非正規格差 最高裁が判決 ボーナスや退職金について初の判断 | 働き方改革 | NHKニュース
    2020/10/13 07:12
  
  
    alt-native
  
  
    なんでアルバイトなのに責任が伴うねん。時間に対して賃金を払うのは当然として、クオリティは給与相当以上である必要はない。
  
    2020/10/13 07:35
  
  
    hagakuress
  
  
    頼むぞ最高裁。人間の尊厳がかかってるぞ。
  
    2020/10/13 07:52
  
  
    Pgm48p
  
  
    退職金や賞与は「ゼロはアカン。正社員の何割かは支給なさい」という判決で落ち着きそう。判決を機に格差縮まってほしいけど、今の雇用情勢だと、賞与などは縮小・廃止して下方修正する企業ばかりになりそう
  
    2020/10/13 07:54
  
  
    q98
  
  
    “不合理な格差で違法だと判断し、正職員のボーナスの6割の支払いを命じました”派遣の価値は6割
  
    2020/10/13 07:55
  
  
    muchonov
  
  
    同一労働の賃金格差に加えてこれも不当格差と認められると、企業が非正規化するメリットは弾力的雇用調整に収斂していく。雇用慣行にどう影響が出るか読めないぐらいの大転換だけど、大筋では正しい方向だと思う。
  
    2020/10/13 08:07
  
  
    chintaro3
  
  
    良いニュース
  
    2020/10/13 08:20
  
  
    I_am
  
  
    くだらね。
  
    2020/10/13 08:41
  
  
    kootaro
  
  
    正しい方向と思う反面、少しもやもやするところもある。老害が出来る若者の倍貰うのは正当なの? 評価や対価が正当なのかなんてわかんない。個々で納得出来るかだと思う。 って思ってるけど、なんだかなー
  
    2020/10/13 08:43
  
  
    b-zou3
  
  
    どちらにせよ、労働者の個人事業主化が進みそう。タニタの事例はれっきとした「合法」だろうし。
  
    2020/10/13 08:46
  
  
    findup
  
  
    あまり大転換な判決は出ないと思う。裁判所も世間へのインパクトは意識した判決を出してるイメージあるし。
  
    2020/10/13 08:46
  
  
    TakamoriTarou
  
  
    普通に考えて、1000の仕事を10人で片付け、100のボーナス原資が貯まったら、10人で10づつ分けろという話であり、そのうち5人が非正規だからと5人で20づつ分けるのは合理的じゃ無い。こう言うシンプルな判断を出すべき。
  
    2020/10/13 08:46
  
  
    tk_musik
  
  
    誤解を恐れず言えば、非正規と正規で同じ仕事しているかというと違うところも多いのでは?もちろん同じところは同じだけ出すべきだな。
  
    2020/10/13 08:48
  
  
    yujimi-daifuku-2222
  
  
    雇用の調整弁として使われるのだから、本来は欧州のようにパートタイマーには割増の賃金を払うという方向に持って行くのが正道だと思いますけどね。
  
    2020/10/13 08:52
  
  
    gokkie
  
  
    これ判例めっちゃ気にしてる奴。 同一労働同一賃金マターかなりうるさくなってきてるし、直接雇用の非正規が現場裁量で社員と同じことやられるリスク考えると完全に外注化するって案飲まないとダメかもなーってなる
  
    2020/10/13 08:53
  
  
    repon
  
  
    退職金って本来は給料で支払うものを天引きしているわけで、返ってくるのは当然なんだよな。
  
    2020/10/13 08:56
  
  
    u_eichi
  
  
    正規だけどボーナスなんかもう10年以上もらってないぞ。|派遣さんに来てもらうときは正社員雇用前提で来てもらうので、大きな格差はないと思う。|社長の給料高すぎる。LAで蕎麦屋を開くのに注ぎ込んでるらしくてム
  
    2020/10/13 09:01
  
  
    I8D
  
  
    そもそもの趣旨を考えたら、不安定な短期雇用が正規雇用よりも安いことが不当だと思う。
  
    2020/10/13 09:01
  
  
    rci
  
  
    非正規には本来なら割増で払うくらいがちょうどいいのにね
  
    2020/10/13 09:05
  
  
    yukimurasama
  
  
    これは期待
  
    2020/10/13 09:12
  
  
    e_310
  
  
    最高裁が格差があるので違法と判決を出すと、格差を埋めるために正規の賃金を下げるかみんなの首を切って非正規に転換するんだよ。結局は国がちゃんと規制するべきだが、国も人件費抑制をガンガン進めたいので。
  
    2020/10/13 09:12
  
  
    anus3710223
  
  
    国や自治体が会計年度の概念を取り入れたからかな?
  
    2020/10/13 09:26
  
  
    kyoto117
  
  
    「退職金って本来は給料で支払うものを天引きしているわけ」えっそうなの?//非正規こそ高額で雇われるべきというのは理想論だけど、日本の労働慣行とは合わないだろう。○割の部分は就業規則で定めよ、という落ちか
  
    2020/10/13 09:27
  
  
    maemuki
  
  
    “ボーナスの支給日には正規の職員に明細書を配る業務もあり、「笑顔で配っていたが理不尽さも …これはつらいつらいつらい
  
    2020/10/13 09:33
  
  
    mutinomuti
  
  
    勤続年数によって退職金を割り引く制度も違憲にして欲しい。そういうのが転職の自由を制限する
  
    2020/10/13 09:34
  
  
    letra
  
  
    ボーナスの支給日には正規の職員に明細書を配る業務もあり、「笑顔で配っていたが、理不尽さを感じていた」ということです サイコパスかな?
  
    2020/10/13 09:35
  
  
    miyauchi_it
  
  
    契約社員だけど今の契約だと退職金の支払いはされない予定。判決で何か変わってくれるといいな。
  
    2020/10/13 09:36
  
  
    hirorinya
  
  
    あんま意味わからん。個別の契約でしょ、なんでほかの人と同じ給与払わないといけないんだ
  
    2020/10/13 09:36
  
  
    zu2
  
  
    “ボーナスや退職金の格差について最高裁が判断を示すのは初めてで、判決の内容によっては非正規で働く2100万人を超える人たちの待遇の在り方に影響を与える可能性もあります”
  
    2020/10/13 09:46
  
  
    lacucaracha
  
  
    賞与や退職金の仕組みって「低賃金労働者がいきなり会社に来なくなって辞めることを防ぐ」目的が大きいから、人手不足の非正規雇用にこそ導入する価値があるかもね。
  
    2020/10/13 09:48
  
  
    warulaw
  
  
    これが格差是正に動くなら、1番の氷河期対策だと思う。
  
    2020/10/13 09:53
  
  
    tokyotokyotokyotokyo
  
  
    政治が作り出した身分制度は一刻も早く廃止されなければならない。
  
    2020/10/13 09:56
  
  
    seiyuDB
  
  
    こんなのは序の口。固定の日々紹介なんかは雇用保険も社会保険にも入れない。だから有休もない。所得税も乙欄あつかいでばか高い。
  
    2020/10/13 10:00
  
  
    umamichang
  
  
    ボーナスも退職金も諦めてるからせめて、せめていつもの月給を正社員と同等、もしくは多めにください。
  
    2020/10/13 10:03
  
  
    richard_raw
  
  
    本来は有期雇用の方に割増賃金を払うべきなんでしょうな。
  
    2020/10/13 10:04
  
  
    aceraceae
  
  
    逆に正規雇用の賃金が下げられて帳尻を合わせられてお終いというみんなが不幸になる結果が待っていそうな気はする。
  
    2020/10/13 10:05
  
  
    mouki0911
  
  
    だから正社員より払うようにすれば正規雇用しようとするんだって。なんで解雇しやすい方が安いんだよ。
  
    2020/10/13 10:07
  
  
    auto_chan
  
  
    このしんどい裁判も、構造改革、規制緩和、自由化、国際化とかなんかよさそうだからってノリで支持した民の末路。競争に晒して価格・賃金の下落圧力をかけてよい案件/時期なのかひとつひとつの目を光らせなければだ
  
    2020/10/13 10:08
  
  
    seeki
  
  
    「この人とはずっと一緒に働きたいから正社員にして確保しないと!」と思わせることができない非正規は冷遇されたままでいいよ。待遇に不満あるなら転職しろってだけ。
  
    2020/10/13 10:09
  
  
    itochan
  
  
    派遣会社みたいなところは、その分抜く金額を増やして、その実は支給は知らん顔するんだろうな
  
    2020/10/13 10:10
  
  
    tettekete37564
  
  
    同一労働同一賃金の意味が分からない奴は経営者の資格がない。経営戦略は経営者が建てるもの
  
    2020/10/13 10:12
  
  
    NOV1975
  
  
    「同じ仕事内容、時間」なのがポイントって話をしようぜ
  
    2020/10/13 10:12
  
  
    mohno
  
  
    そもそも非正規は不安定な分、たとえ同じ仕事だとしても正規より厚遇されていいはずなんだが、マジで“安い調整弁”としか思ってない人はいるからなあ。
  
    2020/10/13 10:15
  
  
    byod
  
  
    経営者と社員の報酬格差も正さないとおかしいんじゃないの?
  
    2020/10/13 10:20
  
  
    out5963
  
  
    企業は、正規社員の待遇を悪くして、対応することになるんだろうな。
  
    2020/10/13 10:24
  
  
    ytRino
  
  
    "ボーナスの支給日には正規の職員に明細書を配る業務もあり、「笑顔で配っていたが、理不尽さを感じていた」"
  
    2020/10/13 10:27
  
  
    Baybridge
  
  
    格差是正は賛成だけど雇用の流動性を落とす判決にならないことを祈る。
  
    2020/10/13 10:28
  
  
    hatehenseifu
  
  
    「13日、最高裁判所が判決を言い渡します」←今日だ
  
    2020/10/13 10:29
  
  
    usausamode
  
  
    非正規格差って社会悪だよね。
  
    2020/10/13 10:30
  
  
    call_me_nots
  
  
    “最高裁判所は今週、正規と非正規の待遇の格差をめぐる5件の裁判で、相次いで判決を言い渡します。これらの格差について最高裁は今回、それぞれのケースに応じて判断を示していくものとみられます”
  
    2020/10/13 10:33
  
  
    sippo_des
  
  
    だいたいなんでこういう働き方があるんだよ。
  
    2020/10/13 10:36
  
  
    diveintounlimit
  
  
    “正職員のボーナスの6割の支払いを命じました。(中略)正社員の退職金の4分の1の支払いを命じています。”同一労働同一賃金どこいったん。
  
    2020/10/13 10:44
  
  
    Nyanchu2020
  
  
    これって正規雇用対非正規のパイの奪い合いだよね。高くなった労務費は他で下げられ帳尻合わせられる。あと終身雇用が厳しく守られるほど非正規雇用が増えるのも、一緒の構図だよね。働いたら負けだね。
  
    2020/10/13 10:51
  
  
    poponponpon
  
  
    せめてこのぐらいは出しなさいって判決出されて、それが今後の派遣のボーナス額のMAXとして定着しそう / 判決マジかよ...
  
    2020/10/13 10:51
  
  
    nochiu74
  
  
    俺、タイムリープしてる…?
  
    2020/10/13 11:04
  
  
    khtokage
  
  
    そもそも時給換算で使用者側が支払う額として、派遣>正社員>契約社員>アルバイト というのがいびつだよなぁ。(本人の手取りは別として)
  
    2020/10/13 11:08
  
  
    hatahata_chan
  
  
    判決出たのかと思ったらこれからか。とはいえこれは注目すべきだな。判決次第で社会が動く
  
    2020/10/13 11:09
  
  
    ohaan
  
  
    そもそも論として非正規の待遇を低く設定するのに、勤め先の正社員と同等の責任と仕事内容と労働時間で縛る時点で歪みが生まれているんだよね。そこを是正しないで部分最適化しても意味なさそう。
  
    2020/10/13 11:13
  
  
    RCHeLEyl
  
  
    今と逆に非正規雇用が高くなるかもしれない。そうなると次は業務委託という形式になって、業務委託になったから次は交通費すら支払わない企業が多く出そうで嫌だなぁ。
  
    2020/10/13 11:17
  
  
    cinefuk
  
  
    非正規雇用を「身分制度」と思っている人が『企業が非正規で雇うメリットなくなるから雇用が減るぞ!』と脅しているが、同一労働同一賃金を推し進める政府(厚生労働省)の立場からすると「必要ならば正規で雇え」
  
    2020/10/13 11:17
  
  
    pre21
  
  
    退職金も定期的なボーナスも、ついでに税金天引きも社会保険労使折半も全部やめたらいいんじゃないの。終身雇用前提の制度だよね。みなし残業制含め、見かけの賃金上げ下げするの全部禁止で。月給上げてくれ。
  
    2020/10/13 11:19
  
  
    nishi1231chang
  
  
    格安が当たり前のサービスを受けて当然という一般消費者の認識変わらないと、そもそも企業側も賃金上げるの不可能じゃね? 割増すべきは理想論で正しいけど、そもそも飲食、小売値上げしてみんな文句言わないの?
  
    2020/10/13 11:21
  
  
    mouseion
  
  
    ボーナスの6割支給なら妥当だが。
  
    2020/10/13 11:24
  
  
    arebouya
  
  
    これ分からないんだよなー。正規社員と同じ待遇を求めるなら、正規社員として雇用契約結べばいいのに。自分で選んで派遣社員やってるんでしょ?
  
    2020/10/13 11:31
  
  
    tonocchox
  
  
    非正規はむしろいつでも仕事を失うリスクがあるのだから、ある意味正社員よりも多少色つけてもらってもいいような気はする。会社も解雇できないリスクないんだし。
  
    2020/10/13 11:40
  
  
    halfneet
  
  
    非正規雇用はスポットなんだから普段の給料多くするべきだとは思うけど、賞与や退職金みたいな形でそれが成されるのは妥当なのか?/「派遣社員」が「業務委託」になるだけだろこれ。
  
    2020/10/13 11:45
  
  
    koreyonda
  
  
    派遣の人って元々は超プロフェッショナルで高給で仕事をお願いするものだったのにな。派遣さんへの報酬って計算面倒だろうから直接雇用に切り替えた方が良くないか?
  
    2020/10/13 11:45
  
  
    yjkym
  
  
    「じゃぁ非正規の給料上げた分、正社員の給料減らしますね」となった時にどれだけの賛同が集まるのか私興味あります(ぼーなすも給与も縁のない自営業)
  
    2020/10/13 11:52
  
  
    kamezo
  
  
    専門職の派遣が始まった頃は、専門性が高く福利厚生も身分の安定もないのだからと、むしろ正社員より手取りが高くて当たり前だった(無理解からの反発もあったが)。30年ほどで何もかもが変わった。
  
    2020/10/13 11:57
  
  
    kazoo_keeper2
  
  
    小泉改革の頃を思い出せば、政府は「雇用流動性」を高めたかったのに、労組の支持を受けた野党の反対でできず、「方便 or 突破口」としてなし崩しに非正規増やした経緯があるんだから、ネトウヨはむしろ派遣側につけ
  
    2020/10/13 12:00
  
  
    tokage3
  
  
    いや、業務内容が同様であるのなら、有期限雇用の報酬の方が高くないとおかしいだろ。
  
    2020/10/13 12:04
  
  
    xxgushaunxx
  
  
    注目。
  
    2020/10/13 12:11
  
  
    tarako3016
  
  
    派遣を自ら選んでやってるとか言ってる人いるが、企業から「ずっとずっといてね、え、直接雇用?それは…」みたいに言われてる人もわんさかいるんだからな。
  
    2020/10/13 12:11
  
  
    yuki_2021
  
  
    少なくとも非正規の待遇はもうちょっと改善されるべき。/ 読み違えていたらしい、なんでこの結果なのかは調べておこう。
  
    2020/10/13 12:13
  
  
    aliliput
  
  
    同じ仕事をしているのに待遇が違うのは身分差別だという話を橘玲さんがしていたな
  
    2020/10/13 12:18
  
  
    kujirax
  
  
    正社員の退職金なくして月給増やすのが一番簡単だけど、役員も退職金ほしいから維持しそう。特に天下り社員は退職金大事なので。
  
    2020/10/13 12:18
  
  
    ank0u
  
  
    非正規は雇用期間が短くなりがちだから、退職金の支払い義務が出ても恩恵小さそう。賃金に乗せるのがいいと思うけれど、「非正規」の職務範囲が広すぎて一般化は難しいかも。
  
    2020/10/13 12:29
  
  
    ryu39
  
  
    そもそも派遣会社がずっとマージンぬきつづけるのがおかしいわ。派遣先と個人で直接期間限定の雇用契約結んで、派遣会社は一時金を受け取る形にすべき。そして期間限定の方がリスクがある分給料も高くすべき。
  
    2020/10/13 12:32
  
  
    kenchis
  
  
    有期雇用に退職金って本末転倒な気がするなぁ。月々の給料上げたほうがいいんじゃないかな。
  
    2020/10/13 12:40
  
  
    hanajibuu
  
  
    だったら全員非正規にすればいいんじゃね?ってなりそうで。
  
    2020/10/13 12:42
  
  
    omaenankakurashicategoryda
  
  
    中間業者が取り過ぎなんだよパソナ、という方向性とも併せて頼む
  
    2020/10/13 12:44
  
  
    n_pikarin7
  
  
    これはでかい。
  
    2020/10/13 12:47
  
  
    solidstatesociety
  
  
    合理な格差をつくると思いますね。どのくらい頑張れるか。
  
    2020/10/13 12:49
  
  
    takaimonogasuki
  
  
    人材派遣でビルが立つんだからすごいな
  
    2020/10/13 12:52
  
  
    bluemoonjp
  
  
    とっくに判例はあるものだと思いこんでたけど、法改正の時のこれからこうなりますってのと混ざっちゃってたのかな。
  
    2020/10/13 12:52
  
  
    yasuhiro1212
  
  
    こうなると非正規を雇う意味が薄くなるので人を減らす方向に行くと思われる。現に取引先では人件費が上がると言う理由で派遣契約終了になった人がいた。
  
    2020/10/13 12:54
  
  
    Cru
  
  
    正常なインフレ率に引き上げて名目だけでも経済成長させてない状態で非正規格差無くすというのは世紀社員の待遇を引き下ろすか非正規雇用促進することにしかならんだが。非正規は職安法違反という形に戻す方がマシ
  
    2020/10/13 12:57
  
  
    ranobe
  
  
    新正規扱いかな
  
    2020/10/13 12:59
  
  
    matsui
  
  
    全員非正規へ
  
    2020/10/13 13:04
  
  
    kaz_the_scum
  
  
    仕事内容が同じであれば、リスクを負わされている方が賃金が高くなるのが当たり前なんだけど、有機雇用者は二流市民扱いだから、逆に低くなる。 これは是正されて欲しい。
  
    2020/10/13 13:07
  
  
    ardarim
  
  
    不公正な格差は見直されるべき。
  
    2020/10/13 13:14
  
  
    naggg
  
  
    格差が縮むような判決となるといいな
  
    2020/10/13 13:18
  
  
    oakbow
  
  
    同一労働同一賃金の原則は賛成なんだけど、これだけ非正規が増えたのって、日本で正社員の権利が強すぎて雇用調整できないことが原因として大きいんだよね。今は行き過ぎて完全に人件費圧縮目的だけど
  
    2020/10/13 13:25
  
  
    hiroyuki1983
  
  
    非正規にもボーナスや退職金を満額払えとかいう判決が出たら、企業は非正規を切って正社員にその分の仕事をさせるだけで、非正規は職を失うわ正社員は過重労働になるわで誰も得しなさそう
  
    2020/10/13 13:27
  
  
    natu3kan
  
  
    格差をなくせっていうと利益至上主義のままだと社会は非正規を全部切って、正社員が過重労働になるか、正社員、非正規共々ボーナスや退職金が無くなって、正規社員も非正規化するかのどっちかになるの世知辛い。
  
    2020/10/13 13:33
  
  
    kitaido0
  
  
    判決によってはボーナス無し(そのかわり残業代マシマシ)、退職金もなしって低いところに合わせた結果になりそう。明確に白(業績連動給)と青に分かれそう
  
    2020/10/13 13:37
  
  
    shinp
  
  
    判決だけ見ると格差0/1って観点だと「格差はアリでぇす」になってるのでこれはこれでアカン感あるぞ……
  
    2020/10/13 13:40
  
  
    anatadehanai
  
  
    メトロレディがんばれ。応援してる。
  
    2020/10/13 13:42
  
  
    nanamino
  
  
    大学の研究室の秘書とか、求められる英語力のレベルが相当に高かったりするのにアルバイト扱いだからな…。ほんと実情に見合ってない。
  
    2020/10/13 13:44
  
  
    wakwak_koba
  
  
    非正規(任期に定めがある雇用)の最低時間給は正規(任期に定めのない雇用)の2倍とする、くらいで丁度いいと思うのだが。レンタルもそうだけど、スポットで短期間だけ雇う時は給料が高くて当たり前だろ?
  
    2020/10/13 13:49
  
  
    fujibay1975
  
  
    待遇格差の是正のため正規社員の手当を非正規基準に揃えた日本郵政。
  
    2020/10/13 13:54
  
  
    pj_lim
  
  
    でも非正規ってそう言うもんだろ。 そもそもが悪の仕組み。 やるなら不安定な分高くせんといかんが、結局中抜かれる地獄よ。
  
    2020/10/13 13:54
  
  
    shiketanotsuna
  
  
    非正規の給与を正規社員より高くして各種手当ても同等、優秀な人は正社員にするというのがしづらくなりそうではあるが正社員制度自体が異常だったってことなのかな
  
    2020/10/13 13:55
  
  
    morita_non
  
  
    労働運動は組合でやってるんじゃない。裁判所でやってるんだ。
  
    2020/10/13 14:10
  
  
    differential
  
  
    そこてギグワーカー(個人事業主風味の奴隷)ですよ!と経済の国の住人は言ってるという資本主義(地獄面)
  
    2020/10/13 14:14
  
  
    u-li
  
  
    “今週、正規と非正規の待遇の格差をめぐる5件の裁判で、相次いで判決を言い渡します”“3件の裁判では「病気休暇」、「年末年始の手当」、「夏や冬の休暇」、それに「扶養手当」の格差をめぐって争われ”
  
    2020/10/13 14:29
  
  
    tekitou-manga
  
  
    非正規雇用で労働力を安く買いたたけてたこれまでがおかしいってだけの話。ほとんどケケ中のせいだろ / ボーナスは却下されたとの報道が this.kiji.is
  
    2020/10/13 14:30
  
  
    udongerge
  
  
    本来企業による福利厚生が薄い非正規のほうが賃金が高くなるのが当たり前なのに、非正規のほうが賃金が安くなる理由が、そういう身分制度という以外に説明できない。
  
    2020/10/13 14:36
  
  
    elpibe
  
  
    雇用形態が正規か非正規の違いで他が全部条件同じならば非正規の方が単価高くないとおかしいのよね。原理的には。
  
    2020/10/13 14:37
  
  
    xevra
  
  
    仕事内容が同じなら非正規雇用の方が賃金高くないとオカシイ。国民はちゃんと声を上げよう。賃金が安い事が日本を根底から破壊し、今まさに滅亡の淵に瀕している現実に怒ろう
  
    2020/10/13 15:19
  
  
    okami-no-sacchan
  
  
    非正規だと6割なんだってさ。プロ化して派遣から早く抜けないとだねー。
  
    2020/10/13 15:35
  
  
    usagi-jp
  
  
    いつでもクビにできるように解雇規制を緩和して正社員で雇ってやれ。そしたら派遣に払ってる無駄な中抜きも無くなるよ
  
    2020/10/13 15:36
  
  
    synopses
  
  
    逆転敗訴でしたね…
  
    2020/10/13 15:49
  
  
    segment12
  
  
    (まあそうは言っても経営側からしたらボーナスなんて出したくないから正社員もボーナスなしになるだけな気が…)
  
    2020/10/13 16:02
  
  
    negi_a
  
  
    このニュースに対して「ボーナスや退職金が欲しかったら正社員になれ」というツイートをいくつも見てしまいつらい
  
    2020/10/13 16:03
  
  
    mkotatsu
  
  
    大昔の派遣は、何でもできる高給取りが一時的にヘルプにくるものだった。今じゃ普通〜バイトレベル&中抜きされて、発注側は80万払ってるのに本人の給料20万みたいなイメージ。全部正社員+スーパー派遣の頃が良かった
  
    2020/10/13 16:22
  
  
    omochix
  
  
    大学で秘書のアルバイト、時給が安いのに責任が重いし仕事内容は複雑だし高スキル求められるし、内容が割に合わないと思い辞めた過去…)
  
    2020/10/13 16:25
  
  
    taruhachi
  
  
    平均給与ががっくし落ちたと言われる弁護士のサラ金訴訟の次の食い扶持ができたな。→と思ったが、今回は敗訴か。同一労働じゃなかったのなら仕方がない。
  
    2020/10/13 16:43
  
  
    hotelsekininsya
  
  
    これはね、法整備の問題だと思う。それを判決でちゃんと言ったのかな?とにかく今の法は正規の優遇が酷く非正規を抜け穴にしてしまうようになっている。これを変えないと。
  
    2020/10/13 16:45
  
  
    ukayare
  
  
    こういう正社員と同等の業務をしている場合は正しいだろうけど、ただのバイトやパートタイムまで適用されたら飲食業界は本当に死にそうだな
  
    2020/10/13 17:02
  
  
    iinalabkojocho
  
  
    “ 非正規格差 最高裁が判決 ボーナスや退職金について初の判断” ついにと言う感じがする。  不合理の範囲にもよるが。非正規はなぜ安い?
  
    2020/10/13 17:41
  
  
    sub_kujira
  
  
    非正規雇用者の「雇用の調整弁」という役割に対してもっと評価(賃金の支払い)をすべきと思う。正規雇用者からは得られない便益なのだから。
  
    2020/10/13 17:44
  
  
    sionsou
  
  
    しかし雇用形態と職種・業務内容でまるで違うと思うんだよね。言い方悪いけど超単純作業で責任だけ正社員にあるようなケースは多いのでそれでもイーブンかと言われると。仕事内容能力が同じなら同等金額は納得だが。
  
    2020/10/13 17:51
  
  
    kawabata100
  
  
    正規と給料違うなら、業務内容か賃金で明確な線引きするしかないよね。
  
    2020/10/13 17:54
  
  
    kaerogge
  
  
    内容を個別に精査しての判決なのだろう。自分も採用する側だが、うちの職場では正規と非正規のハードルには大きな差があり、職務内容も全く異なる
  
    2020/10/13 17:55
  
  
    y-pak
  
  
    正規でボーナスない奴
  
    2020/10/13 17:56
  
  
    sugar_donuts
  
  
    わ
  
    2020/10/13 17:57
  
  
    amunku
  
  
    アルバイトや非正規はある日突然来なくなり連絡もつかないってのを必ずやるように徹底したらどうだろうと思うことがある。真面目ほどバカを見る社会だからな、今の日本は
  
    2020/10/13 18:09
  
  
    spark7
  
  
    高裁判断がひっくり返るとはなんとも残念な結果だったな
  
    2020/10/13 18:39
  
  
    inuwantan12
  
  
    非正規は正規から辛い仕事押し付けられて、祝日や公休は給料が発生しなくて、人員整理では真っ先に切られる。ボーナスや退職金がないのはおかしいのでは。
  
    2020/10/13 18:46
  
  
    kettkett
  
  
    野良社会保険労務士ブロガーはこれを解説して名前上げるなら今ぞ。
  
    2020/10/13 18:48
  
  
    pratto
  
  
    雇用の調整弁って、昔は土方、今はITドカタのことで、無能で使えない連中の受け皿となる職種のことだろ。非正規はタダの駒。時給で何があかんのか。
  
    2020/10/13 19:04
  
  
    kyokurei
  
  
    ここがロスジェネの戦場
  
    2020/10/13 20:07
  
  
    honehoney
  
  
    大阪医科大と同様「同一労働ではない」という判断。正社員は,契約社員業務に加え早番や遅番の業務を行う代務業務を担当、複数の売店の統括に従事。異動あり www.courts.go.jp
  
    2020/10/13 20:37
  
  
    electrolite
  
  
    酷い、許せない。公平にしよう、ボーナスと退職金をなくして。
  
    2020/10/13 20:38
  
  
    yakudatsujoho
  
  
    受験や採用試験で苦労したから楽な仕事に就けるって前提が間違ってると思う。外国みたいに人じゃなく仕事に対して給料が変わる仕組みじゃないと未来は無いんじゃないか
  
    2020/10/13 21:18
  
  
    a20130517
  
  
    当然だろうよ
  
    2020/10/13 22:27
  
  
    kura-2
  
  
    外資系が高めなのはその代わりに流動性高いから。同じように考えると非正規のほうが高いとなるかと思いきや日本の場合は費用圧縮枠になっているからな。偽装請負とかもだが元になる構造を正さないとなにも直らん
  
    2020/10/13 23:55
  
  
    jiro68
  
  
    ボーナスや退職金はなくてもいいので、時給は10倍ほどお支払い頂けますか?
  
    2020/10/14 00:41
  
  
    tsunblr
  
  
    そもそもフルタイムの時給制アルバイトという存在がなんかおかしいよな。 シフト制で週3日、4-6時間程度ならわかるけど。
  
    2020/10/14 11:41
  
  
    Examineyourzipper
  
  
    トップブコメの「割増賃金措置」という考え方が妥当だろう。しかしそうすると「軽作業。短時間。素人さん歓迎♡」という市場は消し飛んでしまうだろう。労基法改正による流動性担保のほうが良いような気も(苦笑