2020/01/10 06:22
daybeforeyesterday
うーむ
2020/01/10 06:31
takamasa9294
後継者がいないから負債を抱えるんじゃなくて、負債の返済の目処がたたないゴミ商売だから誰も集まらないんでしょ。しっかりした事業をしてる会社ならいくらでも買い手は現れるよ。原因は人手不足では決してない
2020/01/10 06:37
ninosan
✕人手不足 ○最低賃金で働く変わり者不足
2020/01/10 06:59
tuzuraori
働き手が会社をえらべるようになればブラックな企業の淘汰が促進されていくだろう。移民で穴埋めしたらブラック企業は生き残るだろうがね。
2020/01/10 07:01
runeharst
安月給で働いてくれる稀有な人材が低下のため従業員確保できずの間違いでは?
2020/01/10 07:06
thesecret3
人手不足のときに会社はつぶさないと働いてる人は困ってしまう。中小零細企業は既存事業の工夫をするより、調達しなおして費用構造を変えて出直すほうが簡単。同じ金額でも銀行貸してくれないでしょ。
2020/01/10 07:07
crarent
経営者を育てるような教育の仕組みになってないからだろうね。
2020/01/10 07:10
Gondwana
人手不足は待遇不足。ブラック労働に支えられてる会社の退場は社会をホワイトにしていく。
2020/01/10 07:12
augsUK
「人手不足倒産」のネーミングがおかしい。経営者の後継問題は分けるべきだし、他のは給与不足倒産にしか思えない
2020/01/10 07:14
Outfielder
中小企業は創業者が引退したら一代で終わりは当たり前で今に始まった話ではない。財をなした創業者の息子は金があるので高学歴になり大企業就職志向になり後を嗣がず、低学歴層は独立開業の志向が薄いから
2020/01/10 07:20
ad2217
後継者不足は人手不足じゃないだろう。下請けいじめやなんかでで儲からないから、そもそも1代でやめるつもりなんだよ。
2020/01/10 07:44
nekosann_08
当然の流れ、所詮他人の集まりなんだから払うもん払われてないとね
2020/01/10 07:44
Toteknon
吹けよ風、呼べよ嵐(氷河期より
2020/01/10 07:47
napsucks
いいことじゃないか。ゾンビは退場しろ。
2020/01/10 07:49
pptp
違う。人手不足は金の不足。それは経営能力もしくは景気悪化によるもの。
2020/01/10 07:54
yas-mal
大半が「経営者の後継が見つからなかった」じゃん。それを「人手不足」と呼ぶのは違わない?/人口動態からこの時期に廃業が増えるのは容易に予想できたわけで…(団塊が退職した2007年問題が10年遅れで来ている)。
2020/01/10 07:54
shoh8
奴隷不足
2020/01/10 07:56
bobcoffee
“飲食店や介護・福祉などを含む「サービス業他」と「建設業」の2つで半数近くを占め、人手の確保が難しいとされている業種の倒産が目立っています。”
2020/01/10 07:56
letitride
“人手不足が原因で1000万円以上の負債を抱えて法的整理” どういうロジックでこうなるんだろう? 雇用確保できない原因って意外とシンプルな気もするけど...
2020/01/10 07:56
als_uz
自然淘汰
2020/01/10 08:01
yocchi
“去年1年間に従業員や経営者の後継が確保できないなど人手不足が原因で倒産した企業の数が、これまでで最も多くなったことが民間の調査でわかりました。”
2020/01/10 08:03
kts56
経営が順調でも、贈与税を払えないため継承できずに廃業というケースもあるらしい
2020/01/10 08:06
ttpooh
人件費をケチることでしか利益をあげられない経営者が退場することになるのだからトータルでは良いことでは。
2020/01/10 08:11
xorzx
好景気で給料上がったのではない。人手不足で人件費が上昇し、採算悪化で事業の見通しが立たずに廃業してる。人件費率の上昇を「人手不足倒産」と言っても間違いではない。
2020/01/10 08:12
taruhachi
自営業を畳んだだけに見えるが、、、。
2020/01/10 08:14
cl-gaku
誰もやりたがらんようなものなら仕方ない
2020/01/10 08:16
tamatamayanyan
どんどん倒産してくれ。カス企業は消えて無くなれ
2020/01/10 08:18
cleome088
個人事業主が名目で会社にしてる人わりといるからなー。
2020/01/10 08:21
tuisumi
若者の社長離れだな
2020/01/10 08:23
asahiufo
はてなにはスーパー経営者が多すぎるなぁ。
2020/01/10 08:23
automatican
管理職になっても待遇があまり変わらないので2,3年でフリーランスになる人がとても多い 自分はそこからの出戻り組だけど、管理職でもいいかと覚悟が決まるのは結構年とってからだった
2020/01/10 08:24
stella_nf
“社長など経営者の後継が見つからなかった事例が270件と最も多く、全体の63%”1000万円以上の負債を受け継ごうという人は身内でも少なかろうな
2020/01/10 08:24
cordante1980
NHKの記者って○○なのかな?人手不足じゃなくて単に商売になってないだけじゃない。資金不足による倒産。って言ってるのと同じくらいナンセンスだよ
2020/01/10 08:29
uturi
“社長など経営者の後継が見つからなかった事例が270件と最も多く、全体の63%を占めています。” 社長が会社を私物化してて「自分の代で畳めばいいや」という感じなんじゃないかな。
2020/01/10 08:30
hihi01
なんだかんだいって経営者が一番人手不足。いまの時代では、一番育っていない人材。嘆かわしい。
2020/01/10 08:31
yamanbax
世の中の給料もっとあげたらいいんだよ!ちゃんと仕事しない、嘘つく政治家の給料なしにして
2020/01/10 08:33
hobbiel55
平均給与1000万円のNHKには想像もつかない理由で人手不足になってるんだよ
2020/01/10 08:38
zoidstown
“原因別に見ますと、社長など経営者の後継が見つからなかった事例が270件と最も多く、全体の63%を占めています。”
2020/01/10 08:41
waitingforspring
優良案件はM&Aで売るしかないんだろうな。
2020/01/10 08:47
blueboy
 「倒産は悪だ」と思うのが間違い。「超低賃金しか払えない劣悪な企業が市場から退出する」という現象であり、市場原理では当然のことだ。売れない商品の会社がつぶれるのと同じで、超低賃金の会社はつぶれる。
2020/01/10 08:50
monster-energy-zx14
奴隷が集まらないよーーー てか上がっているのはバイトだけで正社員給与むしろ下がっているよね?
2020/01/10 08:53
otihateten3510
“飲食店や介護・福祉などを含む「サービス業他」と「建設業」の2つで半数近くを占め、人手の確保が難しいとされている業種の倒産が目立っています。”
2020/01/10 08:55
memoryalpha
後継者がいなくて畳むのが64%、従業員不足が36%。なぜ雑に足すのだw
2020/01/10 08:57
sovereignglue
条件がいいならいくらでも後継ぎ志望が出てくるんだよなぁ
2020/01/10 09:02
kabutch
ブラック企業はこの方法でどんどん潰そう!
2020/01/10 09:05
chako00
業種別に見ますと、飲食店や介護・福祉などを含む「サービス業他」と「建設業」の2つで半数近くを占め、人手の確保が難しいとされている業種の倒産が目立っています「従業員の数が少ない小規模な事業者ほど人手不足
2020/01/10 09:13
roll8
ファクトチェックして欲しい案件
2020/01/10 09:15
fnm
長期デフレで、ダンピング企業しか残ってないから、一度就業率が下がっても、そんな企業は潰したほうが良い。その上で、起業を促進する施策を打てば良いのでは。
2020/01/10 09:15
london3
いつまで 人手不足倒産という言葉を使うんだ。 適正な給与を払う力がなく倒産しただけなのに。
2020/01/10 09:16
yosiro
いわゆるブラックが淘汰されるのは良いことだけど、伝統芸能とか、良い食堂とかも後継者不足になるからその辺はなんとかして欲しいね。
2020/01/10 09:17
TakamoriTarou
後継者不足で商売を終わりにするのは倒産じゃなくて廃業だが、倒産と言っていると言う事は債務があるけど自主整理せずに倒産処理してるって事なのかな。だとすると後継者が原因とは言いがたい気もするんだが
2020/01/10 09:20
ledsun
ミクロでは辛いけど、マクロではいいことじゃないかな?倒産した企業で働いてた人達が、もっと待遇の良い会社に入れるといいな。
2020/01/10 09:21
securecat
おいしい事業だったら後継者ぜったい見つかるので、見つからないというのはしんどい事業だからなのだろう。後継者不足と人手不足は関係がない。
2020/01/10 09:22
bunkashiken
これは非常にいいことだね。そして社会のボトムにおける賃金が底上げされてる証拠でもある。ボトムスたちが政権を支持する理由はこのようにボトムアップがなされてるからという証明でもある。
2020/01/10 09:32
laislanopira
後継の経営者を育てる意思や意欲がなかったり、後継者に継がせる意義がない業種だったり(値下げ環境が厳しすぎる)
2020/01/10 09:38
dededidou
人手不足って、無理やり営業しないと売れないもの作ったり、山のように競合いるのに新規参入する業者とか、日本は無駄な会社が多すぎるのを先に淘汰させたほうがいい
2020/01/10 09:39
kumazooo
事業承継の相談会に参加したことあるけど、後継者に高額での企業買収+買収後も前経営者の影響力キープ求める人多いから、それを後継者不足と呼ぶのには疑問がある。
2020/01/10 09:40
timetosay
ハンドメイド業界あるあるなんだけど、暇つぶしばばあの価格が安すぎ問題。/ 日本の女性の半分は50歳以上なので、女性パートとかの賃金が上がるのはまだまだなのかも。。。。
2020/01/10 09:47
afurikamaimai
買い叩かれる一方で仕事請ければ請けるだけ赤字が重なる建設の5次6次あたりの零細が潰れてるのなら、経営者ホッとしてるかも。/以前の話だが、自分の資産取り崩して給与支払ってる社長も多かった。今はどうだろ?
2020/01/10 09:48
maxk1
正月に工場経営の親戚と話したが11月から注文がぱったり来なくなったとか言ってたな おかげで人手不足は落ち着いたとか苦笑いしてた
2020/01/10 09:48
ryun_ryun
経営を知らない人は分からないだろうけど、賃金上げられない最大の要因は社会保険料の高さだよ。零細企業には耐えられないほど高い。
2020/01/10 09:54
atahara
「社長など経営者の後継が見つからなかった事例が270件と最も多く、全体の63%、求人を出しても人手が確保できなかった事例が78件、従業員が退職や転職をした事例が44件、人件費が高騰して収益が悪化した事例が34件」
2020/01/10 09:57
kakaku01
従業員不足の倒産は経営の失敗だが、後継者がいなくて終了するのはかなり幸せなゴールの部類ではないか。
2020/01/10 09:59
cheapcode
安い奴隷の不足では
2020/01/10 10:04
Baybridge
まぁ、市場原理と考えれば宜なるかな。
2020/01/10 10:11
zef
いいことじゃないか。こうやって労働環境や低賃金労働などが改善されていく。
2020/01/10 10:17
hryshtk
どんどん人が消えていくのかなぁ
2020/01/10 10:21
T-norf
負債1000万とかかなりの零細も入るし、70代の社長もゴロゴロいて、突然亡くなることも増えてるだろうし、従業員も遺族も経営するリスク取れなければ、他に買う人いないし、まあ弁護士に法的整理依頼するよね
2020/01/10 10:23
mopo123
ブラックなんやろ。時給が並なら並くらいにはくる
2020/01/10 10:30
lady_joker
後継者がいないは、全然別の話だろう。人が集まらない、人件費の高騰は大変いいこと。低収益ビジネスはどんどん淘汰されるべき。資本主義の外側で文化的資本を守るのは、並行してやってもらいたいが
2020/01/10 10:33
pokochinista
給与が少なくて人が足りず倒産するのは、ブラック企業が淘汰されているということで、いい兆候なのでは。
2020/01/10 10:35
coffeeglass
良きこと。
2020/01/10 10:39
Harnoncourt
従業員は時給1500円くらいで募集すれば集まります。2000円にすれば選考の余地も生まれます。経営者は年俸2000万円出せば見つかります。簡単なことです(白目)
2020/01/10 10:42
kibarashi9
どんどん潰れればいいが、潰れて行き場がなくなった人をどうするかは考えるべきだ。やっぱベーシックインカムだと思うんだがなあ。
2020/01/10 10:43
wildhog
中期的には競争が緩んで値上げしやすくなりインフレ方向に向かういい話だけど、短期的には失業増えちゃうし、銀行の審査も厳しくなる。
2020/01/10 10:45
tetora2
表向きは利益が出ていても、取引先を固定しろとか、無駄に高給な親族事務員の雇用とか、持ってるビルを借り続けろとかの契約を盛り込もうとするんだよ。利益出そうでも買わなかったケースは両手で数え切れん。
2020/01/10 10:49
rci
これはウェルカムなんじゃないの
2020/01/10 10:52
Ni-nja
川崎の中小企業向け?は後継者探しセミナーばっかりやってる印象があるわ(メルマガが来る
2020/01/10 10:55
kyo_ju
元々儲からないが取引先との付き合いや従業員の雇用確保のために続けてきた中小企業が、経営者やベテラン従業員の老齢化をきっかけに廃業した事例の増としか見えない。6割以上が経営者の後継難と書いてある通り。
2020/01/10 10:57
electrolite
これは、求職者にとっては売り手市場で良いことだし、収益性の低い企業が淘汰されて新陳代謝される意味でも良いニュース。
2020/01/10 11:00
TM2501
人手不足倒産というより、「人件費払えないorブランドイメージないから後継者や求人でうまく人が集まらない」という経営問題な気がする…何に忖度した言葉なんだこれは
2020/01/10 11:05
inaba54
AIに頼りすぎて、人材確保ができず、結局人手不足って感じ。
2020/01/10 11:09
mouki0911
潰れるべき企業が減って良い会社にリソースが動くのは良いこと。
2020/01/10 11:20
nicopn1989
人手不足による倒産なんて年間8000件の倒産のうちわずかなものであって、この手のニュースは正直普段抑圧され不満をためている国民をスカッとさせて適度にガス抜きさせるための餌にしか見えない
2020/01/10 11:21
ustam
バブルの頃も人手不足倒産が多かったんだよね。高額受注して設備投資したけど人が集まらなくて契約履行できずそのまま倒産ってやつ。そういうのが増えると景気は急降下するんだろうなあ。
2020/01/10 11:24
nanana_nine
これを淘汰ということはできるけど淘汰されてるのは日本の経済全体では…。ほんとうに悪い会社がつぶれてよき会社が増えてるのか?
2020/01/10 11:30
gyampy
へー
2020/01/10 11:31
cinefuk
「子供が親の事業を承継しない」のはビジネスとして成立してないからで、儲かっているならM&Aで買い手が現れる
2020/01/10 11:36
udongerge
人手不足じゃなくて人件費不足なんだよなあ。
2020/01/10 11:39
kz14
ブラック企業、低生産性企業が淘汰されるなら良いことだ
2020/01/10 11:40
sorachimizuka
賃金を上げれば人は来ると思う。
2020/01/10 11:41
tsu_nyan
奴隷不足
2020/01/10 11:44
ms6145vv
いや、賃金を無限にあげて人を呼んだとしても、どっかからその人手が減るんだから人手の総量が不足してることに変わらんやん。バカなの?市場に金を流せば労働者がどっかからニョキニョキ生えてくるとでも思ってんの
2020/01/10 11:46
SaYa
景気よくしないとねー政府さん
2020/01/10 11:53
t-sat
これが人口オーナスというやつか。
2020/01/10 11:59
todo_todo
主な理由が「後継者がいないこと」なのだから、バイトも雇えないような事業の廃業を「人手不足」と詐称しているようなもの。これぞ、NHKの悪意・捏造・大本営発表。
2020/01/10 12:00
frantic87
後継者が見つからないというよりは先の見通しがたたないので子供に継がせず畳むという感じではないかな
2020/01/10 12:02
kazyee
経営者の後継者不足は別問題では。
2020/01/10 12:03
PerolineLuv
人手と言うより低賃金で激務をこなしてくれる奴隷不足って観点は以前からのままなんだが中小零細だと収益不足でそもそも人件費が用意できない問題が。行き着くとこまでガラポンするしかない。その先は皆で見るのだ。
2020/01/10 12:08
q98
消費増税ではなくて?
2020/01/10 12:12
takilog
お金
2020/01/10 12:12
whoge
奴隷不足だろ、何言ってんだ。奴隷がいないと成り立たないような会社は潰れた方が日本のため。
2020/01/10 12:16
jaguarsan
まじめに比較したい人は www.tsr-net.co.jp 参照 後継者難が減った一方従業員要因が増えているので「人手不足」傾向は確かに高まってる
2020/01/10 12:18
akatibarati
稼ぐ能力が低い会社だから、従業員の待遇を上げることができず、後継者も家業を継がないのは当たり前の話だ。当たり前の理由を「人手不足」と誤魔化すのはもうやめよう。
2020/01/10 12:18
cybo
人手不足「感」は強いんだろうけど, 就業者数はバブル期を超えて過去最大を更新中. 完全雇用の達成(≒ インフレ目標の達成)に向けて, 更に人手不足感が強まる余地はある. 消費増税などの影響で先行きは不明だが.
2020/01/10 12:21
D_Amon
人を集めるために報酬を上げることができない企業の自主退場。これを労働需要増大の結果と捉えるか企業の採算悪化と捉えるかだが、経営者の後継が見つからないということなら、企業の採算が悪化してるのではないかな
2020/01/10 12:24
rub73
高望みする人材は人ではないとな。
2020/01/10 12:24
dekaino
足りないのは人手ではなくて賃金。賃金を挙げればふつーに人は集まるよ。
2020/01/10 12:25
dnsystem
見合った給料を出せないだけでしょ
2020/01/10 12:27
Ioannes
記事見る限り事業継承の問題がメイン
2020/01/10 12:28
gonbei5963
普通に給料払ってりゃそうはならんやろ 普通に払ってりゃな
2020/01/10 12:37
zazenzazen
ネガティブなイメージに見えるけどただの淘汰じゃん
2020/01/10 12:41
UhoNiceGuy
技能承継は別扱いにすべきでは。
2020/01/10 12:42
takayoz
ほんまに儲かるんだったら誰かが経営する。ブラック企業は人来ないのは、実体は儲からないビジネスだからちゃう?
2020/01/10 12:42
micchang1107
いろんな側面あること承知で言うけど、人手不足だから倒産した、というよりも、なぜ人手不足だったのか。さらに言えば原因は人手不足なのか?とは一考したい。
2020/01/10 12:49
table
後継者は欲しいが土地や建物は譲らないって話ならしばしば聞く
2020/01/10 12:51
linus_peanuts
元請けが払いを渋るから下請けは人件費増やしたくても増やせない、てのはありそう。税金増えてもコスト増えても「以前と同じ金額で」って言われたらどうしようもないんじゃない?
2020/01/10 12:52
deztecjp
基本的に、これは「問題ではない」ので、行政が対策を考えるのも実行するのも反対。
2020/01/10 12:53
shag
ビジネスモデルが時代の変化についてこれなかった。って正しく認識しないといけないはずだけどな。
2020/01/10 12:53
roirrawedoc
“アルバイトなどの人件費は高い水準が続いていて” 高いという認識なのかヤバイな
2020/01/10 13:03
yood
労働者不足=外国人労働者を受け入れれば解決、という印象操作したい意図が透けて見える、非常に嫌らしいタイトル
2020/01/10 13:06
tano13
代わりならいくらでもいる、という認識の企業が倒産してるならよい。
2020/01/10 13:06
I_am
価値のないゴミ企業が潰れるのは大変よろしいですが、価値のないゴミ労働者もまた簡単にクビにできるようにしなければなりません。
2020/01/10 13:07
shibuya12
大して儲かって無いからだろ。こんな糞ビジネスの後なんて継ぎたくねーって奴しかいないから倒産するってだけ。自然淘汰っしょ。何も問題ない。グレーな会社だろうが利益を上げているところに人が集まり繁栄する。
2020/01/10 13:12
jun_cham
なり手が足りないんじゃなくて給料が安すぎるだけ
2020/01/10 13:13
chokovi
こういうのにすべて低賃金なのが悪いと正論っぽいの振りかざしてるブコメってアホだなあと思う
2020/01/10 13:25
gla69
人手不足倒産や廃業、身近でも多い。不景気を肌で感じる。
2020/01/10 13:28
driving_hikkey
大いに結構どんどん潰れろ。ただしそこで生活していた人には無能だろうと何だろうと生きていくために生活の保証をする必要があるのに今のクソ政府はクズ企業を生き延びさせ社会保障を削る正反対のことをやっている。
2020/01/10 13:37
hobbling
消費税など大企業優遇と中小企業締め付けと不景気政策が行きすぎて、中小企業がまともに給料を出せなくなってる状態/中小が潰れて大企業寡占状態になれば、労働者が溢れ企業側が有利になりさらに給料は減らされるよ
2020/01/10 13:38
takaBSD
こういう会社はどんどん潰れればいいんだよ! もっとまともな会社で働かないと。
2020/01/10 13:49
masahiro1977
好意的なコメントが多くてびびる。確かにこれらは最低賃金でしか雇えない弱小企業だけどこれらが倒産しても最低賃金が上がるわけじゃない。逆に元社長が失業者になって賃下げ圧力が強くなるだけ。いいことないよ。
2020/01/10 13:51
totoronoki
業績悪化を人件費削減で凌いできたからこうなっただけでしょ。ただ、良い方向に淘汰が進むわけではないので政府の介入は必要。
2020/01/10 13:58
sippo_des
売れないから倒産したんじゃないの。。
2020/01/10 14:03
matsui
雇用の流動化が必要
2020/01/10 14:11
osnq
人手不足っていうか単に十分な賃金が払えなくて倒産なのでは...
2020/01/10 14:15
RCHeLEyl
今は親が会社をしていても、後を継ぐって感覚があまりない。家業を終わらせることにも抵抗がない。赤の他人に事業継続をさせるにしても、信頼できる人がいる会社ばかりではないし。時代の流れだよなあ。
2020/01/10 14:16
yamatedolphin
ただPCの前で安い給料が悪いとかほざいてるだけ、のはてなーに、中小企業のひとつも経営させてみたいものだね。どうせ自分だって、一円でも安くネットショッピングとかしてるんだろ、という。
2020/01/10 14:19
asagarei
良い事だ
2020/01/10 14:20
boomerangj
給料上げれば解決じゃんみたいなブコメみるけど、給料を上げても倒産なんだと思う。利益率の悪さなら会社の問題、不景気が悪いなら全体の問題だな。B2Cは物理で閉店ラッシュ、オンラインサービスでも赤字企業が目立つ
2020/01/10 14:20
xevra
心温まるエントリ。新陳代謝が進むのは健全な社会。マトモな給料出せないような会社はドンドン潰そう!
2020/01/10 14:25
gabill
商店街のうち、商店と民家が一体化してる店が閉店後も建物を譲渡できずシャッター街を形成するように、社長が連帯保証人になって会社の借金してる企業が事業継承のボトルネックになってるのかもね。
2020/01/10 14:26
aceraceae
その仕事に対してわりのあわない待遇しかできないなら淘汰されてもしかたないよ。
2020/01/10 14:29
toraba
人手不足なのに賃上げではなく移民推進・・・
2020/01/10 14:32
kikanmochan
最低賃金以上出すと事業の旨味が少ないってことのほうが闇深い気がする。合わせて言うと、内部留保は過去最高、経常利益も過去最高水準にあります。
2020/01/10 14:48
khtokage
マジでホワイトな当社、ホワイト過ぎて盛ってるんじゃないかと応募者に思われてた模様。認定とかないのかな→「ホワイトマーク」ってのがあったけど、ほぼ残業や休出なし・有給ちゃんと取れる、だけではダメぽい。
2020/01/10 14:57
higo-tec
そりゃ、発注者側が金出さなければ受注側には金が入らないから給料も上げられないわ。企業も自治体もまともに金払わないし。あちこちで仕事してるの派遣ばかりになってるよ。
2020/01/10 15:02
nobg
人手不足というより、自転車操業の商売で安い給料で一緒に自転車こいでくれる従業員と後継者がいない話では?
2020/01/10 15:24
richard_raw
6割以上が経営者不足じゃないですかやだー!
2020/01/10 15:26
BOUSOUNINJIN
たった426件ということに驚き。 東京商工リサーチの倒産レポが結構面白い。 www.tsr-net.co.jp
2020/01/10 15:28
kyoumi_arukoto
人手不足による倒産、過去最多。黒字倒産もたくさんあるんですよねー
2020/01/10 15:36
wow64
単なる店じまいじゃねえか。賃金というより産業構造の変化では。「社長など経営者の後継が見つからなかった」
2020/01/10 15:57
taqpan
廃業ではなく倒産??
2020/01/10 16:03
naqtn
元ネタ www.tsr-net.co.jp から引用 "人手不足が様々な局面で深刻さを増して" "一方、関東(170→164件)と中部(45→44件)は減少"
2020/01/10 16:10
myogab
小泉雇用改悪は、一般就職に「奪われ」た後継ぎを取り戻してくれたり、安い労働力にありつけて、競合他社は元請け圧力による不渡りで潰し、無能経営で生き残れてきたから、後継政権も支持してきたんだろうが…な
2020/01/10 16:26
naunk
人が減ってるんだからまあそりゃね。まだブラック企業が蔓延しているうちに高待遇のホワイト化して人材確保しとかないと。
2020/01/10 16:27
Unimmo
人手不足は結果、原因は別。
2020/01/10 16:41
beginnerchang
企業の自然淘汰自体は大いに結構。自分の賃金が安いことに対する苦情はここではなく自分の飼い主に言おう
2020/01/10 16:42
nakakzs
信じがたいけど、人件費を増やすくらいなら潰したほうがましとか、それに類似のこと考えている会社を(自身の創業でなくとも)自分のものと思い込んでる経営者、かなり多いのだよな。
2020/01/10 16:52
keysuccess
後継と人手不足は違うような気がするが
2020/01/10 16:57
xinsg
「安月給過労人手不足」の間違いでは?個人的には大企業・中小企業の如何に関わらず、死んでも日本企業では働きたくない。フリーランスになる為の準備はできた。解雇されたらフリーランスにでもなります。
2020/01/10 16:58
muchonov
人手不足倒産は非生産的企業の淘汰だから良い倒産だって言う人がいるけど、今みたいに生産年齢人口の減少が原因で起こる人手不足倒産は、人口規模に応じて経済規模がシュリンクしてるというだけなのでは
2020/01/10 17:07
houjiT
ただこれ、「倒産してフリーになった人員で新企業立ち上げラッシュが起きています!」とかにならないと、良い話とまでは言い切れんよな。……いつまで減る「だけ」なの?
2020/01/10 17:18
ks110sk2020
介護業界の人手不足もかなりやばいと思う。
2020/01/10 17:29
Hidemonster
どの世界線の話だよNHK "アルバイトなどの人件費は高い水準が続いていて"
2020/01/10 17:30
xjack
普通の(=ほかの企業と競争力のある)給与を支払うと赤字になるってことだろ.それはビジネスモデルが時代に合わず破綻しました,ってことなんだよ.
2020/01/10 17:33
bmonoral
人手不足って書くと景気良く聞こえるけど、低賃金で働いてくれる奴隷が来てくれないという実態
2020/01/10 17:33
ku-kai27
マネー不成立です。
2020/01/10 17:41
ms05b
いいことじゃん、人々が低賃金でこき使われる仕事が淘汰されて。
2020/01/10 17:48
wittol
経営者に後継ぎがいないならパソナあたりから派遣してもらったらいいのでは
2020/01/10 17:57
xianshiyuming
実際に倒産した会社リストをみてみたい 倒産する前の会社を知ることは出来るのか? 東京ではなく、地方が多いのか?
2020/01/10 18:06
fkatsya
私に恋人ができないのも友達ができないのも人手不足が原因なので人手不足は本当に深刻
2020/01/10 18:10
takeshi1479
零細企業なんで、本当に他人事じゃない。少しずつ社員増やせてるだけマシなんだろうなぁ。そして、今後も倒産加速するよね。そういうところの仕事がながれてくるもの。
2020/01/10 18:16
citron_908
ところでその倒産企業の経営者なり従業員なりが労働者として労働市場に流れ込む可能性については皆さんどう考えておられるのか
2020/01/10 18:16
tetsujin96
令和の大掃除始まる。良いことだ。
2020/01/10 18:17
soundkenjine
お金不足
2020/01/10 18:35
niaoz
「奴隷不足による倒産」が端的に言い得てる気がする
2020/01/10 18:37
iuhya
✖︎人手不足 ○奴隷不足
2020/01/10 18:42
Baatarism
ここ数年の年間倒産件数は8000件を超えるくらいだから、倒産全体の5%くらいかな。 (参考) prtimes.jp
2020/01/10 18:49
abiruy
バイアウトする価値がないから市場から消えてるだけでしょ
2020/01/10 18:52
raitu
“飲食店や介護・福祉などを含む「サービス業他」と「建設業」の2つで半数近く”
2020/01/10 18:53
tetsuya_m
その会社を引き継ぐだけの魅力も無ければ十分な賃金を払って人を集めるほどの儲けも無いという事なので、仕方ないかな
2020/01/10 18:54
pandafire
ブラック企業が奴隷こき使って低価格でやるから他のまともな企業まで被害被るのでどんどん潰れた方が市場が健全化すると思う
2020/01/10 18:55
howlingpot
勘違いしてる人が相変わらずいるけど、日本の生産年齢人口は1995年をピークにずっと減少し続けているので、むしろそこがボトルネックにならず四半世紀も人余り経済を続けた長年の失政に思いを致してほしい。
2020/01/10 19:05
faqua
地方の場合倒産が増えれば、人材流出が加速するので市場の健全化ではなく市場の崩壊が起こりそうです。
2020/01/10 19:14
perfectspell
低成長での人手不足倒産は日本の限界集落化。黒字倒産の時の人手不足倒産とは別。
2020/01/10 19:40
kootaro
やっぱりトップコメントは、経営者が欲しいのは奴隷。俺もそう思う。
2020/01/10 19:40
douai
デービッド・アトキンソン型倒産
2020/01/10 19:46
natu3kan
安い人手が不足してるからな。経営者としては利益が上がってないのに、人件費と社会保障費だけが上昇してて、人を雇う余裕がなくなってるって面も。利益でないし経済は縮小してるので潰れても新しい企業は産まれない
2020/01/10 20:15
Kracpot
弱小企業が淘汰されて、かと言って弱小企業勤めの弱者がどこか他で雇われるわけじゃない。一緒に弱者も淘汰されるわけだ。良かったな人殺し。
2020/01/10 20:22
a20130517
人手不足=低賃金しか提示できない=儲からない=不景気
2020/01/10 20:33
slkby
の割には賃金上がらないんだが
2020/01/10 20:42
prjpn
果たして企業としての魅力はあったのか?
2020/01/10 20:48
Nan_Homewood
企業の新陳代謝。時代に合わない、ついて行けない企業は淘汰される。
2020/01/10 21:10
mamezou_plus2
将来性/将来の見込みがないよ倒産
2020/01/10 21:49
enjoymoon2
令和不況を甘く見てない? 貴重な技術が失われたり、好きなお店が消えていく。デフレが進むのはそういう事だよ。まあ今はブラック企業や団塊世代が店畳んでるのが多いんだろうけど、時間の問題。消費減税かBIはよ。
2020/01/10 21:54
vkara
単純に人が少なくて人手不足な会社もあるだろうけど、奴隷がいないと成り立たない会社も多いんではないかと。後継者不足は難しいものがあるな。
2020/01/10 21:57
alphaorange69
自分一人でやって自己満足してんなら一代で畳むのが当然
2020/01/10 22:16
sasaki_juzo
よくわかってないけど、単に人手不足なら倒産する前に同業他社と合併とかできないんだろうか?
2020/01/10 22:26
ex02xx
ちぃ~っす。安月給で働く変わり者で~す。だれか助けて。
2020/01/10 22:37
tattyu
転職者からすると給与が普通程度では魅力に欠ける職場は行く気がしない。少子化で新卒のトリクルダウンも起こらなくなって来てるし外資は魅力的だしで、今までの様に自動的に人が集まる時代は終わった。
2020/01/10 22:41
bornslippy
この日本をどうにか回してた潤滑油がとうとう底をついた感じ。
2020/01/10 23:51
ijustiH
プレスは週明けのようだけど。www.tsr-net.co.jp
2020/01/11 00:05
t-murachi
経営の後継者不在を人手不足と呼んだり労働市場で人員を確保するだけの待遇を用意できないことを人手不足と呼んだり、どんだけ政権に忖度して不況を認めまいとしてるんだか…(´・ω・`)=3
2020/01/11 00:49
aves_ramphastos_toco
たかが 0.01%(426社 / 412万社) 程度しか人手不足倒産していない。
2020/01/11 04:13
bibicosa
人手不足による人件費、労務費の高騰に対応できないことによる倒産ということ
2020/01/11 05:30
ueshin
ブラックな飲食店と建設業が半数を占めるということなので、市場から退場してもらったほうが世のため人のため。外国人留学生に頼っている業種も、もう畳むべきでは。
2020/01/11 05:54
ec2
無理をして維持していたシステムが崩壊し始めた
2020/01/11 06:46
eriotto
経営者も人足扱いってこと?
2020/01/11 10:41
rizenback000
後継者問題以外は潰れるべくして潰れたとしか言いようがない。要するに適切な金を渡せない経営状態だからそういうことが起きるわけでしょ。淘汰じゃん。
2020/01/11 11:47
u-chan
素晴らしい傾向。要するに満足に給料払えてない企業から淘汰されてるに過ぎない。今まで生き残っていたのが不思議なくらいの企業が消えているだけ。
2020/01/11 15:45
miruto
これって労働者にとっては良いことだよね?低賃金で働く労働者が減ったから、企業は賃金を上げて労働力を確保せざるを得ない。それで経営が成り立たないならそもそもその経営が間違っていただけの話。
2020/01/11 17:48
Yoshikawa
だから何度でも言う「人手不足倒産」ではなく「搾取失敗倒産」だと。待遇挙げるとか取引先に値上げとかできない無策な経営者は倒産して当然だろ
2020/01/11 22:13
kyukyunyorituryo
放送局も派遣に格安で丸投げしている構造で人手不足になってるのでは。
2020/01/12 11:47
otchy210
今年一番の良いニュース暫定トップ。