2020/09/10 09:39
stp7
“全額補償へ” まあ当然だな。
2020/09/10 09:42
ockeghem
そりゃそうでしょうね
2020/09/10 09:46
Panthera_uncia
割合で揉める感じかな
2020/09/10 09:48
all_insanity
複数社のお偉いさんが協議するその人工を計算すると、それだけで保証額は捻出できたりもする。どうせもうここまで話題になったら、自責云々にかかわらず保証すると言わないと収まらないんだし、早く決断した方がいい
2020/09/10 09:56
addwisteria
補償は当然として、銀行側の逆総当たり法脆弱性、ドコモ側の善管注意義務(犯収法施行規則に基づく本人確認は充足しているので犯収法違反は責められない理解)の間で割合闘争かな。
2020/09/10 10:07
masatomo-m
現金を一時的に動かせなかったという実質の貸し出し状態だったということもあるから返却までの利子も付けて返さないとまずいよね
2020/09/10 10:08
kuzumimizuku
本来の「補償」なら「契約」や「規約」の範囲の話になるのだろうけど、本件はドコモ口座契約者ではない、提携銀行口座を持つ人が被害者なので、補償とはべつに賠償としてお金を引っ張ることも可能な気がする。
2020/09/10 10:10
barm
被害額どこまで伸びるかな。
2020/09/10 10:22
mouki0911
補償は当然。ドコモの初動も悪かったし、前例があったのに実質的には放置。金融庁・総務省も含めて組織犯罪に与していると言われても仕方ないレベル。
2020/09/10 10:34
yas-mal
ドコモが口座振替サービスを使うときに、「本人確認が済んでいること」みたいな条項があったのかな。
2020/09/10 10:35
JORG
被害に対しての補償は当たり前の話で、ことの発端は、不正引き出しがあっても認めなかった事だからね
2020/09/10 10:37
zyugem
当たり前すぎて。補償だけに済まず慰謝料も必要だよな。
2020/09/10 10:38
mouseion
英断。全額補償以外なかった。もし一部とかだったらドコモ、携帯の方も解約者出てたね。
2020/09/10 10:45
jtw
マスコミが報道しなければ知らぬ存ぜぬを突き通したわけで。イービルなのは変わらない。
2020/09/10 10:46
pokkara
ドコモ何やってんだよと思ったけど、審査ザルの電子マネーと提携を続けていた銀行の責任も大きいなぁ
2020/09/10 10:52
michiki_jp
アメリカ並みの集団訴訟、懲罰的賠償食らってほしい
2020/09/10 11:00
uunfo
これ、クレジットカードなどの引き落としができなくて余分な手間がかかったとか信用情報が傷付いたようなところも補償してくれるの?/金融庁が黙りっぱなしなのはなぜ?
2020/09/10 11:00
hiby
JALと同じ政治ゲームが始まったねえ。もはや事実などどうでもいいフェーズに入った。
2020/09/10 11:09
usausamode
当たり前だけど利子つけて返さないと
2020/09/10 11:12
n_231
そもそもこんなんくらったら銀行から口座引き上げるのが順当だと思うし、それだけ銀行側も信頼毀損されてると認識して欲しい。
2020/09/10 11:23
takanagi1225
私がもし何の落ち度もないのに自分の口座から数十万円引き下ろされてることに気付いたらパニクってすごく消耗するだろうし、周りの人にも喚いて迷惑かけると思う。全額補償に加え精神的損害賠償も要求するわ。
2020/09/10 11:23
surume000
金融庁になにか言われたかな
2020/09/10 11:24
jt_noSke
早くしてほしーよー
2020/09/10 11:25
rakugoman
ドコモ「通信量値上げするわ、よろしく」
2020/09/10 11:27
px777
これ補償は申告制なのかな?そもそも被害に気付いてない方が多そう。
2020/09/10 11:35
yocchi
“NTTドコモの電子マネー決済サービス「ドコモ口座」の不正預金引き出し問題で、ドコモは10日、被害者に全額補償する方向で銀行と協議すると明らかにした。”
2020/09/10 11:38
divu
補償金は利用料に転嫁されて、ドコモ契約者は間接的にやらかしの責任を取ることになって株主みたいな存在だね 株と違って利益を得ることなんてないのに
2020/09/10 11:43
borerere
株下げ
2020/09/10 11:44
IDLOCK
やっぱUFJが最強よ
2020/09/10 11:46
penpen-0704
ドコモの顧客じゃない人も含まれているし全額補償してはい終了となるかな…
2020/09/10 11:46
srjspirits
かんぽといいドコモといい、元官営企業の顧客軽視の殿様商売なんとかならんのかねほんと⁄日産も官僚体質でカスタマーサービスがあかんともよく言われてたしもー
2020/09/10 11:50
a1682
対象銀行の全利用者に詫びdポイント配れよ。不正出金がないか確認して協力してるんだから
2020/09/10 11:52
well-doing
当たり前だろ
2020/09/10 12:01
id777
この件に関しては全く無関係の人が被害者なのだから慰謝料も支払うべき。ドコモの対応は許せないものが多過ぎた
2020/09/10 12:01
takeim
倍返しだ!/ 10年後の半沢直樹で、大手の携帯キャリアと東京中央銀行が責任問題で揉める話になるか。
2020/09/10 12:01
Wafer
何なら損害額の10倍の罰金まであるでよ
2020/09/10 12:02
jamira13
銀行側がドコモを訴えてもいい
2020/09/10 12:06
beginnerchang
ドコモにとって痛いのは全額補償よりも金融業界出禁でしょうね。自分たちの失態をあろうことか金融システムのせいにしちゃったから。fintechのfの字を出すことも許されないリストに載ったわけだ
2020/09/10 12:10
spark7
被害額1000万とか言ってたしな。氷山の一角だとして100倍でもドンとこいやろ... k-tai.watch.impress.co.jp
2020/09/10 12:15
imiimiimi
方向?まず被害者に全額補償て言う事じゃないの?金を何処が出すかは後で考えろよ。
2020/09/10 12:21
pratto
その補償費用はもちろん、ドコモユーザーの皆さんから毎月吸い上げる養分から!
2020/09/10 12:21
last10min
一旦地銀にヘイトを集めた上でやっぱりドコモも悪いじゃんと世論を誘導させ、地銀再編と大手キャリアしばき双方に繋げるなんて、次期首相の思惑通りじゃんとまで読むのが我々スガガー。
2020/09/10 12:24
ya--mada
これはね、ホントに懲罰的損害賠償が必要だよ。
2020/09/10 12:27
santec1949
倍返しだ!
2020/09/10 12:32
hiroomi
"ドコモは10日、被害者に全額補償する方向で銀行と協議すると明らかに"ドコモが動いて詰めると、銀行側もルール示せって話になりそう。と、今の被害額を見てると、セキュリティ系ライセンス費用の方がまだ高い。
2020/09/10 12:33
diveintounlimit
協議するまでもなく問題放置っぱのドコモがほぼ悪いし、ユーザーからの問い合わせを待たずに対象口座すべて洗い出して、ドコモが全額補填するべきなんじゃないの。
2020/09/10 12:34
augsUK
まず契約していない顧客でもない人が主要被害者なので、補償どころか損害賠償や慰謝料案件
2020/09/10 12:36
faifan
これだけ対象銀行が多いと金融庁もてんてこ舞いな気がする
2020/09/10 12:36
ko2inte8cu
地銀の統廃合や、携帯電話料金大幅引き下げを、狙っている政権は、どこのどいつだぁ~。
2020/09/10 12:47
cl-gaku
できるだけでかくやって安直なサービスをビビらまくってくれ
2020/09/10 12:49
zorio
そうでしょうね。
2020/09/10 12:58
ht_s
去年被害に遭った人に全額補償してないってほんと? これが本当なら他にも被害が結構あるみたいだけど。 twitter.com
2020/09/10 12:59
maninthemiddle
ここは補償を進んで買って出て消費者と銀行からの信頼を少しでも取り戻すべきでは
2020/09/10 12:59
burnoutdog
残高マイナスになった人かわいそう
2020/09/10 13:11
mujou03
地銀のサイト、口座番号と暗証番号でログインできるようだけど、リバースブルートフォース攻撃は地銀のサイトでやっても成立するのだろうか気になった
2020/09/10 13:18
nami-hey75
問題を隠して見なかったふりして先送りにして被害拡大で犯罪者だけが万々歳の結果に。バカだなぁ…。
2020/09/10 13:21
Lat
ドコモは最低限の当たり前のことしか言ってない全額補償するのは当たり前だと思う。それに本人確認が出来ないドコモ口座は速やかに止めろよ。すぐに本人確認が出来ないなら銀行からのチャージ自体を止めろよ。
2020/09/10 13:27
harist
他人の金庫から勝手にお金を取り出せる仕組みを作っておいて、全額補償しますはそりゃ当然なんだけど、なんだかなぁという気持ち
2020/09/10 13:27
korint
被害にあった人だけでなく、どれだけの人が安全確認に動いたか分かってんのか?
2020/09/10 13:43
yhoge
「全額補償へ」ってタイトルつけて既成事実を作ろうとしてるんかねwこれに関してはメディアは全力でいいぞ。もちろん公平に、個人のリテラシーアップの記事も同時にね。(ドコモ株ホルダーより…)
2020/09/10 13:44
dede21
金融システムの信用失墜行為に対する賠償金は?噂だけでも取り付け騒ぎで刑事事件になるのだから、ドコモの担当者や役員の逮捕は免れない。テロ資金に容赦ないアメリカから請求あるかも。上級国民特権で免責かな?
2020/09/10 13:51
zu2
当然
2020/09/10 13:58
gokkie
落としどころとしては総務省だけでなく金融庁出身の天下りもドコモが受け入れてなんとか手打ちって感じになるのかね。
2020/09/10 14:01
napsucks
当たり前だろ、以外の感想がない・・・
2020/09/10 14:10
estragon
どうやって被害範囲を決定するんだろう?ドコモ口座は2011年から資金移動できるようになったらしいが、2011年以降にドコモ口座との資金移動が発生したことがある口座の持ち主全てに取引履歴を郵送して確認してもらう?
2020/09/10 14:34
differential
キャッシュレス決済関連ってたぶん管轄はMOFじゃなくてMETIなんだよな。何かと悪名高い経済産業省。ちゃんと監督するシステムはあったんかしら。
2020/09/10 14:36
TETOS
人の金がかかってるとこえーな。あんまり悪意ある見落としだとは思えんけどな…。
2020/09/10 14:37
inaba54
以前も同じ様な案件があったけど、当然かと。
2020/09/10 14:45
daishi_n
セキュリティを含めた情報システム関連の外郭団体IPAは経産省の管轄だから間違ってはいないけど、日本のITは経産省、総務省の旧郵政省部門とバラバラな上に今回は財務省まで関わるからめんどいぞ
2020/09/10 14:46
T2YAkun
ドコモ、全額補償へ銀行と協議 | 共同通信
2020/09/10 14:48
giovannna
そりゃそうなるよね。しっかりして!
2020/09/10 15:01
mike47
最初は無視してたのに、大事になったらこれか
2020/09/10 15:02
at_yasu
そらそうよねぇ…
2020/09/10 15:11
ndns
りそなで発覚してから1年以上放置してたってのが邪悪で無能すぎる。
2020/09/10 15:15
wdnsdy
当然だよな
2020/09/10 15:21
greenbuddha138
誰も犯人の話してない
2020/09/10 15:32
yuzuk45
犯人はいずこ
2020/09/10 15:34
redreborn
つか、被害にあってるかは自分で調べろと?地銀なんて年寄りばかりでこの報道すら耳に入ってない、理解できない客が多いのでは?
2020/09/10 15:41
hatest
はんざわ「倍返しで!」
2020/09/10 16:04
laven34
去年の人も補償されるのかな?
2020/09/10 16:10
ahmok
こういった賠償はするの? 自動貸付定期預金の利息(年利0.5%)、引落しできなかったときの信用や遅延損害金それらの手続き、民法上の金利3%
2020/09/10 16:43
cotbormi
ドコモ自ら過去分全部チェックして、ドコモから侘びて返金しろや。詫び石つけて。
2020/09/10 16:52
gonbei5963
全額補償?当然過ぎる +詫びポイントだろうがボケ /ドコモユーザー以外も混ざってるんだった どうするんだか
2020/09/10 16:58
causeless
"@ockeghem そりゃそうでしょうね / “ドコモ、全額補償へ銀行と協議 | 共同通…" via twitter.com
2020/09/10 17:44
ozomatli
銀行は支払う義務あるんだろうか
2020/09/10 17:56
osakan
ドコモ回線契約者が登録するシステムのままオープンにしちまったか?
2020/09/10 17:59
pechiyon
被害受けた人の口座が定額給付金の受け取り口座だったかは調べてほしい
2020/09/10 18:00
awkad
これで逃げ切れるのが7payのセブンとの格の違いか
2020/09/10 18:33
ardarim
当然だろう。ドコモ側の過失割合が高い事がだんだん見えてきたけど、銀行側にも負担させる気なのか
2020/09/10 18:33
safety2780
当たり前だと思う
2020/09/10 18:40
misomico
ホームに入った老人の口座とかとか休眠口座とか埋もれたまま分からなくなりそう。あと潜ってる登録口座がまだある可能性もある。
2020/09/10 18:42
blueboy
 50万円の被害があったとしたら、ドコモは 50万円を補償して、銀行が慰謝料を 10万円払うといい。 直接の責任はドコモにあるが、銀行にも瑕疵がある。
2020/09/10 18:51
straychef
残高なければ大丈夫かな
2020/09/10 19:56
tettekete37564
iモードの頃の殿様っぷりは未だ健在なのかなと思った
2020/09/10 20:23
shoh8
契約してないのに被害被るなら補償じゃなく賠償
2020/09/10 20:25
usutaru
半澤直樹みたいにドコモの人が盆栽やってる部屋に呼び出されてそう。
2020/09/10 20:38
programmablekinoko
これ地銀も同じくらい間抜けだからな
2020/09/10 20:42
mventura
信頼性回復には安いくらいでは...いくらになるか知らないけど
2020/09/10 20:44
tsuki-rs
ドコモ終わったな
2020/09/10 20:46
nanamae
ドコモ口座引き落としが無いことを2011年から確認するのは個人には負担が多すぎるのでちゃんと調べて不正じゃ無いか確認取ってください。僕の胃袋は覚えていませんってクレームが続出するだろうけど頑張って。
2020/09/10 21:07
Hasen
犯人がアマギフを買って金券販売サイトで現金化してるっぽい。金券購入者が購入後に無効化されたという被害も出ているみたい。
2020/09/10 21:21
suikax
てっきり反社と癒着してると思ってたわ
2020/09/10 21:40
akikan2
被害者(但し、自分が被害に確実にあったことを証拠を自ら用意してドコモショップに持参した後、審査が通った者に限る)
2020/09/10 21:44
kazuhiko11
怪しい取引あるなら銀行側から消費者に連絡しろや。 いちいち確認の手間取らせんな
2020/09/10 22:17
miquniqu
自己申告ベースなのかだけ教えてほしい
2020/09/10 23:23
chikoshoot
いまのところ直接的な被害はないけど、昨日からずっと不安だったし、今日はわざわざ仕事を時間休して口座確認しに炎天下の中マスクして外出して辛かったので、慰謝料1000兆億万円ください。
2020/09/10 23:25
scipio1031
よくわかってない地銀の頭取から「お前らが悪いんだろお前らが払え」って言われたりすんのかな。
2020/09/11 01:29
lb501
ドコモ口座は手数料で儲けようと思ってたから、信用とか軽視してたんだろう。このサービスは廃止してほしい。他の銀行や無関係の口座保有者に迷惑かけておいて。
2020/09/11 04:17
daybeforeyesterday
うーむ