2020/03/20 19:22
vialavida
そういう見方もあるか。
2020/03/21 05:52
koink
度を越した人類の欲望に対する最期通告が新型ウイルスの出現なのか。この警告を無視すれば、未来の考古学者は発見するだろう。「やはり人類はゆでガエルだった」のかと。
2020/03/21 06:17
grdgs
"社会が感染症のリスクに対しては敏感なのに、環境問題や社会問題のリスクには鈍感。たしかに環境問題は、感染症にくらべると差し迫った危険に見えないのかもしれませんが、それでも長期的にはきわめて深刻な問題"
2020/03/21 07:01
peketamin
なるほど、社会を変えたいならウィルスを作ればいいのか。いいこと言うなあ (誤読
2020/03/21 07:09
blue0002
予定通り上映されるかな。上映されても見に行けるかな
2020/03/21 07:23
takeshi1479
すごいタイミングで出すよなぁ。我々人類は果たして社会変革を望んでいるのかということも考える必要があるよね。
2020/03/21 07:52
mcgomez
"経済への悪影響を考えたら、排出量を抑える政策は無理だ』という意見がほとんどでしたよね。ところが、公衆衛生の危機が生じたら、一転して、すべての経済活動を止める話になっています"
2020/03/21 07:54
dmmdmm
“資本主義に代わって、どのような経済システムを据えるのがいいと考えているのだろうか。その構想が書き込まれているのが、昨年9月にフランスで出版されたピケティの新著『資本とイデオロギー』だ。”
2020/03/21 07:59
sny22015
“社会が感染症のリスクに対しては敏感なのに、環境問題や社会問題のリスクには鈍感だということが示された” なんでだろう
2020/03/21 08:20
Shin-Fedor
分厚い本を読まない人のために自ら語りかける映画を作ったと。つまりターゲットは俺だ!でも本も読んでみたいな。
2020/03/21 08:25
Dicer
映画化されていたことにビックリ。
2020/03/21 08:27
tuzuraori
コロナ危機でグローバリズムのリスクがうきぼりになったな。
2020/03/21 08:30
aoadug
経済本で初じゃないの?映画化て。
2020/03/21 08:30
gcyn
環境問題ほどに鈍感なこの社会じゃなくて良かったけど、次回似たようなことがおこったときにはどうでしょうね。格差を利用している人がそれに自覚的なら分かんないですけど、無自覚かもしんないもんね。
2020/03/21 08:42
y-wood
テレワークや時差出勤による、通勤電車の混雑緩和は何十年掛けての解消を吹き飛ばす効果があった。これを根付かせたい。
2020/03/21 08:47
mahal
クレジット・クランチが発生して世界全規模の徳政令が出たとしたら、一番トクするのはあそこの国みたいな展開になって、格差は縮小するけど権威的体制化でr>gの再加速は戦後以上のスピードで…みたいなオチも妄想
2020/03/21 08:51
Flymetothemoon
人死にをきっかけに社会変革をっていうの経済学者っぽい
2020/03/21 08:56
jankoto
“社会が感染症のリスクに対しては敏感なのに、環境問題や社会問題のリスクには鈍感だということが示された”
2020/03/21 09:03
okbc99
“社会が感染症のリスクに対しては敏感なのに、環境問題や社会問題のリスクには鈍感だということが示されたと思います。”
2020/03/21 09:25
TakamoriTarou
災害は徐々に済むはずだった社会変革を加速する。ピケティ氏はこう言うが、実際には習近平やトランプ、ジョンソン、安倍晋三らがより出てきて逆に行く可能性もある
2020/03/21 09:50
napsucks
世間に不要不急が可視化されたのが地味にダメージでかいと思う。
2020/03/21 10:01
gendou
望まない形での半グローバリズムになった感はある
2020/03/21 10:11
lectro3000
映画見に行きたいけど近所で放映してる映画館がないので断念。あと出版社さん、「資本とイデオロギー」の日本語版早く出して(切実)
2020/03/21 10:43
kamezo
ベスト・セラー『21世紀の資本』映画化(3/20日本公開)と新著『資本とイデオロギー』のパブ記事みたいだが、おもしろい。
2020/03/21 11:03
moegi_yg
日本も、財務省主導による病床数削減や(今回は感染研だが)研究予算の削減、消費税等変えるべきところが顕になった。問題は頭のお硬い、財界に尻尾を振る政治家官僚がそれを出来るかどうか。
2020/03/21 11:32
cleome088
だが、歴史を見れば、社会変革が起きぬまま、民百姓の苦悶の叫びとヘイトだけが溜まっていき疫病+疫病でもない死が世の中を覆いそうになるとき革命や戦がおきるんだ。
2020/03/21 11:44
deztecjp
いま起きていることは「命に関わる医療は市場で合理解が得られないので、人が理性で妥当な価格を決める必要がある」という従来の知見の通りだと思う。全体としては、不合理な判断がなされていると認識。
2020/03/21 11:45
aureliano
劇的には変わらないだろうけど一つのきっかけにはなると思う。
2020/03/21 12:02
key_llow
ぶっちゃけもう動態経済を信頼する気力が残ってなくてなぁ。進学の時期にリストラの嵐、社会に出ようとしたらリーマンがやってきて、結婚と繁殖の適齢期にコロナに見舞われて、もう経済に裏切られっぱなし。
2020/03/21 12:03
pmonty
グレタさんもニッコリ
2020/03/21 12:16
ga_kun
“今回の危機がきっかけとなり、新しい世代を中心に社会の変革が始まる可能性” 歴史が繰り返し疫病が格差を是正するなら、その旗手はミレニアム世代。
2020/03/21 12:17
ko2inte8cu
航空が発達しすぎて、また10年もすれば、新型インフルエンザなりのパンデミックが繰り返されるだろう。成長の限界は、石油の枯渇や、気候変動ではなく、疫病がもたらした。
2020/03/21 12:19
amunku
今、人類がどういう方向性でいきていくのか変わりつつあるすごい時代なのかもなあ
2020/03/21 12:28
KAN3
人と人が接触するのはできる限り避けるべき。これが今回得るべき教訓だよ。学校は2学期まで通学で3学期は通信教育に。会社は週一出勤で基本テレワークにしよう!
2020/03/21 12:31
UhoNiceGuy
「なぜ、環境問題等には鈍感なのか?」←コロナが出てくるまで感染症の話題なんか出なかったでしょ。けつに火がついてないからだよ
2020/03/21 12:47
GluttonousSeals
リモートワーク進むといいね。この辺は東京で大規模感染が発生、都知事が外出禁止令を出したら急速に進むだろう。
2020/03/21 12:55
mutinomuti
二兎をおったら自滅するやつ(´・_・`)
2020/03/21 13:08
tettekete37564
“いまの米国の医療制度と教育制度は、ごく限られたエリートのためだけのものになっています」 「アメリカ人がそのことに気づけていないのはグローバル化のせいです。”
2020/03/21 13:23
garbagephilia
権威主義の肯定、具体的には、政治が腹を括って法律なくとも決断すべき、台湾・韓国みたいに個人情報の一元管理なぜできなかった、緊急時の人権制限なんて当然、という世論噴出が垣間見えたのが今回の収穫だった。
2020/03/21 13:27
dp212
ちょっと過去の感じだし二匹目のドジョウは厳しいでしょうなぁ…全世界がパンデミックとなれば、そりゃあどの国も必死になりますわ。宇宙人が攻めてきた時と一緒www
2020/03/21 13:41
mventura
映画化するのか。タイトルほどコロナについて語ってないけど、最近よく考える。グローバル経済の構造に依存しているところほどコロナの影響が大きいし、ある意味グローバル資本主義への試練にも見える。
2020/03/21 14:07
utibori1
“食べられそうにない悪臭のする肉などが売られている”今のベネズエラがこんな状況。過去の話ではない。
2020/03/21 14:31
Caerleon0327
世界各国でマスクが当たり前に?ハグなどのスキンシップが減る?テレーワークが普及?
2020/03/21 14:37
tarsgb
へー。映画館ガラガラだろうし見に行こうかなあ
2020/03/21 14:53
kabutomutsu
"グローバル化のせいです。経済が自給自足の状態だったら人口の半分や3分の2を見捨てる制度を許容するはずがありません""ロシアでは所得税は全国民一律で13%…あのトランプでもそこまではできません…相続税もゼロ"
2020/03/21 14:56
kaitoster
試写で見た。結局のところ、富を一部の特権階級で独占していても何も良いことはないから可能な限り富の再分配を行い続けるのが良いという内容だった。
2020/03/21 14:56
planariastraw
新型コロナレベルの感染症は多分今までにも度々あったんだろうけど、これ以降は新型の感染症が起きるたびに大騒ぎする事になるんだろう。嫌でも社会は変わらざるを得ないのかも。
2020/03/21 15:09
nuah012
結局ほとんどの人間が差し迫った危険を感じないと動かない(動けない)ということ。これは非難でもなんでもなくて、生物としてそういう風になってしまってる。だからそれを認知して改善する動きが必要
2020/03/21 15:16
enhanky
西ヨーロッパでは黒死病が原因で封建制が弱まったという説(cf. ジェイムズ・A. ロビンソン、ダロン・アセモグル)もあるから、好むと好まざるに関わらず変革が起きる可能性はあるかもね。
2020/03/21 15:25
msukasuka
多くの人間は自分の明日さえ良ければ良いからな…。
2020/03/21 15:28
Midas
ネットでも「このパンデミックのおかげで行き過ぎたグローバル化は是正されるだろう」とかマヌケなこと言ってるひとたくさんいるけど大間違い。逆。(運良く人類が生き延びれたら)グローバル化も格差も拡大するだけ
2020/03/21 15:33
junmk2
日本の政治家の思想、世界観はここから何周遅れてるんだろうなあ。視野の高さが違いすぎる。
2020/03/21 15:34
neogratche
ウイルスを民主主義をすっとばす都合のいい口実にするな
2020/03/21 15:45
movesinthefield
“ロシアでは所得税は全国民一律で13%です<略>ロシアでは相続税もゼロです。”あかん。
2020/03/21 16:01
ryun_ryun
これをきっかけに日本経済は大破綻を起こすので、独裁糞政権から目を覚ます人が増えてほしいとは思っている。日本人はどいつもこいつも平和ボケし過ぎ。
2020/03/21 16:28
tokatongtong
"新しい世代には、経済システムを変える必要があるという意識を持つ人が増えてきていますからね" どっかの国の「安倍政権支持者層」みたいな質/レベルの '新しい世代' 人種はまったくそんな風に見えないけどね。
2020/03/21 16:31
metaruna
平和な社会では格差は広がる一方なんだよね。歴史的に格差をなくしてきたのは戦争、革命、崩壊、疫病の4つ。戦争も革命も崩壊もない平和な社会において、疫病だけが格差をなくしてくれる。国境はなぜ存在してきたか
2020/03/21 16:49
tym1101
“驚いたのは、経済活動を一斉に止めるような決定が下されたことです。” 半永久的に止まるより一時的に止めた方が良いとの判断なんですかね
2020/03/21 16:59
tarodja3
映画のPR? …T・P の社会変革論?? ‥しかし、究極のところ 社会を改革せんとする者に‥神の声は聞こえているのだろうか?…「人はパンのみにて生くるにあらず…」(マタイ福音書)、、、、
2020/03/21 17:26
I_am
とりま老害排除しましょうね〜
2020/03/21 17:34
privates
あはは、ステルスマーケティングだった。皆、宣伝し過ぎ。
2020/03/21 17:45
sato-gc
奇貨居くべし
2020/03/21 18:10
nowandzen
どうせ鎮火したらジワジワ元どおりになるんでしょ?
2020/03/21 18:33
mk16
新型コロナ禍で国際政治の呉越同舟化が進み、格差が減りそうではある。
2020/03/21 18:36
h1875362
「お上品な左派リベラルが労働者を裏切った」と決めつける、バラモン/文化左翼批判のピケティやローティが極右勢力にお墨付きを与えた。日本でもこの安易なレッテル貼りが左派非難に使われている。
2020/03/21 18:37
atahara
アメリカの凋落が資本主義の新しい変質か。「(アメリカは)世界から資本の大半を吸い上げているので、自分たちだけの世界に浸り、自分たちはまだ先を進んでいるのだという幻想から抜け出せないのです」
2020/03/21 19:10
dimitrygorodok
所有権や経済指標の在り方といった問題点を考え直そうという所は哲学を通し正義の中身を吟味したマイケル・サンデルの観点と通じるものがある/今後の社会にとって何が価値のある事なのか?取り組むに足る課題
2020/03/21 19:53
ono_matope
『いまの民主党は高学歴者のための政党になってしましました。1950~60年代の民主党は、庶民層の有権者の支持もあったのですが、それがいまはないのです。』
2020/03/21 20:47
akymrk
“。『この本には共産主義社会とポスト共産主義社会についての一章がありますが、そこが気に入りません。削除してください』と言われた”"検閲には応じませんでした""中国の体制がどの方向に進んでいるのかを示"す
2020/03/21 21:21
AFCP
"今回の危機がきっかけとなり、新しい世代を中心に社会の変革が始まる可能性はあると思います。新しい世代には、経済システムを変える必要があるという意識を持つ人が増えてきていますからね" ここに期待したいな。
2020/03/21 21:40
bluepost69
経済も結局「バーニングプロブレムのためにしかコストを払わない」という。
2020/03/21 21:56
Hideshi
経済に悪影響が〜とかいって何にもしなかったのに、ウィルスだけでこれだけ世の中変わっちゃうってのは、結局みんな自分(の生死)に関わることでない限り積極的に動くことができないのだろう。
2020/03/21 22:16
obsv
“私的所有権をどのように考え直すのか。会社の経営をどのように変えるのか。GDPの最大化に代わる経済の目標を何にするのか。そういったことを具体的に言っていかなければ、現在のシステムを乗り越えていけません”
2020/03/21 22:41
yooks
“社会が感染症のリスクに対しては敏感なのに、環境問題や社会問題のリスクには鈍感…たしかに環境問題は、感染症にくらべると差し迫った危険に見えないのかもしれませんが、それでも長期的にはきわめて深刻な問題”
2020/03/21 23:32
tilfin
この世が神様のシミュレーションだとすれば、様々な問題を顕在化させ強制修正させられているのが、今だと思ってる。
2020/03/21 23:46
totes
すぐに人が死ぬ様な事態は時の政権には大きなダメージになる即効性の毒なので反応が速くなるのでは。
2020/03/22 00:15
ystt
“「衝撃的なのはアメリカ人の健康や死亡率に関する指標の悪化です。50歳以下の死亡率が上昇しています。これはエマニュエル・トッドが1976年に『最後の転落』という本でソ連崩壊を予見したときと似ています。」”
2020/03/22 00:49
osugi3y
アメリカの民主党でもきついってなかなかどこにも答えがなさそうな閉塞感。相続税がないロシアへ行けと言うが今ロシアへ入国できる国って少ないのではなかったか
2020/03/22 01:32
takaBSD
さっきの橋下発言と奇しくも同じ内容。 冷静さを失いヒステリックになれば、何が大切なのか見えなくなる。
2020/03/22 14:46
paravola
(ほんとに言ってた)『排出量を抑える政策は無理だ』という意見がほとんどでしたよね。ところが、公衆衛生の危機が生じたら、一転して、すべての経済活動を止める話になっています/中国はこの本を恐れた
2020/03/22 16:20
akupiyo
“いまの米国の医療制度と教育制度はごく限られたエリートのためだけのもの…気づけていないのはグローバル化のせい…経済が自給自足の状態だったら人口の半分や3分の2を見捨てる制度を許容するはずがありません。”
2020/03/22 22:40
georgew
へー、映画化されたのか。
2020/03/23 14:51
enemyoffreedom
「衝撃的なのはアメリカ人の健康や死亡率に関する指標の悪化です。50歳以下の死亡率が上昇しています。これはエマニュエル・トッドが1976年に『最後の転落』という本でソ連崩壊を予見したときと似ています」