2021/04/01 11:20
tsutsumi154
トンベリ入りました
2021/04/01 12:13
OkBuddyBaldur
ほんとにね。恨みのきっかけとなった直接の出来事や人物だけでなく、その後の人生における出来事や感情の蓄積が絡まり醸成された何かみたいなものだと思うと、こうした視点で考えることがいかに重要か
2021/04/01 12:19
ranobe
一部のものは、心拍数をあげると忘れやすい。ハイインターバルトレーニング、たとえばタバタ式 bit.ly 命の危険と錯覚する体験の回数がこなせて相対的に重要度がさがる。たまに急性冠症候群でしぬ
2021/04/01 12:24
gabill
怨みを執着のサブジャンルとして捉えると行き着く先は執着マネージメントになり、それって仏教だよなぁ。エヴァがキリスト教ではなく仏教を題材にしていたら、ゲンドウはもっと早く救われてたのに。
2021/04/01 12:26
emt0
視界に入れつつ恨んでも実際災難なかったら鬱になるだけだよね。視界に入れなくして忘れちゃうのが一番。許すんじゃない。
2021/04/01 12:46
frothmouth
恨みの対象を見続けていると、だんだんその人と同じような人間になってしまう
2021/04/01 13:12
namawakari
割と重要なテーマ。それにしても「手放す」という表現はいいなあ。それを知ったことだけで少し気が楽になる感じ。
2021/04/01 13:22
mabo0915
自分が恨んでおきたいんじゃなくて、その相手に「お前を恨んでいますよ」という呪いを植え付けたいんだけどなかなか上手くいかないよな。それが出来たら一生恨む必要なんてないと思ってるんだけれど。
2021/04/01 13:52
OrientHistory
恨みは残らないタイプなんだけど、苦手意識はなかなか消えないんだよな。
2021/04/01 13:54
mukudori69
そこにカロリーを割きたくはないけど、でも穴に落ちてたら喜んじゃうだろう相手は何人かいるなあ。
2021/04/01 14:14
hinaho
恨みを解消する方法がない、相手を殺しだい。ということは恨まれないようにする立ち回りが大事なんじゃないかと思う
2021/04/01 14:17
kerokimu
恨み気持ちいいし、中毒性が高いよ。(苦しいけど)あいつが悪いは現実から目を背ける麻酔みたいなもんだよね。
2021/04/01 14:18
timetrain
虐待とかなら容易に手放せないけど、軽んじられたとか程度の話をひたすら恨みに思ってるのって、ストレスでずっとデメリット受け続けてるからかえって損だと思うんだけどな
2021/04/01 14:51
houjiT
エアリプだけどゲンドウが仏教に従った場合、執着を捨てるための旅の前に息子が生まれ自分を束縛する・出家の障害などを意味する名前を息子に与える地獄が始まりますので、そっちでも割と救われません
2021/04/01 15:01
ryun_ryun
我慢を重ねて爆発すると恨みに変わるタイプなので、生きるのが非常にしんどい。記憶力がいい方なので全然忘れられない。
2021/04/01 15:15
morgive
怒りは現在に起因するが、恨みは過去に起因する。日々の成仏できなかった感情が恨みに変わってしまうのかな。恨みの解消は、カウンセリングの世界かも。
2021/04/01 15:26
dot
こうしてみてると「恨み」はサンクコストなんだろな。
2021/04/01 15:33
greenbuddha138
恨みは呪い、穴二つ
2021/04/01 15:59
njamota
恨みを手放す=相手から傷つけられ奪われたものを取り返そうとするのを放棄する=損切りする。取り返せない状態が続くと違う人に恨みが向いて、関係ない人に理不尽なうらみを向けるようになる。
2021/04/01 16:10
circled
意外と知らない人が多いんですけど、重たいダンベルを何度か上げ下げするとすぐに消えます。おすすめはflexbellの可変式32kgダンベルです。ベンチも買いましょう。
2021/04/01 16:17
kani0141
両親の介護が始まる前に恨みを手放さなければならないが、手放せない。手放したくない…。猶予はあとわずか
2021/04/01 16:18
rider250
基本が脳天気なのか粘着性(エネルギー)に乏しいのか根性がないのか「何かの拍子に思い出したらムカつくけど普段は忘れてる、思い出してもムカつく程度で復讐したいとか思わない」という程度の「恨み」しかない。
2021/04/01 16:25
masudatarou
日本人は特に駄目だろうな
2021/04/01 16:39
aox
殴りに行けば良いのでは
2021/04/01 16:48
snipesnaps
恨みにメリットがない。恨みの相手のために自分が相対的に損する必要がない。でぱぱっと手放してるけどこれできるのって人によるのかな。
2021/04/01 16:59
srgy
振り上げた拳を下ろせないまま溶鉱炉に沈んでいく人生
2021/04/01 17:17
mickey-strange
嫌なことはすぐ忘れる性格してるけど、なるほど損切り。いい表現を見せてもらった >「恨みを手放す」というのは、「相手から傷つけられ、奪われたものを、(相手から)取り返そうとするのを放棄する、損切りする」
2021/04/01 17:20
sds-page
恨みは普段貸金庫に預けて必要に応じて引き出してるのでそんなに苦しくもない
2021/04/01 17:34
petitcru
恨みのエネルギー源は自分への愛または自分が大切に思うものへの愛。それが遮られて感情エネルギーが恨みに流れてる。恨みをどうかしようとするより本来の自分や自分が大切に思うものへの愛に向かう流れを回復させる
2021/04/01 17:42
dokuco
冒頭の部分の話で恐縮だが、アンガーマネジメントってやりすぎると鬱になると思うんだけどな。ソース俺。
2021/04/01 17:50
yetch
許さないけど会うことも連絡取ることもない。自分の恨みを忘れていたい。新たな恨みを作らないために自分に合わない人は出来るだけ早く切ってる
2021/04/01 17:59
kumadai90
赦した方が楽だし、結果自分のため。わかってるんだけど、絶対に許さない、死んでも許さない、死んだら墓にクソぶっかけてやる、と思うくらいに許さない人間がいたことは事実なんだよなあ。
2021/04/01 18:29
mikiz
人生で3人ほど殺してやりたいくらい恨んだことがあるけど、今となっては相手の名前も全部忘れた。若いときのほうが怒りのエネルギーの持続性が強い。
2021/04/01 18:56
poliphilus
方法あるよー。許す。言い換えれば「無関心」になる。まあできないから恨んでるんだろうけど…。臥薪嘗胆みたいな例はあるが、基本無益どころかマイナスだから捨てるに越したことはない。
2021/04/01 18:58
ikanosuke
記憶領域の無駄なので、近寄るべからず人物とだけ覚えておき、詳細は忘れるに限る。というか長年覚えとけるほどの記憶力がない。
2021/04/01 18:59
tigercaffe
人生最良の復讐は、「善く生きること」(ユダヤ人のことわざ) CODの受け売りだが、良い諺だと思う。
2021/04/01 19:10
avictor
電話帳からも消して名前も顔も忘れるつもりで2年ほどいたらストーキングとなりすましされてたのあったな。
2021/04/01 19:17
hal9009
怒りはそう長い時間もたないけど恨みや憎悪は「原因」が消えない限り常に「今」だからなぁ。そしてそれ故に不断に怒りを生成してくれる
2021/04/01 19:17
mohno
「恨みは何だろうと調べてみたらgrudgeであった」←おお、80年代の音楽を追いやったグランジには恨みが(←そうじゃない)
2021/04/01 19:18
Utasinai
高校生のときの怒りを今も持ち続けております。
2021/04/01 19:28
y_as
現在進行形でクライアントへの恨み辛み怒り憎しみetcが積もっている。 早く縁を切りたい。
2021/04/01 19:31
ledsun
復讐したいなら包丁で刺せばいい。そうしないのは恨み続けたいから。恨みは多少エネルギーを生むので、疲れてて頑張りたいときに使うと効く。使いすぎると効かなくなって欝になる。疲れているときは休むのがいい
2021/04/01 19:39
hit0my-62
少し前のドラマ竜の道思い出した、恨みを手放せば幸せに過ごせたはずなのに、ってやつ
2021/04/01 19:39
T-miura
いうほど、怨恨系の殺人事件、めった刺し事件とかねえよな、、みんな足つかんようにぶっ殺してるんだろうか?直接、間接加害に及ぶ人は少ないのか?
2021/04/01 19:40
omaenankakurashicategoryda
恨んでもなんにも得られないので恨まないんだけど、みんな何が楽しくてそんなことやってんだろうな
2021/04/01 19:41
a8888
損切りかぁ。そうは言っても大損して損切りした銘柄のことはずっと覚えているので、手放すのはなかなか難しそうだ。
2021/04/01 19:41
rirukarinka
恨みは数秒で落ち着いてしまう怒りより役に立つことが。相手はもうすっかり安心しているけど自分はいつでも切り替えができるとか、類似の他人を見かけた時にひと呼吸置いても殴れる追い込めるとか。
2021/04/01 19:42
sonota88
「相手から奪われたものを取り返すことを放棄するためには、今の自分がある程度恵まれていて、他の人たちから十分に受け取っていると感じられる必要がある。」
2021/04/01 19:49
ak248
無意識のうちに恨んでる感はあり、それが自分の人生を模っているようだ。恨みの対象が漠然とし過ぎて、正直対処法がわからない。
2021/04/01 19:52
uva
そーゆーなんか考え方を変える程度のことで許せたり忘れたりできることではないと思う
2021/04/01 20:03
james-ramen
ツイフェミが女性差別に関係ないオタクにヘイトを抱いているのもなんとかしてほしい
2021/04/01 20:17
camellow
昔のムカつくシーンを思い出して怒りに震える事がたまにあるけど無理矢理理由をつけてでも相手を許す事にするとだんだん思い出さなくなる。許すと決めるのは早い方が効果が高い。
2021/04/01 20:27
white_rose
「批判なき政治」みたいなのを目指してるの?/最初のツイ主の小馬鹿にしてる感じは指摘されてた。
2021/04/01 20:39
friendick
マインドフルネスに関する書籍を1冊読むのを勧めたい
2021/04/01 20:45
klaps
思考を思考でどうにかしようとするのはかなり大変。人間は思うより肉体と環境がベースで思考しているから、運動したり引っ越したり仕事変えたり人間関係変えたりのほうが良いような気がする。
2021/04/01 20:45
masaniisan
藁人形とかも相手に呪われたことがわかるようにすることで怯えたり反省したりするのを見てスカッとする側面があったのかな。現代だと何だろ?
2021/04/01 21:00
kanototori
“その怒りや恨みを他の人に向け始めた時点で、その人の振る舞いは理不尽で子供じみたものとみなされるようになる”
2021/04/01 21:01
GROOVY
恨んだことあったけど、周りに恵まれた結果今は割と幸せだけど、その人にはもう一生会いたくはないという気持ちは消えない気がするわ。今の自分が幸せかどうかってのは割と大切な気もする
2021/04/01 21:10
knjname
なんか恨み疲れたり自然と恨まなくなってる自分を受け入れたいなと思ったわ
2021/04/01 21:48
airj12
自分を正当化するために相手を恨むに値する存在に仕立て上げる人は見てて辛い、損しかないのに沈んでいく
2021/04/01 22:00
misarine3
許せなくてふと思い出して不幸になってて欲しいと恨み続けてしまっている人がいることは確か。物理的に距離を置くことでなんとか生存できるくらいの恨みになる。恨んでる方も辛いからね。
2021/04/01 22:03
Hidemonster
アンマネ以外の知識が不足してるだけ。素人Twitterを鵜呑みにせず専門家(機関)に頼った方が良い。
2021/04/01 22:06
whkr
ライフルで武装していれば、長々と恨みに囚われることもなかった。
2021/04/01 22:07
anmin7
めんたねやぞお前ら正気か?
2021/04/01 22:14
didididigda
恨みは成長したり良く生きるための行動への最高の着火剤だと思う。恨みを持たないのは無理なタイプだから恨みのメリットを活用して行きたい。
2021/04/01 22:20
nowandzen
エヴァに絡めてキリスト教云々言ってるやついるけどキリスト教だって赦しの宗教だろ
2021/04/01 22:34
ymskhtn
筋トレのモチベーションなので割と役立ってる
2021/04/01 22:37
snare_micchan
「◯◯マネジメント」で日本よりも上位とされる韓国という国が、恨みのマネジメントについてはあのテイタラクなので、ねぇ…
2021/04/01 22:37
corydalis
詭弁。そもそも中世までは自力救済が主であって、近代になり国がかたき討ちの代行をするようになって加害者の罪を差し引くようになってからオカシクなった。アンガーマネジメントなんてミスリードの最たるもの。
2021/04/01 22:39
abababababababa
相手にする価値も感じず対応さえ面倒になったから関わりを断ったけど、今でもゴミクズだと恨み続けてる。普段は忘れてるけど、機会があればゴミクズですよあの人はって布教してる■不幸になったらメシウマとは思う。
2021/04/01 22:46
mooth1006u3
赦した方がラクなのは知ってるけど、傷痕に触れる度に思い出す。類似する怨念の対象を重ねて また傷痕が疼いて怨みを重ねる。
2021/04/01 22:57
koheko
怒りは成長の原動力なので、恨み続けることで何かを得ようとしてるんだと思う。クラピカみたいな
2021/04/01 23:03
madooka
苦しい。いろいろ読んでいるうちに、許さないことを決める道もあるかと思えてきた。死んでも許せないのはもちろん、どんなに不幸になっても万が一改心してももう関係ない。恨みを手放せない苦しみを手放したい
2021/04/01 23:06
and_hyphen
おれは恨み続ける元気がない気がする。というか多方面に常に気を張りながら生きてるから、恨めるほどの余力が残ってない
2021/04/01 23:07
sunamandala
これ読んでて自分が感じていたenvyとは実はgrudgeだったのかといまさらきがついた。損切りしたけど辛かった。
2021/04/01 23:11
morerun
進撃の巨人、来週最終回です~。
2021/04/01 23:31
kou-qana
恨みを手放す=損切りってのがなるほど。サンクコスト?
2021/04/01 23:48
kamanobe
仏教を題材に旧劇ラストからスタートしたエヴァが『蒼穹のファフナー』では。(アスカとカヲルが合体して男になってるけど)
2021/04/01 23:50
kakuhoukou311
恨んでも何もメリット無いからなぁ。
2021/04/01 23:53
eiki_okuma
「恨み」の反対は「恨みを抱かない」ことであって「許す」じゃないと思うんですよね。どんな感情もそれをこじらせて人生を縛られるのが最悪。
2021/04/01 23:55
rzi
無理して赦す必要はない。ただ、忘れれば良い。忘れることに罪悪感を感じる必要もない。忘れられた = 乗り越えられた、ってことだから
2021/04/02 00:11
grant_all
基本的には痛みを忘れるしかないと思っている、無理やり予定を詰めて考えられなくすると緩和する、気がする
2021/04/02 00:21
mshota
ほんとコロしたいけど、そんな感情さっさと手放したい
2021/04/02 00:23
nenesan0102
自分の観測範囲だけど、毒親に虐待されたりしてその恨みを手放せない人本当に多い。実親との縁はなかなか切りたくても切れないしね。下手すると80代とかになっても恨んでる
2021/04/02 00:33
layback
そこまで執着できるのが逆にすごい。
2021/04/02 00:49
masanoT
いやなやつ、みんな不幸にな〜れ!みたいな軽い気持ちが持てるようになったら、逆にあんまりうらまなくなったな。いやなやつにとってのいやなやつになることを自分にゆるすというか
2021/04/02 00:51
smallpalace
恨みの気持ちは自己肯定感が低くて被害者意識があると持ちやすくて、自己肯定感を高めると手放しやすくなるとググったら書いてあった。年季入ってると大変そうだけどね。とりあえず自分を褒めるとこからかな
2021/04/02 00:58
seitenugetsu
映画に復讐ものが多いのもわかる気がする。
2021/04/02 01:10
olyak
毒親の食事に公然と異物を混ぜる、売掛金を踏み倒す企業の悪事を実名で監督署に通報する、何とでも昇華の方法はある。恨みに行動力を添えると大抵自己実現する。ひたすら陰湿に、リスクを厭わず、行動あるのみ。
2021/04/02 01:23
kiku72
“@mentane ”って人にお前は誰なんだと思いつつ、興味深く読みました
2021/04/02 01:39
teruyastar
恨み相手の事ばかり考えると許せないが、全て自分主体で考えると「正確にはあのとき適切な反撃や立ち回り、その強さがなかった自分が許せない」となるので、そのときの自分を許す事ができればいい。bit.ly
2021/04/02 01:40
aburi_engawa
何か自分にヒントあるかなと思ったんだけど、読んでる間に心臓ばくばくしてきたから読むのやめた。ぜんぜんだめだ
2021/04/02 01:58
akanama
恨み=原動力説。『おたんこナース』で、他人への恨みを糧に生きている余命短いご婦人に、ナースの似鳥さんが覚悟を決めてご婦人の前で美味そうに飯を食い、悔いなく恨んでもらえるようにする話を思い出す。
2021/04/02 02:30
stracciatella
若いだけ
2021/04/02 03:32
KAN3
恨み晴らしたらいいんじゃない?
2021/04/02 03:41
sukekyo
「人間は楽しいことしかできない」と「恨みを手放すと死んでしまう」は同居できる。つまり、恨むことは苦しいけど楽しい。「苦楽を共にする」ってことですね。恨みに限らず楽しい苦しいは同時発生する。
2021/04/02 03:49
amunku
粘着は推し活と同義と言ったアイドルいたよな。怒りだっていい事あるよ。鬱気味でセルフネグレクトに入ってた父と久しぶりに大喧嘩したら母にあの後怒りの感情で半年ぶりに家の片付けを始めた!と感謝された
2021/04/02 04:00
keint
恨みは当人の子孫にも続くというのが戦争が亡くならない理由だろうなぁ
2021/04/02 04:32
yota3000
1ページ目だけ読んだけど、良いことが書いてあった。恨みに囚われてる時間ってホントに無益なので、何か別の楽しみを見つけて忘れるのが良いんだろうけど、なかなか難しい
2021/04/02 04:59
warulaw
恨む対象と交流断絶するしかないんだよね。親とか相手だと難しいけど。ミソジニーみたいに恨みの対象を女性(属性)みたいに雑に括ると恨み対象が無限湧きするので、常に感情を刺激され続ける。
2021/04/02 05:09
cinefuk
恨みの感情を個人で抱える苦しみから『神に預けよう、神罰に任せよう』と合理化できるのも宗教の役割なんだな
2021/04/02 05:11
nowa_s
1頁目で読むの止めたけど、「好きなことをし、親しい人と楽しく過ごせ」って、それができないから恨みを生きる原動力にするしかないんじゃなかろうか。「できなくないよ、できるよ」って方法論まで提示してるのかな
2021/04/02 05:28
ueshin
恨みって自分の世界を傷つけて、体を燃やすに等しい行為をおこなっていると思うのだけど、それをアイデンティティにする人がいるのね。ジャンポルスキーの「愛と怖れ」を読め。感情の交換理論も。
2021/04/02 05:33
ifttt
Twitterで引用RTしてご高説垂れてシコってる奴と白ハゲマンガを恨んでんだ俺は
2021/04/02 06:27
ywdc
解消法としてはエルメェスの言ってるあれが最適解なんだろう。復讐以外に救われる方法があるとは思えない
2021/04/02 06:53
makimakiJP
どの話も興味深い
2021/04/02 07:02
hobo_king
保有する恨みを全部損切りしたら保有銘柄が一つも残らなかった・新規投資用の資産も無くなったなんて人もいそう。恨みもまた人生の賑わいだったり……なんて考えたりもする。イキルノムツカシイネ。
2021/04/02 07:03
kawabata100
プランB→プランAになった経験から言わせてもらうと、いま充実してるか?…ですね。あと昔受けた苦しみを今受けたとして、それを回避・防御する術・知識を持っていることが条件。
2021/04/02 07:16
maicou
忘れる必要はなくてしっかり感情と共存して認めながらしかし前向きに生きていくのが大事。
2021/04/02 07:19
morimarii
恨みは執着で情動の元なのでなくすと活力が失われる場合もある。推しがいないほうが人生楽だけとそれだけじゃつまらないじゃろ?
2021/04/02 07:28
cj3029412
古文厨的に大まかにいえば、怒りを鎮め切れずに残ったものの一部が恨みになります(「怒りを鎮(静)める」「恨みを残す」)。恨みから先は、(1)憎しみ、(2)悲しみ、(3)嘆き、の3コース。昇華(消化)の助けの1つが和歌でした。
2021/04/02 07:33
do-do
疲れるから怒らない、怒りや恨みを持ち続ける体力がない
2021/04/02 07:54
DigitalGohst
転職とか自己研鑽の糧になるからなんともなあ
2021/04/02 07:59
ribot
某半島の人も習得してほしい。
2021/04/02 08:00
go_kuma
執着がプラスとマイナスどちらに働くかに関係なく、執着自体に「自我を強化する」というメリットがある。自我の目的は存在し続けることであり、存在理由が快であるか苦であるかは問題ではない。
2021/04/02 08:05
linus_peanuts
恨むが昇華すると「嫌い」と言う感情だけが残ると思っているのでなあ。そんな感じで嫌いな人が何人かいる。一生視界に入ってくるな、みたいな。
2021/04/02 08:10
nonameblog
ハッピー、ラッキー、ラブ、スマイル、ピース、ドリーム←これ
2021/04/02 08:22
tatuya954
「僕が罪悪感を感じない程度に不幸せにな〜れ」とお祈りする。体感70%の成功率でふふふってなる。
2021/04/02 08:25
jacoby
手放すというよりは折り合いをつけるなのかな。頑張るモチベーションにもなるし
2021/04/02 09:04
satotaka99
こんなツイートに納得し、公の前で罵倒すると殺される国があると聞くとまた納得するやわらか頭
2021/04/02 09:15
saiusaruzzz
「恨み」と言っても内容が人によって違うので、浮いたり沈んだり語ったり黙ったりしながらそれぞれがずっと考え続けていくようなことを、一般化メソッド化しようとしている様子を見ると、何だかなあと思ってしまう。
2021/04/02 09:15
homarara
一人が恨みを手放せば、一人の加害者が得をする。
2021/04/02 09:34
iww
恨みを「抱える」という選択肢がまずおかしい。 なぜ晴らさないのか
2021/04/02 09:43
volx
基本的に恨みって損得勘定とかそういう計算の彼岸にある感情なので、「ずっと恨み続けるなんて時間の無駄」とかはそもそも論点がすれてるんですよね
2021/04/02 09:55
nekobosi
一応書くけど、6秒待っても怒りは消えません。爆発しなくなるだけ。怒りそのもののコントロールは別途必要。
2021/04/02 10:27
hib3
いじめられた奴が許さないって言うのも別に許さなくても良いけど相手はそのこと忘れて生きるから、恨みにだけ生きるのって更に自分を犠牲にしてると思うから現実見た方が幸せなのに恨みを属性として持ちたい人もいる
2021/04/02 11:38
chikisio
10日間瞑想すると割と恨みとか妬みとか自己嫌悪とか何かを自分の中で整理できたからオススメ。負の感情を10日間くらいずーっと目をつぶって考えてると、手放せるものは手放せる。残るものは残る。
2021/04/02 12:14
ashita-hareruya
恨みや執着の感情を否定しなくてよくて、その感情を否定せずに自分自身が受け止められるようになる事が大事。恨みの奥には願いの感情があって、それに気づけば執着が減る。その思考に至るために手動瞑想がオススメ。
2021/04/02 12:23
marunabe
恨みって特定の一つの物事への執着っぽく聞こえるけど、恨みに思えそうな事を次から次へと乗り換えていってずっと何かを恨み続ける人は結構多いと思う。所謂「藁人形」という形で度々観測できる。
2021/04/02 13:49
K-Ono
おれがいちばん怒ってるのも恨んでるのも過去の自分なんだよなあ……
2021/04/02 16:20
repon
長期間怒りを抱えられるのなら、個別具体的な復習方法のレッスンが必要だろう。むしろ俺はすぐ怒りを忘れるので、ろくな目にあっていない。継続して相手に怒りを抱き続けないと、復讐は成らない