2019/06/06 02:00
danboard_twins
逆に気軽に辞められるのかな?退職代行会社なんて必要無い?
2019/06/06 03:22
sanam
解雇が理由のハイジャックが何件か起きてた記憶があるが、こういう風土も関係してるんだろうか。やっぱ無情・無慈悲は不必要な恨みを生むな。
2019/06/06 05:02
s-tonouchi
米では解雇通知したらやおらDBをドロップされたことがあるから「今から5分以内に出て行け」となり、あばれたことからショットガン付きの警察や警備員が会社出るまでついてくるようになったとかそんなんだったかな
2019/06/06 05:42
zambia
日本だと産業医に休職に入室不可にさせられた上で期間満了解雇だからね。従業員は働けなくなる体になるし、次の転職で突き詰められて、詰みます。
2019/06/06 05:51
anmin7
こういう話の時「でもすぐ転職先見つかるし待遇もアップするよね!」ってフォロー入れる奴何なの? サクラなの? もし本当なら暴れる奴も死のうとする奴もいないんじゃないの?
2019/06/06 06:24
hihi01
ほーんとドラマの世界。でも、雇用の流動化は大変重要。
2019/06/06 06:33
gui1
エクセルシオールカフェ赤羽東口店に行くしかないな(´・ω・`)
2019/06/06 06:34
gimonfu_usr
 ( 米国、フランス、中国 )
2019/06/06 06:35
homarara
スタバに行けと言われた時に押すボタンが必要。
2019/06/06 06:54
sds-page
すでに転職先確保してる奴が辞めるって言ったらひきとめられる話ばっかりだし解雇規制緩和で真っ先に放出されるのは転職先どころか今の会社でも要らない人材ばっかりだよね
2019/06/06 06:57
mohno
アメリカの話とはいえ、(民間警備じゃなくて?)警察を呼んだら来るというのが意外。そんな民事に介入するのか。
2019/06/06 06:59
a1ue0
すぐ仕事が見つからねーからドラッグ付けになるんじゃねーの?銃乱射するんじゃねーの?観測範囲の問題だよね。
2019/06/06 07:04
algot
結果を出せそうな人材には若くても高年収、高待遇だけど、結果を出せない人間には非情なのね
2019/06/06 07:05
kibarashi9
この手の釣りタイトルでまとめ作りまくる人のってどういう動機なの?
2019/06/06 07:10
aobyoutann
そりゃヤケになって銃乱射ぐらいありえるよね。
2019/06/06 07:22
ninosan
どうでもいいけどイチイチタイトルで引っ張るようなやり口にそろそろウンザリなんだけど。震えるとかうっせーわ。
2019/06/06 07:23
bunkashiken
いいなぁ、無能をバシバシ切れるの。日本も正社員保護をやめるべきだよ。雇用の流動性、超大事
2019/06/06 07:33
Palantir
なんでたかだか一企業の人事に公安が付き添わないといけないの?現行犯でもないじゃん。 なんか使い方おかしくない?たかだか一企業の経済活動のために動かすべき組織じゃないだろ。 海外だと違うんかな?
2019/06/06 07:34
REV
日本なら民事不介入か
2019/06/06 07:42
shikiarai
辞めるも辞めさせるも自由な州だとなによりもビジネスパートナーがある日突然消えて自分のプロジェクトが死んだりする
2019/06/06 07:50
ichiken7
すぐ解雇できるから、すぐ雇用もできる。
2019/06/06 07:50
misomico
解雇社会と銃規制撤廃はセットなのかもしれない
2019/06/06 07:51
mayumayu_nimolove
ヨアーファイアー!
2019/06/06 07:53
yas-mal
「上司」と「マネージャー」は別の人で、後者が解雇されたのね? この人がスタバに行かされた理由は「マネージャーが暴れても良いよう他の人を遠ざけた」にという理解で良い?
2019/06/06 07:55
mopo123
スタバ行く理由なくね?
2019/06/06 07:58
Ingunial
米国は比較的すぐに仕事見つかるよ。失業率低いし、やめたやつがいたら採用されるやつもいるんだから。ドラッグ漬けとかは医療の問題が大きそうだけど。
2019/06/06 08:01
yajicco
サプラーーイズwww
2019/06/06 08:03
TakamoriTarou
IBMが日本でにたようなことやって大問題になったのは記憶している人も多いのでは。その結果のIBMはご覧の有様。
2019/06/06 08:12
manFromTomorrow
棘のタイトルって棘サイドで編集してるん?っていうくらい常にゲスい
2019/06/06 08:14
akanama
お誕生日のサプライズかな?と思って開いたらこれだよ…。
2019/06/06 08:14
toratorarabiluna273momomtan
午前中誕生日パーティーで午後解雇とか凄い悪意だな…。
2019/06/06 08:15
kae1990
クビ宣告された後も数ヶ月間針のむしろ状態で仕事するよりは遥かに精神衛生上良い気がするけどな
2019/06/06 08:15
mellhine
サプライズのバースデーパーティーだと思って見に来たのに…
2019/06/06 08:15
thesecret3
米国や中国では過労死はしないけど解雇からの自殺がよくあるという意味だよね。すぐ次があるかは確率なので「次がある人も多い」は「次がない人もけっこう多い」だと思うよ。
2019/06/06 08:16
sirocco
これがアメリカの資本主義。投資するなら、やっぱアメリカだと思ってしまう。
2019/06/06 08:18
sisopt
みんな日本や中国のクソなことにはクソと言えるけど、アメリカのクソなことには文化の違いで済まして簡単に従い、アメリカに移住、定住したがるのすごい。
2019/06/06 08:21
nowandzen
あー働かないで幸せに暮らしたい/警察じゃなくてセキュリティじゃないの?
2019/06/06 08:21
noemi_itoh
あれな人なら逆恨みしそうなのに、なんでか元職場で銃乱射みたいなニュース聞かないのな。やはり警備厳重なのか
2019/06/06 08:27
healthyhiroshi
日本でやったらゴマスリが加速するな
2019/06/06 08:27
natu3kan
納得いかない解雇だと、ヤケになって銃ぶっぱなしたり、自殺したりするのだろうか。雇用流動性が高くても優れた人しか、すぐ次の定職にありつけないだろうしなあ。
2019/06/06 08:28
zubtz5grhc
どのような制度や風習でも無能がまともに生きるのは厳しい。しんどい。
2019/06/06 08:29
hogefugapiyox
すぐ転職できる…と言っても、解雇ってやっぱ「お前はいらない」っていう宣告じゃん?そんな否定を何回も食らうのってやっぱキツいと思うわ…だから警察も来てるんでしょ?
2019/06/06 08:29
marunabe
解雇規制が緩和されたら今以上の地獄が増える未来しか見えないんだよなぁ…。絶対心を病む理由がパワハラから連続解雇にシフトするだけ。
2019/06/06 08:30
WatOno
This is America, don’t catch you slipping’ up
2019/06/06 08:32
dgwingtong
それなら事前通告すれば良いのに、何のゲームなのか?サプライズ好きの米国は困ったもんだ!
2019/06/06 08:36
soraboby
「有能だから辞めさせられないやつの代わりに直属の部下を辞めさせて行動不能にする」という技があるみたいだから怖い/“カナダだったら1時間外に出てって言われたらバースデーパーティーですね” カナダかわいいな…
2019/06/06 08:36
bokmal
戻ったらクラッカーパーンされて「本日の主役」のタスキ掛けられてハッピーバースデーの大合唱で包みを開けたら「新しいキーボード!」「enterキー壊れてたろ」「サンキューボス!」…って言ってくれよ…
2019/06/06 08:37
ShimoritaKazuyo
解雇って言われた瞬間に無敵の人になるんでしょ。引き継ぎ義務ないし。だから警察呼んでるんでしょ。合理的判断。
2019/06/06 08:41
ruka98
無能を切るってのは、例えば病気や加齢で以前ほど働けなくなってもあり得るんだろうな。アメリカって医療保険が日本に比べてあれだし、後遺症残るものなら日本以上に詰みそう
2019/06/06 08:42
bigburn
アメリカは転職当たり前社会だから解雇されてもアッサリしてるかと思ったら、やっぱり修羅場になってるという
2019/06/06 08:42
pri_light
「アメリカあるあるですね!」で済むんだ。まぁ自国の話じゃないならそうかも。
2019/06/06 08:43
takeishi
おお人事。
2019/06/06 08:45
iasna
はえぇ、解雇現場見せない上司の配慮素晴らしい。/見せたらパワハラとか言われるからなのかな?
2019/06/06 08:57
a8888
こういういきなりな解雇、日本でも非正規などなら普通にあるし上のポジションの人だけ比較的制度で守られている日本の方が良いのか酷いかは判断が難しいところだなぁ。
2019/06/06 09:05
cl-gaku
クビにする人間にそこまでコストかけてくれるんだ
2019/06/06 09:05
Re-birth
博士号持ちの清掃員…
2019/06/06 09:07
senbuu
CM突入前のテロップみたいなタイトル。テレビ化するネット。
2019/06/06 09:07
kura-2
日本も年齢によらず気軽にやめて気軽に転職にじきなるような。なってるような。
2019/06/06 09:08
ravell
社員が辞めるのは自由なのに、会社が首切るのは自由じゃないってのもなぁとは思う。
2019/06/06 09:10
call_me_nots
“Welcome to America”
2019/06/06 09:16
zakusun
辞めるのも首切るのも入るのも全て自由なら何の文句もないのでは?健康診断を無料義務化して働けるのに働かない奴は強制労働所、つまり刑務所行きって事で。
2019/06/06 09:16
iroha2_hohe
解雇も採用も簡単に出来たほうが社会全体としては良い。こうなる可能性もあると思いながら仕事するし。逆にこういうのがない日本でクビになると、本人は相当ショックだと思うよ。リストラとかね。
2019/06/06 09:16
gnagaoka
これが半世紀ほど続いたからトランプがあそこまで支持されるようになったんだと思う。アメリカ人全員がこういうのを望んでいるわけじゃないと思う。
2019/06/06 09:20
m_h
サプライズパーティでもあるかと思ったら
2019/06/06 09:20
kkobayashi
誕生日のサプライズとかかと思って読んだのに・・・
2019/06/06 09:26
daij1n
なぜ公安が付き合わなきゃいけないのか、というコメがあるが、普通に考えりゃ「突然の締め出しタイプ解雇」にキレて暴れるやつがいるからだろう。
2019/06/06 09:39
juverk
"外には警察がいて""解雇通知で警察も消防署も"この辺本当なのかな?解雇がよくあることなら、まったくもって理にかなってない気がする。部署単位の大きなクローズならありそうだけども。
2019/06/06 09:42
peach_333
いや、次がすぐ見つかる人でも解雇にキレることあるだろうよ。
2019/06/06 09:45
repon
国民皆保険制度で無いアメリカは、解雇が死刑宣告なケースも多いんじゃよ。
2019/06/06 09:46
hotelsekininsya
アメリカのドラマとか見てたら頻出する話なので別に驚かない。日本は日本で、解雇しにくい代わりにこき使われるw
2019/06/06 09:48
QJV97FCr
外資系の日本法人でもよく聞くけど、リストラ通告した後に普通に仕事させる日本企業の方がどうかしてると思う。
2019/06/06 09:49
envygreedlust
だから、米国では自己アピールが大事だし、上司のホームパーティーには極力出席するし、大学や仕事のコネが重要なんだよね(時給仕事以外) フェイスブックが流行る理由 日本は相対的に気楽なんじゃないかしらん
2019/06/06 09:49
rina0402
ブコメが怖すぎてこれは震える
2019/06/06 09:49
NORITA
アメリカにもはてなみたいなのがあって「こんな国世界でもアメリカだけだぜ…」って憂う人たちがいたりするのかなとか妄想した
2019/06/06 09:50
demcoe
大統領「You're Fired!」
2019/06/06 09:52
yujimi-daifuku-2222
アメリカが雇用自由でやっていけるのは、中途、再就職市場が整備されている点もありますが、世界中から優秀な人材が集まる国だからという背景も大きい。/高度人材の代わりが本当にいるから解雇できる。
2019/06/06 09:54
katayamaryosuke
ペラ1で妻と子供が突然いなくなった俺よりは震えてないはず
2019/06/06 09:57
kozilek
知人のアメリカ企業勤務者を見ていると、無能だから切るっていうより、今年会社の業績悪かったからとりあえず切る、みたいなパターンも多いのよね…。経営者が無誤謬なわけないし、ずっとこのままも問題だと思うが。
2019/06/06 10:00
midnight-railgun
そんぐらいでいちいち警察やら消防が来てくれるんだね
2019/06/06 10:01
tomato40000
日本の会社もこれくらいのことができるように解雇規制緩和をしてくれ。
2019/06/06 10:01
fusionstar
即日クビがあるというのとセットで、「ワイ今日で辞めますわ、今日までの給料よろしく」ができるからね。 企業が一方的に強いわけじゃないから、企業も社員に逃げられないように待遇や環境をよくするんでしょ。
2019/06/06 10:01
liinter7
これがグローバルスタンダードなんですね。
2019/06/06 10:02
htnmiki
お金に余裕があれば「しばらくゆっくりするか~」ってなるけどなあ……
2019/06/06 10:06
blueboy
 事例。 解雇されたエンジニアが、社長、副社長、人事部トップ3人を銃殺 toyokeizai.net フロリダ… の高層オフィスビルで6日、男が銃を乱射 解雇した会社を恨んで www.afpbb.com
2019/06/06 10:07
kiyo_hiko
副業ほしい
2019/06/06 10:08
yo_waka
"Welcome to America"
2019/06/06 10:09
houyhnhm
その代わり、ボスの権限が強く部下の人事権も持ってるからねえ。
2019/06/06 10:10
i196
解雇が日常茶飯事で転職も容易なら暴れたり自殺する意味が分からん
2019/06/06 10:15
stp7
解雇通告で暴れたり自殺したりする人がいるってことだよね。アメリカなら次の職がすぐ見つかるなんて考えは楽観的すぎだった。
2019/06/06 10:17
ytn
解雇は死別と同じくらい精神的ダメージを負うっていう研究あったなあ\「マイレージ、マイライフ」見ると決してアメリカ人にとっても楽観的ではすまないものだっていうのが伝わってくるけど。
2019/06/06 10:17
yojik
解雇が日常茶飯事でも、「暴れるケースが過去にあった」ということではあるんだよね。
2019/06/06 10:20
asuiahuei
スタバ代金は経費、自腹のどちらなのだろうか…
2019/06/06 10:22
anigoka
上司とマネージャーが裸プロレスしてる展開かと思ったら違った
2019/06/06 10:25
miyazawataichi
引き継ぎしなくていいしすぐ転職活動できるし最高じゃん。
2019/06/06 10:31
Adeptus
アメリカには引き継ぎという概念が無い。なんで解雇されるような無能の仕事を引き継ぐ必要があるんだってコト。
2019/06/06 10:33
takataka99
なんか、情報が真実かどうかが焦点になってるな。よく聞くパターンになりつつある話だけど、実際どうなんやろね。
2019/06/06 10:36
kumaponta
逆から見れば日本は解雇しにくいことが辞めにくいこと、ブラックや過労にも繋がっているのかな。雇用関係の磁力の強弱で問題も変わってくるのかも知れない。社会のバランス取りは難しい。
2019/06/06 10:36
doroyamada
即時解雇には情報持ち出しや全社一斉メール発信の余地を与えないという意図もあるのだとか。
2019/06/06 10:37
kimidorikinoko
アメリカの仕事には引き継ぎって概念がないって聞いた。後任が前任より優秀であることをアピールするために引き継がずに前任より成果をあげることが必要と。Quoraで見たんだった:qr.ae
2019/06/06 10:38
kuzumaji
日本の雇用もこれくらい流動的でいいと思う…解雇規制強すぎるんよ
2019/06/06 10:41
seiyuDB
“欧米か! (欧米だった”このコメント好き
2019/06/06 10:42
yumiko2ko
なんかこの人めっちゃドライだね。自分だってそうなる可能性あるのに。
2019/06/06 10:44
wiz7
タイトル見た瞬間想像した通りで吹いた。日本もいずれこうなるわけだが、最後は国民性がどこまで許容するかかな。
2019/06/06 10:44
train819
スタバから会社に戻った同僚の解雇が発表された瞬間に そいつの耳元で「Welcome to America」ってささやいたこと
2019/06/06 10:45
nikousatsu
おまわりさんも大変だな
2019/06/06 10:49
baseb
誰でも週刊誌の記者になれるtogetter
2019/06/06 10:50
beki_hb
雇用の流動性が高いのはたしかにいいことかもしれないけど、なんでも割り切れる強い心を持たないと生きていけない社会が社会として正しいのかどうかはわからない
2019/06/06 10:52
differential
アメリカだよなと思ったらアメリカだった。自由主義経済の究極体だから…刑務所も民営だし解雇時にポリスメン呼ぶこともあるのかもね。私は効率悪ぃなと思うけど、共通文化のバックボーンがないアメリカ的。
2019/06/06 10:52
wwolf
ホワイトカラーだとそんなもんで済んでも、ブルーカラーだとショットガン持ってお礼参りがあり得るのがアメリカ
2019/06/06 10:54
YokoChan
私の知っているのは、会社に入ろうとしたら入れない。守衛さんが近付いて来て社員証を返せと言って終わり。入口に段ボールに入った自分の私物が置いて有ってそれを持って帰る。社内のデータに触らせない方法。
2019/06/06 10:57
mamezou_plus2
これ、会社が業務や成果がっちり捕まえてるから出来る話で…。日本みたいに属人制が高いとノウハウも業務も、下手したら顧客もその人と一緒に流出するから…。
2019/06/06 10:57
osaan
アメリカのように「流動性」を高めるのが良い、という人がいるが、解雇通告時に警察を呼ぶ必要が生じることが「良いこと」とは思えない。
2019/06/06 11:04
oriak
カナダがいいところなのはわかった
2019/06/06 11:04
kenta555
ドラマでよく見るアレ。ボスから「You're fired!」って言われてすぐに段ボールの私物を抱えて出ていくやつ。
2019/06/06 11:05
odmishien
ガクブル
2019/06/06 11:06
dada_love
解雇(命の危険)
2019/06/06 11:07
enderuku
本当に誰でも次の転職先が見つかるなら暴れたり自殺する奴なんて一人も出ないと思うんだが。
2019/06/06 11:09
iiko_1115
カナダに引っ越させてほしい(´・ω・`)
2019/06/06 11:11
mannin
欧米じゃなくて米の話題ってちゃんと線を引いて欲しい。アメリカが極端なのよ。 / 「その代わり再就職も容易」と思ってる人は、バーバラ・エーレンライク「捨てられるホワイトカラー」を読め。
2019/06/06 11:11
iuhya
中国のはしご車の話が面白い。
2019/06/06 11:13
tailwisdom
「スタバから戻ったら私の机が片付けられていてクビを宣告された」だと予想したら違った。/ 業務時間中にやる必要があるのか?(夜のうちに片づけといて、次の日の朝出勤してきたときにクビ宣告で良くない?)
2019/06/06 11:17
cheapcode
解雇は全然いいんだけどせめて2週間ぐらい前には通告して欲しい…引き継ぎとかどうすんだろ
2019/06/06 11:18
mitsumorix
“同僚にWelcome to Americaと言われ、震えました。”
2019/06/06 11:25
i_nakami
日本に必要だったのは派遣(有期)雇用ではなく正規雇用の流動化(解雇要件の引下げ)だった。
2019/06/06 11:30
kowyoshi
日本の解雇規制撤廃派(好きなようにクビ切らせろ派)が望む社会はこれなんだべな。城繁幸とか。
2019/06/06 11:33
zakkicho
ここまでじゃないけれど、知人がいきなり解雇されたのでシャレにならない(たぶん仕事も見つかっていない…
2019/06/06 11:33
kakaku01
我が国もなんだかんだリストラしまくってたし今だって後ろ盾のない中小企業の従業員はスパスパ切られてるんだからそんなに怯えるものでもないと思う。
2019/06/06 11:34
pmint
「オメーの席ねえから!」って展開だなと思ったら、その展開だった。実につまらない。
2019/06/06 11:35
STARFLEET
棘まとめだとこういう誘導タイトルになぜか共感・順応した※つくけど、はてブだと間違いなく反感買うよな。
2019/06/06 11:36
daibutsu310
これで自分の席が無くなってたら笑っちゃうな
2019/06/06 11:37
nao_cw2
こういうの読んでも全く共感はしないけど、日本社会ってホント陰湿だと思うね。じわじわ追い込むんだろ?
2019/06/06 11:41
frkw2004
消防車が来る、のはfire だからか。
2019/06/06 11:42
shenlong
こういうまとめ見るとワイプとコメンテーターつきのバラエティ番組はなくならないなとおもうわ
2019/06/06 11:46
ss-vt
データ破壊されたり銃撃されたりするからな
2019/06/06 11:47
nemie
外資系なら急なリストラはある程度覚悟している人が多いので、これはびっくり。
2019/06/06 11:54
yogasa
震えるという単語、ロギャの宣伝コピペ思い出すからやめて
2019/06/06 11:54
Yagokoro
従業員が辞めるのも自由、会社が解雇するのも自由、自由とはこういう事だろ。
2019/06/06 11:55
ubiquitous2011
雇用の流動性が高い社会だとすぐに転職先が見つかるし、転職して条件が良くなったりするけど、日本だったらどうかな~?45歳以上は会社に新しい価値をもたらさないとか、平気で偉い人が言う社会だからな
2019/06/06 11:58
goldhead
クビにされたやつが暴れたり、興奮したり、銃乱射したりする可能性があるから予防するわけで、アメリカ人労働者にとってもストレスなんだろうが、それでもこういうやり方を選んでいるわけで、文化が違うというか。
2019/06/06 11:59
loomoo
米系某有名企業に働く友人に聞いたが、解雇の仕方はこれとほぼ同じで、解雇作業をする専門の会社があるらしい
2019/06/06 12:05
togetter
こ、これがアメリカ式なんだね…っ
2019/06/06 12:11
nobori_lupin
日本人的には引き継ぎなしで取引先の担当がやめたりされると非常に困る。だから、これまでの経緯の理解やカスタマイズ性を要求する仕事は海外企業に頼みたくない。
2019/06/06 12:11
laislanopira
これが航空会社なら、首で逆恨みしたパイロットが自社の貨物機をハイジャックして本社ごと自爆しようとするかもしれない
2019/06/06 12:13
CoffeeGlass
解雇完全自由が良いわけないが、日本には解雇規制の緩和が必要。それによって雇用の流動性が高くなり転職も容易になる。自己都合退職に追い込む陰湿な手口も不要になり、労働者の尊厳がむしろ守られる。
2019/06/06 12:15
morita_non
なるほど。アメリカで乱射事件が減らないわけだ。
2019/06/06 12:15
takigawachristel
やめる側の権利が認められているというのは忘れてはいけない視点。もっといい仕事が見つかったから明日から行かない、も可能。
2019/06/06 12:16
sai0ias
定期的にこういう話みるな。
2019/06/06 12:16
wazpk6no
アメリカは今を生きるって感じ。
2019/06/06 12:16
hate_flag
このご時世で解雇規制緩和なんかしたら正社員をガンガン切って全部派遣にしちゃうに決まってるじゃん。そんなことも想像できねえのかよ
2019/06/06 12:21
bornslippy
銃社会と解雇流動化って両立できるもんなの?
2019/06/06 12:22
kamemoge
アメリカっぽい!
2019/06/06 12:24
arlu
“突然解雇を目の前”
2019/06/06 12:26
k-noto3
こういうのもう飽きたよ。一周回って、サプライズパーティでもするのかと思った。
2019/06/06 12:26
kujiradou
勝手にふるえてろ
2019/06/06 12:31
dlive1
会社に戻ったらマネージャーの机が片付けられていた。外には警察がいて事件かと思ったら解雇だった。解雇通告のとき興奮して暴れるケースが過去にあったようで念のために警察が待機
2019/06/06 12:32
tokage3
アメリカじゃの
2019/06/06 12:32
rjj
アメリカ現地採用で働いてるけど、転職先がすぐに見つかるからって解雇が(少なくともその瞬間は)ショックじゃないわけじゃないんだよ。超高給取りや逆に超低給取りならショックじゃないかもだけど。
2019/06/06 12:35
tk_e
1時間くらいスタバ行って戻ってきても平和な職場だったらいいなぁ
2019/06/06 12:46
aruiha_shikashi
そう、アメリカにはベローチェが無いのだ。
2019/06/06 12:48
nakab
スタバに行って戻ってきたら自分の机がなかったのかと思った。よく洋楽などで、ダンボールを抱えて会社から出ていくやつ。
2019/06/06 12:50
Cujo
にんちばいあす。うまくてんしょくしたひとばかりがにんしきされ、そうでないひとはじけんほうどうされる。
2019/06/06 12:57
tsutsumi154
警察暇なのか
2019/06/06 13:03
otihateten3510
警備員じゃなくて警察なのか、暇だな警察
2019/06/06 13:05
yoiIT
辞めさせられるから、残るも者の給料が上げられる。正しい世界だが、日本でこの方式をとると、今、不満を言っている人の殆どが辞めさせる側なんだろうな。
2019/06/06 13:06
aceraceae
突然の解雇で思い出すのはロボコップのラスト。
2019/06/06 13:12
haibane
Welcome to Undergroundを思い出した
2019/06/06 13:14
ttnumra432
一民間企業の単なる一人の解雇に対し、税金投入されてる警察の協力が前提になってるってのはどうなのよ
2019/06/06 13:21
naratas
解雇されたくはないけど、自分のデスク片付けて海外ドラマや映画でよく見るあの段ボール箱に荷物詰めて運び出す作業には謎の憧れがある。
2019/06/06 13:24
rissack
引き継ぎとかどうなってんのかな?
2019/06/06 13:25
corydalis
電子レンジに猫や卵を入れて訴訟沙汰を笑ってた日本が今や自民盗議員が率先してSLAPPをやり、庶民も似たような感じになったから、まぁ遅かれ早かれ似たような状態にはなるよ。
2019/06/06 13:33
obatakanae
上司=マネージャ? 解雇されたのはこの人?マネージャ?分かりづらい…
2019/06/06 13:37
xevra
今日の名言「Welcome to America」 アメリカが世界一の国である理由がここにあるよね。日本企業にはソリティアしかやってない高給取りの中高年がごまんといて足を引っ張り続けている。
2019/06/06 13:38
kz78
昔は、朝解雇通知してその日は引き継ぎと身辺整理して夕方に退社だったのが、暴れたり破壊工作するやつが居たので、解雇したら1分1秒でも早く会社から退去させるようになったと聞いた
2019/06/06 13:38
hatahata_chan
そりゃ愛社精神なんて育たんわな。いや、会社に愛なんて持つ方がおかしいのか。せめて「好き」ぐらいにしとけと。
2019/06/06 13:47
kaitoster
ひょっとしてアメリカでは履歴書に趣味「狩猟」と書いておけば突然の解雇対策になるのでは!?
2019/06/06 13:50
minmax
育休後2日で転勤命じられるのに近いよね。終身雇用でない分給与が高かったり、転職が多い環境であるが、どちらがマシかという話かな
2019/06/06 14:10
gfx
ええ…解雇通達のために警察に立ち会ってもらうフローが正常系なのかと思うと震えるな…。
2019/06/06 14:13
shidho
アメリカ=海外じゃないからそこは間違えないほうがいい。タイだとここまであからさまにやると逆恨みされて闇討ちされたりする(若干大げさな表現)。
2019/06/06 14:17
mugi-yama
話それますが「ER」とか見てたら、児童虐待が疑われるとき児童家庭局の人が警官と一緒に来たりする場面があるので、日本もそういう風にすればいいんでないかとニュース見てて思うんですけどダメなんですかね?
2019/06/06 14:26
masayoshinym
世にも奇妙な物語的な展開を期待して開いたら違った。
2019/06/06 14:27
tockthey
解雇しなくて会社が潰れて社員全員が職を失うよりは良いと思う。まぁ当然売上や実績だけで判断されない部分もあるから難しい点はある。
2019/06/06 14:29
shinichikudoh
かなり前だけどアメリカのIT企業で元社員による銃乱射事件が起きて社員全員死亡とかいうニュースには驚いた。社員全員死亡ならやっぱり倒産したんだろうか。それとも全員入れ替えて今もあるのか。それはそれで怖い。
2019/06/06 14:38
kirin007
仕事内容とマッチしない、業績が悪いから解雇なのであって、人格否定でないことは気をつけたほうがいい。日本では当事者全員が間違いなく人格否定と見なす。
2019/06/06 14:47
Louis
「これは震える」とか入れる前にまず米国の話であることを見出しに入れよう
2019/06/06 14:53
taxpayers
実際、無能で解雇されるような奴は高確率で問題引き起こす。八つ当たりで暴れたりするのだから警察あてがうしかない。
2019/06/06 14:55
tenkinkoguma
解雇した従業員に恨まれるという自覚はあるけれど、自分の判断を1ミリも疑ってないからこういう対応に変わっていくわけね。双方納得する対応という発想はどこに行ったら売ってるのかしら
2019/06/06 15:02
honeybe
たのしい(ぉ / 前に上司のサプライズバースデーを決行するために1時間のミーティングを設定した人の話は聞いたことある。尚ケーキの保冷の関係でミーティング会場に乱入したそうな。(ミーティング自体がダミーだった)
2019/06/06 15:17
atashi9
ツイッターの凍結のには通らない話だね
2019/06/06 15:18
kata28nao
それありなの?
2019/06/06 15:23
cloverstudioceo
クロアチアは日本よりだな。。。経営者としてはアメリカのほうが楽だわな
2019/06/06 15:28
neriu
「同僚にWelcome to Americaと言われ、震えました」ウェルカムトゥアンダーグラウンドみパない。
2019/06/06 15:29
tsueppu
アメリカ怖。
2019/06/06 15:36
tetsuya_m
警察は来てなかったけど見たことはある。なぜ事前に通知しないかって言うと会社の秘密やら資産やらパクる可能性があるから。大抵人事関係が見張ってる状態で私物をまとめさせて15分以内に出て行け見たいな感じ
2019/06/06 15:43
primedesignworks
うちの場合 10 人くらいの会社だったけど、ぼくを含め平社員 3 人に「お昼は外で食べてきてくれ」と社長が促したので外で食事して帰ったら、社長以外全員解雇されてた。「君たちは残るか?」って残るわけねぇだろ。
2019/06/06 15:47
mionosuke
会社の思惑は別だとしても、個人の自尊心を傷つけられるよな。
2019/06/06 16:24
ifttt
勝手にふるえてろ
2019/06/06 16:35
micheline_god
お上手w
2019/06/06 16:43
hoihoitea
驚愕の展開に全米が震える……。
2019/06/06 16:45
ikurii
本来、無能(給与に見合った仕事をしてない)をバシバシ切るべきだし、会社を見切ったら(仕事に見合った給与をもらっていない)どんどんやめるべき。それが理想だと思うが。
2019/06/06 16:57
BIFF
中国のハシゴ車が凄いな。。日本でもカネカが消防署必要そうな状態だけど。。
2019/06/06 17:04
hilda_i
30年後も同じことやってるかは疑問よ。なのにアメリカでもうこんな事はやめようってなってから日本でいいね!とか言い出して取り入れて50年経ってもズルズル続けて世の中が更に悪化するパターンでしょ。
2019/06/06 17:12
testa_kitchen
こういう事例を見てると、僕のような無能は海外ではやっていけないだろうな。なんだかんだ言っても、この国(日本)は無能に優しい国だと思う。
2019/06/06 17:13
gz2007
昔勤めてた外資系がこれでした。私は辞めた後だけどある日突然朝出勤したらオフィスが閉鎖されてたらしい。目張りもされてて中に入れなくなってたらしい。
2019/06/06 17:17
dowhile
公共のインフラ使ってるという自覚ないのか
2019/06/06 17:57
iwagrandstar
無能つうか、どう考えてもその職に適性がないって人間はいるわけで、その人の為にもあってない人間は切れる仕組みはあるべき、そうすればある程度就職も楽になる
2019/06/06 18:23
tonton-jiji
雇用の流動性という観点では良いかもしれないけどそれは社会保障とかがまともに機能してることが前提だよね
2019/06/06 18:43
deztecjp
ガードマンを臨時雇いするならいいが、警察を呼ぶのは全く支持できない。税金を何だと思っているのか。
2019/06/06 18:43
Surume
アメリカは別って言うけど、解雇規制が未だに残ってるのはもうフランスと日本くらいだし、新卒一括採用はフランスも無いし。アメリカもレイオフ制度あるから日本の非正規よりはマシなのでは。
2019/06/06 19:32
takayoz
日本は転職回数とか気にするから無理
2019/06/06 19:40
rideonshooting
すぐ次に行ける有能な人たちはうらやましいですね。日本はまだ優しい…
2019/06/06 19:43
gameps4wii
だいたいそんなとこだろう
2019/06/06 21:10
greenbuddha138
西野かな?
2019/06/06 21:11
deeske
解雇しやすさと雇われやすさ。日本にも解雇しやすくしたい人は沢山いるようだけど、両方考えてる人どれくらいいるんだろね。
2019/06/06 21:36
lavandin
この場合スタバ代は経費で落ちるのかなぁ(そこじゃない)
2019/06/06 21:38
GOD_tomato
本当なら有り得ないね。
2019/06/06 21:44
neofreudian
警察にエスコート(=保護)されて精神科救急に来る人、たまに居ます。精神衛生と公安の繋がりが薄い日本では「悪いことした人」が拘束される印象強いけど…税金無駄遣いというコメに現れる認識の違いが何とも…
2019/06/06 21:46
hataketo
日本でも証券ディーラーなんかは昨日までいたはずの同僚の席が綺麗になっちゃってることがよくあった。まあ今は証券ディーラーの9割がアルゴに駆逐されたけど。
2019/06/06 21:47
ijustiH
自治体だけが警察を持てるという訳でもないっぽいよアメリカ
2019/06/06 21:54
stabucky
「スタバに行け」って言われた時点で気付けよ!
2019/06/06 22:19
ikarino-ikaring
言われるままに休憩したら突然転勤を命じられた話かと思った
2019/06/06 22:31
taguchitetsurou4974309
こわっ。でもこれはマネージャーに問題ありなのかな?
2019/06/06 22:34
mr_mayama
こういうのを無いものとして日本の雇用にケチ付けるのは流石に甘えではって思ったりはするが、まぁ人それぞれポジションはありますからね。
2019/06/06 23:31
irose
コーヒー代は出るの?
2019/06/06 23:49
and_hyphen
警察は来ないしスタバに行けとも言われないが日本でも外資に勤めてたときは別の会社でそれぞれ1回ずつ見たよ。あっという間だね。朝行くとアカウントロックされてるんだよね...
2019/06/07 05:23
ueshin
まわりの人間に与える相互不信の関係を胸に刻むようなものだけど。
2019/06/07 12:52
Sumie
1時間くらいスタバに行けと言われたら一日酒飲んで過ごすくらいでないとダメ。
2019/06/08 01:07
abpl123
なぜ上から目線の解雇容認派は自分が「解雇を傍目で見ているだけの傍観者にしかならない」と信じてやまないのか。
2019/06/08 19:55
paravola
(育休明けだったのかも)これが一般的なやり方だと後で聞きました/人事と言っても、実態はお強い女性副総経理の実行部隊で...