高校生の頃はブランド物が身近にあった…1980年前後生まれの人々が語る「時代の空気」の話 - Togetter
2020/10/11 16:59
yosshi-k
裕福だった時代の残り香を知ってるからこそ今の現状が辛い
2020/10/11 17:04
iixxx
そういえば最近街でヴィトンどころかコーチケイトスペードもあんま見かけないもんな。代わりに出てきたのがロンシャンのルプリアージュだけど、あれ元々サブバックとして使われてたのがメインになって時代を感じる。
2020/10/11 17:22
togetter
両親のクローゼットを見ると、今じゃ買えないようなブランド物があってびっくりした経験あるなぁ...。
2020/10/11 17:57
rideonshooting
裕福な家庭に産まれてよかったですね(当然ながらバブルですべての職業が儲かっていたわけではありません)
2020/10/11 18:02
shiraishigento
80年前後産まれが高校大学に入るのって90年代後半くらい、もう完全にバブル弾けて山一なんかが破綻した時期なので、ここをバブルと一緒くたにすると歴史修正のような…。バブルの影響、残り香はあったにせよ。
2020/10/11 18:38
kurokawada
男子の話も出ていましけど、宮台真司さんが「都会の男子高校生と地方の男子高校生の断絶は凄まじかった」「慶應や立教や法政などの附属生は遊んでいた」と書いているので、男子にとっても豊かな階層は一部だけかと。
2020/10/11 18:48
hat_24ckg
国がまともな経済政策してたら、そういう時代はその後も何度か来てただろう。 金融引き締め、財政緊縮という失政がそれを消しちゃった
2020/10/11 19:43
a1ue0
頭が古い。ブランドが布からガジェットになっただけ。今時ハイブランドが盛り上がってる国どこにあるの?布で見栄を張る時代が終わっただけ。今はiphoneにairpodsにapplewatchだよ。CDを買わずに月額980円のサブスクを使う。
2020/10/11 19:56
imakita_corp
時代の空気もあろうが直接には70円台まで急騰した90年代半ばの為替。カマロやマスタングが300万円くらいだったから買おうかと当時。ドロロ音を聞きたかったが車幅が俺の能力を超えていたのでやめたけどw
2020/10/11 21:51
bluescreen
バブル経済のころが間違ってたっていう論調がなんかね。問題なのは日本が貧しくなったことであって、バブル自体でなくその後の長期にわたるデフレが悪いのに。
2020/10/11 21:58
nakex1
今はiPhoneになっちゃっただけじゃね?こんなに高いもの学生が気軽に持ち歩いたり,ましてや落としてバキバキにしたりなんてできなかったよ。
2020/10/11 22:12
amui
ど田舎の私の学校では何故か白軍手を手袋がわりにするのが流行ってたなー。プラダもFENDIも知らなかったなー。ヴィトンのパチモン持ってる子がせいぜい。ポケベルルーズソックスは地方にも来てたけど。
2020/10/11 22:14
baronhorse
え。いまは違うの?
2020/10/11 22:18
ipinkcat
90年代末期頃はヴィトンのスピーディーって鞄が流行ってたけど今はスマホがブランド品みたいなもんじゃない?
2020/10/11 22:29
haru-k
為替由来だよね。ティーンの服飾は話題が尽きない時代だった。でも低価格帯の選択肢がスズタンくらいしかなかった。異様だったのはラフォーレのセールで、本当に服が空中を飛び交っていた。今でもそうなのかな。
2020/10/11 22:31
augsUK
1982年生まれの人が高校生やってるのは1999年位のどん底期ではないのか?
2020/10/11 22:36
mr_yamada
高校の頃、ラルフローレンやフレッドペリー、バーバリーが確かに身近だったけど、大学生の頃はGapだったし、海外でZARAの服喜んで買ってたような。ハイブランドがファストファッションに押されてるのは世界的な話では
2020/10/11 22:39
nuara
ブランド物有難がってたのは本物の金持ちではなかったような。
2020/10/11 22:40
MiG
同年代で都内私立だったから感覚わかる。ギャルはフェンディ、普通っぽい子はバーバリーのマフラーで、ラルフローレンのベスト着てプラダのポーチとか持ってたね。恐ろしい事に当時はそれが普通だと思ってた。
2020/10/11 22:41
cu6gane
82年生まれが高校生のころなんてほぼ20年も前の話でその頃の情景なんか寸分違わず覚えきれるはずもなく…/ブランド志向は主な情報源のテレビが推すからあったにせよ皆が皆ブランド追ってたワケでもないよ
2020/10/11 22:48
adchange
読み物として面白ーい。長いけど全部読んじゃった。
2020/10/11 22:49
arrack
それは95~96年くらいは1ドル=80~76円というむちゃくちゃな円高だったからだよ。その後円高デフレに突入するんだけどね。
2020/10/11 22:51
tobaritooth
そんな空気はまったく無かったです。世代より格差の方がギャップを産むんだなと。/バーバリーのパチモン持ってる子は結構いたな。本物をJKが買うのは現実的じゃなかった。
2020/10/11 22:53
slimebeth
岡田育が同世代男性が全然ピンときてないと白状してるように、自分でそんな大金を用意できるはずもない若い女達がそれを手に入れるために誰に何を差し出してたかを考えれば明るい豊かな時代などではなかったと思うが
2020/10/11 22:53
sase
ラルフのベストにFENDIのマフラー、全く忘れてたけど、鮮明に蘇るわ。
2020/10/11 23:03
tk_e
82年生まれだけど、田舎ゆえかハイブランドもデパコスも遠い存在どころか存在するのそんなもん?というレベルだった 元ツイートに「ねー!」「わかります!」てリプできるひとは大都市圏にお住まいだったのだろうなと
2020/10/11 23:05
y-wood
バーバリーが無いのが違和感。おしゃれは分相応で楽しみたい、マルイで普通に買い物できるようになったのが30代から。50代だけどハイブランドとかフルオーダーのスーツとか無理だから。
2020/10/11 23:08
exadit
あの頃のケータイ(or PHS)端末は高くても3万くらいだし、月額2-3000円だけで端末代は無料だったよね。今は端末10万だし月額7-8000円払ってるよね、その差分がブランドバックなのかなーと
2020/10/11 23:12
learnEngine
若くして孤独死したガチオタクの先輩がエントリークラスでウン十万したレトロPCとか単車の話を良くしていたのを思い出した。今はオタクじゃない子の方が高価な機器をファッションとして持っている時代なんだよなあ
2020/10/11 23:13
takashi_m17
生まれた環境だよ。同い年だけど中学んときはお好み焼きに肉すら入れれなかったし高校では自分で携帯もコンタクトレンズも運転免許も取ったわ。そし賞与1年目70万くらいの会社入ったけどなんもかわらん。なめんな
2020/10/11 23:15
uxoru
70年後半生まれだけど、兄弟多すぎるせいか、そういうブランドは一切家になかった…
2020/10/11 23:18
deepestate
少し世代は違うがまあわかる。高校生のシャツはラルフ、マフラーはFENDI、革靴がGUCCIだったりしてた。
2020/10/11 23:18
tsueppu
地方都市民だけど、親に持たされてたな。ブランド物にお金かける意味がわからんかったけど、持っておかないと恥ずかしいみたいな圧があって嫌だった。
2020/10/11 23:21
perl-o-pal
90年代半ば頃なんて父親が毎日のように「おいしょ、おいしょ(※追加証拠金)」言ってた記憶しかない。
2020/10/11 23:21
camellow
今より物価も安かったし税金は安かったしバブルの残り香と言うか高度成長期の残滓のようなモノで親世代は比較的裕福だったからねえ。今は同じ年収でも社会保障費と税金でゴリゴリ削られるしもうやってられませんよ
2020/10/11 23:23
srnkahtn
ブランドバッグの話は滅多に聞かないけど「〇連引いた(〇万円課金した)のに誰々が来ない」は毎日のようにTwitterで見かけるよ。ソシャゲのスクショ画面がブランドになってる。お金をかけるものが変わっただけ。
2020/10/11 23:25
whkr
あたかもトレンディ雑誌の誌面と自分の周囲3mが日本の姿でした、みたいな現実認識は高校生だった当時なら仕方ないが、20年たってもその価値観に疑いを持てないのはみっともないと思う。
2020/10/11 23:28
blueeyedpenguin
現代ではその高級ブランド品が雑誌の付録でついてくる。
2020/10/11 23:30
flookswing
可処分所得が全てケータイに回ってる論の人たち、頭がガースー並み ちょろい
2020/10/11 23:31
afurikamaimai
バブルそのものはたぶん悪くないんだけど、そのころに唸ってたカネを次の財・サービスを生み出す投資に回すのにことごとく失敗したからの恨み節なんだろうな、という気はする。思い出はプライスレスだったね。
2020/10/11 23:35
soraboby
子供の頃に読んだ大人っぽい少女漫画の世界が完全にこんな感じだった。空気はわかる。/ iPhoneみたいな数年おきに10万円で足りるような話じゃないんだよな。つかそういうインフラ代は普通に大人持ちでプラス…の話では
2020/10/11 23:39
houjiT
「身近」って単語に纏めるなら賛成。昼日中のテレビでブランドもの特集とかもよく見た記憶がある。自分が手にしていなくても、「いつかはクラウン」の空気が色んな分野に満ちていた感覚がある。いつかは取れるぞと
2020/10/11 23:40
y-mat2006
たぶん、腐女子界隈の大手同人サークルのバブリーな話も通じなくなるんじゃないかな?
2020/10/11 23:40
blackwatch
庶民の学生が高級ブランドを持ちたがる志向は、「新興国」的だと思う(悪く言うと成金的)。いまの日本はそのへんの感覚はそれなりに脱却したのではないかな(あるいはデフレでそうせざるを得なかったか)。
2020/10/11 23:41
repon
ホント世代論は糞だよ
2020/10/11 23:44
enemyoffreedom
まぁもちろんバブルによる格差も生じて、その怒りからの執拗なバブル退治が後に"失われた30年"を呼び込む一因ともなるのだが。今思えば"穏やかな低成長なら格差は拡大しない"みたいな思い込みもまた外れだったかなと
2020/10/11 23:48
m0um00n
なんだろ違和感だらけ
2020/10/11 23:53
htnmiki
80年生まれの中高生が金持ってるのは上澄みだけだろバブル弾けて何年だよアホか。スクールカースト最上位がスクールカーストなんてなかったとか言うアレみたいだな。( ゚д゚)、ペッ.
2020/10/11 23:53
burabura117
みんな将来もらえるはずのお金を見込んで金使いまくってたよね。別に給料たくさんもらってたわけでもないのに。
2020/10/11 23:58
hiro_curry
同年代の男子はお母さんが買ってきた服を着てた。
2020/10/11 23:59
omotenothing
お前らの消費の仕方で一時価値が落ちたのだよ。そして最近一周回ってガッツリロゴ入りのものが復権してきてるのだよ。
2020/10/12 00:04
maname
男子校なので身近には無かったが、どこそこにブランド品が安く買えるとかいう情報を親から時々耳にした記憶があるので買ってた人はいたんだろな…
2020/10/12 00:04
zubtz5grhc
当時は雑誌がまだ力を持っていた気がするな。女性誌なんかハイブランドのバッグは必須の基本アイテムみたいな扱いだったし。今はあらかた滅びたか当時ほどの影響力は失った。
2020/10/12 00:05
lalupin4
バーバリーのマフラーとかあったな。
2020/10/12 00:06
automatican
女子高だったけどブランドもの持ってる子ほとんどいなかったなあ…私立だしいてもおかしくないと思うけど あとやっぱり80年代”産まれ”な場合はバブルの思い出あんまりないので整合性とれないんじゃないかな
2020/10/12 00:10
enderuku
(´・ω・`)30年後には「令和初期の日本ってすごく豊かだったんだね、皆アップルのスマホを持っていた」ってゆわれるようになるんじゃない?
2020/10/12 00:11
dogear1988
格差や環境の影響は勿論あるが、当時の安価なブランドはガチで「安かろう悪かろう」な時代だし、メディアの影響力も強く、背伸びしたい層にとって高級ブランド以外の選択肢が現代よりかなり狭かっただろうとは思う。
2020/10/12 00:17
reiji0000
オザケンの痛快ウキウキ通りが1995年だからね。1980年生まれの僕は高校生だった。プラダの靴が欲しーの、そんな君の願いを叶えるため。/エアマックスとか高騰してたなぁ。
2020/10/12 00:18
flirt774
UNIQLOはダサい、コスビーのリュックがいけてる、エアマックスとかのバッシュが流行り、MDが最先端だった時代。セドリックとかシーマとか今でもあの時代の車は好き。バーバリーは高くて買えなかった
2020/10/12 00:19
mori99
カップラーメン食べながらでもヴィトンみたいな感じはあった。欧米のメディアはブランド狂いの日本人をそれは楽しそうに馬鹿にし倒していたし、貧しかった昭和の尻尾というか成金感満載のえぐいブームだった記憶
2020/10/12 00:21
RIP-1202
うち70年代だし、大学の入学祝いにヴィトンのバッグが割と定番で、大学生になってブランド持ってないとかちょっと恥ずかしいみたいなムードあった。うちの大学は古事記みたいなやつばっかで異世界だったけど。
2020/10/12 00:25
saigon99
バイト代を全て自分のためだけに使えたんだからそりゃぁ良いものや流行り物買うよね。家庭持ったら違うじゃん。
2020/10/12 00:28
Shalie
バブル崩壊後も90年代半ばは華美な消費文化の風潮があった気がするけど、一方でその時期はすでに就職氷河期に突入している。それをまだ当事者として感じない高校生には見えてなかったってだけのことなんだろうか。
2020/10/12 00:29
repunit
まとめは流石に金持ち過ぎだと思うけどファッション誌を読む人は多かったしCDも結構買ってた。今は服はイオンモールか通販だし曲は買わなくなった。
2020/10/12 00:32
Mash
ルイ・ヴィトンは女子高生ブランドって雰囲気があった90年代後半
2020/10/12 00:33
porquetevas
少し上の世代だけど確かにブランド物持ってる子は割といた、でもあれが全部本物だったかと言うと微妙だと思う。バッタモンが溢れてた時代だよ/今はファストファッションとプチプラコスメが優秀過ぎるよね
2020/10/12 00:35
satoimo310
2005~10年頃にメンノンやpopeye読んでたけど、学生にフランス人名の付いたブランドを借金してでも買うように煽る読者スナップとか、今見ても品のいい文化ではなかったと思うよ…
2020/10/12 00:36
ssids
その代わり、たった14文字の(漢字でさえない)カナ送るのにいちいち電話ボックス籠ってポチポチやって10円払ってた
2020/10/12 00:38
nowandzen
今だって一緒。高校大学のガキは何年経っても物質主義から逃れられない
2020/10/12 00:42
spark7
小物なんかはただのロゴ付けたライセンス商品だろうしな。そういうのがバレて本物が遠くなって行ったのでは。バーバリーも三陽商会なら買えたのに的な。
2020/10/12 00:42
gonbei5963
70年代なら分かるが80年代生まれなら高校生の時はもう完全にバブル崩壊しとったやろ
2020/10/12 00:44
mayumayu_nimolove
じゃあ支払いは任せろーバリバリ!って共感できない人が多いって事か。
2020/10/12 00:52
w1234567
単純に80年生まれ前後の連中の親はリストラされない限りは逃げ切り組なのでベースの年収高いよなあ、氷河期世代以降に入社して親になった人と比べると年収カーブが全然違う
2020/10/12 00:58
takeshiketa
なんで俺と同世代がバブルっぽいこと言ってんだ…金の使い方が馬鹿な高校生みたいなのはたくさんいたが、それはバイトに全部時間使ってしまったヤツとかそーいうのでしょ
2020/10/12 00:58
ykktie
自分で稼ぎもしていない学生がブランドに価値を見出す貧しさ。若い時間をそういうカルチャーに費やしたことに心底くだらなさを覚える。恥ずかしげもなくこんな話する時点で日本終わってるよね。
2020/10/12 00:59
sagami_n
「庶民がブランド品持つのが流行ってた」「景気が悪化した」「にしても今の日本は賃金安すぎ」は全部事実かつ微妙に別の話。一緒にするのは無理では/欧米だと若者は今も昔もわりとGAPに古着とかだよね。金持ちでも。
2020/10/12 01:01
mionhi
70年代生まれの俺、世界線の違う82年生まれを発見。大卒新入社員でいくら銀行でも70万はないわ~
2020/10/12 01:02
Baybridge
バブルの時期と円高とかシャネラーの時期はずれている。
2020/10/12 01:05
zataku
70年代生まれ東京、若い頃レトロ系古着や古道具に嵌ってしまい当時の東京の華やかファッションを謳歌し損ねた。ちょっと後悔している。若いうちしか着れない服もある。でもその頃買った棚や小物はまだ使っている。
2020/10/12 01:09
ushigyu
80年生まれだけど身近にブランド品なんて全然なかった(長崎市内)。地域によっても相当な違いがあるから世代でくくるのはちょっと違うかな
2020/10/12 01:13
Listlessness
ラルフローレンのカーディガンとバーバーリーのマフラーくらいかなぁ
2020/10/12 01:14
mohno
82年生まれの高校生ならバブル崩壊後だよな。むしろITバブル期ではあるけど。ま、バブルなんて(あんまり)関係なかったけどな。
2020/10/12 01:18
nami-hey75
75年生まれだけど高校生の頃にはバブル崩壊→ジュリアナ→大学→ベルファーレでバブルの残り香はあった。大学生は何かしらのブランドバックやMACの口紅とか買ったり4〜5万円くらいのロングコートこぞって買ったり。
2020/10/12 01:18
cad-san
80年代中盤生まれだけど、私が高校の頃は既に無くてユニクロが席巻してたな。80年前後だといわゆるコギャル世代くらいかな。5年の差はでかい
2020/10/12 01:20
el-bronco
当時から皆モノ狂い、モノ依存だなあと感じていた方なので、あの頃の方が異常だと今でも思う。草食経済が広まりつつあった頃、むしろ若い人に共感した。何故今はこうなったのかを掘り下げる方向に行きたいところ
2020/10/12 01:20
u_eichi
田舎者にはそんな記憶は全くない。
2020/10/12 01:25
shun_shun
その世代だけど、テレビの向こうにはそういう女子高生居たなぁ。という感想です。
2020/10/12 01:27
mikiz
自分より少し上の人はこんな感じだったとは、今度から気をつけよ
2020/10/12 01:28
rag_en
バブルとか豊かだったとかというより、その時代って女子中高生(コギャル)がイキりまくってた頃だからでしょ…ルーズソックスとかガングロとか円光とかの全盛期。たぶん男子はその頃、端的に言えばFF7やってたから。
2020/10/12 01:32
delimiter
生活に必要なコストは親が払ってたから使いきれるってのもあるんだろうね
2020/10/12 01:35
kanatashiro
女子高生はみんなバーバリーのマフラーしてる、みたいなイメージあったね。実際みんな本物だったかは知らんが。
2020/10/12 01:41
kemuken
少し上の世代だと(ちょうどその頃)大学に入るとバイトしてMDコンポを買うという謎の風潮があった(男子学生)。女子大生の生活は知らない
2020/10/12 01:45
anatadehanai
バブル期でもみんな儲かっていたわけじゃないし、あとブランド志向ってそれまでの貧しさの裏返しみたいな面もあるからな。バブル期に親だった世代の成金趣味には戦後の貧困の影と痛々しさも感じる。
2020/10/12 01:46
aoadug
いまもみんなブランド物のスマホもってんじゃん
2020/10/12 01:52
heaco65
ゆとり世代としては、バブル後の苦しいハイブラがライセンス業に手を出してやたらジバンシィやらバーバリーのタオルが家にあったイメージ
2020/10/12 01:58
kagehiens
Appleへのお布施に消えている部分もある訳だが、ハイブランドに流れていた売上をガレージから始まった会社がせしめるようになったのってある種凄いな。どのみち国内還流はないけど。。。
2020/10/12 02:04
natu3kan
今でも若者がブランドもののスマホケース付けてたりするしな。昔の高校生ってバイトだったり親の給料でブランド物の財布とか持ってたりする人いたよな。ファッション雑誌とかの影響もあったのかな。
2020/10/12 02:13
toratsugumi
こいつらのおかげで浮かれブランドに嫌悪感植え付けられたから、余裕ができた今、手元に置いてダサくねぇ高級品探すのに苦労してる。ティーセットなんかウェッジウッドとコペン避けてロモノーソフなんだぜw
2020/10/12 02:19
tsukarukatamade
ヒステリック・グラマーの袋を肩にかけていなくても、目的地もなく周囲の目を気にしてる点では今の高校生とも、40歳の今とも、共通しているのでは
2020/10/12 02:23
muradown
79年生まれ、学生時代を熊本で過ごしたがだいたい分かる。ウシジマくんの楽園くん編が2009年連載だから、00年代くらいまでは当時のノリを引っ張ってた子もいたんじゃない?
2020/10/12 02:29
z1h4784
アパレルだと実感持てない人が多いかもしれないが、食べ物なら皆分かるのでは。バブル末期しか知らないけど当時は金粉かけご飯1万円也〜みたいなのがテレビで好意的に取り上げられていた。今やったら非難轟々だろう
2020/10/12 02:48
odakaho
ブランドもの以外は粗悪品が多かったのも理由だと思うんだけどな。昔は百円ショップだけで日用品が一通り揃うとかなかった。
2020/10/12 02:53
ngsw
ミニマリストとノームコア(これがけっきょく安いものかはしらない)のあたりで誰かに一エントリぶちあげてもらいたい
2020/10/12 03:12
JAMILAR
自分が若かった頃の親と同程度の収入があるかどうか胸に手を当ててよく考えてみるといいのではないか。
2020/10/12 03:15
shiroshiro3
同世代だけどそういうのギャル系と都会とお金持ちの文化と思ってたよ、家にブランド物ないし…友人はヒスとかベティーズブルーの服をバイト代でセール価格でやっと買ってキャッキャするようなタイプまたはオタクしか
2020/10/12 03:20
grizzly1
そうかぁ?あの時期というとディスカウントストアに韓国メーカーの格安家電がいっぱい売っていたイメージだが。ブランドはよく判らん。
2020/10/12 03:29
zu-ra
親に年収を教えると十分もらってるじゃないかって言われるけど、お前らの世代と手取り額が全く違うんだよ!あ、今年もふるさと納税しなきゃ手取りがさらに減っちゃうな。
2020/10/12 03:36
srng
バブルの残滓というのは確かにあった。それはそうと同ランクの家庭の場合、今はそれは最新のiPhoneに変換されているのだろう
2020/10/12 03:40
U2400
アラフォーの勝手なマウント気持ち悪い。今の若者層は自身の価値観で生きてんだから加齢臭押し付けるなよ。
2020/10/12 03:47
ShimoritaKazuyo
その世代の親たちは車にブランドや個性を求めてた世代だし、世代それぞれに流行りがある。でもそれに気づかず自分の世代の価値観だけで語ろうとするからダサいんだよね。
2020/10/12 03:50
tonocchox
言っとくが海外は日本よりも更に激しく貧富の差が広がってるので、海外では日本のそれより下手すりゃもっと高い
2020/10/12 03:56
ajakan
ガジェット寄りの傾向はあるけど、日本が貧乏なんだと思う。特に若者。お金があればブランド買う層はいる。ちょっと前の中国とロシアのFallingStarsChallengeを見れば、今もブランドが盛り上がるバブル国はあるって分かる
2020/10/12 03:56
mimura-san
流行りもんの違い。ぶっ込み先の違い。だね。
2020/10/12 03:58
sumiretanpopoaoibara
こんな時代もありましたッて昔話さえ叩かれる風潮どうにかならんのか。金銭的にもそうだけど心の貧しさが充満してて生き苦しい
2020/10/12 04:02
shinichikudoh
バブル崩壊後に荒稼ぎした親が沢山いたということなのか。他に90年代の高校生が高級品を買えた理由を考えると当時流行ったブルセラショップも思い浮かぶ。それこそ人気コメに出てる宮台真司とかが詳しい分野だけど。
2020/10/12 04:05
ya--mada
一部だけだとは思うが、中学か高校くらいの人がAirPods Pro付けて歩っとるんやで(APDとか体調の問題抱えてる可能性もあるが)、他人の目に見えないとこに投資しとるだけやで。
2020/10/12 04:06
boshi
ヴィトンを持ってる人が多くいたような、、、俺は関係無かったけども。
2020/10/12 04:15
Icgif
日本って子供が成長期の頃には権威主義的な価値観に染まってしまうような文化なんだなって。
2020/10/12 04:18
ledlizerd
ギャル達はバイトしまくってヴィトンやプラダ買ってる子多かった。今の消費税率だったら厳しくてやらなさそう。原宿系な子(裏原も)達も1万以上するTシャツとか着てる子多かったけど…今もグッチとか着てる子いるか
2020/10/12 04:37
browneyes
もっと年寄り&昔から脇道行くタイプだったからメジャーなハイブランドには一切手はつけなかったけど、みんな持ってたし、おれも違った意味で服に万単位使ってたよね。古着の本インディゴ染めのGジャンに数万とか。
2020/10/12 04:38
hattake
そういう派手な女子は円光で稼いでいたのだと思ってた、すまん
2020/10/12 04:51
honma200
同い年から言わせてもらうと田舎は違ったかなー女子がどうだったかは知らんけど。金貯めて都会行って服買うイメージ。メンノン>スマート>ファインボーイズ=Boomな時代だったかと。ユニクロと無印はバカにされた
2020/10/12 05:02
sextremely
ハイブランドで盛り上がってる国も層もあるじゃん、supremeとかbalenciaga持ってる高校生見かけるよ。ヤンチャな高校生の財布は今も昔もヴィトンだよ。
2020/10/12 05:32
nowa_s
90年代って漫画やTV番組でほいほい大人数で海外行ってたし、ファッションが武装だった。/当時は超円高で、日本が停滞してる間に海外は成長したってマクロの話とは別に、市井の個人が「あの頃」を語り出すの面白いな
2020/10/12 05:42
sukekyo
この時期に将来に甘い見通しを立ててたひとや親がいるひとはいまとても痛い目に遭ってるぞ。たあいえ少しは甘い汁も吸ったから強くヘイトは表明できんのよね。
2020/10/12 05:53
poponponpon
同じ時代の生まれだけどそうでも無かったです...
2020/10/12 06:01
ueshin
金がなくなったというのもあるし、ブランド高級品を求めるのはダサいという気運も盛り上がったし、両輪で動いたと思う。わかりやすいステータスモノに頼れなくなった。
2020/10/12 06:11
a2004
私の感覚では最近またブランドものに身を包む若い子をあちこちで見かけるようになったけど、昔のように広くではなく、若者の中でも恵まれた層とそうでない層が分かれてるのかなぁという感想。
2020/10/12 06:15
inuinumandx
10年くらいズレてない?バーバリーのマフラーとスミスのルーズソックスは皆持っていた気がする。ムラサキスポーツかビームスのショッパーも。LOVEBOATのミラーも。ソニプラによく行ってた。エゴイスト、セシルマクビー
2020/10/12 06:23
shinobue679fbea
80年代後半生まれだけどそんな空気微塵も感じなかった。生まれは都会だったけど育ったのが地方都市だったから?味わってみたかった気もする
2020/10/12 06:26
somei2012
同年代だがバブル崩壊してたので裕福なご家庭だったのですねとしか
2020/10/12 06:30
yamaz
ブコメにもある通り、単に今と昔でお金のつぎ込み先が違ってるだけな気もする。昔→ブランド、車、今→スマホ、電化製品、旅行、教育など
2020/10/12 06:34
Galaxy42
雑誌の付録となって遍く身近に分布しとるよ。
2020/10/12 06:49
oakbow
バブル崩壊が90年くらいで、彼女たちが高校生の90年代後半はボーナスカットの嵐(10万円でもいいから出てくれーという状況)で公共事業は悪者扱いで緊縮経済真っ逆さまの世相だったので単に金持ちだったんでは。
2020/10/12 06:49
noseld
ただ自分の昔話してるだけだろうに、なぜか反発してるコメ多いな。
2020/10/12 06:49
amunku
80年代生まれだけどとてもわかる。それでも大学の頃にはバブルが去ったことを実感していたし就職氷河期で百社面接当たり前でメタくそ苦しんだ。どの「世代」が得なんてないよ。そのなかにも勝ち負けがあるんだから
2020/10/12 06:55
punkgame
俺が学生の時でも女子はブランドもの持ってたな。本物かどうか知らんけど。今の子はスマホにBluetoothイヤホンにと、金持ちだなぁと思いながら見てる。そして差分もへったくれもない我が家は貧乏だったんだなと。
2020/10/12 06:57
rider250
俺たち世代も親世代からは「最近の子は贅沢で」と非難されてたがこれはスゴイな、90年代は社会人だったがこんな贅沢してないぞ。高校の頃はラングラーのジーンズ1本買ったらいつでもどこでもそれで過ごしてたなあ。
2020/10/12 07:03
and_hyphen
そこそこの80年代生まれ田舎育ちだから都会はよく知らないがヴィトンもPRADAも持ってるひとはいた。今思えば親のお下がりだったのかもしれないという気もする。
2020/10/12 07:04
wata_d
世代近いけど全然わからない。定時制だったからかなぁ
2020/10/12 07:04
linus_peanuts
これのせいとは思わないけど、とりあえずBurberryとPRADAは子どもの持つものってイメージついちゃったなあ。
2020/10/12 07:15
Waspkissing
低価格メーカーだったキャンメイクやセザンヌ、ちふれがメイン使用品としてもてはやされてたりメルカリで使いかけ化粧品が売れてたり、昔がどうのではなく現在が貧しくなったのは間違いない
2020/10/12 07:15
arebouya
両親より稼げない大人に育っただけなのを、世間のせいにしてるだけでは。
2020/10/12 07:15
Gka
バブル崩壊後も1997年をピークに平均賃金は上がり続けたから…その残滓。バブルは世論の後押しもあり政策的に崩壊させたのだが、経済再生され投資家だけが損をすると思われていたんだよ…大不況の到来とも知らず。
2020/10/12 07:15
osakana110
この前のブクマでもあったけど、今の30代の親の世代は未だに30代で年収500〜600万だともう少し頑張れやってマジで思ってるからな。生きてる世界が違うのよ。
2020/10/12 07:16
futokoro3
世代だけど自分は何の興味も無かったなあ。言われてみれば周りの女子はラルフローレンのマフラーばっかりだったな
2020/10/12 07:30
pikopikopan
同年代だが私は持ってなかった。年上の人みんなプラダ持ってたなあ。海外行くと安く買えるからって、そのあたりまとめ買いした的な話聞いたわ。中国のパチモンとか。/そういや今はiPhoneだね
2020/10/12 07:31
kiwamaru100
千代田区私立出身。確かにバーバリーのマフラー、ラルフのセーターは必須だった。でも流石にかばんはノーブランドだったよ?ギャルだけじゃないかモノグラムのミニボストン持ってたの。あれ異様に流行ってたよね。
2020/10/12 07:31
Betty999
ブランド物はボロボロでも、メルカリで速攻売れるんだよね。知らず知らずのうち、若い世代へのお下がりみたいなものになってるのかも。
2020/10/12 07:34
y_hirano
近い年代だけど全然こんなことなかったぜ…
2020/10/12 07:36
shibainu46
土木系の学生は親のお下がりでベンツやアウディ乗ってのが多かったな。他の学部とは格差が凄く、今思えばバブルの残り香だ。
2020/10/12 07:37
misarine3
もうちょい上だけど、既にバブルは弾けきった頃でなんか変な話。親世代がバブルで貯蓄あった家庭だったんだろうね。
2020/10/12 07:37
kk23
たしかにプラダのリュックで闊歩する人いっぱいいたな、あの人たちがみな金持ちと思えないほどの数だった。そういう空気が過去存在したと書いてるだけなのに反発してるコメント多くて何と闘ってるのかと。
2020/10/12 07:38
hinail
フリマアプリやレンタルサービスが浸透したので、新品のブランド物を正規店で買う習慣がなくなったんだと思う。若い子からすれば見てくれさえ整えばいいんだから安い方に流れるのは当然。
2020/10/12 07:41
avictor
読んでないが98年以降ブランドがデフォ化するのは当時なりのコスパ志向(極論リセールバリュー)。金価格上昇と同じで、失われた10年での選択と集中。バブルと違う。80年生の友達の親の勤め先リストラ昇給停止多数。
2020/10/12 07:41
kazukiti
85年生の男だが当時からブランド物持つ学生とか雑誌の中だけだよね感はあったよ。
2020/10/12 07:45
makoto725
同じ年代なのに毎朝朝刊と週2夕刊配達で母を支えつつ、地元密着デパートで安売りの服を買っていた学生時代。 一方でこういうまとめられた世界にいた人もいたんだよなとなんとも言えん感情でまとめ読んだ。
2020/10/12 07:46
itarumurayama
90年代だとバブルは崩壊してる筈、のブコメがあるが、1997まではバブルとは言わないが給与は伸びてた。日本が給与減のデフレになったのは山一宅銀ショック以降
2020/10/12 07:49
ntstn
この頃はコギャル狙っておっさんが恋愛市場に金持って参加してきてたからな。そういう感覚の層もいるだろう。男子高校生だった方はそんな感じなの?という感覚。アッシーメッシー貢ぐ君はもうちょっと上の世代か。
2020/10/12 07:52
kuzumaji
バブルで裕福だったほうの家庭だ。アベノミクスバブルは上流家庭が儲かり中流が死滅したけど、昭和バブルは中流が所得増やしてた感で恩恵を受ける人が多かったのが違いなのか。トリクルダウンは昭和を想定してたのか
2020/10/12 07:58
Azure_blue
ブランドに関しては違和感。FENDIのマフラーとルーズソックスはよく見かけた。
2020/10/12 08:00
teasquare
氷河期くる前は全体的にバブル感が残っていたと思う。ちょうどチーマーが流行って、ダサくなりつつあって女子高生ブームだった頃。
2020/10/12 08:03
GROOVY
同じ82年生まれだが、そんなだったっけ????ルーズソックスとかアムラーとかは覚えてるけど、我が家は普通だった気がするのだが…。
2020/10/12 08:03
reuteri
高校生のときあれだけ人気だったstussyやapeが大学生になったらユニクロの無地よりダサいというものとなってたな 関係あるかわからんけど
2020/10/12 08:06
QJV97FCr
確かにハイブランドを持ち歩く若者が普通にいたのは覚えているけど、どの程度が真正品だったかは怪しいと思う
2020/10/12 08:07
exaray
iPhoneなどのガジェット代に流れてる部分はあると思いますが、ブランド服は単価や購入頻度が違うのでそれだけとは言えないのでは。単に、金銭的余裕の減少とハイブランドが「時代遅れ」になっただけではないかと。
2020/10/12 08:09
maninthemiddle
男子校ではみんな思い思いの趣味に一生懸命お金かけてる感あった
2020/10/12 08:13
smallpalace
学生の頃に父親が亡くなってからは自分でどうにかするしかなくて親の資産は母親の老後に取っとかないとでなあ。
2020/10/12 08:14
nanako_csr
岡田育さんのまとまりのない怒涛の長文自分語り始まると全部どうでもよくなる
2020/10/12 08:16
nanamino
いやいやねーよ、歴史修正すんな。「時代の空気」じゃなくてこいつらの周りが特別豊かだっただけ。なんで叩かれるんだって米が多いけど、特殊事例を勝手に一般化して語ってるからでしょ。
2020/10/12 08:16
tokyotokyotokyotokyo
たぶん富裕層の家は今もそんな感じ。
2020/10/12 08:17
q98
ロレックスなんか20万とかだったから、割とiPhone(通信費)になった説は信ぴょう性ある
2020/10/12 08:29
Louis
自分は帰国子女だらけのICUHS出身なのでこういうのなかったけどバブルが弾けた影響での帰国ラッシュが落ち着いた2学年下あたりから急にルーズソックスが流行り始めて驚いた記憶が
2020/10/12 08:29
maemuki
ブランド物に拘るのは総じて貧乏くさい もっと前の時代は自分自身をブランドにするとことに拘っていたと思う やはり不景気世代は物に頼らなければ自分の価値を見出せない悲しい世代なんだな
2020/10/12 08:30
circled
バブルというと、フェラーリ買ったけど家買えなくなって車中泊してるイメージ。時代を先取りしてる。
2020/10/12 08:33
siro-haku
油断するとこの年代の高校生の雰囲気で高校生を漫画に描いてしまいそうになる。男子高校生だったけど、財布、靴、マフラー辺りはハイブランド、私服はドメブラで今より大分金使ってた。
2020/10/12 08:34
songsfordrella
高校生の場合、クラス内の同調圧力で欲しくもないブランド品を仕方なく買ってる場合もあるからなあ。金銭的に無理をして周りに合わせていた子達もそれなりに居たんじゃないかと予想。
2020/10/12 08:44
tpircs
高校以降は学校によって全然事情が違うだろうから何とも言えないなぁ。進学校のほうが経済的に恵まれてる人がたくさんいるようなイメージはある。
2020/10/12 08:44
umaumakamiya
単純にファストファッションの質に対してハイブランドが差別化できていないんじゃないか、と思うけどね。それよりも明確に差別化された世界に若者は金を使うのではなかろうか。
2020/10/12 08:45
umamichang
W&LT、20471120、ビューティービースト、ネメス、ゴルチェ、ヴィヴィアン。そんな感じの高校時代。もちろん今はユニクロばっか。
2020/10/12 08:46
htenakh
84年代生まれ、地方Fラン高校だけどさすがに断絶ない?身の回りでブランド物なんて見なかったよ・
2020/10/12 08:47
eringix
10年とは言わんが5年ズレてないか
2020/10/12 08:48
oreuji
だが死ぬほど色褪せてよれよれのシャツを着てズボンはパッチワークだらけような服を着てるような子供はほぼ見かけなくなった
2020/10/12 08:48
tanaboo
お年玉で5万円ぐらい買い物できた時代があったな。年功序列でお年玉もアップすると思ってたら急に減速。バブル崩壊を体感できた(笑)
2020/10/12 08:49
houyhnhm
76年生まれですが流石にこのレベルだとお嬢様学校クラスでしょう。
2020/10/12 08:50
TakamoriTarou
ブランドものと言うけど、要するに服飾品の話か。だから自分はいまいちピンとこないのかな。
2020/10/12 08:51
tettekete37564
バブルがはじけて質流れや中古品が出回った時期と考えると合点がいくが
2020/10/12 08:53
mu_hal
都会の比較的裕福な家だけじゃない?田舎だとお土産のシャネルの香水(N°5)くらいが関の山だったよ。
2020/10/12 08:53
gokkie
高校生の頃は裏原、その後ナイン、んで社会人になったらdiorとブランド品は身近だった予感。 ってか2006年とか伊勢メンのdiorのセールで中高生が並んでたし、リーマン位までは身近だったじゃね。
2020/10/12 08:54
usokooooo
ずっと不思議だったんだけど理解できた。年上女性みんな若い頃に着道楽してたエピソード持ってて「どんだけ金持ちだったねん…」と思ってた
2020/10/12 08:54
takaBSD
たしかに都会では90年代後半、不景気なのに学校帰りにファミレスで食事してる小学生グループ多かった。 1995年に地下鉄サリン事件が起き『エヴァンゲリオン』のTV放送が始まったことの意味を考えれば、一部の人間の話。
2020/10/12 08:55
nitteru
80年代初めの方生まれだけど、地方にいるからかテレビとかの世界かな?ってイメージは残ってる。今の高額商品はブランド品よりスマホなのかな。
2020/10/12 08:55
kaerudayo
大体あってると思う。その頃に取材する側だったが、首都圏の高校生大学生はこんな感じ。もちろんオタクやその他の人たちもいたが、多数派だったよ
2020/10/12 09:00
pastatch
世帯年収だと額面はそんな変わんない気も。ただ、生活必需品以外の物価が上がって高えなと思う事は増えた。…因果の方向は知らんけど、消費するマインドの問題もあったりはしない?
2020/10/12 09:02
bigburn
82年生まれが高校生の頃は、バブルとっくに弾けてるよな。リーマンショック後もウォール街の証券マンは高級取りのまままだったし、格差は固定されるんや…
2020/10/12 09:04
gabill
それより少し下の世代。親のルイヴィトンのバッグを見て「なんでロゴが沢山ついたバッグを持ち歩いてメーカーの宣伝しなくちゃいけないんだ?」と思っていた。
2020/10/12 09:04
ming_mina
知らない90年代だ
2020/10/12 09:05
differential
バブルの頃に中学生のオバチャンの記憶だと、銀座のマクドナルドの高校生の時給が1500円とか1800円とか/90年代後半はプラダの黒ナイロンの鞄が巷で謎流行してアレ持ってる子は軽く馬鹿にされてたよ、ダサくて高いから
2020/10/12 09:06
quick_past
バブル真っ只中に、実家は金がなかったし、周りの人を見ても浮いた話をしてるのは、企業の重役以上の人たちの家の子だけだった。確かにいまよりほんの少し楽だったかもしれない。ほんの少しな。
2020/10/12 09:07
sekreto
DCブランドブームから話をしないとつながらないきがするけど、それにしても70年代前半のわてでも、在学中にバブル弾けたから、いろいろ違和感。
2020/10/12 09:11
solidstatesociety
そりゃ今の親ってバブルの親の崩壊後の子供・孫だもの
2020/10/12 09:17
rgfx
(「こいつら10年サバ読んでるだろ」日本人の1%以下の、東京の一部の金持ちクラスタだけ令和の今でも昭和を引きずりがち(カネでゲーテッドコミュニティの人間関係に引き込もれる)みたいなやつ?
2020/10/12 09:19
kotetsu306
バブル崩壊の時って、景気悪化は何年もかけてじわじわ来てた気がする。リーマンショックほど急転直下じゃなかったはず。93年にJリーグブームとかいって海外スター選手を呼んだりしてたし
2020/10/12 09:21
xevra
急速に貧困化が進むニッポン。一億総貧困層に堕ちるのまで秒読みだ。日本人は貧困を美徳として貧困対策をする政党をことごとく落選させてきた。自業自得だ。こうやって日本は滅んでいくのだ
2020/10/12 09:21
morita_non
確かにバブル期はあまりバイトに困らなかった。ブランド品に縁はなかったが。
2020/10/12 09:21
aht_k
同年代だけど、田舎の農村育ちだからかそんな空気を感じた事は無かったな。就職難の空気はひしひし感じてたけど。
2020/10/12 09:21
irasally
同じ年代だけどバブルの残り香なんてなかったし、バブルの頃はもう昔の話、だったしブランドのポーチや財布を持っていたのはクラスのごくごく一部。ユニクロはまだなかったしケータイは0円端末だった。
2020/10/12 09:22
Cru
今の日本の方が異常なんだけどな/90年代はエコノミスト誌がゴールデンリセッションと呼んでたくらい(どこが不況なんだ?の意)で、一般庶民が本当に厳しくなるのは橋本行革というバカ緊縮からだよ
2020/10/12 09:23
sds-page
小学校の頃に使ってたバリバリ財布、親の知り合いからもらったなんかのブランドだったはず
2020/10/12 09:24
halfneet
今だってブランド物買おうと思えば買えるけど、クソ高いカバン持ってイキるよりもiPhone新しくして通信プランのグレード上げて音楽や映像のサブスクサービス1~2個入るほうがよっぽどQoL上がるしなぁ。
2020/10/12 09:25
tyatya_moon
大人になったら子供が出来、年収1000万円クラスになるんだと思っていたが・・・現実は違いますね・・。
2020/10/12 09:28
Harnoncourt
そのスマホにいくらお金がかってるか、よ~く考えよう。お金は大事だよ~。う~う、う~う、う~~~~(懐メロ)
2020/10/12 09:28
ryokuchan
ブランドの財布持ってて当たり前 ブランドのマフラーじゃないとやばい みたいな空気(バブルの残り香)なのに、一方で新卒の就職はぜんぜんなくて、歪な時代だったよ今思えば
2020/10/12 09:32
kei52588
ただ流行が変わっただけだと思う。82年生まれなら高卒時も大卒時も氷河期だし景気が良かったなんてことは全くなかった。
2020/10/12 09:32
ao-no
この人たちよりちょっとだけ下世代、幼稚園から大学まで国公立で過ごした体感だと、ブランド好きの同級生(ギャル系に多い)は常に一定数いたけどそれを「身の丈に合ってなくてダサい」と眺める人たちも一定数いたな。
2020/10/12 09:32
sionsou
ドンピシャ世代で途中までたしかになーって楽しく読んでたのに、岡田育って人が出てきてから男叩き批判と自分語りだけでなんかつまらなくなった。この人まとめなくてよくね? / 田舎と都会でこの感覚もまるで違うよね
2020/10/12 09:33
caligo
他人のファッションに興味なかったので周りの雰囲気覚えてない同年代だけど、数少ないギャル友達と高校の卒業旅行初海外で韓国行って免税店でプラダの財布買ったのを思い出した。旅行代は4万くらいで行けたはず
2020/10/12 09:34
kiyo560808
バブルってもっと前の話じゃない?
2020/10/12 09:34
delphinus35
PC-9801シリーズは50万円くらいないと1セット揃わなかったし、Macなら100万円越えは普通だった。それと同じか……?(なんか違う)
2020/10/12 09:37
tetsuya_m
とはいえブランド物のバッグや財布は長年使えるよね。今だと中学生の子供に10万超えのiPhoneとかノートPC買い与えてるし、しかも2〜3年で陳腐化するっていう(´・ω・`)
2020/10/12 09:40
lady_joker
ブランド品の良さってある程度それを感じる能力がないと難しいし、自分で買った体験が大きかったりもするので、マウンティングや同調圧力のために高いものを買い揃えるというのはあまりいい空間ではないと思う
2020/10/12 09:42
abc1cba
同い年だけど感覚のずれがかなりあるな。やはり年代で人は計れない。
2020/10/12 09:43
blanccasse
一回り近く上+東京西南生育+中高一貫私立だったけれど、世帯年収600万位だったのでブランド品には無縁だった。が、最大6人家族でも食べるのに困らず、子どもを私立にやれる時点でバブルだったんだろうなぁ。
2020/10/12 09:45
minamihiroharu
バブル前後の頃の思い出だと、車にお金かける人、それも普通に二百万以上のローン組んで、って感じかなあ。 不動産価格が異常に高くて手が届かず、その代わりに車や高級ブランドに手が伸びたという感じもある。
2020/10/12 09:46
hotaruishix
安いものを買うより、いいものを一つだけ買って長く愛用するのがいいって考えだったな。今は安くても長く愛用出来る品質の物が増えた。なおスマホ
2020/10/12 09:53
You-me
95年ぐらいまではフリーター礼賛の空気があって高校生でもかなり割のいいバイトあったよねという話では。自分の知り合いの範囲だとブランド物サイフとか持ってるは大学生からだったけど
2020/10/12 09:57
aox
うちは手提げかばんとかほぼ母の手作りでしたね。絵の具入れは空き缶でした(実話)
2020/10/12 09:59
kash06
雑誌の中の話という仮説を思い付いて、地域や階層もあるけど、それより自分が触れてるメディアの中でだけ共有されてるみたいな。バブル経済そのものの影響ではなく。
2020/10/12 10:02
CHNCHNSKSKIKIK
バブルを謳歌したのは60から70年代生まれだろ
2020/10/12 10:04
ayumun
円高で輸入品安かったからじゃないすかね
2020/10/12 10:07
karinkon
いまの子の方が無難オシャレ率はずっと高くて好感持ってます。スマートきれいになったよね
2020/10/12 10:07
bongkura
ネオジオROMやAirMax95やら自分で買ってたけど、iPhoneのほうが高いし1年で型落ちだし月額費も掛かるし、現金一括じゃなくローンが積もるわで今のほうがしんどそうやな
2020/10/12 10:08
tomo31415926563
80年生まれだけど別の世界線から来たようだ。
2020/10/12 10:11
kenta555
自分が中学の頃、TVの街頭インタビューで高校・大学生?の男子に「冬は衣服にどれくらいお金使いますか」みたいな質問してて、その返答が「んー10万くらいかな」って金銭感覚がまるで違うのが衝撃的ですごい覚えてる
2020/10/12 10:11
otihateten3510
バブル期にブランドに塗れた世代を子供が憧れて真似したんでしょ? ブランドを辞めたのが80年台世代だと思う
2020/10/12 10:13
kitaido0
きっとバブルのど真ん中世代でも人それぞれ。大都市でいいとこの女子高生のまわりはいつの時代もブランド物が身近にありそう
2020/10/12 10:18
grayginger88
猫も杓子もブランド、って時代から変わっただけだと思うけど、全体的に金回りが悪くなったのは事実だと思います。
2020/10/12 10:19
enhanky
雑誌・TVが煽りまくってたからでは。ギャル・ギャル男・ヤンキーがヴィトンとかシャネルとかの小物を持ちまくってた。今のほうが消費形態としては洗練されてると思う。
2020/10/12 10:23
fusionstar
バブル絶頂期のファッションや風俗を反映したオタクマンガ「B バージン」が 91 年連載開始。 その後シャネラーが 94 年から流行しさらにアムラー→コギャルへと変化。 80 年代生まれの子はおそらく当時コギャル。
2020/10/12 10:23
gender0157
そういえば、最近の若者が着ている服とかって、アウトドアブランドのロゴはよく見かけるけど、シャネルとかグッチとかハイブランド系のロゴを着てる子はあまり見かけない。ただ皆それなりオシャレに見える
2020/10/12 10:24
sippo_des
ベルサッチ懐かしいなー 偽ブランドという概念に驚いたな。 あと重たいものがホンモノに見えた
2020/10/12 10:25
ifttt
うるせえババアクソババアうるせえジジイクソジジイ
2020/10/12 10:25
myrmecoleon
ほぼ同世代なのだけど男性で女性との付き合いも無かったからかこのへんはあんまり印象ないなあ。高校時代だと90年代末でバブルはもう崩壊してるんだが
2020/10/12 10:26
blue_high
少し下の世代だけど田舎だったので「テレビの中の女子高生」でしかなく、更にうちは公務員だったので尚更関係なかったですね。恵まれててうらやましいことで
2020/10/12 10:31
ochanonde
若い子がレディディオールだのセリーヌのラゲージだの持ってる気がするけど いかにもなモノグラムやタグ丸出しのブランドものはあまり見ない
2020/10/12 10:32
peneronke
情報が限られていたことが大きいと思う。今みたいに多種にお金を使わないでも何とかなっていた時代だったと感じたし。ゲーム機も種類なかったし、漫画雑誌だって今みたいに多くなかった。
2020/10/12 10:35
mitimasu
景気後退と重なってるから誤解されやすいけど、この現象は嗜好の細分化です。音楽やマンガからかつてほどの一極集中なヒットが生まれにくくなったのと同じ。そういう意味では「世間のセンスの熟成」の進んだ証拠。
2020/10/12 10:55
yujimi-daifuku-2222
ちょっと待って。女子高生にプラダやシャネルを買い与えていた男は同年代じゃないよね。/「同年代の男から見て」、コスメや鞄、服をブランドで固めた女子はバブル期でも普通に金のかかる女ですよ。
2020/10/12 10:56
keren71
ブランド物も今も持っている人はいると思うけど、ブランドロゴがどーん!とあるデザインが減っている気がする。
2020/10/12 10:57
tyhe
80年代前半生まれだけどブランド物使ってる人って全然見なかったぞ。一部の地域だけでは。
2020/10/12 10:58
kidspong
ブランド財布持ってる人確かに多かったが、今思えば豊かさというよりカースト維持、昇格の為の課金アイテムという印象も。私がそういうのに無頓着で過ごせたのは、下位カーストが定位置という自信があったからかも
2020/10/12 11:00
stumprider
79年生まれは、ロスジェネど真ん中。山一が破綻して、中3の3学期に阪神淡路大震災と地下鉄サリン。バブルの残滓が燃え尽きた焼け野原に咲いた徒花が、ハイブランドからは遠いコギャルでは?
2020/10/12 11:06
kumanomiii
70年代生まれ過疎地と言っていいド田舎育ちだけど高校の時ブランド物の化粧ポーチ持ってる子いたわ。無理してでも持つのがオシャレという雰囲気が有ったのは事実。そして今はオシャレより携帯にお金かけてる印象。
2020/10/12 11:08
dzod
俺が50円で出来るゲーセンを求めて何キロもチャリで走ったりブックオフで立ち読みしてたりスパロボで一喜一憂してた頃にこんなことしてたんかい
2020/10/12 11:09
mitz_008
20年 奢侈は遠くに なりにけり
2020/10/12 11:12
evil07
これ今がそうじゃないっていうことなのかな?今も高校生がハイファッション買ってたりはしてるから、なんとも。あと地域差もあるだろうし、この人が裕福だっただけじゃないかなぁ。
2020/10/12 11:12
mutinomuti
当時世帯年収一千万くらいの中の上くらいの集合体はそんな雰囲気あった。金の価値観が変化したのもあるけど物の価値観も変わったんだと思う
2020/10/12 11:13
a4973535011444
我が家では親がブランド物使っていたので高校大学あたりからブランドバッグ使ってた。親のお下がりの50年もののグッチとか未だに使ってる。でも自分じゃもう買わない。FENDIのマフラー懐かしいなー
2020/10/12 11:14
gen-tatsumi
メディアがトレンドを牽引(というか操作)していた時代であり この年代はバブルがはじけた事に消費者の意識が無く、80年代後半の生活水準や価値観を変える必要があるという実感がまだなかった。
2020/10/12 11:18
NOV1975
YSLの財布とか、COACHのバックとか、今でもよく使っている人見るけど
2020/10/12 11:19
doko
少なくとも社保と税金は、小泉より前はもうちょっとマシだったし、あと小渕さんの定率減税とかもあった。個人への減税って小渕さんのやつ以降、目新しいのいっこもやってなくない?
2020/10/12 11:20
ybmelon
当時のファッション雑誌のスナップにも全身何らかのブランドに身を包んでる高校生とか普通に載ってたけど、どこからその金出てるんだ…とずっと思っていた私(78年生まれ)青文字系?の服もめちゃ高かったよね…。
2020/10/12 11:26
hilda_i
私も82年生まれだけど、過渡期だったっていう印象かな。何歳か歳上の男性は高校時代から女に金をかけるのに躊躇なかったけど、同い年ではそうでもなかったし、女の方もブランド物くれる男を怖がってた。
2020/10/12 11:26
ysync
「同世代の高学歴男性」「消去されたのか、あの時代の街の記憶」そも高学歴男子はそういった世俗と離れた存在では?
2020/10/12 11:27
bml
今はコスパ重視でブランド気にしないのが増えたからな。見栄張ってもSNSでそれ以上の連中ゴロゴロしてるので勝てない。無理してブランドで固めても痛い人だし。
2020/10/12 11:30
millfi
今はiPhoneがブランド物なんだよなあ
2020/10/12 11:30
photosome
当時高校生がルイヴィトンの財布を使っているのは割と批判されていたイメージ。あとあれは都会とかの一部だと思う。テレビで流されたイメージって感じ
2020/10/12 11:32
thirty206
可処分所得の減と金をかける先が変わったのダブルパンチなんやろな。
2020/10/12 11:35
shikahan
文化や思想(ファッション史の変遷やブランドの大衆化、消費社会論)と経済や技術(ミクロの各家庭や地域の事情とマクロの金の流れ、裁縫技術など)が複雑に絡む話だからなかなか語るのは難しいし伝わらないよな
2020/10/12 11:42
hiroyuki1983
ブランド品がスマホに置き換わっただけというのはある程度そうなんだと思うけど、他人にマウント取るために買うブランド品と生活必需品のスマホはやはり違うと思う。富を誇示するというスタイルが失われたのは確実
2020/10/12 11:47
saiyu99sp
こいつらが都会の裕福な家庭に生まれただけ。ところ変われば全く違う。一般化するな。
2020/10/12 11:47
koonya
なんだか頭の痛くなる話だな
2020/10/12 11:50
y33
学生の皆はブランドかどうかが気になったけど、大人になってからはなんだかブランドのロゴが目立つデザインは苦手になった。
2020/10/12 11:50
riko
バブルで失敗しなかった親は蓄えもあり豊かに子どもを育てられてた一方、バブルに踊って失敗した親の子は中高一貫校もブランド物も無理、そういう格差あったと思う
2020/10/12 11:52
momizikeiko
セーラームーンの初期の空気がこんな感じ
2020/10/12 12:03
ikura_chan
バーバリーのマフラーくらいかなあ・・・。
2020/10/12 12:04
manFromTomorrow
ポケベルからPHSの過渡期でなんというか牧歌的な時代だったな
2020/10/12 12:09
kabutch
いつの時代であっても、生まれてない若い世代向けにその時代を説明する必要はある/世代としてブランド品を多く買ってたとしても、買わなかった人もいるのでは/財源は援助交際?
2020/10/12 12:09
a2c-ceres
70年代生まれだけど当時は逆にブランド物を嫌う風潮も強かったと思うけどな。
2020/10/12 12:10
businessart
昔のハイブランドは安かったんやで、物価はそれほど変わってないけど、ハイブラだけ5倍になっとる。
2020/10/12 12:11
Alceste
話違うが、本をただの紙とインクだろ、絵画を布と絵の具だろとは言わないのに、ファッションデザインはただの布とクサしていいと考える人が多いのはなぜだろう?それも起因の一つな気もする。
2020/10/12 12:11
pokute8
"他人にマウント取るために買うブランド品と生活必需品のスマホはやはり違う" 他人にマウント取るために買うものがブランド品でなくソシャゲのSSRになっただけでは。
2020/10/12 12:13
kuppyramine
そういえばかつて父はよく車買い替えてたし、結局建売一軒、注文住宅一軒買ったからよく考えたらすごいな(祖父母から援助があったからだけど)。そのお金が今あれば…
2020/10/12 12:15
colic_ppp
ちょうどライセンスビジネスが波に乗った頃だね。これを読むと尚更クリストファーベイリーの判断を支持できる。
2020/10/12 12:17
cinefuk
日本には四季くらいしかない『恐ろしいのは、あれから気が遠くなるほど貧しくなったのに、「ジャパン・アズ・ナンバーワン」が「日本スゴイ」という空疎なファンタジーに姿を変えて、生き残っているということです』
2020/10/12 12:20
suika_mug
あの頃は女子高生最強時代だったもんね。自分は高校生の時は女子大生ブーム、大学生になったら女子高生ブームで思いっきりスルーされた谷間の世代なのでもうちょい地味でした・・・。ラルフのセーターは着てたなぁ
2020/10/12 12:21
kudoku
ゲームボーイって7000円くらいなのにSwitchが3万だもんな。
2020/10/12 12:22
mizutaso326
可処分所得が他のものスマホに代表されるガジェットやサービスに移っただけな気もする。
2020/10/12 12:22
mereco
83年生まれだけどぜんぜん分からないのは大分県だからかもしれない
2020/10/12 12:23
e_310
バブル期でも格差はあったけど、貧困層でもまだ景気の恩恵は受けられれたんだよな。さすが身近にブランド物は、当時でも富裕層だった人の話。
2020/10/12 12:26
kohgethu
若い頃は少しだけ憧れみたいなのあったけど、いつしか「ブランドってダセェ」と気が付いて、それ以来ブランド関係無く好きな似合う服を着るようになったな。
2020/10/12 12:29
kiku-chan
ブランドの紙袋をバッグ代わりに使うとか今世紀初頭にはあったよな。紳士物のワイシャツは5千円でも安い方だった。安い服飾はギャル服が走りだったような気がする。今はもっと安い / 今の大学生は普通に奨学金借りる
2020/10/12 12:33
sometk
ルイ・ヴィトン憧れたよー。ダミエのかばんどこいっちゃったろ。ブコメ面白い。
2020/10/12 12:33
whalebone
中2の冬にバブルの中心にいた父の勤務先が倒産した。前後の落差が凄かった1976年生まれ
2020/10/12 12:39
mashori
『プレゼントは年上から贈られる物』って記憶が揮発してる発言が見られる。学生は働いてないから金持ってないし就職したら氷河期だっただろ、80年代生まれは。
2020/10/12 12:43
muramurax
恩恵を受けたのは一部の人たちだと思うけど、会社の経費は今じゃ考えられないくらい緩かったらしい。残業も青天井。
2020/10/12 12:47
nishi1231chang
愛媛の片田舎だったけど、ブランド香水買ってるやつはいたな。なお地域的に富裕層はほとんどいない。
2020/10/12 12:49
jaguarsan
当時買った最大のブランド物と言えばロックフェラーセンター。日本が貧しくなったというのも正解ではあるけど、それ以上にバブルが異常だったという認識のが正しい。
2020/10/12 12:52
you1
近しい世代だけど、多分あの頃は偽物が多かった時代だから、余計にそう感じたと思う。
2020/10/12 12:53
lejay4405
同年代だけどそんなに景気いい話はなかったな…
2020/10/12 12:59
tom201410
確かに。
2020/10/12 13:03
asherah
バブルが終わると、ブランド物を持ってる女は叩かれる対象となった。高橋尚子とか桶川ストーカー事件の被害者とか。
2020/10/12 13:10
monochrome_K2
確かにiPhoneと Apple Watchだけで20万円を超えてブランド物より高いものを身につけている状況は正に価値観の変化なのかなと思う
2020/10/12 13:16
dusttrail
90年代半ばに爆発的に流行ったハローキティのピンクキルトシリーズは、当時の女子高生が軒並みブランド物の財布を持ってることに危機感を覚えたデザイナーのアイデアで生まれた。www.1101.com
2020/10/12 13:18
asx
地方在住だった自分は、大学生になったらそういうの持つのかなって思ってた。成人するときに買ってもらったけどヴィトンのカバン10万少々、グッチのお財布5万円くらいで買えたから値上がりもしてるはず。
2020/10/12 13:19
Fluss_kawa
81年生まれだけど、高校時代の同級生の女子の何人かはプラダとかヴィトンの財布持ってたなぁ。
2020/10/12 13:25
samu_i
貧乏人もいたってのはわかるけど、今よりもわりと裕福な人が多かった。均一化されてたってのも事実なのでは
2020/10/12 13:45
mint6626
うーむコメント読んだけど、昔の電化製品としてコンポ、MD、デスクトップパソコンとかもあったし、ブランドものがiPhoneに変わったってのもちょっと違うような
2020/10/12 13:52
out5963
世代がちょっと違うと世界観が変わるのはよくわかる。物心をついたときに、バブルを知ってる世代、オウムを知っている世代、東日本大震災を知っている世代、安倍政権以降しか知らない世代で世界観が違うと感じる。
2020/10/12 13:53
tg30yen
80年代前半うまれだと大学に入る頃には不況に染まっているはずなので、高校以前に高い買い物を自分でしていたかどうかによる。男は高校以前に自分でブランド物を買ったりしていない人が多いのでは。
2020/10/12 13:54
pazl
分かる。ただ地方だとハイブランドを扱う謎のセレクトショップみたいなのがあって、そこで扱われるブランドの方が流行った。iPhone云々はあるだろうけど、当時もウォークマンとか安くは無かったぞ。
2020/10/12 13:58
natukusa
82年生まれの高校時代なら1997〜99年なのでとっくにバブル崩壊後、恩恵じゃなく残骸だよな。/同世代だが地元にブランドショップもなくこの感覚皆無、でも別地域の同世代にはあったらしくて地域差かなりあると思う。
2020/10/12 14:06
chinu48cm
80年代前半生まれだけど、この感覚はないわ。小学生の頃にバブルに残り香のようなものは確かに感じていたけど、自分で物を買えるようになる高校生くらいの頃はもはや90年代も終盤で、景気いい話なんてなかったね
2020/10/12 14:24
myogab
テレビで作られた印象か、地方と都市のタイムラグか。感覚が10年ズレてる感じ。
2020/10/12 15:09
vjdvnf43vd
少なくともiphoneやairpodsに置き換わったっていうのは違うと思う。
2020/10/12 15:11
posmoda
うちの親父はバブルの頃に新卒地方公務員だったので恩恵はほとんどなかった。母はずっと文句言ってた。
2020/10/12 15:22
namagoroshi
自分もその世代。高校時代はバイトとフリマ駆使してせいぜいハイテクスニーカー装備してたくらいだった。大学行ってからも服はラグタグで掘るのが関の山でメンノンのうん十万する服なんて誰が着るんて思ってた。
2020/10/12 15:23
Ta-nishi
2000年ちょい過ぎた頃だったかな、プラダのナイロンリュックみんな持ってたのは覚えてる。
2020/10/12 15:24
Tai-cHi
はてブはファッションに親を殺されたギークが多いのでここに書いてある与太話を真面目にとらん方がええよー。いつもびっくりする程的外れだもん。地方民、ハイブラじゃないけどシビラとか背伸びして買ってたな。
2020/10/12 15:26
rolo-tomasi
今でもモンクレやタトラスのダウン着てる若者はいっぱいいる。男女問わず流行ってるバブアだって知らない人からすると貧乏臭いだろうが5〜6万するしな。ロゴでしか良し悪しを判断できてない人の感想に見える。
2020/10/12 15:29
muryan_tap3
自分はだんだん肉をいっぱい食べられるようになったという記憶(…)ブランド物背伸びして持ってる人は異様に多かった。ブランド物はハワイとか海外旅行にツアーで行った人がお土産に買ってきて配るものというイメージ
2020/10/12 15:30
paperot
よくある断絶の話。昔は見えてなかった互いの姿が見えるようになった。その断絶はいまだに続いているようでもある。
2020/10/12 15:33
osashimi_343
79年生まれで神奈川の私立女子一貫校出身だけど、バーバリーのマフラーつけてた。確かにプラダの財布の子多かったけど、学力的には?な子だったなぁ…何でプラダ流行ってたのか今でも疑問だった
2020/10/12 15:47
frothmouth
なんだかわからん
2020/10/12 16:16
hamatsu
今も身近にあるんだけどハイコンテクスト化して気づく人しか気づいてないんだと思う。
2020/10/12 16:19
SndOp
バブルは社用族の時代。そんなにブランド信仰はなかったと思う。要するに高いから買ってた。/若者は石田純一みたいな恰好をしてセカンドバックを持っていた。
2020/10/12 16:23
rci
うわあ、バーバリーのチェックのマフラー流行ってたなぁ。偽物っぽい似たようなチェックのマフラーもいっぱい出てたよ。
2020/10/12 16:28
hungchang
当時は自分の属しているコミュニティーがすべてで、階層の存在なんて知らなかったという話なのでは。
2020/10/12 16:37
qwerton
例えばファストファッションとか低価格でも高品質な商品が昔より多くなって、「別にハイブランドじゃなくても十分」ってケースが増えたのもあるんじゃ?
2020/10/12 16:40
htatsuno1003
84年生。こういうのとは距離置いて好きなデザイナーのもの買ってたから、いまも変わらず買える。空気に飲まれてる人はいつまでも飲まれてるだけでしょ。どの時代も変わりなく。
2020/10/12 16:42
goldhead
中高が泥臭い一貫男子校で、大学受験のために予備校に通い始めて、同時代女子というものを見て初めてみな同じようなブランドを持っている、などと思った記憶はある。
2020/10/12 17:13
lightly
女子はEASTBOYとPLAYBOY全盛期の世代だけど、男子はワックス使いと腰パン・カラーインナーチラ見せみたいな「着崩し」に凝ってて、特定のブランドが流行った記憶はないな。私服ならBAPEやStüssyとサーフ系が主流だった。
2020/10/12 17:13
namita
覚えてるのはハンティングワールドのクソダサイセカンドバック持ってる軍団を心底馬鹿にしてた。
2020/10/12 17:22
wildhog
「ブランド」って「プラトン」に空目しない?昭和はイデアに近かった?
2020/10/12 17:23
take1117
その風潮に逆らって繁栄した無印良品が今やブランド化している現在
2020/10/12 17:41
damae
80年代生まれが高校生のころのブランド品だろ?かなりの割合でコピー品だよ。まあ、身近にあったというのは嘘じゃないな
2020/10/12 17:45
KullbackLeibler
わりと普通の人生を送ってきたつもりだったけど、青春時代にオシャレさや華やかさの一片も味わえなかった負け組だということを知った。
2020/10/12 17:47
Dragoonriders
時代()の空気()ねえ。富裕層の空気なんてこんなもんだろ。
2020/10/12 18:14
heyheyhey
ブランド品からiPhoneに変わったっていうコメントがチラホラ。でもホームボタン有りの古いiPhone使ってる人、ものすごく多い。2年割賦が終わってからが勝負みたいな。日本人はiPhoneもちゃんと買えてない
2020/10/12 18:30
workingmanisdead
79年生まれだけど高校生の頃ヴィトンとかプラダ持ってる女子高生見たら「あの子エンコーしてるのかな…」って思ってた
2020/10/12 18:36
deorumlilica
高校生はちょっと分からないですが今の大学生ならハイブランドよりセレクトショップで流行りのブランドを季節ごとに買い替えますかね。すぐ使い捨てるのでトータルでかかってるお金はあんま変わらないと思います。
2020/10/12 19:07
konikko
このくらい持ってなきゃ的な持ち物への同調圧力が今より強かった時代かも。実態は不況だし無理して背伸びしてた人も多いんじゃ無いかな。スニーカーや腕時計のカツアゲも問題になってた。貧乏への過渡期
2020/10/12 19:08
satovivi
まわりはプラダのリュック持ってたなー。被るのイヤで買わなかった。なんかの意地だったんだろうな。
2020/10/12 19:10
brain-owner
最近スポーツメーカーの直営店がビルごと建ててる。中でも竹下通りに隣接してるアシックスにはびっくりしたなぁ。ずっと田舎の学校推奨メーカーのイメージだったんだけど。ハイブランドになったのか…?
2020/10/12 19:47
ZeroFour
中高の頃は地元にマックハウスぐらいしかなかったからなあ。連れ立つ相手もいないからアンテナも不要だし。高い買い物…PS2かな。大学以降もほぼ同様、コミケに出向き始めたが洒落っ気より暑さ寒さ対策が優先だし。
2020/10/12 20:05
fut573
高校生の時40万円のpc使っていたけど、それはそうじゃないと使い物にならないからで、バイト代て自力で買った。今はthinkcentre m75q-1 tiny
2020/10/12 20:05
shidho
もしかして: 援助交際
2020/10/12 20:31
m8a8m4i
小学生の頃競ったように女子はエンジェルブルーとかメゾピアノとかナルミヤ系着てたんだけど私は小さすぎて袖がダボダボでしたね。エイミーちゃんとか今思うと落書きでしかない…
2020/10/12 20:56
GARAPON
そういやマフラーはみんなバーバリーだったね
2020/10/12 20:57
cocoa1127
ハイブラ思考が強い土地柄なのか名古屋の女子高生はわりと普通にブランド財布持ってたし、地元の大学に進んだ子は当たり前みたいに通学にブランドバッグ使ってた。でもエルメスのポーチ2万とか今よりずっと安かった
2020/10/13 10:06
pockey_sword
富裕層か否か?じゃなくて、ファッションブランドを知ってるか否かの差な気がしてる。自分が持ってなくてもあれはバーバリー、あれはエルメスってわかる人は多かったよ。
2020/10/13 18:21
tachisoba
80年代生まれの人の高校時代はもうバブル関係ないので、むしろ消費者レベルではまだバブルの残り香が続いていたということだろうね。90年代後半の音楽ブームの雰囲気とかも。
2020/10/13 19:05
asamaru
ブランド物とそれ以外の間に溝があったからなぁ。いまは安い商品も格段にデザイン性が上がってるし、値段とデザイン品質の関係がシームレスになってるから、無理してハイブランド行かなくてもいい。
2020/10/13 21:59
nisisinjuku
僕は75年だが、その残り香とともにずっと失われた世代のトップランナー世代として走り続けるゴルはまだ見えない~♪(マクロスエンディングテーマ風)
2020/10/13 22:06
zaikabou
78年生まれ、広尾の中高一貫男子校に通ってましたが、学校内格差は激しかったですね。一部、オシャレピープルはいた
2020/10/14 14:35
okemos
90年代の経済ニュースで海外ブランドの日本進出がとか、何々ブランドが世界で一番売れているのは日本とかってよくなかったっけ?バブルはとっくに終わってるのに、なにか高級ブランドは売れていたという印象。
2020/10/14 14:46
maykkzk
85年生まれ。この世代よりは下だから自分の年代がそうだった感覚はないかな。EASTBOYはめっちゃ流行ってた。ハイブランドのバッグはそのうち親のをもらえばいいやと思ってた。
2020/10/14 17:28
tbsmcd
バブル崩壊が91年から93年頃。80年生まれの人が中学の卒業式(95年あたり)の話しててるのマジで謎。タイムマシンでもあったのかな?