高齢者、運転やめたら…要介護リスク2倍 活動量減って:朝日新聞デジタル
2019/09/05 20:09
ublftbo
計画的コーホート。運転している人が標本(一般化に注意)。リスク比2.09。色々バイアスもかかるだろうから、それをどのくらい考慮しているか確認。その意味で、“、指摘が裏付けられた形だ。” は気が早いと思う。
2019/09/05 20:33
DrPooh
健康状態によるバイアスを除くための調整は行っているようです。運転だけでなく自力での外出もしないとさらにリスクが高くなるあたり,直感的には妥当な感じがしますが…
2019/09/05 21:16
tuzuraori
自動車に頼ってばかりだと足の筋力がおちる。転倒リスクが高まり寝たきりや認知症になりやすくなるから自分の足でなるべく歩く事が要介護予防につながる。
2019/09/05 21:17
ackey1973
すごく感覚的なことをいうと、「あなたはもう車も運転できない老いぼれた年寄りです」という事実を素直に受け入れた途端に、加速度的に老いが進行しそうな気はする。だから免許取り上げるな、という話ではないが。
2019/09/05 21:20
dobonkai
自動車運転しなくなって外出する機会が激減するから結果として自宅に引きこもるようになっちゃうんでしょ。そらそうなるわな。
2019/09/05 21:38
Helfard
動かなくなれば鈍るのは必然よな。ここはひとつお年寄りの運動不足解消のためにパワードスーツを開発しよう!
2019/09/05 21:41
beramines37
だからといってなんの罪もない人を殺していいはずがない 飯塚幸三はいい加減に罰せられろ
2019/09/05 21:43
Mirunayo
他人を巻き込むリスクは2倍どころじゃない
2019/09/05 21:47
thnn
難しい。シミュレーションゲームではだめなのかな
2019/09/05 21:53
nack1024
歩け
2019/09/05 22:17
m0um00n
定年退職して仕事やめても健康寿命は下がる/高齢者向けの学校を作ったりスポーツジムの利用促進をしたら雇用も増やせて一石二鳥では
2019/09/05 22:17
death6coin
自転車に乗り換えたら介護リスク下がりそう(そもそも乗れないかもしれないが)
2019/09/05 22:26
sunechamacell
ワレワレのボケ回避の為にお前らは大人しく轢き殺されてろと。馬鹿じゃねえの。歩くか墓に入るかしてろ
2019/09/05 22:29
soundkenjine
運転ゲーで
2019/09/05 22:30
nakex1
対策は若いうちから歩くこと。歩いて数分のところにも車を出そうとする人がいて,そういう人から車をとりあげると確かに外出しなくなるだろうなとは思う。外出のための体力よりも気力が保てない。
2019/09/05 22:31
yzkuma
ある程度マッチングをさせてるにせよ「運転をやめるに至る人」とそうでない人の間にはその時点で機能的な差があると思うけどなー。因果の証明とは言えないのでは、という印象。
2019/09/05 22:35
ustam
自転車に乗ればいいだろ。徒歩でもいい。
2019/09/05 22:43
mazmot
統計的にコントロールしているようだが、無理があるような気がする。やっぱり、老化を感じて運転をやめるので、運転やめた人が要介護になりやすい傾向はコントロールしきれないのでは?
2019/09/05 22:52
TakamoriTarou
そらそう。
2019/09/05 22:58
ao-no
公共交通機関がろくにないところに住んでる人がどのくらい含まれてるんだろ。歩こうにも徒歩圏内には目標物がない地域も多いし
2019/09/05 23:00
wow64
運転以外のいろんなファクターがありそうでなんとも。ランダムに返納させる組とさせない組を作るような調査しないと本当のところは分からんだろ「健康状態の違いが影響しないよう統計学的に調整して分析した」
2019/09/05 23:01
matsuedon
うちの親も他人を巻き込まないようにするため運転やめた。そこで需要が出てくるのが町の近くやバス停、駅などの近くに住める環境だったりするのだけれど、高くてなかなか厳しい。自分の親のために今探している。
2019/09/05 23:05
paperot
都市でも田舎でもできるという点から、歩ける人は散歩を義務付けるのではどうですか
2019/09/05 23:12
cotbormi
それで??事故ったら??活動量など他の方法で増やせや。
2019/09/05 23:16
giyo381
ボケたくないから轢き殺すかもしれんけど許せよ
2019/09/05 23:19
augsUK
本当にバイアス除けてるのか?直後に要介護になった人を除いた処理では、逆の因果が全く除けてないけど
2019/09/05 23:25
uunfo
どういう調整なら認知機能が落ちた理由で運転辞めた人を排除できるのだろう/本人の健康のために運転をすることを推奨するような記事/年齢的に他の影響もありそう/これが真実だとして自動運転で解決するのだろうか
2019/09/05 23:30
edechang
つまり、高齢になる前から運転以外で活動する習慣をつけなければならない
2019/09/05 23:31
magi00
地方の自動車社会で暮らしてると公共交通機関を使ううえでの一般的な距離の徒歩移動すら習慣づけ出来ていないのでハードル高い。
2019/09/05 23:33
cunlingusmaster
そりゃそうなるでしょ 老人笑うな行く道だですよ まだまだケツの青いのしかいないのよねはでぶは
2019/09/05 23:39
cl-gaku
電源落としたら上がってこなくなる化石モノのハードウェアみたいだな
2019/09/05 23:53
impreza98
移動=クルマという生活スタイルが定着しちゃってると、歩いて外出という発想が出てこないからな。自分も散歩の習慣つけるまではそうだったけど、今では数週間クルマ乗らないこともザラ。
2019/09/05 23:54
cleome088
つまり最初から車を持たずに生活する今の若者はリスクが少ないのかもしれない。
2019/09/06 00:01
life_love
「ボケ防止のために、老人にはどんどん運転させよう!」って話に持って行きたいのか?は?
2019/09/06 00:08
chokovi
どこに行くにも車で、になってると出かけるの激減してしまうよね。
2019/09/06 00:10
yomichi47
VR流行らせて家の中で外出してもらいましょ
2019/09/06 00:10
bornslippy
実感としてそんな感じ。運転をしない人は衰えるのも早い。
2019/09/06 00:30
kenchan3
運転者の活動量か二倍になっても、一般の歩行者の活動量がゼロになります。
2019/09/06 00:39
n_231
不健康になったから運転辞めて、公共交通機関でなく家族の送迎に頼る、と言う因果関係が排除し切れているように思えないので、純粋に運転やめる健康リスクとしてはもうちょい低い数字になるんじゃないかな。
2019/09/06 00:51
y-mat2006
みんな死ぬしかないじゃない!
2019/09/06 00:55
elephantskinhead
うちの親も定年とともに免許取ろうとして、あんたが事故って死ぬのはしゃーないが孫くらいの子を轢き殺す可能性もあるんやで?って言ったら諦めてくれた
2019/09/06 01:00
vanish_l2
完全自動運転はよ
2019/09/06 01:00
beed
車かどうかは別として外出しなくなると衰えるだろうとは思う。
2019/09/06 01:02
type-100
そらそうやろ。うちの祖父も免許返納して老け込んだぞ。
2019/09/06 01:08
rrringress
歩いていろいろな場所に赴ける都会に住むのがよいということかな
2019/09/06 01:22
kowyoshi
じゃ、自転車に乗ろう…では済まない地域も多いんだろうなあ。自動車事故の代わりに自転車事故の増加というのもあるだろうし。
2019/09/06 01:25
awajiisland
犬がいれば癒されるし、犬の散歩で運動できて良いことずくめやで! 犬飼いたい~
2019/09/06 01:40
rizenback000
活動量を減らさない仕組みが必要か…なかなか難しいね…
2019/09/06 01:45
silverscythe
地獄
2019/09/06 01:45
seikenn
老人が住みやすい町 老人タウンを作ってそこに集めよう。
2019/09/06 01:49
boyoboyo
論文読まないとわからんが、相関をもって因果を語ってる気もする。運転できなくなった人とやめた人の区別、ついてるかなぁ。(しっかりやってたらごめんなさい。でも精神的な話もあるから区別大変そう
2019/09/06 01:56
u_eichi
完全に自分の独善だけど、老い先の見えてる人の介護リスクより、未来がまだまだある人の命を重視したい。
2019/09/06 02:17
kirifue
そこで「ポケモンGO」ですよ(どんどんややこしくなってきてるが)。 #健康 #福祉 #交通 #ポケモンGO
2019/09/06 02:47
chinpokomon_master
「他人をまきこむリスクは2倍以上」ってコメントあるけど警視庁のデータ見る限り10代と20代の方が事故多いんだよね。バカはすぐ騙されるな〜
2019/09/06 02:51
zazenzazen
いや、活動力不足は別のやり方で解消しろよ。
2019/09/06 03:12
saiid
だからって運転で他害するリスクを社会が受容できるわけない。運転手シェアリングみたいなサービスあれば程度緩和できないか。
2019/09/06 03:30
warulaw
これ、正直年老いたら車の必要な地方に住むのはリスクって話よね。部屋は小さくても都会の便利なところが良いよ。今年95の都心住みのばあちゃん、楽しく元気に過ごしてるよ。
2019/09/06 03:38
wdnsdy
アウトドアの趣味しかない人は老いると認知症になりやすい(老いて体が動かなくなる=趣味がなくなる=何もしなくなる)という話と似てるな。家の中でもできる、徒歩圏内でできる趣味を持っとくべきってことだよな
2019/09/06 03:39
kbeee
うちの父見て思うのは、歳取ったら周りをうまく使って必要な時に車乗せてもらえる立場になった方が無難ということ。ただ元々免許取れないからできることで、何の準備もない元免許持ちがいきなりは無理かも。
2019/09/06 03:46
chocolaterock
すごく仕事熱心だった人が仕事やめた途端に…みたいな。ただここ最近の高齢者の事故のことを見てると容認もしがたい。うーん
2019/09/06 05:20
gigazori
運転やめたらボケるとはいえ人轢くよりマシだから辞めるべきではある。 とはいえ高齢者は歩いてても危ないし困るね…タクシー頻繁に使ってくれればいいけどコストきつい人も多いだろうね
2019/09/06 05:23
ueshin
そうだなよな、高齢者にとって活動量が減ることは健康度も下げる。だけど暴走車のリスクを野放しにはできないけど。
2019/09/06 05:38
ipinkcat
でも運転させて事故られても困るから…
2019/09/06 05:41
GOD_tomato
認知症へのリスク分散で色んな趣味を持っとくべきだな。
2019/09/06 05:43
sds-page
自転車も危険だし犬の散歩でいいんじゃね
2019/09/06 06:00
ninjaripaipan
ファミコンでもやればいいのに
2019/09/06 06:07
blueboy
はてなーは、運転をやめなくても、もともと引きこもり気味。(休日などは)
2019/09/06 06:12
monoshirihanako
これ運転に限った話じゃないんだよね。敬老パスや福祉パスが使えなくなって外出が減り体力筋力が弱って外出が減るという悪循環に陥っている人をよく見る。
2019/09/06 06:17
wildhog
家族が送迎して外出しても2倍なんだから、運転自体に効果がある?マリオカートでもやってもらうか
2019/09/06 06:20
misarine3
車以外の気軽な移動手段も残しておかないとだね
2019/09/06 06:27
quick_past
老齢者用に自宅でドライブが楽しめる、家庭用CRAZY TAXYの筐体が求められると思う。これはわりと本気で。Wii発売直後は、WiiSportsでボケが改善された老人の話題とかあったよね
2019/09/06 06:29
misopi
交通事故も高齢者にとっては大切な運動なんだなあ。
2019/09/06 06:31
Mash
2006年から2016年まで実施した調査/自分が不老不死だと思っているブコメを書いている人は早く不老不死じゃないって気付いて欲しい
2019/09/06 06:44
ROYGB
傾向としてはあるのかな。
2019/09/06 06:47
coffeeglass
個人的に運動する習慣をつくればいいだけ。危険な老人ドライバーを野放しにするのはやめよう。一刻も早く規制強化を。
2019/09/06 06:50
by-king
車がないと生活が大幅に制限される地方の存在なんかを考えれば、妥当な話だと思う。娯楽や趣味に行き着くことすら、不可能になるので。
2019/09/06 06:57
napsucks
原付を使ってもらいたいかな。どうせあれなら事故っても自爆で済むし。
2019/09/06 06:59
fujibay1975
ニワトリが先か卵が先かの問題かと。
2019/09/06 07:01
furseal
完全自動運転まで行かなくても、事故を起こしにくくする技術は既に実用化してる。あとは限定免許作って補助金出せば運転可能年齢は上げられる。技術と制度である程度までは対応できる問題。
2019/09/06 07:05
anigoka
んで若返りのために他人の血で贖うってか ブラッディメアリか!w 他に方法あるやろ…
2019/09/06 07:07
chirasinouramemo
高齢者が日常的に銃を使用していれば活動量が増えて健康度が上がる。by日本ライフル狂会
2019/09/06 07:14
Cujo
でんどうかーとやでんどうくるまいすなどでのせいかつがしやすいしゃかいかんきょうにしていくひつようがあるのですね。/にんてんどうもがんばれ
2019/09/06 07:15
tk_musik
外でないだろうからね。代わりに散歩いくようにしたいけど、人間そんな「べき」で動けないからなぁ。
2019/09/06 07:19
fujixe
対照群にマリオカートをやらせるべき
2019/09/06 07:20
paravola
「移動の手段を失うと、活動量が減って健康度が下がる」といわれており、指摘が裏付けられた
2019/09/06 07:24
mohno
「2・09倍」←絶対値はどれくらいなんだろう、というのと、だからって他人を事故リスクにさらしていいのかという話はあるだろう。
2019/09/06 07:25
tiri_gami
シニアカーはダメかな?地方だと、公共交通機関までの移動手段(なんなら電車やバスにも乗せられるもの)が必要なのかなぁ。セグウェイ的なものになるかな?
2019/09/06 07:26
nowandzen
加山雄三みたいにバイオハザードでもやらせておけ。VRなんていいかもな
2019/09/06 07:31
imatubu
はやく自動運転車できてほしい。認知症でなくても、ずっと家に居なきゃいけないのはつらすぎる。
2019/09/06 07:35
circled
解決策:筋トレ。
2019/09/06 07:35
tana_bata
脳みそが筋肉と自転車でいっぱいの友人が喜びそうな記事だ
2019/09/06 07:38
tetora2
判断や運動をしなくなる事が原因だろうから、自動運転車でもあまり解決しねえな。自重でいいからスクワットや腕立て伏せ、毎日30分でいいから散歩などを習慣にするべきだ。
2019/09/06 07:40
noodlemaster
気持ち悪いミスリードだな。水飲まないと死ぬとか水飲み過ぎると死ぬとか言ってるのと一緒だろ
2019/09/06 07:44
yoiIT
知らんがな。動けるうちに運動しろよ。
2019/09/06 07:44
ancock
引きこもってeスポーツやろうぜー!
2019/09/06 07:45
teebeetee
車前提で徒歩環境を犠牲にしてきた都市設計の問題のような気もする。
2019/09/06 07:49
nejipico
歩けや。
2019/09/06 07:54
kurimax
普段から歩いたり運動したりしないと
2019/09/06 08:03
kibarashi9
会社でパワハラ、イジメに合うと、生産性が劇落ちするのと同じ。
2019/09/06 08:08
alpinix
「運転はやめても移動に電車やバスなどの公共交通機関や自転車を利用していた人では、同様のリスクは1・69倍」この数値をどうみればいいのか。感覚的にはもっと小さいリスク増じやないかと勝手に思っていたが。
2019/09/06 08:12
differential
高齢者の運転、何が何でも許すまじと魔女裁判してる人たちは自分の親や自分が耄碌しないと思ってるのかしら…
2019/09/06 08:14
hotelsekininsya
「だから運転をやめさせてはいけない」という結論に導いているわけではなく、運転を止めるとそうなると予想されていたことが立証されたというだけ。でもなんとかせなにゃー
2019/09/06 08:15
caprocks5
引きこもるわけではなかろう。
2019/09/06 08:16
yamanbax
なぜ日本だけ介護老人が多いのか?海外で介護問題起こってないよね?薬で延命して、介護施設儲かる仕組み、長寿国のイメージを構築した。薬品会社も施設もぼろ儲け。他の国は介護になる前に亡くなるんだって。
2019/09/06 08:17
shinjin85
グランツーリスモでもやれば
2019/09/06 08:17
Shin-Fedor
合法的に免許を更新して運転する高齢者を人殺し予備軍として責めなじる社会圧にとても違和感がある。大半の高齢者は事故など起こさない。更新条件など法整備で対応すべきだ。社会圧ではなく。
2019/09/06 08:20
usutaru
高齢者は歩いて買い物に行ける距離に住むべき。
2019/09/06 08:22
Harnoncourt
結果と原因を取り違えてはいるのではなかろうか。活動量が減ることで運転もしなくなったと考えるのが自然。
2019/09/06 08:23
egory_cat
どこかに行かなくても、自宅周辺で運動すればいいだけなのでは
2019/09/06 08:25
hatejirou
はてぶの学力レベルは老人虐待するいきりヤンキーと同じレベル
2019/09/06 08:27
uturi
他人を巻き込んだ事故を起こすリスクを考えると運転を継続するのは避けたいが、運転辞めた時にどうやって移動するかは事前に考えておく必要がありそうだな。
2019/09/06 08:31
hanbey64
結論 「運転停止後に公共交通機関または自転車を使用して独立した移動性を維持できる場合、このリスクは軽減される可能性があります。」解散当たり前。
2019/09/06 08:32
gameshop-aki
マリオカートやらせよう
2019/09/06 08:33
sukoyakacha
コンパクトシティへの半強制移住みたいなのも考えなければならないのかもしれないけど、環境変化もボケに繋がりそうで詰んでそう
2019/09/06 08:33
mayumayu_nimolove
歩け
2019/09/06 08:38
Erorious_BIG
ポケモンGOをもっと普及させよう!
2019/09/06 08:41
xevra
自動運転車なら要介護リスクは減少するだろう。一刻も早く導入すべき
2019/09/06 08:41
Ni-nja
バスのシルバーパス使えばいいじゃん…
2019/09/06 08:42
pongeponge
チャリか散歩か畑をするといいんじゃないかな
2019/09/06 08:45
raebchen
NHKのAI「ひろし」によると、①本をよく読み知識欲の旺盛な人、②一人暮らしで家族に頼らず自分の力で生きてる人、③地域の治安が良く気軽に出歩ける環境、の3つが健康長寿の秘訣、と言ってたな。
2019/09/06 08:46
toakai
退職して毎日電車通勤しなくなった途端ボケる人もいるよ。車に結びつけるのはどうなのか。
2019/09/06 08:50
sinamon_neko
VRかぶせてマトリックス的介護なら若いままいられるんじゃね(´^ω^`)
2019/09/06 08:51
kerokimu
都会はいいよなぁ。田舎は車ないとマジでどこにも行けないぜ。
2019/09/06 08:51
afurikamaimai
やはりチャリンコ最強でやんすよ。高齢者用の転倒しにくい着座位置の低い三輪で電動自転車(リカンベントっぽいトライク)とか流行るといいなあと思います。
2019/09/06 08:53
muryan_tap3
今までできたことが出来なくなる、出来ないと認定される、出来ないと宣言するのはショックが大きいと思うので全然不思議じゃない
2019/09/06 08:53
kaminashiko
歩こうよ。田舎だから歩けないということではなく、運動は田舎だからしないことはある。実家帰ると玄関出たらもう車で歩数計が死ぬ
2019/09/06 08:55
virustrick
リスク調整もしており比較的信頼性はありそうだが、家族が身近にいる=運転を変わってもらえる=要介護を申請する人がいる、を補正しているかは大事か?何れにせよ事故を起こす認知度の高齢者が対象の研究ではない。
2019/09/06 08:55
kura-2
他人を死なすよかましだし他の手段あるだろうに
2019/09/06 08:56
zensoku00
人としての尊厳を切り捨てて考えれば、介護職の需要が増えて仕事に就ける人が増えるし、未来ある若者が高齢者ドライバーの事故に巻き込まれて死ぬこともなくなるしで、色々ハッピーだと思うんだが?
2019/09/06 08:59
necochan_cat
運転に限らず、オムツとか寝たきりとかも同じよね。本人のやる気を削ぐというか。
2019/09/06 08:59
dogear1988
ブコメもそうだが、歳を取ると短い距離を歩くのも若者の何倍も時間がかかるという現実を知らない若者が多い。
2019/09/06 09:03
usaribon
要介護リスクが二倍なのに対し、反射神経等のいい若者に比べて事故る確率は何倍なんだい?
2019/09/06 09:04
srng
結局は車を取り上げた社会が負担するべきコストになるだろうなあ/地方は車がない≒出歩けないに等しい。海外で問題化しにくいのは、道が過密ではなかったり(米)居住地=徒歩圏で何でも済むところだったり(欧)、かな
2019/09/06 09:05
iasna
仕事しなくなるととたんにボケるやつの車版か。やっぱレースゲームやらせようぜ。Forzaシリーズとか最高だろ。もしくはGTA5でもいい。
2019/09/06 09:05
kappateki
車ないと生きてけないところは、せめてシニアカーとかスピード出ない電動4輪バイクに移行できないもんかな?人を巻き込む危険は減ると思う
2019/09/06 09:09
nippondanji
歳を取ったらクルマをやめてベロモービルに乗ろうと思ってる。運動不足解消とボケ防止の観点からこれ以上のものはない。
2019/09/06 09:09
shoot_c_na
つまりは、自動運転の普及はよい結果を生まない可能性?
2019/09/06 09:09
poko78
自転車に乗るとか🚲
2019/09/06 09:09
mechpencil
公共交通は福祉と考えてバスや乗合タクシーを赤字前提で走らせるしかないのだろう
2019/09/06 09:13
maruhoi1
高齢者が自転車に乗り換えたら自転車で事故増えるだけでしょ……見出しだけでコメント書くのが癖になるとこうなっちゃうんですね(白目)
2019/09/06 09:14
l-_-ll
ロードバイクに乗ると若返るよ!
2019/09/06 09:14
e-takeuchi
誤って人を殺しちゃうよりはまし。
2019/09/06 09:14
stp7
これ要介護だから運転やめただけじゃ…。
2019/09/06 09:15
kita-tuba
早朝の散歩を現役世代から習慣付けるという無理ゲー感
2019/09/06 09:18
rocoroco3310
他の手段で運動習慣というけど、こういう場合ジムもプールもゴルフ場も、車を使わなくちゃ行けないんだと思う。「自宅周辺を歩く」のも、何もない田舎道ではなかなか続かないし、真夏や真冬は無理だしなあ。
2019/09/06 09:19
kurolab1028
当たり前の話しかしてないという感想です。そりゃそうでしょうよ。でもこの話と運転する能力がないものから免許を取り上げるという話は別で考えた方がいいと思います。一緒に考えるから複雑化するんだと。
2019/09/06 09:22
yuyans
おれ今ですら自転車がないと外に出かける気が起きないので、年寄りになって移動手段を奪われたら確実に引きこもりになる自信ある。シルバーカーに乗れば問題ないんかね?
2019/09/06 09:23
fn7
テレビゲームをしたら改善しないかな。
2019/09/06 09:26
sekiryo
あの上級国民騒動から車を取り上げろ!という声が多いが自分は何の問題も無く歩けるが老人は歩くのさえ困難になってるって事失念してる位全く自分に縁のない属性としての老人叩きに煽られてるのが不毛な感じが。
2019/09/06 09:27
bigburn
道路を倉庫の代わりに使うトヨタのカンバン方式みたいだな…「家族の負担を社会インフラで分担」的には正しいかもだが人命かかってるしな
2019/09/06 09:27
cinefuk
車がないと買い物にも不自由する環境で暮らしていると、マイカーを辞めたら「家から一歩も出ない」事になってしまうんだよな。用事がなくとも散歩する等の楽しみが必要だが、膝が悪くなって歩くのも億劫になる
2019/09/06 09:31
kaiton
これ、知人がそのもの、単独事故を契機に免許返納したが、この夏の猛暑で普段から散歩していた習慣も無くしてしまって、一気に認知機能が落ちているのが見ていて辛い
2019/09/06 09:32
oow9w4woo
歩けばいい。
2019/09/06 09:33
arearekorekore
そらそうよ
2019/09/06 09:35
miraiez
うーん、運転以外の活動機会を設けるしかないんじゃないかな。やっぱゲームか。
2019/09/06 09:35
anqmb
公共交通の衰退をマイカーで補うのが当たり前になっているが、高齢化の今それでいいんでしょうかね、という話でもある。自由権を行使することが人間らしく生きることなので、新たにサポートする仕組みが必要。
2019/09/06 09:37
timetosay
うーーん。。かといって免許を維持する流れが生まれたら絶対にいやだ。 代替案として、犬を飼うとか?
2019/09/06 09:38
babelap
公共交通機関を減らしたのが悪いっつーか、それに拍車をかけてんやろ。 そっちに金まわさない政府が悪い
2019/09/06 09:38
lemondm7
散歩するにしても夏の暑さはなかなか厳しいよね。。。 2月も外暑い外暑いしてるうちに、気がついたら外に出るの億劫になってるパターン想像できるわ。。。
2019/09/06 09:40
Byucky
ドライブ・レーシングゲームでもやらせて刺激したら如何?間違ってもグランドセフトオートはやらせないように
2019/09/06 09:45
kibitaki
運転しなくなったら自分の足に戻ればだいぶ違うのだけど、戻りたがらないのは何とか矯正してほしい。人を巻き込まないレベルに遠隔地の高齢者はそりゃギリギリまで車使えばいいけど。
2019/09/06 09:49
lotusland
極端な話、仕事辞めたらフレイルリスクが加速する
2019/09/06 09:50
kathew
代替案は何があるだろう。住宅でレーシングゲームとかやれば効果はあるのかな
2019/09/06 09:51
TequilaBancho
自動運転車をはやく実現するしかないですね。
2019/09/06 09:51
grizzly1
犬の散歩かポケモンGOでもやらせとけ
2019/09/06 09:52
sakurako_nya
運転をやめる人は老化を自覚した人なわけで要介護への道が近いのはある意味当然かなと。
2019/09/06 09:52
suzunya
ボケ老人のリハビリのために、飯塚幸三の被害者みたいな人たちには死んでいってもらいましょうって話?
2019/09/06 09:52
smatsubara
その2つは天秤にかけることでは無い。新聞の取り上げ方なのかもしれないが、時事ネタで耳目集めるからって研究の問題設定短絡的すぎない?夏休みの自由研究かよ。
2019/09/06 09:53
tokidokidj
トップブコメが正し過ぎる
2019/09/06 09:54
okamenma
うちの婆ちゃんは毎日プレステの麻雀ゲームしてる。関係あるのか分からんけど、齢85を超えてもボケずに元気です。
2019/09/06 09:58
miyazawataichi
要介護者候補が運転する車がそのへん走り回ってることが問題だと思うのだが…
2019/09/06 10:00
otihateten3510
レーシングゲームを与えよう
2019/09/06 10:01
magnitude99
この朝日の記事は、一体何を言いたいのか焦点が定まっていない。朝日らしくカタカナ語のヒューマンシップに溢れた記事さえ載せれば、朝日としての今日のアリバイは成立すると考えたか(笑)。
2019/09/06 10:04
kyurinigate
車しか脳を使う手段無いの悲しすぎるな
2019/09/06 10:07
hizakabu
やめなかったら殺人リスク10倍
2019/09/06 10:08
AKIMOTO
高齢者はゲーム苦手だったりゲームしないことは良いことだみたいな勘違いしてたりするからなあ。なんとか他人を駒にしたリアルゲームから脱却してほしい
2019/09/06 10:08
nuara
認知症になっても社会の負担は増える。自動運転車待った無し。
2019/09/06 10:09
guldeen
戸外に出る手段や口実がクルマ運転しか無い高齢者が、運転しなくなればそらボケるわな。犬の散歩とか自転車散策とか、ないのかね。
2019/09/06 10:12
nora-inuo
だからといって高齢者に運転を許す気には1ミリもなれない。
2019/09/06 10:13
y-wood
父は物損事故をきっかけに運転をやめたが、すぐに引きこもりになった。
2019/09/06 10:17
cider_kondo
「運転を辞める」の後の選択肢に「自分の足で移動」がセットにあると思ってる一部のブコメの頭の悪さに目眩が。それそこ免許取得当時の体力でも、車無しでは生活できない場所で暮らしてる方が普通だと思うぞ…
2019/09/06 10:21
POTPOTATO
ブコメの反応を見るに「高齢者が若者を犠牲にしている」という構図に対する忌避感も強いのかなと思いました。「若者」が加害者側に回った際にどの程度反応が変わるのか、少し気になるところではあります
2019/09/06 10:24
toshimasaki
自分も今は運転に支障のない健康状態だが、若くても「車がないと困る」環境で生活している人の意味がわからない。「今日は体調悪いから運転控えよう」とかあるかもしれないとか考えないの?まさか無理して運転するの
2019/09/06 10:25
kotobuki_84
これはまあ当たり前の話で、モーレツサラリーマンが定年後に急速に老いるのと同じ。「だから運転させろ」じゃなくて、空いた部分に代わりの何かを充填しなければならない。介護リスク増は社会問題だから行政の領分。
2019/09/06 10:25
atoh
ご近所を移動する程度の低速小型電気自動車を政府主導で開発して、それに乗り換えてもらおう。
2019/09/06 10:25
RIP-1202
運転をやめたせいで要介護リスク増 or 運転が危険な状態まで老化していたのでやめると同時に要介護。なんともいえん。
2019/09/06 10:27
eggheadoscar
バス路線減らしちゃだめなんやな
2019/09/06 10:31
ikanosuke
VRにルームランナーでも連携させて、室内で散歩出来るようにしたらどうか。
2019/09/06 10:32
ntstn
運転ゲームとルームランナー、エアロバイクを完備しよう。頭体に与える刺激の量を減らしてはいけないってことだろうから、別に車の運転でなくても良いのでは?田舎は難しいね。
2019/09/06 10:33
Ayrtonism
出歩かなくなるのは大きなリスク要因だよな。
2019/09/06 10:33
min222
徒歩でポケモンGOやろう
2019/09/06 10:34
pikopikopan
お年寄りが転んだら寝たきりになるのと同じ理屈なんだろうね・・・でも今のままじゃダメだしね・・/知り合いのおばあちゃんは電動自転車で手芸用品買いに行くって言ってた。
2019/09/06 10:34
stmoai
毎日仕事でヨボヨボの老人見てるけど何キロも歩くのは無理そうだし危ない
2019/09/06 10:38
BRITAN
VRでレーシングゲームでもしててください。楽しいですよ、たぶん。
2019/09/06 10:39
sukekyo
自動ブレーキシステム他がついてるクルマに限り乗ることができる免許に強制切り替えにして、かつ、シニア仕様のクルマを政府割引で売ればええんちゃう?少なくともコンビニに突入する事件は少なくなりそうだし。
2019/09/06 10:39
kazukan
ポケモンGOしか思い浮かばない
2019/09/06 10:42
ifttt
姥捨山が必要なんじゃないかって思わされるニュースばっかりだよ
2019/09/06 10:45
erda
高齢者の事故→免許を取り上げろ! という短絡的かつ視野狭窄的な発想がもつマイナス面を教えてくれました。広い視野からの施策が必要ですね。
2019/09/06 10:45
aceraceae
だからってそういう目的で車運転するのは本末転倒なんでやめて。
2019/09/06 10:50
Ingunial
個人的にもバイク通勤のときと電車通勤のときで脳の活性具合が明らかに違うので納得できる。前頭葉が一番大きいのはロンドンのタクシー運転手だっていうしね
2019/09/06 10:52
exshouqosa
自動運転が解決するものっていろいろ大きいんだろうな。グーグルはよ。
2019/09/06 10:53
suusue
年寄りは自動車の運転やめちゃうと、代わりになんかする習慣がないので単純に動かないでゴロゴロしちゃうんだろうね…。
2019/09/06 10:56
fukuroiri
「お年寄りの要介護リスクを増やさないために、お年寄りが運転する車に轢き殺されるリスクを我慢しましょう」と言う記事。免許取り上げた上で、別の手段を考えりゃいいだけのことでしょ。バカバカしい。
2019/09/06 10:58
jisyoha
年齢や性、体質による差を考慮せず待遇を均一化する平等と、年齢や性、体質による差を物理的・制度的にオフセットかけて埋めてあげることで能力や生産性を均一化する平等がある。技術により後者の平等を目指したい。
2019/09/06 10:59
masayoshinym
自分の健康リスクに他人を巻き込むな。
2019/09/06 11:00
terazzo
外出の敷居が高くなるからであって他の趣味を持つとかという話では無そう
2019/09/06 11:01
ukayare
免許返納する時に原付免許だけ残すとことはできるのでどうしてもそれなりの距離を移動したいんならそっちでいいんじゃないか。自動車で事故起こすよりまだましだぞ
2019/09/06 11:05
kk255
自分で運転しなくなると外出の機会が減るのを、改善できたらなぁ。 ただ免許返納後に、バスや自転車などを利用した人でもリスクが1.69倍だと、やはり自動車でないと暮らしにくい所に住んでいるのかな?
2019/09/06 11:10
hharukaa
高齢者が運転するの暇つぶしのドライブだと思ってる?目的地があるから移動すんじゃないの?買い物とか病院とか。移動手段が車しか無い地域があるんですよ。自動運転の普及がその辺変えてくれると期待してる。
2019/09/06 11:11
laranjeiras
高齢化率が高いわが集落は最寄り駅まで6km、最寄りコンビニまで5km、最寄り信号まで4km、バスは1日2便、画面内に見えるポケストップ2個、レイドが成り立つジムまで10kmです。徒歩生活すると鍛えられそうw
2019/09/06 11:12
miruto
高齢者が運転をしないと要介護リスクが2倍あがることはわかったけど、高齢者が運転をすることで若者のリスクは何倍あがるの?
2019/09/06 11:18
camellow
運転する事自体が運動になっているわけじゃなくて、運転すると自由に出かけて買い物なり遊びなりに行けるから結果として運動量が増えてるって事じゃないの?確かにそうだろうなと思う。
2019/09/06 11:20
shiju_kago
エリザベートよろしく老人の若さを保つために子供の生血をバスタブに満たしておけって話?
2019/09/06 11:20
takeori
これ運転してどこかへ行くことで副次的に運動するという話で、運転やめても運動しようよということなのでは…
2019/09/06 11:21
mea1017
これは本人と家族の心がけ次第でしょ。事故起こすよりは、はるかにマシ。
2019/09/06 11:22
securecat
お散歩とか、運動系の趣味とかあればいいと思うのだが
2019/09/06 11:27
mouki0911
甘えんな、歩け。
2019/09/06 11:28
fusionstar
妻の母上は、免許を返納したあとパックツアーで旅行するのが趣味になって余計にアクティブになったみたい。 こんど屋久島に行くとおっしゃっていた。 頑強なかたである。
2019/09/06 11:29
aratah
免許取り上げるんじゃなくて、安全性を高めるようにすればいいのよ。
2019/09/06 11:30
whirl
あっちとこっちを天秤にかけてみたいな事ではなく運転にかわる何かを提示できればいいのだけれど
2019/09/06 11:31
hiroyuki1983
高齢者の介護リスクが上がることは、そのまま若者の負担につながる。若者は高齢者の介護をするか高齢者の車にはねられるかの二択を迫られている
2019/09/06 11:32
hseisyu
「高齢になる前に運転以外の習慣をつけろ」って言うけど、体も衰えて外出が億劫になるタイミングで自由に楽に移動できる足を失うわけだから、習慣を作る活動すら制限されるわけで。いよいよ自動運転車が待たれるな。
2019/09/06 11:36
mionosuke
乗馬での移動とか……いや、言ってみただけ。高齢者から車を取り上げるのは経済的にもマイナスだと思う。公共の乗り物も億劫だし、座れない。早く自動運転が当たり前になってほしい。
2019/09/06 11:40
ubiquitous2011
最初から運転しない人は全員呆けるというデータは無いと思う
2019/09/06 11:43
khtokage
他人事じゃないんだよな。事故も困るけどキツい要介護状態も困る…… うちの父は最近は趣味も減ってTVばっかり見てるし、引き篭ったら即認知症になってもおかしくない雰囲気がある。どうすべきか……
2019/09/06 11:45
itochan
2.16/1.69=1.28倍 / 要支援の話は?
2019/09/06 11:48
azuk1
他の趣味探せよ定期
2019/09/06 11:50
superabbit
「移動の手段を失うと、活動量が減って健康度が下がる」という結論ありきの調査。老人は年単位で衰える。「運転をやめる」理由は体の衰えがほとんどだろう。衰えた老人とそうでない老人を比較しても意味がない。
2019/09/06 12:01
robbie21
シルバーパス無料はかなり良い政策だったのでは
2019/09/06 12:14
gorodoku
自動車運転をやめるべき層と続けても大丈夫な層を比較すればそりゃそうなるだろう。バカなの?
2019/09/06 12:20
pptppc2
まぁ俺も定年で仕事行かなくなったらいよいよ外に出る理由なくなるので体力無くなって要介護になるけど介護のあてもないのでみじめに死んでいく未来は見えてますね。いいよなアウトドアな趣味の人は(無いものねだり
2019/09/06 12:22
nagisabay
だから運転免許が必要というのではなく、運転以外にも活動量確保しなきゃねって話であってほしい
2019/09/06 12:23
ichilhu
家族が交通事故加害者になるより要介護になる方がマシでは……?任意保険入ってれば経済的には交通事故加害者の方がマシかも知れないけど。
2019/09/06 12:24
pon-zoo
結局公共交通整備とバリアフリーの遅れが、更に運転しにくい道路放置&歩車未分離のまま放置も相まって、重大事故を起こすか年の割によぼよぼ老人になるかの地獄の二者択一になってるわけだ。社会問題だよ。
2019/09/06 12:25
hammam
自転車乗りやがれ
2019/09/06 12:27
ichiken7
事故られる側からしたら、まさに知らんがな。庭で三輪車でも漕いでなさいよ。
2019/09/06 12:31
upran
さっさと自動ブレーキ運転車専用の免許作って、年齢関係なく、実技で落ちたらそっちにランクダウンさせればいい。仮運用でもいいから早く始めろ。
2019/09/06 12:36
sonqi
足腰悪くなると歩いて行ける範囲って相当限られる。ウチの親は半径500m圏内で限界。地域によってはその範囲にバス停やコンビニすらない地域もあるだろう。
2019/09/06 12:36
fishpaste1214
老人向けのサーキットでも作ればいいのでは
2019/09/06 12:43
m-kawato
書かれてもいない主張を勝手に読み取って反発している人多数。
2019/09/06 12:44
pintinho
じゃあご家庭にVR付きのGT Sportsを…という話ではなかった
2019/09/06 12:48
motnao
ピザ屋の配達バイク大で雨風凌げて、20km/hの自転車くらいの速度で走れる電気自動車があれば高齢になってから乗りたい…と思ったらチョイモビが一番近かった。これで自動ブレーキ装備で速度出なければ。
2019/09/06 13:08
corydalis
トップ※の自己責任論に驚愕。自動車を高額で買わせ、走るのに必要な道路整備も消費者負担。免許もハードル高くて自己負担で退職警察官を食わすのに使わされ、そりゃ政官財笑いが止まらんでしょ。
2019/09/06 13:12
stk132
電動アシスト自転車とかに乗ってくれ
2019/09/06 13:13
zakisan10
行くも地獄、引くも地獄 高齢者になる前に何をしておくのが
2019/09/06 13:15
shibuiku
やっぱり免許の年齢上限を一律で決めちゃったほうが、そういう習慣の向上的な意味や、公共交通機関利用者が一定数の利用者が見込める点でメリットが多い気がしてきた。(個々の高齢者の事情などは一旦置いておいて)
2019/09/06 13:20
mamezou_plus2
能動的と受動的では認知症リスク変わってくると。老齢化を考えた終の棲家及び街づくり。自動運転の前に情報支援型自動車とか車両間伝送による自律型支援。刺激という意味では電動アシスト自転車の情報及び制御介入型
2019/09/06 13:22
You-me
元の論文読みたいね。年齢調整とかどうしたんだろ
2019/09/06 13:22
Dabunjin
公共交通の整備の遅れを指摘しているコメがあるけど、昭和の頃の方が公共交通は余程充実していた。
2019/09/06 13:26
soul_soul_Q
着陸難度が高すぎる。確かにうちの婆さんも、仕事と車やめてから1年かからず一気に衰えた脳も身体も。
2019/09/06 13:29
c_shiika
車で5分は歩いて40分(ただし足腰が健康な人の場合)だからなあ
2019/09/06 13:34
wwolf
タイトル、地味に57577に近づけようとした痕跡を感じる
2019/09/06 13:38
e_pyonpyon21
セニアカーは、時速4キロ程度。座ったままある程度の上り坂もいける。ただし、雨の日は出ないほうがいいし、歩道を通行するのに多少の段差が苦の種になることもあるらしい。新車の価格は40万円くらい。
2019/09/06 14:05
udongerge
なんにせよそう簡単じゃないよな。
2019/09/06 14:28
takanagi1225
車乗る人って片道5分のスーパーでも車使うよね...まとめ買いをやめてちょくちょく歩くようにしたらいいのに。
2019/09/06 14:33
masanoT
あんまり健康のために運動とかしない世代だからじゃないのかなあ
2019/09/06 14:35
hokuryuno
運転以外の何かを始めたらいいと思います。
2019/09/06 14:36
hiro_okaji72
記事の言わんとしていることは分かりますけど、介護、認知症予防に、クルマの運転をするのは、止めていただきたいです。車線変更を繰り返す無謀運転で反射神経を試すようなことをしている高齢者を良く見かけます。
2019/09/06 14:41
metamix
田舎なら轢く人間が居ないから大丈夫、暴走しても田んぼか畑に突っ込むだけだから。ちょっとアクセルとブレーキ踏み間違えただけで女子供が簡単に死ぬ環境のほうが悪い
2019/09/06 14:49
tal9
愛知県は車文化だからなぁ
2019/09/06 14:55
dai0809
今の年寄りはしゃーない。中年世代はネット活用に加え自動運転も普及するから将来解消する問題。
2019/09/06 14:56
electrolite
自発的に運転をやめる人ってもともと不健康な感じがする。因果関係が逆なのでは?
2019/09/06 15:02
bbbtttbbb
もとから免許持ってない俺勝ち組
2019/09/06 15:06
aneet
これは確かにあった。自分の家がそうなると無責任な放言をする気にもなれない。
2019/09/06 15:15
sahaE233
ジーちゃんも、原付乗らなくなってからボケが進んだと思っていた
2019/09/06 15:28
neko2bo
ゲームやろうぜ。弾幕ゲートか。自分は歳とったらやりたなぁ。
2019/09/06 17:24
hiyokohiyokohiyoko
趣味には脇目もふらず2000万貯めたとして、結果的に活動量減って、その金額じゃ賄えない老後になったとしたら皮肉だなあ
2019/09/06 17:25
komamix
まあ通販や生協に切り替えろって迫ったらこうなるか。うちの親もなにか考えないと
2019/09/06 17:26
sisya
老いて新しいことを始めることができる人は少なく大きなウエイトを占める足がなくなるのだからボケるという理屈はわかる。だからと言って沢山の人を殺すリスクを放置するわけにはいかない。現状では潮時という他ない
2019/09/06 17:31
mikiz
ひとりで死ぬか、巻き込んで死ぬか
2019/09/06 18:14
nakakzs
車だと他害の可能性もありやめるのもやむなしと思うけど、自転車で転倒を恐れるあまり止めさせたら行動範囲が狭まって、足腰弱くしたり認知症になったりという例があるようだからなあ。
2019/09/06 18:33
pianocello7
活動してもやめても人に迷惑かけるってこと??
2019/09/06 18:35
makou
運転以外に老化を防ぐ方法がない前提なのかい?
2019/09/06 19:06
kohgethu
ゲームを積極的嗜んでいた大山のぶ代も、ドラえもんを引退したら呆けてしまったもんな。さもありなん。
2019/09/06 19:24
preciar
「弱った人間を調べたら、弱ってない人間より弱ってました!」と言う内容でしかないクソ論文。学部1年からやり直せ。「調査開始直後に介護認定された者を除いた」事でバイアスが解除されてると主張する馬鹿オーサー
2019/09/06 19:28
hutottyo3
長生きしないでいいよ。生命に逆らわないで
2019/09/06 19:37
mz88av40
バイクに乗ればいい。構造上、ブレーキとアクセルを間違える事はありえないし、走行中に万一運転を誤ればすぐに止まるので犠牲は最小限に止められる。
2019/09/06 19:47
takeishi
それでも、交通事故で人を殺すよりは。
2019/09/06 20:52
kawasumi1240kawa
そこで自動運転車ですよ。高齢者こそ、ハンドルはさわれるけど、自動で運転する自動運転車。高齢者による事故はなくなります。ヘイトが高齢者には向かわない。
2019/09/06 21:25
aya_momo
若いうちから運転していなかったら違ったんだろうけどね。
2019/09/06 21:35
anus3710223
そこで将棋ですよ。朝日も朝日新聞社杯あるし、名人戦共催してるんだからアッピールしないと!特に朝日杯は藤井〇段が2連覇してるんだから絶好のアッピールチャンスなのに!!
2019/09/06 21:42
kentyan777
うちの父もどこかのタイミングで運転やめさせないといかんのだが 年の割に飛ばすし怖いし
2019/09/06 22:08
Hideshi
話は違うけど、自転車で高齢者を追い抜くときはかなり気をつける。高齢者は相当に近づいてもこちらに気が付かない事が多い。つまり視覚以外の、音や状況変化などの情報から「周りを見る」ことが難しいのだろう。
2019/09/06 22:17
gazelle_punch
老人の事故ばっか槍玉にあげられるが、1番事故が多いのは20代以下の若者だからな一応。
2019/09/07 02:35
filinion
わかる。私は一日も早く引退したいと切望しているけど、引退した途端に運動不足で健康を損ねるような予感もしている。勤労生活は精神の健康に悪影響、隠居生活は肉体の健康に悪影響という…。
2019/09/07 16:39
fuga_maito
自動運転プラス運転中はリアルなドライブゲームをプレイするようにしますか
2019/09/08 07:40
daybeforeyesterday
うーむ