はんこ制度継続を 自民議連(時事通信) - Yahoo!ニュース
2020/06/25 20:01
zyugem
文化言うてもその実はご商売保護が目的の議連だが、確かに押印がサインに変わるだけじゃ意味ないしな。
2020/06/25 20:33
agektmr
署名と同等だからハンコはいらないということを宣言してくれたのかな
2020/06/25 21:31
brain-owner
まずハンコ大臣とIT大臣を分別する事だ。今の状態は便所で食事してる状態だ。ウンチは便所で、食事は机の上で。ウンチも大切かどーかは別の話だ
2020/06/25 21:38
mazmot
虚構味ある
2020/06/25 21:39
boshi
“「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」”Adobe signを推してるのかな?
2020/06/25 21:47
buu
使いたい人だけ使えば良いんじゃないの?
2020/06/25 21:56
develtaro
現にハンコだけのために出勤している人がいるんだが……
2020/06/25 22:03
Galaxy42
おもしろハンコをいくつか作ったが滅多に押す機会がない。
2020/06/25 22:10
kiri3
虚構?
2020/06/25 22:12
ustam
いわれあるだろ、ありまくりだろ。なんかもうヒステリーに近い逆ギレだな。何言ってるかわからん。IT大臣、なんとかしてくれ。
2020/06/25 22:12
Aikoku_Senshi
選挙に行くっていうのは生死に関わることなんだね、ってことを教えてくれる
2020/06/25 22:13
behuckleberry02
はんこ自体が悪い訳では無いが、日本の労働生産性を押し下げてるのはこういう変化を阻む層なのよな
2020/06/25 22:20
hazlitt
ならば完全ペーパーレス化で > 「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質
2020/06/25 22:30
tobalno1
このコロナのタイミングは大手企業がハンコ取りやめて社会全体がハンコ文化を止める最大のチャンスだと思う。そもそも令和にもなってこんな古代の文化残してる意味がわからなすぎる。
2020/06/25 22:36
fujioka223
せめてオンラインハンコをつくれよ。議連は象牙で儲けてるんか?
2020/06/25 22:41
dowhile
はーくそ
2020/06/25 22:54
fujitaweekend
自民党、正気(多くの日本人にとっての狂気)を取り戻してるな!
2020/06/25 23:12
poontan
そんなに叩いてほしいのか 構ってちゃんめ
2020/06/25 23:13
tiger-kirin
自分の既得権益のために自国の生産性を下げる主張をする。そんな老人になりたくない。
2020/06/25 23:15
mkusunok
判子の登録に電子署名を使うのシュールだから是非やって欲しい→“印鑑登録などの行政手続きのオンライン化も求めた”
2020/06/25 23:19
teebeetee
ハンコに装飾以上の意味がない時代、早くきて。
2020/06/25 23:28
kagerou_ts
虚構ではなかった
2020/06/25 23:32
hagane
”紙による文書決裁”政府・自民党には「まず隗より始めよ」という言葉を送りたい
2020/06/25 23:37
knosa
“「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した。”流石に意味わからん、もうちょう論理コネてうまくしろよ
2020/06/25 23:44
yabu_kyu
どうしても印鑑を活かしたいなら、印影がQRコードでリンク踏むと本人の情報が表示されるとかどうだろう。印鑑特区作ってその中で文化残しながら生きてくとか。
2020/06/25 23:47
napsucks
こんなくだらないことを主張するためのモチベーションはどこにあるんだろう。カネの流れを追ったほうがいいな。
2020/06/25 23:49
modex
取引先である某大企業の人が、社印が必要な書類があると代替がきかないとかいって出社してて大変そうだなと思って見てた。
2020/06/25 23:53
ll1a9o3ll
はんこ屋さんを守るためにもそう言ってるんだろうけど、人間とか議員さんの意図とは別に、世の中変わっていくからなぁ。でも中国や日本の文化としては、何らかのかたちで残せるといいね
2020/06/25 23:59
momonga1123
NRAもこんな感じの雑魚キャラ化するといいですね
2020/06/26 00:00
neniki
最近は「印」の欄があっても「ハンコなくてもいいです」って言ってくれる取引先がちらほらいて助かる。メールで済むし。重要な締結ならともかく発注書レベルならハンコ無しでいい。
2020/06/26 00:02
takkuru98
使いたければ使えば?俺は使わんけど
2020/06/26 00:10
chiba1008
焼き払いてえ…
2020/06/26 00:11
nakex1
いっそ法的効果をすべて剥奪してしまって,印鑑道として印影と押し心地を楽しむ会でもやるようになれば文化的に昇華されるのではなかろうか。
2020/06/26 00:20
Dai44
世の流れに反抗してるんだな
2020/06/26 00:21
qyosshy
まあ業界が議員に要請するのは自由だと思う。お前らの業界はもう廃止するから、とか言われて唯々諾々と従う必要なんかないしな。
2020/06/26 00:21
inforeg
「○○議連」を作り過ぎなんだよなぁ
2020/06/26 00:36
mamiske
“「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だ”、というなら実際リモートワークのさまたげになっているんじゃないのかな。ん?読み間違えてる?
2020/06/26 00:40
gcyn
「要望書の書式にハンコは不要になりましたので」って言われなかったみたい。
2020/06/26 00:45
lady_joker
社会全体にとって不利益でも、不要な産業が利権化して権力と結びつくと変えるのはなかなか難しい。これの最たるものが全米ライフル協会だろう。利権と戦うと冗談抜きで殺されるので迂闊に手を出せない
2020/06/26 00:51
emuaeda
署名か印鑑のどちらかがあれば良いという風にして欲しい。篆刻の素晴らしさは評価するけど実用性やセキュリティ、利便性の面か言えば署名が圧倒的だと思うけど。
2020/06/26 00:52
primedesignworks
この議連に対する反抗勢力はないんか?
2020/06/26 00:54
learnEngine
勘弁してくれ…
2020/06/26 00:57
megazalrock
“要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等” ということは、押印は完全に不要で署名だけでいいのでは。
2020/06/26 00:59
htnmiki
自称保守の辞書には「選択的」という言葉が無いのかな。はんこにしても夫婦別姓にしても代替手段を認めるとそれに同化されるみたいな恐怖感でもあるんだろうか。
2020/06/26 01:00
since20200516
「「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質」確かにそう思う。「その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求」ちょっとよくわからない。
2020/06/26 01:05
katti
“「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だ” ???????ハンコ押すために出社してるんじゃないの?署名しに出社してる感はあんま無い。
2020/06/26 01:09
nyakapoko
労働力不足だし(親身に、丁寧に)転職斡旋した方がよっぽど生産的だと思う
2020/06/26 01:09
noseld
たぶんこれに関わるあらゆる人達が日本の足を引っ張ってる自覚あると思うんだけど、どういう気持ちでこれを推し進めてるんだろう。煽りじゃなく、素直に疑問に思う。
2020/06/26 01:11
amunku
ハンコ屋が文句いったら西陣織の職人たちに俺達の時は誰も助けてくれなかった!と騒いでもらいたい。他にもたくさん出てきそうなもんだが
2020/06/26 01:13
reitanigawa
シンプルに言って馬鹿なの?というか、どこに有益さがあるかは大きく主張して欲しい。
2020/06/26 01:17
vbwmle
“ 要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した“ な、何を言ってるかわからねーと思うが俺もわからない
2020/06/26 01:17
hhungry
駅前の本屋は潰れるのに、はんこ屋は未だにそこら中にある。
2020/06/26 01:18
Mirunayo
本当にいらないのははんこを押すだけの人とIT大臣。はんこは悪くない
2020/06/26 01:30
inaba54
印章制度の文化を大事にするのは良いけど、伝統的な物として全てを残す必要は無いと思う。
2020/06/26 01:36
aramaaaa
ハンコ産業なんて小さそうなのになぜこんなに力があるのだろう。象牙の輸入の件にしてもそうだし、なんか変だよね。
2020/06/26 01:43
hongshaorou
もうハンコは便利な文房具もしくは芸術品として生き残っていく戦略の方がいいと思うんだが
2020/06/26 01:44
evolist
オルタナティブロック感ある
2020/06/26 01:47
osugi3y
日本のはんこ文化がなくなるとは到底思えない
2020/06/26 01:48
McCart
×文化 ○土人の風習
2020/06/26 01:49
kusigahama
大きな穴を掘って、全国から集めたはんこと、この議員たちを埋めましょう
2020/06/26 01:51
tana_bata
よくわからん。電子はんこを君らが作ればいいのではないか?
2020/06/26 01:53
kachibito
つい先日までダーウィンの件で変化できる者がどうたらこうたら言ってた一方でハンコや夫婦別姓反対など制度の変化を嫌うのよく分からん。国民にとって有益なはんこ制度の継続って具体的に何よ
2020/06/26 01:55
estragon
印鑑や署名を必要とする書類がないと回らないプロセスが悪いんであって、必要とされる紙に署名の代わりに捺印でも良いとする仕組みを残して欲しいと言う主張か。 延命を図る業界団体の主張として分からなくはない
2020/06/26 02:07
h1roto
ハンコは紙のレターセットや万年筆みたいに趣があって良いと思ってる。でも日常の仕事や行政手続きで使うには効率悪すぎるので排除してください
2020/06/26 02:07
otchy210
主張の前半はその通りだと思う。ハンコが悪いのが本質じゃなくて紙での手続きが悪い。なので、紙もハンコも無くそう。
2020/06/26 02:10
defender_21
判子のために出社したよ。こんな無駄なことはない
2020/06/26 02:11
wuzuki
「コロナのおかげでハンコがなくなるのが楽しみ」な下衆い皆さん
2020/06/26 02:13
kctoyama
頭の固い年寄りは引退を
2020/06/26 02:21
tsutsumi154
理由なきはんこ
2020/06/26 02:22
asinokou98
これからは絶対に必要なものではない。どうしても残して欲しければ電子署名と二択の選択肢を用意してくれ。
2020/06/26 02:25
ya_yohei
コピーが比較的簡単になってしまった現代では意義が薄く100年前までは有効だった技術で、今となっては慣習しか残っていない
2020/06/26 02:29
momizikeiko
なんだか分からないけど色々装飾された長い住所とか、そういうこだわりの不便さを未来に残したいと
2020/06/26 02:32
yume_ga_nai
ダーウィンも悲しんでいるだろう
2020/06/26 02:34
narwhal
印章はオワコン。教育を受けられなかったため、あるいは手の機能喪失などのために署名ができない人の便宜を名目に記名押印の効力の維持を図りなさい。
2020/06/26 02:35
kokojp
はんこで食ってる人が反発するのは当然のことと思うが、私は公的手続き上のはんこには消え失せてほしいので、ロビー活動で負けないように頑張りたい
2020/06/26 02:51
mory2080
リモートワークしてる人のハンコ買ってきて自分で押してるw 100均で済むソリューション。
2020/06/26 02:53
gxg
クソ忙しいのにタイムカード替わりのハンコで列を作る郵便配達員。しかもシャチハタ不可。個人ロッカーはないし毎日無駄に持ち歩く。先のない形態のフラグ立ち過ぎ。
2020/06/26 02:58
i_ko10mi
自民党って夫婦別姓もハンコ無くすのも嫌だって、何も変えたくないガンコジジイみたい。憲法は変えたがってるのが不思議なくらい。
2020/06/26 03:18
gwmp0000
印鑑登録制度は悪くない 使い勝手が悪い事で幾らか安全性を保っているように思う "自民党の「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」(はんこ議連)" そんな団体あったのか
2020/06/26 03:22
ikurii
ハンコに意味があったのはハンコが全て手彫りだった時代まででは。自分が小学生の時にはすでに三文判(機械彫り)があり、「これって何の意味があるんだ? 手書きサインじゃ駄目なの?」と思ってた。
2020/06/26 03:23
masamirock
今年確定申告した時に印鑑押し忘れて、あっ、ってなった時にサインでいいですよと言われたので、はんこってその程度なんじゃと思い始めた。
2020/06/26 03:34
room661
『「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だ』これ裏返すと、誰もが物理捺印できる体制にしてハンコ制度を継続しよう、てことにならないか。なおさらアカンわい。
2020/06/26 03:41
natu3kan
書面に判子されてるなと思ったら、カラーで印刷された印影だったりあるし。グローバル化でサインでOKも増えてきて使い所は減った。
2020/06/26 03:44
saiid
もはや存在自体がギャグ
2020/06/26 03:49
Cald
人々がいがみ合わないためには、わかりやすい悪が必要なのだ。
2020/06/26 03:55
ublftbo
効力が署名と同じであるなら、署名で良いのでは。
2020/06/26 03:58
algot
どういうモチベーションなんだろう。どこかに利権があるのか?
2020/06/26 04:07
ykktie
口座振替をネットで申込むと印鑑いらないのに、紙で申込むと押印を求められ、違っていると印鑑相違などではじかれたりする。印鑑自体は100円ショップのものでも使えるのに、あほらしすぎる。
2020/06/26 04:17
hnamab
簡単な複製の作り方とかをYoutubeにあげたりしたら、セキュリティガバガバな印象が広まって一気に終わりそう(別に違法じゃないよね?)
2020/06/26 04:18
sirocco
「ハンコを押しても書類は無効にならない」とすれば、押したい人は押して、押したくない人は押さないようにすればOK。
2020/06/26 04:20
asamaru
別に海外でも契約等でアナログ(手書きの署名)が失われているわけではない。問題は、ハンコをペタペタ押して書類を回す決裁システム。しかも外出中の上長の印鑑を下が勝手に押せるようになっているから意味もない。
2020/06/26 04:25
WinterMute
“「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等” 記名は手書き以外のものらしい。他人が簡単に偽装できる以上、同等とは言い難い
2020/06/26 04:28
Kial
だってほら、「秘書が勝手に押したんです、私は知りません」って言えなくなるじゃん
2020/06/26 04:29
kyurinigate
海外との文書のやり取りにハンコ使わない癖によく言うわ ばかじゃねーの
2020/06/26 04:32
kamenoseiji
「唯一生き残ることが出来るのは、変化できるものである」とか自民党公報が言ってましたよね。
2020/06/26 04:46
dentaro
はんこ制度とか文化から説明してくれないと何を守りたいのかよく分からない
2020/06/26 04:47
I8D
はんこの値段の何割くらいが政治献金になるんだろう。。。
2020/06/26 04:49
inuwantan12
老害を地で行くぅ!
2020/06/26 04:49
robios
得意なダーウィン使ったコメント出せよ
2020/06/26 04:57
tarume
判社会的勢力
2020/06/26 05:05
mamayon
はんこは必要である。なぜなら、ハンコは必要だからです。
2020/06/26 05:06
a446
票と金を集めるためなら日本の発展なんて二の次にしますよってこと?
2020/06/26 05:12
hiby
ゴミはゴミ箱へ行けよ。
2020/06/26 05:15
aoadug
記念のハンコでいいだろもう。卒業証書とか、そういうのだけにハンコ文化残せばいいだろ。
2020/06/26 05:18
demacs
「ハンコを押す」ことを「文化」としてしまう発想がぶっ飛んでる気がするんですが、ブコメを見る限りそうでもないのかな…。不要・非効率な慣習は、文字通り”文化的”に淘汰されるべきかと。「印鑑」自体は文化。
2020/06/26 05:29
dokuco
はんこ産業は占い師との結び付きが強くて、政治家との関係性もありそうだなって妄想膨らましてる。どうせ自民政権では不起訴になるだろうから独占禁止法ででも逮捕されればいいのに
2020/06/26 05:35
sinamon_neko
はんこ業界からがっぽり裏はんこもらってるから引けないですよね(´^ω^`)
2020/06/26 05:39
grdgs
自民議員は国益より利権・オトモダチ・国粋思想が大事な亡国の徒の集団だね
2020/06/26 05:49
harist
はんこでリモートワークが妨げられているのではなく、紙で文書決済していることが本質ってのはその通りだと思うんだけど、紙の電子化を進めたら物理的なはんこも不要になると思う。両方電子化が進めば良いかなと
2020/06/26 05:58
Knoa
要望書がネットで見つからないけど(そういうとこやぞ)、「悪いのは紙で、はんこではない」ってこと?紙がデジタル化されたらどうすんの?デジタル印鑑みたいなのがあんの?
2020/06/26 06:01
kuzumaji
IT大臣兼はんこ議連会長のお答えが気になる
2020/06/26 06:04
ERnanchan
老害な人たち
2020/06/26 06:14
moandsa
もう今となっては本人確認やセキュリティの意味ほとんどなさないのに
2020/06/26 06:14
kyuusyuuzinn
これぞまさに老害
2020/06/26 06:17
lkughelrkguehr
次の選挙で落選すべき人々(まあ支持基盤に対するアピールなんだろうけど)
2020/06/26 06:20
hobo_king
文化としての価値はあるだろうし一定の保護はあって良いけど、今この時に今までと同レベルではんこ制度維持を願いそうな粘着さったら無いな。感染がちょい治まってるからノコノコ出てきた感。石の下に帰れ。
2020/06/26 06:23
ad2217
はんこ議連会長の竹本直一って科学技術担当相を辞任したんだっけ? ここは議連の会長名をしっかり記事に書くところだろう。
2020/06/26 06:25
tGsQqV
普通に害悪。
2020/06/26 06:28
azumi_s
今回の大元となる口火を切ったのは貴方の所のIT担当大臣様なので、粛清するなりお好きにどうぞ
2020/06/26 06:28
codingalone
割と正論では? "「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘" / "「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等" →これが現実ならばだけど。
2020/06/26 06:38
mutinomuti
議連の会長が大臣なんだから岸田空気じゃね
2020/06/26 06:38
tokuninac
素朴な疑問だけど、こういうジジババは効率とか考えないの?ハンコもそうだけど、どう考えても遠回りばかりしてると思う
2020/06/26 06:44
b_wa
昔はこだわってハンコを作ったものだけど、もう使う機会がないね。公式書類だって今は「認印で結構です。なければ100均に売ってます」「(社内では)同じ苗字の人に借りてください」と言われる時代。
2020/06/26 06:55
nyokkori
さよならバイバイ
2020/06/26 06:56
shiki711
国民にとって有益なのが、ハンコ制度の廃止なんだけどな。
2020/06/26 06:59
prjpn
まだはんこで消耗してるの?
2020/06/26 07:04
eternal_reflection
確かに紙での決裁文化はボチボチ淘汰されるべきかも知れんが…それで生計を立てている人の事を考えるとゴミなんてとてもじゃないが言えないし、業界の代弁者としての議連ってのはそんなに叩かれる必要あるのか?
2020/06/26 07:06
Itti-nino3
ハンコー的な態度だ。インショウが悪いな。
2020/06/26 07:08
nochiu74
もう天皇の玉璽だけでいいのでは
2020/06/26 07:12
memoryalpha
クラウド契約書サービスがものすごい勢いで伸びてる。デジタル手続法が成立して行政手続きも脱ハンコ化の方向。ハンコ業界の利益代表議員が頑張っても無駄なあがき(´・ω・`)
2020/06/26 07:13
roirrawedoc
ダーウィンによると変化できるものだけが生き残る……でしたっけ?
2020/06/26 07:13
urtz
ペーパレス化やオンライン化は賛成なのか。でもハンコは残ってほしいと。どないせいっちゅうねん
2020/06/26 07:13
Nobeee
まじかっ⁉️
2020/06/26 07:14
gecko_a5
はっきりと業界団体からの多額の献金ですといえばいいのに。文化とかこじつけるのが白々しい。
2020/06/26 07:16
ultimatebreak
ハンコ自体は好きだが、それは芸術性であって、利便性ではない
2020/06/26 07:19
airj12
変化するものだけが生き残れるとか仰ってませんでしたっけ
2020/06/26 07:21
minamihiroharu
はんこの未来って、落款とかの系列の一品物の美術的用途やLoftや東急ハンズで売ってる様なファンシー文具としてのゴム印とかになるんじゃないかなあ。少なくとも三文判を要求する制度や習慣は滅びて欲しいな。
2020/06/26 07:22
anmin7
はんこ押しても文書破棄したら意味ないですよね。まずは「はんこを無駄にするな」という運動でもいかがか
2020/06/26 07:22
dgen
何年も先を見据えた考え方ができないんだろうな~。
2020/06/26 07:22
inversionista
訂正印があれば、誰が訂正したのかが分かるから、訂正の悪用が防げるって話は、なるほどなって思った。それでもハンコは要らないと思う。
2020/06/26 07:23
tantakatanZ
割とマジで虚構新聞かと思った。
2020/06/26 07:25
whole-grain
まずこいつはを落選させるところから頑張ろう。努力なしに自由は転がり込まない。
2020/06/26 07:26
kanamesogyo9999
【気になる記事】
2020/06/26 07:31
ki100
判子は本人じゃなくても代理で押せてしまうから、実は業務効率化につながってます。とは流石に言えないか。
2020/06/26 07:31
rig
いわゆる、『族議員』ですね。このような会の会長になってしまうと、そちらが有益になるように仕向けていくようになる/どこかの団体に利益誘導するようなら、もう国会議員なんて不要です
2020/06/26 07:32
daisya
わざわざ出向いて紙に押すんでないと、効力が発揮できない気がするのだが。
2020/06/26 07:32
keidge
業務にとって非効率的な部分を改善するというのが本来の目的なわけで、はんこだけ槍玉に上げるのは違うと思っている。
2020/06/26 07:35
mayumayu_nimolove
貴様らには「もっとがんばりましょう」ハンコがお似合いだ
2020/06/26 07:39
natsuno_sora
シャチハタ使ってる時点で、法的効力を力強く語られても、ただの偽装でしょうが。 とりあえず、シャチハタでOKなはんこは全て無くして良い。 あ、シャチハタ便利ですよね(^^;
2020/06/26 07:40
mobius118_7
お前らは「国民にとって有害」
2020/06/26 07:41
evergreeen
はんこなんてもろに中国からの輸入文化だけど、自称保守のみなさんは反対しないのかしら?
2020/06/26 07:44
ikura_chan
サインより偽造が容易だからなのかなぁ。なんの利権があるんだろう。
2020/06/26 07:44
muchonov
主張通り「「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質」なら、「紙文書の決裁やめてワークフローにしよう」って話になるわけで、結局はんこ文化の衰退は宿命づけられてるのでは
2020/06/26 07:44
fnm
議員名だせ。
2020/06/26 07:47
odakaho
これがズルイのは、わざわざ「日本のハンコ制度・文化を破壊する議員連盟」を作る人はまず現れないってことな。 “「日本の印章制度・文化を守る議員連盟」”
2020/06/26 07:47
bigburn
だったらハンコも完全に電子化して物理ハンコなくそうぜ(絶対嫌がられるやつ)
2020/06/26 07:47
karasumachizuru
欧米の封蝋もほとんど使われなくなってるそうだけど、なくなりはしていない。はんこも文化として残し、特別な書類などに使うのは賛成。確かに悪いのははんこではなく、慣例に従うことしか知らない層のほう。
2020/06/26 07:48
go_kuma
印鑑屋はかつての訪問販売で暴利を貪って金持ってるから、その影響力は大きいんだろうな。
2020/06/26 07:48
seabreamlover
合理化、電子化のもたらした淘汰圧に反抗しているのか / 新美南吉の「おじいさんのランプ」を連想した
2020/06/26 07:50
icecreamman
先っぽがハンコになってるネクタイなんてどう?両方いらないけど。
2020/06/26 07:53
anus3710223
オンライン判子はよ
2020/06/26 07:55
hibizatu-un
はんこ自体はカッコ良くて好き。なにかしらの儀式で使う程度になってくれないかなあ。
2020/06/26 08:02
maxk1
判子協会のロビー活動かな
2020/06/26 08:02
koji28
今日も元気に印刷してはんこ押してスキャンしようぜ!(´・ω・`)(完全に無駄)
2020/06/26 08:04
chirasinouramemo
「はんこ」なんて飾りです。偉い人にはそれがわからんのです。はんこを廃止して「花押」にしましょう。花押を押印しても可。
2020/06/26 08:04
oceantug
オンライン電子決裁>『「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した。』
2020/06/26 08:04
A1riron
はんこ制度維持しようとする企業は優秀な人が集まらなくなって自然淘汰される。はんこ制度維持しようとする国は職場内感染者がオーバーシュートして自然到達される。それだけのこと。
2020/06/26 08:05
ygos
はんことかもう老害・・・
2020/06/26 08:06
amoreroma
『この報道を受け、日本科学技術大学 は「はんこ念写オンライン講座」の一般向け開催を決定した。但し、申込には、はんこの念写が必須となっており、今のところ申込に成功した者はいない。』(妄想)
2020/06/26 08:13
pikopikopan
廃止して欲しい
2020/06/26 08:13
programmablekinoko
全米ライフル協会の日本版みたいなもんだな(そう思うとまだ可愛く思えて困る)
2020/06/26 08:17
hatahata_chan
サインでも、電子証明でも、判子でもいい状態にして、生き残れるならそれでいいのでは。
2020/06/26 08:17
kz14
古代中国から印鑑は権力の象徴だし。
2020/06/26 08:19
co8co8
この記事だけだとどういうはんこ制度維持を要望したか不明。いきなり全廃にはならないけど印鑑証明以外全廃でいいってことかなあ
2020/06/26 08:19
sewerrat
はんこ業界の謎の政治力(笑)
2020/06/26 08:20
ykore52
ハンコのために出社してるケースあるし何が「いわれない」だ
2020/06/26 08:22
atohiro
印鑑証明書を廃止すれば消えるけど。
2020/06/26 08:23
ogawat1968
記名と署名の違いがよくわからない。 “要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、”
2020/06/26 08:24
Wafer
はんこを作って生きている人もいるので、これはこれで必要な動き。業務からファッション、カジュアルに流れてほしいものではあるけれど
2020/06/26 08:26
miruna
全員ギロチンにかけるべし
2020/06/26 08:27
frkw2004
契約書とか、直筆サインを相手と自分と両方に書かないといけないけど、割印なら一回ですむ。使いどころ次第では。
2020/06/26 08:27
xinsg
どう客観的に考えても、判子は無駄意外の何物でもない。だけど、それはそれ、これはこれ。背に腹はかえられん、ということかな。www.itmedia.co.jp
2020/06/26 08:30
beramines37
“「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘した。”?? “一方、印鑑登録などの行政手続きのオンライン化も求めた。”????????????
2020/06/26 08:32
yukatti
変化しない自民党
2020/06/26 08:32
hiroshe
そんな連盟があったのか。今すぐ無くさないと。
2020/06/26 08:33
ds20200405
いや、併用できるようにすれば良いだろ・・・一定数以上の複数枚の書類ならハンコ押すだけの方が楽で合理的な場合もありそうなものだが
2020/06/26 08:33
saiyu99sp
紙による決済・認証がなくなったらハンコも要らんのでは?
2020/06/26 08:34
bean_hero
最後に坂本義太夫教授のコメントが欲しいw はんこには一定の便利な面はあるし有っても良いけど文書の必須要件とする制度はやめよう
2020/06/26 08:34
sadn
産業がなくなってしまうから、こういう意見がでるのもわかる。そのための政治家なんだろうし。とはいえ、今後もこのままというのは現実的ではないので、うまい落としどころを探って欲しい
2020/06/26 08:35
ifttt
ほなペター!ってしたら周りからクスクス笑いが聞こえてくる未来もあるかもしれない
2020/06/26 08:36
kzmtkwn
民の話なんだから好きにさせてくれればいい
2020/06/26 08:41
iroha2_hohe
長い目で見たらもう終わりは見えてる。そこまで重要な事でもない筈なのに、長いことやってると皆しがみつくんだよな。テクノロジーの進化でなくなった仕事なんてかなりあるし犯罪助長するものはなくすべき
2020/06/26 08:43
nekomimist
判子を止める事"だけ"を目的にしてサインになってしまうとそれはそれで不便だしな。技術的にマトモで使い勝手のよい代替案がよいのだが
2020/06/26 08:45
laislanopira
部下が上司の代わりに印鑑を押すよりは、上司本人が電子決済をするほうが本人の目に留まる分価値がある
2020/06/26 08:46
charliecgo
“「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質”電子署名が使われている今となっては本質は失われたようだ。
2020/06/26 08:47
ultimate-ez
そうそう。署名も万年筆じゃないといけないし、封蝋もマストですよねー
2020/06/26 08:50
lli
ハンコ産業へのピボット支援に金を使うべきだな
2020/06/26 08:50
c4JXAdDE
その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求。国民にとって有益な例を示してからどうぞって感じだな・・・いまだに象牙扱ってるし。
2020/06/26 08:50
mouki0911
重要な契約とはかわからないでもないけど、有給取るためだけとかにハンコ使うとか意味わからん。
2020/06/26 08:50
takaBSD
印鑑の需要が減っても、ハンコ屋は潰れない仕組みになってるし、作る方も色々とつぶしが効くから、早晩印鑑制度は無くなるんじゃない?
2020/06/26 08:51
rankato
は〜、うんこ
2020/06/26 08:53
nowandzen
コロナ関係の汚い金の流れの数々も含め、ゴミみたいな利権の根回しで世の中(政治)が回ってることがよく分かった
2020/06/26 08:53
geopolitics
行政の足を引っ張るのは行政以外です。
2020/06/26 08:54
tdam
はんこに代わる合理的で安価・高性能な認証方法を確立することで、「はんこ文化」は残して「はんこ制度」は徐々に廃止していくべき。はんこは複製可能で全くセキュアではないのに、物質・物体的な制約が大きい。
2020/06/26 08:56
sigrain
変化できるものが生き残るんならもっと変えてけよといいたくなる
2020/06/26 08:57
suikax
しがみつき、執着。ハンコ推進派だけ無麻酔で歯科治療したり呪術が医療だった時代にでも戻ればいいよ
2020/06/26 08:57
shields-pikes
絵に描いたような老害しぐさだなあ。印影なんていくらでもコピー出来るんだから、悪用しようとしてる奴に対しては、セキュリティ上の意味なんて無い。書画の落款とかの格好いい文化としてのハンコを残せばいいよ。
2020/06/26 08:58
okami-no-sacchan
これも世の中の流れですよ。JT見習って頑張って。職人の技を売るとか、伝統と歴史を売るとか、石や象牙を売るとか、芸術品として売るとかですかね。
2020/06/26 09:00
cinefuk
「印鑑は手続きに必要ない、民間が勝手にやってる事(4月14日)」と宣言した #竹本直一 はんこ大臣氏、 IT政策担当大臣のほかに科学技術政策担当、宇宙政策担当、クールジャパン戦略担当、知財戦略担当の特命担当大臣。
2020/06/26 09:00
djsouchou
え、何で? 常に捺印しないと社会生活が営めないから? それは行動依存なのでマジでカウンセリングや治療を受けた方がいいと思う
2020/06/26 09:06
hry8318
結局元通りか
2020/06/26 09:07
tekitou-manga
もやウィン先生に淘汰棒で殴りコロしてもらおうか(
2020/06/26 09:07
merico2404
息の根を止めなきゃ
2020/06/26 09:07
megadrive
はんこギレンの野望
2020/06/26 09:07
YukeSkywalker
「国民にとって有益なはんこ制度」ってあるの?
2020/06/26 09:16
porquetevas
すごい罵詈雑言しかコメントが浮かばないので自粛
2020/06/26 09:17
y_maki
「国民にとって有益な」 ?
2020/06/26 09:17
pazl
3Dプリンタもあるのにセキュリティ的にも結構あやしい。
2020/06/26 09:17
watapoco
確かにはんこ業界なんでこんなに力あるんだろう?
2020/06/26 09:19
Lat
"要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし"って、署名は本人である必要があるが、記名は本人である必要は無い。なので同等とは言いすぎで契約では有効とするが署名より一段劣るなのではないか?
2020/06/26 09:20
yasuhiro1212
こういうみんなが飛びつきそうなニュースはすぐに信用しないようにしてる。こんな短い記事では何故こういう意見を言ったのか背景がわからない。
2020/06/26 09:20
pockey_sword
「あれ?これは日本語なの?」って思うくらいさっぱり理解できなかった…。異世界の話?
2020/06/26 09:21
asyst
“「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求” 無いのでは
2020/06/26 09:25
differential
一方で政府は、「日本人は労働者の労働生産性が低い」というレポートを毎年コツコツ更新してたりします。しねばいいのにね。
2020/06/26 09:32
tokiwafoto
ハンコと紙文化が不要ということであって、ハンコが必要という議論にはならない。
2020/06/26 09:33
tsuyu1222
『「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求』←有益?「非効率」の間違いだろ?(´・ω・`)
2020/06/26 09:35
tettekete37564
“要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし、” < は?本人が記名すればそれが署名だろ?本人以外が出来てしまう記名と押印がなぜ署名と同等になるんだよ
2020/06/26 09:37
weekly_utaran
“日本の印章制度・文化を守る議員連盟”ホームページすらないのでこれが事実か判らないが、事実だとするならそんな人にIT担当大臣を任せているのは、本当に適材適所なのだろうか?
2020/06/26 09:39
fellfield
保育園がコロナの影響で布オムツから紙オムツになり、オムツはんこは愛用しているけども……そういう話ではないか。
2020/06/26 09:41
TakamoriTarou
はんこ文化は存続するべきだと思うけど、はんこ制度は微妙だと思う。で、はんこ文化の方は売れると思うぞ。そっちでどうよ。まぁポジショントークっすね。すっかりパブリックねミー扱いになってる。
2020/06/26 09:42
MCBYND
ハンコ屋のロビー活動のおかげなんやろうな。よく考えたら、ハンコ廃止のためのロビー活動とか誰もしないしな。
2020/06/26 09:43
dededidou
百害あって一利なし、自民党!!!!!
2020/06/26 09:43
cordante1980
選挙前にはちゃんとこの議員連盟をチェックしてまちがって投票しないように注意しよっと。(あくまで個人的な意見です)
2020/06/26 09:43
iwanofsky
おまんら議連に引退という烙印を押したいわ
2020/06/26 09:44
xev
リモートワークの機材貸し出し申請処理するのでハンコ持ってきてくださいって言われたyo
2020/06/26 09:44
sakunyo
まずはマテリアルを100%国内産に切り替えるのが筋では?
2020/06/26 09:49
mkon03
もう2020年やぞ!
2020/06/26 09:52
makou
「国民にとって有益」って?
2020/06/26 10:00
eagleyama
すべてが選挙対策の税金利用って、ホントに国民の総意なのか。
2020/06/26 10:01
nunune
頭が悪いからか、理解しようという気が起きないからか、何が書いてあるのかよくわからない。
2020/06/26 10:03
ko2inte8cu
夫婦別姓反対、ハンコ押し出勤死守、これぞ美しき日本。
2020/06/26 10:06
hayakuzaka
自民党は範を垂れて、あらゆる会合の議事録を正確にとり、参加者全員の(血判とは言わないので)署名捺印を行えばいいんでねぇの?文化保存のためにも大事だから、すべて保存しといてね♡
2020/06/26 10:13
toaruR
つか、量産型のはんこが売ってる時点で本末転倒よね(´-`)建前極まれり
2020/06/26 10:13
shufuo
はんこは二段の推定がある限り何度でも蘇るのだ(ただし実印に限る)。/というか、シャチハタは便利。サインするより早いし。
2020/06/26 10:14
YaSuYuKi
議員連盟に所属している議員への対応は注意。反対や移行、廃止に使用する知識を獲得するために所属していることがある。サマータイム議連などで実例を見た
2020/06/26 10:15
dominion525
はんこ議連から日本を守る議連はまだですか?
2020/06/26 10:15
tom201410
何しろIT担当大臣が判子議連会長なんだからなあ。笑い話にもならん。
2020/06/26 10:17
lilymama
非効率なハンコ文化をなくすチャンスを老害が潰そうとしている
2020/06/26 10:21
U2400
こんなゴミどもにも税金が。ボーナスからも吸い上げた血税での与太話はさぞ楽しかろうね。シネ。
2020/06/26 10:26
hiroomi
“要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等”
2020/06/26 10:28
ttt-hikaru
はんこはもういらないんじゃないかな、はんこ押すしか仕事がない人は困るけど。笑
2020/06/26 10:34
kumanomiii
ハンコ業界も生き残りをかけて必死なんだろうけど、ここで時代の流れに逆らって嫌われるような発言ばかりしてると工芸品として生き残る道も閉ざされるんじゃないの。
2020/06/26 10:34
Baybridge
「リモートワークの推進をはんこが阻んでいる」は事実だろう…。
2020/06/26 10:38
b4takashi
三井住友銀行のキャッシュレスのCMのように、普段はサインか電子認証か印鑑無し、特別な時には印鑑を使う、でいいのでは? www.smbc-card.com
2020/06/26 10:38
pongeponge
変化する者が生き残るんだっけw
2020/06/26 10:39
hayashin10
そもそもハンコなんかなんの証明にもならないでしょ。なぜいる?本人確認もくそこない
2020/06/26 10:41
tal9
いい感じに抵抗勢力感を出してきてるな
2020/06/26 10:43
tsignal
そのうちある総選挙でもはんこ継続を訴えてください。国民の信を問えばいいでしょう。
2020/06/26 10:46
shiju_kago
"紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない" ハンコが害悪である主要事例の一つだろ。こいつらは自分らが何を言っているのかわかっているのか?
2020/06/26 10:54
exciteB
捕鯨とハンコは少数団体の政治活動で全国民が振り回されてるんだな。
2020/06/26 10:57
dekijp
「印鑑登録のオンライン化」と「紙による文書決裁、認証」を同時に書いたギャグ。紙による認証が重要なら印鑑登録をオンライン化できない。印鑑登録がオンライン化できるなら決済、認証もオンライン化できる。
2020/06/26 10:59
hasegawatomoki
はんこ議連ははんこ業界の代表として議員選出されている訳で、無理筋と分かっていても発言しなければいけない状況なんだろうねー。つらい。
2020/06/26 10:59
barea
技術的にもスピード、セキュリティ面でも劣るのが現実なのでネット上で完結できるように改良するのかと思ったら、紙と出勤したら本質?うんこの話を聞かされていたのか
2020/06/26 11:02
k2170
はんこ業界の人は判を押す様に継続を求めてる印章。何か利点があれば良いんだけど。
2020/06/26 11:03
Ayrtonism
すごいな。法的効力の安定性と「わざわざ出勤することが本質」ってのが全然噛み合ってないのがすごい。ここまで純粋な守旧派ってのもなかなかいない。
2020/06/26 11:04
kotaro-komukai
ハンコかサインをくれと言われたとき、ペンを走らせてサインする手間と比べればハンコも便利っちゃ便利なんだけど、逆に言えばその程度の便利さしかないし、それが制度なのは今更っしょという感じ
2020/06/26 11:08
mamezou_plus2
判子を維持したいなら、電子印鑑印鑑と実印の登録義務化すればよいのに(偽造印鑑マーケットがあるのかな?承認プロセスの曖昧化?)
2020/06/26 11:09
ytRino
大半のブコメがはんこが憎いあまり視野が狭くなって釣られている。リモートの推進を阻んでいるのははんこではなく、"はんこにこだわる企業"。なのではんこは悪くない・制度継続(電子も化)という主張自体は正当
2020/06/26 11:09
mongrelP
IT担当どういう認識になってるのかなw
2020/06/26 11:12
Windfola
「記名と押印」=「署名」。紙である限りはんこが消えても署名のための出勤になるだけ。非難されるべきは紙文書文化ではんこではない、というロジック自体は完全に正当。これにケチつける人の知識どうなってんだ。
2020/06/26 11:18
longroof
政府与党内の立法議員が根拠法もない「風習」について言及するの選挙民としてどんな顔して眺めてたらいいの(´・ω・`)?行政手続きオンライン化推進議員連盟仕事して?
2020/06/26 11:19
Domino-R
はんこ議連「なんとかしてマイナンバーカードとくっつけられないかな。。。」
2020/06/26 11:23
yojik
これもう虚構新聞だな。。"はんこ制度の継続を要求。一方、印鑑登録などの行政手続きのオンライン化も求めた"
2020/06/26 11:25
sai_arts
はんこ業界はそういうだろうなぁ。でもアクセサリー的な位置づけを狙ったりと方向転換しなくては生存出来ない。
2020/06/26 11:25
lcwin
はんこって日本における融通が利く社会の裏返しでもあるので、そういう融通が利かない社会というのをどこまで求めているかという見合い問題とは思う。
2020/06/26 11:25
id777
族議員って日本を後進国にしてるよな。どんどん世界から取り残されていく
2020/06/26 11:25
kkobayashi
“「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質” いやその通りなのでハンコ制度要らないよねって話にならん?ハンコそのものは別にあってもいいんじゃない。荷物受け取りとか。
2020/06/26 11:27
kazoo_net14
歴史や文化として残すだけでいい。文書としてはセキュリティガバガバだし、全く持って不要
2020/06/26 11:30
tnishimu
記事の内容だけ読めばそんなに悪い事言ってないというか何も言ってないに等しいというか
2020/06/26 11:32
quick_past
昔は自民や保守系とつながりの深い宗教団体で、外部の「印鑑占い」とタッグ組んだ印鑑屋が、跋扈してたんだよなあ。完全に利権よな
2020/06/26 11:34
w_bonbon
本人がアプリで二段階認証しないとウイーン…って動かないネットワーク物理判子を開発しよう。
2020/06/26 11:39
delphinus35
もし伝統が大事だと言うなら花押(かきはん、要するにサイン)の方が歴史が古いんだよなあ。そんなに利権が大事なのかね
2020/06/26 11:43
stamprally
老害だ潰せ
2020/06/26 11:43
tomoya
ハンコ業界、ハンコが悪いのではなく、紙が悪い、だからまずは紙を滅ぼせと言っているんだけど、紙を滅ぼしたらハンコ押すものが無くなるの理解してない?
2020/06/26 11:43
hiroyuki1983
悪いのはハンコ文化ではなくて紙による文書決裁、ってのはそうなんだけど、紙による文書決裁がなくなればハンコ文化も無くなるんだから、何言ってんだこいつら、自殺か? 感ハンパない
2020/06/26 11:46
seiyuDB
はんこください じゃなかった はんかくさい
2020/06/26 11:47
namisk
「承認フローに紙があるのが悪いんだ、ハンコが悪いんじゃない」という主張のようだが、紙の決済が電子化されたらハンコの出番も激減することだろう。
2020/06/26 11:48
asuiahuei
でも、私は判子を押すだけの仕事に憧れる。
2020/06/26 11:49
Dragoonriders
ハンコに拘らず電子署名を普及させる業態に転換すりゃお宅のビジネスもグローバルに展開できますよ、くらいのこと言ったらいいのに(後は野となれ山となれ)
2020/06/26 11:49
geerpm
こういう既得権益者が政治に働きかけるようなときに、逆にはんこ廃止推進のために集って政治的働きかけられる団体っていないのかな?
2020/06/26 11:52
bornslippy
ハンコ押すために出社してるんだぜ。バカじゃないの。
2020/06/26 11:54
frizzante
判子の一番の長所って、他人でも押せちゃうところ。矛盾した存在なんだよな。
2020/06/26 11:54
kana0355
自民党はどうでも良いことばかり熱心なのね.
2020/06/26 12:00
kotobuki_84
“紙による文書決裁(中略)が本質” この通りで、そしてペーパレスを妨げる勢力のアイコンとして、スケープゴート的に『ハンコ業界を潰せ!』ってやられてる感じがあり、それは流石に不服だろう。
2020/06/26 12:01
Insite
ハンコ文化を守る活動をやるのは勝手だが、全員に強要するのはやめろ
2020/06/26 12:05
yoyosoin
ひっでえ
2020/06/26 12:05
saulbass
“「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等” なら署名でいいじゃん
2020/06/26 12:05
n_mattun
いや、うん。本質は言ってる通りなんだけど、「その上で「国民にとって有益な」はんこ制度の継続を要求。」って、それを考えるのが議連の仕事では・・・?なんで不要と思う人らに対して対案求めてるの・・??
2020/06/26 12:05
nippondanji
簡単に偽造できてしまうものが契約や承認に使われるのって、よくよく考えると空恐ろしい話だ。まともな神経じゃない。
2020/06/26 12:05
junglejungle
はんこは歴史的経緯で許されてるに過ぎない。はんこには何の法的効力を持たせるべきじゃない。運用は各自勝手にすればいい。有用なら残るだろ。
2020/06/26 12:18
waaaatsuko
“「いわれないバッシング」”いや、いわれは有るだろう…
2020/06/26 12:20
mottii-cocoa
自民党的にどっちにしたいの?判子民の票って、大きいの?献金でかいの?
2020/06/26 12:21
synonymous
れいわないバッシング
2020/06/26 12:24
gesyo
サインは筆跡という本人認証がありますが印鑑は・・・。物理所有認証で良いならオンライン対応した小型デバイスに置き換えましょうよ。
2020/06/26 12:25
rti7743
せっかく、みんながうんざりしているハンコ文化を変えれるいい機会なんだから保守的にならずに変えようぜ。とりあえず、政府や行政の窓口の申請書からハンコをなくすことを進めてほしい。サインでもOKにしてちょ。
2020/06/26 12:28
megamouth
結束の強い同業種組合の強さよなあ
2020/06/26 12:30
nP8Fhx3T
議員は支援者の代理人にすぎないからまあ仕方ない。IT業界が市場規模の割にこういうロビー活動しなさすぎるのよ。
2020/06/26 12:32
wumf0701
ここ最近スキャンしたハンコ画像を見積もりPDFにくっつけて送ってるが何にも言われず決済通ってるので、ああ結局そんなもんかと思ってます。わざわざハンコ押しに会社行く必要無し。
2020/06/26 12:32
NOV1975
「でもいい」程度にしとけよ
2020/06/26 12:32
circled
今のハンコ屋はハンコ売っているだけじゃなくて、会社設立の定款作成から登記に至るまでのワンストップサービスを展開している窓口でもあるので、起業需要にはメリットがあるのだな。ただ、書類のハンコは無くして。
2020/06/26 12:33
frontline
古いものから離れられないという人達が判りやすく集ったということですね。「変化を阻害する人達」としてレッテル貼り易くなる。
2020/06/26 12:36
exbaron
個人的にはハンコは好きだけど、この反論は筋悪だよなあ。
2020/06/26 12:37
chaz_21
電子ハンコを普及させてくれればいいんじゃね
2020/06/26 12:40
xlinux2020
「ハンコなんかなくしてしまえ」と議員が頑張ったところで、票と金は増えない。逆に、既得権益層のために頑張れば、その議員の票と金は確実に固まる。自民議連だって馬鹿じゃないよ。
2020/06/26 12:44
xlc
何の冗談だ?
2020/06/26 12:45
mujisoshina
この要望書で何をしたいのかよく分からない。
2020/06/26 12:45
monochrome_K2
はんこ制度自体はともかく国民を都合で持ち出すな。国民は政治家の持ち物じゃない
2020/06/26 12:45
tk_musik
認証要素として物理存在を担保する(ことになっている)ハンコは、セキュリティ面で悪いってことはない。状況次第で柔軟に運用せよというだけ。
2020/06/26 12:46
soyokazeZZ
「ハンコください!!」の再販を求める
2020/06/26 12:47
udongerge
ハンコと一緒にしまっちゃいたくなる。
2020/06/26 12:48
houyhnhm
社内ならどーにでもなるが会社間の契約話が。
2020/06/26 12:49
tourism55
はんこ文化は残っていいですが、はんこ制度はいらない……
2020/06/26 12:51
inazuma2073
絶滅させる必要はないけど、使っていきましょう!ってご意見も必要ないな。
2020/06/26 12:53
endor
『「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質』 国民に強制せず、あなた方だけでやってください。
2020/06/26 12:55
angesin
既得権益がこうやって邪魔するからいつまでたっても効率化が進まんのだろうな
2020/06/26 12:56
itochan
捨て印の功罪についても議論を願います
2020/06/26 12:57
noemi_itoh
ではここで「欧米のサインと違って代理決済できるのが特徴で経済発展に寄与」と主張した全日本印章業協会の要望書を見てみましょう www.shimadu.net
2020/06/26 12:59
piripenko
去年の3月には法人登記に印鑑をいらなくする法案提出が見送られてた。全国印章政治連盟のロビー活動がそうとうガチなんだな。生業圧迫されてるから必死になるのはわかる。
2020/06/26 13:02
djkazma69
「これで判子屋の仕事が...」とか言う人は「ガラケーつくる人の仕事が...」とか言ってガラケー使い続けるんですかね?」
2020/06/26 13:03
Lumin
印鑑なんかよりサインの方がよほど真正であることの担保になるのに、もういい加減潰れてくれないかな、パソコンのある時代にタイプライター製造業界がまだ生き残ってるようなもんだろこれ
2020/06/26 13:13
rasterson
世の中の変化について行けないから、世の中の変化を止めようとしている。政策を考える能力なし。こんな連中に票を入れると国が傾く。
2020/06/26 13:17
quetz
書道や茶道のように儀式を形式化して習い事として行けば良いのでは?
2020/06/26 13:17
hara_boon
こういうメンツみたいなのが一番くだらない。はんこが便利なときもあるはずだけど、使わなくてもいいときには使わないようにしましょう、ってほうになんでならないのか
2020/06/26 13:18
fukken
"「紙による文書決裁、認証を得るためわざわざ出勤しなければならない」ことが本質だと指摘し" それはそうだが、文脈を考えたら紙による文書決済ごと無くそうとしてるのは自明であり、苦しい言い分。
2020/06/26 13:19
taruhachi
COBOLコード継続を 自民議連(時事通信)
2020/06/26 13:27
fatmonger
はんこやめたら公務員の仕事が減るため、抵抗勢力が発生する。
2020/06/26 13:28
cl-gaku
ペーパーレスを推進する議連みたいなのはないの?
2020/06/26 13:32
maicou
ハンコください!っていう玩具思い出した。
2020/06/26 13:36
takeim
はんこは秘書が押すから出勤しなくてもよいよな? といいたいのかな?
2020/06/26 13:37
noraku
はんこの効力が強すぎるのがそもそもおかしい。
2020/06/26 13:40
xevra
自民党支持者は土下座しろよ
2020/06/26 13:40
halpica
大切なのはハンコに代わる制度を考える事
2020/06/26 13:55
mohno
「はんこー期」
2020/06/26 13:58
jmatsu
この場合の記名と署名って違うんですか(よくわかってない) “要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等”
2020/06/26 14:04
misafusa
はんこの継続は別に構わんが、三文判でいいところをシャチハタが使えないのはカンベンしてくれ。シャチハタは印影が壊れやすい云々言われるけどさ、そもそも三文判でいいってことは毎回別のはんこでもいいわけだぞ?
2020/06/26 14:08
fantatchi
正直なにがいいたいのかよくわからないが、議論を引き伸ばしたいだけのような気もする。
2020/06/26 14:11
tottotto2009
これなにか利権が絡んでるの?そういうことしか思い浮かばないんだけど。
2020/06/26 14:28
yajul_q
明治時代は識字率がまだ低く、自分の名前を書けない人がいたので、代理で記名してもらい印鑑を押すことで署名の代わりとした。明治政府は一度は印鑑を廃止しようとしたが、上記のことがあって残さざるを得なかった。
2020/06/26 14:41
aliliput
ハンコ業界が異様に強いのではなく、他の業界が政治に無頓着すぎるんでは。IT業界ももうちょっと頑張ってほしい。
2020/06/26 14:58
mike47
たしかにサインするよりハンコのほうが早いのは事実
2020/06/26 15:05
toriaezu113
変化しないと進化の舞台にも上がれないんですよ。
2020/06/26 15:12
Cujo
はんこはぶんか(
2020/06/26 15:16
denki5150jp
こんな老害の権化のようなはんこ議連の議員は落選させよう。早く21世紀に行こうぜ。
2020/06/26 15:28
a_horuru
勢い余って滅ぼせなんて言う者がいるから反発されるだけのこと。多様化してもらうのが一番便利。
2020/06/26 15:31
q98
ダーウィンも呆れてるよ
2020/06/26 15:48
m8a8m4i
組織変更ではんこ頼みまくってるんだけどコロナで請求書完全PDF化したところも出てきてるしはんこ屋と連絡してると複雑な気持ちになるわ…
2020/06/26 16:03
arguediscuss
手元のデバイスにはんこを押すと、電子文書上に印影が…という未来を思い描いている?
2020/06/26 16:11
Hidemonster
岸田氏が総裁になったら判を押したような答弁がみられるな。
2020/06/26 16:36
surume000
大した資金力も動員力もなさそうな業界なのに、なぜそこまで肩入れする議員がいる?
2020/06/26 16:39
kokubokazuma
ハンコはどうでもいいけど象牙の輸入禁じてくれ
2020/06/26 16:44
suisuin
レコードやCDみたいなもの。実印すら認証としてもう古いし限界。ハンコは縮小廃止方向へ
2020/06/26 16:47
tsussxxx226
こういう詭弁を許さず排除していくことが、政治に誠実さを取り戻すには必要なことなのだと思う。
2020/06/26 17:23
yaneshin
この記事の論旨だけでははんこを残す必要性が理解できないですね。やはり廃止すべきでしょう。
2020/06/26 17:41
maninthemiddle
文化として残れば十分では。ビジネスの場から消え去れ?
2020/06/26 17:50
yoshi-na
ならハンコ無くして署名でいいよね → “要望書は「記名と押印」が持つ法的効力は「署名」と同等とし”
2020/06/26 17:57
qouroquis
法人として作成する書類などは、会社の代表権を持つ人が全てに署名するわけにもいかないので記名押印を署名の代替として認めることに一定の合理性はある。民事訴訟法や商法を改正してまで無効化する必要はあるまい。
2020/06/26 18:40
prna79
“要望書を19日付で岸田文雄政調会長に提出。新型コロナウイルス対策として広がったリモートワークの推進をはんこが阻んでいるとの声が出ていることについて「いわれないバッシング」と反論している。”
2020/06/26 18:49
dkkoma
虚構じゃないのか
2020/06/26 19:13
nori__3
IT大臣が要らん言うたんやから要らんやろ
2020/06/26 19:36
xjack
そうだぞ,ハンコ転送装置があれば解決するんだぞ.日本の科学力でなんとかしろ.(補足:ハンコ転送装置とはハンコを量子レベルまで分解し,転送ビームに載せてエネルギー波として運び,ハンコに再物質化する技術)
2020/06/26 20:02
yuyans
選択的夫婦別姓と同じで並走させれば良いんだよ。需要なければそのうち無くなる
2020/06/26 20:10
qlbne83592
むしろ自民党と印鑑産業にどのような関係があるのかの方に興味がある。「くじら」みたいに実際にはどうでもよく、政治的に目立つだけのためというよりおそらく、献金関係だと思うのだけれど。
2020/06/26 21:11
baronhorse
どの辺が有益なの?
2020/06/26 21:20
ngmy
自分の仕事が奪われておまんまの食い上げになる危機に晒されたときに、どれだけの人が黙ってそれを受け入れられるだろうか。