2019/06/06 16:06
kumoha683
弁護士は「育休直後に配置転換を行うことは、場合よっては法律に違反する可能性もあります」と話しています。法律(育児介護休業法)で禁じられているのは、「育休の取得を理由に不利益な取り扱いをすること」です。
2019/06/06 16:11
mikemade
NHKきた
2019/06/06 16:14
Panthera_uncia
さすがNHKはちゃんと識者のコメント取ってくるね
2019/06/06 16:17
yukatti
"「育休直後に配置転換を行うことは、場合よっては法律に違反する可能性もあります」""法律(育児介護休業法)で禁じられているのは、「育休の取得を理由に不利益な取り扱いをすること」"
2019/06/06 16:28
murasakizaru
さすがNHK。コメント弁護士のチョイスが分野最高峰。
2019/06/06 16:32
hadakadenkyu
有給休暇取得妨害をツッコんでくれぬか
2019/06/06 16:33
yozhashi
カネカは鎮火しようとして火に油を注いだ形
2019/06/06 16:35
mats3003
NHKが報道すると、次のフェーズに入った感がある。"育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。"さりげなく事例紹介で書かれてるが、かなりひどい。
2019/06/06 16:40
paradisemaker
出産直後の共働きの妻を残して単身赴任させることがその「場合」に当てはまらないなら、法律の意味はないね
2019/06/06 16:42
ENUmori0183
カネカが公式に見解を出したから報道しやすくなったのかな。
2019/06/06 16:42
ricanam
“ある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。” 取得後の継続率も評価指標にいれてくるみんマークなりやってほしい
2019/06/06 16:48
jtw
NHKがきた。次は国会。
2019/06/06 16:50
sonzinc
圷弁護士"私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました"
2019/06/06 16:52
Ayrtonism
NHKだけあって、かなり慎重な触れ方してるんだけど、それでもアウトっぽく見えるなあ、カネカのやり口は。
2019/06/06 16:55
sand_land
報道各社が有休消化にツッコミ入れられないのは自分とこもやってるから、ではあるまいね?
2019/06/06 16:55
hiby
>私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました
2019/06/06 16:58
call_me_nots
圷弁護士「『ホワイト企業』と言えるかどうかは、育休明けの処遇にポイントがあると思います。ある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました」
2019/06/06 17:08
BIFF
ようやく参考になる報道。ポイントはパタハラかどうかで「厚生労働省の指針によれば、通常の人事異動ルールからは十分に説明できない転勤で、労働者に経済的、精神的に大きな負担が生じる場合」。
2019/06/06 17:18
cc000777
なるほど。だから転勤は育休前に決まってたと言ってるのか
2019/06/06 17:28
coquelicotlog
満を持してNHKが報じている。こうなると多分他も後を追うな/後段のコメントに絡み、育休取れるだけでは育児はできぬ。むしろ復職後の方が夫婦両方の手が要る。そこがないと、結局仕事を辞めざるを得なくなる。
2019/06/06 17:37
AKIMOTO
ツイッターとかで「他の立場の社員の窮状を会社の立場で攻め立てれば自分の状況が改善される」みたいな考えのコメントする社員の人を見るのがつらい
2019/06/06 17:43
ono_matope
NHKの取材が入ってる
2019/06/06 17:44
tiger-kirin
くるみん制度での減税措置についても現言及を。
2019/06/06 17:46
htnmiki
カネカの女性社員の育休取得も気になるんだよな。事実上の出産→育休→退職のルートが出来上がってないか。だって女性役員が1人もいないんだぜ。
2019/06/06 17:46
charleyMan
ぶっちゃけ大手メディア企業も似たような転勤ある会社多いので、突っ込みずらいだろうなあ。
2019/06/06 17:47
ardarim
見せしめかどうか、はいくらでも言い逃れ(理由付け)の余地があるので、有給取らせなかったとか退職日を指定されたとかの、明確に法に触れる部分で攻めてほしい。カネカも分かっててそこははぐらかしてる。
2019/06/06 17:55
gogatsu26
産休育休では強気に出れるNHK
2019/06/06 18:00
chaz_21
NHKきたー。延焼が止まらないね。伝説の炎上事例に立ち会ってる感あるわ
2019/06/06 18:00
hanamichi36
そもそも育休たった1ヶ月しかとってないんだけどね。取ろうと思えばもっと取る権利あるはずだろ?
2019/06/06 18:03
new3
本件前に比べて上げているカネカの株価が謎にあがっているのが地味にウケる。あがる要素何処にあるんや…
2019/06/06 18:04
aki9695
いや有給拒否の話ししてよ
2019/06/06 18:04
nankichi
会社の公式コメントは、「今回は行き違いがあったが会社の対応は間違っていない」。カネカはステークホルダーである社員に対して出産・新築を一切考慮せずに転勤させて当然と思っている企業なんだ。ESとか超縁遠い
2019/06/06 18:39
tetrahymena
カネカのパタハラ、ついにNHKデビュー。
2019/06/06 19:02
BenjaminWyatt
この名称、何度読んでもタマネギをこき使うパタリロが浮かんできてつらい
2019/06/06 19:06
takuya831
異動と転勤は難しいなぁ。どうやっても全員が納得できる対応なんて無理だし。
2019/06/06 19:09
Hiro0138
紹介事例も凄まじく酷いな
2019/06/06 19:17
soraboby
“相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。” ウワー
2019/06/06 19:20
notomata
パータパタパパ パータパタパパ
2019/06/06 19:26
drunkghost
日経もきっと牙を研いでいると思うので続報期待。
2019/06/06 19:30
kimama_lehman
そもそも転勤制度自体が今の時代に合わなくなってきているような気がするよ。
2019/06/06 19:32
mu_hal
『ある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。』ここきっと男女関係なしにあるよね。今回の件で燃えて燃えて燃え尽くして欲しい
2019/06/06 19:35
kabin12
男性育休の闇。ていうか、有給未取得と退職日強制決定の件は。/電通のコピーライターは育休を半年取得して本まで出すご時世というのに
2019/06/06 19:37
otihateten3510
“『ホワイト企業』と言えるかどうかは、育休の取得率ではなく、育休明けの処遇にポイントがあると思います。”  次の段階に来た感じあるな。ついでに転勤問題も議論されると良いね。
2019/06/06 19:39
shiragusa
“企業は、従業員が『不利益な扱いを受けた』と受け止めないように育休後の処遇を考えていく必要がある”
2019/06/06 19:44
tanaboo
会社としても働く人を幸せにできないと儲からない時代。うちの会社もバックキャスティングで今の延長じゃないところからゴール設定し直そう。
2019/06/06 19:59
aceraceae
でもこれやっぱり育休はたまたまで根本的には企業あるあるな家買ったことじゃないのかな。その風習はもちろん問題なんでなくしていくべきなんだけれども。
2019/06/06 20:02
tal9
いや、定年退職かも知れない(錯乱)|“ある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。”
2019/06/06 20:11
kjin
“私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。企業は、従業員が『不利益な扱いを受けた』と受け止めないように育休後の処
2019/06/06 20:12
kumanomiii
「私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。」なにそのホラー
2019/06/06 20:16
yakuo24
“本人へ内示する前に育休に入られたために育休明け直後に内示することとなってしまいました” 不思議ですね。私の会社だと育休は一ヶ月前に申請の必要があるので、内示出来たと思えます。コンプラ違反事例かな。
2019/06/06 20:17
ikura_chan
燃えろ燃えろ。ところで有給取得阻止の話が全然出てこないのはなんで?あれは明らかに違法だって割と見解一致してると思うんだけども。
2019/06/06 20:24
sny22015
“私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました” なんだそりゃ
2019/06/06 20:26
deztecjp
有給未消化の件は、当人が「同意」して決着している以上、違法性はなかろう。告発でも「強制された」とは主張していない。先入観にそぐわない話は「見ても見えない」人が多すぎる。
2019/06/06 20:34
sakidatsumono
日経からNHKに
2019/06/06 20:38
clapon
「子供ができたらモーレツに働くのが当たり前。女性は育児があるから家庭に入れ」 という古い価値観で、育休だけ制度化してそれでいいと思ってるのが問題よねー。
2019/06/06 20:44
bunkashiken
こんな社会で男性の育児参加を求めるのは酷だよね。男性はまだ育児に参加できる状態ではない。まずは社会のアップデートからだよね。
2019/06/06 20:50
kou-qana
次回は有給拒否はどうした、家買ったら転勤、内示はできたでしょうよの3本でお願いします
2019/06/06 20:53
cleome088
マンション買ったら転勤単身赴任とか子供生まれたら転勤単身赴任とか男性への家族の分断もっと深刻に問題になるべき。過労死や孤独死に繋がる重大な人権侵害よ。男性への会社からの「ハラ」どんどん明らかにしてこ
2019/06/06 20:57
Hayano
就活生諸君、こんな企業に入ると幸せにはなれません!不幸になりたきゃ、入るべし。過去にもカネミ油症事件で死者を出しても、反省の色なし。あぁ、脱法違法行為のDNAは健在なんだろうな。
2019/06/06 21:02
obsv
“育休の取得率ではなく、育休明けの処遇にポイントがあると思います。私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。”
2019/06/06 21:04
teruyastar
日本に育休は早すぎたか。そんな制度なかった昭和上司からは不合理なのかもしれんなあ。子供を増やし育てる責任など企業はもたない。
2019/06/06 21:11
Dai44
「何が不服なんだ?カネか?」
2019/06/06 21:21
minmax
"私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。"/少子化の原因の一つが分かったな。国は動くべき。
2019/06/06 21:21
differential
平成に、景気と共に冷凍保存されてた「昭和っぽいやつ」が、レイワになってようやく無くなる方向に行けばいいなぁ…
2019/06/06 21:28
manimoto
NHKで取り上げられはじめた
2019/06/06 21:28
tuka8s
“私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。”何この事例。育児しながら働けるような会社ではないのか報復があるのか
2019/06/06 21:39
orange_putting
たしかに育休明けが重要…
2019/06/06 21:46
onasussu
わりと違法の可能性に触れている
2019/06/06 21:58
PROOF
延焼中。 どこまで広がるか?
2019/06/06 22:05
fjwr38
NHK も取り上げたかー
2019/06/06 22:06
pikopikopan
NHKもニュースにしたか。
2019/06/06 22:19
mikuti2
NKKでもパタハラの可能性に触れてくるくらいには、社会通念に照らしてアウト寄りなのか。 これを発端に議論が進めばいいな。/乳飲み子がいる家庭での転勤は、少なくとも大手では禁止にしてもいいんじゃないかな。
2019/06/06 22:19
kukky
NHKいいぞ、炎上に必要な燃料順次投下の原則をわかっていらっしゃる、本当にペースで燃えて(燃やして)いるな!
2019/06/06 22:21
SPIRIT_PHOENIX
その転勤とやらも“カガク”で何とかならなかったのだろうか?
2019/06/06 22:21
nishiwakikenji9143102
パタハラというか、まわりまわって奥さんもきつくなるからマタハラにもなるのでは?
2019/06/06 22:22
abiruy
途中まで読んで社名出さないのかと思ったら出てた…
2019/06/06 22:22
zakkie
法には触れてないが、厚労省の指針は無視か。くるみん厚生労働大臣はなぜコメントしないのか。> “育休後については、厚生労働省の指針で、原則として元と同じ仕事に復帰させるよう配慮することが定められています。
2019/06/06 22:22
nlogn
でもね、育休直後の退職は嫌がらせとは限らないんだよ。復帰するつもりが全くないのに、産休と育休をフルでとって退職する人もいるんだよ。その分の費用は会社が、労働力は残りの人が負担することになる。
2019/06/06 22:27
overflow33
”使える”育休制度を切に求めたい。
2019/06/06 22:32
hotelsekininsya
次は国会かなー? こういういわゆる時事ネタをやるとニュースに取り上げられて議員の知名度の足しにもなるから誰かやると思うんだけどなー、誰かな?
2019/06/06 22:48
ryunosinfx
企業が労働力抽出の最適解行使を続ける限り、少子化は止まらんやろ?金十分出さない、でも人的資源は都合良く扱います宣言やで?企業による少子化推進策で反国家経営的問題、制度を使った後に冷や飯ならなおのことNG
2019/06/06 22:53
doksensei
点火からNHKまで早いな。こりゃ令和初の大炎上いくで
2019/06/06 23:10
hinaho
ひと昔の法律守ってます!って言われても現代を生きる人からすればはぁ?って感じだろうなぁ
2019/06/06 23:14
raitu
カネカの件、NHKまで絡んできたか。近いうち国会でも扱われるな
2019/06/06 23:23
REV
もしかして: 育休→急な転勤→拒否→「抗命罪で懲戒解雇にして波紋状(山吹色?)回す」→「有給放棄して賞与権が発生する前に引き継ぎして任意辞職」→ネット民(の一部)「本人の同意があるので有給拒否ではない」
2019/06/06 23:37
samu_i
実際は育児と会社を両立したいけど、無理だったのでやめましたパターンもアリそう。夫が育児参加してくれないパターンもあるだろうけど。
2019/06/06 23:39
mouseion
普段から激務な部署で常に人数不足な状況での育休申請の場合は会社や同僚から嫌がられるのは、会社視点から見ればそうだと思うけど、件の社員が働く部署はそれではないのでしょう?であれば会社が悪いやんか。
2019/06/06 23:44
yamadashiro39
おおーちゃんとカネカって社名まで出してNHKにまで来てる いいペースで燃えてますね次は民放か国会かガイアの夜明けか…
2019/06/06 23:51
everybodyelse
消すと増えるよ
2019/06/06 23:52
watapoco
この件労働環境が良くなる契機になりそうではある。カネカは見せしめっていうか代表的ダメ企業として天寿をまっとうしてこの際
2019/06/07 00:03
yogasa
パタパタばっかり配置するのはパタはら?
2019/06/07 00:14
gottochan
つぎはガイアの夜明けでお願いしたい
2019/06/07 00:16
uunfo
この件、マスコミ各社もブーメランだろうから難しそう
2019/06/07 00:40
mionhi
やっとテレビで報道するとか箝口令でも敷かれてたの?
2019/06/07 00:43
Annihilator
別にこれを問題視したところで「家買って○年後」「育休明け○年後」が定番となるぐらいであり、個人の生活を重んじるならばなんの解決にもならん気がするがね。乳離れしたらいいわけでもなかろう。
2019/06/07 00:44
mini_big_foo
NHKでもとりあげちゃった
2019/06/07 00:49
lady_joker
ハラスメントと呼べるかはわからないが、社員の幸福に無理解な会社ということだけは間違いないし、そういう会社の情報が出回れば優秀な人材が集まりづらくなるだろね
2019/06/07 00:57
primedesignworks
パタハラってなんだよって思ってたけどようやくなんのことか察せたわ。わかるか!
2019/06/07 01:29
mOFUMOFU
育休取れないようなキモいおっさん社員を転勤させまくれば解決(´^ω^`)
2019/06/07 01:57
bunbum
シンプルに事実を羅列すればするほどどんなに合法でもこの会社あたまおかしいって思われるのでどんどん報道してほしい
2019/06/07 02:09
ene0kcal
そもそもなんだが、違法性が高いから問題なのは当然で、それ以上に社員の大きい事情を考慮しないだけでなく不利益を行使する企業文化にNOを突きつけられていることに気付いて下さい。
2019/06/07 02:15
chikisio
法令違反とかパタハラとかどーでもいいんだよ。こんな行為は社会にとって許しちゃならん。少子化でどんだけやばいことになってるかわかってんの?
2019/06/07 02:16
dede21
解雇されたくなければ妊娠はダメ、絶対!これが教訓
2019/06/07 03:01
tetora2
転勤命令は合法の可能性も有るのだが、有給拒否はどう考えても労基案件で突っ込みやすいはず。有給拒否をマスコミが報道しないという事は告発者が盛っているのか?まだ様子見しか出来ない案件。
2019/06/07 03:24
i196
良い感じで広がってる
2019/06/07 03:29
a_horuru
法律違反ではなく世に蔓延する陰険さが問題視されてるわけで、自分の行為が陰険であることへの自覚がないからツイッターでの告発行為が陰険だなんて思えるのだろう。どちらにせよ陰険な正義なんて想像もつかん。
2019/06/07 03:32
uzusayuu
まさか会社側が「育休はとったら辞めるもの」と思っていたとか?
2019/06/07 03:34
robeht
NHKも報道きたか
2019/06/07 04:08
strangeweek
“私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。”
2019/06/07 04:21
cankyan
“育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました”何そのトラップ。
2019/06/07 04:43
kei_1010
育休後がことさら注目されてるけど、子供が生まれる人に育休前でも転勤させるのって、人としてどうなの?育休前なら良いってことにはならんよね?
2019/06/07 04:44
maicou
これらのニュースで自分がキツイのは、20年前くらいまでの知り合い女子がみんなこういう目に遭ってて、それが今も変わってないという現実が続々判明してくることなのよ。
2019/06/07 05:09
Midas
これ嫁のいいぶんはもっともだが肝心の当事者であるダンナさんが全くでてきてないのが気になる。起業するつもりならちゃんと表にでて自分のくちで説明したほうが間違いなく彼に賛同するよい人材が集まるはずだから
2019/06/07 05:32
yu-kubo
“育休後については、厚生労働省の指針で、原則として元と同じ仕事に復帰させるよう配慮することが定められています。” 今回はこの原則に反するのだけど,合理的な理由はあるのかな。
2019/06/07 05:45
ueshin
女性の権利問題にひっかからないと、新居購入後の全国転勤は社会問題にすらならなかったという、男の無権利放置。単身赴任おとうさんの話はずっと聞いてきたよね。
2019/06/07 06:03
pukarix
少子化推進企業の成れの果てはどうなるか、注目しよう
2019/06/07 06:13
toratorarabiluna273momomtan
「「…ある企業のケースでは育休の取得率は100%でしたが実際は育休を取った人たちがその後みんな退職していきました。…… 」」
2019/06/07 06:40
salamann
育休明けの退職率一覧みたいなのを作ればよい企業選びの指標になりそうだ 「ある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました」
2019/06/07 06:43
sisopt
カネカ側が己の法解釈のみで名前も出さない子飼いの弁護士に“法的に問題ない”と断定的に喋らせている一方、育児介護休業法違反に踏み込んだNHK偉い。有給剥奪も突っ込んでくれ
2019/06/07 07:15
tigercaffe
育休→退職率100%って、競走馬の引退の乗馬→???並の闇を感じる。
2019/06/07 07:23
osakana110
“私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。”
2019/06/07 07:29
hoihoitea
NHK「逃さないよ」
2019/06/07 07:32
uo_uo
“「企業が子育て中の従業員にとって『ホワイト企業』と言えるかどうかは、育休の取得率ではなく、育休明けの処遇にポイントがあると思います” 本当にそう。
2019/06/07 07:39
TownBeginner
“私が相談を受けたある企業のケースでは、育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。”
2019/06/07 07:44
alt-native
“育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。” ふぇーーー
2019/06/07 07:51
i_ko10mi
燃ーえろよ燃えろーよー 炎よ燃ーえーろー
2019/06/07 07:58
TakamoriTarou
「ある企業のケースでは、育休の取得率は100%(略)その後、みんな退職(略)」これな。罰則規定のない法を基本無視してる姿勢は論外として、カネカも一部の輩も形だけ同意さしたから合法と言うが、法は最低限規定だから
2019/06/07 08:09
hal9009
まぁ有給取得を拒否したという「明らかに有罪」的「態度」の問題もあってそれ込みで考えると色々厳しくはあるかもねぇ
2019/06/07 08:18
irose
「企業が子育て中の従業員にとって『ホワイト企業』と言えるかどうかは、育休の取得率ではなく、育休明けの処遇にポイントがあると思います」←だよなあ
2019/06/07 08:33
hi_kmd
現行法程度の規定では企業は育児に理解のある行動はとらない、と言うことがわかったのだから、法改正で企業の育児・介護に対する責任を重くしたらいいんじゃないかな。企業の良心には期待できないでしょ。
2019/06/07 08:42
delphinus35
ここまで大きくなったか。こりゃ簡単には収まらんね。
2019/06/07 08:59
kobeni_08
カネカにとって、男性の一ヶ月の育休が、女性のそれとは扱いが異なり形だけのものだったと暗に証明してしまった気がする
2019/06/07 09:02
mamezou_plus2
要は社員と合意が取れるかなのだと思う。給与と引き換えの命令にどこまで従えるか。日本企業も社会や個人へのただ乗りが多すぎる
2019/06/07 09:09
imanot
家建てて転勤の話自体は過去よく聞いてきたけどだからこれからの世代もそうするねって言われて嫌ですってことよね セクハラ、アルハラ、有給に理由、全部そう もっと燃やして企業体質変えさせよう
2019/06/07 09:12
e-takeuchi
育休明けに即転勤になるのでは、何のための育休だかわからない。
2019/06/07 09:55
oakrw
”通常の人事異動ルールからは十分に説明できない転勤で、労働者に経済的、精神的に大きな負担が生じる場合” "育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました"
2019/06/07 09:55
tome_zoh
家や配偶者、子ども、介護とか終末期にある家族がいるご家庭とか、個人の事情に配慮ある会社のほうが恩にも感じるしポテンシャル発揮してくれると思うんだけどね。会社と社員だってお互いさまだよ。
2019/06/07 10:08
uturogi_soy
うちの嫁も復帰した瞬間降格&移動になって辞めたけど、労基も弁護士も役立たずだったな。カネカは大手だから叩かれてるけと中小ざじゃざらにある話
2019/06/07 10:14
theatrical
簡単に辞職させるってことは、転勤させなくても困らなかったってことでしょ。転勤にメリットを示せばやりたがる人もいるわけで、無理強いする意図がわからない。忠誠心テストなのか、本当は単にやめさせたかったのか
2019/06/07 10:15
circled
育休 is new リストラ → 「育休の取得率は100%でしたが、実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました。」
2019/06/07 11:13
tsuyu1222
カネカの対応ばかりに目が行ってたけど、今回の件はツイッターが火種だったな。ツイッターの無い時代だったら表に出なかったかも(´・ω・`)
2019/06/07 11:21
mutinomuti
“育休を取った人たちが、その後、みんな退職” ハラスメントでやめたのか、制度使った後に自分の選択で辞めたのかが気になる(´・_・`)後者だと戦力と考えて制度いれたけど…ってなるのはわかる
2019/06/07 12:43
mongrelP
ふむ、ところでNHKはどうなんだろう?
2019/06/07 12:52
whalebone
『従業員にとって『ホワイト企業』と言えるかどうかは、育休の取得率ではなく、育休明けの処遇にポイントがある』『実際は育休を取った人たちが、その後、みんな退職していきました』
2019/06/07 13:01
ayatomoharutaka
必死で保活して通勤考えて住居を用意して、万端に準備して。それでこんな暴力受けたら一家心中するしかないよ。日本死ねと同じくらい、国会まで届いて欲しい。2人で働き、2人の子を、2人で育てたい。それだけなのに。
2019/06/07 13:08
furseal
NHKまできたか。国会への延焼ももうすぐだ。もっと燃えろ。
2019/06/07 14:57
greenT
そもそも転勤不要なように業務変更できないの