2020/06/24 02:26
John_Kawanishi
「mercariの商品説明で重要なのは「相手に説明して理解させる事」では無く「トラブった時、運営側に自分の正当性を認めさせる事」「やり取りをCheckしてるから収集つかないアレな人間とのTroubleの際には聢り対応してくれ
2020/06/24 05:37
privates
同級生が優秀な小中学校で育った人って多いなと思う。学級崩壊とは違うぞ。四則演算の「意味」が分からないけど、お釣りは店員任せという大人は沢山いる。漢字や文字を読めるのは絵として記憶。理解はしてない
2020/06/24 06:09
natu3kan
法廷戦術みたいだあ。>メルカリの商品説明で重要なのは「相手に説明して理解させること」では無く、「トラブった時、運営側に自分の正当性を認めさせること」
2020/06/24 07:27
iwiwtwy
「バカでもわかるように説明したところでそもそもバカは説明を聞いていない」
2020/06/24 07:44
septoot
色んな人を使ってると、決まった時間に出社できない人も結構いるからなあ
2020/06/24 07:45
beramines37
色々ぶっ壊れだなあの界隈
2020/06/24 07:45
Panthera_uncia
そこまでして小銭稼ぎたいの?
2020/06/24 07:46
ryokujya
一部のユーザーがジャンクと言いたくなるのはわかるが、ネットでは自分の使う言葉が当たり前に通じるものではないと思っておいたほうがこの先楽になると思う
2020/06/24 07:48
srgy
出品者「これはジャンク品です。ジャンク品とは壊れていて正常に動かない事です」 ???「違う! 私はジャンクなんかじゃない、ジャンクなんかじゃ…」
2020/06/24 07:49
youichirou
そう、進次郎構文ってバカにされるけどけっこう必要な場面多いんだよ。ついこないだも「外出の自粛とは外出をしないことです」って説明が必要な場面あったでしょ。
2020/06/24 07:51
hazlitt
無知/未確認ゆえに良品をジャンクとして売る者がおり、それを安価で入手し(確認・修理して)転売する玄人がおり、さらに玄人に見込みありと思わせて名実共にジャンク(という名のゴミ)を売りつける者もある
2020/06/24 07:54
geopolitics
読めない人の最前線はこういう感じ。geopolitics.hatenadiary.com 義務教育の敗北じゃなくてそもそも最初から駄目だった仮説。
2020/06/24 07:55
wdnsdy
ちゃんと読んでたら読んでたで「壊れてるならもっと安くしろ」って言ってくるんだろうし、地獄みがあるな
2020/06/24 07:55
punkgame
個人である程度気軽にやれていたはずなのに、気づけば仕事と同じような事を気にしたり、やったりしなければいけなくなってくるな。ただ所詮は個人取引なので”ジャンク品と書いた”とつっぱねていいのでは?とも思う
2020/06/24 07:58
nyokkori
聞けば聞くほど意味不明な世界で手を出す気になれない
2020/06/24 08:07
Barton
まあ、メルカリだしなあ…。
2020/06/24 08:13
tea053
「これはジャンクです。ジャンクの意味がわからない方はご購入をお控え下さい」と記入→「これ動きませんか!?」「全部試した!?これもやって!!」…メルカリは厚かましい率高すぎ。半額以上の値切りとか。
2020/06/24 08:20
GROOVY
私もケースに傷ありますって出品してるのにケースに傷ありましたって普通にされたよ。いや、書いてあってそれだから値下げしてたんだけどwってなった
2020/06/24 08:21
dame_maru
法律とか契約書の文言とかと一緒な気がする
2020/06/24 08:27
yas-mal
そもそも、「ジャンク品」って、そこまで一般用語か? 「業界の方言」にすぎない気が…。
2020/06/24 08:27
wapa
ジャンク品と言っても、アキバとかじゃ倒産流れとか曰く付きパーツとかが動作確認もなくジャンク扱いで売られていて、結構動くのあったりするからね。動作不能にジャンクという言葉を使わない方がいいかと。
2020/06/24 08:28
dpdp
メルカリに 出した時点で 負け試合
2020/06/24 08:31
hib3
ネットどころか現実でも自分が使う言葉が相手も知ってると思わない方が良いよね、横文字や専門用語を面倒臭がって多用すると後からツケが回ってくる
2020/06/24 08:35
trashcan
「責任持てません」という程度の意味で「ジャンク」とする人が多いから勘違いされたのかな
2020/06/24 08:37
valvelde
出品者がアマゾンじゃないなら買う側もハードオフじゃないという話
2020/06/24 08:45
ank0u
「ホームボタンが壊れていて使えません」って書いたのに、受け取り後に「ホームボタン使えないんですがなんとかなりませんか?」ってメッセージ来た。
2020/06/24 08:47
sysjojo
こんなめんどくさいリスク背負ってまでちょっとでも高く売りたいとか思わないので、ハードオフに売る。
2020/06/24 08:49
quality1
ジャンク品は、売り手側に知識がない計測機器がない面倒などの事情で動作確認をしていなく、一部または全て動作しなくても保証しないもののことで、壊れているとはまた違う感覚。
2020/06/24 08:49
sgo2
出品側も割とアレげで、メルカリ便/送料込なせいで手数料を払えず運営に注意されてるケースもある模様。
2020/06/24 08:50
GARAPON
わかる。壊れてますという商品の返品要求されたことがある。新規もしくは評価悪い人に購入させないフィルター欲しい
2020/06/24 08:51
runeharst
バカには2回言わないと伝わらない。2回言わないとバカには伝わらない。言わないと伝わらないが言ったとしても聞いてないが2回は言わないと運営は納得しない。
2020/06/24 08:52
maxk1
動くかどうかじゃなく返品不可ですを強調しないとな
2020/06/24 08:52
fusionstar
このまとめでもそうだけど、トラブルなく取引が終了したら「良い」を押すべき (「普通」はだめ) という謎の同調圧力があり、対策としてメルカリは「普通」を外して「良い」「残念」だけにすることにした。
2020/06/24 08:54
nao_cw2
進次郎かわいそうやな/
2020/06/24 08:57
nlogn
昔の秋葉原では、ジャンク品といえば未検品のモノという意味だったので、当たりがかなりの確率であった。ジャンク品を動作不良品としないでほしい。
2020/06/24 08:58
popopopopopper
え…ジャンク品ってそういう意味になったの…?いつから??(おじさん時代についていけない…)
2020/06/24 08:58
lightly
ジャンクという言葉が指す範囲というか、外来語としての揺れはあるから、その意図するところを説明しておくのは進次郎構文ではないと思う。メルカリにコミュニケーション取るのが難しい人が存在してるのは同意
2020/06/24 08:58
kuracom
「ジャンク品」という単語を使わなければ良い。表現に幅のある単語は使わない。社会的合意形成の未熟な単語は使わない。児童でも分かる表現を心がける。
2020/06/24 09:00
versatile
バカにわかるように説明するのは無理ってことでいい?
2020/06/24 09:02
grdgs
自民保守に「民主主義とは民主的な主義のことです」と言っても通じないしな
2020/06/24 09:04
morimarii
それは進次郎構文ではなくただの用語説明では
2020/06/24 09:05
yarumato
“メルカリの商品説明で重要なのは「トラブった時、運営側に自分の正当性を認めさせること」。なぜなら相手は「説明しても聞いていない」から。 メルカリ運営、収集つかないアレな人とのトラブル対応はしてくれる”
2020/06/24 09:05
kokekokekoke333
これは言葉の意味の説明であって、進次郎構文とは違うのでは
2020/06/24 09:08
kagobon
ジャンク品は、動作確認していない物のはずだが、いつからゴミの代名詞になったんだ?
2020/06/24 09:09
me-tro
ジャンク品って(アキバ基準なら)保証なし、万が一壊れてても自己責任で!って意味で使われてて 大抵の場合は普通に動くことが多い。 明確に壊れてて 部品取り用にしかならないってわかってる物にジャンク品はアウト
2020/06/24 09:12
a_horuru
知らないでクレーム言ってるならバカでもいいが、知っててバカのフリしてクレーム言う者もいそうだ。
2020/06/24 09:12
nakex1
ジャンク品は「動作保証がないもの」という認識だな。AKIBA PC Hotline!あたりでよく見る使い方だと。
2020/06/24 09:12
sny22015
あとあとめんどくさいことに巻き込まれるリスクをを考えるとブックオフとかソフマップに買い取ってもらうほうがマシだなと思っている
2020/06/24 09:17
bigburn
ジャンク品って秋葉原や大阪の日本橋じゃ「動作確認してないから買う人の自己責任な」という意味ですよ。壊れているなら動作不能品と書きましょう
2020/06/24 09:17
programmablekinoko
ジャンクってゴミって意味だしはっきりと「ゴミ、ガラクタです、なので動作確認等しません、物好きはどうぞ」と言うべき、秋葉のジャンク品もそういう前提 / ジャンクフードは自分で名乗っているわけではない
2020/06/24 09:17
takashi_m17
動くかどうかわからんギャンブル的要素あるものかと思ってた。最悪パーツ取り用にするとか
2020/06/24 09:17
sucelie
日曜のブックオフみたいな客層でしょ?仕方ないよ。
2020/06/24 09:18
yancy1969
そこまでコストをかけてメルカリを使う理由がおれには理解できない。。
2020/06/24 09:18
nowandzen
メルカリずっと使ってるけど85%は常識のある人たちだぞ
2020/06/24 09:20
NOV1975
そうやって言葉がネットミーム化に近い変遷をたどるのちょっとやだなあ。
2020/06/24 09:23
zakusun
動作確認はするけどさ、受け取った先で壊して、動きませんって言われるのが嫌なんですよね。だからノークレーム、ノーリターンでお願いしますと言っている。動作確認はしました。ここに傷がありますと明記した上で。
2020/06/24 09:23
chnpk
ジャンク債でも利払いはあるし、ジャンクフードでも栄養は取れます
2020/06/24 09:23
satoutanakasuzuki
本当のジャンク品はメルカリ利用者の脳みそだったのか
2020/06/24 09:23
uunfo
ヤフオクもメルカリもジャンクと書いておけば販売者側は何の責任も取らなくていいかのような免責の魔法の言葉のようになっていて購入者は泣き寝入り。ゴミにはゴミらしい値付けをしておけ。そもそも規約違反
2020/06/24 09:27
kuzumaji
進次郎構文は、「Aである、つまり△△はAである」という同じ言葉の繰り返しによる虚無なので、主のようなAの意味を丁寧な噛み砕くほどの優しさは無い(クソリプ
2020/06/24 09:29
hajimechan0323
ジャンクって意味が複数あるなぁ。動作確認・保証していない/完全動作しないがパーツ流用できる/動作確認したが中古にもならない使用感くらいは考えついた。
2020/06/24 09:29
dededidou
小泉進次郎はジャンク議員だけどな
2020/06/24 09:29
white_rose
“メルカリの商品説明で重要なのは「相手に説明して理解させること」では無く、「トラブった時、運営側に自分の正当性を認めさせること」”/ジャンクって基本壊れてて趣味の修理か部品取りに使うものだと思ってた
2020/06/24 09:29
u-li
“メルカリの商品説明で重要なのは「相手に説明して理解させること」では無く、「トラブった時、運営側に自分の正当性を認めさせること」”
2020/06/24 09:33
princo_matsuri
分からなくてもいいけど、普通は調べるよね?
2020/06/24 09:36
neo_Neutral
ジャンク品って品質保証、動作保証しない商品なんで壊れて正常に動作しないで商品で正解っちゃ正解。
2020/06/24 09:37
fnm
メルカリ運営は、例え本文に状態を細かに書いていても、トラブった時はお互いで話し合ってねスタンスだよ。
2020/06/24 09:37
minoton
中古と大差ない金額での出品でジャンク表記ってのは迷うとこだ
2020/06/24 09:40
watarux
文意が読めてないのかオナニーしたいのか関係ない話しだすブコメがいっぱいあるはてブもメルカリの事バカにできないよね
2020/06/24 09:41
naunk
ジャンク品は壊れてても文句言うなよって意味かと思ってた。壊れてると確認されてる品は壊れてる品じゃないの
2020/06/24 09:41
ravell
正直に「ゴミを売ってます」と言うしかない。
2020/06/24 09:42
minamihiroharu
「故障確認済みの本当のジャンク」だけじゃなくて、動作確認していないのでジャンクとして売られる「見なしジャンク」がオークションで混在するので、馬鹿みたいな間違いをする人がいるのかもなあ。
2020/06/24 09:42
kanagawakama
こんな風に書くなら最初から「自己責任」という用語を使うなよ、用語は概念の圧縮なんだから単に責任とりませんって砕いて言えばいいだけ。ジャンクも世間知らずだし購入者の知能じゃなく出品者の知能の問題だよ。
2020/06/24 09:42
tattyu
一般的でない分からない単語の説明をしてるんだから進次郎構文じゃなくね?そうやって誰かを見下して生きてるの辛くない?。
2020/06/24 09:42
Sinraptor
メルカリ側でジャンク用の売り場を分けるべきでは?
2020/06/24 09:43
jminmin
本来、売る側の責任って重いからね。プラットフォームの責任問そうだし。そのうえで説明して、契約内容を両者で合意する必要があるし。合意の際に果たす義務は大きいよ。
2020/06/24 09:44
onasussu
ジャンクフード「俺たちは…」
2020/06/24 09:45
Yagokoro
メルカリwww
2020/06/24 09:46
netafull
バラ売りしないと説明を書いても単品で○○円でお願いしますってめちゃくちゃコメント入る。
2020/06/24 09:47
soraboby
デュオ=マクスウェルのジャンク屋の意味が変わっちゃうじゃん
2020/06/24 09:47
imakita_corp
特定の層が主な客として来る電気街の専門店と違ってメリカリはそうじゃないからどっちかって言うと出品側の手落ちのような気がする
2020/06/24 09:48
unique120
さらに「責任を取らないということは、返品対応しないということです」とか必要そう。
2020/06/24 09:48
kakaku01
2020年に水銀燈の話をして星がつくソーシャルブックマークサービスがあるらしい
2020/06/24 09:52
ultimatebreak
食品で中古ステータスになっているやつの謎
2020/06/24 09:53
nicoyou
全然こういうのに詳しくないけどジャンク品は壊れてるんじゃなく動作するか分からないという理解だったので壊れてるなら壊れてると書いてほしいかな。どちらにしろジャンク品は買わないけども
2020/06/24 09:54
dazz_2001
自分のように、こういうユーザに遭遇する可能性があるので、オークションは、購入でしか使わない層がいるんだなぁ
2020/06/24 09:55
ninosan
ブコメで「え??」というのが散見しているので辞書引いた「old or unwanted objects that have no use or value」(ロングマン英英辞典)/ワイのあとも「ジャンクは動いて当たり前」というブコメだらけで驚愕が止まらない。
2020/06/24 09:56
pptppc2
乳酸菌取ってるぅ?
2020/06/24 09:57
gmochein
ジャンクの定義が界隈ごとになんとな~く違ってて入札者もなんとな~く察して伝わってたヤ〇オク界なんだったんだろな
2020/06/24 09:59
blueboy
 メルカリ民はそういうものだとわかっていながら、メルカリでジャンク品を売る本人が悪いだろ。ジャンク品をメルカリで売るな。ヤフオクで売れ。 / 自分で勝手に自殺行為をしているだけだ。ジョコビッチふう。
2020/06/24 10:01
poponponpon
進次郎の喋り方がバカにも分かる優れた構文ということだな
2020/06/24 10:06
inazuma2073
知識が低いんじゃなくて、文字を読んでないのではないかなと。/ 書いてあったでしょ?と言うために書いておくのは必要だと思うがイヤな世の中だな…
2020/06/24 10:06
ardarim
いちからか?いちからせつめいしないとだめか? / よく考えたらいわゆる「ジャンク扱い(無保証)」ってアキバとか中古ショップとかでの専門用語であって、一般人には意味が通じないのかもな(最大限好意的解釈)
2020/06/24 10:06
mayumayu_nimolove
知識の問題じゃありません。説明を読まないのです。ジャンク品に変えたところで読まないと想像できます。つまりこの人は小泉論調を言いたかっただけですね。
2020/06/24 10:06
xevra
日本人の3割は文字が読めても意味は分からない実質文盲。コイツらと話をしても絶対噛み合わないのでシステムで対処するしかない。まぁ文盲の方が人生楽しそうなんだがな
2020/06/24 10:06
qouroquis
自分の言葉の理解だと、ジャンク品とは「販売者が動作確認や検品をせず、無保証で提供されるもので、購入者自身の目利きにより購入の可否判断をすべきもの」だ。だから現物を目視できないネットでの販売とは相性悪い
2020/06/24 10:09
racooon
この投稿者もジャンク品の意味を取り違えているように見える。
2020/06/24 10:10
YukeSkywalker
さすがフリマ界の西成。
2020/06/24 10:12
robo_pitcher
機能性非識字の世界だ
2020/06/24 10:14
kozilek
バカが増えた、というよりはバカでもこういうサービスにアクセスできるようになった、が正しいんだろうな。「簡単さ」のコスト。
2020/06/24 10:15
tyhe
ハードオフのジャンクは普通に動くからなー
2020/06/24 10:17
onigiri-chan
ブコメ見てジャンクの意味についてへぇ〜となった。とはいえジャンク品として買って「動かないんだけど!」というクレームはやっぱ違うよね
2020/06/24 10:18
delphinus35
すでにブコメに上がってるが、ジャンク品は不良品ではない。ジャンク屋で当たりを探すのが楽しみだったな。
2020/06/24 10:19
asakuhiroi
さすがにこれは進次郎に風評被害では。環境大臣だつってもジャンク品の面倒までは見られんやろ。
2020/06/24 10:20
shinjin85
大手自動車会社でも壊れてる部品をつけて「治りません」とか真顔で言うからな。原因を辿っても何しても全くわからないで、蓋を開けたら最初に交換した部品が「部品中古でした」とかまじであるからね。
2020/06/24 10:25
setlow
ジャンク品です。壊れていなかった場合返品してください。って書いて出品したらどうなるんだろう。
2020/06/24 10:25
deep_one
ジャンクって普通に英語で「ゴミ」って意味なんだがな…まれに使えるものが混じっているのであって、使えることを期待するものではない。それは秋葉だろうが日本橋だろうが同じだ。/ZZの主人公の仕事がジャンク屋。
2020/06/24 10:27
osakan
パソコン通信時代なら進次郎構文を使った「人工無能進次郎君」とか出てたろうな。
2020/06/24 10:29
amunku
一番の解決法は小金のためにバカと交流しないことだ…久しぶりにあった友人がこの手合いのバカに育っていて、本人が知りたがったニュース記事をみせたら「文字が多いから読めない」といわれた。バカは読まないは本当
2020/06/24 10:31
auto_chan
「ジャンク品を買うと言う事は自己責任です」わーい「と言う事」だ!「と言う事」だいすき!
2020/06/24 10:38
rgfx
なるほどー
2020/06/24 10:39
camellow
アプリやサービスを使用するハードルが下がれば今まで流入しなかったタイプのバカも来る。ヤフオクの方が仕組みが少しだけ煩雑な分そういうバカのフィルタになってたのかもな。日本国民(人類?)のレベルに絶望する
2020/06/24 10:39
solunaris149
 授業料につき返品不可って書いてたらそら激怒すんのかな
2020/06/24 10:40
tomo31415926563
壊れているものを動作未確認品ですと書いて出品するのやめてほしい。故障確認品だろ。
2020/06/24 10:42
shinichikudoh
進次郎構文は日本語を和訳するようなことだろうけど、そもそもジャンクって英語じゃん。英語の和訳は何もおかしくないので、むしろ横文字を多用しがちな人は進次郎構文をマスターすべきだ。マスターとは習得のこと。
2020/06/24 10:45
kazuau
ジャンク品はゴミや部品取りではないので、故障して全く動かないことが確認できているものをジャンク品と表記するのは不当だと思うよ。(明らかに独自研究だが)Wikipediaの「ジャンク品」が自分の感覚と合致。
2020/06/24 10:47
aramaaaa
これは進次郎文では無い。「なぜ壊れるんでしょうか、それは、うまく動かないからです」ぐらいのトートロジーが無いと。
2020/06/24 10:47
technocutzero
壊れてるものっつーか壊れてる可能性があるから安いものって認識だが
2020/06/24 10:47
inafinefix
メルカリでジャンク品取引したことあるけどトラブルの元になる気しかしない。ハードオフと違ってシステムが合ってない。買う方もそうかもしれんけど売る方も文句があるならやめた方がいい。
2020/06/24 10:48
tokuninac
利用規約をスキップできる時代だから仕方ない
2020/06/24 10:48
lifeisadog
メルカリは魑魅魍魎のあつまりなのは知ってたんだけど、最近はアマゾンも信用できなくなってるのが辛い
2020/06/24 10:48
shoh8
私言いましたよね?
2020/06/24 10:48
nekosann_08
またダメだったよ。ああ、あいつは説明文読まないからな。
2020/06/24 10:50
Ayrtonism
最後で指摘されてるけど、自分も「ちゃんと説明してる説明は小泉構文とは言わないのでは?」って思った。
2020/06/24 10:51
circled
単語で説明したあとに、その単語の具体的な意味を説明する必要がある話し方に、国語教育の敗北を覚える。国語辞書かよ。
2020/06/24 10:53
snobbishinsomniac
ジャンクというのは動作保証がないことだと思っていたので、初めから壊れていると分かっているものをジャンクと呼ぶのには違和感がある。そこはきちんと事前に説明するべきだと思う。
2020/06/24 10:55
otihateten3510
保証外や難あり商品じゃないの?
2020/06/24 10:57
timetrain
ジャンク屋で買うものは動作保証なし、という認識だったのだけど、言葉の意味がそれなりに揺れてる。ましてや言葉を知らない人間に通じるはずもないのか
2020/06/24 10:57
REV
YAH○○!オークションで「キズアリ品」って書いてあったので「キズはあるが完動品」と思い込んだら「キズがあって動かない」品物だった… / 「不動品」なら不動品、部品取り用って書いてあげるのが親切
2020/06/24 10:59
Harnoncourt
ジャンク=動作不能ではないですヨネー。
2020/06/24 11:02
w_bonbon
銀様のことです。
2020/06/24 11:03
tribird
ジャンクと言っても様々あるから。 動作不能は動作不能と書いてくれ。 動作確認できてない場合動作確認できてない旨書いてくれ。 相手がアホだろうが天才だろうが売る側変化しなければならないのは当然と思うけどね
2020/06/24 11:04
hak2407
メルカリで電子機器売るなし(ヤフオク派)
2020/06/24 11:05
sirius_taka
普通評価に腹を立てている人も同類なのでは
2020/06/24 11:07
s-tonouchi
ジャンクは壊れてると思うけど運が良かったら動くこともありますが、基本は部品取り用ですよ、保証なんかありませんからね、というものだったのだと思い出した
2020/06/24 11:12
warulaw
メルカリ出品したら、毎回購入希望者から値引きしてくれの連絡来るので対応めんどくさ過ぎて2度と使ってない。フリマ文化なのかもしれんけど。
2020/06/24 11:13
KoshianX
いやまあこれはこれでそういうリテラシーの階層の人たちまでスマホみたいな高性能コンピュータを持って高速回線に接続しているという証拠でもあるわけでだな。これはね、いいことなんだよ、めっちゃくちゃいいこと。
2020/06/24 11:13
unagiga
メルカリみたいにユーザーが簡単に参加できるシステムは便利な反面、とんでもない低知能が入り込む可能性も上がる
2020/06/24 11:14
igrep
HARD OFFでもこういうトラブル結構あるんだろうな...
2020/06/24 11:14
trade_heaven
お値引き不可って書いても、「お値引き不可って書いてますけど、値引きして欲しいです!」とくるのがメルカリ
2020/06/24 11:16
akikonian
え、ジャンク品ってそういう意味になったの・・・????
2020/06/24 11:17
kaionji
ジャンク品て人によって定義が違うんだな。
2020/06/24 11:18
cu39
井の中の蛙が外界に出会ったことを示唆する指標のひとつ「バカがいると発言している」。故障なら故障と書けばいいし、ジャンクは未検証で動作するかしないかわからない(故障とは限らない)って認識だな。
2020/06/24 11:19
tamaso
小泉進次郎「ジャンク品とは壊れて動かない品なんですね」安倍晋三「ジャンク品とは聞いていたが、壊れてい動かない品とは聞いていない」
2020/06/24 11:20
kohgethu
ていうか「壊れた物を売る」という発想をしない人もいるのでは?
2020/06/24 11:20
okami-no-sacchan
見てない聞いてない読まないからねー
2020/06/24 11:20
kenta555
売ったもん勝ちの個人間売買で「ジャンクです動作未確認」とか100%地雷よね。曲がりなりにも動作するならもっと高い値段で出してるよ。動作良好とか言いながら不良品売ってるような輩が沢山居る世界ですから。
2020/06/24 11:23
poliphilus
メルカリに限らない。別のサイトで「いくらですか」って聞かれた事がある。もちろん金額はデカデカと書いてある。どうやって日常を生きてるのか問いたい。
2020/06/24 11:24
houyhnhm
ジャンクって元々ガラクタの意味なんだけどね。
2020/06/24 11:27
haruten
はてブ内でも「ジャンク品」の解釈が違うのか。個人的には「動いたらラッキー」だったものが、「動くかもしれないけど動作保証できないから(良心的に)ジャンクとして出品」を経て「動かないとクレーム」になった感
2020/06/24 11:28
kincity
この人自体の定義がブレブレなので、バカだとかなんとかいう井の中基準に振り回されずにまず定義を明記すれば良いだけなんじゃないの?専門バカ(おっと失礼)に多いタイプ。
2020/06/24 11:28
seiyakengo
メルカリがそうだとわかってるならジャンクを出すべきじゃない。出品基準はメルカリは説明なしでもOKなくらいの品。ヤフオクは説明が必要な品。PayPayフリマは需要あるので高く売りたいが交渉コメントはされたくない品
2020/06/24 11:30
splaut
ジャンク品って動作不良以外でも動作未確認、確認できない場合でも使われる事ある訳でタイトル通りに実際に壊れてるとも限らないんだよね。ジャンク品に正常な動作を期待してる一定層がいる理由の一つと思う
2020/06/24 11:33
lepantoh
そういえばメルカリ詐欺の方どうなったんだろうと思ったら6/5に解決してた。良かった。anond.hatelabo.jp
2020/06/24 11:33
xap
コロナ前あたりからメディアで紹介されたせいかユーザが凄い増え、同時にバカも増えたのでもう利用してない。そもそも高いし。なんで手垢ついた商品がAmazon新品以上の値段で売れると思ってんだ?
2020/06/24 11:35
marilyn-yasu
ジャンク品の本来の意味はガラクタだろ。もし動いたらラッキーで本来は部品取り用途なり自身で用途を生み出す必要がある物。アキバの横流れ品や未検品物と勝手に判断する人がメルカリでケチつけてる人と一緒。
2020/06/24 11:37
delimiter
怖くてヤフオクに引きこもってますw
2020/06/24 11:39
rub73
日本人の8割が書いてあることを読まない。
2020/06/24 11:40
gyochan
ジャンクは動かなくても自己責任という社会通念?文化?がメルカリでは通用しない、ってのが主題でしょ。厳密な語義はツッコミポイントじゃない気がしますけど/メル怖シリーズ bit.ly もどうぞ
2020/06/24 11:47
atoh
ジャンク品にもいろいろあるから動かないとは限らないって、動く保障がないのがジャンク品なんじゃないの?動かないから返品はおかしいと思うけど、そうは思わない人がいるのか。
2020/06/24 11:50
udongerge
厳密にというかハードオフ的にはジャンク品イコール故障品ではない。ヤフオクだってその辺は詳しく書かなきゃダメなのでは。
2020/06/24 11:52
zeromoon0
「壊れています、動きません、動く部品用に売ってます、壊れて動きません」と書いてあっても多分そういうのは出現するので諦めるしかない。
2020/06/24 11:54
niam
ジャンク品は壊れている製品ではない。正常動作を保証しない、チェックしない製品というだけ。
2020/06/24 11:55
tettekete37564
日本ヤバい/進次郎構文ってのはうまい/ジャンクは確かに意味の範囲ちょっと広いな。いずれにせよ定義を明らかにするのは良い
2020/06/24 11:55
taguch1
つまり教育失敗したのか。
2020/06/24 11:56
You-me
進次郎構文というか、進次郎話法は「言質を取られないようにする話法」なのであまり多くを説明しようとせず最小限の自分を守るためのコメントだけ書いておくというのはとても進次郎的だと思います(進次郎は概念
2020/06/24 12:00
verda
小泉構文という単語が定着しているのが面白い
2020/06/24 12:01
la25
動作不良の確認取れてるならジャンクじゃなくて、動作不良品か故障品だよなぁ
2020/06/24 12:02
kanehama
かなりの確率で当たりがあるって言い回し、ジャンク品=壊れているものでは?
2020/06/24 12:03
synonymous
壊れているなら、どう壊れているかまで書いたほうがいい。
2020/06/24 12:04
kado0428
そんなに面倒臭いならメルカリ使わなきゃいいんじゃ?
2020/06/24 12:06
megane1972
これは偏見なんだけど、大阪人は「『自己責任』の『自己』は自分ってことやな。つまりは あんたの責任やな」って言いそう。
2020/06/24 12:08
sacrificefly
リスクがスクラム組んでやってくる
2020/06/24 12:10
tomasoon
一番の問題は購入者が説明を読んでないことなんだけど、ジャンク品は動作未確認品なだけで接触不良や電池入れたら動くことあるからなあ、、、万人に分かるように説明するのは難しいなあ
2020/06/24 12:11
nyan-nyan-nekoga-one
ジャック品の意味が人それぞれなのが、問題な気がする。売り手は責任追わないよ。買い手は、売る物に責任有るでしょのスタンス
2020/06/24 12:14
cham_a
つか動作確認出来ないものなんかはジャンクとして出すより他ないし、それを壊れてるとか動作不能という事だ!とか言い切るのも変な話/発送だって、メッセージで予定発送日知らせたら、トラブルにはなりにくいのでは
2020/06/24 12:14
takeishi
恐ろしくて出品できん。
2020/06/24 12:16
yajul_q
メルカリのことになるとみんな大喜びで叩き出すよね。
2020/06/24 12:16
A1riron
初心者や普段、自分の周りにいる人以外の人に丁寧に説明することと、『進次郎構文』は違うと思う(笑)『進次郎構文』はどんな頭いい人や専門家が聞いても意味不明な文なのでは?もしくはポエム(笑)
2020/06/24 12:17
togetter
説明しっかり読んで~!!!!
2020/06/24 12:17
daij1n
人類は衰退しました
2020/06/24 12:18
maRk
今のままではいけないと思います。だからこそ、〇〇は今のままではいけないと思っている
2020/06/24 12:20
yt3trees
カタカナ語に対しての一応の説明になるんだから進次郎構文ではない気はする
2020/06/24 12:21
kkobayashi
いわゆるジャンク品が全て壊れてるかと言えばそうでもないんだろうけど、「壊れてます」って書かないと揉めたとき困るもんなあ。「動きません」「パーツ取り用」くらいタイトルに明記しないとダメなのかも
2020/06/24 12:21
deltas
タイトルや文面ろくに確認してないor購入後忘れてるとか、解った上でごねれば勝てると考えてるかと思ったが成る程、'壊れてるのを売る訳がない'と思い普通の商品と同様に考えてる可能性もあるのか
2020/06/24 12:22
stack00
ジャンク品はノークレームだから。部品取りで買うことある
2020/06/24 12:24
darjeeling_2nd
コンディション傷ありと記載して写真も載せていたのに傷がある酷いと悪い評価を付けられたのは辛かった。正解がわからない / ひとつの解が進次郎構文なんやろな。「傷ありとは商品に傷がついていることです。」
2020/06/24 12:25
Windblume2007
メルカリはグッツ、服など写真見てわかりそうなものを、ヤフオクは写真だけじゃなくて説明読まないとわからないものって使い分けしてたけど合ってそう。
2020/06/24 12:25
xjack
Wikipediaのジャンク品の解説が面白かった.「それにもかかわらずジャンクと称して安く売るには理由が存在するのである。」 ja.wikipedia.org
2020/06/24 12:25
renos
メルカリって売るものによって相手の反応というかリテラシ全然違うよね…
2020/06/24 12:27
retire2k
「塾生」が買っていくと大変なのかw
2020/06/24 12:28
zkq
当たり前なんだけど、最近はジャンクでもちゃんと使えるものが多いからなあ。印象も変わってきたんだろう
2020/06/24 12:30
bml
中古販売ってそりゃ許可いるよね。
2020/06/24 12:35
tobigitsune
元ツイの人はジャンクの本来の意味を理解してると思うよ。「動かない」って文句を言ってくる人がいるから、「(動く可能性もあるけどそれ言ったら面倒だから)動きません」って断言する戦略を取ってるだけでしょ
2020/06/24 12:42
yama_bousi
世の中頭が良いとされてる人達が、記事の内容見ずにタイトルで叩いたり、相手のロジック考えずに脊髄反射で叩いたりする事例が溢れてるから、説明に書いてる事が伝わらなかっただけでおいそれと知性の問題にしない
2020/06/24 12:44
sakazaki_dc
ジャンク品は古い家電などが壊れた際に貴重な部品を調達できる資源だと思ってる。着払いでなければ、返品は受け付けますが、マニア需要はあるかも
2020/06/24 12:46
rt24
水銀燈、懐かしすぎて草
2020/06/24 12:47
ds20200405
全然進次郎構文じゃない
2020/06/24 12:47
agricola
動作チェックやクリーニングなしの現状そのままでお安く出しますからノークレームノーサポートでお願いしますっていうもんだよねジャンク。パソコンだとHDDなしなだけでジャンクになることも。
2020/06/24 12:48
n_pikarin7
ジャンク品と説明を書いたかどうかよりも、コンディションは、きちんと「全体的に状態が悪い」にしてあるか、ジャンク品に見合った出品価格かどうか、気になるぞ。
2020/06/24 12:49
metro
×収集つかない ○収拾つかない
2020/06/24 12:49
pengwinsky
コメントから、売る相手のプロフィールを見てから、売るかどうかの判断をしている。ちょっとでも気になる点があれば、即ブロックします。
2020/06/24 12:51
kajuido
メルカリとeBayは運営とのやり取りが極めてストレスフルなので出来れば使いたくない
2020/06/24 12:53
diveintounlimit
“バカでもわかるように説明したところでそもそもバカは説明を聞いていない”
2020/06/24 12:53
mujisoshina
ここのブコメの中でも"ジャンク品"の認識にかなりぶれがあるくらいので、メルカリ利用者に限らず一般にそれぐらいのぶれがあると思って自己防衛するべきなのだろう。
2020/06/24 12:53
HACHI-BAY
「ジャンク扱いで」てのはヤフオクでは結構多用してきたけど、メルカリでは言いにくいなと思って使ってこなかったな。
2020/06/24 12:55
drying_flower
言うほど小泉構文?利用者の裾野が広がりジャンクの意味を知らない人もでてくる。それが滑稽に見えるかい?
2020/06/24 12:55
okusa75
自分の中ではジャンク品は「動くか動かないかも分からん」ものという認識
2020/06/24 12:56
kibitaki
ジャンク品って保証も返品も交換もなし、壊れているかどうかの確認もしていない的意味のはず。壊れていると言い切るのもかなり拙い。IT関連だと廃番新品とかも多くて二輪四輪関連は事故品やら廃車やら。
2020/06/24 12:56
ichi88
ジャンク品って動くかどうか、使えるかどうか分からないって意味だと思ってたな…。壊れてるから返品てのは論外だけど。
2020/06/24 12:57
ogawat1968
“メルカリの商品説明で重要なのは「相手に説明して理解させること」では無く、「トラブった時、運営側に自分の正当性を認めさせること」なんですよね。”
2020/06/24 12:58
mutinomuti
中古のジャンク品でちゃんと動いたら嬉しいのは嬉しい(´・_・`)
2020/06/24 12:59
deztecjp
私は「動作未検証品」という認識。大半は動く。
2020/06/24 13:01
ene0kcal
分からない人に分かりやすい説明だと思うよ→「ジャンク品とは壊れていて正常に動かない事です」。あとは出品物によって説明を微調整すればいい。あるいは「説明文の内容を理解できなければ入札しないで下さい」かな
2020/06/24 13:02
nuu_n
これはただの用語説明なので進次郎構文とはまた違うような…
2020/06/24 13:08
zakkie
進次郎、関係なさそう。
2020/06/24 13:15
hayashi-1
進次郎構文なら「ジャンク品とはジャンクな品ということです。」くらいが適切な気がする
2020/06/24 13:16
tamihe1
Junk=壊れて使い物にならない Junkie=壊れて使い物にならない人 なのか
2020/06/24 13:16
exshouqosa
これは進次郎構文じゃなくてただの用語説明じゃないかな。
2020/06/24 13:17
nami-hey75
ジャンク品が動くかどうかは一か八かの賭けで、そもそもは中古カメラ屋とかで廃盤品から部品取り出して自分のものを修理するのに買うものという認識。
2020/06/24 13:18
slovary9898
ジャンク品の意味もわからないなんて!と叫ぶ人が進次郎構文とやらをよくわかってなかったという案件
2020/06/24 13:19
nejipico
ゲームやPCパーツなんかは未検証品をジャンクと言うことが多いがおもちゃやホビー商品なんかはぶっ壊れて使えないものがほとんど。検証簡単だからね。
2020/06/24 13:20
frkw2004
ジャンク品を購入して動いたら、「動作した!説明と違う、金返せ。」となるのか。メルカリこわい。
2020/06/24 13:20
stk132
メルカリで馬鹿に売るより、値段下がってもいいから専門店で下取りしてもらったほうがいいんじゃないかと思ってしまう。メルカリのコメント欄とか見てるとね / 購入側としては安く買えることがあるので便利
2020/06/24 13:25
k_shiba
ジャンク品のもともとの意味はは故障品だよね。はるか昔の秋葉原ではそうだったよ。未保障品をジャンク品扱いにしたのは比較的最近(’90年代中後半くらいから?)じゃないかな?
2020/06/24 13:26
kazukichi_0914
知ってる。メルカリ民度低いからな。
2020/06/24 13:33
masasia0807
PCゲームを売ったら、記載の動作環境満たしてない購入者から、「私のPCでは遊べないから返品させて」くらいの戯言は賜ったことあるよ。
2020/06/24 13:35
gwmp0000
故障品、動作未確認品、無保証品など、外来語に頼らず日本語で書けばいい ジャンクなんて知らない人は知らない単語 常識ではない
2020/06/24 13:38
ryun_ryun
通電が必要なものはクレーム率が跳ね上がると考えてるので、メルカリではなくリサイクルショップなどで売るようにしてる。メルカリはハイリスク。
2020/06/24 13:38
finefinethankyou
私はバカではないし、知識も低くないのだが、ジャンク品が壊れていて正常に動かないという意味だとは知らなかった。壊れていても自己責任くらいの意味だと思っていた。
2020/06/24 13:43
hotelsekininsya
小泉構文って元々親父が用いたんだよね「非戦闘地域とは何かって、自衛隊の行かないところが非戦闘地域です!」
2020/06/24 13:46
tokyotokyotokyotokyo
「ジャンクはそういう意味じゃない!」って、そういう人のためにここまで書かなきゃいけないんだよなぁ。
2020/06/24 13:48
kaitoster
ジャンク品って「動作未検証品」という意味じゃないの?壊れている商品のことじゃないよね・・・?
2020/06/24 13:49
shinp
ロゼッタストーンには同じことが三回繰り返し書かれてるんだから寧ろ進次郎構文でもまだ説明足りてないと思うべき
2020/06/24 13:49
Dragoonriders
進次郎構文はもっと酷いだろう。とはいえ言葉通じないの怖いわ。どこにでも説明聞いてないのは居て、真顔になって放置はあるあるだけどね。
2020/06/24 13:50
aLa
想像していた部分と故障箇所・機能が違っていたのかも?どこがどう壊れているのか分からないからジャンク品なんだろうけど、数千円もすれば主機能が動かないとは思わないし、故障範囲と値段の釣り合もあるよね
2020/06/24 13:54
tetsuya_m
ジャンク品=動作確認してません、という意味というのが秋葉原やハードオフでの定義だったんだけどな。動作不能とか破損箇所が確認されているジャンクももちろんあるけどね
2020/06/24 13:54
strawberryhunter
徒労感が半端ない。
2020/06/24 14:02
takaBSD
ジャンク品って言ったら、秋葉のショップのように、中古で動作確認してないけど、掘り出し物が見つかるかもっ!って売ってる場合と、 ハードオフのように、動かないけどパーツが欲しい人向けに売ってるところもある
2020/06/24 14:05
no-cool
進次郎構文とは違う様な
2020/06/24 14:05
sukekyo
メルカリの運営は死ぬほどハゲそうと思いました。
2020/06/24 14:10
srng
ジャンクと言う単語に引っかかってるブクマカ多すぎるけどメルカリを馬鹿に出来ない程知能が低い。第一声「壊れています」って書いてるって書いてんだろ凡愚
2020/06/24 14:13
mory2080
大半がガラクタ・ゴミって考えた方がいいのかな。品物じゃなくて買う奴が。
2020/06/24 14:20
cateching
人によって解釈がぶれる曖昧な言葉を明確に定義することは重要なことなので、進次郎構文と呼ぶのは違和感がある。
2020/06/24 14:24
robamimim
外人も高齢者もいるので常識が通じない事があるよね。
2020/06/24 14:31
kori3110
ハードオフたまに行くけど、あそこだとジャンク品は「壊れている」じゃなくて、「動作保証しないから自己責任で」の意味に使われているかなあ。もちろん断った上で故障しているのも混じってるけど
2020/06/24 14:33
chako00
JOKER @114514_JOKER @micross_ 小泉構文にするなら「ジャンク品を買うということはジャンク品を買うと言うことです」になるのでは
2020/06/24 14:40
spark7
進次郎ならノドグロ大好きエピソードでクレームを回避できた
2020/06/24 14:40
zgmf-x20a
どこぞの政府も似たようなもの?
2020/06/24 14:45
ikurii
進次郎構文って「◯◯は◯◯です」であって、「◯◯は××です(少し違う言葉を使って説明)」は違うのでは。
2020/06/24 14:46
hdannoue
アカウンタビリティの理解が一層深まった。
2020/06/24 14:52
vndn
ジャンク品とジャンク扱いは違うのでは
2020/06/24 14:56
oktnzm
ジャンクフードというのが最たる例だろうけど食えないわけじゃないから誤解を招くと思う。不動品ならそう書くべきだと思う。
2020/06/24 14:57
SUZUSHIRO
民度が低いと知りながら、ジャンク品なんて名目でフリマで売ってる人たちは少なからずバカにゴミを売って儲けようと思ってるだろうしくそみそだと思う
2020/06/24 15:10
mimura-san
メルカリあるある
2020/06/24 15:11
kuroyuli
ヤフオクだと「動作はしますが、長年の使用等により いつ壊れるか分からず、しかも全ての機能を確認をしていないので、その保証はできません」っていう『動作品』にジャンクって普通に使われてるような
2020/06/24 15:14
rti7743
ジャンクってゴミという意味と同義だからな。ゴミ買って動かないのは、そりゃ当然だろうと思う。
2020/06/24 15:23
takashi1211
ミクロスで草
2020/06/24 15:31
pero_0104
進次郎構文かこれ?
2020/06/24 15:31
kyo_ju
ちゃんと破綻している小泉構文を作るのは難しいから、きちんと小泉構文でしゃべることは困難なんです…うーむこれでも破綻していない。
2020/06/24 15:32
otochanpngn
こういうのを見るとメルカリで出品を躊躇って、全部捨ててしまう
2020/06/24 15:33
ryuzi_kambe
商品を送る前/受け取る前に、あらかじめクレームのやり取りが済んでからようにしておけば効率的なのでは?(名案)※お互い商品を発送したつもり、受け取ったつもりでシミュレーションできるみたいなアホ機能を実装
2020/06/24 15:34
tyakoske
メルカリは相場もルールも理解してないパンピーがいるから安く(高く)手軽に買える(売れる)PFだと思ってる。ヤフオクは昔からあるからルールしっかりしてるからそこでは苦労しないけど相場通りだからお得じゃない
2020/06/24 15:38
pre21
そもそもメルカリは規約でなんとノークレームノーリターン禁止なのでジャンク売るのに向いてないんだよ。一般的にゴミと思われるものを双方同意の上で売り買いすることは想定してない。揉めるべくして揉めるのだ。
2020/06/24 15:40
roulette0424
世の中カタカナ単語わからない人結構多いからこれは進次郎構文じゃない。"故障品"って日本語使えば分かるだろ。みんな低学歴や老人を分断しないようにな。
2020/06/24 15:45
saikyo_tongaricorn
この辺もSlackで議論したらよいのでは…
2020/06/24 15:46
kagoyax
秋葉原ではーって認知度の低いクソローカルルールを一般化するなよ
2020/06/24 15:51
watatane
出品者も物理的に壊れている写真を使うとか工夫がいるのではないだろうか?
2020/06/24 15:53
torinosito
自作PC畑的にジャンクといったら動作未確認の意味にとるな。動くも八卦、動かぬも八卦。動いたらラッキー、動かなかったら使える部品の有無チェック。
2020/06/24 15:53
yukimi1977
壊れていて正常に動かないのは故障品であって、ジャンク品じゃないよね。そもそもこういうフリマは落札者出品者ともにリスクがある。
2020/06/24 15:54
kae1990
バナナムーンGOLDとか?
2020/06/24 15:54
kujoo
価格が魅力的でも(ジャンクとはいえ)挙動に関する説明が不誠実に感じるなら買わない方がよくね?(ジャンク品でも(例えば家電なら)電源入確認くらいはして欲しいよね(動作未確認でいいけど
2020/06/24 16:04
nilab
「ジャンク品」という言葉自体も定義が危ういのでこのタイトルはどうかと思う。「知識が低すぎる」という言葉はブーメランで返ってくるぞ(*´∀`*)
2020/06/24 16:05
honeybe
「小泉構文にしてはちゃんとしすぎている」www
2020/06/24 16:07
mike47
まあジャンク品じゃわからない人もいるだろうから、「壊れてて使えません。一切責任負いません」とはっきり表記するしかないな
2020/06/24 16:09
kujirax
「ジャンク」は検索用のタグみたいなもんだから、詳細説明では、壊れてるとか、動作不良とか、電源ケーブルが無いから未検品とか詳細に書くべきだと思う。
2020/06/24 16:13
asinokou98
進次郎構文って使いたかったんだけど間違っていた好例。
2020/06/24 16:22
monster-energy-zx14
ヤフオクよりも民度が低いって終わってる
2020/06/24 16:32
cotbormi
メルカリとか使わないのが吉。
2020/06/24 16:38
doseisandesu
てゆうかフリーマーケットに故障品置くのはさすがに倫理的にアウトでしょ。
2020/06/24 16:41
rag_en
そういや最近、アニメとかでジャンク屋を見てない気がする。/なんとなく『1つのモノとしては壊れてるが、故障箇所以外のパーツは使える(かも)』みたいなイメージ。で、故障箇所を直すか、パーツ取りするか。
2020/06/24 16:43
ysync
ジャンク自体の定義はゴミ・ガラクタでいいだろ。あくまで、アキバ等であったのは、ジャンク品と同等(ノークレームノーリターン)の扱いであるという、ジャンク扱い品だったでしょ。
2020/06/24 16:51
kuro_pp
スマホ買ったら Edy 残高が残った状態で届いたことならある。買うにはリテラシーが要るし、状態を確認するならじゃんぱらの方がいい。
2020/06/24 16:56
wazpk6no
ジャンクと故障品はちがくね?
2020/06/24 16:57
ranra8200
メルカリの商品説明で重要なのは「相手に説明して理解させること」では無く、「トラブった時、運営側に自分の正当性を認めさせること」  マジでこれ、専用出品もここ抑えないとトラブルの元なのに知らない人多い
2020/06/24 17:09
slkby
がらくた(Junk)に何を期待してるんだ。
2020/06/24 17:15
homarara
「正常に動かないとは、電源を入れようとしても入らない事もあるという事です」「電源を入れようとしても入らない事もあるとは、コンセントにプラグを挿し込んで電源ボタンを充分な深さまで押下しても画面に(以下略
2020/06/24 17:17
programmer_saru
最近は素人がぐちゃぐちゃにした修理失敗品や、中の基板が抜き取られてるのも瑕疵を隠してジャンク品として個人売買されていたりするから「動かない」という曖昧な定義じゃなくて新しくジャンクの基準を決めて欲しい
2020/06/24 17:20
hanajibuu
「ジャンク扱い」と「ジャンク品」の違いだな。
2020/06/24 17:25
Louis
「ジャンク品とは壊れていて正常に動かない事です」のような説明文も今では進次郎構文扱いなの??
2020/06/24 17:27
Balmaufula
一部地域の方言だが不動確認済みでもゴミガラクタなんだから間違いではないし不動でもパーツ取りたがる人もいるしな複雑怪奇の世の中よ
2020/06/24 17:38
sakahashi
小泉構文っていうんだ。大学の講義ではこういう風に話している。どのくらい分からないので言い換えしまくって,どれかで分かってもらえればよいという作戦。ちなみに中国人留学生もおりますので。
2020/06/24 17:45
namelaw
そいつらのことジャンキーと呼んでどうぞ
2020/06/24 17:48
Shinwiki
ということは進次郎はバカに向けて喋ってるんだな。いつも。
2020/06/24 17:51
kamezo
メルカリ未体験だが使わなくて正解かも/でも〈「小泉構文にしてはちゃんとしすぎている」「破綻していない」〉とくるならTwitterの方がヤバいか?w
2020/06/24 17:51
citron_908
途中からジャンク品の定義問題になってる
2020/06/24 17:52
FukaEnogu
ジャンクは未検品なだけで、故障は確定していないのでは…。故障品と言い切ったら出品できんとかあるんやろか。
2020/06/24 18:00
cl-gaku
わかりみがふかい
2020/06/24 18:00
canadie
秋葉原だと未検品どころか、そもそも「これが何なのかよくわからない」モノもジャンク品として売られているよね。
2020/06/24 18:01
rirukarinka
英語の「junk=廃品」で使う人と、日本の秋葉原って場所でローカライズされた「ジャンク品」しか知らない人がいるんだから、補足で「これは英語の意味です」するのは正しい対応と思う。
2020/06/24 18:04
Cujo
あるていどのこみゅにてぃができあがるくらいのばしょならようごしゅうてきこんてんつもできあがるんだろうけど(すれっどのてんぷれみたいな
2020/06/24 18:04
ifttt
ジャンクハンター吉田氏の見解を聞きたい
2020/06/24 18:06
GOD_tomato
「ノークレームノーリターン」だけは何とか相手に伝えたいものだが。
2020/06/24 18:09
minetty99
画面の一部が割れているものの動作は問題ないタブレットをジャンク品として出品したことがあったけど、この定義から言えば良心的だったんだなと。
2020/06/24 18:41
guldeen
『モック』関連でツイ引用されてる▼まったくの不動なジャンクな事が判明しガックリな事もあれば、ニコイチ修理して使える例もある(自分はOSなしPCにUbuntu入れて使ったりするけど)から、ある意味オモロイんだけどね
2020/06/24 18:56
Yoshiya
ヤフオクやメルカリでは「ジャンク=不動品」であり、「ノークレーム・ノーリターン」が鉄則。実際にヤフオクやメルカリを経験すると分かる事で、初心者にはその概念を伝えるのが難しい。
2020/06/24 19:00
gyampy
話が通じないメルカリストは恐いな。ジャンク品の意味は知らんかった。
2020/06/24 19:01
rainbow_doll
めちゃめちゃ民度の高い売買プラットフォーム(例えば会員を年収や職業で選別するとか)って出品するものがなくて、まったく流行らなさそう。儲かってる多くはバカ対象の商売だよね
2020/06/24 19:25
chintaro3
よっぽど暇じゃなけりゃ相手できないでござるよ
2020/06/24 19:32
spritchang
メルカリでゴミを売るのにジャンク品 バカじゃねぇのか
2020/06/24 19:32
knosa
素人相手に売買契約をするコストの高さ
2020/06/24 19:42
Betty999
「××が一部破れています」「写真にて、状態ご確認ください」「ご理解の上、ご購入ください」 まで書いていたのにも関わらず、「破れてました」と評価に書かれたことが。 事務局に訴えたら、削除してくれたけど。
2020/06/24 19:43
TERRAZI
ジャンク品の定義は「動作未保証(動いたらラッキー)」くらいじゃないかな。壊れていて正常に動かないことがわかってるのにジャンクっていうのはチト違う。
2020/06/24 19:50
theta
動かないことを確認済みなのとジャンクは別だと思うが、最近だと違う意味になってるのかも
2020/06/24 19:52
buu
じゃぁ、ジャンク品って何なの?
2020/06/24 19:57
ddnation
頭がジャンクな馬鹿は買うなって書いとけ
2020/06/24 20:48
YokoChan
何か、いい映画が有ったよね。確か、ショージャンクの空に。
2020/06/24 20:52
vanish_l2
僕の肛門も壊れて正常に動かないようです
2020/06/24 20:55
nisisinjuku
メルカリなら何でも有り☆
2020/06/24 21:00
nibo-c
ジャンク品と不動品は違うぞ。
2020/06/24 21:13
harumomo2006
世間でジャンクが動作未確認の意味で使われているのは動作確認が面倒だからクレーム避けのためであってジャンクはジャンクだよ。動かなくて当然
2020/06/24 21:22
tk_musik
ジャンクは壊れてて動きませんでなく、動くか動かないか分からんがよければどうぞ、でしょ。
2020/06/24 21:32
hnamab
昔の日本では15歳といえば元服だったので淫行なんて言わ()
2020/06/24 21:53
katti
動作不良品とジャンクは違うような。。。
2020/06/24 22:05
fa11enprince
知識が低いというより単に誤解を生む用語を使っているのだと思う。
2020/06/24 22:48
north_god
まあでもメルカリユーザーはかなりマシな方なのよ
2020/06/24 23:40
UDONCHAN
こわい
2020/06/25 00:08
meganeya3
壊れている部分が明確で交換や修理もできるけど面倒くさいからジャンクで。
2020/06/25 05:21
tyu-ba
ジャンクという言葉自体が人によって受け取り方が違うのか。ジャンク品と書かずに動作不良とか動作未確認とか明示した方がトラブルにはならそう。どちらにしろノークレームノーリターンなんだけどね。
2020/06/25 05:46
suikax
これは知らない人への説明になっているので進次郎構文とは言えない。ジャンク品とはジャンクと思われる品物のことです、くらいなら成り立つ
2020/06/25 05:47
tick2tack
“壊れて使えないものを売るはずがない” こういう感覚はあるんだろうな。
2020/06/25 07:11
quick_past
ジャンク=壊れていて正常に動かない/そんな定義あったっけ?動作確認していない廃品って意味の方が強くない?壊れてるなら壊れてるって書くべきでは
2020/06/25 11:32
gamecome
我々がこのメルカリ民を見るくらいの感覚で、進次郎は我々を見ているという事やで
2020/06/25 18:20
masm
「動作確認していますが、一応ジャンク扱いで」みたいな謎の説明もある。期待させて価格吊り上げるためか、責任逃れかしらんけど。
2020/06/26 02:03
yogasa
ブコメでも解釈がわかれてるけど、よくメルカリ民見下そうと思ったなこの人
2020/06/28 06:54
chienavi
ジャンク品の定義が変わりつつあるのか?