カネカの炎上騒動で考える、炎上時の弁護士的対応が燃料投下になる理由(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
    2019/06/07 03:16
  
  
    zakkie
  
  
    ほんこれ。レベル下げて勝つとか、何と戦っているのだと。>“「法的」に適法かどうかだけではなく、「社会的」に適切かどうか、が問われます。”
  
    2019/06/07 03:22
  
  
    wapa
  
  
    「社会的に適切か」ってのも微妙な基準だけどね。いわゆる「お気持ち案件」な訳で。一度おもちゃにされちゃうと、あとは目立たないようにして耐えるしかないのがネットの炎上かな。
  
    2019/06/07 03:42
  
  
    sawamoriyoruka
  
  
    カネカの対応の分析では、今ところ一番しっくりきた。BtoBの会社だから商品さえしっかりしてれば、お取引に問題ないわけで、今後は株価も下がらない。でも、働く人のモチベーションは下がるし、就活生は倦厭するよね
  
    2019/06/07 04:59
  
  
    envs
  
  
    倦厭-飽きて嫌がること。/敬遠では
  
    2019/06/07 05:11
  
  
    tetrahymena
  
  
    良記事。対応誤ると、直近で勝てたとしても、企業ブランド毀損により、長期的には社員のモチベーション低下&就活生離れによるダメージでかいよ。
  
    2019/06/07 06:11
  
  
    NSTanechan
  
  
    “もはや騒動が拡がった時点で、この騒動は元社員 対 カネカの戦いではなく、世間からのカネカの印象を守れるかどうかの戦いに変わってしまっているのです。”
  
    2019/06/07 06:40
  
  
    cj3029412
  
  
    企業体質の根のところに「カネミ油症事件でさえ潰れなかったのだから、この程度の話で受ける社会的ダメージは大したことはない」という読み違え、時代錯誤があるように感じます。
  
    2019/06/07 06:50
  
  
    REV
  
  
    株価上がってるし。元社員を名誉毀損で訴えてからが本番。
  
    2019/06/07 06:50
  
  
    Newa
  
  
    モチベーションは下がるよね。
  
    2019/06/07 06:50
  
  
    ezmi4
  
  
    うちもこれ起こってもおかしくないんだよな はーあ
  
    2019/06/07 07:10
  
  
    gabill
  
  
    転勤という暴力装置で社内をまとめてる節があるのかも知れない。そしてそれは世間からの評判や採用よりも重要だと。
  
    2019/06/07 07:18
  
  
    takayoz
  
  
    しかしな、法的にまじに問題ないんかな?配慮は義務ちゃうの?ここ、人事、広報、法務クズ
  
    2019/06/07 07:18
  
  
    Gondwana
  
  
    価値観が昭和のままアップデートできてない会社は、ジワジワと社会から圧力をかけていくしかない。
  
    2019/06/07 07:34
  
  
    Falky
  
  
    ほんこれ
  
    2019/06/07 07:41
  
  
    mouki0911
  
  
    炎上案件て弁護士が専門家じゃないんだよな。
  
    2019/06/07 07:44
  
  
    itsumonotakumi
  
  
    法的対応良くても、ブランドに傷がついた事例。 B2Bだから痛くも痒くもないって判断でしょ。株価もそんなに下がってないし。こういう会社は変わらないだろうなぁ。自分は近づかないけど。
  
    2019/06/07 07:44
  
  
    yojihan
  
  
    特にトラブル時は、勤務先の会社でも、今回の退職届のような安易な文書作成(=署名)は避けないと、後々法的に不利になるね
  
    2019/06/07 07:49
  
  
    whole-grain
  
  
    “社会的な適切さではなく、法律的に適法かどうかの基準を重視してしまった”-まさにこれ。転勤という日本独特(ちがう?)の奴隷雇用にうんざりしているのに、「いや法律上は問題ありませんから」とやって薪をくべた。
  
    2019/06/07 07:50
  
  
    soraboby
  
  
    よくまとまってるし分かりやすい。
  
    2019/06/07 07:53
  
  
    Dai44
  
  
    転職すると社員の裏切りって言われるのに転勤させても会社の裏切りって言われないんだよね。雇用契約自体が非対称性あるので企業の誠意さがわかる。BtoBでも採用は一般人と出会う。news.nicovideo.jp
  
    2019/06/07 07:57
  
  
    novak777
  
  
    “企業における広報担当が弁護士のように推定無罪で振る舞うと、その組織自体の体質が疑われ、全ての発言が疑われることになります。”
  
    2019/06/07 07:57
  
  
    yzkuma
  
  
    ほとんど妻からしか発信がないけど(夫婦インタビューでもほとんど妻が話してたし)夫は妻に正しい情報を話してたのだろうか。この主体性のない夫、会社と妻の板挟みで両方に都合のいい事言ってなかったのだろうか。
  
    2019/06/07 07:59
  
  
    dropkickthepunks2009
  
  
    これが一番的確なまとめ。
  
    2019/06/07 07:59
  
  
    amunku
  
  
    炎上したらこう凌げばいいという企業寄りの記事をかくこの人の倫理観を疑う。社員をゴミくずのように扱う会社はどんどん自滅すればいい。それが社会のためだ
  
    2019/06/07 08:02
  
  
    pecan_fudge
  
  
    弁護士や法務部は訴訟になったときに勝てるかどうか、が判断基準の根本にあるのでネットの風評とは相性が悪いよね
  
    2019/06/07 08:05
  
  
    chaz_21
  
  
    整理されていてめっちゃわかりやすい
  
    2019/06/07 08:07
  
  
    ayatomoharutaka
  
  
    このような記事が書ける方でさえ、“大企業に良くある転勤辞令の行き違いだな、ぐらいの感覚で、ここまで大きく炎上するとは正直思いませんでした。” 一家心中レベルの暴力なのに。
  
    2019/06/07 08:09
  
  
    alt-native
  
  
    カネカの立場での分析としては良い。上っ面だけど。刑事と民事を区別して訴訟と言ってくれ。「弁護士的対応」ってのも変。
  
    2019/06/07 08:09
  
  
    keidge
  
  
    B2Bの会社だし、コンシューマ相手の対応には不慣れなのだろうね。ただ、ネットではその不慣れなコンシューマと直接コミュニケーションしていかないといけないわけで。B2B企業の考え方のアップデートが必要なのだろう。
  
    2019/06/07 08:12
  
  
    ank0u
  
  
    “トヨタが、プリウスのブレーキ問題において、最終的には豊田章男社長が自ら米国の公聴会で謝罪をし、その後販売店や工場の従業員を集めた会合や” あれは凄かった。不要だと思ったけど、やった方が断然よかった。
  
    2019/06/07 08:16
  
  
    kaerudayo
  
  
    “弁護士的視点で見ると、法的に、人事異動の辞令が適法かどうか、退職願という書式が存在するかどうか、が重要なのかもしれませんが” いやいや、労務もいない、組合も存在しないみたいな退職手続きにGO出す時点でOUT
  
    2019/06/07 08:18
  
  
    akira28
  
  
    夫企業→夫起業かと(・∀・)
  
    2019/06/07 08:18
  
  
    tom201410
  
  
    客商売なのに大炎上したAKSよりはまだマシなのかな?対応が根本的に失敗してるし、そもそも体質が古過ぎるのだろうけど。今頃経営陣は『なんでこんなに炎上してるの?』とか言ってるんだろうな。
  
    2019/06/07 08:19
  
  
    ranobe
  
  
    窒素やっぱりつええよなあ
  
    2019/06/07 08:21
  
  
    sny22015
  
  
    "日経ビジネスの取材に対して、「当事者が社員かどうかわからない」と回答しておいて、社内向けには転勤の内示をした人物を認識しているという趣旨のメールを送っていたのは致命的だった" ここ、すごく同意
  
    2019/06/07 08:23
  
  
    MyPLB
  
  
    確かに選択肢としては「今後は一切口を閉ざす」のはあるけど無理だろう。マスメディアの注目を集めてるだけでなく、少子化対策、女性活躍社会を目指す政治の動きと相反するものだから、政治家は言及しない理由がない
  
    2019/06/07 08:24
  
  
    Yoshikawa
  
  
    流石徳力さん。論点明確だし、指摘も的確だ。それにしてもカネカの顧問弁護士事務所ってどこなのかな。ネット音痴な法律事務所としてメモしておきたい
  
    2019/06/07 08:25
  
  
    b4takashi
  
  
    社外への広報と社内への通達で矛盾するコメント出したのが痛かったよな
  
    2019/06/07 08:31
  
  
    dgwingtong
  
  
    土曜日の午後と言うのが何気にカネカ引きずり下ろす陰謀の罠に落ちた感があるな。まんまと。東芝問題を思い出すな 懐かしい。
  
    2019/06/07 08:31
  
  
    IGA-OS
  
  
    しっくりくるけど、企業の対応の難しさも感じる
  
    2019/06/07 08:32
  
  
    rgfx
  
  
    まぁ「法的責任と社会的責任は別やで」っつー話ですよねえこれ。大企業が散々メセナとかCSRとかやってきたのは何やったん?というね。
  
    2019/06/07 08:34
  
  
    taitoku
  
  
    良くまとまっている。
  
    2019/06/07 08:36
  
  
    aobyoutann
  
  
    SNS炎上で女性の権利を拡大する手法の暴力性が気になる。利害が対立する相手を集団で袋叩きにするメソッドは必ず自分に返ってくる。
  
    2019/06/07 08:37
  
  
    tpircs
  
  
    今回の騒動で一番得したのは徳力さんなんじゃないかなってくらいの記事だ。これ読まれたら炎上対策のコンサルとして引っ張りだこになりそう。
  
    2019/06/07 08:37
  
  
    reachout
  
  
    こんだけ燃えてもカネカの株価は上がるんだから不思議なモンだよな
  
    2019/06/07 08:38
  
  
    kuniku
  
  
    外的要因圧力よりも、内部崩壊のが早いかも。技術職だと、ほーん・じゃ 辞めるわ ってあると思う。
  
    2019/06/07 08:41
  
  
    impreza98
  
  
    外部からの批判は眼中になくて、元社員と内部の現役社員にだけ視線が向いてる印象ある。法的に問題ないし、公平であるためにこうしてるんだから変な気起こすなよ、っていう
  
    2019/06/07 08:42
  
  
    pons_superus
  
  
    早々に弁護士入れてお粗末対応なのなんでだろーと思ってたのがすっきりした。過去の炎上事件を参照してるのもよい
  
    2019/06/07 08:43
  
  
    y_r
  
  
    わかりやすい記事なんだけどこういう人ですらこういう認識なのね... > "大企業に良くある転勤辞令の行き違い"  / 会社だけが社会だった時代はとうに去っているのですよ。
  
    2019/06/07 08:44
  
  
    chisuni
  
  
    適切な見解
  
    2019/06/07 08:44
  
  
    oriak
  
  
    法的視点からの判断と世間との乖離についてよくまとまっている…ように見えるが、転勤の指示については「普通」「昔ならよくあること」と法的な視点ではなく企業視点の常識を強調していることが疑問。
  
    2019/06/07 08:44
  
  
    kazuhooku
  
  
    「カネカというブランドが世間からどう見られているか、という視点ではなく、告発者の告発にどう勝つか、という視点で、全ての対応を行っている」
  
    2019/06/07 08:46
  
  
    misomico
  
  
    家庭内に余力があるかどうかで、単身赴任のダメージのデカさが全然違う。経営層や弁護士とかだとピンとこないかもだけど。
  
    2019/06/07 08:47
  
  
    calibaby
  
  
    カネカ側は今回の炎上騒動において、カネカというブランドが世間からどう見られているか、という視点ではなく、告発者の告発にどう勝つか、という視点で、全ての対応を行っている=弁護士的対応ね。納得。
  
    2019/06/07 08:47
  
  
    iasna
  
  
    ずっと転勤辞令はどうでもいい、有給消化させなかったのが違法って言い続けてるんですけど?そこは明確に労働基準法違反でしょ。労基仕事しろ。
  
    2019/06/07 08:51
  
  
    bokukanochat
  
  
    めちゃくちゃわかりやすい。さすが徳力感
  
    2019/06/07 08:52
  
  
    gyogyo6
  
  
    これを読んでヨッピーのPCデポ記事を久々に読み返すこととなった。今回の一連の記事もそうやって残り続け、将来誰かが読むことになるのだろう
  
    2019/06/07 08:52
  
  
    brusky
  
  
    最近は法務関係者もレピュテーションリスクを意識してると思うけど、今回は失敗してるっぽいねって話。
  
    2019/06/07 08:53
  
  
    kpkpkpchang
  
  
    BtoBとはいえ、イメージ悪化しまくったコーポレートスローガンをどうするんだろう。今後目にしたらどうしても騒動に結びつけてしまうが、広告制作物や名刺や紙袋といった印刷物の総差し替えの費用は馬鹿にならない。
  
    2019/06/07 08:54
  
  
    halpica
  
  
    上場企業がブラックなんてサイコーのコンテンツ。しかし、こんなテキトーな情報で株価が動くとなるとヤクザにとってもサイコーの資金源になるな。
  
    2019/06/07 08:54
  
  
    charleyMan
  
  
    有給の件も、会社(上司)側が退職日の「要望」を出して交渉するのは合法なので、早々に飲んで合意した以上、法的には問題ないんだろうなと思った。
  
    2019/06/07 08:55
  
  
    mamezou_plus2
  
  
    法的闘争よりコンプライアンスのガバナンスがどうなっているか?遵法起業家か脱法起業家?現状だと脱法企業だと世間に思われてる。穢れ嫌いの日本で資生堂から拒否されないと良いね?
  
    2019/06/07 08:57
  
  
    kazkun
  
  
    炎上騒動では、「法的」に適法かどうかだけではなく、「社会的」に適切かどうか、が問われます。
  
    2019/06/07 08:58
  
  
    windish
  
  
    ネット炎上のまとめにもなっている良記事。
  
    2019/06/07 09:00
  
  
    bloglider
  
  
    一連の騒動の分析として良くわかる記事。法的責任と社会的責任は別だけども、レピュテーションリスクを考えると、という視点は持っておきたい。
  
    2019/06/07 09:01
  
  
    ogawat1968
  
  
    “一番批判を浴びている、有休取得の取得を拒否し退職日の希望を強制的に5月末にしたのではないかと言う疑惑についての明確な説明はされておらず、炎上騒動の炎にわざわざ油を注いだ印象すらあります。”
  
    2019/06/07 09:02
  
  
    camellow
  
  
    BtoBの会社なのにテレビCMを打つのは採用のためや既存社員の満足度を上げるためなのだと思うが今回の件はそれらを帳消しにして余りある。社員は自社に誇りを持てず新卒や転職者はカネカをさける。すごい損失だな。
  
    2019/06/07 09:02
  
  
    blunote
  
  
    論理に傾いてる、って見解は俺と一致してる。ただ、弁護士ってのは、社会的影響まで含めたサポートするもんだと今まで思ってたのだけど、違うのかな?カネカが雇った担当者がそういう奴だったってだけ?
  
    2019/06/07 09:02
  
  
    saiusaruzzz
  
  
    炎上は途中から「対世間」に切り替わるから、その感情をどうなだめるかに問題が切り替わる。「元従業員とその家族」への対応に終始していて、「対世間」という発想がなかった、というのは納得。
  
    2019/06/07 09:03
  
  
    pptppc2
  
  
    「炎上対応や広報のプロ」というけど、ネット炎上の歴史ってまだ浅いから適切に対応できるノウハウ持ってる企業の人って少なそうだよね…。そもそも炎上したあとだからこうすれば良かったと結果論で言える場合も。
  
    2019/06/07 09:05
  
  
    tan_tan_san
  
  
    B2Bだし世間の印象なんて知らん、て考えの会社が何でカガクでネガイをカナエル会社、なんてTVCMばんばん出したんだろう。会社の中で目線バラバラだったのか。
  
    2019/06/07 09:05
  
  
    sai0ias
  
  
    これ当人も転勤は拒否してないんだよね。法的な話と世論(感情)は全然違うよなぁ。
  
    2019/06/07 09:06
  
  
    mimikakix
  
  
    この人も法的に問題ないっていう立ち位置にいるようだが、有給取得拒否についても同様なのか?記事後半に全くその件が触れられてないのだが
  
    2019/06/07 09:09
  
  
    vanish_l2
  
  
    反面教師になるね
  
    2019/06/07 09:10
  
  
    Wafer
  
  
    「カネカというブランドが世間からどう見られているか」カネミ油症事件の黒幕と認識されていなければまだ何とかなったかも。ブックマークコメントですら有休退職アウト、転勤辞令合法が多数派だった
  
    2019/06/07 09:11
  
  
    rci
  
  
    よいまとめ。/対応いかんで世間の反応が大きく変わる広報は知的ゲーム感があって好き
  
    2019/06/07 09:11
  
  
    atoh
  
  
    「大企業に良くある転勤辞令の行き違い」えっ、良くあるの?
  
    2019/06/07 09:11
  
  
    funyaakira
  
  
    「対応に問題はありません」って言い切っちゃうと、「炎上させてるお前らが悪い」ってことになって全方面に喧嘩売ることになると思うのだけど
  
    2019/06/07 09:12
  
  
    POPOT
  
  
    広報がレピュテーションリスクを考慮してないのを見て、すでにその程度の人材しか集まってないのだろうなという。
  
    2019/06/07 09:13
  
  
    securecat
  
  
    しかし株価はこの騒動の最中右肩上がりである。ブラック企業体質を改善しないと今後は従業員たち全員が第2第3の炎上リスクの種になるとはいえ、BtoBであるがゆえに一般国民の不買運動とかの影響はないという。
  
    2019/06/07 09:19
  
  
    uehaj
  
  
    「見せしめかどうか」は、それをする側の意図で決まるのではなく、その事実を知らされた側がどう受けとるか、の問題。だから、「見せしめではない、その意図はない」という否定にはなんの意味もない
  
    2019/06/07 09:21
  
  
    timetrain
  
  
    子育てをまともにやらずに妻に押し付けて取締役になったのが上にいたら、どんだけ家庭を圧迫するか理解できないので、今回の対応が「社員を守る」という意識でやってる気がするのよ
  
    2019/06/07 09:22
  
  
    folds5
  
  
    法律で正しければ良いならば法の抜け穴を濫用して人を苦しめることが正当化される、と社会から見られると言うことについて、弁護士は気づけないんですな
  
    2019/06/07 09:23
  
  
    shimayu-sti
  
  
    はえー
  
    2019/06/07 09:23
  
  
    takuya831
  
  
    これが大人げない対応と捉えられちゃうと思う。何でもかんでも自分の正義を振りかざすのはよくない。→“カネカ側からすると元社員を非難したくなる理由がある可能性もありますから”
  
    2019/06/07 09:25
  
  
    mshota
  
  
    ウォンテッドリーは宗教上使わない方針は変えないでいいや。
  
    2019/06/07 09:26
  
  
    kimama_lehman
  
  
    BtoB企業なのにテレビCMやって一般認知が高いことが、変に裏目に出ているなってふと思った。
  
    2019/06/07 09:27
  
  
    min222
  
  
    “騒動が拡がった時点で、この騒動は元社員 対 カネカの戦いではなく、世間からのカネカの印象を守れるかどうかの戦いに変わってしまっている” ここに気がつけない限り鎮火しない
  
    2019/06/07 09:28
  
  
    te2u
  
  
    有給取得させなかったのも、育休明けに転勤させたのも違法でないのか、といった指摘もあるのだけど。
  
    2019/06/07 09:28
  
  
    sunbrop
  
  
    "昭和の世代の常識は、もう令和に入った今の時代においては多くが非常識になっていると考えるべきなのだというのが、今回の騒動で私たちが学ぶべき教訓だと思います。" ワイトもそう思います。
  
    2019/06/07 09:29
  
  
    gundesignstudio
  
  
    企業→× 起業→○ 倦厭も使い方おかしい。これ書いてる奴もなかなか炎上気質あるだろ。
  
    2019/06/07 09:29
  
  
    KoshianX
  
  
    わかりやすい解説だなあ。法的問題と社会的問題は別、と。しかしそこらへん当事者になって区別つくかなあ。
  
    2019/06/07 09:29
  
  
    manimoto
  
  
    "有休消化させずに最短で退職させることが問題ない行為で良いのか"これは法的にもアウトでは
  
    2019/06/07 09:30
  
  
    aquatofana
  
  
    辞職した側も「大企業に良くあること」だからこそ「家庭の事情をくんで少し(1-2カ月)だけ先延ばしに」と交渉したわけよね。そこでそれを受け入れることが会社のレピュテーションを高めることに気づけなかったと。
  
    2019/06/07 09:31
  
  
    Lat
  
  
    わかりやすい。カネカは今後色々とほじくり返されるなぁ/某社がシェアを握る製品 疑似科学とされるものの科学性評定サイト 疑似科学~未科学欄をみんな読もう。www.sciencecomlabo.jp
  
    2019/06/07 09:31
  
  
    sunvisor
  
  
    この件についてよく分かる良記事。
  
    2019/06/07 09:31
  
  
    TakamoriTarou
  
  
    弁護士が法的問題だけに対処した文章としても、配慮義務がある事を無視しているなど公正に見解得たものでなく、裁判での被告側主張みたいなノリなんだよな。弁護士的対応というより問題を解決する気がないという。
  
    2019/06/07 09:32
  
  
    matsuD
  
  
    相変わらず冗長
  
    2019/06/07 09:32
  
  
    saketomass
  
  
    "昭和の世代の常識は、もう令和に入った今の時代においては多くが非常識になっていると考えるべきなのだというのが、今回の騒動で私たちが学ぶべき教訓だと思います"自分は逃げ切れると思っている人のなんと多い事か
  
    2019/06/07 09:36
  
  
    sigwyg
  
  
    “ただ、やはり昭和の世代の常識は、もう令和に入った今の時代においては多くが非常識になっていると考えるべきなのだというのが、今回の騒動で私たちが学ぶべき教訓だと思います。”
  
    2019/06/07 09:36
  
  
    Ayrtonism
  
  
    納得度の高い分析。ただ「弁護士的対応」「推定無罪」って表現が変なのがちょっとだけ残念。
  
    2019/06/07 09:36
  
  
    Vudda
  
  
    すごい整理されててわかりやすい
  
    2019/06/07 09:37
  
  
    sudow
  
  
    うまく切り分けて書けてるなー
  
    2019/06/07 09:38
  
  
    poko78
  
  
    “ここまで大きく炎上するとは正直思いませんでした。”感覚が鈍い
  
    2019/06/07 09:38
  
  
    zzz123456
  
  
    頭でっかちな弁護士は法的に問題があるか?ないか?しか判断しないけらな、ある意味世間知らずなんだよ、そんなのを批判の窓口として門番として立たせても糞の役にも立たない
  
    2019/06/07 09:38
  
  
    igrep
  
  
    id:wapa それは感じましたが、法律守れば何してもいいものではないし、バランスが難しいと思います。ただ、お気持ち的な問題についても意見があるなら反論すべきで、そこに言及ないのが燃料になったのかな、と
  
    2019/06/07 09:40
  
  
    airj12
  
  
    当事者以外の社員から信頼されてる自信があるなら完全無視してれば済む話だった気もする、不満を強引に抑えつけてる自覚があるなら今回の対応になる気もする
  
    2019/06/07 09:40
  
  
    sand_land
  
  
    目先の株価上昇に安心しきって今後も長期的視野に立った対応を誤り続けると予想。
  
    2019/06/07 09:41
  
  
    kumoha683
  
  
    良い記事
  
    2019/06/07 09:41
  
  
    Tobiokande
  
  
    単純にカネカってみると胸くそ悪い、という印象。それでも検索してしまうのは人間の性か。。
  
    2019/06/07 09:42
  
  
    shortcut3
  
  
    レピュテーションリスク管理の話。
  
    2019/06/07 09:45
  
  
    neko2bo
  
  
    わかりやすく整理されたエントリ。多分ここから先カネカは完全沈黙で行きたいと考えてる気がすしますが、株主総会をそれで乗り切れるかどうか …
  
    2019/06/07 09:46
  
  
    tzk2106
  
  
    弁護士よりも、会社側からの弁護士へのオーダーが「我々の正当性を証明したい」だったのではないかと想像。
  
    2019/06/07 09:48
  
  
    M1A2
  
  
    このまま放置なんだろうな。HPにワークライフバランスとか書いてあっても薄ら寒いけど
  
    2019/06/07 09:48
  
  
    stp7
  
  
    弁護士的対応するにしても「はい論破!俺の勝ち!」的なリリースだったじゃん?「けじめ」とか使っちゃうあたりもマイナス。もっと良い対応の仕方はあったはずだし、企業体質の現れと見られても仕方がない。
  
    2019/06/07 09:51
  
  
    takeshi1479
  
  
    カネカの立場なら案外完全に無視でも良かったかもしれないよね。そしたら「市況かぶ全力2階建」とかで「告発あるもカネカ株は今日も無風」とか書かれていたかもね、
  
    2019/06/07 09:51
  
  
    swingwings
  
  
    これまでCM流したりしてイメージ向上に注ぎ込んだ広告宣伝費が一瞬で吹き飛んだのは間違いない。Don't Be Evil
  
    2019/06/07 09:53
  
  
    blueboy
  
  
    ずいぶん詳しくて専門的だな……と思ったら、こっちが本業だったのか。技術に詳しいエンジニアだと思っていたけど、そっちは副次的だったのか。知らなかった。/「転勤辞令の行き違いだ」→ 労働者視点がないね。
  
    2019/06/07 09:53
  
  
    esbee
  
  
    見事な整理かと『■社会的な適切さではなく、法律的に適法かどうかの基準を重視してしまった。  ■世間とではなく、退職した社員とカネカとの戦いだと思ってしまった。 』
  
    2019/06/07 09:56
  
  
    nora-inuo
  
  
    “社会的な適切さではなく、法律的に適法かどうかの基準を重視してしまった。”
  
    2019/06/07 09:57
  
  
    otihateten3510
  
  
    今回燃えたのは事後対応よりテーマが時流にあっていたのが大きいと思った。男性育休、転勤、パタハラ等、議題になりやすい。特にパタハラなんて俺初めて聞いたよ、バズワード化しそう。上手く好転できれば良いね。
  
    2019/06/07 09:57
  
  
    hanyA
  
  
    もうカネカはすぐにでもアジャイルに泣きついて広報のアドバイザー契約した方がいいんじゃないかな。とにかく広報が不味いよ。
  
    2019/06/07 09:58
  
  
    onasussu
  
  
    弁護士って頼まれればどんな悪人でも弁護する存在だし、適法でも批判を受ける事なんか世の中別に沢山ある
  
    2019/06/07 09:59
  
  
    ivory105
  
  
    弁護士って法的なもの+心情的なものを踏まえて不利になるとか考えてくれないのかな?筋肉弁護士見るとそういうのはどうでもいいのか。平成時代の民には「こりゃ相当燃えるぞ」なのに感覚が違い過ぎるな
  
    2019/06/07 10:00
  
  
    augsUK
  
  
    コンプライアンス関連で法律を守るだけでなく社会的責任をという大企業は多いけど、そもそも会社の慣習が社会的常識から大きく外れていることに気づけてすらいない。
  
    2019/06/07 10:00
  
  
    hoshitamotsu
  
  
    論点がまとまっていてわかりやすいのだけど同じ内容を言い方を変えて繰り返すなど文章に水増し感がある。半分に圧縮すればもっと多くの人に伝わる良記事になるだろう。
  
    2019/06/07 10:01
  
  
    beki_hb
  
  
    試合に勝って勝負に負けた、というか試合も微妙になってきた
  
    2019/06/07 10:01
  
  
    pmakino
  
  
    良いまとめ
  
    2019/06/07 10:02
  
  
    momijitan
  
  
    法的な対応と社会的な対応の違い、って視点、勉強になる
  
    2019/06/07 10:04
  
  
    allezvous
  
  
    だから俺にやらせろって言ったのによお…(放言)当事者とすぐ手打ちしとけばよかったのだが、もう平謝りしかない/配転命令権は相当広範に認められるというのが現在の実務だが、社会通念の変化で変わるかもしらんな
  
    2019/06/07 10:04
  
  
    kingate
  
  
    BtoBだったら尚のこと世間に頭を下げて対応しても業績には関係ないやろ(笑)それとも社員搾取の結社でも所属してるんかい(笑)
  
    2019/06/07 10:07
  
  
    chako00
  
  
    >カネカ側は騒動の翌日の日曜日に、休日であるにも関わらず、弁護士を入れて調査を開始しているわけで。社員らは休日出勤でカネカのパタハラに違法性はないとの結論ありきの調査結果法的に認められた育休の権利侵害
  
    2019/06/07 10:08
  
  
    hiroharu-minami
  
  
    カネカ側にはカネミ油症の裁判で実質勝利した経験があるから、どうしても「裁判で勝てばそれで良い」って頭があるのかもね。BtoBがメインで一般顧客というものがいないしな。
  
    2019/06/07 10:11
  
  
    tanayuki00
  
  
    「カゾクのネガイをカナエナイ会社」
  
    2019/06/07 10:12
  
  
    leiqunni
  
  
    “■世間とではなく、退職した社員とカネカとの戦いだと思ってしまった。”←ほんこれ。
  
    2019/06/07 10:13
  
  
    netnokoe
  
  
    今月終わったら鎮火して(忘れて)、カネカ大勝利になるだろうな。BtoCじゃないし。
  
    2019/06/07 10:14
  
  
    send
  
  
    wantedlyはずっとボイコットを続けるわ/あとみんなカネカがくるみん認定取ってることにもっとツッコんでいいと思う。税制上の優遇もあるんやで
  
    2019/06/07 10:14
  
  
    T2YAkun
  
  
    カネカの炎上騒動で考える、炎上時の弁護士的対応が燃料投下になる理由(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
  
    2019/06/07 10:16
  
  
    raitu
  
  
    B2Bの会社だから炎上の影響を受けないというわけか。問題は中の人のモチベーションだけと。
  
    2019/06/07 10:18
  
  
    ricanam
  
  
    知花くららさんが一番の被害者なのでは
  
    2019/06/07 10:19
  
  
    miko88
  
  
    正論 (法的な正しさ) とお気持ち (社会的な正しさ)
  
    2019/06/07 10:20
  
  
    NOV1975
  
  
    CSR。以上。だよね。
  
    2019/06/07 10:20
  
  
    ks_w2002
  
  
    この騒動でカネカの子育てに関する考え方が変われば良いのだけどね。これだけ企業の対応で炎上している事例があるのに、その対策ができていないのはトップの頭が昭和であり、40代とか関係ないから。
  
    2019/06/07 10:20
  
  
    Miroc
  
  
    ネットの炎上は容易に消えない即効性と遅効性を兼ねた猛毒であるという認識をいまの50代以上のあらゆる組織の幹部がどれほど認識しているか、それがその組織の防御力そのものだと思います。学ばないものは消えます。
  
    2019/06/07 10:20
  
  
    hugie
  
  
    過去の事例に何も学んでない対応という評価をしたついでに、PCデポの件、みんな忘れてないよね?と火をかけることも忘れない記事(笑)。
  
    2019/06/07 10:20
  
  
    spicyapple
  
  
    これ転勤辞令のよくある行き違いで済むの?私昭和生まれだけどこんな事よくあってたまるかって考えだよ。やむを得ない事情以外で定期的に配置替えするの止めよう、もう時代錯誤だ。
  
    2019/06/07 10:22
  
  
    ryu-site
  
  
    さすがの徳力さんまとめ。企業側だったらどうするべきか視点ですね。企業→起業とか幾つか気になった
  
    2019/06/07 10:24
  
  
    solt-nappa
  
  
    株価、上がってるんだ。個人投資家より企業間投資で庇いあったのかな? なんかそーいうのも一般市民の感覚と乖離してる気が。
  
    2019/06/07 10:24
  
  
    amemiyashiro
  
  
    B2Bの会社らしいっちゃらしく見えてくるし
  
    2019/06/07 10:25
  
  
    matakeno
  
  
    良い騒動まとめ。「今の時代における社会的適切さという視点」など繰り返し読みたい。
  
    2019/06/07 10:25
  
  
    wwolf
  
  
    カネカの弁護士もこの騒動を元に本を書こう。タイトルはもちろん「炎上弁護士」
  
    2019/06/07 10:28
  
  
    a02nd_afterglow
  
  
    鎮火失敗例として後世に語り継がれるな
  
    2019/06/07 10:31
  
  
    stealthinu
  
  
    『社会的な適切さではなく、法律的に適法かどうか』で動いてしまうため炎上してしまうと。この指摘は非常にしっくりくる。
  
    2019/06/07 10:37
  
  
    shiopon01
  
  
    “社会的な適切さではなく、法律的に適法かどうかの基準を重視してしまった。”
  
    2019/06/07 10:37
  
  
    douyan
  
  
    最初から本人の訴えが違法性とか訴訟とかの方向じゃないもんなあ。燃料の投下っぷりが面白すぎて注目せざるを得ない。
  
    2019/06/07 10:38
  
  
    STARFLEET
  
  
    育休→転勤の処理のまずさ&有給休暇取得を認めないという事案だから、後者は「謝ると(法律的・社会的に)敗北」という、譲れない絶対防衛圏があるんだろうな。
  
    2019/06/07 10:39
  
  
    shoh8
  
  
    SNSでリークするなら金曜定時後~土曜にかけてがいいってことか / 他者のストレスが溜まっている時間帯ってのも重要かもしれない
  
    2019/06/07 10:45
  
  
    halfrack
  
  
    この手の炎上案件は「世間の人々は告発者に自分自身を重ね合わせて見ている」というのが肝なのですなぁ
  
    2019/06/07 10:47
  
  
    quix_que
  
  
    www.astron-japan.co.jp ←これ参考になった。コンプライアンス・リスクの中で「社会の期待・要請違反」というのが出てくるんですが、今回のケースはまさにそれですね。
  
    2019/06/07 10:47
  
  
    atsushimissingl
  
  
    ”昭和の世代の常識は、もう令和に入った今の時代においては多くが非常識になっていると考えるべき” 昭和の常識なんて、もう持ってても老害扱いされるだけでいいことはない。
  
    2019/06/07 10:49
  
  
    pri_light
  
  
    育児介護休業法上の「配慮しなければならない」なんて曖昧なルールが良くない。育休と同様に一定の条件を満たした社員から勤務地に関する申し出があった場合、会社は「拒否出来ない」ようにしなければ。
  
    2019/06/07 10:52
  
  
    mixvox-j
  
  
    ”企業における広報担当が弁護士のように推定無罪で振る舞うと、その組織自体の体質が疑われ、全ての発言が疑われることになります。”
  
    2019/06/07 10:55
  
  
    clapon
  
  
    わかりやすい分析。ほんとカネカvs元社員の闘いと思ってる人が多いけど、元社員は争う気はなくてもうふっきれてるみたいだからねー。あとはカネカが古い体質を認めてどう前向きに変わっていくかしかないでしょ。
  
    2019/06/07 10:55
  
  
    shigetylive
  
  
    “カゾクのネガイをカナエナイ会社”
  
    2019/06/07 10:56
  
  
    zoidstown
  
  
    〉世間とではなく、退職した社員とカネカとの戦いだと思ってしまった。
  
    2019/06/07 11:02
  
  
    Imamura
  
  
    ■社会的な適切さではなく、法律的に適法かどうかの基準を重視■世間とではなく、退職した社員とカネカとの戦いだと誤解■対応方針が決まるまで、推定無罪で対応▼企業炎上対応事例集としても読める
  
    2019/06/07 11:04
  
  
    ericca_u
  
  
    “カネカ側は今回の炎上騒動において、カネカというブランドが世間からどう見られているか、という視点ではなく、告発者の告発にどう勝つか、という視点で、全ての対応を行っている印象”
  
    2019/06/07 11:07
  
  
    tigersyoushow1031
  
  
    そうかな?育介法26条への検討がされてない点むしろ弁護士がチェックしたとも思えないんやけど。
  
    2019/06/07 11:08
  
  
    adwhing
  
  
    しっくり来た。時代は令和ですね。
  
    2019/06/07 11:09
  
  
    bisco_uma2
  
  
    スッキリとしたまとめ。法的正しさと社会的正しさを切り分けるセンスが無く、積極的に試合に勝って勝負に負けに行くスタイル。
  
    2019/06/07 11:11
  
  
    mutinomuti
  
  
    問題なのは家建てたら、子どもできたら懲罰的意図がなかろうが辞めないだろうとやっちゃうメンタリティではないかな(´・_・`)カネカだけじゃない経営者や人事部に多い考えだよね
  
    2019/06/07 11:11
  
  
    tikuwa_ore
  
  
    有給云々の下りをガンスルー=火に油を注ぐ結果にしかならないと判断つかない時点でダメ。そも批判されてるのは法律的な是非ではないのに、法律的にはセーフと強調しても意味がない。
  
    2019/06/07 11:19
  
  
    xevra
  
  
    カネカは労働者蹂躙体質の昭和の会社。令和になって昭和の常識で労働者を殴ってくる会社には退場してもらうしかない。カネカを潰す事がひいては日本全体の労働環境の改善、日本の復興に繋がる。全力で倒そう!
  
    2019/06/07 11:22
  
  
    morinaga3
  
  
    参考  PR
  
    2019/06/07 11:23
  
  
    Dragoonriders
  
  
    カネカは「子育てサポート企業」の厚労省認定企業であり、それに相応しくない酷対応。このままくるみん認定され続け、他の企業も同様の対応で良いのだということであれば、転勤族の家庭の大変さはずっと変わらんぞ?
  
    2019/06/07 11:24
  
  
    mashori
  
  
    昭和時代の経営層が昭和時代の精神のままでいるからこうなるわけで、それができないのなら会社売り払って引退し別の会社作るしかないけど、社長会長が変わらないってことだろ口出しさせればされるほど炎上続くよこれ
  
    2019/06/07 11:24
  
  
    lylyco
  
  
    顧問弁護士、法務、広報あたりの職能として「法的に不利を被らず、世間の理解をも得るソリューションを適時迅速に提供できる」みたいなスキルが重宝されそう。そんなスキルどうやって身に付けるんだって感じだけど。
  
    2019/06/07 11:25
  
  
    mounet
  
  
    知花さん、カネカのキャラクターになって2年後にWFPのサポーターになったんだよね。ハラハラしていると思うがカネカは何年契約なのだろう。
  
    2019/06/07 11:25
  
  
    smartstyle
  
  
    カネカの対応は、古い体質のBtoB企業の典型的な反応という印象で、自分的にも予想以上に燃えたなという感想。時代が変わってきているのでしょうね。
  
    2019/06/07 11:26
  
  
    cbkf
  
  
    問題なしと言い切ってしまうと改善する/したとも言いにくくなる。心証回復のカードを自ら捨てている。ほとぼりが冷めるのを待って莫大な宣伝費を払い続ける? それもネット世代の就活生には効果薄そう。
  
    2019/06/07 11:28
  
  
    katawax
  
  
    有給消化の件は普通に考えて夫側と会社側がお互いに合意した退職日が有給消化出来ない日取りだから消失した。で裁判では押し切れるから問題なさそうだもんな。
  
    2019/06/07 11:29
  
  
    sanadas
  
  
    個人でも、「事の正しさ」より「自分の責任回避」を考えての対応をしてしまうことはままある。気をつけよー
  
    2019/06/07 11:31
  
  
    kalmalogy
  
  
    “広報対応を推定無罪で対応してしまうと、騒動がないかもしれない前提でメディアとの対応をする”
  
    2019/06/07 11:37
  
  
    nmcli
  
  
    燃えてる時には法律的正しさが通用せず、むしろ徹底的に消火謝罪なりしたほうがいいということなのね
  
    2019/06/07 11:45
  
  
    algot
  
  
    もう年功序列&終身雇用が前提の社会では無いのに「ウチは大丈夫」という正常性バイアスが働くから依然として旧態依然のシステムが動く訳だが、労働者としてもそのバイアスを前提として訴えていかなきゃならない。
  
    2019/06/07 11:46
  
  
    wdnsdy
  
  
    「つらい思いをさせてしまってゴメンな…(ギュッ」が個人だけでなく世間に対しても有効になってる
  
    2019/06/07 11:47
  
  
    TETOS
  
  
    炎上とはある主エンタメ、もはや正しさ云々は二の次。以下に聴衆を萎えさせるかがポイントとなってくる。
  
    2019/06/07 11:47
  
  
    kazuya53
  
  
    炎上後の流れにはAKSと似た物を感じた。炎上時に法的に問題ないと言いだしたらもうその時点で負け。
  
    2019/06/07 11:51
  
  
    pandaporn
  
  
    昭和から一歩も進んでないんだよなあ
  
    2019/06/07 11:53
  
  
    bn2islander
  
  
    “社会的な適切さではなく、法律的に適法かどうかの基準を重視してしまった” 日本的な「世間さまを騒がせたことに対する謝罪」戦法の有用さと言うやつですね
  
    2019/06/07 11:56
  
  
    rennstars
  
  
    まぁこの件ははてブ民だってまずは「違法かどうか」を切り口にしてるぐらいで、炎上以前に雇用関係・労働環境に「適法性」以外の基準を認識できない人が企業側に限らず多すぎと言う気はする。
  
    2019/06/07 11:57
  
  
    satmat
  
  
    みんな自分の置かれた境遇に重ね合わせるから怒るのよな
  
    2019/06/07 12:02
  
  
    k-holy
  
  
    時代がどう変わろうとも、高待遇と引き換えに家族に負担を強いる企業が存在してもいいが、「嫌なら辞めればいい」ではなく、入社前にそれが明確に分かるようにしないと。ミスマッチは企業にとっても損失だろう。
  
    2019/06/07 12:06
  
  
    kikanmochan
  
  
    カネカもカラテカも炎上中。
  
    2019/06/07 12:10
  
  
    maname
  
  
    さすがの徳力さん
  
    2019/06/07 12:11
  
  
    a357159wo
  
  
    時系列を改めて見てみると、ボトムアップな会社の悪しきところが出てるのかな、とも思う。HP削除にしろ、社長の社内向けメッセージにしろ、対応が統一されず各々判断で悪化させている印象。
  
    2019/06/07 12:11
  
  
    quick_past
  
  
    基本的に消費者をケムにまこうとしすぎ。今回ほぼほぼ法に抵触してるものを、白と言い切ってるわけで
  
    2019/06/07 12:11
  
  
    takinou0
  
  
    なるほど。
  
    2019/06/07 12:15
  
  
    sugimo2
  
  
    “昭和の世代の常識は、もう令和に入った今の時代においては多くが非常識になっていると考えるべきなのだというのが、今回の騒動で私たちが学ぶべき教訓だと思います”
  
    2019/06/07 12:19
  
  
    chuntanqui
  
  
    日本企業の言う「CSR」「(カタカナの)コンプライアンス」が如何に内実を伴わないものであるかを示す典型的な例であった
  
    2019/06/07 12:21
  
  
    koichi99
  
  
    そういうこったな。
  
    2019/06/07 12:21
  
  
    out5963
  
  
    昭和的な人事制度の常識の問題が世間に問われる結果となって、後にいい影響をあたえるといいな。
  
    2019/06/07 12:21
  
  
    ekakaka12
  
  
    “今回の人事異動が他人事とは思えない人たちが読むと、自分が攻撃されている気持ちになってしまいます”大衆の気持ちを考えるって大事。
  
    2019/06/07 12:23
  
  
    houyhnhm
  
  
    いやまあ、こういうのは昔から会社の悪評に繋がってましたけどね。今度厚労省の認定にも飛び火する訳で。株主総会どうすんでしょうね。育休期間分かんないですけど、その間事業計画寝かせてるとかないわー。
  
    2019/06/07 12:26
  
  
    kaz_the_scum
  
  
    ブラックな労働環境(未払い残業)を主張する方がtwitterにいたけど、そちらも気になる。いろいろと古い社風なんだろうな。
  
    2019/06/07 12:27
  
  
    asamaru
  
  
    弁護士は勝ち負けで考えてしまう。過払金訴訟の時に、「別に裁判で値切らずに、さっさと全額払ったほうがいいよ」とアドバイスした顧問弁護士がいたけど、それこそ本当に企業の価値をわかってる。
  
    2019/06/07 12:28
  
  
    UhoNiceGuy
  
  
    これが「弁護士的対応」と言うと弁護士に失礼な気がする。素人が専門家の意見を聞かずに感情的に突っ走った感じ。穴だらけ
  
    2019/06/07 12:29
  
  
    nachurie
  
  
    しかも元社員側には争う気がないので、ますますカネカが世間一般に噛み付いているように見えるという。
  
    2019/06/07 12:31
  
  
    witchstyle
  
  
    (2019/06/07の記事)
  
    2019/06/07 12:32
  
  
    Harnoncourt
  
  
    このような記事が書ける方でさえ←いやいや、この人やまもといちろうのマブダチだから推して知るべしですよ。ネット風見鶏の一人ですわ。かなりまともな鳥ですけどね。
  
    2019/06/07 12:34
  
  
    mottii-cocoa
  
  
    カネカにとっては、タダでコンサル受けた様なもん。これをカネカの人が見てどうするんだろうね。この筆者を取り込んだりして…
  
    2019/06/07 12:35
  
  
    momizikeiko
  
  
    そしてくるみんマークにはノータッチで終わる
  
    2019/06/07 12:36
  
  
    kyousuke104
  
  
    経営者がコンプライアンスを法令遵守だと誤解しているのかな?法令遵守は最低ラインで、社会的、倫理的責任を積極的に果たして行く事なのだけど
  
    2019/06/07 12:40
  
  
    nekies
  
  
    大企業勤めの上級国民からしたら大事件なのかも知らんけど、一般中小企業では別にこのくらい普通だよね。
  
    2019/06/07 12:41
  
  
    John_Kawanishi
  
  
    本業の製品やサービスで偽装とかリコールとか消費者への健康被害が起きたわけじゃないしなぁ…
  
    2019/06/07 12:42
  
  
    evil07
  
  
    何が起きてて何が問題なのかわかりやすい良い記事だと思う/PCデポもウォンテッドリーも確かに口を閉ざしたままだな。。。声優に事務所やめさせたアップランドの炎上もあれからどうなったの。。。
  
    2019/06/07 12:45
  
  
    ktasaka
  
  
    カネカ炎上問題で気になるのは、当該元社員夫妻の「転勤は受け入れるが時期をずらしてほしいと願い出たのに受け入れなかった」が飛んじゃってること。転勤の良しあしなんかこの件では問題になってないはずなのに。
  
    2019/06/07 12:46
  
  
    FatSquirre
  
  
    Wantedlyの炎上に触れられてて、確かに鎮火はしたけどインプレッションは下がりまくってないかな、Wantedly。
  
    2019/06/07 12:47
  
  
    azumi_s
  
  
    いろいろと視点導入出来るので良い記事かと。
  
    2019/06/07 12:49
  
  
    takehito-chun
  
  
    カネカのあまりにお粗末な対応、東京と大阪の2本社制を敷いていることによる部門間連携の風通し悪さが影響しているのかなとか推測してみたり。
  
    2019/06/07 12:51
  
  
    tumo300-500
  
  
    `3年前のPCデポ騒動` 3年も前なのかショック (そこ
  
    2019/06/07 12:53
  
  
    evergreeen
  
  
    ほんとこれ、ヤメ検の郷原さんがいつも言ってる「コンプライアンスは法令遵守ではない」という話だなあ。法律守るのはスタートラインなのに、それがゴールだと勘違いしてる企業。
  
    2019/06/07 12:57
  
  
    kana-kana_ceo
  
  
    「カネカ側は今回の炎上騒動において、カネカというブランドが世間からどう見られているか、という視点ではなく、告発者の告発にどう勝つか、という視点で、全ての対応を行っている印象」
  
    2019/06/07 12:57
  
  
    aruiha_shikashi
  
  
    大衆こわい。「言わないということはやましいことがあるんだろう」みたいなのが一番こわい。
  
    2019/06/07 13:01
  
  
    anus3710223
  
  
    現役カネカ社員が増田に漏らしてからが本番
  
    2019/06/07 13:03
  
  
    i196
  
  
    さすがという感じ。しっくり来た。自分も昭和な感覚をアップデートして令和対応しないとな…
  
    2019/06/07 13:06
  
  
    kaitoster
  
  
    『特に、日経ビジネスの取材に対して、「当事者が社員かどうかわからない」と回答しておいて、社内向けには転勤の内示をした人物を認識しているという趣旨のメールを送っていたのは致命的だった』
  
    2019/06/07 13:06
  
  
    mionhi
  
  
    株価が下がれば反省する可能性もあるのかな?
  
    2019/06/07 13:07
  
  
    jfkintko
  
  
    メモ>時系列のまとめが分かりやすい
  
    2019/06/07 13:12
  
  
    teracy_junk
  
  
    「一切黙れば世間が忘れて鎮火する場合もあるよ」と言いつつ過去の事例を引っ張って思い出させてくれるの、天然のマッチポンプ芸という感じだw
  
    2019/06/07 13:19
  
  
    BRITAN
  
  
    “カネカのことを「カゾクのネガイをカナエナイ会社」と揶揄する発言も多数みられます”←うまいな
  
    2019/06/07 13:26
  
  
    skuldgoddess
  
  
    弁護士は世の中で最も相手のことを考えない仕事なんだから最も向いてないよ
  
    2019/06/07 13:31
  
  
    richard_raw
  
  
    弁護士への風評被害(?)/過去の炎上事例への言及もあり。
  
    2019/06/07 13:34
  
  
    lapk
  
  
    ネット民は今は吹き上がってるけど1ヶ月もしたら忘れるしそりゃ株価は落ちないわ。つかこういうスキャンダル系ので結局会社潰れるまでいった大手ってほぼないし株価落ちたら逆に買いなんだよな
  
    2019/06/07 13:35
  
  
    pukarix
  
  
    自分たちがどれだけ日本社会に害を与えているか自認できないから炎上するのだ
  
    2019/06/07 13:38
  
  
    cinefuk
  
  
    強い被害者感情が、対応やコメントからにじみ出ているんだよな。カネカは攻撃を受けている訳ではなく、自社の常識が世間と乖離しているのを疑問視された『世間とではなく、退職した社員との戦いだと思ってしまった』
  
    2019/06/07 13:47
  
  
    ykkykym
  
  
    “炎上騒動では「法的」に適法かどうかではなく、「社会的」に適切かどうかが問われます。カネカは消費者を相手にしているB2CでなくB2Bの企業だから、世間の印象より取引先や社員の印象を重視している面が悪い方向に”
  
    2019/06/07 14:07
  
  
    rascalrascal
  
  
    知ってた。
  
    2019/06/07 14:10
  
  
    well-doing
  
  
    “徹底的な再発防止対策をして復活した、まるか食品/豊田社長が自ら米国の公聴会で謝罪をし、その後販売店や工場の従業員を集めた会合やテレビ局のトーク番組にも生出演するなど”
  
    2019/06/07 14:20
  
  
    choota
  
  
    ネット炎上のまとめ。広報に限らず、広く人に意見を発信する際のお作法として参考になる。「すまんな」「ええんやで」仕草の重要性。
  
    2019/06/07 14:21
  
  
    susahadeth52623
  
  
    この件に限らず弁護士が考えた「法的には正しく裁判などで有利に働く」文章なのだろうけど全く被害者や一般の人の感情を無視した冷たい声明文ってのは見るね。松江哲明のやつとか。
  
    2019/06/07 14:24
  
  
    aceraceae
  
  
    同意できる。正しい情報の発信は当然だけど広報なんだから企業イメージを毀損しないようにどういう印象で受け取られるかも考えないとだめだと思うよ。
  
    2019/06/07 14:34
  
  
    pero_0104
  
  
    2日にもう弁護士と相談してるの鮮やかやな
  
    2019/06/07 15:00
  
  
    PayMeBasicIncome
  
  
    ???「当職は悪くないナリ」
  
    2019/06/07 15:02
  
  
    sky-y
  
  
    “■社会的な適切さではなく、法律的に適法かどうかの基準を重視してしまった。■世間とではなく、退職した社員とカネカとの戦いだと思ってしまった。■対応方針が決まるまで、推定無罪で対応してしまった。”
  
    2019/06/07 15:03
  
  
    SHARUL
  
  
    実際ワタミとかって就活的には困ってるのかね?困ってないならカネカ的にも強気に出れるのはわからなくはない
  
    2019/06/07 15:06
  
  
    differential
  
  
    企業は個々の利益を追求する私的存在ではあるけれど、一方で「法人」の公共性に依拠し猶予されてることや免除されてることもあるので、労働法を蔑ろにする企業は法人税減税を取消措置ぐらいはしてほしいと思う
  
    2019/06/07 15:13
  
  
    sanam
  
  
    お気持ちを軽視する者はお気持ちに泣く。カネカの場合、併せてくるみん認定受けて優遇措置を受けてたのに実態が剥離してる事や有休取らせなかった疑惑や他の人から出た超過勤務+タイムカード無しの話とか以下略
  
    2019/06/07 15:27
  
  
    anoncom
  
  
    "あえて厳しい場にも社長自ら出ることによって積極的に謝罪を行い、世間のムードを大きく変えることに成功したケースも" 一方でカネカは就活生向けイベントには怖いからって辞退したし悪い方向にしか進んでない
  
    2019/06/07 15:55
  
  
    randynet
  
  
     「炎上の初動から『弁護士的対応』に特化してしまった」
  
    2019/06/07 16:12
  
  
    srng
  
  
    B2B企業で、これまで広報は世間と向き合う必要が無かったからこうなったんだろうなあ
  
    2019/06/07 16:29
  
  
    ytRino
  
  
    世間のお気持ちを相手にすると社会的にも間違った判断することあるけどね 糾弾決議とか。炎上が大きくなりすぎるとあとは半分運ゲー
  
    2019/06/07 16:37
  
  
    piripenko
  
  
    PCデポの株価はその後V字回復してるんだよな…。/バブル就職組の記憶では転勤がないことを理由に中小企業や地方公務員を希望する学生も多数ではないもののそれなりにいたよ。
  
    2019/06/07 16:43
  
  
    martybear
  
  
    父の働いていた商社では、一戸建てを購入した途端に海外転勤があった。大きなローンがあるから転勤辞令を出したとしても辞めないだろうと。我が家の場合は家族全員が海外に行きたかったので嬉々として行きましたが笑
  
    2019/06/07 17:03
  
  
    nanakoba19
  
  
    カネカばっかだね
  
    2019/06/07 17:21
  
  
    monomoti
  
  
    納得。推定無罪を適用するのは他者に対して。己に適用したら、それはただの独善です。
  
    2019/06/07 17:37
  
  
    kusigahama
  
  
    現行法上、適法である、だけでは足りないのよね。先んじて対応をアップデートしなければ、企業イメージはどんどん悪化していく。
  
    2019/06/07 17:44
  
  
    napsucks
  
  
    東電と同じ臭いを感じる
  
    2019/06/07 17:46
  
  
    Windblume2007
  
  
    どんだけ燃え上がっても、次の事件で忘れさられるからなー
  
    2019/06/07 17:50
  
  
    otchy210
  
  
    序盤のまとめがこれまでみたどの記事よりもよくまとまっている。
  
    2019/06/07 17:52
  
  
    Inuneco
  
  
    ぼくが気になるのは、何万人もいてその人が異動しないとなんともならないというマネジメントのところですよ。
  
    2019/06/07 17:56
  
  
    miyazawataichi
  
  
    IR見るとわかるけどPCデポは炎上してから3年連続で売上減。一方でWantedlyは売上増。B to Cの企業は炎上対策きっちりしないと後遺症が残るってことでしょうな。
  
    2019/06/07 18:28
  
  
    daishi_n
  
  
    カネミ油症事件で好条件で和解したから、その思想が企業経営に継承されてるんだろ。CSRもクソ扱いだし、反社会的企業
  
    2019/06/07 18:52
  
  
    furseal
  
  
    良記事。カネカがいかに今回の問題を大きくしてくれたかがよくわかる。これで乳飲み子がいても転勤単身赴任止む無しという"常識"が変わればカネカの功績は大きい。
  
    2019/06/07 18:58
  
  
    ohaan
  
  
    カネカって大企業だし献金もしてそうだから政治家が問題として取り上げるかは微妙・・・・。
  
    2019/06/07 19:01
  
  
    xinsg
  
  
    死ぬほど上手くまとめられた良記事。この件ほとんどモニタしてなかったけど、この記事のお陰で流れが一瞬にして分かった。
  
    2019/06/07 19:05
  
  
    ardarim
  
  
    カネカの対応のまずさが丁寧に説明されている。ほんと、その通りだよ
  
    2019/06/07 19:09
  
  
    oikazewind
  
  
    当人は辞めて家族が愚痴っただけで裁判する感じでもないのに当人との裁判闘争考えて対応した
  
    2019/06/07 19:12
  
  
    brimley3
  
  
    そうか・・世間とカネカの価値観が違うのか
  
    2019/06/07 19:16
  
  
    drying_flower
  
  
    だからネット炎上対応に特化したおれに相談しろよ見たいな我田引水記事にしか見えない
  
    2019/06/07 19:31
  
  
    nomochang
  
  
    良記事なんだけど一点だけ許せない。「小さいこどもの子育てを手伝うことを希望している父親」→手伝うって何だよ。共働きなの知ってんだろ。「小さいこどもの子育てをする父親」それ以上でも以下でもない。
  
    2019/06/07 19:54
  
  
    pandafire
  
  
    なるほど、会社は訴訟とかを恐れているからそういう対応になるんだな。一般市民の方向は向いてないのか。でもあの退職した人、訴えるつもりはなさそうにみえるけどなあ
  
    2019/06/07 20:22
  
  
    kuzudokuzu
  
  
    一般消費者が関係ないとなれば、逆に「いつまで経っても印象が変わらない」ことになるのでは。10年後20年後に「カネカといえば?」が「あの炎上であの塩対応の」という形容が常套になれば、体力削れるような気が。
  
    2019/06/07 20:35
  
  
    myogab
  
  
    墓穴、藪蛇、ウソ対応/「人事異動」が極限まで「合理化」されて一切「アソビ」の無い綱渡り運用続けてるから、一つの躓きでドミノが起きる。それを社員個人の会社全体への迷惑だと見做す事の是非。経営の愚であり罪
  
    2019/06/07 21:03
  
  
    aLa
  
  
    制度利用者への配慮は関連法の前提なので、要求を一切通していないカネカの対応は合法ではなく「脱法」。原職復帰に関して配慮が不十分で、円滑に職場復帰させる能力がないことが露呈したので、行政が指導に入るべき
  
    2019/06/07 21:09
  
  
    a_dogs
  
  
    PCデポとウォンテッドリー、せっかくみんな忘れ去って鎮火してたのに蒸し返されてて笑った。カネカも大企業+超強気事例の貴重なサンプルになりそう
  
    2019/06/07 22:08
  
  
    lue4881
  
  
    しっかりとした分析。相手は退職した社員ではなく世間なので、社内の常識なんか通用しない。世間離れした社風を晒しただけ。
  
    2019/06/07 22:51
  
  
    elm212
  
  
    BtoBだから世間は気にしない、というのが大きい。内定辞退が大量に起きたり、現役社員からの内部告発が続いたりして初めて多少のダメージを受けるんだろうなぁ。
  
    2019/06/07 23:44
  
  
    shinjukukumin
  
  
    いい記事なんだけどこれは敵を増やしそうだ。カネカの法務関係者はもちろん、PCデポとかウォンテッドリーとか逃げ切ろうとしたところをほじくり返されていいぞもっとやれ。
  
    2019/06/08 01:08
  
  
    sawarabi0130
  
  
    BtoBだから世論の影響を受けないというのはネット普及前の古い考え。今はその取引先がBtoCならその情報がネットで拡散されて不買運動が起こる時代。となれば間接的に影響を受けることになる。
  
    2019/06/08 02:23
  
  
    nanae_ll
  
  
    「世間」側の人間からすれば、「カネカがどうしてトンチンカンな対応を続けているのか」の謎解きにもなっていて良い。元社員の側は裁判とかやる気なくて、だからこそ対応が難しい話だったはずなんだよね。
  
    2019/06/08 03:34
  
  
    PrivateIntMain
  
  
    やる気ねぇと思ったら自然消火にしろ山火事にしろそのうち消せるのでどっちか選べって焚き付けたレベルの話だったのね。
  
    2019/06/08 06:25
  
  
    SasakiTakahiro
  
  
    世間とではなく、退職した社員とカネカとの戦いだと思ってしまった。
  
    2019/06/08 06:31
  
  
    buu
  
  
    句点の使い方が気持ち悪い。
  
    2019/06/08 08:27
  
  
    louis8917
  
  
    カネカの役員の方には是非これを読んでいただきたく。
  
    2019/06/08 10:59
  
  
    kamenashi1982
  
  
    広報って難しいんだなー 自分はやりたくないぜ
  
    2019/06/08 12:05
  
  
    switch7
  
  
    法律を盾にしちゃうと法律の範囲内で徹底的に潰しにこられても対抗できないからね
  
    2019/06/08 12:13
  
  
    hungchang
  
  
    なるほど、これは良記事。大した問題もなさそうな事案がどうしてこうも燃え続けているのかと疑問だったが、暇なネット民が俺を蔑ろにしてると吠えていたのか。
  
    2019/06/08 12:29
  
  
    kamemoge
  
  
    燃料投下を続けるのが絶妙
  
    2019/06/09 17:53
  
  
    yamasamayukisama
  
  
    ❝カネカは、いわゆる消費者を相手にしているB2Cの企業ではなく、B2Bの企業だからこそ、より世間の印象よりも取引先や社員の印象を重視しているという面が、悪い方向に出ているとは言えるかもしれません❞
  
    2019/06/09 18:06
  
  
    hal_dynast
  
  
    カネカ育休炎上の件考察記事。一連の経過も含めてよくまとめられてる、こういう仕事をする記者とマスコミがもっと増えて欲しい。備忘録。
  
    2019/06/10 15:47
  
  
    fukken
  
  
    わかる。元々の問題自体もアレだが、その後の対応がことごとくダメ。ダメな対応事例として教科書に載るレベルでダメ。