2019/10/02 21:18
mikawa_1964
野田邦弘・鳥取大特命教授。「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」「審査委員に補助金不交付の連絡があったのは、文化庁が…発表した後。事前の連絡はなかった」
2019/10/02 22:01
one-mam
まったくだ。“「理屈は後付けだと思う。そもそもやり方がありえない」と指摘。さらに「外部の目を入れて審査し、採択したあとに文化庁内部で不交付を決めるというやり方が定着してしまわないか、危惧している」”
2019/10/02 22:03
yu-kubo
“補助金採択についての審査委員会の委員を務めていた、野田邦弘・鳥取大特命教授が2日、文化庁に辞意を伝えた…「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」”
2019/10/02 22:28
Louis
「野田さんによると、審査委員に補助金不交付の連絡があったのは、文化庁が9月26日に発表した後。事前の連絡はなかったという」そりゃ議事録がないはずだ
2019/10/02 22:35
ryusso
審査委員がきちんと審査して交付を決定したものを、文化庁の役人が自らの考えで不交付を決定することはありえないだろう。したがって政権の都合で恣意的に不交付になったと思う。安倍はこの国の行政を壊している。
2019/10/02 22:35
kiyotaka_since1974
貴重な証言の可能性。ただし会員登録が必要。
2019/10/02 22:36
kechack
野田邦弘・鳥取大特命教授が2日、文化庁に辞意を伝えたことがわかった。野田さんは「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がないと述べる
2019/10/02 22:51
orangeno8
金融審議会 2000 万円報告書に対する麻生副総理の不受理や撤回があったばかり。自分たちの意に沿わない報告・結果は無視。審議会や審査会の有識者の声は聴かず、電話で脅迫するテロリストの声は聴くわけだ。
2019/10/02 22:51
htnmiki
そりゃそうだ
2019/10/02 22:54
Arturo_Ui
萩生田がバカなのは前からだが、ここまで後先考えてないホームラン級のバカだと、周りの事務方も支える気など起きないだろう。ただでさえ年が明ければ大学入試で(程度は分からんが)混乱するのが目に見えてるのに。
2019/10/02 22:54
akanama
筋を通した感じ。
2019/10/02 23:17
fujioka223
こんな政権に間違っても4期目とかやらせるわけにはいかない
2019/10/02 23:22
augtodec
今後、不交付決定の責任者は誰かという議論/追求になるのだろうが、文化庁職員は正直に真実を述べて欲しい。嘘やごまかしで政治家を守ったり泥をかぶったりするのが公務員の仕事とちゃうで。国民の方を向いてや。
2019/10/02 23:35
Gl17
不交付擁護は作品の質だの手続き不備だの言い立てるが、専門家の審査員はそこ問題にしてないし、手続を通してないのは逆に文化庁側でどこにも正当性がない。それでも行政擁護してた連中は態度変えまいが。
2019/10/02 23:43
mechpencil
萩生田のような極右カルトがルールを無視して好き勝手しているのだから真面目に仕事するのもバカらしく感じるだろうと思う
2019/10/02 23:46
kaos2009
審査委員に補助金不交付の連絡があったのは、文化庁が9月26日に発表した後。事前の連絡はなかったという。
2019/10/02 23:58
yukatti
"外部の目を入れて審査し、採択したあとに文化庁内部で不交付を決めるというやり方が定着してしまわないか、危惧している"
2019/10/03 00:08
AKIMOTO
そりゃそうだ
2019/10/03 00:09
tenn_yu
普通の役人ならこういう事態にならないように、不交付を決める前に審査員に対して根回ししておくもんだけどね。それすらできてないんだから真っ当なプロセスで決定されたことではないんでしょうね。
2019/10/03 00:13
takuzo1213
まともな人ほどやる気を失い現場から離れてゆく政権。まあ控えめに言って狂ってる。
2019/10/03 00:20
a-tsuchi
審査委員会が認めているのに大臣が頭ごなしでの采配!やる気なくすわな。。。!
2019/10/03 00:23
kunitaka
全くその通りやと思う。審査委員が協議して決めた事を勝手に取り消されたんじゃ「バカバカしくてやってられるか!」って気持ちになるわ。取消す前に審査委員会にお伺いをたてるのが礼儀やと思うねん。
2019/10/03 00:28
inumash
現在判明している経緯は「文化庁は事前に申告が必要だと規程していなかった事由を後付けし、議事録もつくらず、自分達が招聘した審査委員も無視して不交付を決定した」というもの。最早行政機関の体を成していない。
2019/10/03 00:29
silentliberater
正論すぎて書くコメントも無い
2019/10/03 00:29
folds5
木を見せ森を見せないフェイクニュースプロパガンダ
2019/10/03 00:34
July1st2017
不交付って審査しないで決めたのかよ・・・。税金の使い道を決める手続きがそんなやっつけ仕事で問題ないのか。無いんだろうな。/周りの意見を聞かないって不自由展のグダグダと同じじゃん
2019/10/03 00:38
yaskohik
本当にそのとおり。文化庁長官、大学でも慕われてると伺っているし、表現を業とされている身でもいらっしゃる。ぜひ後悔のないようしっかり考えて動いてほしい。
2019/10/03 00:39
mventura
"外部の目を入れて審査し、採択したあとに文化庁内部で不交付を決めるというやり方が定着してしまわないか、危惧している" まともな人ほど生きづらい世の中つらい
2019/10/03 00:48
gesyo
あの内容で審査が通るわけない。津田氏の説明不足と暴走の結果でしょう。
2019/10/03 00:50
sima_pan
つまりもう審査とかいらなくて、お上の気分次第ってことだな
2019/10/03 01:00
ermanarich
小遣い稼ぎで審査委員とやらをやってるだけで自分がどういうルールで動くかも知らないのか?審査委員が噛むのは採択までで交付審査は文化庁がやるって書いてるぞ。 www.bunka.go.jp
2019/10/03 01:08
ryunosinfx
まあ自分の仕事にケチが着いたんだから、矜持を見せないと審査員としての素質が疑われるやろ。まっとうな反応だと思うよ。もちろん仕事がザルでしたという可能性は否定しないが、前代未聞なら未知数だ。
2019/10/03 01:16
y-wood
運営の仕事がザルなのが判明したけど、辞めれば済む審査委員はお気軽な仕事ですね。
2019/10/03 01:19
myogab
安倍政権の外部審査なんか、ハナから単なるアリバイ作りなのは明々白々じゃん…。責任おっ被される前に辞めるが吉だろうよ。
2019/10/03 01:23
mouseion
これで国からの検閲がほぼ確定したね。文化庁内の委員からここまで情報が出てしまえば文化庁の面子も丸潰れ。でも文化庁は頑として議事録は存在しないと主張するだろう。不交付は明らかに国のやらかしだな。
2019/10/03 01:29
toro-chan
少なくとも安倍への「忖度」で、あるいは忖度と思い込んで、文化庁が補助金交付を止めたように見えてしまうことは確か。やはり権力が長くなると腐敗する。
2019/10/03 01:30
tarodja3
...審査委員会のミスがあった訳でしょう!?、、、
2019/10/03 01:30
racebyrace
表現の自由を盾にして補助金が欲しいように見えてきました。
2019/10/03 01:36
carios
もう
2019/10/03 01:36
cl-gaku
そらそうなるわな
2019/10/03 01:39
frizzante
今後、全国の有識者は文化庁の審査委員に就任すべきではない。役人どもにコケにされるだけだ。
2019/10/03 01:39
Vorspiel
この人が実行委員だったのは2013年のトリエンナーレな。2013はaichitriennale.jp 2019はwww.pref.aichi.jp
2019/10/03 01:42
moandsa
真っ当な人だ
2019/10/03 01:53
d-ff
展示品が不適とは正面切って言えないので文書が出せない。政治理念が含まれた、宗教心が込められた作品は却下とか機関説レベルの天皇タブーなど主張できるわけもなく。展示物、セリフの全てを確認してきたのかと。
2019/10/03 02:03
kj03
「2千万円報告書」撤回といい、外部有識者の意見を聞くという民主的手続きをないがしろにする安部政権の横暴。
2019/10/03 02:07
toshi20
不交付までのプロセスは示せないわ、審査委員が怒って辞めちゃうわ、色々真っ黒になってきたな。もうダメだろ。
2019/10/03 02:09
hdampty7
萩生田氏がこん棒を振り回しているように見えるけれど、それを許したのは大村氏と津田氏の幼稚な発想から。権力は国民に阿ってルールを平気で捻じ曲げてくるので行き過ぎた活動家は害悪でしかない。
2019/10/03 02:20
a446
運営に問題で不交付なら年度末にすればいいのに。完全に潰しにかかるための不交付としか思えない
2019/10/03 02:23
flatfive
あんなモンに補助金出したのは失敗だし、大村知事が騒ぐのは責任追及されない為だと思ってるが、事後取消の手続きが不透明なのもかなり疑問。この機にクリアにして貰いたい。色々とガバガバっぽいし。
2019/10/03 02:27
oktnzm
だから内容ちゃんと伝えてなかったって話だろうに・・・それに審査はAND条件の一部であって別の条件でNGになるのは普通にある話。そもそも仕組みを理解してないっぽい。
2019/10/03 02:30
usomegane
「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」
2019/10/03 02:59
douyan
審査委員の謝金も行政だからということで金額あまり出せないのに引き受けてくださる心が広くて志のある先生探してくるの大変なのに。今後どうしてくれるのかという気持ちになるよなあ。
2019/10/03 03:25
akira3go
この人、あいちトリエンナーレの実行委員でもあるよね。 審査する人と受け取る人が同じって構図に何も触れない朝日新聞。政治家には無理筋でも疑惑に仕立てるのに、自分達の陣営ならそれは報じないダブスタ。
2019/10/03 03:28
tetsuya_m
本当に審査委員に無断で不交付決めたんだな
2019/10/03 03:39
hatemate
再審査して不交付決めたのならともかくねぇ…。
2019/10/03 04:09
ichiki18
あーあ…
2019/10/03 04:57
CocoA
"交付を決めた残る25件についても議事録はないという(www.asahi.com
2019/10/03 05:58
grdgs
実現方法に瑕疵があり継続性がないのは文化庁。
2019/10/03 06:26
washita
職員だけで決めたなら決めたで、誰がどう決めたか経緯を追跡できなくしてるのが異常。補助金はプレゼントではないから、公金を好きに出したり引っ込めたりしないように補助金適正化法なんて法律まで作ってるのに。
2019/10/03 06:43
mr_yamada
申請内容に著しい不備があったり、申請と実際の内容がかけ離れていれば、後から不交付とすること自体はありだと思いますよ。ただし、今回がそのケースに該当するかどうかは、きちんと議論すべきです。
2019/10/03 06:43
Dai44
なんか裁判員制度みたいな
2019/10/03 06:49
Galaxy42
すべての経緯をまとめて出版するまでがアート。
2019/10/03 06:50
tpircs
脅迫されてるとか危険があるってのを隠ぺいしてたのならば、遡って書類の時点でアウトって判断はさほどおかしくないと思うけどねえ。「実は反社でした」って判明したら即アウトなのと同じような判断基準で。
2019/10/03 06:54
ROYGB
審査委員会は内容の審査だから、今回の建前の理由としての事務手続きの不備での不交付とは直接関係ないということではないかな。
2019/10/03 06:54
mmuuishikawa
そりゃそうだろうなー
2019/10/03 06:57
sink_kanpf
まあなんにしろ不交付が実行されれば、テロの成功例になるわな。右翼テロが頻発する時代に逆戻りになるのかねえ。過去本邦の右翼テロの結末は300万人の犠牲を出した国家の崩壊だった事を踏まえると大変恐ろしい。
2019/10/03 07:03
BIFF
さすがにコレはない。審査時に提出された計画が一度採択されたらその後手続きに不備があっても交付されるというのはおかしいし、手続きの適否も外部専門家に審査させろというのもおかしい。。
2019/10/03 07:05
flowing_chocolate
萩生田「俺が行政だ」
2019/10/03 07:11
Miyakey
審査の結果が審査なしに覆るなら意味ないよな。議事録も無いそうだし。
2019/10/03 07:19
cordante1980
こうならないための法改正が必要で、自民には当然期待できないので、野党が頑張るしかないのだけども、その野党も期待できなければどうしたら良いのか。結局は代議士制と言うのは決断行動を他人任せにするのか、、
2019/10/03 07:20
kaerudayo
公平な審査とは公平な手続きで担保されるんだよ。勝手に小役人が決めて不交付なんてシステムなわけないだろ。恣意的な運用がなされたら、それこそ犯罪
2019/10/03 07:23
morimori_68
ひょっとして首相案件ではないか。もうバカボンのパパみたいな奴に日本の舵取りを任せるのはいやだ。
2019/10/03 07:27
takayoz
モリカケと同じ
2019/10/03 07:27
migurin
話は変わるがトップブコメ、有料部分を転載するのはダメじゃないか?気持ちはわかるが、せめて要約しないとじゃない?
2019/10/03 07:29
arrack
国が腐るってこういうことなんだと思う。
2019/10/03 07:31
zakkie
補助金不支給は支持者の期待に応えてるだけ。国民の過半数である安倍自民の支持者は今回の決定に深く満足しているはずだ。
2019/10/03 07:40
QJV97FCr
まぁ、文化庁の裁量で不交付にするのはおかしくて、正しい内容で再審査すべきとは思うよね。
2019/10/03 07:42
popotan3220000
"野田さんによると、審査委員に補助金不交付の連絡があったのは、文化庁が9月26日に発表した後。事前の連絡はなかったという。"
2019/10/03 07:48
beramines37
腐ってやがるなどこまでも。早く滅べよこんな国。いらねーよ
2019/10/03 07:54
nyama02
腐ってるもいいとこ。国民はもっと怒らないといけない。統計の件とか今井絵理子の件とか、もう不信任案でいいよ
2019/10/03 08:00
vitamin_ace
その通り。まったく審査の意味がないじゃん
2019/10/03 08:01
stmoai
いっそ萌えご当地キャラや鉄道萌えキャラ、蘇民祭なども展示してカオス空間にして欲しいものだ
2019/10/03 08:03
osudakeknowledge
文書の保管も含めての話ですが、プロセスを軽視する事は様々な弊害を生み出します。もっと混乱しますよ。
2019/10/03 08:07
blueboy
 違うね。大村県知事は独断で企画展を中止したんだから、補助金の対象となる事業が実現されていない。展示を中止したのに補助金をもらうのなら、詐欺だろ。少なくとも企画展の分については減額するのが当然だ。
2019/10/03 08:12
yarukimedesu
どんどんとつまんねー世の中になってきそうやね。
2019/10/03 08:24
SaYa
日本の政治はどうなっているんだ。
2019/10/03 08:32
kuwa-naiki
2019年時、政治の腐敗を進めているのは萩生田光一文部科学相ですよ。何十年後になるかわかりませんが、このことが教科書に掲載されている世の中になっていることを望みます。
2019/10/03 08:35
xevra
日本は江戸時代だという事。まさに中世ジャップランド。嘆かわしい
2019/10/03 08:35
sekreto
審査員まで馬鹿にしている話。議事録も無く、一体誰が不交付決定をしたのか明確にすべき。
2019/10/03 08:51
taka-p
ひどい状況。
2019/10/03 09:01
minamishinji
審査員にはまともな人がいたんだ。ちょっと救い。それにしてもこの国はどうなってしまったのか…
2019/10/03 09:02
kagecage
トランプさんの周りの人がどんどん辞めていくような現象がおこるんだろうなぁ
2019/10/03 09:02
mkusunok
これ全く同感。なぜ不交付を決める前に審査委員に諮らなかったんだろう
2019/10/03 09:02
h9acGrfQ
「あなたたちは公正さアピールのためのお飾りです」って言われたようなもんだから、当然の対応だよね。つくづく現政権は、現代文化全般に敬意がない。芸術だろうとアニメだろうと商売道具としか見ていない。
2019/10/03 09:05
tettekete37564
専門家よりテロリストの声を選び、国民をテロから守ることよりも文化の破棄を選び、憲法よりも役人自身の保身を優先する、これ血税を使う省庁機関として存在意義あんの?
2019/10/03 09:09
xxgushaunxx
波及。
2019/10/03 09:11
hapoa
"「理屈は後付けだと思う。そもそもやり方がありえない」””「外部の目を入れて審査し採択したあとに文化庁内部で不交付を決めるというやり方が定着してしまわないか危惧している」"自公を消さないと日本が終わる
2019/10/03 09:12
houjiT
危険性云々が審査の障害にならない(必要でない)上にこれか。採択に関わる外部審査員でそれなら、「文化庁は気に入らなくなった程度の理由で、金を引き上げる糞スポンサーだ」と言うしかない
2019/10/03 09:13
t-murachi
アンチの多い津田氏のやらかしだから追い打ちかければむしろ支持率上がると思っちゃった政府筋の人治主義的行政判断による当然の帰結としか(´・ω・`) 政府中枢から仕事のできる人間がどんどん離れていく…(´;ω;`)
2019/10/03 09:16
matsuD
勝手に不交付を決めるのは問題だと考えたひとが全くいなかったとも思えない。かなり上のやつの頭がおかしいんだと思う。
2019/10/03 09:33
nihon_kawauso
この人にまで電凸する人がいそう、と思ってしまうこんな世の中じゃ
2019/10/03 09:36
ss-vt
あんなもん通した審査こそが文字通り意味ない、ということに不交付支持派のあいだではなっているもよう
2019/10/03 09:40
alt-native
第三者委員会が官僚に骨抜きにされるパターンなんてよくある。承知の上で肩書き欲しさにやってる委員もいる。
2019/10/03 09:49
okbc99
“「理屈は後付けだと思う。そもそもやり方がありえない」と指摘。さらに「外部の目を入れて審査し、採択したあとに文化庁内部で不交付を決めるというやり方が定着してしまわないか、危惧している」”
2019/10/03 09:50
exshouqosa
よく言ってくれた。
2019/10/03 09:51
yamatonatu
良い人が辞めていく‥
2019/10/03 09:51
kart0408001
こういうのちゃんと記録しておいて政権終わった後振り返りやろうな。KPTちゃんとやろうな!
2019/10/03 09:56
differential
文化庁長官の宮田亮平氏は自身も芸術家なわけだけど、何を思っているんだろな…と思ってる。単なる「功成り名を遂げた文化人の最終のお飾りポストだし」と思っていたりしたら、嫌だなぁ。
2019/10/03 10:03
ackey1973
芸大卒の金属工芸作家でもある文化庁長官は、今どんなお考えなのかなあ。
2019/10/03 10:04
lifeisadog
文化庁は弱小なので、上のいいなりになるのは仕方ない面もある。一般論だけど助成金が目的外に使用された場合は返還を求められると思うが、この交付金の決定の際に不交付に関しての規定はないのだろうか?
2019/10/03 10:05
yamada_maya
同意しかない
2019/10/03 10:11
rgfx
俺たち、こんな事やってる連中にこれからもずっと政権を任せ続けるんです?ねえ。マジで。これ、「安倍政権」っつーんだけど、みんなもっと名指ししていいんですよ?
2019/10/03 10:26
Cunliffe
文化庁と仕事をするかどうかが、まっとうな芸術家を判断する基準になるかもしれんねえ。
2019/10/03 10:29
shoechang
文化庁長官は元藝大の学長なので本人と藝大のコメントとってきてほしい。
2019/10/03 10:31
tokorozawasawako
良かった。日本にまだ筋を通せる人がいたんだ
2019/10/03 10:36
nuara
補助金交付に絡む「イジワル」は、昔は天下りポスト絡みだったんだけど、今は実権握った内閣府の意向が通るようになって、イデオロギー絡みになっちゃったねえ。ルールと記録を明確にしてください。
2019/10/03 10:41
antonian
テロとは戦わない国。ごく一部の展示をやめただけでトリエンナーレのほとんどの作品は通常運転、且つ安全に展示されているのに、理由づけがそもそも難癖。
2019/10/03 10:44
vanbraam
審査委員に相談もしてなかったのか.判断の速度が必須でもないのに.これは拙速.政治的意図があったと言われてもしょうがない.まあでも安倍政権は絶対に補助金不交付を撤回しないだろう
2019/10/03 10:46
kuippa
商店街でたかだか10万円の補助金をもらうのでさえ申請書だして審査会でプレゼンして実施報告のプレゼンして、報告書を書面提出せにゃならん。不交付とか還付請求みたいのも普通にあるよ。審査員って審査会要員
2019/10/03 10:47
Dragoonriders
不交付は内部で決めたのが明らかに。これ議事録出さないのは、忖度濃厚と言われても仕方ないよ。"野田さんは「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」と話している"
2019/10/03 10:57
Insite
真っ当な行動だと思う。こういう行動が上に響かないのはどこで止めているんだろうか
2019/10/03 11:09
boxmanx99
勇気ある……
2019/10/03 11:15
digits_sa
「野田邦弘」経歴→ researchmap.jp と文化庁での実績→ cse.google.com
2019/10/03 11:20
ustam
最近の日本は中国と大差なくなってきているわけだけど、これって将来速やかに併合してもらうための政策なの? 現状が悪化していくなら、国力がある分中国政府に支配してもらった方が過ごしやすいよね?
2019/10/03 11:36
matsuedon
あいちトリエンナーレ実行委員の野田邦弘さんがトリエンナーレ補助金の審査委員をやめたとのこと。あいちトリエンナーレ実行委員の野田邦弘さんが。
2019/10/03 11:40
sunamandala
この人たちの顔に泥塗ったんだから文化庁はその覚悟あるんだよね?
2019/10/03 11:41
fatpapa
ホントにその通りだろう。というか審査委員にも知らせず議事録もなく不交付を決められるのってもう大臣の一声か文化庁トップの一存(忖度)でしかないだろ。文化検閲庁、気持ち悪い
2019/10/03 11:46
anigoka
補助金交付は政府の政治的見解の発表の場じゃないっつーの そりゃ辞めたくもならぁ まあ、おべっかネクタイにその真意は伝わりそうもないけど
2019/10/03 11:52
hatehenseifu
政権の独裁で決定するなら審査委員会など無用の長物だもんね。
2019/10/03 11:52
tomoya_edw
一度OKを出したものでも後でNGにしたっていい。でもそのプロセスは大事にしてほしい、働く人間としてね。後は…正直無料部分以降を読まないと分からないな。
2019/10/03 11:54
yogasa
計画通りって奴では
2019/10/03 12:02
segawashin
こういうまともな判断力と気骨のある人物がどんどん去って行って、なんの見識も素養もないのに俗情におもねるのばかりが得意な三浦瑠麗とか山田太郎みたいなのばかりがでかい顔するかと思うとホントイヤになるな。
2019/10/03 12:02
lbtmplz
今ダダが熱くなるか
2019/10/03 12:12
ribbentrop189
一種の勇気ある告発だな。議事録無いし審査委員無視。本当その通りだわ
2019/10/03 12:24
yubi1guitarbook
な~んか利権の臭い…
2019/10/03 12:26
go_kuma
また人死にが出なきゃいいが……
2019/10/03 12:28
munetak
『野田さんは「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」と話し』
2019/10/03 12:31
kamezo
「手続き不備なので不交付」なはずが「不交付決定の手続きが無茶苦茶なので審査委員が辞める」という事態に。
2019/10/03 12:34
kitaido0
だれがこんなこと(補助金やめる)を言い出したのかって逆方向に噴射しそうだな
2019/10/03 12:39
kuroaka1871
“審査委員に補助金不交付の連絡があったのは、文化庁が9月26日に発表した後。事前の連絡はなかったという” ←審査員も国民も馬鹿にされてるんだ
2019/10/03 12:42
ToTheEndOfTime
“野田さんは「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」と話している。”
2019/10/03 12:52
ryun_ryun
韓国をムービングポストだと批判していた人達、日本も同じことやってるぞと。どっちも最低
2019/10/03 12:54
pmakino
「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」そりゃそうだ。
2019/10/03 13:22
viperbjpn
“一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない” 不交付にするのだとすれば、ちゃんと採択プロセスと同じ可視化可能なプロセスを取っておくべきなんだろうな
2019/10/03 13:38
rissack
まともな人だ。
2019/10/03 13:45
hesocha
第一審の結果を第二審でひっくり返すのでは意味がないとでも言うのか? 不備が見つかれば取り消されるのは当たり前。
2019/10/03 13:56
nakab
この件は報道のされ方も問われると思う。ソースに還って、自分の目で確認しようとしない人に、「税金で慰安婦像が設置される」「昭和天皇の写真が燃やされる」という断片だけ伝えたら、そりゃ怒る。
2019/10/03 14:57
BRITAN
“野田さんは「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」と話している。”←ごもっともです。
2019/10/03 15:10
T_Tachibana
“「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」” 本当にその通り。
2019/10/03 15:37
Ayrtonism
「外部の目を入れて審査し、採択したあとに文化庁内部で不交付を決めるというやり方が定着してしまわないか、危惧している」官邸の指示が「外部」のせいでひっくり返ってはかなわないってことだろうな。
2019/10/03 17:39
deep_one
それに怒る人が辞職するとさらに駄目な人が任命されそうではある。だがもはや「関係者」として数えられるのも嫌なのかもしれん。
2019/10/03 18:01
diveintounlimit
「一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない」ったりめーだばっかやろー
2019/10/03 18:19
syakinta
一度審査した事項は覆らないのを是とするなら三審制いらないよね
2019/10/03 19:06
tano13
対応は至極真当なのだが、相手にとっては思う壺なのだよな。「自らの意思で辞めたので」と言えてしまうから
2019/10/04 08:45
tick2tack
“一度審査委員を入れて採択を決めたものを、後から不交付とするのでは審査の意味がない”
2019/10/04 16:11
natroun
めちゃくちゃ普通のこと言ってるんだけどそのこと——そしてそれが報道されること——に、ほっとしてしまう。うーん。