2020/05/17 07:15
prna79
“新型コロナウイルスの影響で、地方に転職したいという意識が都市部の若者に広がっているとみられる…感染が収束したあとはUターンやIターンの転職が増えるのではないかとみられています。”
2020/05/17 08:28
godmother
東京で一人暮らしで仕事をしていた女性の例;311で一人暮らしが怖くなり、都会で働きたくなくなりUターン就職したけど、被害妄想が強く、自己防衛のために他人を攻撃する厄介な性格の持ち主で、職場がパニック化
2020/05/17 08:50
Galaxy42
そうゆう雰囲気(ふいんきで変換されたぞ)を醸して何の得があるのか、ゆっくり考えたい。
2020/05/17 08:57
verda
んなことあるか?
2020/05/17 09:06
rohizuya
この記事を読む限り地方の企業に就職したいのではなく、東京の会社に就職して地方でテレワークしたいと見えます。
2020/05/17 09:08
arrack
都市の魅力の結構な部分は「密」が伴うからな/地方は車がないといけないっていうブコメあるけど、今の状態じゃむしろ利点だろ…
2020/05/17 09:15
yas-mal
こういう機運の盛り上がった今こそ、首都機能移転を真剣に検討する時期ではないだろうか(政治機能のみ移転&経済と文化は東京のまま)。リニア開業と同時に「新首都は東京から東濃へ」や!!!(※茶化すんじゃない…)
2020/05/17 09:17
kamiokando
収まったらまた戻るでしょ。柳の枝のように。
2020/05/17 09:18
moodyzfcd
Re就活登録会員対象「テレワーク推奨を受けた、転職志向に関する緊急アンケート」調査レポート 2020年5月版 2 service.gakujo.ne.jp (但し調査対象は前回2月は新規登録会員で4月はサイト来訪者?)
2020/05/17 09:20
tokage3
ホンマかいなという気もするが、本当にそうなら良いこと。一極集中しすぎなんや。
2020/05/17 09:24
shikiarai
仕事はどこにでもあるがイベントは都内にしかないぞ
2020/05/17 09:26
btoy
今や都市部に暮らす方が不便になっちゃってるからねえ。文化もレジャーもイベントも殺されているし、テレワークやオンライン中心になれば都市部に住む理由がない。
2020/05/17 09:26
yanosworkout
地方なんて絶対戻りたくない、うげー
2020/05/17 09:31
buu
良い傾向。東京は人口密度が高すぎる。ただ、地方に公務員以外の雇用が十分あるのか?
2020/05/17 09:31
Panthera_uncia
地方に転職と地方でリモートワークはだいぶ違うけど区別ついてるのかな
2020/05/17 09:35
by-king
店が無い事や交通の便が悪い事を田舎に住んでる自己責任とするなら、満員電車や過密による感染症の蔓延は都会に住んでる自己責任と帰するべきだとは思う
2020/05/17 09:37
AKIMOTO
官公庁を各地に分散させる話はどこいったんだ?
2020/05/17 09:39
fromthebarrel
外出時はマスク着用・レジや窓口には透明仕切り・仕事はテレワーク・外食控えてテイクアウト…これらと同様のパラダイムシフトの一環ですね
2020/05/17 09:42
augsUK
100%リモートワークを継続できる会社はどのくらいあるのだろう?週1~2出社でオフィス面積も半分以下にするところはそこそこ出そうだけど、通勤可能エリアで広い家に住むのは大変そうだ
2020/05/17 09:45
surume000
地方チャンスじゃん
2020/05/17 09:46
kettkett
テレワークで自信を持ったのなら自営の方向ではないのかー
2020/05/17 09:47
manFromTomorrow
テレワークによるニアショアが加速するかもしれない
2020/05/17 09:47
misopi
東京をもっとでかくしろ
2020/05/17 09:48
kukky
給与水準がまったく違うんですけど、いいんですか?
2020/05/17 09:49
prograti
地方自治体も起業家育成・支援にチカラを入れてますし、若い人達が当たり前のように地方で起業するような時代になって欲しいなと思います。
2020/05/17 09:50
scipio1031
コロナ禍のなか帰省しそうな若者だから捕まえた方がいい。
2020/05/17 09:53
shibamu
特に意味なく都市部にオフィスを構えてたところが地方に移って同じ仕事、って展開は増えるんじゃなかろうか?そうすると給与水準も平準化されていくかも。(テレワークに適さない仕事は都市部も地方も変わらず)
2020/05/17 09:54
anus3710223
なーに、どうせOターンしてくるよ
2020/05/17 09:56
theatrical
俺は東京ちょう好きだけど、まぁ合わない人もいるしな。まぁ過密が解消されるなら歓迎
2020/05/17 10:01
itarumurayama
予想通り「地方は人間関係が閉鎖的」ブコメ多数/地方も千差万別で、衆院選の「1区」(つまり県庁所在都市)は、転勤者も定期的に流入してるから、そんなに人間関係が硬直的でもないのだが。
2020/05/17 10:02
toraba
「東京は人口が密集しすぎて逆に生活の質が下がってきている」youtu.be
2020/05/17 10:03
advblog
小池さんの「stay in tokyo.」にはこれに対する意味もあると思うけどね
2020/05/17 10:07
QJV97FCr
郊外の広めの家に住んで週1,2回都心の職場に通勤するくらいがちょうどいいな
2020/05/17 10:07
matsui
元に戻ると思ってる人多すぎ。
2020/05/17 10:07
hayashin10
仕事辞めて地方行って転職すればいいだけじゃん。今すぐ退職届けを書けばいいよ。希望より行動しろ
2020/05/17 10:08
araikacang
都市部か地方どっちがいいかってよりも、会社が不安定で実家に帰りたくなっちゃった人達じゃない?回答数も360人と少ないし、あまり真に受けないでおく。
2020/05/17 10:11
crarent
東京に一極集中している今がおかしかった。
2020/05/17 10:12
furseal
数年前に東京から子育てのために引っ越してきてテレワークで東京の会社に勤めているプログラマの人が地元(田舎)にいるけど、とても幸せそうで、いいなぁと思ってた。あの生き方が増えるならとても良い。
2020/05/17 10:12
mazmot
私が東京を離れたのも、東京でなくても仕事ができることを偶然に経験したことが大きかった。そういえばこないだ、その前後のことを書いたな。 mazmot.hatenablog.com
2020/05/17 10:15
kiwioisi
都市部就職地方勤務だと給料高くて物価が低いからコスパ最強だよね
2020/05/17 10:15
cider_kondo
記事は読んでないけど、有史以来、大都市での子育ては無理ゲー。都市は人口を食い潰すだけの寄生虫。なのに、小泉構造改革だの「コンクリートから人へ」とか言って公共投資絞ったら、地方の職場減って全人口減るよな
2020/05/17 10:16
pecan_fudge
徐々に地方にうつる動きは広がっていくと思う。徐々にだが。
2020/05/17 10:22
garbagephilia
経営者側から見たテレワークは「正規雇用じゃなくてプロジェクト単位の契約でもいけるな」「何も日本人・日本在住じゃなくてもいけそうだな。時差を利用して効率化できる業務もありそうだな」あたりかもしれない。
2020/05/17 10:23
kamonyan1
テレワークで場所を選ばないってのは少し語弊があるな。コロナ禍では場所を選びにくいだけで、地震や火災などでは遠方にリソースがいるのは企業にとってリスク。
2020/05/17 10:26
twwgot
出歩けない東京なんていいところゼロだからな
2020/05/17 10:28
strow0343
地方の企業に就職したいとは言っていない
2020/05/17 10:32
maemuki
地方は車ないとあかんがや
2020/05/17 10:34
mjq
そもそも地方に条件のいい仕事がないから東京に出てきてるんではないのかね。
2020/05/17 10:38
mamiske
完全リモートのアメリカの会社に転職して地元に住むとかわりと理想的。
2020/05/17 10:40
cotbormi
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
2020/05/17 10:46
daiksy
文化施設や店が開いてない東京、デメリットしか残らないからな。。。
2020/05/17 10:48
nayuko22
都内の家賃下がって
2020/05/17 10:50
box88
これから経済が停滞していくのに、衰退していく地方は厳しいよ。
2020/05/17 10:52
gwmp0000
本当かなあ? ブコメ「東京の会社に就職し地方でテレワーク」これなら納得 地方で稼げるなら何処でもいいのだが 実際厳しい
2020/05/17 10:57
itotto
転職したいというよりも、地元に住んで今の会社でリモートワークしたいのかなという印象。地方にはやりたい仕事がないことも多いし。
2020/05/17 10:59
Shinwiki
そういう結果で話題にしたくてやったアンケートだろ。
2020/05/17 11:00
sm4100
金と仕事持ってる会社が地方拠点を構えるのを待つか、地方拠点持ってて金と仕事持ってる会社を探すか。
2020/05/17 11:01
asakuhiroi
隣の芝は青い。再度都会に来られる資金がある人間以外は非推奨。田舎で仕事するくらいなら都会でコロナに感染した方がマシ、とワシなら思うね。たとえそれが原因で死ぬとしてもな。
2020/05/17 11:05
miholovesq
東京は東京で好きだしとにかく別荘が欲しい。それより東京が地元じゃない人が地元をよく言うのはいいが東京を腐すのはほんと悲しくなるのでやめてほしい。思い出も人生もある誰かのホームなんだぜ?
2020/05/17 11:06
differential
上京組の「自分の地元に大きな拠点がある大企業」に入りたいってニーズって古来不変な気がする。私が若い頃も多かったよ。首都圏以外の出身だとそれが一番経済合理性が高いんだよね。全然関係ない話だけど
2020/05/17 11:09
and_hyphen
テレワークのノリで地方に転職するの危険だよな、仕事の幅も狭くなるしね...
2020/05/17 11:09
theblackcoffee
仕事はテレワークで解決できるかもしれないが、その他の日常生活で車が必須。
2020/05/17 11:11
baseb
はてブの東京信仰、地方差別の多さは前々から気になっていた。IT土方が多いゆえ、視野が狭窄になっているのだろうか?
2020/05/17 11:12
inaba54
東京で一旗揚げるなんていう時代はもう古いのかな。テレワークで人間関係が構築するなら、接待も要らないしね。
2020/05/17 11:12
HILOKI-T
「東京の人の冷たさよ」ってコメントが上位に来てるけど、今回のコロナ禍での差別行為や村八分のほぼ全てが地方だったの忘れたの?田舎は人間関係が「密」だからウイルスじゃなくて人間に苦しめられるんだよ。
2020/05/17 11:15
louise_kunka
「地方で都市部と同じ給与水準の製造業ってアドだよな」って思ったけどここで言ってる給与水準ってキラキラWeb系か?それは流石に地方だと無い。だとすれば、都市部で製造業の給与水準で働くのが負けか。
2020/05/17 11:18
nanoha3
ニアショア
2020/05/17 11:20
addwisteria
東京の過密っぷりは不経済な水準(OECDの700万基準)なので、日本の将来を踏まえると望ましい話。個人もそうだが法人にとっては戦後初の東京を直撃した災害なのでBCPとしての機能分散・移転は加速するんじゃないかな。
2020/05/17 11:22
uo_uo
こういう事態だとおいそれと地元と行き来できないとわかって地元志向が上がるのはわかるけど地元が都市部の人はどうなのかな。他府県民への理不尽な攻撃をみて、地方には住みたくないと思う人も増えたのでは。
2020/05/17 11:22
FUKAMACHI
山形においでよ。三密なんかと無縁な集落がゴロゴロあるよ…。
2020/05/17 11:24
jt_noSke
そらぁ都市部の狭小住宅で息のの詰まるようなstay homeをするよりも地方に移住しち(た)方がいいかもしれんが、このあとどう転ナぶかわからんからなんともなぁ
2020/05/17 11:25
younari
甘い考えすぎだろ…流石に。
2020/05/17 11:26
yako_baum
震災の後も似たような感じあったけど、だんだんと戻った。不安だと里心がつくんだろうな
2020/05/17 11:26
dc42jk
就職するのが地方企業じゃなく東京の企業でも、テレワークで地方にいてくれるなら地方としては万々歳じゃないか。
2020/05/17 11:27
rub73
まあ後500年はあり得ないな。東京が大災害で住めなくなっても絶対に復興させてまた過密になる。
2020/05/17 11:28
nekosichi
関係性が出来ていないのにテレワークってどんどん仕事の質が落ちると思うけどね。そして、テレワーク業務の査定となると、成果にめちゃくちゃ厳しくなって、それはそれで地獄。
2020/05/17 11:29
snowcrush
都会の給料で地方に住みたいって言うけど、メーカーの地方拠点に勤めている連中はみんな口を揃えて暇だって言うけどなあ。地元ならともかく地縁も娯楽もないところで生きるのも辛いんじゃないかな。
2020/05/17 11:32
hazime2914
普段散々地方を蔑視してるはてなで東京を腐すなとか言われてもなぁ
2020/05/17 11:32
aoadug
地方はテレワーカーより、介護や運送の人員が欲しいって。
2020/05/17 11:36
paravola
(働き口があるなら)テレワークで場所を選ばずに仕事ができることがわかった/都市部で働くことにリスクを感じた
2020/05/17 11:37
yug1224
東京の会社にリモート勤務で地方に住もうぜ
2020/05/17 11:46
miruto
これ地方の企業に就職したいんじゃなくて、東京の企業に就職して地方でテレワークしたいってことじゃ…。
2020/05/17 11:49
wakabaroom
この状況下でも緊縮財政で消費税も上げたままだから、政府が率先してお金を使わないで暮らせと仕向けているように感じるけど、だったら地方で可能な限り消費を避けて細々と暮らす方法を考えた方がいいのかも。
2020/05/17 11:49
yuichi0613
今回のことをほんとに一極集中のきっかけにしたほうがよいと思うよ、今後の人々のために
2020/05/17 11:52
hiyokohiyokohiyoko
アフターコロナになってもそう簡単に分散進まないよな〜と思ってたが。既存の企業の移転は無理でも若者の意識が変わるのは大きいかも
2020/05/17 11:55
bmonoral
地方の賃金が欲しいわけでもないし地方の人間と関係を持ちたいわけでもない。あくまで東京ベースの上でという話な
2020/05/17 11:55
aceraceae
東京在住としても地方に人口が分散してくれるのはいいことだと思うけど、テレワークならともかく「地方に就職」となるとそもそもの就職先が限られてくるんで理想と現実問題が出てきそうだな。
2020/05/17 11:55
tamatamayanyan
すごい。ほんとにこんな流れが出来てきてるんだな
2020/05/17 11:58
suikax
最近、会社宛に来るメールに不動産屋が増えた。都心のオフィスを解約しても何ら不思議ではない。フルリモートの会社も既にあるしね
2020/05/17 12:01
hogefugapiyox
首都直下地震が起こるまでこの流れは来ないかと思ってた
2020/05/17 12:01
fukaplanet8
これまでいろんなひとができるからやってみようと言っていたことを強制的にやるようになってできたということが社会全体に浸透し始めた…のだと考えている。
2020/05/17 12:02
zorio
地方に転居したいけど就職先は都会のままってことじゃなかろうか。
2020/05/17 12:06
namelaw
鳥取に引っ越してnext首都として盛り上げてどうぞ。トップが有能だからね
2020/05/17 12:10
hitujyuhin
ふーむ
2020/05/17 12:10
nakakzs
言われている通り「安定している会社で地方でテレワークしたい」感じが強いのだよな。安定とかつて流行った?ノマド的なヤツの融合。当然それは個々の自由だけど、変な情報商材には引っかかるなとだけ。
2020/05/17 12:16
joruri
震災の時もそうだったけどリロケーションバブルが来そう
2020/05/17 12:17
kumonoko
官公庁の地方分散は、国会対応という時間にタイトな仕事さえなくなれば順調に進行できると思う。
2020/05/17 12:20
meganeya3
都市部は人口が密であるがゆえに人間関係が疎であるという利点がある。自分が少集落の濃密な人間関係に耐えられるとはとうてい思えない
2020/05/17 12:20
metamix
ヤッタネ☆
2020/05/17 12:21
punkgame
よーく会社を選ばないと昭和にタイムスリップするから気をつけてな。既に独立してて、働く場所として地方を選ぶのはいいが、就職しに地方に来るのはやめといたほうがいい、と言っとく。総合的には東京が一番なのよ。
2020/05/17 12:23
mustelidae
問題は田舎の人間関係。これは都会の会社に就職してテレワークをやる場合でも付いてくる。
2020/05/17 12:25
yuu-yuiken
東京賃金で地元に住みたい
2020/05/17 12:25
quality1
東京の給与で、地方の広くて安い家で、自由にリモートワークしたい。僕もそう思います。
2020/05/17 12:28
son_8ga7gkakgaga
地方だと旧態依然な企業が多くテレワークなどの普及は立ち遅れてる。逆に言えば地方を拠点にテレワークにも対応できる先進的なIT企業を立ち上げられれば需要は大きく人材を集められるのでチャンスでは。
2020/05/17 12:29
erda
そもそも東京や大都市に集中する意味なんてない。人口の集中が経済発展とリンクしていたのは20世紀まで。ICTの時代は世界規模で分散が可能なはず。そのためにも道州制を再考するのがいいかも。
2020/05/17 12:29
shima2tiger
地元に帰りたいけど仕事がないからと都市で暮らす友人ならいるよ。保育所もすぐ入れるし、親が近所に住んでれば、子育て世代のそういう気持ちは分かる
2020/05/17 12:31
II-O
まぁ、コロナ以前から、給与待遇は都心並みで、家賃や物価が安く無駄な柵も無い地方のほうが住みよい事はウェブ関連だと周知されてきたと思うけど、これで一般化したのかもね。
2020/05/17 12:32
automatican
オタクやるんじゃなければ地方でもよかったんだけどね オタクが珍しい存在じゃなくていい年してからも新たな出会いが沢山あるのは東京しかなかったなあ
2020/05/17 12:33
hirarino
まあ都会が向いてる人と郊外が向いてる人がいるので、選択肢が増えるならいいことだよねえ。地元にいたいのに仕事がないから上京するというのはしんどい
2020/05/17 12:34
komamix
タワマン買っちゃった勢とかがこういう流れ必死で否定するんだろうなあ
2020/05/17 12:34
maicou
昔の価値観ではありえんとか思うけど、今の地方若者世代は「住んでもいいか」と思うくらいには当時より全然まともになってるし、あまり不満ないのもわかりますね。/ いっぽうオッサン世代は以前のままです。
2020/05/17 12:34
Gka
東京の会社が地方でリモートワーク…流行るといいね。経営陣が海外にアウトソーシングでも同じ成果が得られ人件費も安いと気付くまでは。
2020/05/17 12:34
heaco65
会社都合で何年も東京本社の分社で働いてきたけど、ほんっとうに孤独で辛いよ 地元の会社はいれば違う次元の付き合いもあるし 難しいね
2020/05/17 12:35
chilogic
GからLへ?
2020/05/17 12:35
ubiquitous2011
海外大企業に就職して日本でテレワーク
2020/05/17 12:36
DigitalGohst
地方ってどこのことを言ってるんだろう?結局その気になればすぐ都心にアクセスできる首都圏内の気がする。
2020/05/17 12:42
sho
企業の方も「べつに東京に集める必要なくね?」って気づいてるし、うまくいけばwin-winになると思う
2020/05/17 12:43
inet_malic
もう満員電車乗る気せえへんねん
2020/05/17 12:44
strawberryhunter
若者はリモートで完全に行けると考えているのだろう。私は9割は行けると考えるが、組織がプロフェッショナルだけという前提だ。この方向に行く場合、若者や無能な人には厳しい世の中になる。東京集中は続くだろう。
2020/05/17 12:44
warulaw
上位コメにあるプロジェクト単位のコミット、海外時差利用してのテレワークとかは前の会社普通にやってたなぁ。
2020/05/17 12:45
gomer-pyle
地方に転職したら「リモートワークなんてとんでもない!新人は早く来て机雑巾掛けだ!」とか言われそう
2020/05/17 12:46
hajimechan0323
地方の企業への就職と地方でのテレワークは意味が違うと思う。。。
2020/05/17 12:49
CAX
遷都するとしたら何処が良いのかな?とは時々考える。
2020/05/17 12:53
tmtms
都市部の会社に所属して地方でリモート勤務というのは増えると思うけど、UターンやIターンの転職はどうかな… / “UターンやIターンの転職が増えるのではないか”
2020/05/17 12:57
lily7
わたしが東京に住んでいる理由って「地元に職がない」こと以上のことが本当にないから心の底から地元に住んでリモートワークしたいって思ってる 問題は社長にそれを言い出せるかどうか…
2020/05/17 12:57
manganzenseki
都心の職場に近い手頃な家に住んでいる方はお家が狭くてテレワーク困難というケースもあるだろうし、子供が複数人いてオンライン授業も混じってきたらなおさらだよなぁと。
2020/05/17 12:58
wa_kanou
回答者が360人しかいないの、少なすぎないかな。
2020/05/17 12:58
harist
東京近郊に住んでてリモートで済んだなら地元に帰っても同じことだわな。企業側もそういう働き方を許容すれば今以上に全国から人材を集められる訳で、変わっていって欲しい
2020/05/17 13:01
takilog
地方と郊外を一緒にしてはいけない定期
2020/05/17 13:02
gerongcha
統合失調症のリスクも減るし良い事です。
2020/05/17 13:07
hyoutenka20
地方上げ的な話になると「村八分」「監視社会」みたいな定番の腐しが始まるけど、一体どんな田舎なのか…地方都市で集合住宅に住んでれば今時近所付き合いなどないし、一軒家なら大都市でも近所関係はあるだろうに
2020/05/17 13:08
chocolate0521
地方で困ること ①仕事がない ②足がない(公共の交通機関が発達してない) ③病院がない ①さえ解決すれば若い人は来る。 地方はテレワークを徹底推進するべきなのだ。 あと大麻な(´Д`)めう
2020/05/17 13:11
poliphilus
一極集中、せめて政治と経済の中心は分けたらいいのにね。ワシントンとニューヨーク、キャンベラとシドニーみたいに。
2020/05/17 13:12
koreyonda
東京一極集中が解消されるならいいことだ。でも就きたい仕事が地方にあるかどうかはなぁ。
2020/05/17 13:16
buhoho
仕事があるから住んでるみたいなとこはある。それくらい地方に仕事ない
2020/05/17 13:16
cleome088
正直少子化は東京一極集中で子供を育てる場所も時間もないせいだと思うので、山の中でも東京の男性の給料でデスクワークできる環境があるほうが女の人も出産半年とかですぐ在宅短期ワークとかできるしいいと思う。
2020/05/17 13:17
NOV1975
「地方への転職を希望する理由については「テレワークで場所を選ばずに仕事ができることがわかった」とか」これはそう簡単な話ではないとは思うよ。
2020/05/17 13:18
haruharu1
地方に住めば家賃は5万ぐらい下がるから使えるお金は増えるけど、逆にいうとそれぐらいしかメリットを感じてない。優秀な海外在住の外国人を安く雇うみたいな方になりそう
2020/05/17 13:23
koogawa
良いことなのでは
2020/05/17 13:27
brusky
異動が強制されにくくなってきて、大企業の地方支店勤務最強というのはある気がする。
2020/05/17 13:27
y_spada
いろいろ条件あるんだと思うけど、すぐ住める新築一軒家(庭・家庭菜園等に利用できるスペース付)とか準備してくれる自治体もあるよ。こんな騒ぎになる前は有楽町の交通会館あたりでよく移住説明会とかやってた。
2020/05/17 13:30
D0X7akE0
東京圏の半数が地方暮らしに関心 在住の1万人、ネット調査 | 共同通信 b.hatena.ne.jp
2020/05/17 13:33
lont_in
リモートワークで都市部の狭いワンルームにいるなら実家に移住したいというだけでは
2020/05/17 13:34
tomonotecho
今1人暮らしなら実家に住めれば家賃とか諸々の生活費も減らせるかもしれないね
2020/05/17 13:38
raitu
しかし地方には給与のいい仕事があまりないが、そのへん分かってるのかな…
2020/05/17 13:40
usutaru
これもニューノーマル
2020/05/17 13:42
annindofu
地方は自動車工場か公務員就くのが最強ルート。この感じだと、年収下がっても良いから親や旧友と過ごせる方が良いと思ったのかも。
2020/05/17 13:44
vecter
常々東京の大企業の地方支社勤務が最高と唄い続けたが、ついに波及したか。家賃安くて給料高いの最高だ
2020/05/17 13:44
kuzumimizuku
4月末に実施したアンケートなら、都会でも新規の求人は激減し(地方でも同じなんだけど)、自粛で外の娯楽もなく、という感じで、この回答傾向は必然な気がする。地方の実態を理解した回答なのかという疑問はある。
2020/05/17 13:45
k12u
もはや若者じゃないけど同意です
2020/05/17 13:45
ya--mada
アンケート見ないで感想述べるのもなんだけど、自宅待機の人がどの位いるかにもよるのでなぁ、という小並感。
2020/05/17 13:47
mujisoshina
地方でも接触リスクの高いような政令指定都市レベルでないとリモートワークはあまり進んでいないのが現状。希望に沿う形としては東京の企業に就職した上で仕事はリモートワークにして地方在住という形になるかな。
2020/05/17 13:50
eerga
“「テレワークで場所を選ばずに仕事ができることがわかった」” だよね?
2020/05/17 13:54
wasai
都市部郊外からテレワークが一番いい気がするけどねえ
2020/05/17 13:56
airj12
本当に企業の地方分散が進んだら出生率回復もあり得るのでは思うけど多分そうはならない
2020/05/17 14:01
kiuiningen
是非、地方へきてくれ~。静岡は住みやすいし、東京に遊びに行きたくなったら新幹線で1時間ぐらいで行けるよー!設計とか出来る能力があれば地方でも求人あるし、給料は悪くないと思うんだけど・・・。
2020/05/17 14:01
enemyoffreedom
まだ東京で消耗してるの?
2020/05/17 14:05
drying_flower
コロナ不況でいっそう地方が疲弊しそうなんやけど就職口はあるのかな
2020/05/17 14:08
tommy26
自分にとって東京に住む理由は仕事と友人だけ。それ以外で地元より東京が魅力的だったことは無い
2020/05/17 14:08
samu_i
仕事がないべぇ
2020/05/17 14:08
straychef
流れはある
2020/05/17 14:12
kechack
マスコミ作の捏造世論の香りがする
2020/05/17 14:14
natu3kan
100万人都市じゃないなら満員電車も厳しくないけど、公共事業の削減と大店法と失われた30年でバイトしか仕事がなくなったし、大都市の主力であるホワイトカラー系の仕事は狭き門で即戦力の経験者じゃないと厳しい。
2020/05/17 14:16
Clock0311
地方と言っても限界集落から各地方の中心都市まであり、転職といっても地場企業と東京からリモートで仕事もらうのとあるわけで、記事の内容からだけではなんとも。今後の推移を追いたくはある。
2020/05/17 14:18
shun_shun
地元に居たいけど仕事がないから都市部に出ざるを得ない人たちが、リモートワークできるなら地元に残るよって話のように読める。私は田舎もんですが、落語が好きなんで落語会が多く開催される都市部に居たいです。
2020/05/17 14:22
arvenal
地方にも人が増えれば仕事も増える。東京みたいな非人道的な環境には見切りをつけてみんな帰っておいでよ。
2020/05/17 14:22
rs15062848
2月に東京本社→三大都市の支店に来たけど家賃が落ちた分生活コストが安くなってQOL上昇した。車が欲しくなっているけど地下鉄徒歩圏内だしカーシェアで十分。
2020/05/17 14:33
lejay4405
ほんとかな〜〜〜〜
2020/05/17 14:38
crosscrow
私だ。4月から地方への転職活動を始めている。東京だとまともな住環境が得られない。大枚叩いても、タワマンという土地なし族の自己満しか手に入らんしな。
2020/05/17 14:39
Unimmo
まあなんにせよ、変化はおこるさ。世界は動的不均衡で要素は流動しながら全体として恒常性を保とうとする。
2020/05/17 14:40
setlow
家賃補助は下がるだろうし、通勤代は出ないから額面的にはトントンになりそう。
2020/05/17 14:43
seachikin
たとえテレワークでも人が地方都市に移動すればその分の生活費などが地方に落ちるしいいんじゃないかな。
2020/05/17 14:44
n7493
“地方への転職を希望する理由については「テレワークで場所を選ばずに仕事ができることがわかった」とか「都市部で働くことにリスクを感じた」、「地元に帰りたい」といった答えが目立った”
2020/05/17 14:45
RM233
本当!?希望的な観測だとしても嬉しい。
2020/05/17 14:47
s2kw
どういう調査結果を得たのかわからないけどこの記事が不十分な情報をベースに書かれている事はわかる。
2020/05/17 14:50
hate1229
タイトル詐欺
2020/05/17 14:51
kyoutosuki
東京一極集中の一つの転機になるかもしれませんね。
2020/05/17 14:55
dfk3
新卒でいきなりリモートは、よほど腕に自信がないと辛いんじゃないでしょうか
2020/05/17 15:01
popopopopopper
テレワーク前提なら地方に「転職」にはならない。
2020/05/17 15:11
politru
北海道片田舎「仕事ねーぞ!」
2020/05/17 15:21
tokatongtong
少なくとも3大都市圏で生まれ育ったような人たちがムラビトどもやムラ社会とやってけるのかな?まあでも安倍政権支持者層みたいな人種どもだともともとムラビト根性/ムラビト性が強いから問題ないのか。
2020/05/17 15:25
zilog80
官僚も同じように考える人が増えれば首都機能移転が再燃するかも。
2020/05/17 15:26
mike47
コロナは一極集中やめるいい機会でもある
2020/05/17 15:35
kanjin30203
はてなーは地方大嫌いだからすぐ田舎ガーっていうけど、札幌仙台広島福岡みたいな半都会から限界集落まで幅があるので一括りにするなよ…ここで言ってるのは半都会みたいなの想定してるのでは?
2020/05/17 15:41
suneo3476z_tn
ちょうどこの記事を読んで地方でリモートワークしたいと言ってる後輩2人観測した
2020/05/17 15:44
seal2501
東京の会社に来て地方でテレワーク民だけど最高だよみんなやろうよ
2020/05/17 15:52
delphinus35
なんか理由がおかしいんだけど。地方に転職するとテレワークができるようになる……?普通逆だろ。
2020/05/17 15:56
daruyanagi
テレワークをアテにして地方にくるんじゃなくて、一人前にテレワークできるようになってから地方きた方がいいぞ
2020/05/17 16:02
remoteworker
外国並みに人口分散したほうがいいだろうなぁ
2020/05/17 16:11
sukoyakacha
おう帰ろう帰ろう。地方でシリコンバレーの仕事をするのが最強
2020/05/17 16:20
srng
仕事だけじゃなく、別に都会に住む必要が無いことに気付いてしまったのだろう。こうなってから通販使うようになった人とか結構いるみたいだし
2020/05/17 16:21
pandafire
田舎の場合は外食できない、県外出られない以外はあんま変わらなかったからな。公園やスーパーも人いないから密にもならんし。ジョギングや釣り増えてたけど、元々人いないから関係ない。
2020/05/17 16:32
dededidou
汚職政権の飼い犬NHKはもう一切の報道をやめてほしい。中立性ゼロの機関なんて必要ないよ
2020/05/17 16:36
reihighjcj6a
実家でリモートワークいいよなあ、コロナで実際やってる同期がいて羨ましい(たまに両親らしき声が入ってるけど)。自分の場合犬が恋しい。
2020/05/17 16:40
mimura-san
本気で住む気になって職探ししたこともなく理想のていねいな暮らし思い浮かべてそう。今都市部にいてもステイホーム我慢できなくなってきてる層は仕事ない給料安い娯楽ない場所で暮らせんのかね。
2020/05/17 16:42
aox
シベリアか網走に送りましょう
2020/05/17 16:45
cbrsf993
都市部で高い家買って60過ぎまでのローン組んで、、何だかなぁと思いつつその流れに乗せられそう。何だかなぁ…
2020/05/17 16:49
nanana_nine
でも通勤のためにせまいワンルームとかもう無理。
2020/05/17 16:59
ustam
若者じゃないけど田舎に転職したい。地方じゃなくて田舎に転職したい。
2020/05/17 17:03
pppptan
家は広く家賃も安くなるけど、仕事まじで選べないよ?
2020/05/17 17:08
TokyoWorker
まぁ若者って基本馬鹿だから、感情的にアンケート答えてるだけでしょう。
2020/05/17 17:14
strangerxxx
首都圏から全員いなくなってくれ
2020/05/17 17:19
kazoo_oo
海外からフルリモートしたいねぇ。
2020/05/17 17:25
motch1cm
アフターコロナで「穏やかな社会」になると、東京でテレワーク可能な企業に勤めて地方でまったり過ごすのが真の勝ち組になりそう。憧れる。
2020/05/17 17:27
cybo
庭付きの高気密高断熱住宅に住んでリモートで仕事して、時折都市へ出社するスタイルは正に都市と田舎のいいとこ取り. 将来的には自動運転も実用化されるだろうし, 優秀な人達はそういう働き方ができるようになるかも.
2020/05/17 17:28
livingcorpse
せっかく上京したのに遊べないんじゃつまんないよね。生活費は高いし
2020/05/17 17:32
quick_past
ぜひ地方に出てきて、いかにこれまでの日本の産業や社会が、東京を中心に東京視点での基準で作られ、すべて東京に搾取される構造になっているのか、その目で確かめてほしい。あと所得は確実に下がるぞ
2020/05/17 17:33
nagaichi
俺も3年に1回くらいは上京するけど、東京は人多すぎるのでわかりみ。ただ地方に生業があるかは別問題なので、官庁や企業の地方移転も進めないとな。
2020/05/17 17:36
kaz_the_scum
所得維持のフルリモート勤務が許されるって優秀な人なんだろうなぁ。羨ましい。指導コストがかかるようだと、そんなの絶対に許されないもの。
2020/05/17 17:42
tomasoon
地方はチャンスですね
2020/05/17 17:45
suisuin
結局リモートワークしたいだけ案件か。地方企業でいい給与とリモート満たす企業はほぼゼロ
2020/05/17 17:46
mouki0911
出ていっていいんやで。
2020/05/17 17:46
deeske
月一で新幹線出勤という働き方が許されるなら、住む場所の選択肢は増えるだろうね。都度精算で代わりに定期支給なしにして。好みは人それぞれだから選択肢増える分には別にいいんじゃないの。
2020/05/17 17:49
ancock
そもそも地方にゃ職が無ぇ。
2020/05/17 17:50
porquetevas
激狭賃貸を敢えて選ぶライフスタイルってそういえば話題になってたけど、ああいう人たちは緊急事態下でどうしていたんだろう…。
2020/05/17 17:50
findup
たぶん瞬間風速的なアンケート結果だろう。数か月もすれば元に戻るよ。
2020/05/17 17:54
peerxpeer
コロナで電車や地下鉄が前提の生活に疑問を持つのは当然。徒歩や自転車で事足りる都市はいいよ。
2020/05/17 18:04
karkwind
俺の考えは間違えていなかった。
2020/05/17 18:10
janosik
何だかんだで直でやりとりする方が早いから、地方に引っ込んだら出来高制のフリーランス扱いになってフェードアウトになるだろうな。
2020/05/17 18:12
mather314
さもありなん
2020/05/17 18:12
retire2k
この地方って、「毎日通勤はできないが、首都圏にある職場に週1くらいで行っても苦痛じゃない郊外・周辺の地方都市」レベルやろ。
2020/05/17 18:25
houyhnhm
東京自体は仕事以外は別に良い事ないしなあ。
2020/05/17 18:25
qlbne83592
調査は学情の転職サイト『Re就活」登録会員を対象』としたもの。「都市部の若者に」は間違いだ。ネットだから手を抜いてるの?NHKはいいかげんソースを載せて。service.gakujo.ne.jp
2020/05/17 18:29
preciar
単に、都市で大量の雇用を産み出してた、サービス業の仕事がなくなってるからじゃないのか?
2020/05/17 18:35
sadn
テレワークで場所を選ばず仕事ができる、って、転職じゃなく転居するだけじゃないの?
2020/05/17 18:41
neco22b
首都圏は地震リスクもでかい。グローバル企業のコマツやYKKも一部本社機能を地方に移している。理想を言えば首都移転が望ましいが、当面の次善の策としては地方分散すべき。分散化、疎結合がリスク対応の基本中の基本
2020/05/17 18:48
RRD
「都市部の若者」はなんて愚かなんだろう…?
2020/05/17 18:56
gbkmm
むしろこの期間に通勤も生活も自転車移動で完結出来る程度のそこそこの都心の利便性を感じたくらいだが
2020/05/17 19:10
world24
十人中一人くらいなんだろうけどそれでも今までよりは増えてるだろうな。何れにせよ分散はいい傾向。
2020/05/17 19:33
ueshin
満員電車とか雑踏の密集に嫌悪がわきあがるこのごろですが、コロナ襲来が何波もおこるようなことになれば、この傾向は本格化するのでしょうね。それまでは都市メリットは捨てられるか。
2020/05/17 19:42
ndns
まだ東京で消耗してるの?が刺さる時代が来たのね
2020/05/17 19:46
gonbei5963
仕事ないぞ
2020/05/17 19:49
axkotomum
地方いうても頑張って札仙広福ぐらいでしょ知ってる
2020/05/17 20:02
guinshaly
地方政令指定都市はいいぞおじさん「地方政令指定都市はいいぞ」
2020/05/17 20:13
raebchen
いまこそ「里山資本主義」を読んでくれ!😃 www.amazon.co.jp
2020/05/17 20:16
nyokkori
俺も東京の給料水準で岩手テレワークなら、と言いかけて雪国暮らしの寒さは大変だから、今の都会暮らしが楽なので都会暮らしで良いかな。田舎の家賃だけは安くてあの家賃なら中古の外車が買えただろうな。今は無理。
2020/05/17 20:24
james-ramen
地方って言っているけどテレビ東京系列がある地方にしか行かない気がする
2020/05/17 20:29
notomata
地元の産業とかその地域でしか出来ないことならマシなんだけどさ、それ以外で地方で自分のやりたいことやろうと思ったら大都市以上にスキルと有能さが必要になってくるよね。金持ち市とかQOL的には最高なんだけどね
2020/05/17 20:29
koubyint
実家からテレワークしたい!
2020/05/17 20:31
smicho
「新しい働き方」がどーの言ってた連中の思う壺ではあるんだろうけど。
2020/05/17 20:42
A1riron
東京の会社で完全テレワークで東京と同じ給料がいい。まぁたぶんそんな会社はわずかで、地方の企業はほぼほぼブラックだよ(笑)
2020/05/17 20:48
diveintounlimit
喉元過ぎればなんとやら、どうせ2年も経てばやっぱり都会が良いわーって言い出すよ
2020/05/17 21:14
tech_no_ta
人によるだろうね。趣味に傾倒する人には地方はキツい
2020/05/17 21:23
sippo_des
日本の地方に住んで外資のお給料、日本の正社員の安定性を求めたいです東京にあってもなくても正直どうでもいいけど
2020/05/17 21:26
xorzx
テレワーク万歳!今回のコロナ騒動は本当に悲惨だったけどテレワークへの理解は数少ない良かった事の1つですね。/なお私は工場勤務で毎日出勤してました。
2020/05/17 21:28
nekomimist
地方都市を選ぶという意識はあってもいいと思うねえ
2020/05/17 21:33
funayoi
ITブームのときも地方の仕事が増えるみたいな期待があったけど、結局はIT人材が都市部に集中してしまったし、今回もあまり期待できない。
2020/05/17 21:33
gerakoma
ぼくも実家に帰ってテレワークしたいです
2020/05/17 21:37
Ytterby
高知のアイツを甦らせるようなことはよせ
2020/05/17 21:55
nadegata
地方の人に限らず、「地元の人」ってよそ者を軽視しがちで、東京とかのよそからの流入が多い地域が例外的によそ者も気楽に過ごせる。まぁ、そういった風潮も変わっていけばいいんだろうけど。
2020/05/17 21:56
yuyakko
あまりにも都合が良すぎる話
2020/05/17 22:09
yogasa
東京というか首都圏は人が多すぎる。政令指定都市か、その郊外にある中核市あたりが生活利便性があってよいと思う。
2020/05/17 22:23
mongrelP
本当かと思ったら日本だけの話じゃないので事実っぽい
2020/05/17 22:41
G1Xir3um
人工再生産的には東京が最悪なので、可能であればそうできた方がいいんだけど……。
2020/05/17 22:48
shiju_kago
政令指定都市に住んで東京の企業に勤めて東京の給料がほしいということだよ。田舎に住んで田舎の零細に勤めて田舎の給料がほしいという人はいない
2020/05/17 22:48
kaminashiko
聞いた話ではこの在宅フルリモートを機に一時的に実家帰った人もいるらしい。都や県境を跨ぐなよ、と思ったし在宅も帰省もできないから素直に恨めしかった
2020/05/17 22:51
Sato_4tree
私は今回のことでより一層近所に何もないところには住めないと思ったけどなあ(東京出身)
2020/05/17 23:01
sadness_ojisan
逆に地方に眠ってる優秀な人に仕事とられそうでビグビクしてる
2020/05/17 23:57
face_s
地方に転職したところでテレワーク不可って言われるのがオチでしょ。緊急事態宣言も地方じゃ解除だし。
2020/05/18 00:04
ssuperrandom
自粛中にジョジョ読み返してたんだけど露伴先生が羨ましすぎる...生まれも育ちも東京なのは,こういう時損だなって,杜王町住みたい
2020/05/18 00:36
cjeecsiy
都心には住みたいけれど駅近である必要性はなくなってきたかも、と思う。
2020/05/18 01:14
ono_matope
期待してた流れ → twitter.com
2020/05/18 02:01
toriaezu113
車のローンと維持費に悩みそう。地元に戻るなら親からの援助を期待できそうだけど。自動車業界にはチャンスかも。
2020/05/18 02:42
sigwyg
なんだかんだリモートワークで快適なのも都市圏だから、てのもある。地方だと徒歩圏内にスーパーもコンビニもないとかザラだし。ただまあ最近の報道みるに40〜50台も若者換算だろうし、そろそろ帰りたい気持ちも解る
2020/05/18 11:43
taro-r
テレワークで場所を選ばず,ならむしろ東京の企業に就職して地方で働くができるはずなんだけど。
2020/05/18 12:45
miquniqu
そうはいっても埼玉郊外の駅近空き地がどんどん建売で埋まっていくんだけれど、どういうわけだろうな。
2020/05/18 17:14
namisk
東名阪じゃないと来日公演とかに業務後に行けないので無理だと思っていたけど、ライブとか減るなら地方都市(仙台、金沢、広島レベルまで)でもOKかな。