「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず? - 毎日新聞
2020/09/09 20:58
anqmb
「19年5月、提携を開始したりそな銀行の口座からドコモ口座に不正な入金が確認された。何者かが預金者になりすまし、銀行の口座番号や暗証番号を使って銀行口座から預金を引き出したとみられ、今回の問題と同じ手口」
2020/09/09 21:00
punychan
ドコモが本当に「2段階認証などの本人確認作業を強化」と言ったんだとすると先は暗いな。記者が適当に2段階認証に言及して、わかってない広報が適当に肯定してこの記事になったと思いたい。
2020/09/09 21:06
tsutsumi154
提携銀行にりそなねえなとは思ってたがそんな経緯とは
2020/09/09 21:10
sugimo2
“ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。だが、本人確認を厳格化する対応はとらなかった”
2020/09/09 21:11
touri208
「2019年5月にも同様の不正被害があったことが9日、明らかになった。ドコモはその後も本人確認を厳格化する対応をとっていなかった。」
2020/09/09 21:14
luspha
なんだってーw 問題放置か "「ドコモ口座」で提携する銀行口座から不正に預金が引き出された問題で, 2019年5月にも同様の不正被害があったことが...ドコモはその後も本人確認を厳格化する対応をとっていなかった"
2020/09/09 21:14
hiroomi
ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。
2020/09/09 21:15
x-osk
2019年5月にも同様の不正被害があったことが9日、明らかになった。ドコモはその後も本人確認を厳格化する対応をとっていなかった。
2020/09/09 21:17
augsUK
問題放置。チームのKPIが新規口座獲得数だったろうから、その認証は出来るだけザルにした方が成果が出る仕組みか
2020/09/09 21:19
iinalabkojocho
“「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず?” ちょっと待て、同じインシデントがあって最高額しか変えてない?なんぞ?それ先送りじゃん。追記、全額弁済されてない疑惑
2020/09/09 21:21
kuzumimizuku
素朴な疑問、ドコモ側は今回のように銀行側で不正の可能性が浮上した場合に、自前の記録のどれが正規か不正か、どうやって見極めるつもりだったんだろう?(今回は不正確定だけど、逆のケースも証明が難しいのでは)
2020/09/09 21:24
cotbormi
上限引き下げだけとか、クソすぎる
2020/09/09 21:41
nack1024
おおん?
2020/09/09 21:43
haihaiho
これは重過失で補償金に慰謝料上乗せさせるレベル。
2020/09/09 21:58
mouki0911
下げたってことは全額補償するってことやな!
2020/09/09 21:58
manotch
ええーっ…。その時の被害者はちゃんとお金戻ってきたのかな? やっぱ、こういうのは大騒ぎにならないとダメなんだね。じゃないと金、手間かけてまで改善、対策なんてやらないと。
2020/09/09 22:02
prozorec
当時の対応についてドコモは、「銀行と協力をして改善を図った」と言ったが、全然実効性がなかったわけか。ドコモはベンダーが原因の問題はネチネチと攻めてくるけれど、自分たちには甘いからなぁ
2020/09/09 22:04
oyagee1120
これはいよいよドコモの責任ってことが分かってきた感
2020/09/09 22:05
lastline
りそなもりそなで、特に本人確認を厳格にはしてないんだよなぁ
2020/09/09 22:05
karkwind
去年からあったのかよ
2020/09/09 22:11
whkr
やはりそンな前例があったのか…。
2020/09/09 22:12
totoronoki
ケータイ会社のポイントサービスの感覚で事業に手を出してしまったんだろうなあ。
2020/09/09 22:20
fnm
メディアでまともな取材記事だしたの毎日くらいやん…。
2020/09/09 22:21
mike47
すぐに対応していれば被害は最小限で抑えられたのに
2020/09/09 22:28
minboo
「被害が10行に拡大」10行が10桁に見えて、被害が10億行ったのか、と一瞬勘違いした。
2020/09/09 22:31
takeishi
駄目だこりゃ
2020/09/09 22:32
shag
燃料再投下されてるな。
2020/09/09 22:32
boshi
そこのけそこのけドコモ様が通る!(そして爆死する。)
2020/09/09 22:33
sisopt
前回りそなの時は被害者にどう弁済したのか書いてほしい
2020/09/09 22:35
yakurin12
落ち度を批判する前に、犯罪者を特定して罰を負わせるのが筋
2020/09/09 22:36
qwerton
反撃はまだですか…?
2020/09/09 22:44
babamin
おいおいおいおいおいおいおい。そして打った対策が「上限額の引き下げ」だけって、おま・・・。
2020/09/09 22:45
shophonpo14
ドコモ内で技術軽視なんだろなー。技術専門職より、管理職の方が給料よさそうだから、みんなマネジメント業務は勉強しても技術の勉強しなくなって、リスクわかってる人少ないんだろな
2020/09/09 22:57
tyoro1210
他にも穴ありそうでサービス使うの不安になるな
2020/09/09 22:58
takanagi1225
日本企業に電子マネーはまだ早すぎたのでは?
2020/09/09 23:02
mkusunok
Web口振のインシデントって金融ISACで情報交換されているのかな?資金決済業者の情報交換が割と属人的で、もうちょっと組織的にやりたいよねって数年前に話してたけど最近どうなってるんだろう
2020/09/09 23:02
htnmiki
ドコモ内部に裏社会と繋がってる人がいるのかな。空いた穴は塞がずに少し小さくしましたってwww
2020/09/09 23:05
dbfireball
ドコモがうちは悪くないって形で切り抜けたから放置したんだろう
2020/09/09 23:08
sisya
これはかなりドコモの責任が重いということになる。このサービスの存続が危ういレベルの過失だと思う。
2020/09/09 23:10
asakura-t
「地銀が悪い」言ってた方々はごめんしような。本人確認しないドコモ側が悪い/そろそろ金融庁が動くタイミング?/ざっくり検索しただけだと去年の件はニュースになってないしお知らせもないな。
2020/09/09 23:11
ardarim
こんなひどいサービスもう止めたら?即止められただけセブンペイの方がマシ。
2020/09/09 23:22
suzukihanako13
とにかく今すぐサービスを中止すべき。いまだに「新規登録停止」とか「SMS認証加える」とか小手先で乗り切ろうとしてるところが絶望的にクズだよ、ドコモさん。
2020/09/09 23:28
Dragoonriders
なんじゃそりゃ。ドコモには大きな非があるという疑惑になってきたな。
2020/09/09 23:28
momizikeiko
去年5月からかかって地銀の口座を総なめしていたらさぞかし情報収集が捗っただろうな…。そして一年経っても同一サービス上でまだ同じ手段が通用するなんてスゴイ(酷い)!
2020/09/09 23:30
keshitai
まさかドコモがセブンペイよりも低い企業倫理だとは思わないよな。金融サービスから撤退させるべき段階
2020/09/09 23:32
cruyf
不正と正をどうやって見分けるんだろう
2020/09/09 23:32
kenchan3
技術軽視というか、技術でもモバイルネットワークが上位で、この手のセキュリティ技術は数段下に見られてるでしょうね。
2020/09/09 23:35
diveintounlimit
“ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた”ただの先送りやないか。アホか。
2020/09/09 23:38
saledo
放置してる分だけセブンより悪質な可能性ある
2020/09/09 23:43
kamebow
金融庁にはこのタイミングで動いて欲しかったね、金融プラットフォームの信頼性を揺らがす重大インシデントやと思うけど、報告が上がらんかったんやろうか
2020/09/09 23:47
takilog
臭いものにフタをした結果かぁ…
2020/09/09 23:47
houjiT
ソフトバンクがルールすれすれでチャレンジ(paypay)、auが微妙に外した模倣をしてふわっと儲かる(AUpay)、ドコモが全然違う事して外すか周回遅れで変な乗り方して自爆(ドコモ口座)。この順序は変わらんな
2020/09/09 23:53
at_yasu
ドコモ銀行化って言う言葉ができそう…
2020/09/09 23:55
Vudda
え? ドコモは問題知ってたのに今回の被害は知らないフリしてたって事? 極悪じゃん!
2020/09/09 23:57
seal2501
1年間何の対策もしてなかったとなればドコモの責任は重いぞこれ
2020/09/09 23:59
motoyat
こういう会社なんだよなあ
2020/09/10 00:03
confi
ドコモもこの手のビジネスから脱落か
2020/09/10 00:04
yooks
これは酷い
2020/09/10 00:05
spark7
口座振替するならクレカやネット銀行に準ずる本人確認が必要に思える。
2020/09/10 00:08
asuka0801
少なくとも1年前から不正引き出しがあった模様。被害総額幾らになるんだろ。
2020/09/10 00:11
gonbei5963
えぇ・・・
2020/09/10 00:16
uunfo
d払いオワタ
2020/09/10 00:25
ryun_ryun
なんだよ過去にもやらかして何も対応してこなったのかよ。真っ黒じゃん、ドコモ。
2020/09/10 00:28
hobo_king
“2019年5月にも同様の不正被害があったことが9日、明らかになった。ドコモはその後も本人確認を厳格化する対応をとっていなかった” 私悪くありません的なコメント出しておいて実際はこうか。悪質だな。
2020/09/10 00:30
gon012
二回失敗はレッドカード。そんなところは退場願いたい。怖いです。
2020/09/10 00:39
yetanother
少なくともりそなの方のweb認証は今はしっかりしてる
2020/09/10 00:41
nomitori
ユーザー囲い込みたかったからハードルあげたくなかったんやろなぁ、金融系はソフバンが強そうな印象やし
2020/09/10 00:41
anigoka
オワコン国家のフラグシップ企業のITしぐさ
2020/09/10 00:50
exadit
今りそなが対象になってないところに何らかのヒントがありそうですね
2020/09/10 00:50
getcha
なるほど上限を下げる事で攻撃者が1回で引き出せたものを、数回にわけるように対策したと。。。。。そんなの対策になるかい!!!りそな銀行は現在、提携先に入ってないので撤退したという事かな。だとしたら賢明。
2020/09/10 00:50
kastro-iyan
これって今回問題起きた地銀は知らなかったのか?対策取らないドコモもどうかと思うが
2020/09/10 01:01
seachikin
りそなでそんなお知らせ出てなかったように思うけどしれっと自己申告した人だけ保証して終わったのかな。
2020/09/10 01:02
unagiga
これ見た瞬間ドコモに対する信頼ゼロになったし、被害者が一般個人だったから舐めた対応したんだろう。官房長官の口座が被害に遭ってたら全然違った展開になってただろう
2020/09/10 01:03
ext3
業務停止命令出せないの?
2020/09/10 01:18
shira0211tama
あードコモ終わったな。別で犯人が程々行動だったら恐ろしいと書いたが既にか。犯人が一番悪いとしてドコモもかなり悪質と見るが?\りそな撤退済みなら被害を起こしたにせよ、対策がされててまだ信用できる
2020/09/10 01:22
ushigyu
au PAYアプリの出来もかなり酷くて危ないなあと思ってたけど、先にドコモがやらかしてしまったか。。
2020/09/10 01:59
kura-2
こっちのほうがヤバい。よくまあPDCAなんて言葉使えるね、くらいの勢いでヤバい
2020/09/10 02:06
kgkaaz
気づいてない被害者は沢山いそう
2020/09/10 02:07
uokada
昨年5月なら7PAY祭りよりも前じゃないか。ここで対策打ってれば7PAYは死なずに済んだかもしれないな。
2020/09/10 02:08
Unimmo
そんなりそな。
2020/09/10 02:15
napsucks
どっちにしても被害者には何の落ち度もないわけなので補償はされると思いたいが・・・
2020/09/10 02:38
regularexception
全国民に金配る必要があるレベル。会社解散して資産をすべて国民に配れ。社員はほかのNTTグループに引き取ってもらえ
2020/09/10 02:47
godmother
ドコモユーザーじゃないから関心なかったし、知らなかった;“ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。だが、本人確認を厳格化する対応はとらなかった。”
2020/09/10 03:03
estragon
金融庁のフォルトと思う。口座開設者の本人確認できないドコモ口座を許して全銀の資金移動の認証をより厳格化するか、全銀ネットに接続できる金融機関の口座開設時の本人確認条件を厳格化するかの何れかしかないよね
2020/09/10 03:06
takeshiketa
完全にギルティ。ドコモは土管屋になりたくないという呪縛から、クソサービスを買収したり作ったりしてる。中の人はサラリーマン以上になれないメンタリティを自覚してほしい。
2020/09/10 03:14
droidkitax
本人確認を厳格化する対応はとらなかったってのはマズイでしょ。
2020/09/10 03:20
mochiameya
ひどい
2020/09/10 03:31
nakag0711
結局資本と利権で商売してるだけの会社だから…
2020/09/10 03:37
Midas
今回のは「知ってて放置」ではなくちょっと違う感じ
2020/09/10 03:40
mitsubushi
にくいねっ!
2020/09/10 03:41
ya--mada
どーすんだこれ、こんだけ隙見せちゃうと本人確認にマイナカード使えとか言われかねないゾ。バカかなドコモ。dアカウントなんか要らないやろ、決済サービスってどれくらい利益出してんだろう、決算読めってか…。
2020/09/10 03:54
miluru
ドコモ口座を開設するのに本人確認しても、銀行口座をひっつけれるかどうかは銀行側システムの認証次第では。銀行側と協力してというのはドコモ側は上限引き下げ・りそな側は2要素認証追加とか予想
2020/09/10 04:05
yasudayasu
19年5月、提携を開始したりそな銀行の口座からドコモ口座に不正な入金が確認された。何者かが預金者になりすまし、銀行の口座番号や暗証番号を使って銀行口座から預金を引き出したとみられ、今回と同じ手口だった。
2020/09/10 04:16
id777
ドコモ最低だな。信用できん
2020/09/10 04:24
dekaino
ドコモ社内では、システム変えずに入金額上限を下げただけで解決って判断した人の方が、システム改修必須と主張する人より出世するわけよ。ドコモの負担コストが低く、セキュリティリスクは顧客だけがかぶるわけで。
2020/09/10 04:26
e_310
ドコモ無能
2020/09/10 04:31
taku-o
りそなはこの時もう、ドコモ口座は危ないと認識してたんじゃないかなぁ
2020/09/10 04:46
yajul_q
犯人は1年以上やり放題だったってことだよね。被害者はどのくらいいるんだろう。どうせ警察も門前払いしただろうし、正確な被害者の数はわからないんじゃないか。
2020/09/10 04:59
oakbow
ドコモ口座そのものの本人確認を行うのはいいけど、このときにりそなの認証をまともにする手段は全くとっていなかったのかな…?取ってたらこんな記事にはなってなさそうではあるが…
2020/09/10 05:02
xzone
ドコモは昔から苦情とかはスルーしていくスタンスだよ。ここまで大事にならないと何も対応しない。消費者は、国の窓口にトラブル内容送ってSNSで拡散するくらいしか手がない。
2020/09/10 05:23
Dai44
“今後は2段階認証の導入など本人確認作業も強化する方針” 犯人が認証要素持ってたら何段階入れても意味ないので、圧着ハガキに番号書くとかするのかね。一番シンプルなのはドコモ回線ありのドコモID限定にすること
2020/09/10 05:48
m_yanagisawa
“2019年5月にも同様の不正被害があったことが9日、明らかになった。ドコモはその後も本人確認を厳格化する対応をとっていなかった。”
2020/09/10 05:55
kazuya53
もはや擁護の余地ゼロだな。全責任がドコモにあると断言していい。
2020/09/10 06:17
deztecjp
犯人が捕まっていれば、報道によって周知されていたろう。警察には全力で取り組んでもらいたい。
2020/09/10 06:25
rideonshooting
ドコモロさん同じ事を繰り返してたんですね
2020/09/10 06:30
tetsutalow
あらー前例がありましたか。対応が限度額引き下げだけで終わってるのは大会社っぽいなぁ…
2020/09/10 06:30
dentaro
マジか…
2020/09/10 06:31
point2000
地銀だけじゃなかったのか…/>本人確認を厳格化する対応はとらなかった ひでえ!
2020/09/10 06:40
and_hyphen
当時はdocomoの携帯を契約している人間しか使えなかったらしい(とNHKニュースでやってた)
2020/09/10 06:41
n_y_a_n_t_a
ドコモ無能説
2020/09/10 06:48
nenesan0102
被害者の人のTwitterで読んだけど、この騒ぎ、一番初めは知らん顔されてるよね。事なかれ主義もいい加減にしろと思ったけどな
2020/09/10 06:51
cinderella0720
誰の事も信用してはいけない。
2020/09/10 06:59
rvv
りそなが提携銀行に入ってないのはこういうことがあったからなのか
2020/09/10 07:01
hal9009
ドコモは「被害者」だけど「落ち度」はあるよなぁ
2020/09/10 07:02
adapttan
額が少なければいいのか。呆れ果てる対応だ。
2020/09/10 07:03
wdnsdy
というか去年の件に関わったドコモ社員は犯行の手口も穴が塞がれてないのも知ってるわけだし、彼らの誰かが今回の犯人だと疑われても仕方ないのでは?ちゃんと穴を塞いでれば疑われなくても済んだのにしてないから…
2020/09/10 07:19
whoge
金融には関わるべきではない。銀行側は金融庁と一緒になってdocomoをリンチにするだろう。死者が出ないことを祈る
2020/09/10 07:26
Shalie
"ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。だが、本人確認を厳格化する対応はとらなかった"
2020/09/10 07:30
miron_mikan
多要素認証じゃなくて二段階なんですね。まあないよりかはマシだとは思うけど
2020/09/10 07:41
differential
金融庁は何してたんだ。ドコモ口座自体は非金融庁案件かもだけど、銀行の方から刺せたかもしれないのにな
2020/09/10 07:42
GOD_tomato
金融庁もキャッシュレス進める前に既存の仕組みを徹底的に見直すべきだった。
2020/09/10 07:46
well-doing
ダメじゃん
2020/09/10 07:52
hogetahogeko
『ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。だが、本人確認を厳格化する対応はとらなかった』
2020/09/10 07:52
bml
これはドコモも危険性認識で地方銀行は反抗だな。
2020/09/10 07:52
anguilla
知ってて対策しなかったのか
2020/09/10 08:01
restroom
(ロコモコ丼が食べたくなってきました)
2020/09/10 08:02
Yuny
他にも起きてないのかな。手口が手口なだけに、一度成功したら味を占めてとか。
2020/09/10 08:06
iasna
りそな被害にあってなくてホッとしたら過去にあって対策済みだったんかーい!!なんでそれを他行に適用しなかったんだよ、これはドコモの怠慢だろ
2020/09/10 08:07
ken39arg
これはダメすぎる…。 せっかく電子決済のいい流れが出来かけてたのに50歩くらい後退しそう。 docomoと銀行の責任は6:4くらいだと思ってたけど、これが事実なら10:0もありえるか
2020/09/10 08:12
keys250
ドコモ -2.0
2020/09/10 08:22
Hidemonster
早く強力な介入しないと昭和金融恐慌以来の金融恐慌来るのでは...
2020/09/10 08:23
saulbass
じゃあ何故今回の被害者に知らんふりしたの?という話にもなるな
2020/09/10 08:25
atauky
記事中では「同じ手口」となっているけど、本当かな…?
2020/09/10 08:25
modal_soul
1年以上放置か。というか、既に同様の被害が起きてたのに今回の被害にあった人に「ドコモとは関係ない」とか言って問い合わせ突っぱねてたのか。ドコモ系のサービス、もう怖くて使えないな
2020/09/10 08:25
gebonasu30km
これは隠蔽してたって事だな?
2020/09/10 08:31
mineight
ドコモ、ゴミすぎるだろ
2020/09/10 08:36
mohno
「「ドコモ口座」で提携する銀行口座から不正に預金が引き出された問題で、2019年5月にも同様の不正被害があった」「銀行と協力をして改善を図った」←「やっといて、って言ったのに」(ドコモ&銀行)な予感。
2020/09/10 08:43
mini_big_foo
ちゃんと補償されたの?
2020/09/10 08:46
el-condor
これは完全にドコモ側の失策やなあ/システムの安全性担保の前提を提携先に共有していなかったとするならCNSにも非なしとはしないが、さて。
2020/09/10 08:51
BHD_DELTA
以前もあったのに今回も同じインシデントが起きるのはドコモの体質なのかね。担当変えて「はい解決」っぽい。
2020/09/10 08:53
lb501
ドコモも酷いが、国が動かないと行けない行政処分レベルでしょ。
2020/09/10 08:58
stp7
認証を強化するのではなく、提携解消しただけという。何も改善されなかった。
2020/09/10 08:58
lovevoiceryu
いけてない銀行は預金では利用するなってこったね。融資は仕方ないけど。
2020/09/10 08:59
raitu
“ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。だが、本人確認を厳格化する対応はとらなかった”
2020/09/10 08:59
snare_micchan
ドコモがバカ過ぎる
2020/09/10 09:01
kaerudayo
あー。これはひどそうだな。薄くやられてるんじゃわからんだろ。
2020/09/10 09:03
lady_joker
この手の不作為があったのなら重過失で刑事罰になる可能性もあるんじゃないの
2020/09/10 09:24
yukimi1977
そもそもお金チャージして使う仕組みなのに複数アカウント持てるようにしてるのどうなんだろうか…。せめて端末に1アカウントにしておけばまだ被害は少なかったかもしれないのに
2020/09/10 09:31
deep_one
私がドコモ側なら提携銀行側に「これはオンラインバンキングと同じことだから、同じレベルの本人確認が必要」って言ってただろう。(オンラインバンキングが同程度ならもう知らない。)
2020/09/10 09:34
tettekete37564
“2段階認証の導入など本人確認作業も強化” < ドコモ側が?任意のメアドで取得出来るアカウントなら2段階認証は口座所有者の本人確認にはならんのだが。銀行側に OAuth のような仕組みを導入するしかあるまい
2020/09/10 09:40
pero_0104
俺も被害にあったことにしよ~!ってできるくらいガバガバじゃん
2020/09/10 09:45
T2YAkun
「ドコモ口座」不正引き出し、昨年5月にも りそな銀で同じ手口 教訓生かされず? - 毎日新聞
2020/09/10 09:48
moegisakuzo
1年かけて同じ手口が使える銀行を探し、口座情報を集め、対応される前に総当りで盗んだんだろうな。ドコモ…
2020/09/10 09:48
masahiror
昨年5月の事件は他のブコメであった、15万被害にあったけど10万しか返してもらえなかったこれとかのことかな twitter.com twitter.com
2020/09/10 09:50
tana_bata
"今後は2段階認証の導入など本人確認作業も強化する方針で" 勝手に第三者が口座を作れるんだから二段階認証も適当なケータイ用意すれば突破されちゃう気がする
2020/09/10 09:53
tome_zoh
これ、銀行が簡単な認証でOKってしちゃったことで、預金者はその銀行に口座を持っていること自体がリスクになっちゃったという、シャレにならない事案だよね。
2020/09/10 09:55
k-holy
これはあかんわ。そこから何も改善することなく、地銀に営業かけまくってたって事??その上、今回の被害者にも当初から知らんぷりしてたと??邪悪すぎだなドコモ。
2020/09/10 09:57
valinst
全額保証しないのは、詐欺かどうかの区別ができないくらいザルだからでは。
2020/09/10 09:57
hope_ring
2段階認証したところで本人以外の携帯で出来るだろうから効果薄では・・・?
2020/09/10 10:02
Gaju
カードなしの資金移動、ネットバンキングだとあれだけパスワードやら第2パスワードやらワンタイムパスワードやら使って保護してるのに、なんでこれだけ暗証番号でOKになっちゃったんだろう
2020/09/10 10:12
strawberryhunter
結論。ドコモの重過失。全銀行はドコモとの取引を終了しなければならない。被害者は慰謝料の上乗せを求めるべき。
2020/09/10 10:15
hate-hate-uum
何か?
2020/09/10 10:18
asrog
ドコモだから「まあ最悪国有化すれば賠償できるでしょ」となってるだけで、普通の会社がやったら一発で提携先取り付け騒ぎになって会社が身ぐるみ剥がれるレベルだと思うのだけど。
2020/09/10 10:25
hirai0918
ほんとセキュリティって大事だよね。システム代を安くするためにそういう所が強化出来なかったのかもしれないよね。関わるエンジニアだって意地があるから「言わんこっちゃない」って思ってるかもね。
2020/09/10 10:36
July1st2017
今回、対象銀行にりそなが入ってなかったのはそういう事か。
2020/09/10 11:18
Amigomr
それ根本的な対策になってないやろ... >ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。
2020/09/10 11:52
yonjyoudansi
お金は取られてないけど、この騒動が起きてから一日に何回も残高確認している。不安で落ち着かない。ドコモや銀行は不安にさせている事そのものが大きな過失であると認識してほしい。
2020/09/10 11:54
TownBeginner
これ金融庁とか動かないのかな。ドコモを叱れる公共機関が無いとドコモはちゃんと動かないんじゃ無いかと思ってしまう。
2020/09/10 12:07
dazz_2001
これ、去年からずっと放置されていて、同様の被害がまだまだたくさんある可能性があるということ?
2020/09/10 13:21
esper
えー
2020/09/10 13:23
korint
どこも信用出来ない。 座布団くれてもいいよ。
2020/09/10 13:40
kamezo
いろいろあかん。
2020/09/10 13:59
ming_mina
泥棒を捕らえて縄をなうどころか泥棒に入られた後も鍵開けっ放しだったとは…
2020/09/10 15:49
hetoheto
携帯の方も解約したくなりましたよ
2020/09/10 16:17
rryu
まさかの既知の問題。
2020/09/10 17:04
BRITAN
隠してたのか?
2020/09/10 18:05
adatom
“ドコモは、対策として銀行口座から1カ月の間に入金できる金額の上限を引き下げた。だが、本人確認を厳格化する対応はとらなかった。” 既知の欠陥だったというオチ。キチガイ企業かな?
2020/09/10 19:21
kirifue
ドコモ、ぜっっっんぜん、信用できねぇ。 #セキュリティ #事件