2021/04/01 18:41
miyako_suteking
流行りのデザインを勉強する本
2021/04/01 18:55
togetter
私が身につけているものの10倍の値段でひぇってなっちゃった...
2021/04/01 19:14
geopolitics
これ実質宣伝だから宣伝費をかけて成立する価格帯しか出ない。PC業界の雑誌だとほぼハイエンド(クレーム防止もあるけど)。そして個人サイトである程度使える低スペックPCが載る。
2021/04/02 00:04
tan_tan_san
昔から雑誌はコーディネートやデザインを参考にする為のものであって同じもの買える人は少数でしょう。大昔は雑誌に載ってるブランド服を参考に自分で洋裁していたらしいし、今なら似た感じの安い服を買う、でよい。
2021/04/02 00:15
yunotanoro
似たようなデザインや雰囲気の廉価品が巷にある訳で、雑誌はそれらを探すための参考資料だ。 額面通りマネキン買いするんじゃなくて、自分なりに咀嚼してコンセプトを組み立てる事こそがファッションの真髄。
2021/04/02 01:03
takafuu
平均より高めのライフスタイル提示によって憧れなどの欲望を沸き起こさせるという効果だよねえ。ただ、今はそれはもうバレ始めている側面はあるなーと思う。そんなに昔ほど簡単に憧れてくれない気はする。
2021/04/02 01:15
iixxx
ファッション誌、理想を追求する媒体ではなくて手の届くかもしれないカタログになってしまってるからな…。
2021/04/02 02:44
hakusai_chan
これは最近だけの話でなくずっとだよね 読者層の年収で普通に買えるより少し高めのアイテムを載せてるイメージ。まあそんな背伸びする時代じゃないからな、もう
2021/04/02 04:39
strangedoll
全力で同意。過労でぶち壊れてそれくらいかそれ以上の価格帯に手が出るようになった。子供を産んでまたその価格帯手が出なくなったw…
2021/04/02 05:05
idawn
UNIQLOの高価格帯であるデザイナーコラボのコートが2万前後。手を出せない人は多い。キツい世の中になったよなぁ…。
2021/04/02 05:07
yatchi_00
雑誌って男性の経済力とか親の経済力当てにしての設定。ターゲット層と実際紹介されているものの価格差帯がズレててみんなほんとにこんなの買ってるのかなと昔は思ってた。実際はUNIQLO、しまむらとか愛用してた。
2021/04/02 05:14
tapi423
FUDGEを昔読んでたけど、FUDGEに掲載されてるアイテムを普通に買える人間が日本にどれだけ居るんだろうと思いながら見てた。
2021/04/02 05:17
mellhine
読む雑誌を間違えてる。初心者がAmazonとかで専門書に「難しすぎる」と文句言ってるのも同じで自分に合うものを選ぶ必要がある。
2021/04/02 05:43
ifttt
毎月1万貯めれば5ヶ月で買えるじゃん(なお冬は終わる)
2021/04/02 05:43
spark7
服は多少無理しても買うけど、化粧品の憧れ感はちょっとわからん。色が同じなら同じなんじゃねえの?と思ってしまう。「アイシャドウ8650円…」
2021/04/02 05:51
youta-info
GUのInstagramが人気な理由
2021/04/02 06:09
honma200
全部揃えられたのは昔で、良い奴はボーナスとかで買うのが今。こういうところスーツだけの男は楽だなと思う
2021/04/02 06:11
wildhog
子供部屋おねえさんなら平気。一人暮らしならp活すればってこと?
2021/04/02 06:20
Tomosugi
そんなこと言ったって車かったり海外旅行いったりしてるじゃないの
2021/04/02 06:21
don_tacos
実際に使えるお金が10万円×12か月=120万円として、「人は見た目が9割」なんだから年間12万円位、職種によってはもう少しファッション予算は使った方がたぶん得。5万円のコートをは3年着ると1シーズン2万円位の出費。
2021/04/02 06:31
tetora2
憧れを煽る商売は爪先立ちで届く程度を提供するだけでは。金額も憧れにふくまれる。
2021/04/02 06:34
ivory105
年代あがってもずっとそうだよ。40代でシャネルのバッグ(60万円)だし。読む雑誌違うとか言うけど初心者向けのノンノもそのくらいの価格帯だよ
2021/04/02 06:35
yhachisu
紹介じゃなくて宣伝だからねえ。実売部数はそれほどないだろうにそれでも広告費を出せる=高単価・高利益率な会社の商品でなければ載らない。
2021/04/02 06:36
sachi_pop
雑誌に載ってた似たようなやつで安いのを探して買う、とか、若い時にはしていたが。今は雑誌も読まんな。
2021/04/02 06:38
sisopt
ファッション誌は見た目だけ参考にして、似てる安いのを買うものだよな。中高生向けの雑誌も明らかに高いのばっかり載ってるし、中高生時代にそういうスキルを磨いた
2021/04/02 06:44
takashi1211
5万の後コートと同じ様なのをファストファッションブランドで探すのが普通となりつつある
2021/04/02 06:44
nori__3
あんなの昔から金払って見る広告やろ
2021/04/02 06:50
minomushkoro
しまむらは良いぞ
2021/04/02 06:52
si_mako
高校生の時に同じこと思って同級生に話したら「こういうのは似た感じの安い服探すものなんだよ」と教えられた。子供向けのファッション誌でもそうなんだよな。そして若い頃から自分で気付いてる人は気付いてる
2021/04/02 06:52
araikacang
カメラ雑誌買っても趣味じゃない人は「高い。スマホでいいわ」ってなるし、服が趣味じゃない人が服の専門誌買ったらそうなる。なんで服だけは自分も買わねばと思うのか。
2021/04/02 06:53
sora-papa
バブルの頃はもっとひどかったなあ。まあ逆に、ほんとに買える人たちもいたのかもしれないけど。
2021/04/02 06:55
gwmp0000
服 20年前から変わらない事 よく似た安い価格の服を買う参考にするものだって聞いた事あるけど 全然わからん
2021/04/02 07:06
demcoe
右手と左手で手取り2倍、いつもの2倍のジャンプ、いつもの3倍の回転を加えればバッファローマン! お前を上回る1200万パワーだ!!
2021/04/02 07:09
kuroaka1871
別に今に始まったことではないのでは。私は20年前もそう思ってたよ。雑誌のスタイリングを参考にして、似たような廉価のものを買ってた。
2021/04/02 07:15
yosiro
おっさん向けファッション誌なんてクルーザーとか100万越えの時計とか乗ってるぞ!まあ、テイストだけまねて安いもので乗り切る、って使い方だよねー。クルーザーは真似しようないけど。
2021/04/02 07:17
msukasuka
まあ、だからファッション誌売れなくなってるのよ。インスタ眺めてた方が可愛くて値段も手頃なものが見つかる。
2021/04/02 07:17
mayumayu_nimolove
こう言う人たちは一生お金が貯まらない。
2021/04/02 07:19
smallpalace
実家に居た一時期は給料全額ファッション課金する月もあったな。
2021/04/02 07:19
nochiu74
実際発行部数が年々減ってるし、そういうことなんだろうな。若い子はコーデの参考はインスタなんだろうし。
2021/04/02 07:25
njsjn
デパコスやブランドバッグ持ち歩いてる人多いけど、実家が太いのかな/ハイブランドの服って、安い服屋では似たやつがなくないか?
2021/04/02 07:29
photosome
そんなの昔からでしょうし、男女問わず。メンズノンノには2万円のTシャツなんて普通に載ってたし、CanCamの着回しコーデの服を全部買うと給料1ヶ月分くらいはあった。
2021/04/02 07:32
aike
可処分所得のほとんどを服につぎ込む服オタ向けだからなー。服に限らず趣味の雑誌はライトユーザーを置いてきぼりにしがち。
2021/04/02 07:33
moegisakuzo
10代向けも同じ。パパ活や夜職を促進してるってのはその通りだろうね。昔は高校生にエンコーさせてたし。
2021/04/02 07:39
akikonian
オートクチュールとプレタポルテの違いや意味が分かればなぜ雑誌はそういうものを掲載しているのかというのも理解できると思う。
2021/04/02 07:46
totoronoki
昔からとはいえ、手の届かないものを掲載するのは客を見ずに業界を見てるだけだしな。客側としてはそこに違和感を覚えても仕方ない。
2021/04/02 07:46
yakudatsujoho
布だぜ!
2021/04/02 07:51
Saint-Exupery
メンノンの巻頭カラーでキムがdior着てる時代に比べたら全然安い予感。 トップス40万、シャツ7万、ズボン15万、靴10万、小物40万とかザラだったゾ。
2021/04/02 07:52
ak248
5万のコートは秋に雑誌を見かけたら貯金をはじめて、正月セール初日に半額で買うならどうかな。コートなどの比較的高額なやつはセールで買うと嬉しい。あなたが高いと思うなら他の人も高いと思うから売れ残るも率高
2021/04/02 07:52
mukudori69
昔からそうだしどんなジャンルもそうな気がする。その結果みんなネットで情報収集するし雑誌もわかっててプチプラ特集とかするけど、まあ、時代の変化としか
2021/04/02 07:54
nowww
紙面が安っぽくなると、雑誌の品質が低いと思われちゃう。
2021/04/02 07:56
the_sun_also_rises
高価なものを欲しいと思わせるマーケティング。それが高価な服や化粧品の付加価値。原価は安い。女性雑誌は広告で成り立つので読者の購買能力ではなくマーケティングによって作られる。現状は女性の欲望が作ったもの
2021/04/02 07:58
differential
逆に、雑誌に載ってる服の値段やブランドがどんどんチープになってると、ヘアサロンで若い子向けの雑誌を見るたびにおばちゃんは思ってる。ファッション誌は広告収益の比率が高いから大変だろなって
2021/04/02 07:59
madara-neco
手取り20あるなら貯金がんばれよ…
2021/04/02 08:04
nekoashicable
自分みたく安物をちょくちょく買ってないで、こつこつ貯めたお金である時どーんと、運命の出会いの高級品を買って、それを長く大事に使う人がいるんだろう、とも思ってた。昔はね。
2021/04/02 08:05
lifefucker
パパ活煽ってんだよ
2021/04/02 08:06
GROOVY
まあ、昔からそんなだわね。こんな高いの買えるわけないジャーンと思いながら美容室では読んでたわ。雑誌はそんなもん生活雑誌の家計の奴とかも実家からお米もらってますみたいな感じで全く役に立たないみたいな
2021/04/02 08:07
ultimate-ez
UNIQLO Uとか+Jとかって、ある意味富の再分配なのかもしれないなー
2021/04/02 08:07
yasuhiro1212
たしかに高いけど買える金額よね。1着だけ高いのかって、あとは安い服でもいいわけだし。
2021/04/02 08:08
KazuoLv1
高校生時代にメンズノンノで「ワニ皮の型押しパンツ15万円」を見て白目になった記憶
2021/04/02 08:09
monotonus
ボーナス全部使えってことなんだろうけど、20代ならボーナスはノータッチで貯蓄した方がええなあ
2021/04/02 08:09
taruhachi
うちの奥さんの愛読雑誌のサンキュ!だとそんな事ないよ。まだ自分は大丈夫。というプライドでそういうのが載っている雑誌を自分が選んでいるだけ。
2021/04/02 08:14
nonameblog
雑誌はコーディネートを参考にするもんや。安い服で似たような組み合わせで着こなせば意外とサマになるし、バッグだけブランド品の人よりオシャレに見えてくるから不思議。
2021/04/02 08:15
q98
映画館のチケットなんか値上げして1900円?アマプラ契約するわ
2021/04/02 08:15
faaaaa
自分から身の丈に合わない雑誌読んでおいて「読む層に合わせて欲しい」とか言ってるやつ怖いんだけど
2021/04/02 08:16
htnmiki
ターゲットが40代の雑誌の表紙に20代の小雪を起用するのも不思議
2021/04/02 08:16
takilog
テレビCMに出てくる家と同じ
2021/04/02 08:18
neniki
5桁以上行く服は、ショップにてきちんと質の良い接客受けて着こなしを教えてもらっての人件費込みなんだと思ってる。ある程度着こなしをわかってればネット販売の2000円トップスで満足。
2021/04/02 08:18
waaaatsuko
似ている安いものを買いたくないよ〜。本物がほしい。給料上げやがれの一言である。
2021/04/02 08:21
ipinkcat
トップブコメ達に同意。間に受けてたらウシジマくんに出てくる借金重ねて風俗堕ち人生になるゾ→ ebookjapan.yahoo.co.jp
2021/04/02 08:21
T_Tachibana
DCブランドの時代はそれでも買ってたんだよね。マヌカン(懐)含めて。なぜ買えたんだろう?
2021/04/02 08:22
chunchu-n
最近メイク雑誌もファッション雑誌もプチプラコーナー設けてくれるから助かるよね
2021/04/02 08:23
maemuki
賢き女子は雑誌よりもインスタとか参考にしてusedとプチプラベースでコーデする。私はそうしてる。自分はおじさんだけど。
2021/04/02 08:26
Mayu_mic
中古ユニクロ着回し前提の背伸びしない男性ファッション誌が欲しいってずっと言ってるんだけど、めちゃくちゃ難しいなとは思ってる
2021/04/02 08:29
and_hyphen
高校生でnon•no読んでた頃から同じこと思っていた
2021/04/02 08:31
miquniqu
シーズン終われば半額になるのにね
2021/04/02 08:32
RTAS
この30年のデフレがなかったら皆買えるのではないかと思った。買えるとして実際に買うかは置いといて。
2021/04/02 08:35
Caerleon0327
雑誌まだ買うんだ
2021/04/02 08:36
tattyu
昔、裏原でオシャレしてる人がそんなに稼いでる感じでも無いのにどうやって買ってるのか気になった事あるので聞いてみたらブランド品を転売したりコピー品作ったりしてた。
2021/04/02 08:38
la_vel921
手取り20万なんて地方はもらえないよ。年齢上がるに連れて雑誌に載る値段も高くなっていくからファッション雑誌買ってない。喪女向けの雑誌が欲しい。
2021/04/02 08:38
nek654
ファッション誌が高い服を紹介する→足りないお金を稼ぐためにパパ活する若い子が増える→おじさんが喜ぶ
2021/04/02 08:38
otihateten3510
ファッション誌はカタログではないから、って知り合いに言われて納得した。じゃあ着る服はどこで探すの?って疑問になった。
2021/04/02 08:40
iasna
そういう雑誌を買う金すら惜しいのでは
2021/04/02 08:41
narukami
昔もそんなんだったしプチプラで似たようなもの売ってるので今の方がましだとは思う でも基本体型選ばないようなのしか着れないから流行り廃り以前の問題
2021/04/02 08:41
neko_no_muzzle
ファッションは上から下に来る(らしい)から少し上を勉強して現実に落とし込む(らしい)(くわしくはない)つか、安物しか載ってない雑誌見ても楽しくないわ…
2021/04/02 08:43
zubtz5grhc
ユニクロGU等である程度の安価さとトレンドクオリティを満たす服、近年の方が探しやすくなっているとは思うかな。
2021/04/02 08:43
mockingbird0619
そう?最近はどの雑誌もユニクロGU無印プチプラコーデ特集ばっかりなイメージだったけど。
2021/04/02 08:44
mellowfellow
じゃあアパレルは儲かっているのかというとそうではないんだよな
2021/04/02 08:47
REV
大量の無課金雑魚がいなければ廃課金ユーザーが成立しない件
2021/04/02 08:48
cocoa696
多分書いた方はコメントにあることはすべて分かって言っていると思う。もともと服が高すぎる(日本の給与が安すぎる)。結局劣化コピーをどんどん作られて、皆不幸になっている感じがする。
2021/04/02 08:52
happydust
あれ?この前、食器とか「無印を殺しにかかるDAISO」で「デザイン費用をかけてない二番煎じメーカーを買うのは良くない」みたいな話を見たけど、ファッションでは「似た感じの安い服を買えば良い」でいいの……?
2021/04/02 08:52
lejay4405
あれは流行りだとか着こなしの参考にするものであって同じものを買うカタログではないと思う
2021/04/02 08:59
ln_north
雑誌なんて買える層向けにはそうなるわな、今の若い人はインスタかTiktok見てGUユニクロコーデ。あとは安いブランドが普通にチラホラある、メンズだとTK系列とか。
2021/04/02 08:59
hirarino
「似た感じの安い服」を探す参考にするものだと思ってるけど「似た感じの安い服」がどの店にも並んでることにはモヤモヤするしそれで成り立ってる変な業界だなとも思う
2021/04/02 09:10
kuborie
「これから物価が上がると考える人が増えれば、値上がり前に商品や材料を買ったり、将来のもうけを増やそうと工場の設備を充実させたりする動きにつながります。インフレ期待はそんなプラスの連鎖を生むのです」
2021/04/02 09:12
sikimute2323
ファッション誌を参考にして手頃な値段の似た服を探すんやで
2021/04/02 09:20
sayuririx
GU、プチプラ着回しコーデが間に挟まれてること多くて、ここは実用、他は夢なんだなって思ってる。
2021/04/02 09:23
bobby2010
昔からそうだし、そういう価格の商品を買う層はそれなりにちゃんといますよ。そういう層はわざわざそんなこと言わないし、彼らと接している人も言わないので可視化されないけど
2021/04/02 09:23
rimbird
あと「歳とってる」=「金持ってて子供がいる」みたいな勘違いもなんとかして欲しい。美容院で「他のママに差をつけるお受験コーデ」とか渡されてもなあ。
2021/04/02 09:25
peperon_brain
ちょっと違うけどブランチの高級カスタム賃貸紹介もどこターゲットにしてんのかずっと謎に思っている。プロモーションじゃなくてエンタメだと言われればそれまでなんだけど。
2021/04/02 09:25
fai_fx
スポンサーの問題。安い服を売るブランドは、雑誌に金を落とす必要がない。少し高いブランドは、雑誌に金を掛けて読者の欲望を喚起する必要がある。
2021/04/02 09:28
d0i
ふた昔前の価値観だと、「高嶺の花も安くなったもんだなぁ」とか思ってしまう。まあ雑誌によるんだろうけど。/昔は月給以上分ぐらいのバッグを買う人がちらほらいて「まじで?」と思ったものだけど。
2021/04/02 09:36
kusuneru
そりゃそうなんだけど、、ここ20年で手取りは減って年収中央値すら下がっているから、違和感を覚えても仕方ないよねって思た
2021/04/02 09:39
workingasadog-kt
昔と違って今はUNIQLOも高級と思う若者も多いし、雑誌の中の世界と現実のギャップはより広がってるのでは…だからこそエンタメとして際立つのか…?
2021/04/02 09:40
alt-native
制作側が読者をリサーチしてないんだろうな。だから部数も減らす。
2021/04/02 09:40
monacal
雑誌コーデ一式は無理で一品でも憧れの品がみつかれば、という感じだと思ってた。8万のブーツ買う同期は実家が太く生活費からお小遣いまでじゃぶじゃぶもらってた。それでもバッグはお気に入りを長く使ってたな。
2021/04/02 09:43
amsfish
今の若い子ってどれぐらい雑誌読むんだろう…インスタとかでいくらでもコーディネート見られるし読まなくても困らなさそう
2021/04/02 09:46
kn012078
給料が安すぎるって意見少なすぎじゃない??中抜きとかなくなって相応の給料もらって欲しい物買おうよ。
2021/04/02 09:51
quabbin
逆の話。ファッション誌は本来のターゲット読者層はあまり読者じゃない。例えば20代向けは高校生が読んでいる。制作側も知っている。じゃアレは何かというと、「憧れ」を売る何か。買えるのは一部と分ってやってる
2021/04/02 09:51
alpha_zero
美容院でたまにこの手の雑誌読むと「シングルならこんな買い物できるんかな?」とか思ってたけどやっぱ無理よな。かわいいけど買えないよな。
2021/04/02 09:56
wonodas
全部揃えること想定してんじゃなくて気に入った一点を見つけてもらうために羅列してんじゃないのああいう雑誌って。
2021/04/02 09:57
monbobori
安い似たようなものを探すための教科書だから。でもブランドに憧れを持ってしまうと地獄の始まり。
2021/04/02 09:58
umamichang
今どき「ファッション誌を参考にしている若者」なんているの?みんな自分と似たような体型、月収の人をインスタで見つけて服探してるよね。
2021/04/02 10:01
ShimoritaKazuyo
昔からそうだけどそれを口に出して言うのは恥晒しなのでまともな人は言わない。自分は稼げてません太い彼氏もいませんと無意識に発露してるので。ネットのせいとか時代のせいとかじゃなくて本人が世間知らずなだけ。
2021/04/02 10:02
six13
フリーザの声で読んでほしい
2021/04/02 10:03
Kil
だからP活に走るんだ、みたいな、売春まがい行為を雑誌を理由に正当化するかのような発言はなんなんだろうね。
2021/04/02 10:07
movesinthefield
女性誌は欺瞞の塊。
2021/04/02 10:09
maturi
ここでの手取り=可処分所得では?(名推理)
2021/04/02 10:10
krarie
それでも20年前のファッション誌に比べると全体的に掲載商品の値段が下がっていて不況の長さを感じてしまう。プチプラ特集なんてほとんどなかったよ…。
2021/04/02 10:12
nobujirou
ヒント:広告費
2021/04/02 10:14
Alceste
雑誌はただの広告。ブランド側が掲載料払って特集組んでるページ有。しかし現実に高い服買ってる富裕層もいるわけで、雑誌どころかファッションだけでなく、高額商品購入できるマニアはどのジャンルにもいて支えてる
2021/04/02 10:15
kudoku
同じ雑誌にリボ払いの広告入ってない?つまりはそう言う事だ。
2021/04/02 10:17
peanutsf
服見るのが好きだから昔は雑誌を買ってたけど、服を本当に買うための参考にならないのは確か。 WEARとかInstagramはどっちの欲も満たしてくれるし、なんなら購入するまでの手解きまでしてくれるからとてもありがたいね。
2021/04/02 10:19
torimasita_ebisen
1年前の号を古本屋で買って、気に入った服をメルカリで検索。同じコーディネートが半額以下でそろうよ。1年程度ならそこまで流行遅れにはならない。トレンド最前線のものはguとかで買う。
2021/04/02 10:19
hib3
自分に価値判断がないとカモにされるよね
2021/04/02 10:23
crosscrow
みんなアウトレットとかで買ってるんやで。デパートやらで買ってるのは中国人(または中国系移民)ばっかや…。
2021/04/02 10:24
atsuskp
昔からそうだけど、近年は特に洋服にお金をかける時代じゃなくなったな
2021/04/02 10:31
tanakatowel
歳を取ったら、高くても長く着れるものを買いたいね
2021/04/02 10:34
dalmacija
ちょっといい物は長く使うので、トレンドよりも自分のスタイルを理解することが大事になると思ってる
2021/04/02 10:35
miholovesq
ファッションやスタイルを提案してる中の参考情報なんだからそれでいいのでは。通販のカタログじゃないんだし。
2021/04/02 10:36
about42
みんな買えないいうけど、学生のときにマジな富裕層がカバンなら最低でもこのブランドのをといっていたから、接していないだけでそういう層もあるとは思う。読者層とかぶってるのかはわからんが。
2021/04/02 10:37
ya--mada
ファッション誌はファッションヲタが見るものでは?自転車雑誌はチャリヲタが見るから40マンのフレームや30マンのホイールや35マンのパワー計が載ってる。
2021/04/02 10:40
hilda_i
それはしまむらで似たようなデザインの服を探してコーデするための参考書だから……真面目に載ってる服全部買おうとしたら破産するから……。
2021/04/02 10:49
redreborn
手取り40でもユニクロですら高いよ
2021/04/02 10:49
charliecgo
あれはあくまで着こなしの参考にしている人がほとんどじゃないの?/そりゃ真に受けて金をつぎ込む人もいるだろうけど。
2021/04/02 10:49
dekisugimartinwood
貯金しっかりしてるんじゃない。知らんけど。もしくはローン債務者
2021/04/02 10:54
a2004
とは言え電車に乗ってるとマダムだけでなく若い子でもハイブランドバッグ等持ってる子が増えてると思うんだよね…ハテナやTwitterとのギャップ(親の資産、大手・時流に乗ってる企業勤め等で二極化ってことか)
2021/04/02 10:54
yetch
子供の頃はゲーム買えないからファミ通買って読んでた。
2021/04/02 10:54
Betty999
これ、昔は、可処分所得のうち、ファッションに割り当てられる率が高かったから許されてたけど、今は、携帯料金とかがあるから、ファッションにお金かけられないじゃん。だから昔よりも問題として深刻なんだと思う。
2021/04/02 10:57
lex010
安物で似たようなのがあればラッキーだけど、服って値段なりに材質が良かったり長持ちするよね
2021/04/02 11:01
metaruna
身分相応の暮らしをしよう。雑誌の想定読者と違うんですよ(もちろん買えないなぁと羨む煽られる読者層がそもそも雑誌のターゲットなのかもしれないが)高級ブランド行って買えるものがないと不満を言うようなもの。
2021/04/02 11:04
jou2
男性と女性比べて女性がびっくりするぐらい貯金無い理由の1つだと思ふ。でもファッションは楽しいんだからちょいちょい買えばいいと思うのよ。でも分割払いはマジでやめとけ
2021/04/02 11:05
shag
ああいうの、男子的には長きにわたる謎だったけどやはり現実的ではないのか。良かった。
2021/04/02 11:09
mobits
“新卒なんて手取り20万も行かないし5万のコートなんて買えない” なぜ新卒で5万のコートを買おうと思うのか
2021/04/02 11:09
yokoshimauma
そういうものなんだろうけど、でも実際普通に買えるアイテムで構成されたファッション誌が読みたいなーとは思うね
2021/04/02 11:21
ktasaka
あれはハイブランドの着こなしを読んで、安い服で代用するものだと思ってた。つまるところそれは買わなくていいから代用品で着こなすものという話だとばかり。
2021/04/02 11:25
last10min
実家住まいで家賃食費全部出してくれる裕福な人だと、下手したら小遣い20万状態だからな。そらゃ自活してる人とは天と地の差がある。
2021/04/02 11:25
btoy
手取り20万でもiPhoneは買うのね。/スマホ代やサブスク代が公共料金2.0となって家計を圧迫しているように感じる。
2021/04/02 11:27
superabbit
こんなの昔から。読者はハイブランドのジェネリック品をユニクロや安い服屋で買う。
2021/04/02 11:31
wa_oga
とはいえコートは高めのを買って数年着た方がいいと思う
2021/04/02 11:43
sabacurry
GINZA女子の着回しぐらいぶっ飛んでくれたらいいのにね、と思ってたら連載が終わってしまってかなしい。 ginzamag.com
2021/04/02 11:50
wakuwakuojisan
ユニクロしか乗ってないファッション誌もそれはそれで嫌でしょうよ。憧れるくらいの価格帯をわざと載せるんよ
2021/04/02 11:57
grill1990
日本は貧しくなった的なブコメを読みにきたのに・・・
2021/04/02 11:59
moto_2010
毎月買えるかといったら無理だろうけど、年一なら買えるだろう。その手の雑誌がそういう読者に合わせて年に1回だけの商品紹介なんてしてたらそもそも雑誌として成り立たないんだからその辺は汲み取れよ、としか。
2021/04/02 12:11
nico-at
おいでよ古着沼。雑誌ならGISELeはいいぞ。
2021/04/02 12:15
Tmr1984
中高年向け男性ファッション誌もえげつない。でも年収一千万の人々の愛用ブランドはユニクロなので、ほんと誰が買ってるのやら
2021/04/02 12:17
HMT_EG
KKOだから、GUで買った3000円のコートを、3年くらいは着ているよ。
2021/04/02 12:17
monochrome_K2
これはファッション誌に限らないような気がするけど雑誌は最近の参考になる情報が網羅されているのがメリットなので価格は二の次で良いのかなと思う
2021/04/02 12:18
chiba1008
編集者は何考えて→広告費くれるところの載っけてるだけに決まってんだろ
2021/04/02 12:19
younari
似たような安い服でいいんじゃないの。
2021/04/02 12:21
a357159wo
結果、似たような安いものを探すことになるんだよなぁ。初めからリアルに買える価格帯の服ばかり載せてる雑誌って需要ある?ならば作ってみたい。
2021/04/02 12:22
FutureIsWhatWeAre
ホビージャパンに載ってるガレージキットは高くて買えないのでプラモを切り貼りして形を近づけるみたい話よね
2021/04/02 12:23
mokkoda4
ファッション誌なんて綺麗な広告なんだからそんなもんでしょ。そもそも化粧コーナーなんてレタッチされすぎてて何も分からないし。
2021/04/02 12:25
kingate
同じようなデザインで10分の1を探し、2年で捨てろ。
2021/04/02 12:26
namisk
“ファッション誌の後ろの方にある模範的家計簿の被服費と掲載されてる服の勘定が合わない件”/シーズンに1〜2着くらいしか、雑誌で見かけたレベルのもの買わ(え)ない。
2021/04/02 12:28
letra
iphone 10万円
2021/04/02 12:29
akasakax
雑誌で紹介してる服そのものを買ったらモデルが着たときとの落差にがっくりくると思う。他の人の書いてるけどデザインそれっぽくて安いものを見つければ着用してもまあ安物だしこんなもんかって納得できる。
2021/04/02 12:30
tourism55
平均的な収入の労働者はもはや雑誌を買っておらず、そもそもターゲットではないのでは?情報収集は雑誌ではなくネットで、口コミからコスパのよいものを探し、ときどきインフルエンサーの「案件」が目に入る程度
2021/04/02 12:31
kralica
明らか20代向けのデザインなのに数万する服屋って誰が買ってるのか気になってた。
2021/04/02 12:31
ichi404
先週ダイソーと無印の話で意識高い高いしてた人達がしれっと「よく似た安い服を探す」とか言ってたら笑う
2021/04/02 12:33
nenesan0102
服はユニクロのやつを古着で買うと安いよ。私、普通に100円の古着着てるw 独身時代はお金なかったから4980円のコートを10年着てました。今着てるコートは900円。私は手取り20万円になった事がそもそもない。
2021/04/02 12:34
flookswing
でもひとはちょっと上向いて生きてたいし、そのほうがいい結果が出ると思う
2021/04/02 12:35
hryord
フリーザ様「私の手取りは53万」
2021/04/02 12:41
klaps
GUCCIでTシャツみたら12万円とかでさすがにアホかと思ったわ
2021/04/02 12:41
verda
独身ならいけると思うけど もちろん貯金はしない
2021/04/02 12:46
chinu48cm
日常で買える安いものだけ載ってるならそれはテクニック本だろうし、ファッション誌は宣伝でもあるのだし、背伸びしないと届かないものを欲しがらせる役割もあるでしょうね
2021/04/02 12:53
sksnykne
リアリティ求めて日本人モデルがOLコーデとかやってる雑誌買うのに値段高すぎてガッカリするのちょっと分かる。自分はだったら観賞用で割り切ろうとVogueやELLEとかに行って最後ファッション誌自体を買わなくなった。
2021/04/02 12:56
kanart
ビジネスを、自分で、はじめる
2021/04/02 12:59
white_rose
ファッション誌ってそもそもそういうものでは。
2021/04/02 13:03
augsUK
高級ブランド→無印→ニトリ→ダイソーの順にデザインが流れて安価になる最後のを買うのと、雑誌と似た安い服を買うのは同じ構図か
2021/04/02 13:03
damapa
雑誌で情報得る人ってどんな人なんだろうと、考えるとやっぱりブランド志向な気がするので、購読者には合ってるんじゃない?女性で手取り20万って凄いのでは
2021/04/02 13:11
maromimaromi
それでも、欲しいからお金貯まったら買う。って人がターゲットなんでは...?
2021/04/02 13:13
sigwyg
ガジェット好き諸氏「せやな」
2021/04/02 13:13
oakbow
まあでもそんなに給料いいわけじゃないはずなのに高そうなバッグみんな持ってるなあとは思うなあ。もちろんそれ買うために節約してるんだろうけどさ。
2021/04/02 13:23
ledlizerd
安い似たようなもの探しても素材が違うからシルエットが出なくて全然参考にならないんだがオシャレじゃないから出来ないだけか。でも今もブランドバッグとか時計とか持ってる人多いよね。自分は一個も持ってないが
2021/04/02 13:25
arizz
あれをひと目見て「これ広告じゃんw」って気付けないやつは何やってもダメ
2021/04/02 13:37
amunku
私は高いコートが高過ぎて売れずに8割引までいった奴を買ってるよ。まあ好きな色やデザインじゃないことも多々あるが
2021/04/02 13:39
a-design-for-life
超高級車ばかり載ってるゲンロクって自動車雑誌があるけど、昔テレビでイチローが読んでる場面が出て納得してしまった。あれ見てカレラGT買ったのか。
2021/04/02 13:44
FryingPan
手取り20って賞与残業なしで月25万くらいの稼ぎ。 若くて量産型の事務職じゃ買えぬ。首都圏実家暮らしは特権階級。
2021/04/02 14:13
rci
リアルな価格帯しか載ってない雑誌は、夢がなさ過ぎて面白くなくない?「ゼロの数!」と言いながら見るのも楽しい。
2021/04/02 14:24
masanoT
最近の雑誌って高いのも変わらず載ってるけど、高見えUNIQLO、ZARA、無印特集みたいなん必ずあわせてやってない?テクニック的な特集だと、安いこれと高いこれを合わせるみたいなんとかもさ
2021/04/02 14:33
popopoyyy
雑誌に載ってるもの馬鹿正直に買う人いるんだな…田舎だと店舗が近くにないから自ずと模倣品を買うしかないのだが、雑誌の使い方はそれが暗黙の了解だと思ってた。安価なものばかり載ってるってのもどうかと思う。
2021/04/02 14:47
hatu82p
ファッション雑誌って、昔から流行のデザインとかトレンドを見て自分にあうものを探すためのものと思ってる。高価なブランドは滅多に買わない。
2021/04/02 14:47
stk132
雑誌は関係ないんだけど、モンクレールのダウン着てる人みる度に、金持っとんなーって思ってる
2021/04/02 15:02
okaz931
昔がよかったなんて言うつもりは全くないけど、昔は昔で無理してローン組んだり、極端に質素な生活して服に金回したりして買ってただけだ。
2021/04/02 15:04
youtanwa
“女性向け雑誌が日本の若い女性のp活や夜職を推進してると言っても過言ではない” たしかに!女性誌に洗脳されればされるほど、収支が合わなくなる。リアルに参考になるSNS媒体が出てきてるからこそ際立つのでは。
2021/04/02 15:11
onigiri-chan
もちろん手取り20万でも買えなくはないけど娯楽がたくさんある今、あえてそこにお金を注ぎ込む意味が薄れてきてるよね。もちろんファッションが趣味なら問題ないけど
2021/04/02 15:18
SnowSwallow
水とか風ってなんだろ。魔法属性かな!(男の会話では見かけない表記)
2021/04/02 15:51
clapon
定価でトップス13000円とかコート4万円台は比較的良心的な値段では…質もシルエットも良いので重宝する。雑誌は着回し企画とかやってるし参考になるけどなー。今や美容やファッションが好きな人の嗜好アイテムなんだな
2021/04/02 16:06
yau
セールの価格が適正購買価格で、カタログ価格はファッションオタクアーリーアダプタ向けか富裕層向けの価格だよ。普通の人は50%セールまで待てる。
2021/04/02 16:09
ponponhanahana
買えないものが載っているのは、昔から。物を参考にするんじゃなくて色や丈とか形とかそういうところを参考にするんだと思っていたな。でもちょっとの背伸びのゆとりも今はないってことなんだろうな
2021/04/02 16:14
strbrsh
真に受けて、カード破産する人向けの雑誌だよ。
2021/04/02 16:15
maiani
5万円のコートは買えないけど5万円のガジェットは買っちゃう。
2021/04/02 16:16
crarent
金が余ってる時に奮発して買う物探しカタログだと思ってる。
2021/04/02 16:25
andalusia
そうなんだ、じゃあわたしジーユー行くね。
2021/04/02 17:10
the108simulacra
時計雑誌とかと同じだろ。商品を買った人がニヤりたくて読むためにある。
2021/04/02 17:14
toya
25年前からそうだった……
2021/04/02 17:16
hylom
雑誌って実際の読者層よりも1〜2つ上の層を狙って企画するのでそういう感じになるんだと思う
2021/04/02 17:26
nonstandardlife
学生の頃は社会人になったら買えるのかなって思って見てたけど買えないまま一生を終えそう。そもそも定価で服を買うことが無くなった。
2021/04/02 17:26
morita_non
やっぱはてぶには若い人がすごい少ない感じはする。
2021/04/02 17:29
dusttrail
ファッションの話で「高いものは長持ちするよ!」って言う人いるけど、黄ばまない褪せないシャツはないし毛玉のできないニットはないし、何をもって長持ちって言ってんのかな?っていつも思う。
2021/04/02 18:05
hobbling
男向けだってそうじゃん、自動車とか腕時計とか
2021/04/02 18:30
drunkghost
ワイ、プチプラ大好きマン!デブの為ハイブランドの服が入らない!デブにやさしいメーカーさんありがとう!!
2021/04/02 18:45
tyoko107
それだけ高い服だから広告料を払えるのだと。安い服に広告料を支払うメーカーは少ないのでは。
2021/04/02 18:58
sun330
そもそも雑誌自体美容院でも行かないと手にしないものになり果ててる。
2021/04/02 19:05
ichi88
雑誌に載ってるような服のジェネリックが出回るからそれを買うんだよ。昔からそうだよ。
2021/04/02 19:07
asiamoth
はてブでコメントされているが、雑誌は「スタイルの提案をしている」と考えた方が良い。ファッション・ショーも同じで、「あんなの街に着ていけないよw」と笑うのは見方が違うだけ。
2021/04/02 19:21
duedio
今は格差開いててるから、憧れよりも、ムカつくってほうが多いと思う。
2021/04/02 19:23
meishijia
トレンドを知る意味合いもあるだろうし、安く似たようなデザインのを探す人もいるだろうし、背伸びして同じの買う人も多くいるだろうし、好きなように受け取れば。みんながチョイワルオヤジにはなれないんだ
2021/04/02 19:39
taiyousunsun
ファッション誌にのってるアイテムは服が趣味の人基準だからそもそも一般の人を対象にしてないんだと思ってる。カメラ雑誌に載ってるカメラやレンズを一般の人がホイホイ買わないのと一緒。
2021/04/02 19:53
bodibod
いや、別にお前らが悪いわけじゃないけど本当に貧乏になったなと。
2021/04/02 20:01
bokmal
昔は半年金貯めて年に2回のセールを狙う、というか他のシーズンは服買わなかった(フリマや古着やOK)。ちなみにもっと昔は雑誌持って店行って仕立ててた(年〜数年に一回)。そんなちょこちょこモノ買わなかった。
2021/04/02 20:14
kurufuwa
かといって雑誌でユニクロGUばっか紹介されても萎えるだろ
2021/04/02 20:21
ewq
昔からそうな気がする。むしろ雑誌でユニクロ/GUとかH&M特集したりして、プチプラでもオシャレ!みたいなのが増えてきた気がする。
2021/04/02 20:21
point2000
なんか…ファッションってソシャゲよりも課金圧が高そうできついな…
2021/04/02 20:23
momomo_tuhan
何周目かなこの話題…別に買えるものを載せますなんて約束を雑誌はしてないので、そんなお客様的な思考でいられてもな…と最近は思うよ
2021/04/02 20:34
Sato_4tree
かっこよくて高い服を雑誌で見て、それと同じようなコーデをプチプラで探すものだと思ってる。30代向けの雑誌はさらに単価高くなって買えなくなるからな・・・
2021/04/02 20:34
us36
ファッションの適正価格とか分からなくて、不安でしょうがない……。ファッションだけに不安でしょうがないってプププ
2021/04/02 20:45
sharp_m
手取り20万ならコートは別に高いの買ってもいいと思うけど。何年も使うなら。
2021/04/02 20:55
onefootinthegrave
食費削ってたよ。昔は。服のために。
2021/04/02 21:05
grant_all
ファッション誌はあくまでもコーディネートの参考にする物であって商品カタログじゃないからね
2021/04/02 21:13
hatomugicha
同じ物を買おうと思うものじゃない気がする
2021/04/02 21:39
suikax
ある意味多重債務者製造メディアなので…