2020/09/11 22:57
qt_fb
これはほんとタイトル通り
2020/09/11 23:00
estragon
「GoToキャンペーンは、実質的に富裕層や大手企業など余裕のある層への再分配のようになっているのではないか」、「日本は、再分配により貧富の格差が拡大する珍しい社会であるとよく言われる」
2020/09/11 23:21
anmin7
いやあ普段ご立派にじゆーだのびょーどーだの言いながら富裕層への分配を自由自在にお使いになる方々にゃあ呆れてモノも言えませんね。そもそも平日にあんな遊べるのってなんだよ。平等どこ行ったクソ。
2020/09/11 23:32
mak_in
テレビでも、コロナ禍でも大丈夫な個室、大きな部屋、など高級リゾートばかり紹介してるしなー
2020/09/11 23:35
hagakuress
まぁ、元から富裕層向けの政権だからなぁ。。
2020/09/11 23:38
RRD
ほんとこれ。富裕層がgotoトラベルに払えるゼニの分、徴税しておきゃ良かったんだよ。
2020/09/11 23:39
xevra
日本国民は富裕層が大好き。富裕層優遇を掲げる政権を熱狂的に支持し、貧困層を嗤い潰そうとする。安倍晋三閣下万歳! 庶民に貧困を! 絶望的な貧困を! 金持ちにもっと金を! 民主主義最高!!
2020/09/11 23:44
kokosoko
おっさすが貧困層のブコメ民のみなさん、富裕層が旅行で使ったお金はそのまま虚空にでも消えると思っていらっしゃる??
2020/09/11 23:46
xyi
割引き後支払う料金の原資さえタダで10マンあげてて草
2020/09/11 23:52
dAbruzzo
これがトリクルダウン理論に基づいた政策.よく知らんけど.まあ,アベノミクスを支持するということはこれを認めるということだわな.
2020/09/11 23:52
stktky
せめて旅行いけるくらいは稼ごうよ、みんなかしこいんだからさ。はてなはエリート集団でしょ?アホ相手に選民意識持ってんだから稼ごうよ
2020/09/11 23:53
JiminTou_NetSupporters
安倍明恵夫人や内閣広報室とも縁の深い電通も中抜きで儲けられるししゃーない。国民も選挙行かないから怖くないしな
2020/09/12 00:00
technocutzero
簡単にルサンチマン発動させるのはやめたほうがいい チンコ丸出しの方がまだ恥ずかしくない
2020/09/12 00:24
naoto_moroboshi
金持ちが金使った方が経済回るのでは???
2020/09/12 00:24
giyo381
はよ東京含めてくれんかな。とりあえず毎週末箱根や伊豆とか行くわ。
2020/09/12 00:26
getcha
貧困層からの富裕層への税金の吸い上げ
2020/09/12 00:27
skasuga
っていうか安倍とそのお仲間の考える「経済政策」はみんなそうよね。一連のNISAとか、ふるさと納税とか…。
2020/09/12 00:33
ameshonyan
何でも富裕層への再分配。わたし旅行なんて行く余裕ありません。
2020/09/12 00:35
hirolog634
え、今頃?GoToトラベルに関係なく、現政権は一貫して大企業、富裕層、既得権益、お仲間達へのお金分配しかしてないです
2020/09/12 00:36
ko2inte8cu
金持ちは、しわい。政策を見る目が厳しい。よって、物見遊山や高級外食でご機嫌を取る必要がある。貧乏人は病気引退というだけで支持する。
2020/09/12 00:39
shinobue679fbea
だいぶまえにちきりんさんが言ってたとおりよね。まぁ、使わしてもらいます。
2020/09/12 00:43
doko
はい、そのとおりです。というかアベノミクスからしてそういうものなので一貫してます。でも支えているのは貧困ネトウヨなんだから笑える
2020/09/12 00:55
fai_fx
仕事が減って生活が苦しくなってきてる層が旅行に行けるわけも無く…
2020/09/12 01:00
lcwin
高齢者や基礎疾患があって不要不急の外出を控えている人には大変使いにくいキャンペーンだなあとは思いながら、観光業界や交通業界の惨状を聞くとお金を回すには何ができるかと思うと頭がややこしくなります
2020/09/12 01:00
seal2501
プリンスホテルも3泊10万が3万だもんな。ホテル側も元から5千円で泊まれるものを半額にしてもね…。本当は旅館周辺の飲食店やお土産屋さんに人が行くからマクロで見たら効果あるかもだけどミクロの話に終始してる感
2020/09/12 01:01
moonieguy
壊滅しかけてる観光業よりも俺達に金を回せと?その次に見捨てられるのは誰なんだろうね?次の次は?
2020/09/12 01:03
sateso350
富裕層だけが利用するものではなく中間層も普通に利用するだろう。ただ、これを利用していつも使っている宿泊施設よりランクが上の施設に人が流れがちになるのは確かなようで、そこは改善の余地がありそう。
2020/09/12 01:05
tobaritooth
GOTOには反対だけど、再分配と言われると??税金使ってるからってこと?
2020/09/12 01:05
y_maki
書いてることはホントその通りで、そういう政策なんだと思ってる。今後のインバウンド需要を見込める国際競争力のある観光資源に、在宅勤務が可能で経済損失も無い共働きリーマン世帯を当てようとしてる。
2020/09/12 01:11
pilpilpil
宿側も軒並み高級プラン新設しているからなぁ。相場上がってる。
2020/09/12 01:16
flower11
いや、最初からそれを目的としてたんだろ、明らかに。
2020/09/12 01:23
faketurn
金持ちは持ってる金を使えばいいんだよ。貧困層は使う金がないから分配する必要があるのだ。
2020/09/12 01:32
mohno
当面、海外富裕層(インバウンド)に期待できないのは分かるが、感染が十分に収まれば(そう表明されれば)GOTOなんかに税金使わなくても、みんな旅行に出かけると思うんだよね。
2020/09/12 01:34
arrack
別に子育てだって基本的に「余裕のある人」がやってることで、独身貧乏人からの所得移転が発生してるし、そう珍しいことじゃない。金を使う余裕のない者はいないのと同じ。
2020/09/12 01:37
type-100
金持ちを優遇しても経済は回らない。金持ちは金に余裕ができればその分貯め込むので、貧乏人に金を与えて使わせる方が経済はよく回る。
2020/09/12 01:42
sisya
当然そうなるだろうとは思っていた。安宿を取る場合の目的は観光で、それはコロナ禍でまだ不可能。ならば宿そのものを楽しむ方に目が向くのは当然で、宿の質を求めるプランになるのは当然の流れだと思う。
2020/09/12 01:42
i196
まぁ自民党を支持するってのはそういうことだから。そんな再分配なんかするわけ無いだろう
2020/09/12 01:43
masahiro1977
Gotoに限らず「消費を回すインセンティブを上げる政策」ってのはお金を持ってる人に少しでも多めに消費してもらうのが目的だから富裕層の得になっちゃうよな。
2020/09/12 01:45
moegisakuzo
コロナ感染拡大のリスク踏んでコレ
2020/09/12 01:45
mouseion
消費増税した分を法人税減税でそれに回したと言われてるし富裕層への再分配的にGoToトラベルが利用されてると言われてもまあそうなんだろうなという理解しかない。その結果富裕層な芸能人はコロナで叩かれてるし。
2020/09/12 01:49
Kmusiclife
世の中ほんと貧困がこんなに多いのかとビビるわ。
2020/09/12 01:51
maninthemiddle
安倍首相みずから、税収を「国民の皆様から吸い上げた」とご説明されてたしな。
2020/09/12 01:55
spark7
安宿は補助のお得感を感じにくいかもな
2020/09/12 01:57
warulaw
富裕層の金で景気回してくれみたいなのは、効用からいうと巨大な社会損失なんだけど。中流の人々の余暇や贅沢を刺激する政策になってない気がする。
2020/09/12 01:58
blueeyedpenguin
自分もそういう使い方を考えているし、最初からそれを想定して計画されたキャンペーンだと思う
2020/09/12 02:01
uwananiwosuru
クーポン券あるから…
2020/09/12 02:04
eggheadoscar
"投下した予算が現実の経済にどれだけの影響を与えたか、事後の検証は不可欠だろう。それをちゃんとやってくれるのだろうか?" 議事録作ってるかなあ…
2020/09/12 02:08
okami-no-sacchan
ここでもやはりトリクルダウンは起きないのであった
2020/09/12 02:08
mutinomuti
富民優遇を小池が申しでて観光庁も前向きみたいですよ
2020/09/12 02:11
slkby
持つ者には公助を 持たざる者は自助を
2020/09/12 02:12
usagi-jp
貧乏人に税金でタダで旅行させるより金持ちに半額払ってもらったほうが経済効果倍だろ
2020/09/12 02:20
beresford
カネ持ってる連中がカネ使ってくれないとこの国終わるんだけど。
2020/09/12 02:20
Yagokoro
まあ、税金払ってるのも主に富裕層なので……。
2020/09/12 02:33
minimalgreen
宿泊業ですがほとんど同意です。GoToは持ってる側の人々への支援になってます。ただ与えられた条件で最善を尽くすしかないので最大限活用させてもらってます。
2020/09/12 02:35
Dragoonriders
「ふるさと納税」のような愚策。遍く分配しないなら滅びるものとより富めるものを作り出し格差は開く。故に"GoToキャンペーンの場合、投下した予算が現実の経済にどれだけの影響を与えたか、事後の検証は不可欠だろう"
2020/09/12 02:36
zinjoutarou
富裕層に限定的な「GoToトラベル」の様な対処療法の政策に税金を潤沢に注ぎ込んで、コロナへの直接な対策が貧弱になっていないか?もしかして来年ワクチンが完成したら問題はパッと解決する予定なのか?
2020/09/12 02:37
tadateru
期間後に、GoTo使わなかった申請をしたら平均的な一回分がもらえるとか、利用しない人向け再分配もセットなら良かったのかな?
2020/09/12 02:46
natu3kan
景気振興策や少子化対策は本格的にやると結婚できる所得ある層を貧しい独身が支える構図になる。金持ちゆえに国が貧乏人より手厚く救済は、経済危機で連鎖倒産の防止に金融機関へ公的資金注入するのと似た構図。
2020/09/12 02:53
blackdragon
定額補助にすればもう少しマシだっただろう
2020/09/12 02:54
houjiT
使われはしたからその分他に回る、ねぇ。サプライチェーンで循環して終わりでは。これでうまく行くならトリクルダウン君の生気の無さに説明がつかんし、コロナ禍の只中で入ると同時に金使う節操なしっているの?
2020/09/12 02:57
reteru
GoToを支持しているブコメがチラホラあるが、なんで富裕層の遊興費に補助金出さなきゃならんのだ。だったら困窮世帯に30万円給付した方がマシだろ。
2020/09/12 03:02
bornslippy
まぁ年1回の旅行すらしない(できない)家族もいっぱいいるよね。
2020/09/12 03:03
sovereignglue
富裕層は金あるんだからGoToの恩恵無しに金使えばいいのでは?GoToって潰れそうな中小を支えるための政策のはずなんだが上手くいってないみたいだな
2020/09/12 03:10
kagerou_ts
「消費を喚起する=消費できる層の得になる」とすると結果論としてそうなるんかもしらん。それ自体は別にいい(というか仕方ない)んだけど、それだけで終わりになると救われない
2020/09/12 03:12
Guro
GoToもガースー案なんだっけ?
2020/09/12 03:17
yamada_k
実質的に富裕層しか使わない制度だと、富裕層が使うような高級な宿しか救われないので、それはそれで問題では。
2020/09/12 03:19
haihaiho
富裕層は絶対数が少ないからねえ。だから効果も高級旅館に限られ波及効果が少ないかもしれないと。
2020/09/12 03:20
chinpokomon_master
困窮世帯に30万円給付するのと富裕層の有効費に補助だすのとどっちが経済効果あるかというと後者です。
2020/09/12 03:25
flookswing
そもそも旅行代理店に組ませた旅行に行く層ってそれだけで金持ちだよね。自分で足から宿から手配する貧乏旅行しかしたことないわ
2020/09/12 03:29
jaguarsan
そもそも3密が許されない状況でのBtoCが高付加価値路線にならざるを得ないって少し考えればわかるよね
2020/09/12 03:37
kiku72
.@abeshinzo @sugawitter 第二次安倍政権以降、消費税増税で官製ポイントとか、ふるさと納税とか、こんな反再分配政策ばっかり、政権交代しかない @cdp2017 #スガやめろ
2020/09/12 03:37
hamichamp
わかる。でもたまにはちょっと良いところに泊まりたい。
2020/09/12 03:41
ryunosinfx
富裕層以外が富裕層の真似して投票したり、富裕層に利するように投票しないからこんなアカラサマな依怙贔屓が出てくるのであって、富裕層じゃないのに自民党マンセーの諸君は肉屋を支持する豚と言われても仕方ない
2020/09/12 03:42
makopan
うーん、富裕層に金を使わせてレバレッジをかけることで、苦しい観光業の人達を助ける政策なんだからそれはそれで正しいと思うよ。無くなっても単に富裕層が金を使わなくなるだけで、貧しい層が救われる訳じゃない。
2020/09/12 03:44
qyosshy
トラベル行ったら収支がプラスになるわけでもないし結局トラベル先で飲み食いしてお金使うことを狙いにしてるんだから問題あるまい。
2020/09/12 03:47
kuroaka1871
大手旅行代理店とコロナ禍でも旅行に行く余裕のある人達がお得
2020/09/12 03:49
yarukimedesu
旅館側の事情はさておき、そもそも旅行する余裕のない人は、恩恵の受けれないキャンペンであることは事実だと思う。Gotoパチンコ屋キャンペンをしてほしい。
2020/09/12 04:06
tritosi
これが本当なら、救われるべきスタミナの無い中小が全く救われないな
2020/09/12 04:06
planariastraw
お金持ってる人からお金吐き出させるのが目的なんであろう。観光業界で働いてる人は大抵貧乏なんだよ。コロナが拡散する可能性については良いとは思わないけど。
2020/09/12 04:11
chiba1008
浮世離れした爺どもが考えているからなあ
2020/09/12 04:13
BUNTEN
逆再分配の得意な安倍自公政権。強盗の場合自民党の誰ぞが業界とお友達という話は最初からある。なんという平常運転。orz
2020/09/12 04:18
awkad
それがどうかした?それ自民の既定路線じゃん。でもそれを国民は大々的に支持し続けたのだよ。もっと積極的に貧民から奪い富裕層に再分配すべき。それが国民の意思だ。
2020/09/12 04:22
hdampty7
日本は社会主義国家ではなくて資本主義国家だという言葉の意味をもう一度よく考えてみよう。その上で批判するなら、徴税した上で受益者が限定的な経済支援策を打つような愚策の前に平等に減税しろというのが正論。
2020/09/12 04:31
hanajibuu
中学生の娘が友人に「今ならディズニーにたった5万円で行けるから一緒に行こう」と誘われ喜んでたけど、うちは無理と伝えるのを先延ばしにしてる。つらい。
2020/09/12 04:32
monbobori
2020/09/12 04:50
Tetrapost
このインセンティブに対して本来は「(コロナが心配なので)行きたい人は行けばいい」になるはずが「(金銭的に)行ける人だけ行けばいい」みたいになってる気はする
2020/09/12 04:50
hageatama-
短期的に富裕層に金を出させる政策なので,良くも悪くも今更では。
2020/09/12 04:54
Gka
経済政策なのになぜ再分配の話をしてるんだろう。経済は資本が廻しているのだから富裕層から吐き出させる政策になって当然。それを税で徴収し再分配するのが本来の税制でしょ。貧困層を再生産しない為の政策だよ。
2020/09/12 04:58
myogab
そりゃ、あの「ふるさと納税」導入するような連中だしな。利用者にとっての逆再配分であると共に、業界の弱肉強食を促進する二重構造の逆再分配。コロナ禍は棄民政策に利用されている。強者優遇で困窮者には廃業促進
2020/09/12 05:01
togusa5
"大変高尚なご趣味のツイート"
2020/09/12 05:02
osya3
なんで金持ちが金を使うことをそんなに嫌がるの?観光地のお土産を作ってるんだけど貧困層の自分でも仕事が出来てお給料もしっかりもらえて助かってる人間がいるのを忘れないでもらいたい。
2020/09/12 05:07
sotonohitokun
問題はどの国の経済政策も「金持ちを助けた方が総和として功利的」という事。コレも中銀の社債ETF買も「してなければ」貧困層により酷い貧困を招く蓋然性が高い、貧困層に同じ総額を付与しても信用収縮は止まらない。
2020/09/12 05:14
arakik10
世の中、ほっとけば、金持ちが勝つのは道理で、払った税金の持って行き方としていいのか?それを放っておいていいのか?という趣旨に取れない人、くさす人がブコメを見てると意外に多いので驚いた。
2020/09/12 05:21
sohujojo
この政策には莫大な国費を投入していることを忘れてはいけません。その用途として何を選んでいるのか。効率だけではなく公正を忘れた国の政治は有害です。
2020/09/12 05:21
thesecret3
国民全員に毎月10万円給付「のみ」にして生活を支えて会社は潰れるとこは潰すのが正解だとは思うが、旅行業界への援助を金持ち優先だと言っても旅行ってそういうものだろ。
2020/09/12 05:25
miyagaa-38
とにかく年寄りには全く効果がないです ウイルスかかったら死ぬと刷り込まれ
2020/09/12 05:29
u018rui
でも無知無学な国民は自民党大好きだからね。自民党を信じるという反知性主義。1億総ネトウヨですわ。
2020/09/12 05:32
Ingunial
富裕層に補助出した方が有効と言ってる人、ここでは今まで2万で旅行に行ってた人が、自費2万+補助金2万で旅行してるだけだから、なんの経済効果もうみだしてないって書いてあるのが読めてないの?
2020/09/12 05:34
buluffel_branche
外食業と観光業への再分配ではないのか?
2020/09/12 05:37
yoshihiroueda
ふるさと納税も富裕層向けの再配分で、自治体にとっては強制的に参加させられるマイナスサムゲームだしな。
2020/09/12 05:40
sunamandala
友達が伊豆の1泊5万overの旅館で働いてるけど、8月の稼働率100%で死んでた。/ 夏の西伊豆2回行ったけど、中小旅館と民宿はガラガラでしたよ!
2020/09/12 05:40
shinonomen
8月まではホテルに直接予約した宿泊費も申請すれば還元されたが、9月からは旅行サイト経由じゃないと還元されなくなった。あからさまな利益誘導に見える。
2020/09/12 05:50
hate1229
それはそう。10万で貧困層が半年どうやって生きろと?え?旅行?馬鹿なの?
2020/09/12 05:55
oriak
旅行業界からのGoToは大手や代理店優遇に過ぎないという声は聞いていた。頻りに宣伝されていた救済の効果は薄く、ならば景気刺激策だ主張しても、検査体制が不十分なまま実行したことへの批判は消せないだろう。
2020/09/12 06:00
bros_tama
経済活動と再分配は同じ概念なの?
2020/09/12 06:14
pojihiguma
“GoToキャンペーンは、実質的に富裕層や大手企業など余裕のある層への再分配のようになっているのではないか”
2020/09/12 06:16
enderuku
なぜか父が「新幹線めっちゃ安い!」と言って数日間乗りまくってた。
2020/09/12 06:18
punkgame
ふるさと納税もidecoも金持ってる人ほど得するしな
2020/09/12 06:22
osakana110
旅行の補助金出したら普段から旅行行ってる人が得をするのは当然 貧乏でも金持ちでも旅行する人は得をしてる。金が回れば経済が回る。宿が潰れてからでは遅い。 でも俺は全く恩恵を受けてないぞ。どうなってんだ。
2020/09/12 06:25
youichirou
観光業への補助が必要なのはある程度理解するし、そのためには金持ってる人のカネが必要という流れになるのもわからなくもないが、つくづく世の中は金持ってるやつで動いてるんだなぁ、みたいな。
2020/09/12 06:27
envygreedlust
リーマンショックとコロナ禍の違いも分からず(前者は膨らませてた信用が吹っ飛んだので金のない需要減、後者は金はある)、「再配分!利益誘導!」って言って興奮できる人は恵まれてるし「幸せ」なんだと思いますよ
2020/09/12 06:29
jusuke
“日本は、再分配により貧富の格差が拡大する珍しい社会であるとよく言われる。”
2020/09/12 06:30
SigProcRandWalk
「制度作りを仕事にしてる人たちが、低料金側の宿のことに気づいてなかったのならがっかりだよ」と思ってたんだけど、記事を読んで「意図的だったら激しく嫌だな」と加えて思った。
2020/09/12 06:30
atahara
「GoToキャンペーンの場合、投下した予算が現実の経済にどれだけの影響を与えたか、事後の検証は不可欠だろう。」
2020/09/12 06:35
ahomakotom
旅行者の支援は手段で、目的は旅行先の地域支援だって分かってる?金のある人にジャンジャン金を使わせせて再分配するの。低所得者が慎ましい旅行をしても経済は回らない。
2020/09/12 06:39
yuma_sun
安倍政権は富裕層に優しい
2020/09/12 06:40
sakana315
そりゃもちろん、富裕層が有利だけど、中間層にも効果ある。というか目的が観光業界に対してだから、どうでもいい
2020/09/12 06:43
strbrsh
マスクもGoトラベルもろくでもない。
2020/09/12 06:45
tick2tack
家庭向けの補助政策なんかでも所得制限のないものは高所得者有利になりがちだしな。大学無償化然り、軽減税率然り
2020/09/12 06:46
movesinthefield
まあそうだよね。と言いつつ10月に旅行計画してる都民です。旅行プラン練ってると必然的にGoToトラベル対象パックになる。
2020/09/12 06:47
cj3029412
自民支持貧困層は、トリクルダウンというお呪いのおこぼれに與りたい(理解しないままに祈る、すがる、待つ、時の流れに身を任せる)のみよね。やはり秋元康がわるい
2020/09/12 06:56
cyber_bob
コロナが出たら有名になれるので、いずれにせよリスキーではある。
2020/09/12 06:57
dfk
うちは特長ある宿泊施設なので、7月以降は数ヶ月前から予約入ってる。だからGTTCは既存客メリットのみで新規獲得に全くつながらない。そのくせ手間と手数料が痛くやめようかと想うほど
2020/09/12 06:58
afurikamaimai
まぁ仕方ないと思う。需要蒸発に対しての緊急支援だからね。けどリーマンに翻弄された新卒たちは自己責任と切断した連中がコレを主導したことは覚えておく。アッチも不可抗力なのにもっともらしく見捨てたことはな。
2020/09/12 06:58
kuwa-naiki
富裕層にはどんどんGoTo利用してもらって、どんどん新型コロナに感染してもらい、代わりに批判や不満を引き受けるサンドバッグになってもらおうという政策なのではないだろうか
2020/09/12 07:00
onoborisang
目的は産業維持で雇用維持で分配とか目的外なのでは?
2020/09/12 07:00
gecko_a5
富裕層ではなく年収1000-1500万円前後の中間所得層のサラリーマンにはありがたい施策。この施策で近場に家族旅行に行くきっかけになった。低所得者層はこの制度があったからといって旅行行かないでしょ。
2020/09/12 07:01
t-tanaka
GoToは旅行者のためにやってるのではなく観光業者のためにやっている。なので,なるべく金を持ってる富裕層を旅行に行かせて,旅先で金を使うように設計されていることは理にかなっている。
2020/09/12 07:01
zataku
富裕層と言うより、あの頃の「一億総中流」な方々に向けてのキャンペーンだと思った。現政権の皆さんは、今もまだあの頃の「中流」が大多数で「皆こぞって家族旅行するし観光業も潤う」と信じている気がする。
2020/09/12 07:03
shibuya12
金持ちを優遇するのは当たり前じゃね?国を支えてくれているのは金持ちなんだし。手段を選ばずに金を稼いで金持ちになればいい。資本主義社会では人格なんてどうでもいい。金を持っているか否かが唯一の判断基準。
2020/09/12 07:03
hobbling
gotoトラベルにふるさと納税と、金持ち優遇政策ばっか
2020/09/12 07:03
yorukayoruka
旅行先の飲食店や土産物屋を通して、富裕層の金を地方に回す効果はあると思う。でも、高級旅館のない普通の地域への策がないから、体力のない地域から潰れそう。
2020/09/12 07:05
yuimoke
身近でGOTO利用した人を思い起こしてみてもまぁそんな感じだなぁと。
2020/09/12 07:07
anigoka
案外、上級国民のコロナリスク年代層を黄泉にUberstateして経済的クラスタをガラポンしてくれる政府の粋な計らいかもしれないw
2020/09/12 07:08
fumikef
水は高い所から低い所へ流れるが、お金は高い所から流れても高い所へしか流れないと。GoToトラベルはそれを促進してるだけだということですね。
2020/09/12 07:09
Hasen
GoToはクソだと思うけど、富裕層のお金が増えてる訳ではないから大企業への分配のほうがしっくり来る。
2020/09/12 07:11
kash06
これは私も同じ事を考えていた
2020/09/12 07:14
sputniksrec
1億総中流
2020/09/12 07:15
oshisage
ふるさと納税もそうだけど金を使わせている以上、富裕層への再分配だとは思わない。消費税や株式の売却益への課税が一律であることの逆進性とは違うと思う。
2020/09/12 07:17
q98
ホリエモンがめっちゃ儲かってるって言ってた
2020/09/12 07:20
snowboard_fan
都民だが、東京が除外された時点で地方経済に興味なくなったから、これでどこが得しようがどうでもいい。 富裕層への再分配だ不平等だ!というけれど、根本から不平等だろコレ
2020/09/12 07:21
hidea
高級宿はストレスが溜まる貧乏性でさほど興味がないのもあって、ビジホがドミトリー並みに安くなってるのを活用してます。泊まるとそこそこ人はいる。
2020/09/12 07:25
layback
ふるさと納税なんかもそうだよね
2020/09/12 07:28
kawabex
一泊2000円の素泊まり安宿だが弊害がひどい。常連すら食事付きの宿に流れて来なくなってる。早く終わらないかな。
2020/09/12 07:29
root324ip
2020/09/12 07:29
grizzly1
そうだよ、それがどうかしたのか?エコポイントだってそうだったろ。金のあるやつから吐き出させる施策なんだよ。
2020/09/12 07:30
kaerudayo
“GoToキャンペーンは、実質的に富裕層や大手企業など余裕のある層への再分配のようになっている” でしょう。ふるさと納税もそうだけど、雰囲気で景気対策やってて、笑えるよなぁ。で、そんな経済オンチが次の総理
2020/09/12 07:33
Dai44
トリクルダウンとか言ってるけど、消費税も、ふるさと納税も、GoToも、お金が少ない人にはつらい政策よね。累進性ないもの。
2020/09/12 07:33
tetora2
GoToの目的は観光業の下支えだ。文句が有るなら低所得者層に再配分して観光業を下支えする方法を提案したらいいんじゃね。なお直接給付は規模が大きすぎて無理だぞ。
2020/09/12 07:34
lieutar
これが感染を拡げているなら、世界的な富裕層が拡散し貧困層の間で蔓延させた構図が既知の状況下で国内にそのミニチュアをわざわざ作る政策でもあり、クルーズ船を培養船と化したことにも通じる愚策。
2020/09/12 07:34
tpircs
ふるさと納税と同じ構図だったのか。一見すると庶民にも恩恵があるように見えることで国民向けのように錯覚させられる。あれで味を占めたのかな。
2020/09/12 07:34
taguch1
もともと富裕層の消費を税金でレバレッジきかせて促すみたいな話だと思ってたので特に違和感ない。そもそも全員への給付金みたいな扱いじゃないよね?
2020/09/12 07:35
homarara
「富裕層への再分配」という主張と「東京発着は除外」の整合性を説明できず、苦心している様子が垣間見えるブログ主。反証があるなら主張を撤回すれば良いのに。
2020/09/12 07:35
blueboy
 研究開発減税  という法人税減免措置もある。さらに拡充されそう。  www.nikkei.com   トヨタのような大企業は、まともに税金を払っていない。 ま、その分、庶民から消費税を…
2020/09/12 07:36
mventura
goto 基本的には旅行会社や宿泊施設が旅行者に還付するので(事務局が還付手続きするのは期間限定)当然体力のある大手でないと無理だし、宿に泊まったの照合に第三者機関(観光協会等)が必要で宿泊施設単体はそも対象外。
2020/09/12 07:36
furseal
効果の検証がまともに行われないからなあ。東京除外の妥当性ももっと厳しく検証されて然るべきなのに。
2020/09/12 07:36
msukasuka
世界規模でもコロナで貧富の差が開いたと報道を見た気が。にしても旅館側がGotoに参加すらできない条件って…国が傾く音がどんどん大きくなる…
2020/09/12 07:37
bros_tama_2
お得というだけで利益(お金)が入るわけではない.物事雑にごっちゃにしていけない.自動的に富の再分配は行われないだろ.国の富を増やしかつ再分配をするのが国家権力の重要な役割(=存在意義)でそれが文明.
2020/09/12 07:37
kaeru-no-tsura
ふるさと納税もそうだけど、制度設計が根本的に間違ってる。だから利用しない。ふるさと納税のとき「絶対に利用しない」って言ったらバカにされたけど、自分が“正しくない”と思うことはやりたくないだけです
2020/09/12 07:38
arebouya
ターゲットは観光業だから。消費者側の属性はどうでもいいと思うけど。
2020/09/12 07:43
tsubo1
旅行産業の従事者の大半は低賃金なので、富裕層の支出を刺激することによって彼らに所得を分配する施策ではある。
2020/09/12 07:44
Cunliffe
旅行できる余裕はある層を対象にしてるわけでねえ/id:arebouya、お前バカだろ。
2020/09/12 07:44
raitu
富裕層が新型コロナに罹患するリスクが上がることで相続税を通じ正しい再分配の形になる可能性あり
2020/09/12 07:45
Muucho
これに限らず政府の政策はすべて富裕層優遇。消費税も少子化対策もふるさと納税も。そして貧困層の対策は地域のボラ等に丸投げ
2020/09/12 07:46
ygos
ほんとにそう思うけど、まぁ、観光業が潤えばって話でもありますわね。
2020/09/12 07:46
london3
なにを書いているのやら。当たり前やん。たくさん、旅行業にお金を落としてもらう政策なんだから、これはこれで、よかろう。
2020/09/12 07:46
lacucaracha
一番辛いのは、現場で不眠不休の闘いをしてる人たちが恩恵に預かれず、むしろ仕事を増やされかねないところなのよね。
2020/09/12 07:51
hatebu_ai
こういう話だと、前澤大正義になっちゃうんだけど、そうなん?
2020/09/12 07:54
lejay4405
地域振興券とかもそう
2020/09/12 07:56
aox
勝手にお金持ちのお家に宿泊して良いGoToお金持ちキャンペーンとかやってほしいです。冷蔵庫のものも食べ放題で
2020/09/12 07:57
zaikabou
まぁ、そういう前提で、使い倒した上で、旅先でも消費しております
2020/09/12 07:57
minboo
改めて「共産主義は高度に発達した資本主義から発生する」というマルクスの予言を。
2020/09/12 07:58
mayumayu_nimolove
やるべきタスクが多すぎるとどうやって取捨選択するのかと言うとそれをやったことによる影響度。小を殺して大を生かす。でもそれは普通の会社の考え方。政治家は大も生かすが小も生かしてほしい。
2020/09/12 07:58
cordante1980
でも富裕者層じゃない国民の方が多いのに選挙で自民党が勝つんだから、まぁ、なんと言うか中間層、貧乏人はまぁ、なんと言うか、良い言い方見つからないけど、まぁ、つまりそう言う事だよね。
2020/09/12 08:00
yasuhiro1212
富裕層ではないけどGoToキャンペーンの恩恵受けてます。
2020/09/12 08:02
sakikun0327
このインパウンド需要が無くなって冷え切った観光業を金持ちに旅行に行ってもらう事によって下支えするというのが富裕層への再配分かなぁ……
2020/09/12 08:03
Laylack
他の経済政策含めて全部そうだよねえ。
2020/09/12 08:03
lochtext
お金くばりおじさんのほうがマシとかいう笑えない現実
2020/09/12 08:06
one-mam
本当に、毎度毎度お金持ち経由の遠回りで、貧乏人に恩恵が回ってくることは滅多にない。
2020/09/12 08:06
ichinotani
観光業を殺して大勢の失業者を出したくないなら、Go To トラベル方式しかなかったんじゃないかな。直接支援じゃ我々の負担が半端ないことになる。
2020/09/12 08:07
wapa
元々、「富裕層が持ってる金を地方にばら撒く」ための施策だと思ってた。あくまで地方経済の視点だから。金持ってるところの金を動かす、が今の経済施策の中心というか。
2020/09/12 08:08
yuno001
経済回せる人に回させるのは正しいのでは?
2020/09/12 08:10
nishi1231chang
そもそも旅行が一定の所得層以上の娯楽だしな。
2020/09/12 08:11
PerolineLuv
そもそも自民党とう言う党が富裕層優遇方針だし、何ら不思議は無いだろ。安倍政権に限らず。中流下流層の国民が自民党を支持し続ける限り、この流れは止められないよ。
2020/09/12 08:13
uturi
Gotoトラベルは「富裕層が地方にばらまきやすくなるようにする」だから妥当なんじゃない? 富裕層から直接金を奪って配分するよりは理にかなってると思うけど。
2020/09/12 08:14
tts524
呼び水だから仕方ないよ。10万円やるから20万円使えって施策だから。貧乏人にはそのそものタネ銭が無いんだから意味がない。
2020/09/12 08:15
yoiIT
「新型コロナウイルスにより大きなダメージを受けている旅行業、宿泊業、観光施設や交通機関の活性化」という名目で、本当の目的は金を生み出す業界への利権確保なわけだから、目的通りな気がする。
2020/09/12 08:16
tokyocat
“日本は、再分配により貧富の格差が拡大する珍しい社会であるとよく言われる”
2020/09/12 08:17
Hidemonster
観光業側も零細は恩恵を受けられていない(もしくは少ない)のでは、という問題提起。もしそうなら本当に必要なところには届いていないことに
2020/09/12 08:17
differential
間接的経済支援策はすべて「利用する人にのみ恩恵が享受される」ので富裕層再配分の構造は免れない。経産省は分かった上でやっててタチ悪い。生活保護強化や所得税の累進性上げるなどとセットならまだ分かるけどね…
2020/09/12 08:18
ROYGB
割引きが沢山使う富裕層への恩恵だという考え方をするならば、消費税は沢山消費する富裕層が多く支払う再分配の為の財源ということになる。
2020/09/12 08:18
maturi
とりくるだうんして
2020/09/12 08:21
y-wood
富裕層への再分配は副々次的効果であって、本筋は旅行業界、次点は関連業界(ホテル、生産者等)の経済刺激だというのに。なんでも消費者目線かい。
2020/09/12 08:23
aoadug
みんな自分の財布が潤うような案しか頑張らないし、政権には金持ちとその遣いしかおらんし。
2020/09/12 08:27
nakayuki805
目的は観光業の援助だしね 富裕層と同時に観光業にも自動的に再配分されてる/ 現状では国内旅行しかできないしリーズナブルな宿でもGoTo適応できること多いから(ギリギリではない)庶民も恩恵に与れるし
2020/09/12 08:31
white_rose
えっ旅行業界潤うから富裕層優遇でOKなの?私も富裕層じゃないけどゴージャス旅行して地方にお金落とす善行したいので先立つものをください。
2020/09/12 08:31
lotiontissue
数千円が富裕層なんて自分の貧しさを恥じろよw
2020/09/12 08:33
HolyGrail
はなっからそういう施策だよってちきりんがブログで解説してたな
2020/09/12 08:35
kjkw
『GoToキャンペーンは、実質的に富裕層や大手企業など余裕のある層への再分配のようになっているのではないか』だったらなんではてなでも叩かれる「一極集中がひどい東京」が対象から外れたんでしょうね
2020/09/12 08:35
tano13
旅行ができる人への優遇策なので、当然と言えば当然(それがいいとは思ってないが)それとは別件で、いらすとやさんのイラストってホント何でもあるな。
2020/09/12 08:35
iixxx
トリクルダウン的ないろんな施策、そろそろやめてほしいなと思ってます…
2020/09/12 08:37
neetia
この記事も上位のブコメもお前ら正気か?みたいな意見ばっかりで笑っちゃった。彼らは何か上手い代案を持っているのだろうか?
2020/09/12 08:37
monochrome_K2
1泊5万円以上の宿泊だけが大幅に伸びているのはDMの効果が大きいのかな。本当の富裕層ならキャンペーンに関係なく旅行に行くと思うので atta.ai
2020/09/12 08:37
topiyama
消費する金額への補助なんで、その再配分は使う側の増資には回らずに旅行業者に行くから良いんでないの。富裕層・中間層に金融取引でないお金使ってもらって、実働の世の中の仕事が増えるような施策は必要だと思うよ
2020/09/12 08:38
kaanjun
×実質的に→○名実ともに
2020/09/12 08:40
panoramaafro
5000円以内ならタダで泊まれる、 みたいな方がよっぽど良かったんだよな。 (追記) いや、富裕層が地方の大したことない宿に泊まらないし、普通ならそこに1度行くかどうか。家族持ちはきついよ。タダなら行くだろみんな
2020/09/12 08:41
GARAPON
だって資本主義だよ??
2020/09/12 08:41
zoning
経済を活性化しようと消費を増やさせるとき、まずお金がある層をメインターゲットに政策とるのは当たり前では。それがほかの家計の収入にどれだけ波及するかがポイントな気が。
2020/09/12 08:41
bigburn
二階ら自民党の族議員にとっては旅行代理店サマが大事であって、地方の宿泊業はどうでもいいことが露骨にバレてるよね
2020/09/12 08:43
oktnzm
副次的にはそういう効果がでるのは仕方ない気がするが。現地で金使うだろうし、経済効果も含めて総合的に評価すべき。
2020/09/12 08:47
ichiken7
富裕層というか、貧困ではない層へ経済活動を刺激する事で、厳しい観光業界を底上げする目的で、タイミングさえ良ければそこまで悪い施策ではない。
2020/09/12 08:48
takuzo1213
もとより余裕のない人は旅行なんて行けないわけで、恩恵を受けられるのは行ける人だけ。既視感があると思ったら、ふるさと納税の構図と似ている。
2020/09/12 08:50
Magicant
ここでも本文が読めてないブコメが沢山散らばってるなぁ…。観光業界を救ふための政策なのに大手しか儲かってなくないかといふ問題提起をしてるのだが
2020/09/12 08:53
ryun_ryun
出張用途でも使われてるみたいだし、本当にクソだと思う。
2020/09/12 08:57
gurinekosan
「GoTo」キャンペーンは「お肉券」「お魚券」に広告代理店を噛ませたバージョンだからね…通年イベントの「ふるさと納税」も同質。
2020/09/12 08:58
jamesbjp
中間層に金を使わせることが、生活に困窮する人を助けるための今後の税源を確保することになればいいが。
2020/09/12 08:59
shot_b
国が中小零細死ね死ね宣言発令してんだから、ハイクラス旅館・ハイクラス客以外はアウトオブ眼中なのは自明では
2020/09/12 08:59
totttte
そりゃ貧困層は元々旅行に行く習慣無いからいくら割引いても無理だし、中間層がこの際だから1回ちょっと良いとこ行ってみるかと考え、富裕層がバンバン使って地域にお金落とす流れになってしまうのは仕方ないのでは
2020/09/12 09:03
hatehenseifu
富める者がますます利益を得る構図は過去のエコポイントでも指摘されていたし。為政者が「広く公平にかかる」という嘘と欺瞞に塗れた消費税。公平だとぬかすその減税には消極的な姿勢が如実でね
2020/09/12 09:05
x988
元から裕福な外国人観光客向けでお金の落とさない日本人お断りのような高級ホテルが行きやすくなっただけということだろう。
2020/09/12 09:05
houyhnhm
そもそも需要増やす効果がかなり小さい。ホリエモンみたいなのが使い倒すのでやはりすり潰しておいた方がよかったのになあと思う。
2020/09/12 09:06
takeag
そもそもの目的が潰れてしまう宿泊施設救うのと、経済活性化なのだから問題ないと思うな。
2020/09/12 09:06
bml
アベノミクス同様経済回すには貧乏人より金持ちに動いてもらったほうが早いという理論だからな。まぁ数字的には結果が出しやすい。庶民をどうこうするのはめちゃくちゃ難しい。
2020/09/12 09:09
takilog
建前では潰れかけの業界救済のためでしょ?
2020/09/12 09:10
warp9
そう。大雑把にいえば、旅行に行く時間やお金に余裕がある人を、その逆の人が援助するのだと思う。それより消費税をさげるべき。
2020/09/12 09:13
yamigome
大手に絞ったのは顧客の数と太さ、取引先多いから雇用とお金の流れの波及効果がある。でも中小はそれがないし信用もないから対象外にしたというのは妥当だと思う。そこまでバラまけるほど予算無さそうだし。
2020/09/12 09:13
natuboshi
星野温泉グループはもうかっているだろうなあ。
2020/09/12 09:14
klaps
宿泊の半額プリペイドチケットを独自に売り出していた自治体が結構あると思うが、gotoと併用で最大67.5%オフで宿泊できる。チケットの最低金額が5000円で釣りが出ないので安い宿は選択肢にも入らない。
2020/09/12 09:15
usausamode
一方、生活困窮者に対する補助の目玉は、緊急小口資金・総合支援資金などの「貸付」だという。。。それ以外のサポートも、貸付を受けてる前提になってるのが多い。光熱費の支払猶予だとかも。
2020/09/12 09:16
ryuukakusan
だから、GOTOトラベルは最高です
2020/09/12 09:19
dimitrie
トリクルダウン笑笑
2020/09/12 09:20
maple_magician
金持ちが政府にマッチングギフトして旅行業に金を落とさせる制度なんだから、見かけ上金持ち優遇に見えるのは当然だと思う。
2020/09/12 09:20
fn7
富裕層には再分配。貧困層には消費税負担。
2020/09/12 09:25
cardamom
金持ち同士でお金を回してるだけにしか見えんのよねぇ。
2020/09/12 09:25
mikiz
旅行代理店を通さないといけない時点でお察しだったよね。旅行行く人は行くから、普段行かない/行けない人の背中を押す政策だったら、ここまで批判されなかっただろうに。
2020/09/12 09:26
threetea0407
> もちろん「すべての喩えは間違っている」。喩えをそのまま現実の政策に適用できるわけがない。
2020/09/12 09:26
scorelessdraw
お金持ってるとこに「安くするからお金使って」って言うもの
2020/09/12 09:28
makou
GoToイートについても今朝テレビで言ってたなあ…。
2020/09/12 09:30
yasudayasu
プレミア商品券から消費減税まで、呼び水的な面のある政策は悉く、消費を増やせる富裕層有利だが、今回はコロナ対応する余裕がない中小零細企業の利用を活性化させるわけにはいかない以上、ある意味仕方ないのでは。
2020/09/12 09:30
gandb
ランク上げてって買いとるやん、安くなってるから中間層が高級旅館とまっとるってことでしょ。そして低所得者層はOTA使うから冊子でわざわざ送らない。そんなこともわからないのかな?
2020/09/12 09:31
Barton
>日本は、再分配により貧富の格差が拡大する珍しい社会であるとよく言われる。 まさに正論。これが安倍政権、自民党を政権与党に長年据えて支持した結果だよ。まともな事後の検証なんてやらないでしょ。
2020/09/12 09:31
surumeno13
ワープアロスジェネだけど、子ども時代にバブルを体験しているせいか、このレベルの価格設定は富裕層でなく庶民のちょっとした贅沢程度の感覚がある。
2020/09/12 09:33
TakamoriTarou
貧富の格差が広がる→富裕層金使い切れず投資も国債やバブル吸い込まれ→貧富の格差が広がる そのため富裕層に金使わせる施策を持ってくるが、一般層はやせ細る。結局需要不足は改善しない。トリクルダウンは無い
2020/09/12 09:38
hobo_king
そもそも余裕が無いと旅行なんて行けないから「富裕層の優遇」って意味でこの指摘はまあその通りだよねと。そういう意味では貧困層ほど影響の大きい一律10万給付は良かった。対象を貧困層重視で再検討しよう。
2020/09/12 09:38
momizikeiko
観光業への刺激にはなっていても富の再分配の歪みは酷くなるということになっているのか。経済全体を俯瞰した検証が欲しいな。
2020/09/12 09:38
A-NA
人気の温泉地や観光地は潤うだろうけど、そうじゃないホテルや宿にはあまり関係ない。あと旅行じたい行けない層にも関係ない。要するに一部の人たちには全く関係ない施策。
2020/09/12 09:39
tetsuya_m
その通りだと思うし、高級旅館/ホテルは多分割と助かってる。同じ宿泊施設でもリーズナブルで普段旅慣れた層が上手く使ってる様なところにはほぼ恩恵なし
2020/09/12 09:39
lifefucker
そもそも旅行代理店救済できてんだろうか?HISの月次7月も酷かったけど。 www.his.co.jp
2020/09/12 09:42
eiki_okuma
給付金もう一回配ったらみんな黙るので給付金もう一回配ってほしい。これが正解。
2020/09/12 09:44
ya--mada
マクロな見方では、そもそもコロナ禍で全体ボリュームは減るから淘汰されるのは当然。ただGoToはそれを加速させる施策だなと思う。
2020/09/12 09:44
matsui
栃尾又温泉きたー
2020/09/12 09:45
gonai
最初からそう言われているぞ・・・ www.asahi.com
2020/09/12 09:45
vvvf
で、代案は?救うのが難しく破綻しても社会的影響が少ない中小より大手を優先するのは仕方ない。
2020/09/12 09:46
glizmo
これって旅行関連業界や観光に頼った地域を活性化するための施策だから誰からお金が落ちてもいいのでは?
2020/09/12 09:46
Insite
金を出すのは国と富裕層、得るのは旅行業界。富裕層が金を出すのはお得だから。こういう政策にするのはレバレッジを期待するから。姑息的にできることはそんなもの。それ以上は全世界的な問題。
2020/09/12 09:48
tokyotokyotokyotokyo
またバカばかり。その富裕層が使った金はどこに落ちる? お前らいつも富裕層が使った金はどこか虚空に消えてるとでも思ってるよな。その幼稚な認識をなんとかしろ。
2020/09/12 09:48
timetosay
メインは交通インフラが死なないため、だと思ってるから、、まぁ、仕方ないかな。と思う。 物流とかで結局みんなのためになるのでは。
2020/09/12 09:49
yujimi-daifuku-2222
ちょっとこの書き方は恣意的だな。高級ホテルに食材や物資を卸す中小企業も救われているわけじゃないですか。金持ちのみが得してるわけじゃないよ。/貧困層へのケアが不足しているとは思いますけどね。
2020/09/12 09:51
teo_imperial
誰に再配分するかなんてものはこの政策の眼中にはなくて、その金が交通や観光に落ちればそれで良い。極めて合理的な政策。
2020/09/12 09:52
chocolate0521
政策で票を買うのであれば、富裕層ではなくて中間層以下が有利になるような政策を打つのが合理的なのだが、国民はもっと怒ったほうが良い┌(┌^o^)┐めう
2020/09/12 09:54
yokosuque
北陸新幹線で富山に行って魚食べたいと思ったけど、超高級旅館かチェーンビジネスホテルしかGoTo対象じゃなくて止めたよね。
2020/09/12 09:56
citron_908
中小企業の淘汰という意味でやってる事は全く一貫してるよな / 金持ちに積極的にお金を使わせてどれくらいの経済波及効果があるのかが問題
2020/09/12 09:56
synonymous
ふるさと納税とあまり変わらんやつ
2020/09/12 09:57
kurokawada
学費無償化などもそうだが、無償化政策や補助金政策が実質的に富裕層支援になってしまうことはよくある。人の直感に反することだけど。
2020/09/12 10:01
MCBYND
彼らが富裕層におもねる理由は分かる。わからないのは、貧困層の支持率が高い事だ。
2020/09/12 10:02
nanamino
「日本は、再分配により貧富の格差が拡大する珍しい社会であるとよく言われる。」
2020/09/12 10:05
osknabe
経済を回す施策と富の再配分を混ぜて語るのはいかがなものかと。今回の施策は元々旅行に行かない層を旅行に行かせようというものでは無い。呼び水的なお金で富裕層にさらに多くの金を使わせるのが目的なのだから。
2020/09/12 10:06
sawadilow
つか普通に、最大効果を狙って上限の2万還元される4万以上の旅行が選択されてるだけだと思うんだが。(一人頭)総額1万の旅で5千円バックよりも、総額4万の旅で2万バックが良いべよ。
2020/09/12 10:07
lizy
GoToトラベルのおかげで1泊3120円で泊まれたけど、自分は富裕層だったのか
2020/09/12 10:08
hoshitamotsu
そもそも旅行したい人を支援する政策ではなく、観光業界とそれに関連する業界で働く人(交通含む)を支援する政策だろう。高級旅館だってそこに食材を卸しているのは中小や個人だ
2020/09/12 10:09
peerxpeer
普段ビジネスホテルの予約で使っていた「じゃらん」を入り口に新幹線と低価格ビジネスホテルのセットの予約にGOTO使えたよ。PONTAポイントも。代理店は日本旅行。パヨクの政治ネタを丸呑みのはてブは終わってる。
2020/09/12 10:11
quick_past
社会の上澄みどうしでお金回し合ってる感しかないんだよなあ。
2020/09/12 10:13
deepestate
むしろ富裕層にガンガンお金を落とさせたほうが地域は潤うのでは
2020/09/12 10:16
tinpui893
「富裕層だけ、ずるい!」じゃなくて、金回さないと日本人全員死ぬんだから。リーマン以上の大不況。 ブーブー言わず、金使って経済回そうや。
2020/09/12 10:17
lemonjiru
えっと。インバウンドがなくなって大変なことになっている観光業界を助ける政策であって、旅行行く人の支援ではないんだけど。もともと今年はインバウンドを当てにしてた年だしね。
2020/09/12 10:17
YokoChan
出張で泊まったホテルもGOTOやっていたので一概に金持ち目当てとは言えない。私のような小市民にもラッキーだった。
2020/09/12 10:20
Arturo_Ui
「ふるさと納税」も同じ。菅義偉の肝いりの政策がほぼ富裕層しか見ていないことは、一大臣としてならまだしも、宰相として国民全体に目配りする立場では問題が多い。メディアも厳しく追及すべきだろう。
2020/09/12 10:21
iimodedo
富裕層が宿のランク上げてガンガン消費してくれるって最高じゃないか 10万配って半額近く補助出して旅行しない層をどう取り込めと
2020/09/12 10:22
modal_soul
もとが再分配が目的じゃなく、観光業に金を流すためのブースト施策だから。富裕層を動員したほうが、動く金が大きくなる。ただ、富裕層は高級宿に1泊しても、同じ金で安宿に3泊はしないし、実質的な淘汰圧になってる
2020/09/12 10:23
tanaboo
機械に再分配させたら一気に解決しそうなほど単純なはずなのに人間が絡むとややこしくなる感じもある。数字化できないところ以外だけ人間が入れば99%自動化で大多数は救われそう。
2020/09/12 10:23
ustam
ふるさと納税やアベノマスクなんかもそうだけど、本質的な成果を検証せずに「〇〇件利用があった。成功だー」って自画自賛してるよね。バカなのかな? 小学校の夏休み自由研究でも怒られるレベル。
2020/09/12 10:26
kokubokazuma
富裕層にお金を使うきっかけを作ってるのでしょ。それと地方旅館に客が来ないのと、貧困層が旅行しないのは別問題でしょ。ちな貧困層へは補助金で毎月20万くらいでる。割とコロナ補助はしっかりしてると思ってる。
2020/09/12 10:27
gcyn
こればっかりは、もとからそういうものかと思っていました。仮に僕が行くとしても行った先でお金をたくさん遣うとか出来なくて、ただスーパーで菓子パン買って歩き回るばかりとかになりそうですもん…(´・_・`)
2020/09/12 10:28
toaruR
直接給付では梃子が効かないので緊急消火にしかならない。また、梃子であっても無い袖は振れない訳で、その梃子分を富裕層が負担してくれてるとも言えるし、業界に直接給付するよりも遥かに筋は良い。
2020/09/12 10:33
Galaxy42
旅行ゆきたーい、温泉でおいしいものいただいてまったりしたーい、なんにもしないでゴロゴロしたーい。旅行、イイワネー。
2020/09/12 10:35
seiyakengo
35%引きとか分かりにくいし使いにくい。SAPPORO夏割みたいに5000円引き+商品券にすれば良いんや。おかげで藤井くんが王位戦やったホテルに朝食付7000円を2000円で泊まれたぞ。そしてチェックイン時に3000円の商品券もろた。
2020/09/12 10:36
koreyonda
"中小が不利なのは、先ほどの旅館と同様、参加資格を満たす対策のコストが支障になっているのではないだろうか?" "日本は、再分配により貧富の格差が拡大する珍しい社会" てこ(レバレッジ)の例えはなるほどと思った
2020/09/12 10:39
yubasu
旅行に行かない・行けない人が損をする程度ならまだしも、多額の税金を使って、安価な宿泊施設がより高価な宿泊施設に客を奪われる仕組みを実現したんだよね
2020/09/12 10:40
cl-gaku
富裕層のラインも随分下がってきたという感じでもある
2020/09/12 10:45
agektmr
旅行者がいなくなった地方の中小店舗にとっては、金持ちだろうが貧乏人だろうが客に来てほしいわけであって、そこに金を回そうという意味ではそんなに悪くない政策だと思いますよ。
2020/09/12 10:45
dededidou
富裕層ばかり待遇するが、貧困層から支持されるという構図は、日本の大多数の貧困層のペルソナがハックされていて、自民党のプロパガンダで操られている結果だと思う。
2020/09/12 10:48
onasussu
現政権の施策はほぼ富裕層向けで一貫してるんだけど、それを下支えする為に経済水準と知的水準の貧困な層を取り込む事に成功した事がすごい。メディアも結託して皆んなで合意してる感
2020/09/12 10:49
OREGANO
以前ならトリクルダウンの名目で行われていたことが、化けの皮が剥がれてしまったので、今は経済を回すという名目にすり替えただけだったりする
2020/09/12 10:53
btoy
ちょっとずれてるような。観光業向け経済政策だし富裕層を動かしてナンボだと思うけど。使えるものは富裕層でも使えってだけで。これを富裕層への再分配って言ったらあちこちでやってるお得な商品券系もダメなの?
2020/09/12 10:53
shira0211tama
徹頭徹尾富裕層に向いてるせいとう、政権だしなぁ…それでも庶民は支持ということは富裕層の割合がまだ高いという事かな?めでたいね。徐々に割合が減っていって自身がそっち側じゃなくなった時の庶民の所作は…
2020/09/12 10:54
redreborn
富裕層に金使わせる政策で何が間違ってるん?
2020/09/12 10:54
masaru_al
富裕層にカネを使わせて、コロナ自粛でダメージを負った旅行観光業界に再分配できているだけで十分その目的を果たせていると思いますがね/こんなネタでも政権ガーとか言う人多数だからホッテントリになってるのよね
2020/09/12 10:55
GOD_tomato
GoTo適用外に文句言ってる東京の友人は、確かに普段から旅行楽しんでる。旅行と縁がない人がGoToで行くわけじゃない。
2020/09/12 10:56
santo
コロナ下で旅行奨励がそもそも馬鹿げているというのを置いておくとして、 消費金額のパーセントではなく、1人あたりいくらのクーポンとした方が良かったよな。 その方が万人の「損したくない」欲をかき立てられた。
2020/09/12 10:56
hatayasan
「普段から海外とか国内とか旅行しまくってる人が、普段より宿や部屋を2ランクくらい上げて国内旅行するぞ、みたいな使われ方がメイン」
2020/09/12 10:57
ultimate-ez
金持ちから金持ちに金が渡る過程で税を徴収する方が、税収維持の観点では正しい気も。配った額に対する回収率は、GoTo型の方が上がるよなー
2020/09/12 10:58
syukit
そらそうやろwって感じ
2020/09/12 10:59
masadasu
今回政策は旅館を救うというのが目標で、それを使うのが誰かという事は問題にしていない。人数が増えれば感染拡大のリスクが上がる。無料で泊まっても買い物や移動で周辺が潤うという計算だと思うが効果は不明。
2020/09/12 11:04
letra
これって消費者還元目的じゃなくて観光業に金を落とさせる施策でしょ
2020/09/12 11:05
morita_non
まあgotoに限らず、貧しい若者から豊かな年寄りへと逆再配分をこの20年続けているし。選挙で若者は絶対数で年寄りに勝てない。
2020/09/12 11:09
voketer
富裕層に金使わせて何が悪いと言われれば、そりゃ、これ税金でフルスペックで利用されれば1兆7000億円、つまり国民一人17000円を負担して旅行をして頂いてるわけで。/代案はあるけど改悪されて政策されるのもたまらない
2020/09/12 11:12
jamira13
旅館を救う?あんな大資本ホテルと代理店ばかりが儲かる制度設計で?
2020/09/12 11:14
up-phd
ふるさと納税もそうやんな。news.yahoo.co.jp
2020/09/12 11:14
kingate
(自民党の想定している自助出来る奴向け)公助なんだからさもありなん。自力で持ち上げられない奴は経産省の観測範囲にも入ってないだろ。それを突っ込む野暮もおるまい。貧困者も政治家の口が借りられる奴だけ。
2020/09/12 11:15
misomico
まさに。
2020/09/12 11:18
ryusso
ほんとダメだよなぁ。wattoさん、記事にしてくれてありがとう。
2020/09/12 11:18
Lhankor_Mhy
わかる。住宅ローン控除なんて逆進性のかたまりだよね。賃貸に住んでる人のお金を持ち家のある人に配るんだから。
2020/09/12 11:20
th_6295
金銭的余裕がない人が旅行に行っても高い宿利用したりお土産買わないから波及効果を狙う「キャンペーン」の意味がない。/その意味で自粛と同時は既にキャンペーンではないのでNeverGiveUp観光業給付に改名してほしい。
2020/09/12 11:21
TM2501
菅氏肝いりのふるさと納税もそうだけど、今って金持ちにカネを使わせようとする政策多いよ。…商売や費用対効果の観点の観点で見ると、お金持ちがお金使った方が大きな金額が動くのは必然だからなぁ
2020/09/12 11:22
yukitakahito
現政権はお友達と資本家を優遇し低所得者層から搾り取る政策で一貫している。富める者はより富み、貧する者はより窮する。自民党はブルジョア政党だから、無産政党を強く育てないといけない。
2020/09/12 11:23
tripleflat
全体が苦しい中でせめて余裕のある富裕層くらいにはお金使ってもらって経済回そう、っていう政策だからある程度しょうがないんじゃないか。福祉政策ではない。旅行先の低所得層にも経済が回る仕組みは望まれるが。
2020/09/12 11:25
mmayuminn
手続きもなんだか面倒で・・東京も対象となったけれどどうしようかな、という感じ。経済を回すならもっとやりようがあるのでは?と疑問です。税金を国民の為に使ってほしい!
2020/09/12 11:26
totoronoki
生活が苦しい層はいくら支援されても旅行になんて行けないので、観光業を助けるには富裕層に金使わせるしかないというのはわかる。問題は貧困層への支援が薄い、という優先順位とバランスの問題かな。
2020/09/12 11:26
kamezo
さもありなん。中小零細の統廃合を進めたいのだもの。一貫して邪悪だ。
2020/09/12 11:27
me69bo32
こういうのを読むにつけ経済や政治や税金の話って本当に難しいなと…
2020/09/12 11:31
Sediment
ワットさんってこういう記事書くのかぁ。知らなかった。
2020/09/12 11:32
table
観光業周辺の人たちを貧困層に落としたいブコメに人気が集まる、不思議
2020/09/12 11:34
satohu20xx
わかる。ワーケーションもいつでも旅行に行ける富裕層じゃないとできないし、金持ち向けだよね
2020/09/12 11:34
izure
安倍政権を通して富裕層の富裕層による富裕層のための政治があからさまになったよな。
2020/09/12 11:37
kazyee
トリクルダウンを政治の力で強制的に起こすことはやらないようだ。
2020/09/12 11:38
sikimute2323
GOTOトラベルで持続化給付金で食いつないでた個人の旅行代理店が廃業免れたのリアルで知ってるから一概に非難はできない
2020/09/12 11:38
uesim
高級旅館に泊まった方が一般的な旅館に泊まった時と比べて割引額が多いからね。そりゃ消費者の感覚としては高級な所に行くのは当然。結果的に金持ちばかり特をするクソ政策になってる。現政府は想像力が無いのか?
2020/09/12 11:39
sub_low
最初からわかってることだし言われているし。もっといい方法あるんじゃねとは思うけど、まぁ意図はわかる。ハイクラスのホテル、旅館が生き残らなきゃコロナ収束後の周辺のインバウンドも死ぬしな。
2020/09/12 11:39
zubtz5grhc
偏りや不公平感があっても、やらないよりはナンボかマシ、という施策だと理解している。過去の似たような施策同様、その効果の検証結果が後日広く周知されることはないのだろう。
2020/09/12 11:40
songe
旅行業は裾野が広いし、どんな産業でも一度駄目になるといくらポテンシャルがあったとしても再生するのは至難の業だからなあ。鬼怒川温泉も廃墟を撤去すれば風光明媚なところだよ。
2020/09/12 11:43
koonya
まぁそうなんだけど、溜め込んでる人たちから吸い上げられるんだからアリなんじゃない
2020/09/12 11:44
vanish_l2
ふるさと脱税も豪富キャンペーンもネーミングからネタバレやめてください
2020/09/12 11:48
waihasaruya
自助できる人に公助だから、、、
2020/09/12 11:50
sekreto
回り回って貧困旅行代理店の窓口業務の人にお金が回るかもしれない
2020/09/12 11:57
egamiday2009
税金泥棒やな
2020/09/12 11:58
maechan0502
でもカネ持ってないヤツはマナーが悪すぎるから、Go Toで1泊1,000円台になったゲストハウスではしゃぐらしい。観光で来る中国人より低所得者日本人のマナー悪いから、宿の人も頭抱えてるってよ。
2020/09/12 11:58
howlingpot
コロナガイドラインに沿えば宿泊先から無闇に出歩けないので、ホテル内のサービス充実を志向するのは自然だと思う。逆に素泊まり系の安宿は足切りだよね。具体的なデータや制度設計への注文が読みたいね。
2020/09/12 11:59
delphinus35
知ってた速報。というかこんなご時世に一般人が旅行行く余裕なんてないでしょ。わかっててやってんだよもう。
2020/09/12 12:01
mamezou_plus2
グール(屍食鬼)ジャパンに、GOTO(強盗)キャンペーン。ネーミングセンスも無い。バラマキの成果が出やすい所に施策してる感じ。セフティートラベルキャンペーンでコロナ対策してる所を広報した方が良い。
2020/09/12 12:01
mutwma
経済回せば最高効率で「働く人たち」を救えるように社会が出来てるからって政策でしょ。どんな脳してたら自分たち消費者への公助だなんて思い上がれるんだ?
2020/09/12 12:05
shomotsubugyo
せっかくの国民国家なんだし―いまどきグローバル帝国でもないでせう―たしか自由な民主党も階級政党でなく国民政党を標榜してはいるんだから、国民統合に役立つ政策を採用してほしい(´・ω・)ノ
2020/09/12 12:10
d346prt
ほんと脱力感をおぼえるよね。現政権がこんなのばかりなの、わざとやってる部分もあるだろうけど、多分視野が狭くて何がダメか分からずにやってるのだろうな。絶望しかない。
2020/09/12 12:11
kudoku
富裕層にいくらばら撒いても家や車は何個も要らないし、家具や家電も売れないし、人口も増えないよね。
2020/09/12 12:11
kangiren
トリクルダウンと言う名の、お友達優遇。ホントにもう。。。
2020/09/12 12:12
pero_pero
まあでも宿泊業者以外の観光業にもお金が落ちたほうが良いわけで、富裕層が来たほうがお金は落としそうなんだよね
2020/09/12 12:16
suisuin
旅行業不況で解雇の瀬戸際で苦しんでるのは富裕層でない労働者という現実を直視しないとだめだろうに。GOTOは雇用維持救済策
2020/09/12 12:16
murishinai
全部 "投下した予算が現実の経済にどれだけの影響を与えたか、事後の検証は不可欠だろう。それをちゃんとやってくれるのだろうか?" これだけど、そもそも事後の検証の実現可能性や信頼度からして難しいのでつらい
2020/09/12 12:18
CGA
その通りだと思うが、今のご時世金持ってる人に観光業で金使わそうっていうのはいいんでない。システムは疑問は感じるけど
2020/09/12 12:18
b_wa
給付金ももらったことだし還元しようと思って、普段旅行しないけど親子で5万円の温泉宿に泊まってきた私は希少派だったのだろうか…?自分が普通だと思ってた…
2020/09/12 12:21
akikonian
観光業の救済が大義名分だからですね。富裕層への富の再配分という考え方に至ってんだかいたってないんだか。(至ってなさそう)
2020/09/12 12:22
Lumin
顔が見えるオトモラチがみんなおかねもってるひとばっかりだから仕方ないよな
2020/09/12 12:23
contents99
金持ってる人にさっさと金を出させる施策なんだから何も間違ってないと思うが。自分はいまの自民党政治は最悪だと思うが、一部ブクマカの経済軽視は救いがたい。すごい勢いで自殺増えてるの知らんのか。
2020/09/12 12:27
triceratoppo
これ言うといや貧乏の人も旅行行けるとか消費税は平等とか反発するけど、例えば今回の10万円給付が、年収300万なら3万円、1000万なら10万円、1億なら100万円とかだったらどう思う?それと同じ事を何度もされてるんだよ。
2020/09/12 12:27
Yoshitada
まあ結局、局所的な支援策でしかなくて、もっと包括役な振興策が必要なんだろう。総理が官邸に引きこもった挙句、病気理由に辞めて、今は総裁選やってるんで、なーんにも進んでないが。
2020/09/12 12:28
Cion
キャンペーン自体は消費活性化の為の施策であって、富の再分配のための施策じゃないでしょ。手段と目的を履き違えてるよ
2020/09/12 12:29
kemononeko
金を持ってる人が恩恵を受ける、何時間も働ける丈夫な人が恩恵を受ける、社会にはよくある一見すると平等っぽく見えちゃう自己責任ルールの弊害ですね。
2020/09/12 12:30
yhira0202
ろくに議事録も取れない集団が、事後の検証などできるはずもない、という絶望的な状況。
2020/09/12 12:31
na23
ビジネスホテルで済ませてた人が2食付きの普通の旅館に泊まる例も。私だが
2020/09/12 12:33
mazikay
まあ貧乏人に金配っても経済のカンフル剤には一切ならんから間違いでは決してないだろう
2020/09/12 12:36
tk_musik
Gotoはクソだけど、再分配の対象は観光業の人だから、金かける富裕層が高いプランでいってくれた方がうれしいのでは?
2020/09/12 12:37
weezwu
コロナ後の観光業は富裕層向けにシフトしていく、ということは結構言われている。その立場に立つならば、この制度は「富の再配分」としては不合理でも、今後を見据えた「観光業支援」のあり方としては合理的なのかも
2020/09/12 12:45
bluemoonjp
金持ち優遇でさらに資産が増える様なのならまだ分かるけれど、使ったら思い出しか残らない旅行でこういう叩き方するのは何がしたいのか分からないな。
2020/09/12 12:45
sionsou
分けて考えたほうがいい「経済が冷えた地方観光を救う」と「貧困層を救う」は別問題。どっちにしても愚策。まぁお仲間献金政権だからどうしようもないわクズしかいねぇ。
2020/09/12 12:45
haruten
もともと観光業救済のための施策であり貧困対策なんかではなかったし、富裕層の人たちに旅行してもらった方が動く金額も大きいから、そういうものとしか言えないのでは。
2020/09/12 12:46
wushi
コロナ禍の現時点での経済施策は感染抑え込みと相反するしかない(だから駄目というのではない)ので、恩恵を受けている人が肯定的な声をあげづらいという点は頭に入れておきたい
2020/09/12 12:47
lovevoiceryu
別に現政権を支持するわけではないが、根拠がなにも書かれておらず、印象でしかない。
2020/09/12 12:51
masarin-m
「トラベル」という時点で富裕層優遇策ですよ。逆に、どんどん使わせるべきだと私は思います。飲食店とかの就業者数と比べても、もともと観光業の従事者は少ないですから、そもそも効果は限定的なんですよね。
2020/09/12 12:54
napsucks
まさに肉屋を支持する豚
2020/09/12 12:58
baca-aho-doji
まぁこの政策がお金持ち向けなのは、経済効果や税収を考えるとお金持ちがしっかりお金を使うほうがいいというのはわかるんだけど、その後に恩恵に預かれなかった事業者にもなにかないとただ辛いだけ。どうすんかね。
2020/09/12 13:00
mlr
庶民が利用するビジホなんかも安いよ。人が動けばいろんなところに金が落ちて多くの個人事業主を救うよ。格差なんて言い出したら、旅行に行く余裕があるひとたちはすでに貴族だよ。
2020/09/12 13:00
abz2010
「実質的に」というか最初からお金に余裕がある人にお金を使わせるための制度だということだったし、だからこそ旅館とかへの直接給付じゃなくて「GO TOトラベル」なんだ、とテレビでも解説してた気がするけど?
2020/09/12 13:01
crarent
金持ちに金使わせた方が効率的ってお話。
2020/09/12 13:01
superabbit
そもそも旅行自体が贅沢な娯楽だからね。お金と時間に余裕がないとできない。そして行かなくても困らない。金持ちが行く先々でお金をばらまくのが旅行だと思う。
2020/09/12 13:02
you1
少ない人数が動いて経済が回るなら、それに越したことはないんじゃないかな。
2020/09/12 13:08
kurimax
見てると今よく旅行に行ってるのは金持ちが多いってのもある。様子見しないタイプが金を持つのか。
2020/09/12 13:10
ntstn
予算は限られてるからテコの原理で金持ってる層に吐き出してもらわないとね。困窮者支援じゃなくて経済支援だから。ターゲットじゃないからとスネないの。
2020/09/12 13:10
kuippa
恩恵を被ってるのはホリエモン層だからそのとおりだけど、これ観光業及び付随産業への救済措置であって、ランニング費用も育成コストも高い地域ハブを救わないと心臓がとまるから。
2020/09/12 13:12
iinalabkojocho
この視点は欠けてた。確かに観光業は救えるかもだけど、今死活問題の失業者や関係ない飲食店、さらには医療従事者にリーチできないんだよね(飲食は少しあるかもだけど)偏ってる。
2020/09/12 13:12
janosik
元々旅行行きまくってるの富裕層だし、例えば趣味でもない釣具がバーゲンセールだからって買ってまでやろうとは思わないよ。地方に出掛けて土産でお金を落とさせるのが狙いなのに、何で移動だけの話にするんだろ?
2020/09/12 13:13
fishe
こういう物事の表層しか見れない頭の悪い経済政策批判が多いな。貧乏人はそもそも旅行する余裕ねーわ。金持ちのケツ叩いて金吐き出させるのが目的なんだから。金の直接分配なんて最も非効率な使い方なんだよ
2020/09/12 13:13
patamo
同じようなこと思ったけど仕方ないかなとも思った。他の方が書いてるけど少人数の金持ち動かす方が状況に合っていそう。うちも旅館とか泊まってみたいなあ
2020/09/12 13:15
taizomaru1123
貧乏人にばら撒いたって経済効果ないやん。そっちは福祉でやりーや。しかし卑屈な奴ばっかやなw
2020/09/12 13:18
komutan1
GoToトラベルは仕事が激減した観光業者のための施策であって、みんなが安く旅行に行くためのキャンペーンではないのだが・・・。
2020/09/12 13:21
Cottonton
金持ちどうせ埼玉には来ないだろ。埼玉に金が落ちないならどうでもいいわ。
2020/09/12 13:25
nilab
「GoToトラベル」が実質的に富裕層への再分配のようになっている件 - しいたげられたしいたけ
2020/09/12 13:25
longroof
GoToトラベルはもちろん在任期間中一貫してそういう政策でしたよね(;´Д`)…
2020/09/12 13:27
number0917
まあ住宅ローン減税もふるさと納税もそうだし、多いよね。所得税の傾斜を一部相殺しようとしてるのか?
2020/09/12 13:27
RIP-1202
習い事の場でも富裕チームがGotoでどこへ行こうかしらってマウント取り合ってたよ。あーそういうことかと全て理解した。まあ、せいぜい高い宿で散財しあってくれや。
2020/09/12 13:28
coper
上限はあるが定率還付なので、「旅行にお金を使うほど得」という裕福な人が有利な制度には違いない。お金を使わせるための制度の宿命みたいなもの。
2020/09/12 13:29
d-ff
高収入の人々に高配当(分配)し高級旅館を利用してもらう。昔なつかしのトリクルダウンですな。
2020/09/12 13:31
donkeyll
君も早く富裕層になろう
2020/09/12 13:31
wakuwakuojisan
「金を使わせること」が主目的なんだから再分配とは違くない?GOTO行ったら金が増えて帰ってくるわけじゃないでしょ?富裕層の財布の中身は減り、旅館や交通機関や観光地のお店にお金が落ちるわけだから。
2020/09/12 13:32
kaitoster
自分の母親とその友達もGoToトラベルで大手旅行代理店使って月一で国内旅行楽しんでるなあ。別に我が家富裕層でもなんでもないけど。
2020/09/12 13:34
Phenomenon
「富裕層が金を使うこと」自体は良いことなんだよ。「富裕層が金を貯めて使わないこと」の方が問題なんだから。そこは間違ってはいけない。
2020/09/12 13:35
dekasasaki
経済の基盤は中小企業だし個人経営者などもか弱い存在なんだから、その辺を救済しないのはなんとも。。
2020/09/12 13:40
chibikenken
一万円ちょいの一人旅向けプランとか普通にあるよ。コロナのおかげで収入減ってちょっと辛いけど今のうちにたくさん旅行しようと思ってるし実際行ってる。なんで富裕層にだけ目が行くの。
2020/09/12 13:41
localnavi
富裕層への再分配は、ふるさと納税やプレミアム商品券、太陽光発電への補助金(賃貸暮らしから家が買える層への)もそうなので、社会保障とは一体…という気分になってしまう。
2020/09/12 13:51
satoshique
35%オフとかだからこんなことになっている。どうせやるなら抽選でもして当選者は無料にすればいい。
2020/09/12 13:55
chintaro3
だよなー
2020/09/12 13:55
nibo-c
はい
2020/09/12 13:58
kotanyanko
そもそもGotoは観光業や飲食業を重点的に支援するためのものだったのでは?それなら、使える人に使ってもらうしかない。貧乏ヒマ無しのウチがたとえ30万円もらっても、旅行には絶対使わないもの
2020/09/12 14:00
Domino-R
まあこれは肉屋や魚屋を助けようとしたように観光業者を助けるものなのでね。旅行なんて贅沢品、富裕層対象になるのは仕方ない。GoTo Eatを待て。/トリクルダウンまがいのこと言う奴な、いい加減それ嘘だって気づけよ。
2020/09/12 14:03
out5963
日本は再配分ホントに下手だなって感じる。
2020/09/12 14:04
kyoto117
ぜひ、余裕のある人にじゃぶじゃぶお金を使ってもらおう。お願いします。結局みんな、自分が得しない制度で得してる奴はズルい!って言いたいだけ。白状すると例の10万円、私手を付けてないわ。逆賊だな。
2020/09/12 14:04
chrysler_300S
観光業とその周辺が壊滅的ダメージ受けていて、元々旅行へ行く層向けの施策だからな / 文章から凄く共産党臭がすると思って記事検索したら案の定ガチガチの人だった。はてブって本当多いよな共産党シンパ
2020/09/12 14:05
bookmarklover
地域割と組み合わせて、2人で6万円/月、温泉・サウナ付き・光熱費込み、家の代わりに借りる。高いのばかりじゃないよ
2020/09/12 14:06
kuzumaji
そうよ。この政権は法人と富裕層へ格別優遇措置してる。なので票が硬い。そんでそれ以外に漏れてる若者にも人気なのは流石というか肉屋に並ぶ豚というか。。。
2020/09/12 14:07
kyousuke104
持っている人に使ってもらうことの何が悪い?それとも経済にとどめを刺して、貧乏な人を増やせと?
2020/09/12 14:09
Caerleon0327
キャンペーンには賛成しないけど、そもそも沢山稼いでいる人間の方が税率が高いわけで、使い道にまでグダグダいうのはあり得ない。持ってる人間が使いにくい雰囲気を作るのは逆に問題。なんでも所得制限しろってか?
2020/09/12 14:12
lli
既に持ってるお金を使わせる呼び水なのでこれはこれで有効。ただ既に失業してしまった人に対するサポートは別口で必要。
2020/09/12 14:14
bopperjp
「投下した予算が現実の経済にどれだけの影響を与えたか、事後の検証は不可欠」はすべての政策で当然。「当選者は無料にすればいい」とか言ってるヤツは乗数効果ってのをしらない。貧乏人は貯金しろってこと。
2020/09/12 14:16
good2nd
貧困層を支援する場合はすぐ「外国人はダメ」「遊んでる学生はダメ」「タバコ酒パチンコに消える」とか言われまくるのにくらべると、金持ち優遇策には文句があまり出ないよね実際。
2020/09/12 14:20
akihisahiguchi
表面的には富裕層ばかりが恩恵受けるように見えるけど、GoToやらなければコロナ対応が特に難しい旅行業への公的支援額はもっと異次元に高くなるだろうから、実際はそれほど不平等でもないと思うけどな。
2020/09/12 14:22
aya_momo
そういう目的の施策はさっさと実行される。
2020/09/12 14:22
aka_koushi
この政策も富裕層を優遇したものですね。ふるさと納税もそうですが、持つものが得をする施策が多いように感じます。とはいえ、高所得者はより多くの税金を払っているもの事実。どう考えるか、意見が分かれますね、
2020/09/12 14:25
enemyoffreedom
まぁふるさと納税もGoToトラベルも菅氏らの肝いりで、彼の政策って富の再分配を厭い結果として富裕層をより利する傾向はありそうだわねと
2020/09/12 14:27
hitode99
別に余裕のある人にいっぱいお金使ってもらったら良いじゃないの。そのためにはお金持ってる人にお得!って思ってもらうのが手っ取り早い
2020/09/12 14:27
umi1334
始まってすぐの7月の4連休北陸行ったけど、チェックインのたび宿泊証明はどうするか聞かれて断って、あれ使ってて恥ずかしくないのか?と思った
2020/09/12 14:29
mukunokiy0725
「富裕層の再分配になってる」について、それを目的にしているかは分からないが未必の故意はあると思う。成果についての分析がなされて公開されるのでなければ、有罪は確定で良いだろうと
2020/09/12 14:36
poppyhi
富裕層がどんどんお金使うようになると、貧困層にもお金渡る流れが無くもないんだけど。まぁ得するのは富裕層なのは事実。
2020/09/12 14:38
T-miura
初期から言われてたよね。富の再配分っていうか、金持ちの金で特定層の旅行業を助けるもの。補助金だけだときついので、金持ちの財布をあてにするもの・・みたいな
2020/09/12 14:46
tettekete37564
自民党の掲げる「経済優先」はみんなそんな感じたよね。アベノミクスもふるさと納税も消費税も金持ちだけが得する政策
2020/09/12 14:52
keshitai
貧乏な人はJRの「秋の乗り放題パス」trafficnews.jp
2020/09/12 15:09
geopolitics
ふるさと納税もだからね。ワルなのは受け取る方が「善人」であること。今回は旅行業者周辺、ふるさと納税は地方自治。下手には叩けない。
2020/09/12 15:11
SndOp
消えものだからそこまで気にならないな。
2020/09/12 15:13
koubyint
どんな制度なら納得感?あるか考えると面白いかも。累進課税的な?
2020/09/12 15:14
takashi1982
自分は明らかにそっち側ではないのにあたかもそっち側にいるかのような錯覚をもたらすのが安倍内閣支持層なのだろう。これをなんと呼べば良いのか。
2020/09/12 15:18
kyukyunyorituryo
バブル期みたいにほとんどの人が旅行に行く時代じゃなくなった。
2020/09/12 15:19
tama3333
富裕層の資産が増える政策じゃなくて使ってもらう経済対策だからいいのではと思う。効果はまだわからんけど
2020/09/12 15:24
kaputte
個人とかよりも企業の出張費の割引として使われるのが割合としては多いだろうことは想像できる。
2020/09/12 15:27
taiyousunsun
ん?もともとお金ある人にお金使ってもらって旅行・観光業界のお金を回すのが目的じゃないの?あれ観光する側への還元が目的じゃないでしょ。
2020/09/12 15:28
hiby
食われてる豚側がなぜか政権を擁護するんだよなぁ。もしかして食われて死んでることにすら気づいてないんだろうか。馬鹿にするのを辞めたほうが良いって謎の突っ込みも来るし。積んでる。
2020/09/12 15:29
takashi1211
金持ちは補助出て旅行してるのに貧乏人はそもそも旅行できる程余裕が無いっていうね
2020/09/12 15:30
cameraojisan
一貫していてよくない
2020/09/12 15:39
a357159wo
まあ、普段税金いっぱい払ってても所得制限で還元されないことも多々あるので(保育園の費用とか、高校の授業料とか、、)いいんでないか。経済を動かすための施策で、お金ある人に使ってもらうことが目的なんだし。
2020/09/12 15:39
numa56
賛同する人が多すぎて引く。富裕層や余裕のある人の貯蓄を何がなんでも引き出して、旅館や旅行のサービス業従事者に再分配する政策だろうが。なぜ富裕層への再分配と考えるか謎すぎる。経済はマクロに考えるもの。
2020/09/12 15:41
zeroset
トリクルダウン的な効果を期待してGoToを支持するブコメも見られるが、それは期待薄だと思うよ。何にせよ"投下した予算が現実の経済にどれだけの影響を与えたか"検証は必要だが、今の自民党はやりそうにないよなあ。
2020/09/12 15:46
p_funny
富裕層と高級ホテルを優遇してもトリクルダウンなど無いし救うべき潰れそうな旅館は救われない。金持ちの金を有効活用しろと言うなら税金として徴収して再分配すればいいだけだ
2020/09/12 15:46
world24
そして新規感染者が落ち着いてきた地方へ東京からウイルス再出荷開始
2020/09/12 15:49
timetrain
金持ちに蓄えさせるのではなく、金を投下してそれ以上の富裕層の金を市場に出させる政策ではあるので、経済的にはそこまで悪い手とも思わない。もっと貧困層向けの政策をしろとは思うけどさ。
2020/09/12 15:49
sanshiro921
そもそも富裕層に金使わせる策なんだから。再配分てなんだよ。
2020/09/12 16:04
kibicomdom
東京都民は貧乏人
2020/09/12 16:06
smicho
インバウンドなんちゃら失敗の敗戦処理みたいなもんだから救えるところ以外救わないと言うかぶっちゃけ身内以外切り捨てる発想になりがちになるだろうとは思う。時間と金を無駄にしたね。
2020/09/12 16:09
OKP
余裕のある層(利用者側)から引き出すのはむしろ良いことだろうけど、小規模事業者の負担とリターンのバランスの悪さは確かにあるのだろうなぁ……
2020/09/12 16:10
Akimbo
観光業への支援策なので大きなお金を落としてくれる人を優遇するほうが効率いいのは当然かと。わたし向けでもないが、だからといって批判するのはためにする議論でしかない。自分の理想のために経済を殺したいのか?
2020/09/12 16:23
mike47
よく考えてみると今旅行なんて行ける余裕のある人は富裕層くらいだよな。収入激減の平民は極力節約しようとしてるわけで
2020/09/12 16:25
happydust
あー、それで、有名旅館やちょっとお高い旅館はむしろ1人では泊まりにくくなってるのに、仁王尊プラザとか大滝屋旅館とか、去年まで土曜日は1人で泊まれなかった2食付き1万円前後の宿が泊まりやすくなってるのか……
2020/09/12 16:27
by-king
金持ってる人に向かって貯めずに使えって方策なわけで、それはそれで正しいと思う。貧窮者への対策ならそれは持続化給付金とか雇調金とか家賃補助とかであって、それらとは目的が異なっているのではないか
2020/09/12 16:37
setlow
そもそも観光市場に再分配を求めるような客層は想定されてないのでは?インバウンド(外国人)と富裕層と中間層で成り立ってる市場。悲しいけどおめーの席ねぇから案件。
2020/09/12 16:48
Windfola
「経済を回す」政策として見ればそりゃ微妙(減税同様、高所得者は浮いた分をあまり消費に回してくれない)。一方、単に最も打撃を被った観光旅行業に消費を振り向ける呼び水とだけ見れば有効。
2020/09/12 16:50
rag_en
で?っていう。
2020/09/12 16:51
moshimoshimo812
日本は、政府には寝ていてもらったほうがマシ、みたいに思える政策が結構あると思う。
2020/09/12 16:58
stp7
そもそも「観光地」ではなく「旅行会社」が儲かる施策。意味がない。
2020/09/12 17:07
nzxx
だから?という感じしか/てか再配分?
2020/09/12 17:14
mafmoff
たかが1泊5万のホテルに泊れるだけで富裕層と言われるなんて、つくづく日本は貧乏になったなと思ってしまった。
2020/09/12 17:25
shimarisugi
国民がそれを望んでいるからね。ひもじいひもじいと不平を言うより進んで奴隷になりましょう。
2020/09/12 17:26
onesplat
富裕層というか、おそらく為政者側の感覚が一億総中流時代から抜け出せてないんだよな。庶民はこういうの好きよな?と考えて放った政策の多くが「富裕層向け」と捉えられてしまうこの惨状を真摯に受け止めるべし
2020/09/12 17:31
toichiro
GOTOイートは、国と自治体で5千円で5千ポイント戻ってくるから、毎日カニでも食べに行こうかな〜
2020/09/12 17:38
aaaaiyaaaa
生真面目な自粛組が割を食う
2020/09/12 17:51
sapic
北海道のように観光で生活をされている方が多い地域ではどうみん割やGoToで助かっているという施設がかなり多いようです。でももう少し幅広い層に再配分される策も考えてほしいですけどね…。
2020/09/12 17:58
guldeen
とはいえ、地方部は「来てくれてカネを落としてくれるなら、誰でもいい」状態なのが現実だからなぁ。私の持論は「カネ持ってる者は社会経済を回すために使え」で、今回の措置に異論を唱える気はない。
2020/09/12 18:06
qawsklp
税金を利権に使うのやめて。人類のために使って。
2020/09/12 18:08
urananakyu
自民党の観光業政策はインバウンド強化だったり利権まみれでそりゃねえだろと思う事が多いとして、それとはべつにいくらなんでも富裕層の定義広げ過ぎだろ。数千から数万程度の割引で「富裕層」が一斉に動くとでも?
2020/09/12 18:11
Kial
「GoToトラベル」に限らないよね
2020/09/12 18:14
sukekyo
金を持ってるやつから回すのが経済だからええんかなと。今年まだ県外いってないなあ。半年以上劇場で映画見てないし。ところが配信で有料ライブを5回くらいみてる。Kindleの支払いが止まらない。金の使い方変化すごい
2020/09/12 18:15
gokkie
少なくとも貯蓄に回される10万よか波及効果が見込まれるでしょ。10万に関しちゃ検証見たいんだよな。消費には回らず貯蓄に回され配るだけ損って施策にしか見えないんだが
2020/09/12 18:35
yamada_maya
富裕層に再分配しよう!って思って作ったわけじゃないだろうが、大して考えずに思いつきで作ってんだろうなってカンジはする。ふるさと納税でも何でもそうだが。
2020/09/12 18:35
a446
裕福層は得してるけど、国と裕福層の金が資金繰りや労働者の賃金になってるからなぁ。でもうまくやって実質無料みたいなのはいびつだな
2020/09/12 18:48
Ni-nja
庶民層に配れば地元で消費するからウイルスの移動も少ないよね。Gotoと10万円給付ほ予算規模が逆でよかった
2020/09/12 18:48
coalmine
ふるさと納税と同じ臭み。実にスガ臭いニオイ。
2020/09/12 18:54
tsu_nyan
ん、何かマズイの?馬鹿な貧困層が「自分の一票には意味がないから」と言って選挙に行かなかった結果でしょ。きちんと民意が反映されてて良いのでは
2020/09/12 19:09
kiyotaka_since1974
カネがなきゃ旅行に行けないんじゃ!
2020/09/12 19:30
c4JXAdDE
富裕層が旅行たくさんいく。お金がドバドバ落ちる。経済回る。とてもいい循環じゃないか。それとも旅行いくなってか?
2020/09/12 19:38
e_310
自民党を支持するということは、富裕層への再分配を全力で容認することだからな。小泉政権以降、その傾向が極振り状態になっただけの話。
2020/09/12 19:53
kotobuki_84
結局は金持ってるやつに道楽的に金使わせるしか無くて、そのための呼び水だと解釈してて、その発想は支持してる(していた)。ふるさと納税も同じ。効果があるなら続けて、無いなら止めればいい。
2020/09/12 19:57
FlowerLounge
庶民はマイナポイントをセコセコ集めるくらいが関の山です
2020/09/12 20:03
muchonov
貯蓄の乏しい階級は以前から全収入を「経済を廻す」のに使ってるわけで、可処分所得を貯蓄から消費に移転させる政策が中間層〜富裕層を狙うのはある意味必然的(ふるさと納税も同じ)。市民の経済的分断を加速してる
2020/09/12 20:04
utonn
GoToトラベルは、旅行者や宿への支援というより、旅行による観光関連(交通、観光地、土産とか)への施策で、お金的に余裕ある人にその辺にお金を落としてもらうための物だと思ってて。その辺の効果はどうなのか?
2020/09/12 20:17
inferio
税金は可処分所得低い層に広く浅く撒く方が生み出す富の総量は大きいのに、現政府はトリクルダウンの幻想に囚われたまま。富を無視して金ばかり注目するから生活のランニングコストは上がり続け市井で富が回らない
2020/09/12 20:21
hebyahebya
GoTo対象のマンスリーホテルとかも出てきたから二極化してるイメージもありますけどね。
2020/09/12 20:25
shukaido170
アベノミクスの凄いところはまさにこれ。実は吸い上げられている側が恩恵を受けていると思い込んでいる点で、被害者が騙された事に気づかず逆に感謝する詐欺ってこういうのの事を言うのかね。
2020/09/12 20:26
sbiw0829
「毒を食らわば皿まで」って皿まで舐めるってことだったのか。ずっとお皿も食べちゃうのかと思ってた
2020/09/12 20:41
denki5150jp
トリクルダウンの反対語ってなんて言うんだろう
2020/09/12 20:46
CocoA
そうだ、そうだ。金融資産の過半数を所有している高齢者に分厚い社会保障なんて必要ない。まさに富裕層への再分配。はやく社会保障を削減して、現役世代の社会保障費の負担を軽減せよ!
2020/09/12 20:58
wtcyy
間違いなく富裕層を後押しする案だね
2020/09/12 21:29
nenesan0102
最近の日本の政策、ほぼすべて「マタイ福音書」になってるからとくに驚かなかった
2020/09/12 21:53
hapnap
富裕層じゃないけど、これ政策としては正しいのでは?とは思う。悲しいけど上流の水が枯れてるのに下流が潤うことはまず無いわけで、まず川上でお金使ってくれるのが効率的な気がする。全員平等にってのは効率が悪い
2020/09/12 21:54
kjin
“もちろん「すべての喩えは間違っている」。喩えをそのまま現実の政策に適用できるわけがない。 GoToキャンペーンの場合、投下した予算が現実の経済にどれだけの影響を与えたか、事後の検証は不可欠だろう。 それをち
2020/09/12 23:03
cu6gane
現状半強制に0に引き落とされた需要を1でも引き直す政策なんだから、一部を見て全部を語るみたいな卑屈になっても/元から観光はほぼ全ての地域で行われてる産業でそこに関わる別種需要も引き出すのが目的でしょうに
2020/09/12 23:35
hayakuzaka
観光業の「下」支えなどには全くなっていない。地方の中小代理店なんかは実施当初利用できずに(問い合わせ先もメチャクチャだったという。)、大手に既存顧客を奪われる始末。あ、中小は合併しろ、でしたっけ?
2020/09/13 00:01
absolute-myself
少しでもある人にお金を使ってもらうことに意味があるのだから、これでいい。誰でも平等にの10万配布とは、意図が全く違うものでしょ。自分はお得でも、今旅行に行こうとは思わないけれど…。
2020/09/13 01:26
akyuna
楽天トラベルでGoTo対象の宿のリストを見てると、安宿もいっぱいあるよ
2020/09/13 06:36
takehikom
途中のスポンサーリンクが大江戸温泉物語那須塩原かもしか荘(GoToトラベルキャンペーン対象施設)だった
2020/09/13 09:36
masaru-masaru-3889
ホリエモンさんが普段泊まらない4万円のホテルを利用しても2万返ってくる…みたいな事を言っていました。最近では1000ブクマ見た👀記憶がない!おめでとうございます!わっとさんはやっぱり一味違いますね^^
2020/09/13 09:46
zakinco
自民党に献金できるレベルの旅館が潤っているという理解でいいのかな。
2020/09/13 11:57
cardmics
ふるさと納税とGotoトラベルは富裕層優遇であるのは間違いないですな。
2020/09/13 12:36
gattolibero
「この社会は上級国民が上級国民のために創り上げた世界なのだ」という視点から眺めてみると、理不尽に思えていたすべての出来事に違和感を感じなくなった。説明がつく。この考え方に辿り着いて以降、心が折れ文字数
2020/09/14 12:06
ysync
公正かは別にしても、無いやつは使いたくても使う金無いわけで、富裕層に少しでも消費させるのは悪くは無かろ。富裕層に金回した結果全部貯蓄されました。よりかはいいだろ。
2020/09/14 22:18
nuryouguda
チェーンホテルで働いてたことがあるが、富裕層が旅行でお金を落とすのはいいのだが、大手資本のホテルが潤って小さい旅館にはむしろコストになっているのは、コロナ状況下での経済対策としてはむしろ間引き
2020/09/14 23:30
kxkx5150
wattoさんとは多分思想は違うんだろうけど、弱者、心が折れた人でも生きていける社会にしようって所では共感してるし、ずっと一貫していて立派だと思う。
2020/09/15 19:47
tokinaka
裕福層のお金を旅行業界に使わせてレベレッジかける作戦だから、当たり前のように聞こえる。裕福層が補助よりずっとたくさんのお金を使う想定。