2021/04/02 07:50
prna79
「一番大きいのは組織の問題です…分析した結果が、政策的な判断を下す官邸に届くまでに、厚い壁のようなものが何枚もありました。科学的な知見を採り入れた政策判断と、官僚制システムがかみ合っていない」
2021/04/02 08:43
namisk
官僚組織が分厚すぎる。迅速さが求められるシーンでは方針決定は専門家と政治家でトップダウンに決め、官僚の不作為や裁量の入る余地を残さないほうが良さそう。/そうね、政治家の能力の問題はある。
2021/04/02 08:46
shufuo
西浦氏、すっかりはずされちゃったね。いつものことだけど厚労省は都合の悪いことを言う人を外すんだよね。
2021/04/02 09:04
REV
いつものコピペ "現場「これ絶対やばいっすよ」 ヒラ「やばいらしいですよ」 主任「やばいかもしれないって」 係長「懸念すべき事項が一つ」 課長「一つを除き問題ありません」 部長「実に順調です」 社長「うむ」"
2021/04/02 09:04
saiusaruzzz
無料部分だけ。日本の官僚機構って、外から見ると異世界並みの謎の法則と論理で動いている世界に見える。平時も色々と問題はあるけれど、国全体が有事のときはほんと致命的な気がする。
2021/04/02 09:05
kaerudayo
「指標が一定値を超えた時、必ず対策を発動できる『サーキットブレーカー』が必要です。特に変異株は感染性が高く、感染者増加の速度も速いことが予測されます。どれだけ先回りして対策できるか」無能な政府だな
2021/04/02 09:10
homarara
ミッドウェー海戦前の図上演習みたいな事やってんな。
2021/04/02 09:13
You-me
とは言うものの政治家が専門家の生の言葉をきちんと理解できるかというとだいたい無理で翻訳してくれる誰かはいるのよね。そういう意味で官僚の翻訳は否定できない(分厚い壁にいらいらするのはとてもわかりますよん
2021/04/02 09:27
dc42jk
『感染を防ぐ主体は国民です』『接触が減るかどうかは皆さんの行動次第です』 全くもって正しいが、全員が正しい行動を取れるわけではない。その事を前提として政策を考えなければいけない。強制性が必要。
2021/04/02 09:27
cyuushi
ウイルスは忖度してくれないからな。
2021/04/02 09:28
TakamoriTarou
「官僚が空気を読む(略)今は、官邸に上げる前に、この話は通る、これは通らないというのが見えてしまうので、官僚の段階でふるいにかけられています」裸の王様にお前裸というと左遷される状況が続いた事による弊害
2021/04/02 09:41
password1234
我が国で要職に就いている者はマネジメントが出来ず、正しい意味でのリーダーシップもないのでこのような地獄がうまれるのだろうな。なぜそのような人間が要職に就けるのかは本当に謎
2021/04/02 09:42
yem3399op
“分析した結果が、政策的な判断を下す官邸に届くまでに、厚い壁のようなものが何枚もありました。科学的な知見を採り入れた政策判断と、官僚制システムがかみ合っていない”
2021/04/02 09:43
buu
厚労省が無能なのは昔から。送別会の件を聞けば「相変わらず馬鹿」という感想しかない。もちろん、自民党の政治家も馬鹿。
2021/04/02 09:44
xev
官僚の壁もあるし、トップダウンでも今のアレじゃあ地獄み。。。
2021/04/02 09:46
shiju_kago
諫言をする者を遠ざけるというのが亡国の典型的行動すぎる
2021/04/02 09:52
a63grdt4y
官僚は8割を6割に値切ることを平気でやってくるからな
2021/04/02 09:54
nomitori
戦前から変わってないんやな…「病床の想定を超える流行を語ることさえ、厚労省ではご法度でした。」
2021/04/02 09:55
pikopikopan
忖度慣れし過ぎて、耳に痛いこと言う人が邪魔で仕方ないんだな・・
2021/04/02 09:56
shinonomen
"医療崩壊が起きて多くの死者が出ることを防ぐために、医療者として発言したことは後悔していません。でも、そこで傷を負う覚悟が必要なのは、やはりおかしいと思うのです"
2021/04/02 09:57
hdampty7
朝日新聞の悪いところだよな、対立するAとBを両立させるのが現実の難しさでジレンマを抱えない分かりやすい立場の人の意見ばかり吹聴する。幼稚な独善性から抜け出せないのかなぁ。
2021/04/02 10:00
y-wood
無料しか読んでないけど政治家は「経済」を無視した判断をする気はゼロだからね。また医療界も病床を増やす方法に動いた形跡も無さそうだし。学者から見たらそうなるのは分かるけど。
2021/04/02 10:06
noho-sibe
トップダウンにしたところで大人の動きを止めないまま全国一斉休校要請とかするだけだからね、信頼できないトップがいるのが一番の問題
2021/04/02 10:12
nabeteru1Q78
西浦教授のインタビュー記事。必読。科学者が分析した知見がどこで止まるのか、何で政策に反映されないのか、詳しく書いてある。この本も読もうかな。『新型コロナからいのちを守れ!』
2021/04/02 10:13
pado3
第4波ということは3回失敗したわけで、特に3度目の「経験を踏まえた対策だ」と言った首相のドヤ顔を忘れられない
2021/04/02 10:13
alt-native
要するに政府は専門家の意見を軽視し続けてきてるわけだ。収束するわけがないよな。
2021/04/02 10:15
ch416
大臣と首相に上がってくるまでの何重ものフィルタリングで危機感が薄らいでいくとか、いつまで経っても日本的な組織構造の本質的な問題だと思った。
2021/04/02 10:16
u4k
バイデンが「科学者の意見を聞け」って言ったのは大きい。どの国も科学者の意見が阻まれる壁があった。
2021/04/02 10:17
haru-k
やっぱり人事が大切だなあ。良薬口に苦しって家訓にしたい。
2021/04/02 10:27
masatomo-m
そういえば、震災の時も放射能飛散シミュレーションデータを握り潰して公開しなかった、みたいな話あったな。自民だろうがどこだろうが政権取ってる側は楽観的にしたい意識が働くんやろな
2021/04/02 10:29
erda
予測をことごとく外しておいて、この言い訳は何?。この人も「専門家」の信頼性を失墜させてしまった人の一人だと思うのだけど。
2021/04/02 10:30
o-v-o
"重症者数のシミュレーションをして、このままだと病床が足りなくなるという試算を会議に出したのですが、厚労省側からは『混乱を招く』と大反対された。"エリートパニックだ
2021/04/02 10:35
remcat
科学的な知見を何も出してこなかったんだから、そりゃ当たり前である > 科学コミュニケーションが敗北した< remcat.hatenadiary.jp とか、非科学としか言いようがないでしょ
2021/04/02 10:36
tettekete37564
いつも思うんだけど事実、あるいは現実的な試算に対して「混乱を招く」ってのが意味わからないんだよね。普段から色々隠してるからじゃないの?実の所国民が一番何に混乱してるかと言えば国の無能さに混乱してるよ
2021/04/02 10:40
mido1903
結局は人災なんですよね……
2021/04/02 10:42
minamishinji
厳しいことをいうと、これ東日本大震災の時も言ってた。この視点があることは重要なんだけど。 | “コロナ禍では、科学コミュニケーションが敗北した”
2021/04/02 10:43
sigwyg
事実に基づく予測に対して「混乱を招く」と差し止められたんじゃ、何もできないよなー
2021/04/02 10:48
ntstn
大臣の次くらいの層にはダイレクトに情報が上がる仕組みにしとかないとスピード感も情報の確度も損なわれたままなのでは。
2021/04/02 10:49
raimon49
>一番大きいのは組織の問題です。第1波のとき、厚生労働省のクラスター対策班で仕事をしていたのですが、そこで分析した結果が、政策的な判断を下す官邸に届くまでに、厚い壁のようなものが何枚もありました。
2021/04/02 10:52
Harnoncourt
日本のダメ政治の典型例。少子高齢化対策も同じような道を歩んでますよ。コロナは展開が速いから問題点がわかりやすいですね。
2021/04/02 10:52
ripple_zzz
ゼロリスク信仰の賜物やで
2021/04/02 10:56
mustelidae
官邸主導の下で逆らえなくなった官僚組織が、官邸に都合の悪い情報を一致してブロックするようになっちゃった。
2021/04/02 10:57
rt24
最高意志決定の場では、現実なるものはしばしば存在しない。
2021/04/02 10:57
doksensei
首相も、欲しい情報が上がってこないわけよね。もちろん秒単位でメモが上がってきてるんだろうけど、そのメモも精査されたものしか来ない。各省庁の保身だけが原因だろうか
2021/04/02 10:58
napsucks
第一波を見事に抑え込んだのは彼の功績であることは繰り返し語り継がれるべき。
2021/04/02 10:59
Gka
42万人死亡せずに雇用も最低限の損失で済んだので政府の対策は功を奏したといえる。覚悟とかいう時点で勘違いしているが…自民党支持者は接触を8割削減し経済を殺すことを望んでいないし代議士として民意を全うした。
2021/04/02 10:59
vesikukka
「戦線から遠のくと、楽観主義が現実に取って代わる。 そして最高意思決定の段階では、現実なるものはしばしば存在しない。 戦争に負けているときは特にそうだ。」※これ書くの何度目だ?
2021/04/02 11:00
toronei
マスコミが政治家や役人側だったのも忘れてはいかんよね。
2021/04/02 11:03
ao-no
それはそうと朝日新聞もこの疫禍に関してはたいがいひどいよね。公器として科学者にもっと寄り添えたと思う
2021/04/02 11:06
preciar
だから、首相がアンポンタンとか以前に官僚組織がクソ過ぎるとずっと言っている。厚労省の医系技官がゴミなんてのは薬害エイズの時から何も改善されてない/俺も信じられないようなクズを直接見てるよ
2021/04/02 11:06
shatomori
トップの政治家に声が届かないのは、政治家が耳障りの良い意見しか届かない体制を作ったから。「政治主導」をうたって強権人事を乱発しているのだから「官僚のせい」は許されない
2021/04/02 11:08
takeishi
たまたま日本人の感染者数および死亡率が欧米の20分の1とかのレベルで少ないので今くらいで済んでいるが、日本で今の20倍の人が死んでいたら政権傾いていただろうな
2021/04/02 11:09
houjiT
元々科学と官僚制の愛称は悪いけど、そこに加えて安倍と菅で築き上げた一強支配に寄せた官僚制が相性の悪さを非常に上げてんだよなぁ。王政ですら王立科学研究所を作れるのに、それに負ける民主制って
2021/04/02 11:10
Cunliffe
ここの一部のブコメにもいるように「自民党の政治家だけが悪いわけじゃないんだマスコミも官僚も悪い」といいこいいこして連中の責任を免責しちゃう応援団(バカ)の皆様のおかげで今日もあいつら腐り続けています。
2021/04/02 11:15
naga_yamas
専門家と政治家のKPIがそもそも異なる。専門家からしたら意見が取り入れられないと思うのは当然。
2021/04/02 11:16
doopylily55
“『混乱を招く』”隠蔽したいときのテンプレ理由
2021/04/02 11:19
mofigan
去年の今頃いきなり出てきたGoToのほうが混乱をまねいとるわ
2021/04/02 11:28
akahmys
官僚側の意見も聞いてみたい。
2021/04/02 11:30
tammago
この人もMIKIKOさんと共通するものがあるね。正しい事を言ったら組織から疎まれ追い出された。こんな国が発展するわけない。
2021/04/02 11:31
monotonus
日本人はいい加減官僚が優秀なんて幻想を捨てた方がいい。麻生か二階あたりがコロってくれるのがいっちゃん手っ取り早いんやろうけど。
2021/04/02 11:36
out5963
お友達からの言葉は、直ぐに届くので、会食をして、お友達になる事から、始めないといけないのです。
2021/04/02 11:39
quick_past
何かに付けて金、経済。その癖使途不明な予備費を計上し、オリンピック絡みのプロジェクトでは毎回何にそんなに掛かるのかよくわからない巨額の金が吹っ飛ぶ。ワクチンはオリンピック強行のための材料。
2021/04/02 11:42
dazz_2001
結局、都合の良い情報しか上げない人物を重用し、耳の痛いことを諫言する官僚を遠ざけることを続けた前内閣と、現政権の自業自得なだけ。政治主導の意味を履き違え、国家を私物化した結果が、今の現状
2021/04/02 11:51
technocutzero
コロナにさえ対応できればそれ以外は全部どうでもいいって人は話にならない
2021/04/02 11:53
okaz931
政治家なんかに覚悟も責任取る気概もないよ。
2021/04/02 11:54
Panthera_uncia
でも朝日が言うなよってところはある
2021/04/02 12:05
RESukajan
このおっさんの説が正しかったような雰囲気ですが、このおっさんは机上の空論で「42万人死ぬ」という大デマやらかして、世間を間違った方向に行かせようとした奴ですよ。僕はコロナ関連で彼の言うことを聞く気はない
2021/04/02 12:06
m_yanagisawa
「覚悟のかけらもなかった」<過去形で語ることができるのか、と
2021/04/02 12:10
take-it
ガネーシャの会の件にしても、政府・自民と(いろんな意味で)別の「国」にいるのでは?と思うほど、国民との温度差があるよね。国が滅んでも国民がいれば国は再建できるので、そっちの「国」だけ滅んでくれ。
2021/04/02 12:12
labor9
日本は誰も責任を取りたくないという責任転嫁意識が強い。 なので西村さんの提言を取り入れて思った様にならなかった場合、西村さん自身が責められていたと思うので良かったかも。正しいことを言ってると思うが故に
2021/04/02 12:14
xevra
今の政治家は利権調整屋なので覚悟なんてある訳がない。なぜそんなクズが日本の中枢に巣食ってるかと言えば、日本国民が日本の破滅を願っているから。日本人の破滅願望を直さない限りどうしようもない
2021/04/02 12:22
h5dhn9k
まぁ、総体としての[日本]は良くやれている方だと思うが。個々人の官僚方を含む行政システム全体に感染症に対する知識が薄いと機動的な対応は出来んわな。これは原発事故と一緒。
2021/04/02 12:25
securecat
まあマスクさえ億劫な連中だからね。さもありなん。
2021/04/02 12:28
scudroid
自分の居場所を守ればそのまま逃げ切れる老人が仕切ってる国なんだよなぁってしみじみ思う。
2021/04/02 12:29
imiimiimi
西浦さんは外から圧力を、尾身さんは中枢から調整を、役割を決めたのではないか。そう信じたい。
2021/04/02 12:30
hihi01
接触八割削減も実現できませんでしたが、42万人死亡もありませんでした。二桁もの誤りを指摘した「科学的」根拠は何だったのでしょうか?科学的な訂正はなされないのでしょうか?
2021/04/02 12:30
whalebone
『専門家会議の前には、それこそ怒号が飛び交うような状態でした』
2021/04/02 12:33
cnln
無料部分ですら体制の酷さが伝わってくる
2021/04/02 12:33
hope_ring
現実見ない非化学の極みみたいな国は衰退しちまうよ。。。中国が科学力、組織力で全力対応しているのも見ると切なくなる
2021/04/02 12:36
falkbeer
まぁこの人はアレな予測ばっかりするので外されてもやむを得ないところがあるが
2021/04/02 12:36
nobiox
専門家会議ってのには、政治家はひとりも出てなかったの? だとしたらそれが衝撃だわ。
2021/04/02 12:39
sgo2
判断能力持ってる人に権限与えるのが手っ取り早いけど、失敗した時に切捨てられるor耐えられる者に権力を与えないと人材の浪費になる。
2021/04/02 12:41
yayoiori
“不要不急の外出自粛などの行動制限をまったくとらなかった場合は、流行収束までに国内で約42万人が感染によって死亡するとの見方を示した。”前提無視したらあかんよ www.asahi.com
2021/04/02 12:46
usagi-jp
結果的に上手く両立してるやん。経済殺していいならなんとでも言えるわなw
2021/04/02 12:47
egamiday2009
行政がリスク。“重症者数のシミュレーションをして、このままだと病床が足りなくなるという試算を会議に出したのですが、厚労省側からは『混乱を招く』と大反対された”
2021/04/02 12:50
korosukent
組織の問題かなぁ。国民の問題じゃない?権力を与えてはいけない人に与え続けているせいでしょ
2021/04/02 12:54
higo-tec
前提条件無視して「科学的」なんて腐すブコメもあるんだなぁw
2021/04/02 12:58
z3ZCiizk
さんざん予測を外しまくって、総括も反省も無いのは科学者の態度じゃない。このおじさんにはもう消えてほしい。
2021/04/02 12:59
augsUK
官僚の分厚い壁。西浦先生も対策現場から離れて以降はGoTo論文といい飲食店閉めても再生産数0.99といい、過激になった上で予測精度が酷いものになってて誰も得してないな
2021/04/02 13:05
fukken
「科学的な発言」を「カガクとかいう派閥の人間の発言」だと思ってる連中が多すぎる。科学的な予測とは既知の情報に基づいて論理的に積み上げた最も蓋然性の高い未来予測であり、経験則よりは信頼性が高い。
2021/04/02 13:08
shun_shun
前提無視して予測外してるだろ嘘付きがって怒ってる人がいて面白すぎる。/あとちょいちょい名前間違えてる人がいるのも面白いな。
2021/04/02 13:12
metamix
体のいい分断アジテーターの手先になっちまってるな、専門領域での能力はまだしも立ち回りの下手くそさはそこらの素人と同じやな
2021/04/02 13:14
a96neko
人との接触を8割削減の目標なんて無理すぎて誰も主張を聞いてくれないよ
2021/04/02 13:18
kxkx5150
ズレた数字ばかり出して若い人の人生を狂わせた。西浦教は予測が大きく外れると、先生が注意喚起したから減った で 万が一当たると、流石先生 になる。40未満の重症化率0.09未満で20歳以下0.03。ヒステリーバカ教祖
2021/04/02 13:23
metaruna
人との接触を8割減らしたので出生率が日本だけで年間10万人減ったけどこのトレードオフは考えているのかな。未来の命を年間10万人減らすほどの価値はあったのかな?人口構造壊れたよ。
2021/04/02 13:34
jiro68
前提条件が変われば予想が外れるのは当たり前。予想は前提条件とペアという簡単な事すら理解していないブコメがあって頭痛い。本当に8割接触を絶てていれば今ごろNZみたいになれたかもしれないのにね。
2021/04/02 13:36
tsutsumi154
8割削減なんて日本では実行不能な夢物語 年間何人死んでるか理解してれば今の状態が上首尾ってのはわかるはずなのだが およそ死因の1%未満ですよ(一番比率が高い東京でも1.7%程度)
2021/04/02 13:39
taguch1
頑張って裏切られても負け、冷笑して放置しても負け、多分札束でワクチン接種の順番スキップが単体としては正解。
2021/04/02 13:44
haha64
西浦予測をずれた外れたって言ってる連中がより高い精度の予測を出した例を見たことない。
2021/04/02 13:48
mayumayu_nimolove
池田信夫という人が西浦教授ツイッターでめっちゃぶっ叩いてた
2021/04/02 13:50
julienataru
”本来なら政治家が自らの責任で、『感染を防ぐ主体は国民です』『接触が減るかどうかは皆さんの行動次第です』とはっきり言うべきでしたが、その覚悟のかけらもなかった”
2021/04/02 13:57
maketexlsr
“分析した結果が、政策的な判断を下す官邸に届くまでに、厚い壁のようなものが何枚もありました” 戦中戦後の日本軍も同じだったって堀栄三が言ってた。奥の院で全て決まって情報届かないって
2021/04/02 13:57
Laylack
政府やら官僚やらって一人一人はめちゃんこ頭いいはずなのに、集まると濃縮した出がらしみたいになる。
2021/04/02 13:59
youichirou
大臣の連中の態度とか見てたら、ああやっぱり口だけなんだなぁってよくわかったよ。
2021/04/02 14:04
mouki0911
胡亥と趙高だらけじゃあねぇ。
2021/04/02 14:06
about42
マーケターとプロモ屋の意見だけ選挙に勝った結果、それ以外を無視するインセンティブしかないもんな…
2021/04/02 14:14
POPOT
たぶんそうだろなと思ってたけどいざ本当にそうだとわかると残念。
2021/04/02 14:18
yamadadadada2
「失敗の本質」そのまんまだ
2021/04/02 14:20
kingworld
「実効再生産数」がいつのまにかほぼスルーされる指標になったのが謎
2021/04/02 14:25
blueboy
た ただし接触8割減というのは、経済のマヒを招くから実現不能。「会食禁止」という正しい方策を示すべきだった。接触ばかりにこだわって会食を無視した責任は大きい。
2021/04/02 14:27
yashinegi
いちいちレクしないと話が通じない政治家が無能すぎるんだよなあ
2021/04/02 14:33
doroyamada
専門家と言ってもいろんな分野の専門家がいて、同じ分野でも言うことが違っていたりする。みんなの意見を入れるのは不可能。西浦さんは自分が正しいと思っているからこう見えるだろうけど。
2021/04/02 14:38
uesim
無能な責任者に言い訳の余地を与えて事態への対応を遅らせるだけのこの多重請負じみた構造で仕事する文化本当に日本から無くなって欲しい
2021/04/02 14:39
tetsuya_m
これを読むと厚労省が腰抜けの愚か者に見えるけど、これ菅義偉さんが今まで意に沿わない官僚を飛ばしまくった恐怖政治の結果でもあるからね。勿論厚労省は国民の命を守るため厳しい事を言うべきだったけどね
2021/04/02 14:48
nuah012
すごいよな。人が死ぬ感染症の話で、混乱を招くから言わないでおこうってなるんだから。
2021/04/02 14:50
takuya831
厚労省はダイヤモンドプリンセスの案件から何も学んでないな。。あの件でもっと警戒レベルを引き上げないといけなかった。
2021/04/02 14:54
songe
そろそろ去年の3月から一年間の超過死亡が出るのかな。
2021/04/02 14:54
okami-no-sacchan
最初に感染者隔離と社会的距離戦略が徹底できてればねぇ…金の無駄
2021/04/02 15:14
hearthewindsing
厚労省の対応を支持するつもりもないけど、西浦先生の意見が専門家の中でどういう位置付けなのかは気になる。
2021/04/02 15:16
II-O
いかに国民の人命が軽視されている政治システムなのかがわかる。数々の震災被害が大きくなった訳だ。
2021/04/02 15:24
sionsou
政府の老害どもはコロナで軒並み死んでほしかったなぁまじで。
2021/04/02 15:26
Baybridge
目先の会議の混乱を避けることには成功したが、日本国内の混乱を高める結果になってしまった。/送別会したかっただけかもしれないが。
2021/04/02 15:33
syou430
西内さん、もし彼の能力を正しく評価できて納得の対価を提示されたら、他国でもどこへでも引き抜きされてしまうのでは。そうなると国益の損失なような気がする。
2021/04/02 15:36
shoot_c_na
その覚悟って「経済完全に停止して、貧乏人を見殺しにする覚悟」でしょ?平然とそれができるのも、十分にサイコパスですぜ?
2021/04/02 15:45
charun
まだこの人をすごい専門家と思ってる人いるんだ・汗。。メディアで持ち上げられる医療関係者と本当に多角的な分析できる人は違う・・自粛マスクで死ななければ良い、とか全く生きる意味ないしね。
2021/04/02 15:50
hairstone
アメリカで現時点、既に55万人が死亡しており、日米の人口を考えると、日本で「全く対策を取らなかった」場合の予測として42万人死亡との仮定は妥当だろう。
2021/04/02 16:00
corming
日本の政治家に覚悟がないのはその通りかな。問題は先送り、たらいまわし、責任のなすりつけあい、危機感の欠如。残念。
2021/04/02 16:21
unkounkounodouble
加藤勝信、こいつマジで安倍・菅の後釜狙ってるとしか思えない。一切都合の悪いことは反映させようとしないぞ。国民のリテラシーがこのまま低い状態が続くと次はこいつが首相か。。
2021/04/02 16:26
iroha2_hohe
感染症は科学的知見に基づいて対策を打たないと終息できない。日本は政治家が逆の事ばかりしてるのでせっかく欧米より感染しにくいのに感染者をひたすら増やす方向へ進んでいる
2021/04/02 16:29
zenkamono
これが「政治主導」の結末。端的に考えて、専門分野で長らく仕事して専門知識を持っている官僚よりも、選挙に勝つことに特化した2世議員が優れてるわけがない。でもそんな政治家に力を持たせるのを支持したのは国民
2021/04/02 16:44
natu3kan
謝罪も世間に迷惑をかけたと言えば権力を維持できる今に最適化してる。後世の分析で学者の仮説が間違いって可能性はあるにせよ。その当時の最善策が経済を止め補償だったとしてもそんな事に政治力は使いたくない。
2021/04/02 16:46
hat_24ckg
国債増発してあらゆる対策を実行すべき。それは今も変わらない。給付金を出して家に居られるようにすべきだし、他にも色々やれる。財政再建こそ捨てるべき
2021/04/02 17:02
kissuijp
42万人死亡の前提は「不要不急の外出自粛などの行動制限をまったくとらなかった場合」だからね。外れたと言ってる人はブラジルがどうだったか思い出すといいよ。www.asahi.com
2021/04/02 17:15
nP8Fhx3T
正式ルートは通してもらえず自分で世間に発信するとクーデターと言われ随分と理不尽な目に合ってそう。国会への参考人招致を自民党が拒否したのも相当に都合の悪い事があったからだろうな。
2021/04/02 17:32
pukarix
最近、日本はダメな国の典型な道を通ることが多くなった。歴史書とかに登場する「滅亡国家」へのデスマーチ。
2021/04/02 17:37
ko2inte8cu
政治家の問題より、日本には真の呼吸器感染症専門家がろくに居なかった事が重いと思う。当初、医療界隈ですら、マスク無効論者や、PCRスンナ派がゴロゴロいた。なにより、クルーズ船を救急医療に任せて大失敗。
2021/04/02 18:12
udongerge
ざんげの値打ちもなかった
2021/04/02 18:16
masadasu
ほとんどの認識や数値がデタラメなのに何で正しいとか間違っているとか言えるのか?まともな情報も無いのに誰の責任とか言っても何も生み出さない。一年経つのにこれだという話を聞いた事がない。
2021/04/02 18:37
Miroc
科研費若手Aを2度も採択され、40代前半で旧帝大教授にまで上り詰めてる天才研究者をマスゴミは「8割おじさん」と軽んじてきた。最初からこの人の警鐘に耳を傾けていれば、死なずに済んだ人が何千人いたことか。
2021/04/02 18:52
ponkiti_toya
政府に事実を事実として認識尊重する体制が無いと科学者がどんなに頑張ったって、無駄になる
2021/04/02 18:57
taron
厚労省駄目すぎる。ウイルスが人間の都合に合わせてくれるわけでもないのに、手前勝手な想定を作って、それを超えるような分析は拒否する。原発の安全対策と一緒だな。/その上で政治家に覚悟がなさ過ぎた。
2021/04/02 19:08
bokmal
身内の年寄りは「(8割)おじさんを活用できない政府は無能、せっかく関西に来てくれてんからおじさんに相談せなあかん」と全幅の信頼を寄せていて、もはやおじさんといえば8割おじさんのことだが?ぐらいの勢い。
2021/04/02 19:27
A1riron
この人、見るたびに1割くらい増量し続けてるような気がする(笑)記事の内容は日本社会あるあるで、上に行けば行くほどバカになる構造は関ヶ原の時代からなにも変わってないし変わらないから庶民は適切に対策すべき
2021/04/02 19:38
mcnurphy
はてなでの西浦教授支持は多いけど、42万死ななかったのはぬるい自粛要請とマスク手洗い程度の行動変容のお陰だと本当に思ってるの?
2021/04/02 19:39
ewq
官僚制システムよりも、官邸の科学軽視、専門家軽視がきついんじゃないかな。官僚は官邸の空気を読んで忖度する能力が日本一高い集団なんだから、官邸次第だよ
2021/04/02 19:42
knok
そのくせ決定に責任を持たないからな
2021/04/02 19:55
hazel_pluto
だから、彼らが駄目だとは思わない。彼らこそが、我々日本人の代表だろう。変わるべきは、我々自身だろう。
2021/04/02 20:05
Barton
そんな覚悟のある政治家なんて今の日本には一人もいねえよ。
2021/04/02 20:11
Tmr1984
朝日新聞社員はさぞや会食を控え在宅ワークに勤しんでいるのだろうな。経営陣に女性が多く、非正規雇用でも同一労働同一賃金でハッピーに違いないよな?皆、自分以外の誰かに覚悟求めすぎで無責任だと思うよ。
2021/04/02 20:14
miyabiryuryu
日本の政府がこんなに科学的な意見を汲み取れない集団だと思わなかった。これで世界に立ち向かう技術力が育つ訳ないし、信頼も置けないし、ウイルスに立ち向かえないし、花を入れる花瓶もないし、かっこつかないし。
2021/04/02 20:19
s_rsak
おい、いつになったら42万人死亡するんだ??
2021/04/02 20:23
high190
"政策的な判断を下す官邸に届くまでに、厚い壁のようなものが何枚もありました。科学的な知見を採り入れた政策判断と、官僚制システムがかみ合っていない"
2021/04/02 20:26
hatayasan
「これから疫学を学ぼうとしている人たちが『感染症の専門家はそこまで覚悟しなければいけないのか』と思ってしまうのは、後進の育成という点では全く望ましくありません」
2021/04/02 20:45
Nyoho
“そこで分析した結果が、政策的な判断を下す官邸に届くまでに、厚い壁のようなものが何枚もありました。科学的な知見を採り入れた政策判断と、官僚制システムがかみ合っていない”
2021/04/02 21:12
LM-7
結局自分の気に入ることしか聞かないんだから徒労だけが募る
2021/04/02 21:18
and_hyphen
今ここにあっても忖度する余裕があるのかってのは思う。風通しが悪すぎるというか。
2021/04/02 21:26
fu-wa
そりゃ政府は会社潰れようが自殺者出ようがとにかく感染者ゼロにするというわけにはいかない。ウイルス対策はこれがベストという西浦さんの提言と、経済対策はこう、人権配慮はこうと総合的に考えるのが政府だし。
2021/04/02 21:36
JAMILAR
5chのスレタイみたいな見出しだな
2021/04/02 21:50
zigzag1900
京大教授なら教え子たちに煙たがられてるとも言えるよな
2021/04/02 22:01
tetora2
やっぱ尾美先生はすげえよなと思うわ。西浦教授は自分の意見が取り入れられないと愚痴ばっか言ってる。政治家に覚悟を問うなら、西浦教授も尾美先生なみに覚悟決めて働けばいいだろ。
2021/04/02 22:04
cl-gaku
あんたが政治家なるんやで。あるいは信用できるやつ送り込んでくれ
2021/04/02 22:05
magnitude99
若い女性たちの自殺が今、激増しているが、支配層の奴隷政治家は責任を取って腹を切る者は一人もいまい。これで日本経済の破綻は目前、自殺激増はこれから本格化する。世論工作員も首を吊る日が目の前、自業自得だ。
2021/04/02 22:17
strawberryhunter
去年、オリンピックを開催するつもりで5, 6月にも厳しく移動を制限していたらと悔やまれる。ところで西浦教授は50代に見える。
2021/04/02 22:38
challysen198
権力にしか興味がなく、科学的思考のできない無能な官僚が多いんだろうよ。
2021/04/02 22:53
urashimasan
"官邸での会議に専門家の提言が直接出されるわけではないのです。厚労省内で調整して、ようやく事務次官や医系技官のトップの医務技監が官邸に伝える"
2021/04/02 22:57
horuotty
滅ぶべくして滅ぶ。
2021/04/02 23:03
saikyo_tongaricorn
次の政策はサイコロでも振って決めてみてはどうか
2021/04/02 23:03
takashi1982
本来、こういう時にこそ政治主導が機能すべきであった。だが安倍・菅内閣の8年強は不都合な事実を隠蔽し、自分たちに阿る官僚を優遇し、身内に便宜を図るネポティズムであれば当然の結果。支持した国民も含めて。
2021/04/02 23:24
dededidou
責任を取る気概を持って仕事をしている政治家がいるのか?少なくとも自民党にはいない。
2021/04/02 23:44
s002106
特設クラスター対策班の意見が、ダイレクトに行政判断になるというのは一見いいことばかりかのような書き方だが、官僚や技官の意見、バランスも必要な場合も。 もちろん大臣が間接性を排除したいと思えばそれでもい
2021/04/03 00:47
hanninyasu
コロナはぎりぎり存在してた国民と政治家との信頼関係を完全に無くしてしまった。
2021/04/03 03:31
zu2
“第1波のとき、厚生労働省のクラスター対策班で仕事をしていたのですが、そこで分析した結果が、政策的な判断を下す官邸に届くまでに、厚い壁のようなものが何枚もありました”
2021/04/03 05:46
miruna
さすがジャップランド
2021/04/03 05:57
KoshianX
無料部分しか読んでないが、西浦先生の本を読むと書いてあることだろうと推察する。本当にひどい状況で必死に戦ってたんだよな……。このへん官僚機構の改革も必要なんだろうな……
2021/04/03 06:43
rissack
んー。状況全体を見ると、感染の蔓延はかなり抑え込めた一方で、検査や医療体制がダメダメだったことが問題だと思うのだが。
2021/04/03 08:49
ene0kcal
国体をなすだの、日本会議だの、政治だの、日本の未来を潰しているのは君らだっつーの。偽物め。
2021/04/03 09:35
Pokopon
「政策的な判断を下す官邸に届くまでに、厚い壁のようなものが何枚もありました。」<ラスボスに「バカの壁」もあったからね。
2021/04/04 17:59
tokage3
この立場の人が後から公にこう言うのは逸脱だとは思うけど、でもこの先生が愚痴を言うぐらいは許されるとも思う。それはさておき、組織論として考えると色々問題ありだよなあとは。こんなんじゃ原発再稼働できないよ