菅官房長官 「ワーケーション」普及で観光促進を | NHKニュース
2020/07/27 11:48
mannin
www.asahi.com 春先に「国立公園でテレワーク!」って与太こいてたやつの続きかな。"インバウンド需要が回復するまでに、消費単価の高い外国人観光客向けに高級ホテルの誘致を進める"回復…
2020/07/27 12:01
chuukai
そこまでして国は人を働かせたいし、そこまでして国は人を殺したいのかという嘆きと悲しみを感じた。
2020/07/27 12:04
Hiro0138
文豪のように旅館に缶詰になって仕事をしろと
2020/07/27 12:11
lacucaracha
それがやりたいならば、あなたが取り組むべきことは「観光地近辺での看護師と病床数の確保」ですよ、官房長官殿。
2020/07/27 12:11
dogdogfactory
「持ち帰り残業」を「ワーケーション」と言いはじめた。売春をパパ活と呼ぶのといっしょだ。
2020/07/27 12:12
degashi
ちょっと意味が分からない…移動費・宿泊費がまさか会社・個人持ちじゃないよな?テレワークですら会社から光熱費の補助が出ないのに普及するわけがない。尚且つ仕事にならんだろうに…。公私混同もいいとこな政策。
2020/07/27 12:14
iinalabkojocho
医療を守ってから、今の現状を対処してから何か言え。新語をひけらかすほど本邦に余裕があるように見えんぞ。患者は増えてる。支援はない。
2020/07/27 12:14
hajimechan0323
Go ToなのかStay Homeなのかはっきりしてよ。
2020/07/27 12:14
false_alarm
まず国家公務員からどうぞというやつ
2020/07/27 12:15
Lat
いや、国が負担するのは"ホテルなどで仕事ができるようWi-Fiの整備の支援に取り組む考えを示しました。"のみかよ。しょぼい。しかも導入などの整備費用のみか。長期契約でもない限り回線増強などはできないだろうな。
2020/07/27 12:15
sny22015
ワークステーション、に空目した(マジ
2020/07/27 12:15
Gelsy
菅さんの周りから有能な人たちが離れつつある感じがするな。
2020/07/27 12:19
meowcatwings
そんなダラダラ仕事と休暇の区別つけないから生産性上がらないんだろうに。労災とかどーすんだろう。
2020/07/27 12:19
foxintheforest
「ワケのわからないコミュニケーション」を表す造語かと思った
2020/07/27 12:19
no-cool
ぶっちゃけCOVID-19がおさまったらその様な働き方をしたい
2020/07/27 12:20
noto92
“「Go Toキャンペーン」の活用を呼びかけるとともに、観光や働き方の新たな形として休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」の普及” 文脈違いだけど地方移住の促進とか、支援とかはあるのかな
2020/07/27 12:21
kokorosha
実質的に「本来休むべき時間にも仕事させられる」になるだろうから、「バケーク」にした方がわかりやすいと思う。
2020/07/27 12:21
nejipico
お盆休みでも仕事ができる社畜用の旅行プランだよ。
2020/07/27 12:23
m_yanagisawa
また変な言葉作って…と思ったら、2000年代に米国で作られた造語なのか!> workation
2020/07/27 12:23
watatane
働き方改革!(休みちでも働かせる)
2020/07/27 12:25
sinika6661030
まず行政連中がやれ
2020/07/27 12:25
misomico
ワーケーわからん
2020/07/27 12:29
arrack
意訳「観光地のホテルで缶詰生活しろ」締切に追われた小説家かよ
2020/07/27 12:29
yas-mal
「ワケーション」の方がわかりやすい気がする。…と思ったら、英語の元ネタがあるのか。(数個下のブコメ)
2020/07/27 12:30
xorzx
医療機関への支援が先でしょ?医療が万全なら経済も進めるべきだとは思う。でも先ず医療を優先して欲しい。医療崩壊したら経済も何もない。
2020/07/27 12:31
ERnanchan
いや先に、具体的な医療の支援策を打ち出せよ。優先順位がおかしい。
2020/07/27 12:31
okutta99
コロナーケーションだろ?どうして次から次へと全国に感染爆発させる政策を思いつくんだ?
2020/07/27 12:31
fellfield
『インバウンド需要が回復するまでに、消費単価の高い外国人観光客向けに高級ホテルの誘致を進める』……インバウンドが二度と回復しないことは想定外なのか。少なくともホテル側はいま投資したくないと思うけど。
2020/07/27 12:36
m_uchino
これ、誰の入れ知恵なんだろ。晒し者にして血祭りにするしかねえ。
2020/07/27 12:37
uchya_x
なんで旅先で仕事しなきゃならんのよ。
2020/07/27 12:37
kkobayashi
9時5時で働いてたら観光もクソもないのでは?ただの缶詰でしょ
2020/07/27 12:38
mutinomuti
GoToHome StayHotel 国費で視察とか銘打っていろんな場所に行く人は言うことが違うね。首相と一緒にG7行って帰ってこずにリモートしてそのままフェードアウトすればいいのに
2020/07/27 12:39
kazgeo
STAY WORK
2020/07/27 12:39
koseki
遠くに出かけてリモートで仕事するのはいいと思うしやりたい。今やることかはともかくとして。
2020/07/27 12:39
w_bonbon
なんで金払って仕事しなきゃいけないんだよww 経済支援したいなら募金でも集めてろよ。
2020/07/27 12:41
NOGjp
2月に沖縄行ったとき毎朝1時間くらい仕事してた俺は先見の明があったのか!
2020/07/27 12:44
lejay4405
ワーケーション??!??!??!??!??!
2020/07/27 12:45
apipix
ワーケーもんはワーケーションで! ってそんなワーケーあるかいっ!
2020/07/27 12:47
greipoo
旅行しつつ仕事もして感染しないでねっていう無茶ぶり
2020/07/27 12:49
futeneeman
もしかして:出張
2020/07/27 12:49
gendou
リモートでも大変なのに、どっから金が出るんだ?
2020/07/27 12:49
houjiT
一応JAL等が既に始めてるらしいが、労務管理(どこまでが交通費で、どこまでが労災の範囲か)や進捗管理の難しさを解決できる企業でないと厳しい。
2020/07/27 12:50
nuara
UR賃貸が、地方の空き家マンスリーレンタルやってくれないかな。
2020/07/27 12:52
Dai44
ITスタートアップの開発合宿みたいなもんしょ、なんで叩かれるんだろう そりゃ地方に病院が少ないからだよ!
2020/07/27 12:54
crosscrow
与論島の住民の前でそれ言ってみろや。
2020/07/27 12:55
rd7
労務管理ガバガバになるでしょうねえ
2020/07/27 12:58
surume000
避暑地のホテルで仕事したい。煮詰まったらダラダラ散歩したい。一日の終わりには温泉と、そんなに豪華ではなくていいのでバランスの良い食事と少量の酒
2020/07/27 12:59
osrk
みんな厳しいな。宿にインターネット接続さえあればワーケーションやってみたいよ。夕方から海水浴とかさ。/でも宿が高いんだよな。ルームチャージのコンドミニアムがもっと充実するといいのに。
2020/07/27 13:01
anklelab
医療体制の確保、テレワークの支援、これら基本的なことを疎かにして耳障りの良さそうなことばかりやりたがる。
2020/07/27 13:01
napsucks
またロクでもないことをおっぱじめやがった
2020/07/27 13:02
monochrome_K2
これは仕事の選択肢としてはありでも元々ウイルス蔓延などのリスクを想定したものではないし観光需要のためにこの概念を持ち出すのは流石に無理があると思う
2020/07/27 13:04
mini_big_foo
ワーケーション(休日出勤テレワーク)
2020/07/27 13:04
Katharine_15
“リゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながら、テレワークで仕事をする『ワーケーション』”これもまた権利から義務への転化が起きやすそうな。
2020/07/27 13:04
chamind
どんだけホテルに金落としたいんだよ
2020/07/27 13:05
sippo_des
そのうち夢でも仕事しろとか言い出すで
2020/07/27 13:06
ROYGB
感染対策をやっても感染が広がることは過去の例からも明らかだけど、それを理解したうえで慣行促進と言ってるのかなあ。病院のような医療の専門家がいる施設でも院内感染は多数起きている。
2020/07/27 13:07
greenbuddha138
もっとこう、他にあるだろ!
2020/07/27 13:08
ya--mada
セルフプロデュースな人達しか周りに居ないのか?そういえば、政治家は皆さんセルフプロデュースですねー。
2020/07/27 13:09
tacamula
ワーケーション自体はやりたいけど今じゃない
2020/07/27 13:09
gui1
え?ワーレーショニング(´・ω・`)?
2020/07/27 13:09
tenjinjin
観光地は嫌だけどキャンピングカー買ってキャンプしながら働きたいなー
2020/07/27 13:09
ytRino
自分が見ていないことを疎かにしていると躊躇なく言ってしまう人はいる
2020/07/27 13:13
ykore52
ハッカソンみたいな感じならやってみたいんだよな
2020/07/27 13:13
findup
セキュリティ云々で自宅以外での在宅勤務を禁止してる会社多いんじゃないの。ホテルのWIFIってセキュリティがザルみたいなところ多くない?
2020/07/27 13:14
samu_i
ワーケーションン・ホスピタルでいこう。旅行と仕事をしたあとは14日間病院で隔離で!
2020/07/27 13:14
nikoli
この頃、観光のことばかり心配してるけど、当初お肉券で救おうとしていた畜産業は大丈夫なのかな?
2020/07/27 13:17
kamiokando
補助金が満額出て観光地で仕事ができるのならば進むでしょうね。連休中にやれと言うならバカでしょ。
2020/07/27 13:17
quick_past
2000年代にアメリカで唱えられた概念だけど、役員とかごく一部の高級取りのスタイルじゃなかったっけ?あと移動が発生する時点でアウトでは。リゾート地は休むためのものだし。そんなにGoTo使えって?
2020/07/27 13:17
hatopon
リフレッシュに行くのになぜ仕事も連れて行かねばならないのか
2020/07/27 13:18
nowandzen
まーた吹き込まれた思いつきを披露ですか。コロナ以降こんなんばっかだけどサマータイム思い出した。ほんと地に足ついてないね。観光贔屓もいいけど医療現場の支援や補填は進んでますか???あんたらの国家運営、怖いよ
2020/07/27 13:21
yukatti
金を使わせる以外のことはどうでもいいみたい
2020/07/27 13:21
kazkaz03
休暇中の時ぐらい仕事のことは忘れたい
2020/07/27 13:24
akikonian
“ゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながら、テレワークで仕事をする『ワーケーション』や、そうした地域に企業の拠点を設置する『サテライトオフィス』を普及”お断りします。
2020/07/27 13:24
Apps
やれる人はすでにやってるし滞在先に日本を選ぶメリットがあまりないような気が🙄
2020/07/27 13:24
joyan0930
裁量労働制で、本当に裁量がある会社ならワーケーションは歓迎。9時5時、旧態依然とした会社で導入したとしても、缶詰部屋が観光地にできるだけ。しかも部屋代は自腹。
2020/07/27 13:26
tano13
医療者支援の話や隔離施設の拡充の話がブルーインパルス以降耳に入ってこないんだが、どうなってるの?
2020/07/27 13:28
hate1229
“休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」”?? 休暇に仕事??
2020/07/27 13:29
goadbin
旅行先で仕事なんてしたくないよ。
2020/07/27 13:29
orangehalf
新サービス立ち上げの開発合宿とかなら良いけど通常業務には向かなそう。有給休暇が毎年余るし休み取りやすくして普通に休暇として温泉とか行く方が良いな。そのうち軽傷者なら隔離先でも働ける環境をとかなりそう
2020/07/27 13:30
circled
じゃあ、まず国会がビデオ会議になれよ。
2020/07/27 13:32
anon-c
ホテルのwifiなんてまともな速度がでない筆頭じゃないですか。構内5G設備の導入補助ぐらいしてくださいよ
2020/07/27 13:33
kujoo
ん?あんだって? と素で思ってしまった。
2020/07/27 13:33
tnakamura
ホテルやら旅館は軽症者隔離施設として丸ごと借り上げたらいいと思うよ
2020/07/27 13:34
ultrabox
なぜ労働者に望まれないことしかやろうとしないのか
2020/07/27 13:34
tetzl
地方に行くとテキメンにネット回線貧弱になるんだよな|ワーケーションは労働時間管理上まだ限定的で、それよりまだブリージャー(Bleisure:Business+Leisureで出張+休暇)の方がハードル低いんだけどこの出張抑制だからな
2020/07/27 13:36
paradisemaker
政府が言い始めるとだめだこりゃ感出るな
2020/07/27 13:36
boringboring
こいつら印象操作しかやってねーな
2020/07/27 13:37
WhiteWillow
寝言は寝て言え
2020/07/27 13:39
ZeroFour
大都会から仕事と一緒にコロナを持ち込まれるようにしか思えない。|呼び込む上に持ち帰らせるつもりですか?>"消費単価の高い外国人観光客向けに高級ホテルの誘致を進めるなど"
2020/07/27 13:39
yuangao
流行るんだろか?旅行中位仕事から離れたいし、同行者に悪い気がしてくるがなあ。人によるだろうけど。合宿とかなら良いかも。
2020/07/27 13:39
mandelbrobot
サテライトオフィスは一極集中から分散の意味で良いかも。ワーケーションはまだピンとこないけど、とりあえず昨日のテレワーク70%あたりから新しい生活様式に舵を切り始めたっぽいので、そこは歓迎してる
2020/07/27 13:42
ichi88
記事を読んで「ハ?」って声出たの初めてかも…
2020/07/27 13:44
hogefugapiyox
珍奇なカタカナ語を出せば問題は解決みたいな態度、もういい加減やめろよと。つーかテレワークもだが、実際それで仕事になる職種の人がどんだけおんのよ。料理リモートで作ったり髪の毛リモートで切ったりすんの?
2020/07/27 13:45
mikiz
なんだよワーケーションて!
2020/07/27 13:45
hazlitt
なんで観光業界ばっかり金をつぎこむのかねえ…やるならやるで直接金を配ればいい
2020/07/27 13:48
u_eichi
官邸の目はどこについてるんだろう。観光地の医療体制のことなんも考えてないでしょ。
2020/07/27 13:49
showii
これって官僚が考えるんやんな?
2020/07/27 13:49
undercurrent88
電通が言い出しそうな単語だなw
2020/07/27 13:52
syunzone
温泉宿でリモートワークってのも楽しそうだけど… リモートワークの普及状況、温泉宿を仕事しながら利用してもいいと思える収入状況、そして基本お一人様向けとなると、選ばれし民しか無理だな。
2020/07/27 13:53
roller_skate
"リゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながら、テレワークで仕事をする『ワーケーション』" 陣内智則の「いや楽しめるかー!」というツッコミの声が聞こえる
2020/07/27 13:53
nack1024
どういう??
2020/07/27 13:54
beramines37
うるせーなこいつ
2020/07/27 13:55
soraironikki
出張禁止なのに、旅行先でのオンライン出社は推奨するとか、整合性が皆無。
2020/07/27 13:58
shoh8
促進しますん
2020/07/27 14:00
makou
思いつき?
2020/07/27 14:01
accent_32
スノボいって電話なっておもむろにゲレンデから遠隔対応させられるやつだね。3年に一回ぐらい発生する。つーか休みぐらいフルフルに休ませてくれよ!
2020/07/27 14:01
planariastraw
プレミアムフライデー的なかほりがするな…
2020/07/27 14:02
ryun_ryun
与論島がえらい大変なことになってるんだが、この人は現実は見えてないのだろうか。
2020/07/27 14:03
kamezo
旅先に仕事を持って行くなんて、いちばんやりたくないことでござる。鬼か。
2020/07/27 14:03
deeske
ワーケーション自体は前々から聞いた事があるが、柔軟な働き方の一例でしかないので、働き方改革として推進しておけばよかったのになと思う。コロナ禍の今になって言い出すのは混乱の元だよな。
2020/07/27 14:04
hatehenseifu
タワケーション
2020/07/27 14:04
y_maki
コント:ワーケーション
2020/07/27 14:05
reachout
銭ゲバ
2020/07/27 14:05
tettekete37564
意味わからん。わざわざ金払って時間割いてリゾートまで行ってリフレッシュせずに仕事しろって事????一般国民は金を吐き出すだけの機械だと思ってんのかな
2020/07/27 14:05
ustam
ホテルや旅館のWi-Fiでテレワークすることが非常にリスキーであることを認識してないんだろうな。IT担当大臣に仕事してもらわないと。
2020/07/27 14:06
lizy
リゾート地・温泉地の旅館・ホテルを1ヶ月単位で安く借りられるようにしてくれればちょっと面白そう
2020/07/27 14:09
imatac
Wi-Fi整備はありがたい。コロナ影響もありどこでも仕事できるスタイルになったのでワーケーションも検討しているけど、唯一の懸念は旅先に信頼できるインターネット環境があるかどうかなので。
2020/07/27 14:10
SPIRIT_PHOENIX
“リゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながら、テレワークで仕事をする『ワーケーション』” → 個人的に余暇を楽しみながら仕事は出来そうにないな…。(気持ちの切り替えが出来ない。)
2020/07/27 14:11
urananakyu
観光施設の一番のネックは固定費だからまず税の優遇措置をしてやれよ
2020/07/27 14:12
ch416
思いつきはやめよう。
2020/07/27 14:13
dd369
テレワークと観光振興の二兎を追うという空論。一兎をも得ず終わる雰囲気がプンプンする。
2020/07/27 14:13
kurimanju
正直やってみたい。会社が許してくれる&補助が出る&Wi-Fi完備なら、2週間くらい城崎温泉に籠もって仕事して、志賀直哉気分を味わいたい(あれは療養だけど)
2020/07/27 14:13
goldhead
治療を行いながら働くワーケアという言葉を考えた。(強引な競馬ネタ)
2020/07/27 14:14
ko2inte8cu
弊社でいう、休日出勤のことですね、わかります。
2020/07/27 14:14
srjspirits
観光地でテレワーク、想像力が足りなくてなので「コスモバビロニア?偏狭コロニーのちょっとしたイザコザでしょHAHAHA」とテレビ中継に対応してた地球でバカンス中の地球連邦高官しか浮かばなかった
2020/07/27 14:14
masa_bob
こんなテレワーク出来てなおかつ観光地に行ける余裕があるような優雅な人種よりエッセンシャルワーカーのケアに力を入れた方がよいのでは
2020/07/27 14:17
tokage3
もう地方の経済が心配なのはわかったから、素直にn十兆ばら撒けば?その間にwithコロナの体制や生活習慣を整えて秋以降順次GoToしていけばいい。あと全国一斉にGoみたいなのは感染症対策として無理だからな。
2020/07/27 14:18
hadakadenkyu
プログラマーの間では元々開発合宿の文化が有り、大体は温泉でやるものだったので、一人開発合宿と考えれば温泉リモートワークは有力な選択肢と言える。ただその場合ほぼ宿から出ないので宿泊施設しか助からんが。
2020/07/27 14:20
tsubo1
パロプンテみたいな施策ではなくて、もっと地に足のついたことやろうよ。別に新規性とか独創性とかいらないんだ。
2020/07/27 14:22
kuxttoba
スタートアップにジョインしてワーケーションでローンチしてウェーイ!くらい言ってみろよ。
2020/07/27 14:22
sub_low
普通に鬼怒川当たりで一週間くらい引きこもって仕事して温泉入ってとか考えたけどな。
2020/07/27 14:23
houyhnhm
旅館のWifiの何が駄目かって、速度出ねえんですよ。VPN通すにしてもちょっとなあ。
2020/07/27 14:23
kaz_the_scum
Staycationでいいと思います。自宅に篭ろう。
2020/07/27 14:24
akainan
試みはいいけど、これだけじゃ地方は助かない。ただMMTでもない限り、助けられるほどバラまけないのも事実なので、こういう施策を連続させてどれかが効くのを願うしかない厳しい状況
2020/07/27 14:24
U2400
二階の為に必死だねぇ。休暇中も働けってのは首相に言ってくれ。バカが休み過ぎ。
2020/07/27 14:25
unkounkounodouble
休むことも許さない奴隷制度でありこれを喜び支持する3割超の愚民どもよ
2020/07/27 14:26
lli
SGIのO2かOctaneあたりが欲しいと思ったけど今やスマホ以下の性能か。
2020/07/27 14:28
aoi-sora
観光関連業の保護が第一の目的なんだろうけど、各種の産業の中で観光業というのはそれほど優先度が高いものなのだろうか。
2020/07/27 14:29
tattyu
そのうちガバケーション(政治+バケーション)とか言い出しそうで怖いわ。二度と地元か牢屋から出てこないでほしい。
2020/07/27 14:30
cess
疎開&隔離では
2020/07/27 14:30
silentliberater
たぶんこの人たちは「夜の街」を抑えさえすれば感染拡大を防げると信じてるんでしょう。そう考えると辻褄が合う。それでうまくいけばいいけど、失敗したときに取り返しがつかないような。
2020/07/27 14:31
cleome088
それも世の中変えるために必要なのはわかるんだけど、庶民は注射の数と夜泣きの子供と明日のご飯の心配してるのに、そっちだけ花火ぶち上げるのって完全に経済DVクズ親父ムーブなん判ってる?裁判で半分財産取るよ?
2020/07/27 14:31
awkad
だからさぁ、そもそもテレワークできる職種がどれだけなわけ?テレワークできる身分の人間は旅館小売理髪工事郵便配送飲食介護交通その他もろもろを現場で働かせていいご身分ですこと
2020/07/27 14:31
lotusland
Go To Work キャンペーン
2020/07/27 14:35
timetrain
そんなホワイト満喫できる奴はすでに対策とって動いてるわけだけど、金がある奴は使えというのなら辛うじて理解はする。それでも用意するものが間違ってるとは思うが
2020/07/27 14:40
htnmiki
経団連「よっしゃ、土日祝日年休も実質営業日だ!」
2020/07/27 14:41
Ayrtonism
ワーケーワカンネー、って言ってほしいのか?
2020/07/27 14:43
aw91
まぁでも宿で仕事したいってのはある
2020/07/27 14:44
mouki0911
仕事から離れたいのに、鬼畜すぎるだろ。
2020/07/27 14:44
suzukihanako13
GOToキャンペーンとテレワークの魔合体
2020/07/27 14:44
rainy3356
ONとOFF切り替えんと、どっちも中途半端になるんだが
2020/07/27 14:45
doopylily55
迷い菅オーバーラン 「2回死ね!」
2020/07/27 14:45
cinefuk
work + vacation で『 #workation』という造語、vacationの語源として重要なのはvac(Vacuum,Vacance)だから、英語圏の人が考えた造語とはとても思えないんだよな。英語スラングにあるとしても、日本Engrishからの逆輸入なのでは?
2020/07/27 14:45
daishi_n
ガバガバナンスが何言っても無駄
2020/07/27 14:47
Vudda
じゃあ官邸全員引き連れて石垣島でも行ってワーケーションとやらをやってみなよ、どうせ脳内構想垂れ流すだけだからできるでしょ
2020/07/27 14:47
inatax
コロナ対策としてリモートワークが普及してきてるのに、それに乗っかって観光させようとするの、目的を見失ってる感ある
2020/07/27 14:47
nowkogami
社員旅行中に緊急サーバー対応に追われてリモートで対処、他の社員は思い思いに自由行動で自分だけホテルに缶詰めという苦い思い出がよみがえった
2020/07/27 14:47
LawNeet
まあ旅費が会社負担なら良いんじゃないのと思うが、会社側のメリットが見えない。オフィスを一部解約した程度の金じゃまかなえないだろうし。まさか私費での旅行中に仕事しろって言ってるはずはないよね、まさかね。
2020/07/27 14:48
differential
元々アベノミクスの「地方創生」は、実質は観光振興しかなかったから。菅さんが残念というよりも安倍政権8年の経済施策の脆弱性が大きすぎたんだよ。ゼロ金利続けたせいで欧州、米国のような緩和施策も取れないし。
2020/07/27 14:48
youhey
『ワーケーション』は多様性の1つだと思うし、国の支援も良いとは思うけど……。いまやるのは、労働者が一極集中している東京の人たちを、闇雲に地方に分散させる危険性ばかりなのでは??
2020/07/27 14:48
alt-native
旅行先で仕事 それ出張やないか。
2020/07/27 14:48
kabuquery
旅行先で仕事のこと考えたくないわ
2020/07/27 14:50
mizukemuri
お断りだ。断じてこの人が次期首相になってはならぬ
2020/07/27 14:52
satoru830624
ネーミングセンスよ・・・
2020/07/27 14:55
dgwingtong
地元の人と一切接触を持たない新しい観光様式を確立するのだ。
2020/07/27 14:56
modal_soul
「労働を遂行する」「金も落とす」. 「両方」やらなくっちゃあならないってのが「労働者」のつらいところだな
2020/07/27 14:56
riyoukox
もう東京でこもるのも息がつまるから人少ない集中できる所に行きたいのはある。まあ今じゃないよね。歓迎されないし。。
2020/07/27 14:57
tanority
新しく覚えた用語を使って満たなくなるお年頃なんですね
2020/07/27 14:59
kuzumaji
ネームセンスゼロ…正直この手の補助金も何も出ないような施工は、小池百合子氏にキャッチコピー作ってもらった方が良いと思うの。ほぼ金かけず「クールビズ」を浸透させた手腕は存分に活かすべき。
2020/07/27 15:00
warulaw
go to stay home.
2020/07/27 15:01
bornslippy
何語だよ
2020/07/27 15:01
fukken
で、電通にいくら支払うんですか?と言う感想しかない
2020/07/27 15:01
kvx
反応がおっさん臭いものばかり
2020/07/27 15:02
lluvias
カタカナ好きだなぁ
2020/07/27 15:04
enemyoffreedom
旅先や移動中には自己責任で新型コロナ感染対策を徹底しながらテレワークにも適宜従事しつつ…って、旅やバカンスで癒されるどころか疲れ果てて帰ってくることになりそうな
2020/07/27 15:04
thesecret3
今、観光地が生き残ろうと思ったらリモートワークで1ヶ月とか会社の経費で長期滞在してもらうのいいと思う。数日で入れ替わったら感染拡大が怖いだろう。
2020/07/27 15:07
irasally
家族旅行ではワーケーション禁止な
2020/07/27 15:08
asrog
明治時代からある専業作家の働き方に横文字がついた!できるなら全然ありだと思うけど、感染対策とは真逆で居心地悪そうだよ。
2020/07/27 15:09
neko2bo
ばかじゃないの?
2020/07/27 15:09
tk_e
ワーケーションってブロガーとか文筆業だとやっとできるかなくらいの働き方なんですけど、できないことの方が多い全産業に向けて言ったら「できるわけなかろーもん」てなるよ…
2020/07/27 15:09
kazoo_keeper2
「タスク」+「バケーション」で「たっしょん (立ち小便)」みたいな大喜利かと思ったら違った。
2020/07/27 15:09
cacacactus
世間一般では全然導入されないのに流行語大賞にエントリーされそう。
2020/07/27 15:10
aoiro_moon
「休暇を楽しみながらテレワークで働く」この一文でもう意味がわからない。休暇なの?仕事なの?
2020/07/27 15:10
koonya
文豪避暑地執筆みたいな優雅さで仕事してー
2020/07/27 15:11
tsu_nyan
絶対に虚構新聞だと思ったのに
2020/07/27 15:11
xxxcouragexxx
旅行しながら仕事するやつなんて富裕層か社長クラスしかいねーだろ。
2020/07/27 15:11
fusionstar
work from anywhere の考えかた自体には賛同するけれども、ワークはバケーションでは絶対にないし、仕事と休暇を混ぜるな。
2020/07/27 15:11
aya_momo
どんな身分の人がこれが可能なのだろうか。
2020/07/27 15:11
Arturo_Ui
百合子に先回りして横文字使ってみました、と。よほどヒマなんだな。
2020/07/27 15:14
mlr
え、みんなやりたかったことじゃないの。
2020/07/27 15:14
ak1024
お友達業界以外には掛け声だけで予算は出さぬ令和しぐさ
2020/07/27 15:14
nikunonamae
“感染対策をしっかりと講じているホテルや旅館にかぎり(略)支援” どうやって確かめるつもりなんだ……。
2020/07/27 15:16
xjack
つまり,旅行に行って仕事メールチェックしたら,仕事扱いで給料はもらえるし,国からGo To補助出るし,うまうまってことですね?
2020/07/27 15:20
kazuhiko11
きょうびwifiないホテルの方が珍しい
2020/07/27 15:20
Laylack
マジで殺しにかかってきたかとかそんな感じ。
2020/07/27 15:22
isaisstillalive
要するに休暇中も仕事しろって話だし、こんな発言が出る事自体、労働で人間性が破壊されていると言わざるを得ない。労働は悪い文明 / "休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」"
2020/07/27 15:22
stealthinu
あー、こういう社会になるだろうと予測して白馬に会社作ったんだよね。20年前にw まったくもって早すぎたわ。
2020/07/27 15:23
Dersu
腹話術の人形みたいなことばかりやってると、ホントに腹話術の人形みたいな外見になるんだな
2020/07/27 15:24
toichiro
通信業界関係者から「Wi-Fiの整備じゃなくて5Gアンテナの整備はよ」とお叱りの声多数。
2020/07/27 15:25
caligo
休暇なのに給料が出るんですか!?(でない)
2020/07/27 15:25
dekasasaki
バカじゃねえの
2020/07/27 15:25
asakuhiroi
もちろん休暇なんだから無給な!
2020/07/27 15:25
rankato
観光も仕事もどっちも両立、君ならできるよ。だってまだワーケーション(若ーしょ)?
2020/07/27 15:30
MiG
医療従事者の待遇改善や病床の確保などの真正面の政策じゃなくアホみたいな思いつきしか出てこないのどうしてなの。
2020/07/27 15:30
tyoko107
有給休暇中に、働く(働け)というのは法律的に問題があると思います。
2020/07/27 15:31
sato-gc
Goto work
2020/07/27 15:31
TAK_610
どうしても観光業を最優先で支援したいようですね。
2020/07/27 15:33
myogab
「集団免疫戦略だから、全国的に感染を蔓延させます!」か?「非濃厚接触で微感染させれば、自己免疫により無症状感染で済むだろう」かね。「重症化は濃厚接触した奴の自己責任で自業自得、政府は忠告したぞ!」やね
2020/07/27 15:33
ktakeda47
業種によっては、リモートワークが究極まで行くと、拠点機能が限りなくゼロになると思うんだけど、どういうつもりだコレ。 "そうした地域に企業の拠点を設置する『サテライトオフィス』を普及させる"
2020/07/27 15:35
AKIMOTO
短期旅行で仕事場変えるんじゃなくて、移住して何年もリモートだけで働けるようにするのが感染しない方法だと思うが
2020/07/27 15:35
clample
そういうのこそ「セイナウ、エンフォースナウ」でやればいい。小学校閉鎖とか制限する事ばっかり思い付きでやる前に。
2020/07/27 15:39
kusukusunoki
労働と休暇の境界をぼかしていくことで各種労働規制を骨抜きにしていくのかな。盆と正月は「ワーケーション」。エネルギッシュな経営者は土日にも不満を持っているだろう。
2020/07/27 15:39
gmochein
こち亀のキャンプ場でお父さんがみんな仕事してるオチのやつ思い出した
2020/07/27 15:40
agektmr
経済を死なせるか人間を死なせるかの二択になったら、なんとか間を取りたい気持ちは分からなくもないけど、思いつきで言ってる感は否めない。それにしても今東京の人が地方に行って白い目で見られないのかな。
2020/07/27 15:41
kumanomiii
本当にこの政府は観光が大好きやな。この熱心さの1/10でいいから音楽や舞台関係にも関心を持ってもらえないでしょうかね。壊滅的な影響を受けてるのは観光業だけじゃないでしょ。
2020/07/27 15:42
harist
自戒も含めてだけど、オン・オフのメリハリは付けた方が良いと経験上そう思う
2020/07/27 15:42
wakwak_koba
「感染対策をしっかりと講じているホテルや旅館にかぎり、『Go Toキャンペーン』で宿泊代金の支援を行う。」 これから支援対象かどうか、ホテルや旅館の認定作業を開始するのかな w
2020/07/27 15:44
mazikay
これいいな。やりたい どうせ在宅勤務ならWiFiとでかいディスプレイありゃどこでもできるもんね
2020/07/27 15:45
masatomo-m
今の状況でやるべきではないやろという話でしかないよなあ。ワーケーション自体は地方都市で昼や夜に地のものを飲み食いできたりして好き
2020/07/27 15:46
arebouya
ホテルのWi-Fiを整備しても促進にはならないでしょ。まずは、そもそもリモートワークを普及させる必要があって、リモートワークするメリットを企業に与える必要がある。例えば、法人税軽減など。
2020/07/27 15:47
neco_modoki
WiFiの普及…?日本だけ時代が違うの…?
2020/07/27 15:48
mokomokotezawari
下剤のみながらトイレでメシを食えといわんばかりだな
2020/07/27 15:49
emt0
メリハリなくダラダラ続けるのが一番最悪だと思うけどな。17時にホテル出たって観光できないし、ノマドしか得がないキャンペーンとか止めてしまえ
2020/07/27 15:50
ad2217
昼はホテルでテレワーク、夜は観光地の夜の街でバケーションってことですね。
2020/07/27 15:51
khtokage
なんか、ゴルフなりしてるときに災害が起きて、特に官邸に戻らずに遠隔会議するのを「ワーケーションを実行している」とか言いそうだ。
2020/07/27 15:51
steel_eel
一人で移動して黙って飲食店で飯食って土産買って働いて帰ってくるという行為をみんなでやれば理論上は観光飲食も死なず感染も増えないけど『なるほど 完璧な作戦ッスね 不可能だという点に目を瞑ればよォ』だな。
2020/07/27 15:54
shinobue679fbea
和歌山の白浜とか長崎の五島でちょいちょい実例が出てたけど、今歓迎してもらえるかな?
2020/07/27 15:55
hofdamaan
大不評である。分かりずらいもんな。
2020/07/27 15:56
and_hyphen
それ以前の喫緊の課題はどうするの...見えてないのか
2020/07/27 15:57
takeim
新型コロナの影響がなければワーケーションもいいと思うけれども今じゃないよな
2020/07/27 15:58
Sinraptor
それは休みじゃない
2020/07/27 15:59
raamen07
5時に起き、6-14で働いて、20時まで遊び、21時に眠ればできるのでは
2020/07/27 15:59
Momo_suke
どうせリモートワークするなら涼しい山の上でと思っていたのでこれは嬉しい。ハイキングしながらリモート会議とかしたい。
2020/07/27 16:01
hayakuzaka
あのなあ、日本の会社員ってのは、お前らと違って真面目で責任感強いんだよ。24時間勤務みたいな顔して、金集めパーティーやったり、事務所に業者呼びつけて金貰ったり、小遣い稼ぎの悪だくみしてるわけじゃないんだ
2020/07/27 16:04
Shinwiki
“休暇を楽しみながらテレワークで働く”🤔
2020/07/27 16:05
ichinotani
手厳しいコメント多いな・・・。平日はリモートワークで仕事した後にその土地の美味しい物を食べ、週末は観光をするとか楽しそうだと思うけどな。まあやるならコロナがもう少し落ち着いてからだろうけど。
2020/07/27 16:06
emuaeda
お金もらっちゃったし、自分たちが会長とか務めてるから観光全面押ししなきゃ不義理になるだろうからね。観光産業へ投資するより大学とか基礎研究とか投資すべき先はもっとあると思うけど。
2020/07/27 16:09
sakidatsumono
ワーケーション、既婚者は困ると思うんだが
2020/07/27 16:10
c_shiika
えっ、日本中の山の中でwi-fiが使えるようにしてくれるんですか?
2020/07/27 16:10
Gl17
「出社もアカン状況で観光に出ろとか狂っとるやろ」→「ワーケーションです(キリッ)」という政権。そういう問題じゃねえ。「感染対策と経済活動の再開の両立」…いや感染対策要素は全然なくなってるから。
2020/07/27 16:10
alaska4
有給を使ってしかも政府の代わりにホテルの延命費用を労働者が払わされながら働かされる罰ゲーム
2020/07/27 16:10
kyo_ju
"リゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながら、テレワークで仕事をする『ワーケーション』"怠惰なバカ(安倍)に焦点が当たりやすいが、こっちに勤勉なバカがいた。
2020/07/27 16:10
shimaguniyamato
菅官房長官は一時期、かなり優秀な応答をしており、今がこのありさまなので、権力構造の中でなんかあったのかなぁという気はする。
2020/07/27 16:12
z1h4784
もしハイキングしながら仕事できるなら喜んでのっかるんだが
2020/07/27 16:18
kk23
コロナで鳴りを潜めてたインバウンド向け高級ホテル「官房の宿」あきらめてないんだな
2020/07/27 16:19
yarukimedesu
おもろい試みやないけ。積極的でも、消極的でも安倍政権支持者は、ワーケーションするんだぞ。
2020/07/27 16:25
tetsuya_m
苦しいねえ。ところでまだ高級ホテルの誘致とか言ってるのね、菅義偉さんが高級ホテルに唐突に言及するのは昨年12月に次いで2度目。IR絡みで利権狙ってるか米国から突き上げても食らってるのか…
2020/07/27 16:25
sskjz
真面目な話、休暇と仕事はキチンと分けた方がいいと思うよ。
2020/07/27 16:26
Baybridge
休んでんのか働いてんのかどっちやねん…。→「休暇を楽しみながらテレワークで働く」
2020/07/27 16:27
knosa
「休暇を楽しみながら働く」って矛盾してへん
2020/07/27 16:29
siiko
バケーションと仕事なんてサイテーに無粋な語呂合わせだなー。そして観光地のWi-Fiでテレワークなんて無用心にも程があるでしょ…
2020/07/27 16:29
junmk2
普通にノマドしてる人でWi-Fiに困るとか今さらあるか?もうパケット無制限まで出てきてんのに。やってる仕事にもよるがテザリングが出来るようになってからWi-Fi探す事なんてほぼ無くなったわ。
2020/07/27 16:30
strawberryhunter
「休暇を楽しみながらテレワークで働く」休暇なのにノートPC広げて仕事する駄目な絵を推奨という事なのか?
2020/07/27 16:30
kksg
つまり旅費が経費として認められるということでしょうか!!
2020/07/27 16:31
aliliput
えっとつまり、観光はしてほしいの?してほしくないの??
2020/07/27 16:31
hanyan0401
紛失リスクがあるので、テレワーク中でも、業務用に貸与されているPCの自宅以外への持ち出しを禁止している企業は多いと思われます。
2020/07/27 16:32
xa_ax
6-9, 19-0の8時間仕事で日中は休暇みたいな事をやらせたいんだろうけど、そんな融通が利く企業は何処。
2020/07/27 16:34
kyurinigate
GoToでもStayHomeでもない、GoHomeだ!
2020/07/27 16:34
tokiwafoto
そもそもその働きが向いている・できる人って本当に一握りだと思う。
2020/07/27 16:34
hagane_enn
宿泊先の客室で客がテレワークをしたら、宿のスタッフが部屋を掃除&シーツ交換出来なくて困るんじゃないかな? テレワーク後に掃除するとしたら、スタッフを残業させる事になるし。
2020/07/27 16:35
sin4xe1
口ばっかり
2020/07/27 16:37
santec1949
アホ死ねと思うが、旅でも仕事させるのではなく、リモート勤務の促進のため気分転換に在宅から余所のホテルへ、ってなら支持する。全く違うようだが。
2020/07/27 16:38
CIA1942
「どこにいても働けるように」はわかる。それを休暇と混ぜたら休暇が吹き飛んで24/7で働かされることになるのが本邦なので、そこは絶対に分離しろ。
2020/07/27 16:38
chigau-mikata
旅行先でテレワークしろという新種のパワハラ!
2020/07/27 16:38
izure
労働者から宵越しの金を奪うコンセプト。
2020/07/27 16:40
yamaisan
ワーケーション根付いて欲しい。しかし今ではない。
2020/07/27 16:40
tdam
今やること?
2020/07/27 16:41
north_god
管理をやめていくスタイル
2020/07/27 16:44
amesuke
“休暇を楽しみながらテレワークで働く”頭おかしいかな?🤔
2020/07/27 16:44
hanako_3101
自民の菅と民主党の菅ってレベルが一緒だな。
2020/07/27 16:45
kumicho24
キャンプ場とか温泉旅館で仕事するなら楽しいかも
2020/07/27 16:45
okami-no-sacchan
いやー、それ、ただの缶詰じゃん。普通のサラリーマンには缶詰はいらんのよ/観光いつするのどこいくの
2020/07/27 16:46
ntstn
もう住宅ごと走るなり飛べるようにしよう。
2020/07/27 16:47
FryingPan
漂う合宿所感。
2020/07/27 16:50
sds-page
まずはサービス残業に明け暮れてる官僚を全国の温泉地にばら撒いて実証実験してくれ
2020/07/27 16:53
kaeru-no-tsura
何のためのテレワークなのか
2020/07/27 16:55
te2u
新たな社畜を求めているのか、こうすることで、自民党議員の誰かが儲かるのか。
2020/07/27 16:56
tokyotokyotokyotokyo
テレワークもワーケーションも、コロナ前に推進してくれていたらなぁ。
2020/07/27 16:57
seabreamlover
流石にもうカジノのカの字も云わなくなったな、と思ってたらこれか
2020/07/27 16:58
bouzuya
"観光や働き方の新たな形として休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」" 休暇中に働くのか???
2020/07/27 16:58
kusigahama
テレワークで浮いた通勤時間で観光しろってのはさすがに厳しい
2020/07/27 16:59
Hiro_macchan
地方に人を移して、リモートで東京の仕事してもらう形にしていかないと、この先地方は死んでしまう気はしている。確かに、このタイミングじゃないと進まない可能性はあるけど、流行の防止に十分な配慮が要るなぁ。
2020/07/27 16:59
shun_kisa
まだテレワークを浸透させる段階にすごい応用技仕掛けてきた
2020/07/27 17:01
manaplus
ここを仕事場とする!!
2020/07/27 17:01
tori_toi
コロナ渦で仕事が先送りになったし、って千葉の海が見えるリモートワーク出来る別宅を探して短期間住む予定で契約間近でウキウキだったのが、「ワーケーション」って名前付けられて少し凹んだ
2020/07/27 17:02
sink_kanpf
要するに、なるべく外出しないで仕事をするという技術を活用して、なるべく外出して仕事をしようことだよねw 政府首脳は錯乱してしまって心神耗弱状態なんじゃ…^^; もう全とっ換えした方がいいよ。
2020/07/27 17:03
jeanluc_lucky
いいな!ワーケーション www 補助頂戴w
2020/07/27 17:03
sumiretanpopoaoibara
Go Home!
2020/07/27 17:05
A1riron
わー!軽症患者がいっぱい出そうー!(笑)
2020/07/27 17:05
lightly
ワーキングホリデーという言葉があるが、あの「work」はあくまでも旅行観光の付随的な期間限定のバイトだからなぁ…。リゾートバイトみたいな。普通のサラリーマンの「work」をバケーションとくっつけるのは無茶では?
2020/07/27 17:08
a4973535011444
ほんとうに観光地で感染が増えたらどうするつもりなんだろう…スーパーポジティブすぎてどんどんおかしな方向に進んでいる。
2020/07/27 17:08
washi-mizok
ダブルオーシーエーシーアイオーエヌ♪
2020/07/27 17:12
koreyonda
このタイミングでいうのか。東京のビジネスマンは対象外?
2020/07/27 17:12
nikkatsu
けいおん!一期の夏合宿を思い出す…
2020/07/27 17:15
gyogyo6
城崎の温泉宿に滞在しながら小説「城の崎にて」を執筆するお仕事なら風流でいいけれども、そういうのじゃないよね
2020/07/27 17:16
aramaaaa
それは就労時間になるのか?それとも休日?
2020/07/27 17:20
bmonoral
カンヅメってやつでは
2020/07/27 17:21
sigwyg
山口県でスーパースプレッダーと化した迷惑系YouTuberが、政府としてはモデルケースになるのか
2020/07/27 17:24
obsv
“観光や働き方の新たな形として休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」” それはもはや休暇ではない。
2020/07/27 17:24
piripenko
ワーケーションという言葉はまだまだ一般に浸透していないことがわかった。JTB総研が研究会を立ち上げたのが去年だからそりゃそうか。感染予防対策を事業者に丸投げする政府の態度は無責任だと思う。
2020/07/27 17:30
rej
まだ学徒出陣には至ってないのね
2020/07/27 17:30
ku-kai27
じゃあ自分達でやってみようか。何処へ行くにも何をするにも秘書にPG持たせれば働けるよね?ワーケーションしてみせてよ。
2020/07/27 17:32
maemuki
恋はマケテラレネーションは名曲
2020/07/27 17:33
ryu-site
こんな無茶苦茶なこと考える政府と官僚滅んでほしい
2020/07/27 17:35
tokyoumare
休暇なのに働くとか意味がわからない
2020/07/27 17:35
fragile08
災害復旧に目もくれず異常気象苦の農業に目もくれず医療体制に目もくれず観光しろという国、なかなかない
2020/07/27 17:41
btoy
まぁ何とかして経済を動かしたいのはわかるんだけど「緊急事態宣言出さないと感染拡大を抑え込めない」のが現実なんだよね。新しい日常が存在できていない。まずはそこをどうにかしないとなんにもできないよ。
2020/07/27 17:42
Guro
国会議員みなさん観光地に行けばー。
2020/07/27 17:44
en-en-ra
なるほど仕事が終わったら夜の街で観光か。あのさぁ…。
2020/07/27 17:45
hydlide3
この内閣、もう現実を見る能力喪失しているから一刻も早く退陣させないと国が危ない
2020/07/27 17:46
neogratche
それは既に休暇ではない
2020/07/27 17:47
anguilla
ワーケーション
2020/07/27 17:48
mn112hr
意味が分かりませんな
2020/07/27 17:49
GOD_tomato
避暑地で缶詰になる作家じゃないんだからさ。舐めてるでしょ休暇を。
2020/07/27 17:52
instores
つまりリゾキャバですね。
2020/07/27 17:55
peroon
???
2020/07/27 18:00
somei2012
わーい患者が増えてボーナス増えるぞー(棒読み)
2020/07/27 18:01
fujibay1975
どうせまた佐伯あたりの助言でしょ。
2020/07/27 18:01
oriak
民は生かさず殺さずどころか直球で死ねと政府が言い出した
2020/07/27 18:05
kentaroll
もうええから封じ込め施策に舵を切ってくれ
2020/07/27 18:05
jamira13
人格が分裂してるのを感じる
2020/07/27 18:07
mounet
長期滞在で越境回数が減るから新型コロナ対策の引き合いに出されるけど、従前からの施策。東京都民が予想以上に田舎に行きたくなくてあんまり進んでない
2020/07/27 18:08
pago_j
5回見直すまでワークステーションて何だよと思ってた。随分批判されてるけど、補助金もらって滞在型リゾートで夏休みの子供を遊ばせながら自分は緩く仕事というのは悪くない。家暑いし。
2020/07/27 18:09
Sachs
マスク着け忘れてるし
2020/07/27 18:09
yoiIT
地方に拠点のある大企業は、ホテル住まいで長期出張させるプランとかありだと思うけど、東京や大阪から来たら現地の人は嫌だろうな。。
2020/07/27 18:10
kawabex
ワーケーション、タイで10年やってたけど宿も食事も安くて気候がいいから世界中から人が集まってた上に、欧米人は1、2ヶ月休みがあるからってのもあるので日本でやるにはそれなりにハードルがあるよ
2020/07/27 18:13
koji28
(政府も電鉄系各社も)社畜に向かってテレワーク推奨言われても困るんですよね(´・ω・`)
2020/07/27 18:14
f_oggy
促進したいなら主要企業や団体に直接言ってこいよ
2020/07/27 18:14
mur2
ホテルのバーで外国人と話してみるとワーケーションで日本に来てる人がかなり多い。週単位で旅行の時間を持ってて、2週間東京、2週間京都、1週間福岡を観光するみたいな話を聞いてると別世界すぎて頭おかしくなる。
2020/07/27 18:15
ryussy777
バケーションとワークを合わせる所は日本人らしいよね。どこでも仕事奴隷。フリーで10年自宅作業の私から言うと旅行先でも仕事とか精神病の引き金でしかない。生産性は上昇しても人生は下降するぜよ。
2020/07/27 18:16
coper
普段の業務を部下が進めてくれるエグゼクティブならば可能かもしれないが、ミドルマネジメント以下が「ワーケーション」を気取っても、バケーション要素が皆無なただのRemote workになりそう。
2020/07/27 18:20
sionsou
もうじじいは朦朧としてるなwww
2020/07/27 18:21
dfk3
go with work
2020/07/27 18:23
knok
WiFiは混みまくりで肝心のバックボーンはまともに整備されなさそう
2020/07/27 18:24
Nanigashi999
STAY WORK
2020/07/27 18:26
sarutoru
>リゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながら、テレワークで仕事をする『ワーケーション』
2020/07/27 18:26
arvenal
日本企業の99%を占め、とりわけ9割弱を占めるらしい小規模企業がそんなこと出来ると思う?
2020/07/27 18:28
furseal
とりあえず言い出したやつに一度やらせてみるべきではないか?
2020/07/27 18:29
greenbow
滞在先であまり出歩かないならこれは別にいいんじゃない?東京とか感染者の多いところから移動しないなら問題ないでしょ。
2020/07/27 18:31
ashita_y
いつのまにかWORKがとれてVACATIONのみになるやつ
2020/07/27 18:37
shira0211tama
やらせてみろとか言うとまたアベが犬連れてナデナデナデーーーって動画流されるぞ
2020/07/27 18:40
ifttt
給料が休日出勤分くらい出るならかまわんけど
2020/07/27 18:41
NOKIA
中身の無い政府を選んだ悲劇だな。
2020/07/27 18:42
misochige
元々我が国では休暇中であろうと上司からの電話には絶対出なくてはいけないし休暇取り消し命令には逆らえない。既にワーケーションは始まってたんだ。名前と対価がついてなかっただけ
2020/07/27 18:44
speedworld1231
“観光や働き方の新たな形として休暇を楽しみながらテレワークで働く” あたまおかしい
2020/07/27 18:46
porquetevas
会社が旅費を一部でも負担してくれるならそれもいいかとも思ったが、宿泊先や旅程に何らかの縛りが出そうでそれくらいなら普通に有休とって自費で行きたい/いずれにせよ、今は無理でしょ
2020/07/27 18:47
tetsujin96
一億総文豪生活
2020/07/27 18:47
fujiyama3
リゾート地や温泉地で仕事てノートパソコンで仕事しろというの?ゴリゴリ仕事するにはデスクトップじゃないとダメだろ…
2020/07/27 18:48
katzesh
平時に言ってくれればねぇ。まぁこれを面白がって実現する経営者が現れて、その下に優秀な若者が集まって社会がいろいろ捗るならいいんじゃないかな
2020/07/27 18:49
workingasadog-kt
精神論がまかり通る日本企業では大企業含めてオジサマが理解しないだろうなあ。仕事ってのは苦しいモノだと思ってるから。外資ITなど超上澄みの人たちだけ優雅に適用しそう。
2020/07/27 18:50
rck10
平日は「観光地で飯が食える」程度のメリットしかなく、そんなことのために誰がホテル代出すんだよ、と。遠出するなら普通に休暇とって一日中観光に専念したいわ。
2020/07/27 18:50
zeroset
"休暇を楽しみながらテレワークで働く"それは休暇と言わない。まさか有給とってやれとか言うんじゃなかろうな。
2020/07/27 18:51
keys250
主体性のない昭和のジジイが、ウケウリ横文字を使うとこうなる、という悪しき事例をいつもありがとうございます。
2020/07/27 18:54
Derabon
この問いかけが即時効果の出そうなものに思えない。いったい何年後の話をしているの?
2020/07/27 18:55
renos
"休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」" えっ、休暇を取りながら仕事を!?できらぁ!
2020/07/27 18:55
TAKAPPRS
人気コメントの意味がわからないのだけど。
2020/07/27 18:56
table
数年前から地方自治体も乗り気になってるし、平時なら〜とかブコメ民ほんとに何も知らずに文句言うだけだな
2020/07/27 18:56
baki-man
go (to stay)home and never come back to Tokyo かな。
2020/07/27 18:56
sumakaigan
ちょっと和製英語が流行りなのかな?おじいちゃん
2020/07/27 18:57
kiyo_hiko
水の中で火を点けるみたいな話だな。アウフヘーベンの再来かな?
2020/07/27 18:59
T2YAkun
菅官房長官 「ワーケーション」普及で観光促進を | NHKニュース
2020/07/27 18:59
ono_matope
正直この夏は Work From 沖縄しようかと思ってたんだけど第二波のせいで出来なくなりました!
2020/07/27 19:04
afurikamaimai
独特の造語じゃないのかって言うのがビックリでした。
2020/07/27 19:06
saiyu99sp
しっかりやってクラスタできたらどうするんだろう?
2020/07/27 19:06
zettaimuri
イミワカンナイ
2020/07/27 19:06
Dragoonriders
観光地でやろうが、ワークじゃん。ケーション余計じゃん。空き巣に入られるじゃん。自宅モニタリングも必須じゃん。ギガ足りないじゃん。もう勘弁しろじゃん。こんなデタラメ政権につき合うのはごめんですぅ。
2020/07/27 19:08
xev
なにをこの期に及んで、妙な言葉を引っ張り出して自分たちの行動を正当化させることに腐心しとるかな。。。在宅勤務すら現状定着していないのに。
2020/07/27 19:10
STARFLEET
官房長官周囲にサテライトオフィス誘致成功事例に詳しい官僚か議員がいるんだろうなあ、とニュース見てて思った。コロナ前なら成立したかもしらんが、地方の感染症病床数が圧倒的に足りない現状では不可能だろうな。
2020/07/27 19:17
asuiahuei
これはちょっと前に星野リゾートの社長が今後はこういうホテルの利用の仕方も増えるかもって言ってたやつだな。コロナは一端切り離して、テレワークの普及にはいいのでは?
2020/07/27 19:17
Falky
実際、フルリモートを推進していくと移住やら一定期間地方で働くやらは自然に行き着くところではあると思う。ので、そこに補助金とか突っ込んでいくのはよいと思うけど…まずは今やるべきことをやってくれませんかね
2020/07/27 19:20
k_ega
なにこれ?
2020/07/27 19:22
Mofuyuki
??テレワークできるのが前提なのに?
2020/07/27 19:24
inet_malic
あっ弊社は自宅以外でのテレワーク禁止ですのでー
2020/07/27 19:29
alutn10
ワーケーションってすごい虚構新聞だなと思ったらちがった。
2020/07/27 19:30
danhox
ロボが喋った!
2020/07/27 19:31
kodebuya1968
休みの日も働けってか
2020/07/27 19:31
Sediment
嘘ーデーショー
2020/07/27 19:33
nyakagawa_r
頭の中にブルーカラーが存在しないんだろう
2020/07/27 19:35
YUKI14
家で働かせたいのか観光地で働かせたいのかはっきりせーや
2020/07/27 19:38
naunk
文豪みたいなもんか。やれるもんならやりたいけども。
2020/07/27 19:38
aosiro
合宿みたいなもんかな、悪くないと思うけど具体的に思い浮かばないな
2020/07/27 19:39
toaruR
7-3 か 8-2 か(・ω・)
2020/07/27 19:42
onasussu
stay go to home的な?わかりません
2020/07/27 19:46
sqrt
この記事だと意味不明だけどworkation自体は10年以上前から海外で使われてる言葉で、リゾート地で遠隔勤務しながらアフター5や週末にレジャーを楽しむ働き方の事。新語でも和製英語でもないし、持ち帰り残業でもないよ。
2020/07/27 19:46
biwakonbu
ワーケーション、ワークの占める割合少なそうなのに実態は働く割合の方が目立つ (日中遊べないし) の詐欺みたいに感じそう。ついでに週休 4 日くらいにした方が良いんじゃないのか (願望)
2020/07/27 19:47
gyampy
もうダメだ。クーフーリンみたいやな
2020/07/27 19:48
bigapple11
それただのリモートワークだし… 問題はWiFiではないし… だめだこりゃ
2020/07/27 19:48
kanimaster
そのうち、入院中もテレワークとか言い始めるぞ。
2020/07/27 19:48
Hidemonster
仕事を忘れに旅行するので無理
2020/07/27 19:49
munetak
そんなもの休みじゃねー。
2020/07/27 19:51
Barton
バカじゃねーの。労基法すら守れてない日本企業や経営者が余暇なんか与えるわけないだろ。「仕事出来るよね」と言って仕事を押しつけて余暇なんて全く無しという未来図しかないわ。
2020/07/27 19:51
kim_tama
要は越後湯沢とかに住んで働けってことね
2020/07/27 19:52
ShimoritaKazuyo
経済が停滞して売上げ減ってる上にわざわざ遠くへ行って業務やれと?馬鹿も程々にしないと革命起きるよ。一体この人たちは何者なんだ?宇宙人か何かか?
2020/07/27 19:53
px777
これも何らかの利権でズブズブなんだろうなと、穿った見方しかできなくなった。
2020/07/27 19:55
kjin
“Wi-Fiの整備の支援に取り組む考え”
2020/07/27 20:00
baseb
酷すぎて草枯れる
2020/07/27 20:01
hashibirock
たまに録画じゃないこと言ったと思ったらこれかい。しょっぱすぎて泣けもしねーわ
2020/07/27 20:04
acealpha
リスクは誰が支払うの? どこから企業機密が漏れるかなんてわからんのだぜ?
2020/07/27 20:05
songe
意味不wwww
2020/07/27 20:06
TakamoriTarou
都市部一極集中が問題悪化させる要因だとすれば、ワケーションやサテライトオフィスの推進は大いにやるべきなんだけど、その方策がWi-Fi整備じゃ話にならない。本気出してきちんとやれ
2020/07/27 20:08
ijustiH
単に、これという出口・正解がないので、あらゆる政策らしきものを詰め込んでいくというフェーズなんだと思う。集中と選択のフェーズに入った時に、芽が出たものを続けてダメそうなものをやめられるかは不明。
2020/07/27 20:11
takahiro_kihara
まずお上が率先して範を示せ!現在某国立訓練施設に通所中だが、休みが増えた実感はないぞ。省が違う、とか言われそうだが。
2020/07/27 20:14
baronhorse
え?金は出さないの?わざわざ自腹で高い金払って缶詰になりに行くやついるの?
2020/07/27 20:21
kijtra
人が楽しんでるのを許さない日本人の性格には合ってないね。
2020/07/27 20:25
ken1flan
…何か施策を考えてて、それの意図的ポロリ?わざわざ官房長官が言うんだから何か意味があるはず!…なんだろうね?
2020/07/27 20:27
umeten
安倍首相は誰よりもはやく富ヶ谷でワーケーションを始めています!正に日本人の鑑!民族の英雄!生きた民度のガイドラインです!
2020/07/27 20:28
matakeno
旅先で休んだ気にならなかったことあるなぁ……。
2020/07/27 20:28
yosemitesam
海外リゾート地でワーケーションしたことがあるが、簡単なタスクや緊急メールの返信くらいだけだと思う。ガッツリやるものではないし、役職や立場のないやつがするもんじゃない。
2020/07/27 20:31
xKxAxKx
頭を割って中を見たい
2020/07/27 20:34
neo_Neutral
たワーケーション
2020/07/27 20:36
matsui
素直に良いと思いますが。
2020/07/27 20:37
hongshaorou
どさくさに紛れて変なもん流行らそうとすんな
2020/07/27 20:37
furu_ichi
以前、種子島で数日間リモートワークした時は一切外出出来ず、ずっと仕事でとてもストレスが溜まったので、この件はポジティブに受け取れない。
2020/07/27 20:40
LM-7
休暇先まで仕事を持ち込む社畜の鏡?
2020/07/27 20:40
dowhile
ふざけんな
2020/07/27 20:40
mventura
あ、そういうことか。インバウンド需要が消えたので、国内で観光業まわすためにはワーケーションどんどんやろうって、コロナのこと全然考えてねえ。
2020/07/27 20:40
xinsg
どうしても「観光業に金を落とせ、ただし仕事もサボるな」という風にしか聞こえない。社員に2週間バケーションを与えた企業に特別給付金、とかにした方が良いのでは。経団連とズブズブだから不可能だろうけど。
2020/07/27 20:43
mike47
そういうなら、まず各省庁の職員からやれ
2020/07/27 20:47
Yoshitada
何か、急にまた張り切りだしたな、このオジサン。
2020/07/27 20:47
karuken113
いかれてんな。経済+観光+感染防止か。あほの足し算か。
2020/07/27 20:47
narwhal
なんで休暇中に仕事せんならんねん。なめとんのかわれ。
2020/07/27 20:48
natu3kan
旅行しながら仕事とか忙しすぎて死ぬ。日本もバカンス導入して、バカンスの間は工事や仕事止めてもいいのでは?
2020/07/27 20:50
chaxahc
オンオフの切り替えをできない人たちの代表者がこちらです。
2020/07/27 20:51
dededidou
検察が働かないからFラン以下の安倍政権がもうめちゃくちゃですわ
2020/07/27 20:56
happydust
かつて「作家を旅館ホテルに缶詰にする」という文化があったけど、あれはホテル代を払っても原稿が欲しい出版社と才能ある作家だからこそ成立したわけで、自ら宿泊費払って宿で仕事したい人はあまりいないでしょう
2020/07/27 20:57
toya
移動とか観光とかせずに普通に仕事したいわ
2020/07/27 21:06
hazardprofile
費用は全部官房長官の私財から出して
2020/07/27 21:09
ken-baan
こいつはほんとクズだな
2020/07/27 21:16
tk_musik
え、ワーケーションと持ち帰り残業全然違うぞ?なんか本文に休暇しながら~ってあるのもおかしいわ。温泉宿で仕事最高だぞ?俺はやったことないけど。
2020/07/27 21:17
yoga3po
これ、コロナ前から予定されていた補助金事業なの。私、某観光系組織向けにWi-Fi APの見積作ったんで
2020/07/27 21:22
buhoho
"感染対策と経済活動の再開の両立" その「淫乱な処女」みたいな妄想が実現するといいですね
2020/07/27 21:25
kniphofia
「働いて金をばらまきなさい。コロナ?罹っても知らない」
2020/07/27 21:25
kidego
ワーカホリックの間違いでは?
2020/07/27 21:30
shoutinginabucket
知ってる?みんな、あなたのことをバカだと思ってるって。
2020/07/27 21:31
soul_soul_Q
ロコローション
2020/07/27 21:33
irose
小説家か
2020/07/27 21:36
kana-kana_ceo
「布団やハンモックなどで睡眠を楽しみながら、テレワークで仕事をする『スリーピングワーク』」なら……
2020/07/27 21:39
kenta555
将軍様、ではその屏風から虎を追い出してください!さあ早くww
2020/07/27 21:40
aves_ramphastos_toco
旅行先からリモートワークしてますっつって「勤務」扱いにしてくれる会社がどれだけあるのか謎。あとそれ旅行の意味ないよね感というか、交通費とホテル代だけ無駄にして終わりじゃね。
2020/07/27 21:40
toriaezu113
コロナもみんなで罹れば怖くないってか? オリンピックまでに東京都民を疎開させて東京の感染リスクが下がったことにする作戦?
2020/07/27 21:42
osugi3y
休暇中も働けってか、仕事と休暇の境目が曖昧になるね
2020/07/27 21:47
ayuco1103
日本人にリモートワークは早すぎる。その典型。
2020/07/27 21:53
ikedas
もういろいろと引っ込みがつかなくなって、支離滅裂になってきている。はじめから「GoToリモートワーク」にしときゃ良かったんだよ。結果として一極集中の是正に繋がった可能性すらあるのに。
2020/07/27 22:06
yajul_q
最近はもう何にしても、「日本はまだそのレベルに達していないので、形骸化するか悪用されるかのどちらかだ」になってるね。
2020/07/27 22:07
tana_bata
つまり単身で旅行にいってホテルから出ずに仕事しろと。よく思いついたなぁw
2020/07/27 22:11
mujisoshina
キャッチコピーは「まだ東京で消耗してるの?」
2020/07/27 22:18
zinota88
俺の知ってる余暇とは違う概念の何からしい
2020/07/27 22:19
wushi
その業務形態に給与出すように事業者を指導して中小事業者がテレワークする仕組みを補助するなら全然ありだと思う。そういう姿勢を見せずに働きながら消費しろみたいな見せ方しかしないから反発が出るのだろう
2020/07/27 22:20
BIFF
自分は温泉地で仕事をしてみたい。少しでも普及すると良いと思うけど恩恵を受けられる層は限られてるかなぁ。。
2020/07/27 22:23
kazyee
2週間以上の長期出張で中間の土日に現地で観光する感じか?
2020/07/27 22:24
noritak
「移動」は「旅行」では無い。どこかに「移動」する事が「旅行」だと勘違いしている。名所を見て、名産を食って、ワイワイ楽しむのが「旅行」だろ。「移動」は違うよ。なら先日の俺の出張にも何か金くれよ。
2020/07/27 22:24
asitanoyamasita
『 「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語である。おおむね、リゾートなどの環境のよい場所で、休暇を兼ねてリモートワークを行う労働形態』…なるほど!ではまず2、3ヶ月の長期休暇を頂きましょうか?
2020/07/27 22:26
awajiisland
「インバウンド需要が回復するまでに、消費単価の高い外国人観光客向けに高級ホテルの誘致を進める」回復とはどのレベル?どやって選別するの?始まるな、無茶な入国規制緩和。
2020/07/27 22:28
tetsu23
裁量労働制という名のサービス残業。働き方改革によるブラック企業の推進。
2020/07/27 22:36
cameraojisan
これが可能ならば仕事しながら仕事することも許容されるのでは
2020/07/27 22:50
theNULLPO
観光旅行中でも働けとかマジで言ってんのかよこいつ
2020/07/27 22:52
habarhaba
最近、次の選挙が楽しみになってきた
2020/07/27 23:02
hatayasan
「リゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながら、テレワークで仕事をする『ワーケーション』」初めて聞いたことば。
2020/07/27 23:04
hapoa
馬鹿に際限はない
2020/07/27 23:13
RESukajan
マスクにしろワーケーションにしろ、敢えて国民の失望を買う方向に矢を放たないとでない政策だろ、これ。内閣支持率が上がると思ってやっているなら、頭をCTスキャンした方がよい。
2020/07/27 23:14
sasagin
Go To Stay Home 略してGTSH
2020/07/27 23:14
cent16
やるべき仕事があるのに休暇なんぞ楽しめるか
2020/07/27 23:17
seiyuDB
ワーケーションという言葉は初耳だが、緊急事態宣言中にリモートワーク先にと旅館とかが提案してたよね。文豪の缶詰め体験ができると。
2020/07/27 23:18
yamada_k
カジノもリモートでいいんじゃない?
2020/07/27 23:22
alphaorange69
意味不明 さっさとバカンスとシエスタ導入してくれ
2020/07/27 23:26
mofigan
まずは官房長官じきじきにリゾートを転々としてくつろぎながらのリモート記者会見はどうでしょう
2020/07/27 23:26
chima-3
この後に及んでもまだ高級ホテルって言ってるの酷すぎ。
2020/07/27 23:28
chiroruxx
とりあえず観光地で会議開くところから始めよっか。
2020/07/27 23:32
birds9328
休暇中も働かせるが勤務時間としてはカウントされない地獄しか思い浮かばん / 市中の有権者の支持を取り付けたい施策ではなく、党の支持者が好む施策がこーいう方向…という理解でいいスかね…
2020/07/27 23:35
mostaga
感染防止のため通勤程度の移動もさせたくないからテレワーク導入してるのになんで旅行なんだよ
2020/07/27 23:41
murlock
え、東京除外になるまで金月これやって土日有意義に遊ぶ旅行プラン普通に立ててたけどこんなに否定的な意見多いと思わんかった。
2020/07/27 23:51
i196
普通のテレワークだってままならない会社とか職種が一杯あるのに、お花畑感がスゴいな
2020/07/28 00:01
kanjin30203
ワーケーション自体はコロナ前から言われてたが、「今このタイミングで言う?」に尽きる/言葉になじみがない、テレワーク普及が不十分、欧米と違って日本は長期滞在が色々な面で難しい、ので中長期的な課題だよね…
2020/07/28 00:05
slash_01
リゾートとか温泉地行ったら働きたくないでゴザル。(´・ω・`)
2020/07/28 00:21
tmdtky
最近横文字が多すぎるのは色々と有耶無耶にしたいから?
2020/07/28 00:22
tonkap
仕事を忘れたくて行くもんだろ、観光っていうのは。休み中に職場から電話やメールくるのも嫌なのに。
2020/07/28 00:23
sun-sun-world
働きながら休暇って字面から地獄。
2020/07/28 00:25
fatpapa
なんとしてでも観光の方に持っていきたいのね。ワーケーションしたいのは都会から地方へ、だろ?東京や大阪から行ってもいいの?ワーケーションプランを企業の経費でどうぞっていうのはいいけどタイミング悪すぎだろ
2020/07/28 00:32
lalupin4
「ワーク・バケーション」てことか。
2020/07/28 00:39
gan5843
ワーケーションてお金余ってる経営者が半分遊び半分仕事(実際は9対1)で高級リゾート地で過ごすイメージ。
2020/07/28 00:43
onesplat
何言ってんの?
2020/07/28 00:45
akahigeg
少し前けっこうやってたけど遊びの比率が高くなって仕事捗らないのだった
2020/07/28 00:48
gyoukou
間違いなく流行らない
2020/07/28 00:57
MCBYND
出張では?
2020/07/28 01:30
hiro_curry
「リモートで仕事できるなら連休でなくても旅行に行ける」って事だろうけど今は家で仕事してくれ。
2020/07/28 02:00
yoshitsugumi
旅先で働いてる時に子供の面倒は誰が見るんですかね?
2020/07/28 02:37
fa11enprince
社会の歯車である我々にそんなことさせたら、観光地来たけど、どこも行かずに仕事で終わりましたとなる。加えて、そんな所で仕事するから生産性が落ちてると言われかねない。国会議員のような上級国民とは違うのだ。
2020/07/28 04:24
ftq
明後日の方向ばかり見てないで真面目に仕事しろ!
2020/07/28 05:12
taruhachi
良いじゃん。「#ワーケーション」というタグの付いたエクストリームワークの勘違い写真がTwitterに集まるんだろ?スキューバダイビングしながら仕事してたり、楽しそうじゃん。
2020/07/28 05:45
tackwithfcg0905
セブ島みたいなとこで仕事したい
2020/07/28 05:53
ueshin
場所に拘束されない働き方ができるはずだったインターネット初期からの夢だったが、仕事も消費も都市に集まっていて、離れられた人はどれだけいたのか。
2020/07/28 06:03
out5963
旅先で仕事しろと来ましたか。
2020/07/28 07:21
xnissy
"Wi-Fiの整備の支援"って本当にお友達のことしか考えてないよね。Wi-Fiだけあっても、うちは職場側が対応してないからメールも読めないし、ファイルも取り出せない。その辺の整備にも補助が必要。
2020/07/28 07:35
daigan
ワーケーションの認知度が低いのか、否定的なブコメばかりで苦笑。知り合いは八ヶ岳から仕事してるけど全く問題なさそう。こちらの記事で話題になったが長期の取り組みが必要。note.com
2020/07/28 07:37
nv-h
これいいと思うけどなぁ。ご飯とか掃除とかのこと何も考えずに仕様書書いたりコーディングしたい。リモートワークできるならどこでも一緒だし。金さえあれば夏休み前後1週ずつの計さ3週温泉旅館に籠もりたい。
2020/07/28 08:27
nochiu74
なぜ金払って仕事しないといけないのか。1万稼いでも1万払ったらタダ働き。全額出してくれるなら賛成。
2020/07/28 08:32
misarine3
やめてくれ都内から来ないでくれ(湘南民)
2020/07/28 09:55
azzr
滞在費や旅費は経費にできる?
2020/07/28 10:05
miruto
また知らない横文字出てきたけど、「リゾート地や温泉地などで余暇を楽しみながら、テレワークで仕事をする」ということはやってみたい!
2020/07/28 10:06
SigProcRandWalk
政権の中枢に近い責任ある方々が、どうも「GoTo」とか「これ」とか手慣れた分野だけに手を挙げたがってるように見えて、これで大丈夫なんかね、と背景のほうが心配。
2020/07/28 10:57
kikai-taro
パタゴニアのように社風としての文化が土台にあるならまだしも、哲学も耐性や体制も脆弱なとこでやると、遊び半分で仕事することになりそう。いっそのこと、日本全国の企業を観光関連業へ業態転換してみては?
2020/07/28 11:47
na23
給料出るの?
2020/07/28 12:14
mutevox
“菅官房長官はインバウンド需要が回復するまでに、消費単価の高い外国人観光客向けに高級ホテルの誘致を進めるなど、受け入れに必要な環境整備を進めていく考えを示しました”
2020/07/28 13:45
confi
聞いた覚えがない単語を調べもしないで政府が言ってるから腐すみたいな人がすごく多くて驚いた。この人達の投票でいろんなこと決める民主主義ってやばいのでは。
2020/07/28 20:52
T-miura
セールスフォースとか前からやってるよな。今やってるか、やるべきかはさておき。患者出た場合どうするんやろうな?
2020/07/28 21:45
carl_s
ワーケーションそれ自体は昨年あたりから有給休暇取得義務づけ関連で、有給休暇・長期休暇を取得しやすくする打開策としてNHKとかいくつかのメディアに取り上げられてた覚えがある。
2020/07/30 07:40
itochan
やったとして、 脳みそ的に、仕事モードと遊びモード、どっちも選択できないですよね?まして昼間は出かけず仕事なんでしょ。当然観光地に対する評価も上がらず、リピーターにはなりません。
2020/07/30 14:57
paravola
(西浦「地域ビザ」になったら戻れなくなったりして)休暇を楽しみながらテレワークで働く「ワーケーション」の普及に取り組む考えを...