2021/04/01 16:27
matsuedon
アンダーグラウンドがグラウンドにモコモコあがったからじゃないかな。
2021/04/01 17:19
sny22015
去年のコロナ禍でとどめを刺された感がある
2021/04/01 17:32
pptppc2
事実か嘘か紛らわしいとか不謹慎とか、炎上する可能性孕んでまでわざわざやる人がいなくなったってのが大きいと思う(リスクに対するリターンの少なさというか)。逆に4/1だから本当のことをやる人や企業は増えた気も
2021/04/01 17:37
msdbkm
ゲーム方面の1日限りのイベントは掛け持ちしてるプレイヤーには厳しいですよね
2021/04/01 18:09
cj3029412
「物悲しい気持ち」ちゃんと「物」がついてるすきすきー🐈💕(´;ω;`)
2021/04/01 18:32
mobile_neko
日本だと東日本大震災の影響も大きかったと思うな。毎年気合い入れていた円谷プロとかもエイプリルフール企画を止めたしな
2021/04/01 18:40
tana_bata
なんつか作る方は工数的に、見る方は数が多すぎて、誰も幸せにならなくなった感あるよね/ NStylesさんいいこと言ってると思った twitter.com
2021/04/01 19:00
afurikamaimai
これもバカに見つかっちゃったから、の案件なのかしらん。文脈共有してる人の間でやってる時は、ちょっとズラしただけの嘘なら工数もかからずセンス勝負でウケてた気がする。
2021/04/01 19:27
y-mat2006
その昔、日本でもパリ祭で盛り上がった時期があるらしいので、イベント事には流行りすたりがある。
2021/04/01 19:38
REV
エロゲ会社はリソースが機動的に使えるようなので(内情はしらんけど)、四月馬鹿との相性が良かった気はする。それとニュースサイト。
2021/04/01 19:59
NOV1975
ネタをネタとして受容する人の割合が減ったことによる必然ですよ。つまり、ネットというものの文脈が変わっちゃっているんだよ。
2021/04/01 20:02
truelies1
ネット上は毎日エイプリルフール
2021/04/01 20:08
Kmusiclife
もはやフェイクニュースですよね。もともと好かんかったのでよい。仕事しろ。
2021/04/01 20:19
zentarou
コミュニティの一生でしょ。「終末期:面白くない人が面白くないものを書き始める」
2021/04/01 20:20
novak777
昔は円谷プロのエイプリルフールが楽しみだった。
2021/04/01 20:23
nakex1
マンネリ。内容もだけど毎年決まった日にやることそのものが。
2021/04/01 20:30
nowandzen
自分もネットでデカい顔してる人たちのことは気になるけど「昔のネットは良かった。今はぁ」つーのは懐古厨の老害仕草だからやめた方がいい
2021/04/01 20:33
pikopikopan
そういやfgoのエイプリルフールも見に行ってないなと思いつつ、はてブ見ながらぼーっとしてる
2021/04/01 20:35
pozzacat
1日で全部見て回るのはつらいので一週間くらい続けて欲しい
2021/04/01 20:35
etr
やっぱり、「ア・スキー」の復刻が待たれる。
2021/04/01 20:38
tokyotokyotokyotokyo
名のある学者が鍵アカで同業者の悪口を言っていることが発覚、とかもっと盛り上がる話題が連日リリースされるからね。
2021/04/01 20:41
yo_waka
そえいえば今年はなんも見かけないな
2021/04/01 20:43
susuharai
廃れてもまた10年後に流行るよ、きっと
2021/04/01 20:47
sekreto
アイレム好きだったな
2021/04/01 20:50
citron_908
ネットが、というより社会の空気がそういう悪ふざけを許さない方向に行きつつあるのを感じる
2021/04/01 20:50
bulldra
フェイクニュースやポリコレやコロナに抵触しないようにしながら、メリットも限定的ともなればあなぁ
2021/04/01 20:50
dubdubchinchin
決算後、年度始め、人事移動などで正直やってられんしついていけんってのが今年の私の感想
2021/04/01 20:51
kuzudokuzu
なんでネットの人ってある程度の割合で懐古厨になってしまうんだろうね。「エイプリルフールネタ盛り上がらんようになったね」なら同意できるが、〆め方が雑だと全体的に賛同できなくなるんだよね。
2021/04/01 20:54
faaaaa
何年も前からそうだよな
2021/04/01 20:57
gcyn
『あのころ主役になれていた僕らは、新興勢力によって塗り替えられてしまったのだ/その現実を突きつけられて、物悲しい気持ちになってしまう』きゃー(笑)!
2021/04/01 20:58
nowww
コロナ禍でやらなくてホッとしている企業が多そう
2021/04/01 21:02
NEXTAltair
俺は10年ぐらい前にくらべて探したりする体力無くなったのかなと思ってた
2021/04/01 21:04
arrack
正直働き出すとキツい。仕事終わりの2、3時間で余すところなく見るとか無理。なのに未だにアホみたいに力入れる企業あるんだよね。FGOおめーだよ。金使いどころ間違ってるだろ
2021/04/01 21:05
ardarim
これもネット文化の流行り廃りの一つに過ぎないでしょ。一過性だった
2021/04/01 21:06
white_rose
気力なくなったしそもそも四月始まりの日本には合わない習慣だったとおもう。/一瞬流行っただけでもある
2021/04/01 21:10
mshota
webのオープンな世界じゃなくて、アプリ(ゲーム)の狭い世界に移った気がする
2021/04/01 21:11
RRD
えー?そんなに盛り上がってたか?
2021/04/01 21:12
asitanoyamasita
ブコメで思い出してGIGAZINEのまとめ見に行ってみて、なんだかんだ楽しい/しかし数が多すぎる…各企業こぞってやるからみんな毎年4月1日のうちにコレら見るってはそら食傷気味にもなる
2021/04/01 21:14
gabill
なんか商用イベントな感じになって冷めた。ちゃんと予算とって外注してそうな感じがする。
2021/04/01 21:20
wumf0701
みんな狙い出したのがわかり始めてから冷めた。
2021/04/01 21:23
jou2
企業案件だと「そんなに面白いネタはちゃんとやれ!」ってなって、去年出たメダロットとデジタルモンスターのコラボは今年しっかり商品化したので、出来の良い4月馬鹿ネタは嘘じゃなくプロモになりがちよねって
2021/04/01 21:23
auto_chan
おめーが勝手に盛り下がってるだけじゃねーの?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2021/04/01 21:29
mayumayu_nimolove
ある人気芸人が滑ったらお笑い文化は終わりみたいな感じだな。んなわけねーだろ。
2021/04/01 21:30
tk_musik
ここは根拠なく持論言っていいとこね?批判文化のせい。批判は物事をいい方向に向かわせると信じて疑わない人間のせいです。
2021/04/01 21:33
goldhead
ネット上のエイプリルフールは元から企業のものだった感じがする。「え、公式が?」という。で、それが飽きられただけ。
2021/04/01 21:37
dfg5ivestar
エイプリルフールってもともと企業アカウントのものだった印象がある。公式がフザケてますよ〜が面白い時期はあったけどそれはもう終わった
2021/04/01 21:38
minoton
インフラになったからね
2021/04/01 21:41
hayakuzaka
政府に勝てる気がしない。
2021/04/01 21:41
point2000
エイプリルフールのために使い捨てられるリソースがもったいないとは思うなー…最近はちゃんと商品化したり実装する例も増えているけれど
2021/04/01 21:44
rider250
俺ら昭和育ちのオッサンからすりゃ四月馬鹿の盛り上がりなんて極々最近の話で、昔は「なんか欧米じゃ盛り上がってるらしい、何が面白いんやら」程度のぼ〜んやりしたモノだったよ、若人とは感覚が全然違うね。
2021/04/01 21:44
kkobayashi
そもそもエイプリルフールのノリ大嫌い
2021/04/01 21:45
ogatatsu
今年のエイプリルフールはボーボボがバズってたことしかわからない
2021/04/01 21:45
oppuppy
楽しくなくなったのは歳食っただけ説
2021/04/01 21:46
spark7
華々しくやるほど冷めていく感はあるよね
2021/04/01 21:48
racooon
10年以上前から飽きてたし痛々しかった。溢れていた時は普通にネットで情報収集したいのに邪魔に感じてた。楽しかった時期もあったけれど。パソ通をやっていた世代だけどここまでネット広がれば仕方ないのかなとも。
2021/04/01 21:52
chitosetan
ネットの集合知でHな画像作るとかゆうクソツマンネーネタはいまだ健在で、「才能の無駄遣い」そうですかー、平和ですねー、よ!ニッポンのネット文化!
2021/04/01 21:54
Fushihara
円谷とアイレムが撤退した段階でおもしろインターネット時代のエイプリルフールは終わりました
2021/04/01 21:54
sh2ysd
それでも、ジョークRFCぐらいは楽しみにしたいですよねー
2021/04/01 21:56
usa02
そう言わずに何か面白い事やって
2021/04/01 21:59
bongkura
やり始めた連中は面白かったんだけど、10何年もやってたらつまんないのだらけやん
2021/04/01 22:04
n-styles
ソシャゲのイベントとかならクローズドでいいけど、オープンなところでやっちゃうと誤解した人から反発されるリスクがあるし、安全側に倒して誰も騙されない露骨な嘘を書くと大抵すべる。費用対効果悪い。
2021/04/01 22:04
flirt774
ポリコレな風潮が影響していると思う。尖ってないとつまらないけど、炎上が怖くて尖ったこと出来ないので、モルカーみたいなのがみんな「誉める」事例になる
2021/04/01 22:05
take-it
そもそもインターネット原住民自体が、今じゃ都会の片隅に紛れ込んでるからな。たまに老人会とか開いてるけど。古きものは廃れるんだよ。。。
2021/04/01 22:06
augsUK
円谷とアイレム懐かしい。//ただでさえ年度変わりの4/1で忙しい人も多いのと、311とか昨年のコロナとか本当にそれどころじゃないときに一回止めると企業は戻ってこない
2021/04/01 22:14
niagado
スマホだとコンテンツが見づらいってのもあるしねえ
2021/04/01 22:16
hestigo
「インターネットは誰もが同じ土俵に立てる」が進みすぎて俺の土俵を有名人が焼け野原にしていった感がある。
2021/04/01 22:20
memorystock
つまんないやつが催してつまんないやつが見物する祭り。虚構新聞はそういうつまんないやつサイクルの王者と言える。
2021/04/01 22:22
blueboy
エイプリルフールが成立するのは、正直者の社会だけだ。日本では、安倍・菅という最悪の嘘つきが大量の嘘を垂れ流しているという、嘘社会だ。国会でも政府・自民が嘘ばかり。毎日がエイプリルフールなんだよ。
2021/04/01 22:25
sabacurry
円谷プロがやめてから10年経つのか…
2021/04/01 22:28
thanksall
TOKIO課はエイプリルフールネタだと思った
2021/04/01 22:28
onigiri-chan
バルスが死んでインターネットも死んだ
2021/04/01 22:29
frantic87
渋谷ハロウィンが流行ったときと似た感覚
2021/04/01 22:37
nuance
エイプリルフールが復活したときがコロナ収束を意味するんだろね
2021/04/01 22:38
daichirata
エロゲの会社のエイプリルフールネタで皆で盛り上がってた時代があるとか今だったら絶対信じられないよな
2021/04/01 22:39
alt-native
ヒマ人のやることだろ
2021/04/01 22:39
duedio
なぜか前日からトレンドになってたよね。
2021/04/01 22:40
lifefucker
ネタでも寒いからな
2021/04/01 22:47
mikiz
どーーでもいい
2021/04/01 22:53
toraba
もう10年前には下火だった気が・・・個人的にはflashの栄衰とリンクしてた印象
2021/04/01 22:58
lapk
もはや炎上リスクしかないイベントだしな。ポリコレ野郎どものあら捜しに付き合う理由はないだろ。
2021/04/01 23:11
t-oblate
今年の虚構新聞良かったなあ。グラブルのボーボボコラボも楽しそうだった。でも4/1のメインイベントは大空あかりちゃんの誕生日なので…
2021/04/01 23:16
hurafula
エイプリルフールは定点観測のペースメーカーなだけで、わりと前から徐々に現状のインターネットの特にSNSでのしんどさが出てきてはいて、それがようやくそこまでインターネット的でない向きにも浸透してきてる感じ
2021/04/01 23:16
topiyama
スマホゲームは今でも盛んだと思うけどね(やってない人にはナンノコッチャだろうけど)
2021/04/01 23:17
dadabreton
もともとネットのエイプリルフールのノリが大嫌いだったからネタがほとんど目に入らなくなってとても嬉しい。
2021/04/01 23:19
mogemura
GIGAZINEでまとめだしてから見なくなった(初回は面白かったけど)
2021/04/01 23:20
TETOS
面白かったで?嘘じゃないです。
2021/04/01 23:20
aoetom2828
大震災とかコロナで止めた、はある種の言い訳でそろそろ終わらせたがってる所もあったのでは
2021/04/01 23:23
ffrog
エイプリルフールまとめ記事がホッテントリにないのはちょっと寂しい
2021/04/01 23:26
azuk1
つまんねーし国内だけの内輪ノリだし まあ楽しめてる人がいる限りは続くんじゃないですか?
2021/04/01 23:32
sabinezu
センスのないやつがシャレにならない事をおおっぴらにやり始めてからだね。
2021/04/01 23:38
advancive61
そんなことやってる場合かという気持ちが強い
2021/04/01 23:40
ippy0000
10年くらい前がピークかなあ。エイプリルフールネタを仕込まなそうなサイトとかが意外なネタを仕込んでてそれを探すのが面白かったりもしたけど、今はもう目新しさ無いしね。やるのが普通になってしまった感じ。
2021/04/01 23:44
ssssschang
たまにサプライズであるイベントが、毎年の恒例行事になっちゃったからね仕方ない。
2021/04/01 23:45
kyoruni
気合入ったコンテンツ公開するのは全然良いんですけど、2週間ぐらい公開しておいてくれ〜という気持ち 1日で見るのはとてもつらいので
2021/04/01 23:47
kniphofia
ずっと盛り上がってなかったと思いますが
2021/04/01 23:48
eiki_okuma
10年以上前から個人サイトでやっている。今年はできなかったけど、来年以降もひっそりとやりたい。
2021/04/01 23:49
alaska4
面白い嘘が飛び交う日だったのが、いつの間にか大企業が退屈なポトラッチをやり合う日に変わってしまった感
2021/04/01 23:52
potsunento
わざわざ全部追わなくても観測範囲内でやってるところが楽しければいいんじゃないかなぁ。全体的に盛り上がる必要ってある?
2021/04/01 23:54
chocolaterock
単純にコンテンツ過多すぎてお腹いっぱい
2021/04/01 23:55
rAdio
早くにやって来ただけの人という限定集団内なら、本職の人々には到底及ばないものであっても重宝されるが、全ての人がやって来た後では、やはり本物こそが有難がられる。ネットでは先発品こそがジェネリックだった。
2021/04/01 23:56
nanamino
えー?それなりに楽しく見てるけどな
2021/04/01 23:57
htnmiki
ただしこれをもって「まだやってんのw」みたいのは先行者の驕りなのでクソダサいからやめましょうね。初めての人だっているんです。
2021/04/01 23:57
rirukarinka
何もしないのが安全になってしまったよね。ネタを採点してやろうと待ち構えてる人増えたし、おもんないの投稿しておきながら「センスない奴は手を出すな」なんて付け加えてるの見かけて、げんなり。
2021/04/01 23:57
nearlyinhuman
歳とっただけでは?
2021/04/01 23:58
komachiyo
今年は悪ふざけも自粛みたいな雰囲気だからなぁ。
2021/04/01 23:59
gyampy
そやなー
2021/04/02 00:02
kagobon
今年も全く見なかった。
2021/04/02 00:07
madara-neco
しばらくするとネットメディアは全敗して新聞が生き残りそう
2021/04/02 00:08
hyphenkorosi
つまんない奴がインターネットでしょうもない嘘をつく日、になっちゃったよね
2021/04/02 00:08
syabazochang
数が多すぎて見きれない、だいたい平日だから仕事終わってから見に行く余裕がない
2021/04/02 00:11
ayumun
10年くらい経って、みんな忘れた頃にまた流行るんじゃないすかね。ネタ切れだし、みんな飽きたんだと思う
2021/04/02 00:12
ireire
明らかにネタだと分かるものは、まだ良いんだけど、真偽を強制的に判断させるエイプリルフールは精神が弱ってる人々にとって、かなりキツイイベントなんじゃないのかって1日考えてた。自分がちょっとキツかったしw
2021/04/02 00:12
camellow
一部サイトがやってるぐらいの頃は楽しんで見に行ってたがギガジンがリアルタイムでまとめを作るぐらい数が増えた頃から義務感が強くなった。最近は話題になるものが有れば見る程度だが出遅れて終わってたりする。
2021/04/02 00:13
FFF
アプリが1日しか遊べないのはバカなのかとしか思えない
2021/04/02 00:14
a1ue0
そういえばpokemonGOってエイプリルフールからだっけ。
2021/04/02 00:15
you1
Googleさんの本気が見れる良い日だったのにね。ドラクエマップとか。
2021/04/02 00:21
shiju_kago
365日付き合う部分をストレスまみれにしているところが4月1日だけにリソースつぎ込んでいるととんでもなく腹が立つよ。ディライトワークスとかディライトワークスとかディライトワークスとか
2021/04/02 00:22
tamakky
日本のカレンダーにおいて年度始めという大事な日に、こんなおふざけをするという文化の輸入に、そもそも無理があったと感じている
2021/04/02 00:25
hiby
どちらかと言うと粗製濫造が過ぎて勝手に廃れただけのような…個人的にはアイレムが辞めタイプムーンがHP企画を辞めたあたりが限界点。後から来たつまらない奴がつまらない事をやり始めて文化が死ぬいつもの。
2021/04/02 00:25
yunotanoro
年中エイプリルフールみたいなフェイクニュースが世の中に溢れているし、震災時に「ライオンが逃げ出した」ってデマを悪ふざけで流す奴もいる。さらに笑えないくらい情報精査出来ないネットユーザーが増えた。
2021/04/02 00:28
fb001870
本当にそう。勤め先の会社もエイプリルフールネタ投稿してたけど全然反応がなくて寒い感じがしたよ。。
2021/04/02 00:37
vamview
年度末〜年度始めのクソ忙しい時期に、1日限りの本番のおふざけ遊びのためだけに膨大なコストを投資できる豊かな企業や個人が少なくなったんだと思う。残念
2021/04/02 00:37
djsouchou
自分で何か言ってやろう的なヤマっ気はいつの頃からか出なくなり、同時にインフルエンサーのさり気ないネタかソシャゲのイベントに二極化してる印象はある
2021/04/02 00:43
stp7
正直2020年にフェイクニュースが蔓延したせいだと思う。
2021/04/02 00:47
fujiriko59
そもそもみんなで盛り上がるみたいなのってブームと一緒で飽きやすいんだと思う
2021/04/02 00:48
grant_all
俺の気に入らないネット文化は文化じゃない論法いい加減みっともないからやめません?
2021/04/02 00:50
yogasa
サムいネタ労力かけてやらなくていいし,ぬか喜びさせてファン裏切るようなネタはなおのことしない方がいいよ.
2021/04/02 00:52
oakbow
マンネリだよね。アマチュアの盛り上がりはそれなりに良かったけど、企業がやり始めて急激に盛り上がった分飽きられるのも早かった。楽しめたのは5年くらい前までだったかな
2021/04/02 00:53
hidea
くだらないバカネタで良かったのが、ガチで仕込まないといけなくなって、それでも埋もれるようになって疲弊したかなと。
2021/04/02 00:53
Falky
いわゆる「バカに見つかった」という状態だよな。ごくごくありきたりな現象だが、4月馬鹿がバカに見つかってオワコン化するとは話がややこしい
2021/04/02 00:54
kuro_pp
エイプリルフールの為に午前0時までスタンバるサラリーマン(障害が起きたらその対応も)が減るのはよいことです
2021/04/02 00:57
ustam
あれって頭の悪いベンチャー企業の社長が3月の半ば頃に急に言い始めて、現場は地獄と化すんだわ。会社の業績にもつながらないし、担当者の評価にもつながらない。あんなもんいつまでもやるわけないだろ。
2021/04/02 01:08
misomico
世界が嘘みたいになってきて、笑えなくなった
2021/04/02 01:13
localnavi
確かにエイプリルフールネタって見なくなった。今年チェックしたのが「本当のことを書いてる虚構新聞」と「ヘッズのニューロンを焼きに来る忍殺ヨタ話」だけで、Googleが何をやったかやってないかも知らない。
2021/04/02 01:15
kofugu
どこのネットにいるのか分からないけど、わたしは人生で初めて楽しいエイプリルフールを過ごしたよ。色んな人が色んなネタをやっていて、インターネッツオモローって思った。
2021/04/02 01:19
kakuzo
一番バズったのは『おぼんこぼん解散』というナイツ塙のネタかな。笑った。プロは流石だなと思った。
2021/04/02 01:19
roshi
飲み会とエイプリルフールに停滞をもたらしたのはコロナ禍の数少ない功績だと思う。
2021/04/02 01:23
njgj
バーグハンバーグバーグとかももう何年もやってないし、予定調和になっちゃうと何やっても寒く感じちゃう、ってのはありそうな気がする。
2021/04/02 01:38
pandacopanda27
つまらない人がつまらないことをするフェーズになっちゃった
2021/04/02 01:44
machiko74
絶対炎上しないように無難な嘘ばかり並べるからだよ
2021/04/02 01:46
mouseion
嘘吐いてもエイプリルフールを免罪符にして良いのはそれが後で本当にくだらないと笑えるものだけにしとけ。何なら殺害予告してみろよ、速攻通報してやるからよ。
2021/04/02 01:47
monotonus
元々ちょっとしたファンサービスだったのがただのバズらせツールになったのが虚しいね。エイプリルフールに限らず、バレンタインやクリスマスもそうだけど。
2021/04/02 01:50
hiro_curry
かつて盛り上がったのって「あったらいいなと思っていた」とか「まさか公式がやるとは」というネタで、実はこれらは嘘じゃないほうが良いんだよね。
2021/04/02 01:51
ninosan
すぐに気づかないようになってて巧妙に作られたものだと本気にした人が怒るのは当然。洒落にならない言動すると逮捕される人まで出る始末。自身の不愉快度が年々減ってきているのでぜひこのまま爆発四散して欲しい。
2021/04/02 01:52
shikiarai
多すぎるねん。2分で見終わるネタにしてくれんと次が見られん
2021/04/02 01:53
waaaatsuko
「うそはうそであると見抜ける人ででないと難しい」
2021/04/02 01:54
gooeyblob
元からあんまり興味なかったけど今年は本当に全然流れてこないな
2021/04/02 02:03
proverb
「そもそもエイプリルフール企画要らなくない?スベってない?」って空気はある気がする
2021/04/02 02:04
kowyoshi
自分が遊んでるソシャゲの4.1限定ネタは楽しんだけど、広くエイプリルフールネタを拾おうとは思わなかった。多分、自分の感性が老化してるせい。それでもグラブルのボーボボネタは笑った。
2021/04/02 02:10
sukekyo
こういう自分に酔ってる系おじさん(おばさん)の文章は一向に減らないのは不思議よなあ。
2021/04/02 02:29
by-king
なお3月31日に誤ってエイプリルフールネタを繰り出してしまったフォルクスワーゲンは無事リアル社会で炎上した模様
2021/04/02 02:30
GOD_tomato
YouTuberやTiktokerが虚構を気軽に投稿できる時代で、ネットの内輪ノリも一部界隈では強まりながら、基本的にはウソが許容されないネット社会になった。
2021/04/02 02:52
grizzly1
ボーボボトレンド入してたけど。毎年ウザったいタカラトミーが昨年別件で炎上した関係で、今年はエイプリルフールやらなかったのは良かった。ミリシタは鉄拳のデータを利用したりとなんか力入ってたな。
2021/04/02 02:56
sippo_des
雰囲気でエイプリルフールやっちゃいけないって、未来のばあちゃんが教えてくれた。デカイ天ぷらくらいは見たかった
2021/04/02 02:59
KoshianX
まあそういう部分はあるよな。はてブトップに個人の書いたものがいつもあるなんてこともなくなってきたし。インターネットが本当の意味でインフラになったということでもあるんだが。
2021/04/02 03:08
tonkas
エイプリルフールサイト久しぶりに作ったからみてーー。 この文化好きなんだけどなぁ。 muvluv.com
2021/04/02 03:14
hatebu_ai
そんでも200万ツイートとは久々に見たよ。なので他の廃れた「祭」(炎上など)にくらべれば、数少ないネットの祭典であることも一つの側面。あとは好きな人が受け継いでいけばいいのよ。
2021/04/02 03:15
mory2080
100ワニ作者のゾンビランドサガRのコラボ4コマに騙された。気付くまで『ずっと楽しみにしてたのに興醒めやん』って本編視聴止めようかと思ったわ。
2021/04/02 03:18
KAN3
ああいうのはネタの方向性が被りまくるから数年で飽きる。盛り上がる場所と層が変わっただけで今でも若い人は普通に楽しんでると思うよ。
2021/04/02 03:26
cinemaphile
円谷は凄かったなあ。全部見れないぐらいネタ満載だった。1日じゃ勿体ないぐらい。
2021/04/02 03:27
rag_en
いやむしろ、個人にしろ企業にしろ、SNSやYouTubeでいつでもふざけられる様になったから。普段は静的な情報が載っているサイトが、4/1だけ大変化する所に盛り上がるワケで、いつでも動的に情報を流せる時代には…ね…。
2021/04/02 03:33
ryun_ryun
ツイッター見ると毎日デマが拡散されてるからね。ジョークどころじゃない。
2021/04/02 03:34
miz999
日清のCMと同じスベり方と擁護のされ方をしてると思うので、やっぱりセンスと頭のいい人たちが会議して考えるとああいうところに収束するんだろうなというのある
2021/04/02 03:41
dgen
先日YouTubeが芸能人に奪われた~みたいな増田を書いた増田?まあ人が集まる場所(催し含む)には金を稼ごうとするやつらが現れるからな。それと嘘も忖度が必要になってきてる感じはある。だから冷める。
2021/04/02 03:43
Chitanz
言いたいことは分からなくもないが全部が面白い必要があるのか?
2021/04/02 03:54
amunku
公式が病気って悪ふざけもそろそろ飽きられてきたと思う。公式は正統でいい。二次創作者が一次側に回った世代の現在だな。ファンも付き合ってあげる感。多分そう思うのは好きじゃなくなってきたからなんだろうけど
2021/04/02 04:15
murlock
みんなで一斉にやりだすと情報を1日中勘ぐらなきゃいけなくなってしんどい。
2021/04/02 04:24
seiyuDB
今年エイプリルフールネタ見たのは虚構新聞だけだった
2021/04/02 04:26
lastline
センスの悪いのばっかりなので、このまま滅んでほしい。
2021/04/02 04:32
madooka
Web サイトが「好きだから」「面白いから」作られていた時期と、好きを仕事にした人たちの実験場だった時期と、選択可能な仕事のうち条件が良いものを選んでやれって言われたことか儲かるってプレゼンできることをや
2021/04/02 04:34
ifttt
とうとう今年はFGOのアプリをインストールすることもなく終わったけど、俺たちの課金があれに使われてると思うと腹立ってきたな
2021/04/02 04:37
AKIMOTO
だって業務じゃんもう
2021/04/02 05:04
djshacho
ネットもプロの世界になって素人が追い出されたんだな。
2021/04/02 05:23
peppers_white
一方ボーボボはエイプリルフールを延長した
2021/04/02 05:25
chabooooo
今日び冗談で出したもんも炎上リスクあるからしゃーない
2021/04/02 05:31
hisa_ino
エイプリルフールネタで「面白い」と思ったことってほぼ無いので、廃れてめでたいとしか思わん。主役がどうとかそれ気のせいだよ、
2021/04/02 05:40
anqmb
参加者が増えても面白いことを出来る人はごく一部。一方で予算で殴ろうとする傾向は年々インフレしてがっかり感も増幅するといういつもの様子を語るにしては主語がでかい。
2021/04/02 05:43
solidstatesociety
インフルエンザもくだらない会議も減ったということで
2021/04/02 05:49
matchy2
トランプとかフェイクニュースとかでエイプリルフールの方がとどめ刺された
2021/04/02 05:49
CocoA
裾が広がれば"つまらないもの"もでてくるだけでは?/好きな地下アイドルがテレビに出て、"つまらなくなった"と応援しなくなったオタクみたいですねー。/エイプリルフールが"世間"では楽しんでいるのでは?
2021/04/02 05:53
PeterFukuda
日本では毎日がエイプリルフールですからね
2021/04/02 06:05
SasakiTakahiro
ギガジンのまとめがまったくブクマされてないのでほんとに終わったんだろうな。
2021/04/02 06:18
makimakiJP
ほんと、楽しかったよねー…ウルトラマン好きに育った息子と円谷プロのネタを楽しみたかったけど知らないまま大きくなっちゃうんだろうな
2021/04/02 06:27
natu3kan
エイプリルフールより都市伝説と陰謀論の方が面白いしな。ってのと皆がエイプリルフール企画するので、相当面白い企画じゃないと見に行こうってならない感じで、ちょっと食傷気味なのもある。
2021/04/02 06:52
cardamom
昔は「こりゃエイプリルフールの嘘だろw」って分かりやすかったけど、今は「本当なのか?」と思わせる本格的なのが多い(特に企業)から、紛らわしくて迷惑なんだと思う。
2021/04/02 06:53
shion214
本当その通り
2021/04/02 07:00
amemiyashiro
送り手も受けても余裕がなくなってきた感はある。あと今年くらいから「エイプリルフールに興味ないアピール」がなんか目立ってきた感覚がある。
2021/04/02 07:03
inforeg
メディアがフォルクスワーゲンのエイプリルフールネタにマジレスしたくらいだからなぁ
2021/04/02 07:07
kazyee
良くも悪くもフィクションを超えてきた現実に日常的に触れられるようになった今は、エイプリルフールネタを楽しむ理由は薄い気はする。
2021/04/02 07:09
yingze
ここ数年で急速に廃れたよな
2021/04/02 07:14
runeharst
業務になってしまったものを業務的に見るようになって変わってしまった
2021/04/02 07:15
j3q
フォルクスワーゲンが謝罪に追い込まれたり、もう世界的にジョークが受け入れられない雰囲気を感じる
2021/04/02 07:19
aureliano
元々好きではなかったから良い傾向。素人がつまらない嘘をつくのを強制的に見させられるのが毎年つらかった。
2021/04/02 07:25
kumaponta
嘘で悪ふざけが出来るほど平和な世の中じゃなくなったからだろうね。
2021/04/02 07:27
Mayu_mic
本邦のエイプリルフール、新年度のプレスリリースと被るので「これ本当なの?エイプリルフールじゃないの?」ってものが出てきて脳に負荷かかるので、なんでもない日に移してくれたら普通に楽しめると思うんだよな。
2021/04/02 07:27
nagisano
確かにネットで一番盛り上がる日 そうか?
2021/04/02 07:28
daisya
職場でエイプリルフールやってる人って殆ど見ないな。ネタにマジギレされるリスクも、メディアや企業なら無視できる。そんな都合のいい考えは通用しなくなったと思えば、別に悪いばかりの変化ってこともないのでは。
2021/04/02 07:30
dahlia_osaka
ネット文化とエイプリルフール。 全然関係ない。こじつけ方が老害マスゴミやね
2021/04/02 07:35
otihateten3510
コロナだから不謹慎厨が湧くからだろ
2021/04/02 07:35
chokovi
面白くないのに持ち上げられる雰囲気が苦手だった。公式がやるものではないよね。
2021/04/02 07:35
oktnzm
ボーボボは鼻毛生えたわ。阿呆の金がしょうもないことに変換されるのは自然の道理。
2021/04/02 07:36
jgoamakf
4/1に来ることが予測できると「だまされたー!」っていう本来の(?)楽しみ方ができなくなってしまう。
2021/04/02 07:37
takilog
前から本当に4/1に必要なプレスと混ざって嫌だったので消えてくれて良かった
2021/04/02 07:39
rub73
単純に飽きと嫌気とネタ切れ。5年後にまた流行るよ。
2021/04/02 07:39
miquniqu
日常に降って湧いた驚きがメインコンテンツなのに、知らん人を介して今年も面白いことやってるよ!って出されるからアレなんだよな。
2021/04/02 07:41
ext3
新興ていうより企業が新しい金蔓見つけて乗り込んできてる感
2021/04/02 07:44
zoidstown
“インターネットは様変わりして、企業アカウントはもちろん、芸能人がデカい顔をするようになった。 それによってインターネットの原住民は傍流に押し流されてしまった。”
2021/04/02 07:44
nijigenjin
GIGAZINEのエイプリルフールまとめブクマ数が少ないから分かる/自虐なのかグラブルはエイプリルフール2日目をやっているし
2021/04/02 07:47
bilanciaa
飽きただけじゃないの、数年後新しい世代がまた面白がってやり始めるんじゃない
2021/04/02 07:48
cotbormi
そもそも楽しかったの最初の1-2年だったな。それ以降は惰性。1つ2つ面白いというのを見て終わりだった。
2021/04/02 07:48
shoot_c_na
去年と今年は、コロナ禍の不謹慎感が強いと思ってる。変に盛り上げると厨が湧いてきそうだし。
2021/04/02 07:50
flookswing
ネットミームみたいなオタクコンテンツだったのが、パリピが乗っ取って飽きて放り投げた感じがある
2021/04/02 07:50
suusue
商業的なものが増えたのも多いが、主に社会への怒りからか、見ただけでうんざりするようなものが大半になったので、完全にスルーすることにした。
2021/04/02 07:54
akasakax
フェイクニュースという言葉が出てきて、読む側がコンテンツを100%信用しなくなった。日常的に嘘が溢れてたら一年に一度の嘘という設定が輝かない。
2021/04/02 07:55
hinaho
まぁ、おもしろくないんだよな…ネタが尽きた感ある
2021/04/02 07:55
kazoo_oo
ギガヂンが悪い。(言いたいだけ
2021/04/02 08:02
namita
プロのコンテンツが増えたのとエイプリルフールが盛り上がらなくなったのはあんま関係ない様な…。
2021/04/02 08:05
namawakari
文化祭はどこかで終わるもんだよ。
2021/04/02 08:05
banker717
よほどセンスがないと悪ふざけの境界は見えにくくなっているので、リスクしかないんだよなあ。「エイプリルフールごとき」に地雷を踏みに行く
2021/04/02 08:06
toubanjanny
ネットが普及しきってリアルと同化したからだと思っていて、現実世界でエイプリルフールが流行らないのと一緒。
2021/04/02 08:07
trdrq470
「みんなで楽しい嘘を競い合い、今年はこれが面白かったねえ、と盛り上がったものだ」増田は60代か?
2021/04/02 08:08
bbbtttbbb
ネットでエイプリルフールにネタを出すということ自体が最初は発明だったんだよ。後発は全てそれの真似だからネタの内容で過去に勝らなければつまらないネタとなり結果限界が来た。新しい遊びを発明しろ
2021/04/02 08:09
whirl
そもそも現実世界でもそれほどなのでネット文化の終わりというよりはエイプリルフールの余生みたいなかんじなのでは?
2021/04/02 08:09
carbon00
マジメな、大手が、意外な、嘘を付く というのが揃って楽しかったのだけど、もうネットはそういうことできなくなっちゃったね。
2021/04/02 08:11
monochrome_K2
これはネットの巨大化により冗談を真に受けて炎上するケースが増えたからでは。先日海外でボルツワーゲン騒動もあったし世界的な傾向だと思う
2021/04/02 08:12
kuzumaji
単純にインターネット上でやれるフェイクをもう皆やり尽くしてしまっていて、何をしてももう二番煎じでしかなく飽きられた感がある。企業主導のものに関しては。ツイッター見てると個人間はワイワイ楽しそうだったよ
2021/04/02 08:13
junbei02706
虚構新聞の責任は重い。社主に謝罪を要求する!(いつもの
2021/04/02 08:13
T_Tachibana
ネタによっては訴訟ものだったりするから、皆慎重にはなるよね|訓練されたFGOマスターは、4月1日に有給を取るんだよ。私はすっかり忘れてたよ(でも完走はしたw
2021/04/02 08:25
imash
仕掛ける側が増えすぎたので盛り上がりが分散して個々の熱量が足りず盛り下がった
2021/04/02 08:26
kagoyax
ネットだけでなくテレビもジョークを許さない空気になってるからな。別にネットに限った話ではない。悪ふざけを許さない世の中になってるだけ
2021/04/02 08:27
riyoukox
今年はダイハツが良かった。puipui!
2021/04/02 08:29
kotaponx
四年に一度ぐらいでいいんじゃないかな。というのは死亡フラグか……
2021/04/02 08:34
misochige
変わったのはお前の(所属するクラスタの)可処分時間定期。暇人達は今でも楽しそうだよ
2021/04/02 08:40
aaaaaaaaaaa
予定調和になったら面白さは目減りするものだしそして飽きられむしろ見てて恥ずかしい、くらいの感じになってしまった。ふざける事が容認されなくなったのではなく、スベるとわかってる事は頑張れないだけだと思う。
2021/04/02 08:40
ShimoritaKazuyo
もはや表になったネットで嘘をついていい日に予想通り嘘をついても全く面白くないでしょ。そんなのダサいに決まってんじゃん。
2021/04/02 08:41
prbaybe
終わったと思ったものもまた繰り返すよ。波の問題。君は年をとったのだ。
2021/04/02 08:42
kaikatsucurry
盛り上がってなかったの、お前だけやで。
2021/04/02 08:43
chinu48cm
騙される人がいなくなったら騙す方もいなくなるんじゃないの?
2021/04/02 08:43
dmekaricomposite
ワートリ公式のエイプリルフールネタは毎年最高!まさか1頁しか出てないキャラが主人公になるとは。子供の頃は「ドラえもんの世界では4月1日の嘘にやたら命賭けてるんだなあ」と感心していた。リアルでは昔から別に…
2021/04/02 08:44
tomono-blog
アメリカと違って、3月年度末に準備するのは最悪なタイミング
2021/04/02 08:44
tetrastero
悪ふざけを許さない空気が云々とかいうより、単純にマンネリ化してつまらなくなったんだと思う。企業もほとんど義務感だけでやってるのが見え見えで。
2021/04/02 08:45
izure
社会から余裕がなくなったのだろうなぁ
2021/04/02 08:46
razik
アイレムの更新がなくなったのがターニングポイントだったように思う
2021/04/02 08:49
kohiro0
円谷ッター面白かった。なつかしい
2021/04/02 08:52
takahiro_kihara
"物悲しい気持ちになってしまう。"
2021/04/02 08:53
tomoya_edw
適当に無責任でもいい楽しそうなこと投げたり、その日限りのジョーク忍ばせたり、そんなのでいいしそういうお祭りの日でよい。盛り下がった、というか勢いに陰りが見えるのはポリコレ棍棒による委縮だろう。
2021/04/02 08:53
hib3
供給過多なのと、お客様思考が酷いのが衰退の原因でしょ/2011年ははてなが面白かったじゃないか、三文字SNSが「じしん」で埋められる時ヤバかった
2021/04/02 08:56
princo_matsuri
エイプリルフール2日目というパワーワードが爆誕したグラブル/4/1以降も遊べるくらいのミニゲームを実装するのもちらほら見えて個人的には歓迎だが、世間が自分の興味のないもので埋まるのが面白くないのは分かる
2021/04/02 08:57
yasushiito
一年に一度の嘘祭りなら楽しいが、毎日洒落にならない嘘が大声で叫ばれるとなってはね。下火になってホッとしてるよ。
2021/04/02 08:57
lifeisadog
エイプリルフールは別にネット文化でもなんでもないでしょ
2021/04/02 08:58
Junji_Suzuki_JBOYSOFT
「公で嘘を言って金儲けすることは悪いこと、してはいけないことだ」という大前提、日本世間の常識、共通合意というものがあった上での年に一回の「おふざけ」だったけれど、それが崩れたことに対する揺り戻し。
2021/04/02 08:58
mtoy
10年以上前に作ったエイプリルフールネタを放置していたら、ガチで信じて問い合わせてくる人がちょこちょこいた。もちろん、大きくネタですと書いてあったけど、見えていないようだった。
2021/04/02 09:00
kitaindia00
もっと前は「あのお固い会社が自分のサイトでおふざけしてる」っていうので話題になったけど今は年中ふざけてるからなあ
2021/04/02 09:10
qtamaki
空気の読めない笑えない嘘をつく奴らが増えて不快だった。まさに4月馬鹿
2021/04/02 09:11
mashori
貧しくなったからみんなの心に許容するゆとりが無くなって、世の中がぎすぎすしてるよね、ここ10年ほどそれがきつくなってきてる。貧すれば鈍す。心穏やかな状況にならないと厳しいね。
2021/04/02 09:13
marunabe
今はもうネットと現実が近付きすぎたよね。エイプリルフールがずっと現実では大して流行ってないし、その空気が人の流入でネットまでやってきてる。
2021/04/02 09:13
tettekete37564
イースターエッグってのはヘンなところから見付かるから面白いのであって夜の町のネオンが如くアピールされるとシラケるものだ
2021/04/02 09:14
differential
流行ってた頃からそんなに…だった派。イキリオタク感がどうにも/プロアマ関係なく、単に世間が飽きたんでは。
2021/04/02 09:17
hatehenseifu
為政者が年がら年中噓をまき散らしてるのに、4月1日だけ嘘をついても良いとか有り得んでしょ。
2021/04/02 09:17
poponponpon
ちょっと面白めな企画思いついちゃったんだけど普通に出したらスベるかもなぁ...。エイプリルフールってことで反応見てみよう!みたいなのも増えてきたよね
2021/04/02 09:19
maidcure
ソシャゲのエイプリルフールでめちゃくちゃ時間とられるようになって見る側の時間が足りない。掛け持ちしてるとなおさら。ボリュームを考えてほしい
2021/04/02 09:19
haruten
何年か前にGIGAZINEのエイプリルフールまとめページを全部見たことあるけど、大変すぎて一生に一回経験しとけば十分と思った。もうむり。
2021/04/02 09:25
quix_que
っていうかもともと盛り上がってたっていうのもいわゆる「内輪うけ」のちょっと規模大き目のものに過ぎなかったと思う。
2021/04/02 09:25
megane1972
普段からよく見ているサイトを ふと見てみたらやってた、くらいの頃は楽しめた。某zineとかが、一覧表とか作って「面白いでしょ?全部見ないと乗り遅れちゃうよ!」ってノリになったら、もう一気に冷めた。
2021/04/02 09:26
timetrain
今年はとうとうFGOエイプリルを諦めた。休まないと時間がまったく足りない。
2021/04/02 09:28
udonoisii
昔のアイレムが面白かった印象
2021/04/02 09:28
anigoka
前からウザかったのでありがたい
2021/04/02 09:30
kiria25
数が少なかったころは注目を浴びるとすごく人気になったけど、最近はそこらじゅうのサイトがやっているから、トラフィックが分散して飛びぬけて注目されるサイトは少ないね。
2021/04/02 09:31
tokuninac
1日限りじゃなくて定期イベントに絡ませて開催してるソシャゲは頭いい
2021/04/02 09:35
TokSok
4月1日はフェイクニュースの日だと思って情報遮断してますね、毎年。エイプリルフール不要。
2021/04/02 09:35
jaofeijflisa
アイレムとか円谷が凝ったことやってた頃が一番面白かったな。最近は元ネタがわからないからついていけない面もある。
2021/04/02 09:39
dtg8
真面目馬鹿が参入してきて大喜利が一瞬で廃れるアレですね。参加する企業も、そんな暇あったら普段のサービスの質を上げろって思われるところが多いし、だいぶ食傷。ウルトラマンがツイッターやってた頃が懐かしい。
2021/04/02 09:47
mr_mayama
令和発表、コロナでこの有様。増田は言いたいことを言ってくれている。
2021/04/02 09:48
nobububu
忘れた頃にまた流行る。そういうもん。
2021/04/02 09:49
tzk2106
2015年までは盛り上がってた印象。2016,2017年はセンスの良さが光るネタだけ盛り上がってた。2018年になると急速に萎んで、もはや何も成立しなくなってた。悪ノリと、冷めた目線カッコイイのWマイナス風潮の結果だな。
2021/04/02 09:54
fossilcat
うわ。これ見るまでエイプリルフールの存在すら忘れてた。10年前とかは前日からソワソワしてたのにな……
2021/04/02 09:55
kenta555
10年程前どの企業もこぞって4/1用の企画サイトとか作ってたな。弊社でも社長が「ウチもやろう」とか言い出したけど現場の「んな余裕ねえの見たら分かんだろ!」との一喝で立ち消えました。
2021/04/02 10:04
nagapong
盛り上がりすぎて面白くない奴らが参入していった結果、もともといた面白い人がいなくなるっていういつものやつでは。
2021/04/02 10:16
II-O
今は平和じゃないからだよ
2021/04/02 10:23
nisezen
それはそれとして十分楽しんだ(そして飽きた)側が「エイプリルフールはオワコン」と言って企画自体を腐しにかかるのは何か老害ムーブ感があって嫌
2021/04/02 10:30
rindenlab
TLがただ真偽や素性確認がめんどくさい感じになってたので、意識的に情報を避けてたな…疲れる
2021/04/02 10:30
nakakzs
5年前にブログでこんなこと書いてたので、まあその頃から似た感じはあったかも。今のネットにおけるエイプリルフール企画について考える nakamorikzs.net
2021/04/02 10:30
manFromTomorrow
ポリコレマンはさぞご満悦でしょうね
2021/04/02 10:41
dekisugimartinwood
面白くもないので、別にどうでもよくない? “決定的だったのはネットが常にプロのコンテンツであふれるようになってからだ” が面白くもクソでもないというところが最悪だよね。
2021/04/02 10:41
shibainu46
ネット上のエイプリルフールはアーリーアダプター向けだったからオワコンでおかしくない
2021/04/02 10:42
tsutsumi154
もともと汚物を見るような眼差しでしか見ていなかったが
2021/04/02 10:45
linus_peanuts
一目見てすぐにわかる冗談ならいいけど、凝りすぎて笑いどころがわかんないんだよなあ、今のエイプリルフール
2021/04/02 10:45
aaa_too_zzz
数年前の4/1に発表して界隈を混乱させたR-TYPE新作は、今年の4/1に普通に体験版を出しているのです。311で軒並み自粛したけど、当時でさえ限定コンテンツの消化を義務付けられてる感というかが重くなってきていた気がする
2021/04/02 10:47
securecat
全然おもんないからでしょ。SNSでまじなこと書いても、エイプリルフールですかみたいなコメント返ってくんのもマジクソうざいしな
2021/04/02 10:49
maedaMmaeda
さっき某ソシャゲが「エイプリルフール2日目」という発明をしていて久しぶりにワクワクした
2021/04/02 10:49
yetch
毎日のようにある「◯◯の日」と同じレベルに近づいた感じ。それでも他の日よりはハレの日だと思うよ。
2021/04/02 10:55
lex010
年度始めクソ忙しいんじゃ
2021/04/02 10:57
taihen
震災のときに不謹慎厨がいっぱい出たからだと思うなー
2021/04/02 10:58
quick_past
そもそもがアイロニーも笑いも極めて高い知性とセンスが必要。もともと難しいもの。誰もができる悪ノリや悪ふざけを面白いと勘違いしてる人間がやらかしても、おもしろいわけがない。
2021/04/02 11:06
ashigaru
伊集院がもう何年も前から滑ってるって評してたように、「どうです、こんなの考えました!面白いでしょ!」ってドヤ顔してるのが不評だったのでは?何気なく「あぁそうか、今日4月1日か」と思う位が良かったのでは。
2021/04/02 11:07
punkgame
面白かった試しがない上に、4/1に出てくる情報は「嘘?ほんとか?」と考えなきゃならなくて本当にただただ邪魔なだけだった。
2021/04/02 11:08
watatane
今年はどこもバズらず酷かった。昨日、一番もりあがったの株式会社TOKIO。
2021/04/02 11:12
circled
吉野家コピペが通じない辺りで、不安感(これは老害感かもしれない)はございました。
2021/04/02 11:17
bml
ゲーム関係はエイプリルフールで制作中のゲーム出して1年後にほんとに作ってましたって2年ごしのネタに。スクエニにFFやDQはネタにできへんか。
2021/04/02 11:20
moqojiy
定番コピペであるじゃん。面白い人が面白いことを始めて、人が集まり、面白くない人が面白くないことやり始めて衰退するってやつ。
2021/04/02 11:24
fjwr38
飽きたんじゃない
2021/04/02 11:24
toaruR
わーこんなことあるんだ!面白い!!→嘘です→ガッカリ  これに疲れた。なんつかセンスの要はガッカリさせないことだと思う
2021/04/02 11:27
ntstn
あの頃はもう戻らない。
2021/04/02 11:39
backnet
観測範囲だとVTuberがアイコン変えたりその日ならではのジョーク配信してたりソシャゲがイベントやったりで盛り上がってた。俺はコンテンツ量が多い!時間が足りない!平日やぞ!ってなってあんまり追えなかったけど
2021/04/02 11:44
metro
面白くなかったし迷惑なもの不愉快なものがちょいちょいあったから/クリスマス妬みネタも消えたね。バブルの幻影なので消えて正解
2021/04/02 11:51
atashi9
普段にだましが多すぎるんだよ
2021/04/02 11:52
moto_2010
そういや去年からしてもう盛り上がってなかったな。
2021/04/02 11:55
Panthera_uncia
何がつまらなかったかより(略) グラブルは良かった
2021/04/02 12:06
neogratche
エイプリルフール施策で1日限りにしてるゲーム多いけど、最近は2日からも続いてる奴あるからね。グラブルとかメギドとか
2021/04/02 12:08
omaenankakurashicategoryda
ソシャゲが参戦してきてから規模が大きくなりすぎた もっと小粒でちょっと笑える程度のもので良かったのにな
2021/04/02 12:12
Baybridge
VWのネタにメディアがマジ怒りしているニュース見て、あぁ世界的にそうなのねとは思った。
2021/04/02 12:14
hope_ring
もう飽きた
2021/04/02 12:16
technocutzero
昔はアイレムの偽ゲームサイトがめちゃくちゃ凝ってて楽しかったけど、みんながやりすぎたね
2021/04/02 12:16
juicyfragrance
現実で嘘のような出来事が立て続けに起こってるからなぁ…ここ最近は。
2021/04/02 12:17
royface
インターネットは普段から嘘ばっかりなので4月1日に嘘をついても別に変わらないからなのでしょう。
2021/04/02 12:19
kitakamix
昔は大小色々な嘘があったけど、追うのも疲れるような凝ったものばかりになって逆に醒めてしまった。一日限定だから小さい嘘を次々つまむくらいがちょうどいいんだよね。
2021/04/02 12:27
theta
土日だったらネット巡回して盛り上がれたかも
2021/04/02 12:28
miruto
昔は楽しかったし自分でも色々作ったけど、もう飽きたんだよなぁ…。
2021/04/02 12:30
I_am
盛り上がらなくていいですよ。
2021/04/02 12:44
gohankun
今はサイトでがっつり作り込むよりTwitter等でさらっと見られる程度のものが多くなった印象。以前は少しでも多く見なくちゃ損した気分になって必死にサイト巡ってたので、今のほうがいい。
2021/04/02 13:21
asuka0801
良くも悪くもネタをネタとして受け止める文化が消えつつあるなーとは感じている。
2021/04/02 13:26
haatenax
4/1に大事な事を発表しても嘘を疑われる事案が多すぎるのでこのまま平成の遺産として消えていってほしい
2021/04/02 13:31
onesplat
“あのころ主役になれていた僕ら” そんな事実は無い
2021/04/02 13:33
tg30yen
毎年同じようなことやってたから単純に飽きられた。
2021/04/02 13:33
gebonasu30km
エイプリルフールネタで毎年一番の話題をさらっておきながら、さっさとあのムーブメントから降りた円谷プロの先見の明は凄いと思う。
2021/04/02 13:53
yamadama
盛り上がってたものは盛り上がってたようにも。昔と比べたら盛り上がりがすごく細分化されたのかな?と思ったりもする娯楽全体と一緒で
2021/04/02 14:06
sikimute2323
みんな年をとったのさ
2021/04/02 14:23
osugi828
嘘みたいな現実が多かった2年だったからって感じがする。平穏でないとこういうのは盛り上がらないんだよ。
2021/04/02 14:48
hatu82p
悪ふざけや嘘を楽しめる雰囲気じゃないと思う。
2021/04/02 15:42
syou430
これこれまでのアートの流行と衰退から類推したらいいのでは。 戦時中、戦後で各国のアートの方向性が変わったり、好まれる志向が変わったりした。過去からある程度傾向が学べるはずでは。
2021/04/02 15:59
cartman0
イベントでも決まりのモチーフやら衣装があるわけでもないからグッズもスキンも作れんという
2021/04/02 16:30
kotobuki_84
ネットのエイプリルフールノリで盛り上がってた特定世代があって、そこが①飽きた、②老化で騒ぐ元気無くなった、③興味無い態度で有象無象と一線を画す俺様アピールするフェーズに入った、のどれか(複合)だと思う
2021/04/02 16:48
oxam
「あの有名な企業が、こんなおふざけを!?」という意外性に対して盛り上がっていた部分が大きかったのでは。意外性が薄れて、冷静に面白さの部分を評価してみると、そうでもないなという
2021/04/02 16:51
overkitten
ネット文化どうこうじゃなく、数年もやればみんな飽きてくるのは自然な流れかなと思う。
2021/04/02 17:32
arearekorekore
ボボボーボボーボボは面白いなぁって思ったゲームやってないけど
2021/04/02 17:35
Helfard
物量がきついので1ヶ月くらいはやって欲しい。
2021/04/02 18:03
azumi_s
ハロウィンとエイプリルフールは平成に置いてきてよかった気はする。
2021/04/02 19:23
kamezo
ネットの風習も普及度合いに応じて移り変わるのでは。「エイプリルフールで盛り上がる」のは、インターネット老人界にとっては「00年代あたりのなんやら新しい風習」だったような。
2021/04/02 20:01
knok
ソルクレスタは本当に作ってくれるならうれしい
2021/04/02 20:14
paravola
(デイブさんが言ってたように、生活も報道も毎日ウソみたいになっちゃったからな)
2021/04/02 21:01
tach
いやあ、菅義偉があんまり凄いので毒気を抜かれて冗談を言う気にもなれないわ。菅義偉エイプリルフールを軽く凌駕している。現実がエイプリルフールを凌駕してる。あと、終わってるのはネットでなく日本だから…orz