2019/07/07 07:19
nkazuki
セブンの人に読ませたい
2019/07/07 08:32
ryuzee
これは保存版
2019/07/07 08:36
sugimori
大事
2019/07/07 08:47
mayumayu_nimolove
すげえ仕事っぽい。東映の謝罪が最近見た対応で一番良い。
2019/07/07 08:49
dominion525
むっちゃ参考になる。参考にしなくて済めば最高なんだけど。
2019/07/07 08:49
sanui0822
これはみんな他人事と思わず読んだ方が良いんじゃなイカ?
2019/07/07 08:54
mkusunok
2013年のID漏洩事件で陣頭指揮を取られた宮坂さんの金言。あの時は少なくともエンジニアは揃っていたので、7payでは他にも手配すべきことがありそうだけど
2019/07/07 08:55
ariarihn
[宮坂さん]
2019/07/07 08:59
mztnex
こういうのなかなか自分の経験からは得られない
2019/07/07 09:02
develtaro
参考
2019/07/07 09:03
isrc
全員をあつめ現在の状況を共有/チームをわける。リーダはとにかく一人に/定時連絡の仕組みをつくる/対外リリースも定時化/トップの最大の仕事は、平常な顔を見せつづけること/いやな予感がなくなるまでやる
2019/07/07 09:15
miholovesq
自分が参考にする日が来ないといいな
2019/07/07 09:16
naopr
経験に裏打ちされた金言だし、トップとしての器の大きさがわかる。定期的に見直したい
2019/07/07 09:19
sudow
良いリーダーだ
2019/07/07 09:19
jfkintko
この記事を読むと7Pay社の社長がユーザーではなく親会社の方を気にしていたことがよくわかります
2019/07/07 09:20
hkawaras
これは保存版。参考になるときが来なければ良いがいつか来るときに備えて。
2019/07/07 09:22
chira_rhythm55
“トップが不安そうな雰囲気を醸し出すと部下は100倍びびる。”
2019/07/07 09:24
k_kinukawa
一生使える知見だ
2019/07/07 09:27
belgianbeer
経験者だとさらによくわかる。
2019/07/07 09:34
blueboy
タイトルを見て、何かを言おうと思ったら、それと同じことが冒頭でいきなりデカデカと表示されていた。画像で。/ここには書いてないが、経営者がやるべきことは、「有能な人材に全権を委託すること」だ。
2019/07/07 09:37
ya--mada
何度も経験してればな。こうゆう祭りはハイになるのでついやりがちなんだが…。そもそもお前のトコはよぉ、と言いたくなる。
2019/07/07 09:38
Assume
よく事故ってた経験からのアドバイスで
2019/07/07 09:38
loveanime
重大事故は怒らない方がいいが起こったときの対処法
2019/07/07 09:38
wiz7
“冬山のヤバイ局面のときにリーダーが不安そうな顔をするとチーム全員がびびる。リーダがすべきことは内心が不安でも外では余裕の顔を”/日頃からポーカーフェイスの自分に死角はなかった(だめなやつ)
2019/07/07 09:40
katzchang
やりたくないもんだね
2019/07/07 09:43
koinobori
後半はわからないというかあれだが前半は、災害発生時の内閣の対策本部かまさにそう、という気がする
2019/07/07 09:51
ShimoritaKazuyo
まるで武将だな。ちなみにセブンの人は貴族。
2019/07/07 09:54
shea
だから枝野は帰らなかったのか
2019/07/07 09:57
manFromTomorrow
これトップ向けだぞ
2019/07/07 09:57
bventi
この間障害対応したばかりなので非常に参考になる。
2019/07/07 09:58
ank0u
そのまま使うことはないけど、「キックオフ資料を自ら作って空白地帯を埋める」「各チームのトップを明確に決める」「憶測と事実を分ける」「嫌な予感が無くなるまで終わりにしない」辺りは何のプロジェクトでも。
2019/07/07 10:00
niqueman3776
このような対応をSlackやTeamsなどで有効活用したい。
2019/07/07 10:01
atahara
これはあらゆる重大事故の対応に援用できそうな。
2019/07/07 10:02
sato-gc
こりゃすごい。通常時でも見習いたいことがたくさん。
2019/07/07 10:02
poko78
“忖度してお見合いをしてる暇はない”笑
2019/07/07 10:05
pmonty
同意。東日本大震災の時の勤務先の対応は、概ねこのような感じだった。全体ミーティングを持ち、各部署で責任者が決まり。確かにホワイトボード共有もした。良いリーダーは大事。
2019/07/07 10:06
kozilek
役に立つかと思ったけど、これ相当重大な問題時の対応で、たぶん中小企業は対策以前に吹っ飛ぶレベルだから役立たないかも。でも知っておくこと自体は大事かな。
2019/07/07 10:08
raimon49
7番と8番はすごくユーザーのことを向いている。記事公開後、細やかな追記でガイドラインの解像度もアップデートされている点もよい。
2019/07/07 10:10
sho
6、7は特に大事だなぁ。いや全部大事なんだけど。
2019/07/07 10:11
khtno73
孫正義のステートメントが
2019/07/07 10:12
mawhata
良記事だと思うけど、また絶妙なタイミングで出してきたね。
2019/07/07 10:13
sny22015
修羅場をくぐったひとの言葉。
2019/07/07 10:14
bokukanochat
武将すぎるしカッコよすぎる。ほんと金言だわ
2019/07/07 10:15
enemyoffreedom
このタイミングでってのはやはりあの件の影響なのだろうか
2019/07/07 10:17
bps_tomoya
障害のトリガーを引いてしまった人に全責任を被せないこと。トリガーとして存在していたそれを引いてしまった不幸な人がその人だっただけにすぎない。犯人として顧客の前に出されそうになった光景を見たことがある。
2019/07/07 10:22
tanayuki00
「いやな予感ほど危機のときはよくあたる。いわゆる虫の知らせが聞こえなくなるまで油断しない」
2019/07/07 10:22
slash_01
理想のリーダー。しかしここまで出来る人が不在な現場が多いのも事実。
2019/07/07 10:23
nsr-clip
重大事故ほど余裕に構えるってやつ、ホント大事
2019/07/07 10:24
finesukusapo
参考になります。
2019/07/07 10:24
nemuiumen
個人情報があれした時に、どう正直に誠意を尽くすとヤフーでしか使えない金券500円をばら撒いておわりにすることになるんですかね
2019/07/07 10:27
rci
へー。
2019/07/07 10:29
mrkn
いつかのために覚えておこう。
2019/07/07 10:30
takuya831
トップがこれだけ責任持ってくれると周りも引き締まる。
2019/07/07 10:31
Dai44
“7.広報はユーザーファーストに” 7payのプレスリリースが「報道各位」あてでその後もユーザーに触れてない件とか
2019/07/07 10:32
testedquality
この方針取らない司令官だと現場が制御できず大混乱になるんだよねー。影番長になるか司令官を制御できる上の人に立ってもらってる。あと対外問題発生させた人をすぐ糾弾するんでそれをいさめるのも必要で面倒。
2019/07/07 10:33
caynan
中の人達は大変だったんだろうなってわかるのだが、ただ数千円~1万円強程度が当然だった個人情報流出の補償を、あろうことか500円ぽっちに値切ってきたヤフーが誠意とか言うなw
2019/07/07 10:34
irasally
素晴らしい
2019/07/07 10:41
ryun_ryun
会議室を押さえられない場合でも、ホワイトボードは絶対にあった方がいい。ホワイトボードをケチる会社は危ない。
2019/07/07 10:46
surume000
かっこいい。ちょっとワクワクする
2019/07/07 10:46
reijikan
この記事は素晴らしいのですが、ソフトバンクは信用していません。
2019/07/07 10:47
hongshaorou
リーダーになったら参考にしたい
2019/07/07 10:49
joker1007
勉強になる。
2019/07/07 10:50
sato_taro
こういう知恵は貴重。なぜなら、重大局面で優先度含めて状況を正しく理解して適切な行動のできるトップ、リーダー、メンバーが、実際に現場を経験し、それを言語化することが必要だから。勉強では身につかない系技能
2019/07/07 10:51
koogawa
強い💪(確信)
2019/07/07 10:53
iga_k
良い対策本部マニュアル
2019/07/07 10:56
marmot1123
良い
2019/07/07 10:57
babamin
別にIT企業に限らず、色んな組織で応用が効くなぁこれ。
2019/07/07 10:57
a1ot
“トップの最大の仕事は、平常な顔を見せつづけること。山をこえるまでは家にかえらず(床か近場のビジネスホテルで寝てすぐ戻る)作戦司令室で鎮座しとく。焦りの気持ちを表に出さずに右往左往せずにゆったり歩く”
2019/07/07 10:57
harurun7777
重要
2019/07/07 11:00
ktakeda47
711の記者会見したあの人、見てるかな?😂 "何が問題で誰に迷惑をかけていて何をして解決するのか?といった骨太なところは自分で言語化する程度には理解しなければいけない。"
2019/07/07 11:02
convivial
ここへ届け!! www.sej.co.jp
2019/07/07 11:02
K-Ono
ノートは販売に足る記事に限って完全無料で公開されるのう。ありかたい。世の管理監督者すべてに読まれてほしい。
2019/07/07 11:02
nilab
「リーダーの仕事はいっぱいあるけどなかでも大きな仕事の一つは重大事故の発生の時の陣頭指揮。平時は部下で回せるようにするのがマネジメントだけど、危機の時まで部下にまかせるわけにはいかない」
2019/07/07 11:02
h5dhn9k
正にリーダー。決断と部下の準備が仕事だな…。 "メディアはメディアのききたいことを着いてくるが大事なことはメディアではなくユーザーの知りたいことをつたえること。//憶測はユーザーの役にたたない。"
2019/07/07 11:03
als_uz
いいマニュアルだな。いざという時に覚えておきたい
2019/07/07 11:05
toubanjanny
思想と具体的なアクションが両方入っていてものすごく参考になる。
2019/07/07 11:05
topiyama
緊急障害対応だけじゃなく炎上プロジェクトの火消し対策でも似たのを見たな…… 帰らなさ過ぎて寿命縮めた人も見てきたので、長期化が見えてきたら休める体制作りを。
2019/07/07 11:06
htnmiki
「デキるトップ」向けだぞ。デキないトップに真似させると「わからないことは聞く」で1週間を無駄にするぞっ。
2019/07/07 11:06
Eiichiro
至言
2019/07/07 11:07
aoi-sora
「いやな予感ほど危機のときはよくあたる」
2019/07/07 11:11
apipix
学びある
2019/07/07 11:12
ayumun
そのフォントで印刷されるのやだなあ
2019/07/07 11:13
brain-box
ヤフーは平時に誠意があるとでも?
2019/07/07 11:17
xlc
トップの対応としては立派だが、「仕様通り」に仕事をした下請けを巻き込んで徹夜させるのはやめてくれ。費用もちゃんと払ってくれ。中国だと巻き込まれた時に有能な社員が続々やめるので、ダメージがデカい。
2019/07/07 11:18
l83DK
全般正しいし、今まで経験してもきたけど、2はスピードをより重視される時はそちら優先だ。そして何より普段からリーダーが全体を把握できていなければできないことは言うまでもない
2019/07/07 11:20
yomichi47
"正直に、誠意を尽くす事"これがトップだよな。孫さんはちゃんと分かってる
2019/07/07 11:24
ene0kcal
異世界のセブンGに向けて(同じTL上の日本だが)。
2019/07/07 11:24
Falky
強そう
2019/07/07 11:24
u_mid
孫社長の言葉はあくまで社内の障害対応スタッフ向けのメールの言葉なんだけど、どうしてもソフトバンクのやり口は全然そういう会社じゃないよねって感想が先に出る
2019/07/07 11:24
zooms
大事
2019/07/07 11:24
vanishingview
会社員時代、自分も大小さまざまな事故に直・間接的に立ち会ったけど、ここまで事故対応にコミットするトップも体制もなかった。
2019/07/07 11:25
jtw
とてもよく分かる。こうだと思う。
2019/07/07 11:27
theatrical
"深刻事故対策でのトップの最大の仕事は、平常な顔を見せつづけること。" トップじゃなくてもこれ大事だよな。昔は余裕そうな顔してるやつみて、イラッとしたけど、あれが重要だと今はわかる。
2019/07/07 11:28
zanac-ai
大半の無能リーダーは最初の資料を自分で作れないからそこで詰む。
2019/07/07 11:28
ruteinyoyokk121
“床か近場のビジネスホテルで寝たらすぐに戻る”
2019/07/07 11:28
kuzudokuzu
残念ながら自ら披露する箴言とは、体裁を整えた「アピール」であることがほとんどだ。「誠意」はその顕著な例である。「『この人達は誠意をもって行動している』と思わせること」自体が目的に含まれる。
2019/07/07 11:30
yoyoprofane
日本企業の場合、まずインシデントをインシデントとして認識してもらうまでの壁が一番高そうなのが、、。みずほ級に納期を無効化する規模の失敗がないと駄目そう。
2019/07/07 11:31
takinou0
すごい。何かが起きてしまった時の参考にしよう。。。
2019/07/07 11:32
homarara
トップは帰ってはいけない←これ本当。プロジェクトが炎上してる時とかも、とにかく席に座って、メンバーが何時でもホウレンソウできるようにしておくのが重要。ホウレンソウを受けられない奴は上に立っちゃ駄目だ。
2019/07/07 11:35
Belgian-beer
上手く行っている時はいいが、何かあったらどうするか?自分のことは棚に上げて他人を批判しがち。気をつけたい。
2019/07/07 11:35
takaimonogasuki
あくまでヤフーという優秀でかつチームワークを理解している人達向けだからな。独断しか出来ない奴がいるとマジ壊される
2019/07/07 11:38
Cujo
『重大な事故はないほうがいい()いまこの瞬間も事故対応で苦労している最前線の人、なかの人がいるとおもう。彼らの健闘を祈るとともに少しでもお役にたてたらうれしいです』
2019/07/07 11:38
web-engineer
宮坂さんブログ
2019/07/07 11:46
khtokage
勉強になります。
2019/07/07 11:48
minemuracoffee
“だからユーザーやメディアに対しても次の情報はN時更新の予定ですとあらかじめ広報ページに記載しておく。定時更新のときに何も更新すべき情報がなければ「何もありません。次はN時です」と書いておく。”
2019/07/07 11:53
natu3kan
重大事故って戦闘状態と同じだもんなあ。しかもヤバい時に限ってトップの指示が必要になるからトップが居ないと対応が後手後手になっちゃうっていう。リソースの問題で戦後補償が1人500円相当の金券になるとしても
2019/07/07 11:56
yorukayoruka
”ユーザーが知りたいことを話す。推測と事実をしっかりわけて伝えること。メディアは比較的、憶測も含めて話して欲しいといわれるケースが多いが事実を話すことに。憶測はユーザーの役にたたない。”
2019/07/07 11:57
reitanigawa
重大事故を起こしたときに。
2019/07/07 11:58
healthyhiroshi
このさらに上が人格者じゃないと潰れちゃうんだよね、まともな組織じゃないと成立しない
2019/07/07 11:58
sakigakenews
ピンチがチャンスとはよく言うが、危機が目の前にある時のトップの行動が、部下にも世間にも評価を上げるか、下げるかのターニングポイントである。トップは部下の指揮を下げないような行動をとらなくてはいけない。
2019/07/07 12:00
ryunosinfx
トップがお飾りだと迫りくる業火に焼かれて現場は消し炭になりそうだよね。個人的にはこの資料と今回の事件が裁判沙汰になって裁判資料に出てきた内容とで突き合わせをしたいぐらいだ。
2019/07/07 12:06
gnagaoka
これ警察とか報道にも知見がすごくありそう。
2019/07/07 12:09
ipinkcat
偉い人に読ませたい。
2019/07/07 12:15
workingasadog-kt
こいつに対策本部は任せたからあとは邪魔しないでおこうっていう会社の最上位層の度量も必要だよなあ
2019/07/07 12:15
crarent
シンゴジラやん
2019/07/07 12:19
yamamoto-h
普段から正直に、誠意を尽くそうと思うなど
2019/07/07 12:22
smken
これに興味ある人は、東日本大震災直後にポストされた「危機における技術のマネジメントとは」も首がもげる程うなづけるはず。 brevis.exblog.jp
2019/07/07 12:25
kajuido
部下に任せて真っ先に帰宅しそうなマネージメントばかりなのはココだけの話
2019/07/07 12:26
mini_big_foo
リーダーは大変だな
2019/07/07 12:28
NOV1975
横からセブンを指す記事。もっとやって良いぞ
2019/07/07 12:28
rgfx
わかっててもできない、事故対応のはなし。
2019/07/07 12:29
IGA-OS
何かあったときの指針に
2019/07/07 12:29
nezumimi
でも一番大事なのは重大事故の起きる本当に小さな「決壊する前の川の砂利がちょっと水で流れ始めた」くらいで報告してくれる部下をいっぱい持っておくこと。起きてしまったときのこれは本当に参考になった
2019/07/07 12:33
masatomo-m
緊急時にきちんとした緊急対応ができるかは組織の健全性の一つとしてとても参考になると思う。7payの外部ベンダーチームはこの週末も帰れてないんだろうなあ
2019/07/07 12:38
hiboma
bit.ly ICS = Incident Command System と似た部分が多いのが興味深くて、企業内の経験から導きだされ 洗練をかけきたプラクティスなのだぁと思いました
2019/07/07 12:41
uturogi_soy
危機対応をケチるのは一番ダメだ。普段ケチケチしていても緊急時は人も金も全部使うべき
2019/07/07 12:42
miyabiryuryu
これは良い経験談。出来れば遭遇したくないが。
2019/07/07 12:43
umaumakamiya
一例として参考に。
2019/07/07 12:52
shomotsubugyo
危機管理、ないし例外状況対応は、営利であれ非営利であれ、ラインの長の任務(´・ω・)ノ けど、かういったことが全然できない組織もあるんであった…(゜~゜ )
2019/07/07 12:54
stock_flock
この世の中を生き抜く、できるだけ多くの人に届いてほしい記事だ。
2019/07/07 12:59
numpad0
ずっと夢を見ていて今も見てる某社? 見とるかー?
2019/07/07 12:59
wow64
ファーストサーバのZenlogic事故ってのもあったな
2019/07/07 13:00
yasudayasu
1.作戦司令室をつくる まず全員をあつめること。2.キックオフが重要。3.チームをわける。4.定時連絡の仕組みを。6.食い物と睡眠も復旧対策。7.広報はメディアよりユーザーの知りたいこと。8.対外リリースも定時化
2019/07/07 13:06
yogasa
重大障害の対応も概ねこれに沿ってるように思うな
2019/07/07 13:10
saketomass
"深刻事故対策でのトップの最大の仕事は平常な顔を見せつづけること" "トップが不安そうな雰囲気を醸し出すと部下は100倍びびる" 孫さんのメッセージ貼っていたエピソード素敵。トップも拠り所になる物があると頑張れる
2019/07/07 13:15
mzr425
たしかに参考になる
2019/07/07 13:15
shozzy
大事な話
2019/07/07 13:15
yohei
あと日頃の訓練
2019/07/07 13:21
takeshi0206
トップ向けですね。
2019/07/07 13:23
otokinoki
頷くことばかりで、非常に参考になった。
2019/07/07 13:27
tango_chimaki
歴戦の勇者もとい、現場リーダーの経験値。
2019/07/07 13:34
baca-aho-doji
すごい良い対策と心がけだと思う。こんなことになりたくはないけど、それでもなってしまったらこれを思い出そう。
2019/07/07 13:41
morita_non
9とか自分には無理だな。イライラ表 に出るし
2019/07/07 13:54
namelaw
熟練されたマニュアル。相当な数の修羅場くぐったんだろな。1~2回程度ではここまで洗練されたものは作れない
2019/07/07 13:54
differential
相関図がパッと頭で描けないやつはサラリーマン失格が口癖の私も納得/そしてセブンイレブンのヤバさを改めて実感
2019/07/07 13:57
mate_gai
2019/07/07 14:00
gfx
大企業並の組織が傾きかねないレベルの重大事故のとき。なるほどね。
2019/07/07 14:00
asayamakk
読みながらでも緊迫感が伝わってくるいい文章だった
2019/07/07 14:04
Mash
ものづくり系だと市場に流れてるのを回収して云々ってレベルのがあるけどそれの上手くいったパターンに似てる
2019/07/07 14:05
iGCN
A級保存版だな
2019/07/07 14:09
kaerudayo
参考になる
2019/07/07 14:12
mukaer
重大事故発生後のトップ「正直に、誠意を尽くす」
2019/07/07 14:13
hataketo
こういうのは冷静でいられる平時に用意しておかないと、緊急時には心理バイアスがかかって判断ミスしちゃうんだよね。もしもに備えた念入りな準備が結果を決める。
2019/07/07 14:15
mczkanako
これが将軍の見る世界です
2019/07/07 14:16
securecat
メモ。大規模事故じゃなくても、小さな組織やプロジェクトでもエッセンスは応用が効く。
2019/07/07 14:23
brusky
“食べる、寝るも事故復旧のひとつとして丁寧にやる。”
2019/07/07 14:23
kiriano
緊急対応
2019/07/07 14:25
kamenashi1982
これは仕事論仕事術として大変参考になる
2019/07/07 14:27
ustam
うちの社長、読んでるかなあ…。
2019/07/07 14:27
YukeSkywalker
現場向けじゃなくトップ向けだ。
2019/07/07 14:28
white_cake
なんかすごくかっこよくて熱い。
2019/07/07 14:30
kiwamaru100
素晴らしい知見。この規模をまとめることはまずないけれど、小さいトラブルにも応用できそう。
2019/07/07 14:37
kori3110
”トップが不安そうな雰囲気を醸し出すと部下は100倍びびる””びびる側として、こういう人が上にいるとかなり気分がマシになるんだよね。部下に忖度を求める人が生産性を下げる理由でもある
2019/07/07 14:41
codingalone
使わないで済むと良いが、知っておきたいこと。
2019/07/07 14:41
honeybe
うむ
2019/07/07 14:44
ysfm
なんかシン・ゴジラみ。複数日にわたる大規模イベントで、世代もモチベばらばらなボランティア100名のスタッフを指揮したときは、期間中ずっとこんな感じだった。大変だったがあれはいい血肉になった。
2019/07/07 14:45
tettekete37564
“資料を作っているとわかってない空白地帯がクリアになって” < これは平時でも大事なこと。自分の立ち位置から何が見えて何が見えない・見えにくいのか切り分け、俯瞰できる様する事は大事。自宅にホワイトボード欲
2019/07/07 14:45
gcyn
『自分が何がわかってないのかを知る方法の一つとして文書を作る』普段忙しくてリハーサルなんかできない人がこれをやるわけなので、その人の仕事力みたいなのがあらわになるだろうし、それ見せて求心力にするしか。
2019/07/07 14:48
zmk99
兵隊も寝かせるんやで
2019/07/07 14:48
rennstars
「キックオフ資料はトップ自らが作る」「自分で言語化する程度には理解」まさにこれ。粒度が専門家より粗かろうが俯瞰地図を描けるのはトップただ1人なんだから逃げちゃダメ。例の会見はこれをしてない事の証左。
2019/07/07 14:53
sutatin
現在進行中、倒れないように頑張る
2019/07/07 14:54
sasagin
インフラやっている部隊だとこれは通常の体制なんだよなぁ。
2019/07/07 15:00
iyochoo
相当な修羅場をくぐり抜けてきたのをひしひしと感じる…
2019/07/07 15:01
cotbormi
スゴイ。
2019/07/07 15:09
yugui
すごい。これをただ真似るのすら大変そうだけど、かくありたいもんだ
2019/07/07 15:12
snapchat
自由になったが故にこういうの書いてくれるのマジで嬉しいな。
2019/07/07 15:15
ueda_kintarou
その時みる
2019/07/07 15:24
akanama
面白い。 / それはそれとして、画像の孫正義の言葉だけフォントを変える演出とか、誰が考えるんだろう。
2019/07/07 15:26
raitu
経営によるインシデント対応とは 。まさしくmanagement(なんとかすること)の話だった
2019/07/07 15:44
yug1224
昔勤めていた会社を思い出した
2019/07/07 15:45
Zuboraben
これといって目新しいことがなく昭和な感じだなあと思ったけど、反応を見ていると、ああ今はそれが出来ていないのかと納得。いや、さすがに昭和には働いてなかったけどw
2019/07/07 15:50
blackblueash
医療業界でもこれは参考になる。
2019/07/07 15:58
migurin
参考にはなるけど、yahoo!の対応がそれほど素晴らしかったというとそうは思えなかったと記憶しているので、戦った感じを自分達が味わってヒロイズムに浸ってるならそれは危険だなぁと思う。
2019/07/07 16:01
Normalmode
リーダーはふてぶてしく構えてるのが仕事。
2019/07/07 16:06
hotu_ta
もしかしたら、いつか参考にするくらいの立場になるかもしれないみなさんへ
2019/07/07 16:14
gurgle
冒頭から日本語に違和感が。"宮坂さんが残して頂いた"
2019/07/07 16:15
citron_908
リーダーの資質は、一に体力、二に精神力。タフでなきゃ出来ない / 有事の際は3、4日は不眠で対応できるくらいでなきゃ…と思って思い出したのは311の時にウィリアム・ギブスンにまで寝ろと言われた枝野さんの事だった
2019/07/07 16:19
ohaan
参考になるけど、現場の人間に裁量を持たせない現場や会社だと無理だな。
2019/07/07 16:20
norick
リリースの定時化は重要よね。進捗の有無に関わらず情報を欲しているし不安感が和らぐし。
2019/07/07 16:24
yoshi-na
サービスが事故ったときの指針・心構え(主にトップ)
2019/07/07 16:28
kvx
あとで読んだ
2019/07/07 16:36
fkatsya
500円程度で誤魔化された身としては言いたいことはあれど、そう言うのをヌキにしたらそのとおりだと思うしそういう態度がエンジニア側にもユーザ側にも親切だよね
2019/07/07 16:37
pratto
「ノウハウ的なものがたまってきたものを部下にメモしておくってあげた」なんだ、組織のルールとして整備しようとまではしなかったんかいな。じゃあ、もっとも深刻な事故対策をやったなどと言われてもねえ。
2019/07/07 16:38
Barton
これは色々参考になるな。やはり対策にケチると駄目だ、ということがよく判った。
2019/07/07 16:43
miwat-hide14
出来るタイプ
2019/07/07 16:45
i196
ウチはインフラの会社だから、災害に備えてここに書かれてることがでるように当たり前に全て事前に用意されているし訓練もする。それでも事が起こるとワチャワチャする
2019/07/07 16:47
taji_hiro
現在の状況を全員で共有するための資料をつくれないトップの人多いよね。そもそも知らな過ぎで現場対応を邪魔するだけの人。
2019/07/07 16:49
kusigahama
こういうの不謹慎な楽しさはあるよな
2019/07/07 16:50
kazukan
トップが現場に降りてこないと下っ端はいつまでも不安なまま敗戦処理に追われることになる
2019/07/07 16:52
dede21
福島原発事故の時の総理と真逆の対応
2019/07/07 16:56
Sediment
あとで
2019/07/07 16:58
dpdp
ふむふむ
2019/07/07 17:01
kita-tuba
障害時に正直を貫くことは、結構大変だったりする。トップダウンでメッセージに出来ることは、強い。
2019/07/07 17:26
carrion-crow
「キックオフ/資料は部下ではなくトップ自らがつくる」「チーム毎に一人だけチームリーダ」「定時連絡の仕組みをつくる」「ホワイトボードを用意」「食事できれば暖かいものを」「対外リリースも定時化」
2019/07/07 17:30
trashtoy
読んでいたらシン・ゴジラをまた観たくなってくる (コメントでも何件か言及があるけど)
2019/07/07 17:35
Harnoncourt
ブコメの年齢層下がったのかな。これは管理職では常識ですし、ユーザー目線に立って何をすべきか?と問いかければ自ずと導かれるのです/しかしこれができない非常識な管理者・経営者が多いのだった。情けない。
2019/07/07 17:40
YassLab
“リーダーの仕事はいっぱいあるけど、中でも大きな仕事の1つは重大事故が発生した時の陣頭指揮 / 重大な事故はないほうがいい。しかし何年も仕事をしていると事故に遭遇せず無傷で済む人の方が少ない / 健闘を祈る”
2019/07/07 18:09
xorphitus
有事の体制とトップに求められる振る舞いについて
2019/07/07 18:13
dorcow
プレスリリースについては初報のプレスリリースは決定的に重要。
2019/07/07 18:18
gusyazero
すごく勉強になった。規模にも寄るけど、個人的に危機対応は経験がかなりものをいうと思ってるので…
2019/07/07 18:18
adwhing
メモ
2019/07/07 18:28
akiat
これを実行できるトップは魅力的だと思う
2019/07/07 18:33
shachi01
勉強になる。起こらないことが一番だか、起こったときの心構えが必要だ。
2019/07/07 18:40
neko2bo
(皆同じ事思うんだなぁ) デンデンデンデンドンドン!
2019/07/07 18:45
proverb
危機対応で似たようなことやったの思い出す…ここまでしっかり統制取ってできなかった。危機対応できるトップは凄い
2019/07/07 18:51
elephantskinhead
常にこういうものを見慣れてるブクマカは危機対応のプロになれるな!なお
2019/07/07 18:53
mpresso
できるだけ使いたくないが、知っていて損はない。リーダーになるつもりなら備えたほうがいい
2019/07/07 18:53
taka-p
めも。
2019/07/07 19:00
Wafer
あの悪人め、流石によくわかってやがる(孫氏の12文字)
2019/07/07 19:09
tenkinkoguma
常識だが“その時”自分が実際にできるかの話となると訓練をいくら積んでいても難しい。自動的に行えるようにスマホトップに置くことにする。
2019/07/07 19:23
tsumugidayo
帳場だな。
2019/07/07 19:25
fujihiro0
TIL: インシデント・コマンド・システム ja.wikipedia.org
2019/07/07 19:25
naoto_moroboshi
こういう記事に対して「常識」「当たり前」って米する目的教えてほしい
2019/07/07 19:36
bynn_chapu
“トップが不安そうな雰囲気を醸し出すと部下は100倍びびる。” これは平時のときもそうだと思う。
2019/07/07 19:37
chronyo
[仕事][management][組織][考え方][なるほど][マネジメント] ボスは全体把握と環境の確保に努め、泰然としているべしと。
2019/07/07 19:39
you0925you
基本的に現場の人間は放っておいても必要な動きをちゃんとする。それをうまく交通整理する上の人間がいるかどうかが非常時には凄く見えてくるんですよね
2019/07/07 19:42
yumu19
これ素晴らしいな。
2019/07/07 19:44
clonicluv
枝野は帰れではなく、寝ろと言われていた。ヒーロー扱いだったが、あんな重大事に徹夜みたいなあたまの状態で判断してるのかと恐怖を感じていた
2019/07/07 19:52
heavenward
よき知見
2019/07/07 19:52
lacucaracha
高度な専門的知識はなくとも出来るんだけど、これが出来ないのは、管理者として無能ってことよね。
2019/07/07 19:54
shinji
来年から止まらないシステム運用するので覚えておきたい
2019/07/07 19:56
soyokazeZZ
シンゴジラを思い出した
2019/07/07 19:59
hara_boon
これはめちゃくちゃいい
2019/07/07 20:17
Fujitubo
この対応は納得できる。
2019/07/07 20:19
haya0606
the
2019/07/07 20:20
s_atom11
Dear セブンイレブン
2019/07/07 20:24
maro_masa
危機管理
2019/07/07 20:26
siran7164cit
とてもわかりやすくていい。特になぜそうするかが。
2019/07/07 20:26
yeby01
危機管理マニュアルックリの参考に。しかし、上がこれだけの意識を持ってくれているかどうかが、まずは重要かつ問題なわけで。
2019/07/07 20:35
privates
ホワイトボードをグループの数準備する。これ使わさせていただきます。デカいイベント、有効ですね。ありがとう
2019/07/07 20:36
hamlet-r
ちなみに、現場の対策本部が「終息宣言」を出した後に、どんな再発防止策を打ったかという所で、その会社の実力が分かるよね。その辺は経営陣の力量、真価、度胸が問われる部分だよ。
2019/07/07 20:38
yarumato
“トップは状況を全員で共有する資料を自らがつくること。自分が何がわかってないのか知るために。言語化する程度には理解しなければ。チーム毎に必ずリーダー1名。二人リーダーは駄目。トップは帰ってはいけない”
2019/07/07 20:56
ta-c-s
危機管理上のトップの心構え
2019/07/07 21:00
vialavida
「そこでトップは現在の状況を全員で共有するための資料をつくること。その資料は部下ではなくトップ自らがつくること。」ここで読む気失せた人多いと予想。
2019/07/07 21:02
favorite_blue
すげえ
2019/07/07 21:06
reztan
2019/07/07 21:23
shijuushi
1,2,6以外は仮に初動で実行できなくても焦らず追加対処することも重要かなと。/ホワイトボードは静電気で壁に貼れるシート型の奴が超便利。ただでさえ疲れてるので、消す作業も意外と面倒くさいのよね。
2019/07/07 21:24
jssei
なんかのために。
2019/07/07 21:25
SigmaG2
こういう事にならない様日頃から気をつけたい
2019/07/07 21:25
sai0ias
シン・ゴジラ感ある。
2019/07/07 21:26
ohesotori
“いやな予感がなくなるまでねばちっこくやる”
2019/07/07 21:26
rxh
生きていれば事故には出会う。危機にも遭遇する。対処の心構えと、リーダーへの対処の促しとして頭に置いておきたい。
2019/07/07 21:28
rryu
そういう系で好きな言葉は「慌てず急げ」
2019/07/07 21:29
braitom
これだよな。“これらをキックオフミーティングでトップが自分で言語化して話さねばならない。トップがいわないと伝わるものも伝わらない”
2019/07/07 22:06
kirifue
重大事故のときに、トップはかくあるべし。 #事故 #仕事
2019/07/07 22:12
ytn
noteではじめてめっちゃいい記事を読んだ気がする。
2019/07/07 22:22
kotetsu306
"食い物と睡眠も復旧対策" 素晴らしい。この辺を粗雑にして悲壮感を出すことで、「頑張ってる自分達」に酔っちゃうんだよなぁ… / 「頑張ってるお前達」を要求する顧客はうんこ
2019/07/07 22:35
showii
良いですね。いつもこれでやればいいのでは
2019/07/07 22:43
cardamom
高校の時の避難訓練に似てる。自分は委員長で対策本部に居る側だったが、一度でもそういうリーダー体験があると、トラブルがあった時に役立つと思う。
2019/07/07 22:54
bukumajp
事故は予想外の事が多いからね〜 ドタバタの状態の中でこのマニュアルをテキパキと処理できる人は一体何人いるんだろう?(汗) 現状把握と対策は絶対に外せないキモだからこれだけは肝に銘じておく事!
2019/07/07 22:55
gonzales66
従業員の労務管理は睡眠と食事だけ与えたら良しなのか?トップだけでなく従業員も家に帰らないのが当然という雰囲気になりそう。
2019/07/07 22:58
beginnerchang
今回の事案はクリティカルすぎて、ここまで体制を整えて復旧したところでユーザが戻るわけではなく、関係者は絶対に浮かばれないと考えると、本当にこの文章をこのタイミングで出すことに意味があるのかと思う
2019/07/07 22:59
efcl
インシデントレスポンス
2019/07/07 22:59
OkadaHiroshi
7Pay関連でこの言葉が引用されてる。もちろんこういった心構えは大切だが、今回の件は単純に能力が無い人がトップだから起こったのでこういった精神論だけでは如何ともしがたいのではないか。
2019/07/07 23:20
aike
作業者は状況が明らかになるほど自分達のミスが判明する怖れがありその辺のケアの記述がないなと思ったら「キックオフ文書は誰が引き金をひいたとかの情報はいらない。それはユーザーには関係ない」と追記されてた。
2019/07/07 23:25
nonsect
おもろい。
2019/07/07 23:42
fujifuji1
ブクマ数すごいな。
2019/07/07 23:44
aa_R_waiwai
例えば製造の分野だと、重大な事故が起こったときは、10日以内に経産省に報告することが義務付けられている。ITも、こうした仕組みが必要な時期に来てるかもな。 www.meti.go.jp
2019/07/07 23:59
jingles84
深くて重いわー。めちゃめちゃ大事やー。重大事故を乗り越えた人だからこその文章だな。
2019/07/08 00:00
mabushii_sign
これは役立つ
2019/07/08 00:02
Yusuke_UPenn
大事
2019/07/08 00:03
Fushihara
あの時の枝野さんは本当に輝いていた。
2019/07/08 00:23
Yuna_aoi
誠意って大切だ。
2019/07/08 01:02
inurota
これは精神論じゃない。むしろ真逆で、どれもチームとしての意思の疎通を極限まで高めること、それを気合いや精神論じゃなく仕組みとして担保することが徹底されている。
2019/07/08 01:33
hiromo2
わかる
2019/07/08 01:57
kurotsuraherasagi
力作。トラブルって大変なんだなあ。読み返さなくて済むことを祈りつつブクマ
2019/07/08 03:02
toritori0318
心に留めておく
2019/07/08 03:46
hirorock
障害時に裏方でやること
2019/07/08 05:02
hikute_amata
夜中に目が覚めてスマホ開いたら偶然出てきた記事。一気に目が覚めてしまった。
2019/07/08 05:37
exadit
緊急時の対策として覚えておきたい。貴重なノウハウの共有、ありがとうございます。
2019/07/08 06:34
onesplat
いい話
2019/07/08 07:44
asobit69
ものすごく頷く。
2019/07/08 08:23
RabbitBit
明日は我が身の7idと肝に命じておく。
2019/07/08 08:25
shoh8
“資料を作っているとわかってない空白地帯がクリアになっていきそれを人に聞くことによって空白部を埋めることができる”
2019/07/08 08:28
uturi
重大事故発生時のマネジメント方法。こういう事例に遭遇したくないけれども、全体的には納得できる内容。対応方法だけでなく士気を下げない手法が散りばめられているのも良い。
2019/07/08 08:29
julienataru
シンゴジラっぽい
2019/07/08 08:30
tetsu_chan_98
>深刻事故対策でのトップの最大の仕事は、平常な顔を見せつづけること。
2019/07/08 08:50
miu924
重大事故の対応ノウハウ。すごい。 [仕事][危機対応][マネジメント][事故]
2019/07/08 08:52
iww
『作戦司令室をつくる』 『食べる、寝るも事故復旧のひとつとして丁寧にやる』 『トップの最大の仕事は、平常な顔を見せつづけること』
2019/07/08 08:54
smartstyle
トップはこういうとき帰れないのか。じゃおれはトップにはなれないな。
2019/07/08 09:07
ilyaletre
見積もりの概念が無いことを除けば、スクラムみたいな走り方だ。
2019/07/08 09:13
kyohei_hamada
すごく良い
2019/07/08 09:14
arapro
おぼえておく
2019/07/08 09:23
gmochein
事故 トラブル対応
2019/07/08 09:42
iasna
“「何もありません。次はN時です」”←素晴らしいコントロールだ。これがあるとないとではユーザーの徒労感はぐんと下がる。
2019/07/08 10:01
worpe
トップじゃないし、小さなチームのまとめ役だけど勉強になった
2019/07/08 10:34
ao8l22
ちゃんとマニュアルにしているのがすばらしくすごい。
2019/07/08 11:02
kamemoge
関係者を一箇所に集める大切
2019/07/08 11:04
Nyoho
素晴らしい情報共有でした
2019/07/08 11:44
Makots
戦いだなぁ、と。
2019/07/08 11:59
tetzl
昔のことを思い出しておなかがきゅってなった|あったかいご飯ってほんと大事だよね…
2019/07/08 12:21
naofumit
まさに戦いですね。
2019/07/08 12:40
syobonslime
3000ブクマ行きそうじゃん (´・ω・`)こわ
2019/07/08 13:08
stealthinu
参考になる日がくるかわからんが勉強になった。雪山でヤバイ時という例が出てくるのが流石。
2019/07/08 13:13
n_y_a_n_t_a
がんばろう
2019/07/08 13:33
witchstyle
(2019/07/07のエントリ) ソフトバンク、ヤフーで取締役を務めた宮坂学氏の note のエントリ
2019/07/08 15:00
lucifer_af
「メディアよりユーザーの知りたいことから伝える。メディアはメディアのききたいことを聞いてくるが大事なことはメディアではなくユーザーの知りたいことをつたえること」
2019/07/08 17:13
hate_flag
こういう緊急時のための対策案を考えておこうとすると「やる前に負けること考えるバカいるかよ」というアントニオ猪木イズムが邪魔をするのであった……
2019/07/08 20:23
synonymous
リーダーとかやりたくなくなること請け合い
2019/07/09 05:00
wel2317
best couple youtu.be
2019/07/09 07:34
nummy
巨大ポスト・イットことイーゼルパッドも便利です(もうあんな場で使いたくはないけど…)
2019/07/09 09:32
k-kurikuri
すごい知見だ
2019/07/09 11:23
blueribbon
「焦りの気持ちを表に出さずに右往左往せずに平然とした顔ですわってゆったり歩く。トップが不安そうな雰囲気を醸し出すと部下は100倍びびる。」
2019/07/09 12:43
takatama
うん。大事
2019/07/09 14:40
hariopip
いいエントリ。助かる。過去自分はリーダーに恵まれたとわかる
2019/07/09 14:57
akiza
“しない”
2019/07/09 15:53
naglfar
地震があってさくらのデータセンターが止まらないか心配だった。さくらのサイトには次回何時更新が明記されていて、その時間にまた確認すればいいんだと安心できた。
2019/07/10 17:23
daaaaaai
佐々敦之の危機管理の本にも近いこと書いてあった。IT時代でもやれることはかわらないかな?
2019/07/11 09:52
eagleyama
確かにお役立ち