2020/01/08 09:00
deep_one
『「ああ、起こってしまった」というのが最初の印象でした』氷山の一角。あるいは「ヒヤリハットの法則(もしくはハインリッヒの法則)」。
2020/01/08 09:03
hagakuress
“「私だったかもしれない」”重いな。
2020/01/08 09:07
grdgs
植松と似た思想を持つはてウヨいくらでもいるからな。あいつらはこれが正義だと思っている。
2020/01/08 09:26
houjiT
日本社会は刑罰や詭弁を駆使して「アイツ一人が異常」「いい人が大半だ」「仇は取ったから喋らないで」とか言ってくるだろう。その体たらくこそが、事件を生んだと振り返ることもできないままに
2020/01/08 09:30
qyosshy
こういう、「自分とは違う属性だから」って視点が一番危ないと思う。自分もそうなったかも、っていう想像力を常に持たねば。>grdgs 植松と似た思想を持つはてウヨいくらでもいるからな。
2020/01/08 09:49
mats3003
もちろん、彼の個人的な問題に落とし込むのは違うと思うけど、木村議員が施設にいたのはこのインタビューを読む限り、30年前の話なわけで、その頃よりはマシになってると思うけどな。
2020/01/08 09:53
carl_s
「心がだんだん死んでしまう」「希望が見えなくなる閉ざされた世界がある」祖母が入所してた老人ホームなんかは認知症の人が多くてさ、新人の介護職員が年を追うごとに…ってのを目の当たりにしたので辛い。
2020/01/08 10:24
nenesan0102
個人的に思うだけなんだけど、心が死んでしまうような環境こそ、ロボットとかの技術でなんとかできないのかな。人の心ってそんなにすごく強くないと思うんだよ。植松もそう。強かったら事件起こしてない。
2020/01/08 10:26
oktnzm
とにかく壮絶の一言。どういう心境を経て今に至るんだろうか。
2020/01/08 10:29
wwolf
心の植松と対峙せよ
2020/01/08 10:35
mazmot
この人が議員になったことには重要な意味があると改めて思った。前回だけだと思うけど、れいわに投票してよかった
2020/01/08 10:51
n4klsio43ks
認知症施設も程度の差はあれ「流れ作業」になってて人もお金も少なく健常者側のシステムに全人間をはめてく考えに違和感がすり減った時死んでいい人殺していい人みたいな考え方がうまれるのはよくよく体験したよ…
2020/01/08 10:51
kpkpkpchang
施設も問題はあるが、家族に面倒を見させても密室で虐待や心中が頻発すると思う。結局、全介助や行動障害のある人を少ない人手で看るのが無茶なんだろう。それなら自分は人間よりも無機質なロボットにお願いしたい
2020/01/08 11:05
north_god
システムが怒りや憤りに支配されたまま野放しになっている。人は感情に支配されるから、この境界を超えてはならない領域は感情に支配されないシステムが担って欲しい
2020/01/08 11:11
flatfive
大半の人間は、薄給で意思疎通不可能な相手を尊重したり排泄物を処理し続けて正気を保てる作りでない気がする。重度知的障害は家族も見捨てる事が多いと聞く。植松は特異点。構造的な問題に政治家のこの発言は有益。
2020/01/08 11:25
spritchang
働く側が気が狂わないようにそうなってしまうのだろう 毎日毎日患者のご機嫌を伺いながらやるのは並大抵のことではない 機嫌と言うのは相手が敏感に察してしまうものだから 分担し明るくのびのびできる下地がいる
2020/01/08 11:27
cinefuk
ヘイトクライムは、普段からヘイトスピーチを容認している文化から生まれる。ジョークのつもりで「 #リアリスト として~」と人権軽視発言をしていると、人殺しの片棒を担ぐことになるぞ。お前にその覚悟があるのか?
2020/01/08 11:28
leiqunni
でも、こんな事件初めてじゃん。よくある事件なら、とある個人だから起こしたわけではない(他の人もやってるから)と言えるけど、この事件は唯一じゃん。
2020/01/08 12:09
honma200
しんどいなーと思うのはまだその環境が残っていて、苦しんでいる人がたくさんいること。少なくとも現在では現実的な解はないということだと思う(金?老人に取られてるよ)
2020/01/08 12:19
Gonzoo
1 件でも事件が起きたということは、複数の未遂があったかもしれないということ。これからの改善が重要だと思う
2020/01/08 12:22
shinobue679fbea
たまにしか会わないことで親族が正気を保つための施設だもんね。親族から代わりに発狂する役割を押し付けられてるとも言える。こういう仕事を中学生あたりで体験させたらどうなるだろう?植松が増えるか、それとも
2020/01/08 12:24
aquatofana
自動運転車もそうだけど、テクノロジーによる介助技術の発展が進めば、これからの時代に多くの人が生きやすくなるし、障害のメインストリーム化もしやすくなると思うんだよね。
2020/01/08 12:37
ga_kun
介護される側がする側に気を使わなくていいのが介護ロボット。ところで何故この記事を有料の箱に押しとどめてしまうのか。
2020/01/08 12:44
kobeni_08
「だから、植松被告がおこなったことへの怒りはもちろんありますが、彼のような人が出現してしまう環境への恐怖のほうが強いです」
2020/01/08 12:52
studymonster
議員だから発言が報道されやすくなるわけで、この人が議員になった意味は大きい。犯人の気持ちもわかるって人は結構いたけど、被害者側の気持ちはなかなか知る機会がないから。誰もが他人事ではないよ。
2020/01/08 12:53
aa_R_waiwai
id:houjiT そのとおり。韓国人が日本人を暴行した事件でも、一部リベラルは「アイツ一人が異常」と言った。しかし、あの事件は、芸能人が和食の写真をアップするだけで袋叩きになる韓国という国そのものに原因がある。
2020/01/08 13:06
chienavi
よんでよかった
2020/01/08 13:14
hoshinekodou
途中までしか読めないけど、それでも色々と考えさせられてしまう トップブコメに人間には辛いからロボットで、ってホントにそれがいいのかなぁ 介護する方もされる方もしんどすぎなのを緩和する手段、何かないかな
2020/01/08 13:16
fukuroiri
現実の話として、彼と同じような考えを持っている無自覚な差別主義者は、たくさんいる。社会のあちこちに。きっかけがあれば、実行に移してしまう危うさがある。
2020/01/08 13:21
diet55
なに寝言を言っているんだ?山本太郎や船後靖彦、木村英子、お前らが「過重労働」のための政策を打ち出したか?一度でも発言したことがあるか?他の関係者からは緊急の課題だと言われてたよな?通勤の方が大事か?💢
2020/01/08 13:35
notomata
相模原の事件は施設の体制や職員の扱いにも問題があると感じた。こうした業界では良くない施設には一部質の低い職員が流れてきてますます環境が悪化し、真面目な職員が無理して施設は存続するという負の循環がある
2020/01/08 13:42
kerokeropippi
介護って、高度な教育を受けた人に高い給料を払ってさせるべきなんじゃないかなあと思うわけですよ。人の生活を丸々預けるのだから。
2020/01/08 14:15
suikax
世の中、ある程度型に適合した人しか表に出てこないからなあ。議員という表舞台にこのような重度のハンデを持った人が出てきた意義は、社会的にもかなり大きい
2020/01/08 14:30
RIP-1202
介護職の知り合い何人かいるが、卵が先か鶏が先か、入居者への不満を同僚に対するいじめ行為で発散する人がいて、いじめられた職員が辞めたり入居者にキツくあたり、人手不足からの多忙でいつもギスギスしていると。
2020/01/08 14:32
hiby
曾祖父がじわじわ人でなくなっていくのを目の当たりにしたので、あれが職場の日常というのはそもそも人が就く職場であってはいけない気がした。引っ張られるよあんなん。
2020/01/08 14:37
jamira13
国会に送り込んだ意味がはっきり可視化される経験が他の議員でもちゃんとあると多少は選挙いく楽しみもある
2020/01/08 14:39
raebchen
子どもだったら幼稚園や小学校の時から障害のある友だちが当たり前にいて、健常な子は当たり前に手を貸して、地域でも隠さず生活できたら、社会は必ず変わる。誰の地域にも障害のある人はいるんだから。
2020/01/08 15:09
cheapcode
こう言う人だからこそ言える事だし、みんなが耳を傾けるのは社会的弱者である彼女に国会議員という最強クラスの地位が与えられたから。そう思うとれいわの選挙戦略は意味があったと思う。山本太郎は好きじゃないが。
2020/01/08 15:39
wktk_msum
有意義な記事。この人が議員になって良かった
2020/01/08 15:53
akanama
“障害のある人を見て、何も意思がないとか、何もできないで人間として生きている価値があるんだろうかと思っている職員の方が、私は今もいると思います” … 引用するのさえ辛い。
2020/01/08 16:08
budgerigars_budgies
良い記事だ。木村議員は被害者だけでなく加害者の目線に立ち、再発防止とより良い未来とを希求している。強く聡明な人だ。この人が議員で良かった。
2020/01/08 16:13
kowyoshi
SNSのTLにたまに流れてくる、そういう人…>障害のある人を見て、何も意思がないとか、何もできないで人間として生きている価値があるんだろうかと思っている職員の方が、私は今もいると思います
2020/01/08 16:18
tetsuya_m
れいわ新撰組は支持してないけど、重度障害を持つ当事者が表に出てきて話をする意義を深く感じさせる記事。説得力が違いすぎる
2020/01/08 16:21
shimokiyo
この件だけでなく犯罪の原因を紐解くと、特定の遺伝子と環境の組み合わせにより犯罪者が産まれるという結論になる。遺伝子は倫理的に操作できないので環境を改善するしかない。
2020/01/08 16:30
toraba
植松聖「日本の借金だってこれ以上もう無理ですよ。そもそも借金で何かをするということ自体、考えられない」植松聖と山本太郎は真逆だな。youtu.be
2020/01/08 16:59
KoshianX
無料部分しかみてないが、施設のひどい話が衝撃的。経緯はともかくこういう人が国会議員になったことこと自体は良かったなあ。
2020/01/08 17:00
daishi_n
誰もが何らかの傷を負ってるのに、それに対する社会の傘、セーフティネットの無さが拍車をかけている
2020/01/08 17:32
madara-neco
そう、ほんとに紙一重。
2020/01/08 17:38
yukimurasama
環境を変えないとだね。教育現場もそうで、強い貢献意欲を持った人が適切な賃金を得ながら活躍できるようにしていかないと。介護も教育も、もっとオープンな場所にしたほうがいい。
2020/01/08 17:41
wakwak_koba
この前、新幹線で無差別殺人して念願だった無期懲役を勝ち取った人がいたけれど、彼の目的は死ぬまで刑務所で生活することであって、殺人はその手段にすぎなかった。原因を根治しない限り同様の事件は続くよね。
2020/01/08 17:48
preciar
「発言が取り上げられやすくなる」と言う理由で議員になると言うのは、売名と何も変わらない。そんな認識で議員を評価するから、法案作成提出経験もなく政権取ったらグズグズになる野党ができあがる。仕事しろ
2020/01/08 17:50
bunkashiken
れいわって反ワクチンの政党だから僕は絶対に投票できない。だから次はれいわ以外も障害者を擁立したらいいよね。そしたら入れるよ。
2020/01/08 17:58
greenbuddha138
彼の問題ではなく私たちの問題。個人攻撃してる人は責任感がない。
2020/01/08 18:14
quick_past
生きる価値、自分の存在する意味とやらに飢えてる人ほど、他人もまたそういう価値観で裁き、勝手に同情し、勝手に断罪したがる印象はある。
2020/01/08 18:20
orange_putting
当事者の方が発言してくださることの重要性。
2020/01/08 18:30
nabe1121sir
このインタビューだけでも議員になった価値があるというもの。
2020/01/08 18:43
mekurayanagi
そんな生活は可哀そうだ、だから安楽死制度をって流れにしか行かなそうな気がする日本社会。
2020/01/08 18:50
I_am
国会がバリアフリーになっただけで終わらないといいですね。
2020/01/08 19:14
adorable
彼女視点の声がマスメディアにのる意義。さまざまなが課題も山積みなだけに。
2020/01/08 19:27
kusukusunoki
"決まった時間にご飯が来て、週2回くらいお風呂に入って、それ以外は入所者はほとんどベッドの上か狭いデイルーム~そんな生活を何十年"。流れ作業の職員。"希望が見えなくなる閉ざされた世界があるんです。本当に。"
2020/01/08 19:31
bmonoral
事務次官の息子殺しで障害者でお荷物の人間は殺されてもしょうがない的空気が蔓延しててみんな植松と同じ何だなと思った
2020/01/08 19:38
ghosttan
総理との会食を拒否した毎日だから出せる記事だろうな。素晴らしい
2020/01/08 20:02
kiiro33
一回だけ一週間入院したことがあるけど心が死にかけた。病院では死にたくないと思った。
2020/01/08 20:05
gcyn
『良い施設もありますよ、と言う人もいます。実際にあるかもしれません。でも』 ( ᵕ_ᵕ̩̩ )
2020/01/08 20:07
luna3145
存在の奥深くまで当事者だから言えることば、いままで拾われることのなかったことば
2020/01/08 20:14
Betty999
神奈川県民の一人として、この記事が読めてよかった。
2020/01/08 20:23
myogab
施設の環境問題のみならず、犯人が政権政党から擁護されると信じたように、現政権を成立させている政治状況と通底している問題であり、職場環境問題も政治による支援が必要な問題として、両面から現政権の体質問題。
2020/01/08 20:41
dmmdmm
深い……
2020/01/08 20:50
miluru
既に十分に確率が低い場合それを未然に防ぐための対策はとてつもなく高くなる。どこかを境に保証を充実する方向に舵を切らざるを得ない
2020/01/08 20:56
Hipparchus
この記事が読めたことをとても感謝します。
2020/01/08 21:24
natuboshi
高齢者の介護施設も同様だと思う。もちろん、いいところもあるが。
2020/01/08 21:30
Hidemonster
精神病院なんかでも似た構図が散見される。人間的とは何かわからなくなる
2020/01/08 21:32
kjin
そろそろ令和なのでこういう被介助視点と労働者の負担とを同時に解決する策無いかなあ“と思っている職員の方が、私は今もいると思います。だから、植松被告がおこなったことへの怒りはもちろんありますが、彼のよう
2020/01/08 22:02
guldeen
れ新の新人議員が車イスと知り大丈夫か?と思い早1年、議場のバリアフリー化その他環境の整備も進み『当事者が議員になる』意味を図らずも他の政治家らも知ったのは、まぁ有益ではあった。その立場からの感想。
2020/01/08 22:03
moandsa
話してくださったのありがたい。心が死んで、生きてて意味あるの?って状態は先天的でなく施設の状況によって後天的にもなると。かといって施設外も難しい。やりきれない。
2020/01/08 22:06
takuya831
予備軍はいっぱいいる。。。
2020/01/08 22:12
ku-kai27
五年前になったから知らなかった、こんなに壮絶なんだ。 介護ロボットより優先度高い。
2020/01/08 22:53
hobo_king
……無料で読める部分まででもいいので目を通すべき記事だと思うよ。政党としてのれいわ自体には色々思う所が別途あるけど、この人が参議院議員になったことは実に意義深いことだったと思う。
2020/01/08 22:59
hetoheto
れいわは色々言われるがこの人を排出した事は良かった
2020/01/08 23:12
wow64
なんかいちいち留保つけて褒めてる人は何なんだろ。後で評価がひっくり返った時の予防線なのか。
2020/01/08 23:13
yoiIT
罪を憎んで人を憎まず。この感覚を持っている人なら信頼できる。>“「彼だから起こしたとは思っていない」”
2020/01/08 23:33
ll1a9o3ll
この人すごいなー。そんな状況にいながら、抜け出そうと意志を持てるのすごい!人ではなく環境が元凶だと、説得力をもって発信できるのもすごい
2020/01/08 23:34
tetora2
コイツは権力持たせたらアカン奴だ。欠席裁判で自分の言い分を元に介護してくれた人を裁いている。この記事で、れいわ木村議員に関わった職員全員がバッシングされる恐れが出来てしまった。
2020/01/09 01:44
toronei
罪を憎んで人を憎まずということが分かってないやつがブコメにいくつか出てきてるな。
2020/01/09 04:18
kei_1010
俺らも老人介護施設とかで将来虐殺されるかもしれないし、人ごとではないよな。
2020/01/09 05:30
Cru
介護にかけられる予算が潤沢で職員に余裕があれば、だんだん心が死んでいくことも少なかろうし、福祉予算が潤沢にとれる好況であれば挫折職員の入れ替えもスムーズ。ロボットにすれば解決するような問題ではない。
2020/01/09 07:11
yasushiito
当事者として話ができる議員がいるってのはひとつの強みではあるな。いい仕事してるよ。
2020/01/09 07:53
maicou
元農水次官の熊沢氏がやったことだって同じなんだからね。そっちは同情されてるが。
2020/01/09 08:18
zakkie
こういう記事は毎日新聞だな。他紙とはバランス感覚が違って感心する。
2020/01/09 08:18
outdoor-kanazawa
なんでも初めての挑戦はいいと思う。凝り固まった社会に疑問を与えてほしい。小泉さんの育休もそう、どんどん社会変えていこう。未来は僕らの手の中
2020/01/09 08:37
inubo
地域に出にくいということは、世の中の人が障害者のある人を知る機会がないということ。介護が必要でも、小さい時から社会の中で共に暮らすことができたら、自然にお互いを知って支え合うことができると思います。
2020/01/09 12:21
one-mam
彼女の話を極端だとは思わないし、これが施設や職員を断罪するものとは私には感じなかった。実際、志を持って介護現場に入っても次第に疲弊していく人は幾多といるし、そうならないように制度を整える必要がある。
2020/01/09 18:54
ndns
植松と違って介護経験もない、大麻もやっていない人が同じような思想を平然と吐く社会ですからね(それらがあったからといって何ら正当化されないのは当然として)。 当事者の方々は本当に苦労されてるんだなと。
2020/01/09 20:16
avictor
木村も被告の犯行を健常者が起こした事件として語る。さもないと問題が扱えなくなるからだろう。認知的不協和から知らんふりが始まってる。多分本当は外挿した気づきとトリアージ思想の相性の良さが起こした悲劇だ。
2020/01/10 14:11
yom-amota
要点はここだよな、“植松被告がおこなったことへの怒りはもちろんありますが、彼のような人が出現してしまう環境への恐怖のほうが強いです。”
2020/01/10 22:26
sc_watcher
無理に何か言おうとしてピントがズレている感がある。介護福祉の如何ともし難い現場はずっとある中での、前代未聞の大事件、とんでもない外れ値だったわけで。