよ。
2021/04/02 17:13
uotocs
仕事が辛いなら仕事を変えれば解決すると思うが
2021/04/02 17:16
kazuya030
相手側のダメージとか無意味だろ
2021/04/02 17:17
yuzuk45
戦おうとすんな逃げろは正しいと思うけどね
2021/04/02 17:24
rain-tree
辛かったら逃げるの意は、態勢の立て直しができるできないの見きわめの結果できないとなったらできるところに行くという解釈が適切だろう。態勢を立て直す、つまり今風に言えばレジリエンスの観点から適切な選択かと
2021/04/02 17:25
Hidemonster
「も」が重要。まず一番安全な対処として「逃げても」と提示することで視野が広がって、それ以外の選択肢も見えるようになることが少なくない。「逃げろ」とは言っていない。
2021/04/02 17:26
doksensei
支持しない。追い詰められた人にとって、「逃げても良い」という選択肢を許されるかどうかが大きい。逃げてはいけないという精神論が強い日本だからこそ、逃げろと明言してあげることは必要
2021/04/02 17:28
junk6
トップが自助第一を唱える自己責任社会では難しくなるよね
2021/04/02 17:31
mellhine
分かる。「辛かったら逃げても良いんだよ。でも逃げたあと俺は何も手伝えないから、自分で支援者探せよ!」くらい言ってあげないと無責任だと思う。
2021/04/02 17:32
xxxxxtttttt
蔓延してた自己責任論へのカウンターなので、その指摘には当たらない
2021/04/02 17:40
daij1n
実は誰も「逃げろ」とは言ってはいない。「かかんに自分の取り巻く環境を、自分が活動しやすいように変えるよう努力すべき」というのが本当の意味なのである。逃げて引きこもっても状況は悪化する。
2021/04/02 17:41
teruyastar
主語が「我々」となってるので、正義のため無意識に圧力かける側になってないか考える必要あるかも。
2021/04/02 17:45
duckt
むしろ「人様に迷惑はかけられない」って自責から潰れちゃう人が多いから「逃げてもいい」って言ってるわけで。あくまで根本の原因に立ち向かって解決すべきってのも所詮他人事じゃん。
2021/04/02 17:51
cartman0
逃げずにうまくいくって公正世界仮説の一種だよな
2021/04/02 17:52
spark7
イジメなら逃げろと言うし、職場の待遇なら戦う方が是かもな。全部逃げろだと後者が解決せずのさばってしまうのはわからんでもない。徒党を組んで抵抗するのは日本人の苦手なところ。集団退職とか奇手に出てしまう。
2021/04/02 18:19
fut573
闘っても自分の代には間に合わない事も多いので。
2021/04/02 18:21
grant_all
個人的には自衛のための言葉だと思ってるが、それを個人の事情もよく分からん奴に言う事に対する違和感は確かにある
2021/04/02 18:24
mujisoshina
逃げるというのは逃げるだけで終わりにする場合だけではなく、踏み止まることに拘らずいったん退いて仕切り直す場合も含むと思う。ただ、外野から無責任に言い捨てている場合も多いので増田の言い分も分かる。
2021/04/02 18:30
ustam
いや別に「辛かったら倍返し」でも全然いいんだけど、それもできずにグダグダ言ってるくらいなら逃げた方がいいんじゃないの?って話だよ。ただし、あてつけに自殺だけはやめとけ。たいしてダメージにならんから。
2021/04/02 18:32
daibutsuda
同意はできんけど、逃げろ言われて逃げられる人は、逃げろ言われなくても逃げるんだよな。おれがそうだもの。だからあまり意味のないアドバイスだとは思う。具体案がほしいな。
2021/04/02 18:54
kyurinigate
まあ逃げた後の責任取らんのによう言うわ、とも思う
2021/04/02 19:08
kanototori
それを言う人の日頃の言動で重みが変わる
2021/04/02 19:08
luege_traum
弱ってる人間に「じゃあデモしよう」とかアホなのか?というかそれって詐欺師とか悪徳宗教のやり方の一種だよね?
2021/04/02 19:09
hanywany
逃げるってのは次の作戦を立てるための戦略的撤退であるんだけど、そこが伝わりきらない感はあるなぁ。辛い状況じゃ次に向けた作戦を立てる余力が見込めないからまずは距離とってほしいのだけど、どうしたら伝わるか
2021/04/02 19:09
taiyousunsun
タイトルのせいで増田が議論したいところとは違う指摘が多い印象。
2021/04/02 19:09
katte
逃げろとは言ってない。逃げるという選択肢が見えない人もいるから。
2021/04/02 19:10
nmcli
増田でたまに見るサクセスストーリーとかは、ただ逃げるだけじゃなく自分に合った環境を見つけてうまくいったという趣旨のものが多い
2021/04/02 19:15
bodibod
いや、やめません。逃走は合理的回避手段の選択肢の一つとして否定や除外されるべきでない。頑張りたいんならお前が勝手に頑張れ。
2021/04/02 19:24
ewq
個人の選択として逃げるのはありだし、マクロでもたくさんの人が辛い環境から逃げれば、例えば会社なら離職者急増でその理由を分析して対策を打ったり、人手不足で潰れたりで環境そのものが変わることもあるよ。
2021/04/02 19:25
atoz602
この言葉が使われるのって、追い詰められていても自尊感情の低下とかうつとか責任感とかでその場で立ちすくんで動けない個人に、なんじゃないの? /闘うにしても自分を安心なところにおいてからでいいよ。
2021/04/02 19:28
hanninyasu
人生って逃げちゃ駄目な場面ってだいたい分かるけど、逃げないといけない場面は正しく判断するの難しいと感じる。
2021/04/02 19:31
cameraojisan
逃げちゃダメか
2021/04/02 19:36
kura-2
本人でないとわからない辛さについて考慮されてない。
2021/04/02 19:52
mimura-san
・問題となってることは根本的に改善されない ・相手側はノーダメージ ・社会に何も議論を呼ばない ↑逃げなきゃならないほど疲弊してる側からしてみたらどうでもいいこと。
2021/04/02 20:01
misarine3
追い詰められた人だけが戦う必要はない
2021/04/02 20:18
Gka
逃げ場がないのに思慮に欠くと思う。終身雇用は過去の遺物だが…旧態依然として日本型雇用は流動性が無くレールから外れるとやり直しがきかない。逃げろと上辺を繕うよりも雇用制度を変えようよ…規制緩和して。
2021/04/02 20:19
sugachannel
戦略的撤退だ!
2021/04/02 20:24
chintaro3
状況によるとしか。子育てが辛いからって逃げられたら困るというのはあるか。
2021/04/02 20:29
HDPE
何も変わらないということはない。他人は変えられないが自分の受け取り方は変えられる。緊急避難した人に逃げずに戦えと言えるか?
2021/04/02 20:30
fo_re_st
例えば仕事なら、一時休職→転職というのはそんな非現実的な話ではないはずだよ
2021/04/02 20:32
ooblog
#人狼 #喰種 #左の頬 #窮鼠猫を噛む #猫の首に鈴 #ネコと和解せよ 「否定から自己肯定へソフトに変えただけ~人様に迷惑かけるな~辛かったら自分を変えなさい~の亜種~何も解決しない~パワハラは本来加害側が変わるべき」
2021/04/02 20:34
i196
逃げる人を非難する気は全く無いが、無責任に外野からこれを言う人はあまり信用しない
2021/04/02 20:53
me69bo32
一度逃げて、その後落ち着いてから考えればいいじゃん、と思います。啓発や抗議は余裕のある人がするもの。今逃げないとならない人には逃げてもいいと道を示すのは大事なこと。
2021/04/02 21:09
rirukarinka
その目的は問題解決じゃなくて、とりあえず自分が生き残ることなんだから間違ってない。獲物狙って走り出したライオンだって、コスパ見て撤退するんだよ。
2021/04/02 21:16
bogus-simotukare
「無理して死ぬくらいなら逃げた方がまし」という話に決まってんだろ。そもそもすぐに逃げるような奴なら誰もこんなことは言わない。お前の方こそ言いがかりは辞めろ。
2021/04/02 21:20
kirakiranamevictim
「逃げなければ死んでしまう」「逃げなければ取り返しがつかない」という状況からは逃げるべきだという事を私たちは東日本大震災を通じて改めて痛感したのではなかったか。
2021/04/02 21:22
getcha
一つの方法論を全てのケースに当てはめてはいけない。って事だと思う。一つ一つ状況が違うので、雑なアドバイスをするのは良くないって事だと。
2021/04/02 21:35
ToTheEndOfTime
辛かったらカトリック教会においでください。神はあなたのことを愛しています。愛されていることを知ったあなたは、辛さも含めて、自分のすべてを受け入れることができるようになります。自分がそうでした。アーメン
2021/04/02 21:40
agricola
自分の親しい人が追い詰められて自殺したら「コイツがトンズラしなかったおかげで俺に塁が及ばなかった!やはり辛いからって逃げたらいけないな!!」と思えるのか。すげぇな。
2021/04/02 21:41
fufuvalso
逃げて「も」いい。けれど、逃げれば解決して楽できるのに、逃げずに文句いうのは余裕あるからだろw。これだから。国が嫌ならウイグル人は国から出ていって金持ちになれよw。結局は強者の理論。
2021/04/02 21:49
uheh
この言葉が届くべき人がいるのはわかるが、届かなくていい人に届きやすいのもわかる。まあ死ぬ人が減るならいいと思うけど。
2021/04/02 22:23
kajuido
政治も企業も(逃げずに)我慢するから変わらないんだと思うよ
2021/04/02 22:33
azures
分かる。逃げてもいいよ(その後どうなっても知らんし何も手助けしないけどな)ってことだもんな。学校行っときゃよかったって未だに夢に見るほど悔やんでるよ。あの頃鵜呑みにした自分が馬鹿だった。
2021/04/02 22:46
lapk
逃げようが留まろうが好きにしろという感じだが、これを言ってアドバイスした気になってるのはほんとしょうもないやつ。
2021/04/02 22:48
tmayuko312
辛かったら休んでもいいんだよ じゃだめなのかなぁ
2021/04/02 22:49
harumomo2006
「辛かったら逃げる」は周りの人を助けるとか社会を変えるとかいう大げさなものではなくて自分だけ楽園に行く方法のことなので書かれている問題提起は的外れ
2021/04/02 23:13
emergent
何一つ同意できるところがない
2021/04/02 23:41
velvetgrouse
辛かったら逃げても良い。昔は学校に行かなかったら勉強についていけなくなり遅かれ早かれお手上げしかなかった。でも今は大丈夫。テクノロジーがある。YouTubeがある。スタディサプリがある。逃げても学べる。
2021/04/02 23:48
s002106
それより他責思考を批判する風潮の方が怖い。もちろん自分しか変えられないからという理屈はわかる。 が、改善範囲が狭いし、ダイナミックに社会構造を変えられない、迂回のようで時間がかかる。
2021/04/02 23:49
shibuya12
辛かったら辛い原因をぶん殴れ、ぶっ飛ばせ、加害者側に回れって教えるべきだと思うな。自分を邪魔する奴はぶっ殺す!というスタンスを義務教育で教えた方が良いと思う。
2021/04/03 00:50
mkotatsu
「自分を変えよう頑張ろうやればできる無理じゃないと思えば無理じゃない→もうこれ以上無理だ死のう」じゃなくて自分を変えなくて良い選択肢もあるんだよ、ということだと思う
2021/04/03 01:08
sunny-spot-sketch
自分が逃げやすくなるような雰囲気作りのための主張でしょ
2021/04/03 01:19
spritchang
結局現実や間違ったことを我慢(自分に自惚れて間違っているとわかっていても平静を装う)が善行とされているから、我慢しないという慢心を捨てた状態を無下に嫌いこんな言葉になる
2021/04/03 02:19
onnanokom
「辛かったら」について、軽度の辛さは頑張った方がいいし重度の辛さは逃げた方がいい。でも自分の痛みを我慢する人が多い中、どちらが看過して取り返しがつかないかっていったら後者なので、逃げてヨシ!のが大事
2021/04/03 05:49
andvert
このメッセージは短期的な問題解決が不可能と思われる場合に当人を救うためのものでは。
2021/04/03 08:13
ancient_tarako
1番辛かった時は逃げたけどその後は逃げなかったなー
2021/04/04 00:09
hituzinosanpo
「冷笑メソッド」ではない。緊急避難の提案だ。運動は やれるときに、やれる ひとが すれば いい。被害者に 勝手な期待するな。
2021/04/04 00:18
raccoonhat
この言葉単体のブコメ等を見ると「耳触りの良い事だけ言ってるなー」と感じる事はある。逃げ方の具体的な方法や逃げた後の展望(落ち着いた後の身の振り方)もこの言葉とセットで示した方が困窮者の救いになると思う
2021/04/04 17:43
kolto
緊急避難でのことを言ってるのではなくて、こう言うことで社会的に解決する問題とならずに自己責任の問題となっている現状を危惧してるんだと思うよこの増田は
2021/04/06 01:25
puruuuun
辛かったら死んでも良いんだよ、からの死んだら何にもならねいからこれになってる。でも、逃げ先や逃げ方を示したり、逃げるに至った部分の根本解決をする機関はほしい。“辛かったら逃げても良いんだよ”