火鍋ぺろぺろ老師 on Twitter: "中国で一番びっくりしたことは、電池交換式のEVがすでに走ってること(北京汽車EU快换版) 。それもタクシーとしてばんばん走ってる。写真のようなスタンドでリフトアップされて車体の裏の電池が交換される。わずか3分。そしてこの事実が日本… https:__t.co_cqFpoNISvP"
2019/05/11 04:18
kana-kana_ceo
(この方式の方が待ち時間少なくて済むのは自明だもんな)
2019/05/11 08:40
cess
川崎だかのごみ収集車も電池とっかえ式だっけ?あれもうまくいくといいね
2019/05/11 09:47
castermild04
これ補助金が凄いからだよ。なんとかして中国政府は国産EVメーカーを育てたいと思ってるから。あと中国は壮大な社会実験ができるのも役立ってる。
2019/05/11 10:08
cunlingusmaster
人権が抑圧される国の技術革新を褒めたくなる気持ちが一定程度拡散される事象はままある
2019/05/11 10:08
miketaro1234
今更原発再稼働したってもどらんよ。 “原発が以前の様に稼働して、大口契約がタダみたいな値段に戻れば、夜間に充電してというビジネスが成り立つかも。”
2019/05/11 10:09
u-li
すぐそばに、軽自動車に軽油を入れる国があるらしいですね
2019/05/11 10:14
yas-mal
「交換式は難しい」という記事を少し前に読んだが、確かにタクシー会社の一括導入なら多くの課題は解消するか。てか、記事に出てくるNIO社のシステム?(別会社らしい↑) www.itmedia.co.jp
2019/05/11 10:19
aramaaaa
これもう一年ぐらい前にニュースで見た。中国は本当に色々スピード早い。
2019/05/11 10:24
Dursan
次は電子の聖獣をスマホからインストールできるようになるかなぁ
2019/05/11 10:26
aaaaiyaaaa
政府さえ味方につけたらどんどん実証実験ができるイメージ。
2019/05/11 10:30
hal9009
世間の10分の1でも賛意を示してくれれば日本総出でやるのと同じなんだから絶対かなわんw
2019/05/11 10:33
pribetch
やっぱ遣唐使再開した方がいいな
2019/05/11 10:37
xevra
21世紀に勝ち残る国というのはこういう国。規制でガチガチに固め、誰も挑戦しない国が滅ぶのは必然だよ。どこの国かは知らんけど
2019/05/11 10:40
kenchan3
電池容量の少なさを運用でカバーしてるか。ほんと技術は開発するところではなくて、実際に利用してるところで発展するね。
2019/05/11 10:45
mame_3
で、EVが十分に普及すると今のガソリンスタンドが全部小規模蓄電施設に置き換わり、スマートグリッドに組み込まれて再エネの安定性にも寄与すると。何か一つ技術の更新が遅れると他の全てが遅れるね。
2019/05/11 10:54
numpad0
まだ電池交換やってるの!? 日本でもやって採算取れないって結論出てるのに……宣伝ひとつで進んでると誤認させられるものなんだな / 搭載量が減って重量増えて燃費が破滅するし充電追いつかないしメリット何もないよ
2019/05/11 10:58
poko_pen
中国でバッテリー交換式EVがやるのは去年NHKニュースでも記事あったし、ググれば腐るほど記事見つかるけどな。北京汽車なんて2010年くらいからずっと記事出てるぞ
2019/05/11 11:00
kisiritooru
インフラ化してもいいんじゃないと思った。
2019/05/11 11:02
h5dhn9k
ツリーにもあるが、日本でも10年前ぐらいに提案されてはいたが……。 ぶっちゃけ、この車動用電池の[規格]をデファクト・スタンダードにされたら詰むよね。って言うか既に詰んでるっぽいね……。
2019/05/11 11:03
anigoka
一方、社会主義体制ニホンは既に充填したガソリンタンクを交換した(悪しき水平思考
2019/05/11 11:06
i846
ベタープレイスのこともたまには思い出してあげてね あの子が死んでからもう6年が経ちました、、、
2019/05/11 11:21
deztecjp
ガス車がタクシーにしか普及しなかった例もある。そしてガススタンドの情報なんて、ほとんどない。電池交換式の件も、その類と思う。ヘビーユーザならメリットがあるが、ライトユーザには当面、向かない技術。
2019/05/11 11:35
afurikamaimai
内燃機関で蓄積のある欧米列強に追いつく苦労に比べたら、EVの方がまだしもワンチャン、か。しかしえげつないくらいにモノの進め方がハイスピードやな。/茶でも飲みながらチャデモ応援しようず。
2019/05/11 11:35
uehaj
中国から自動車やビジネスモデル輸入したり、サービスを押さえられる時代はもうすぐ
2019/05/11 11:39
hunyoki
これも前にあったみたいな投資詐欺だったりして
2019/05/11 11:42
UhoNiceGuy
バッテリー交換式の問題点は重要な部材で使用によって劣化するバッテリーを他者と共有する事。ノートパソコンのバッテリー、共用しようと思わないでしょ。タクシー会社ならありかな。専用車の開発が必要だけど
2019/05/11 11:42
rider250
80年代の日本が欧米から「進んでるなあ!」と驚かれてたのと同じ、インフラは後発が有利なんだよ、でも日本でEV普及すると原発何十基分かの電力が更に必要なんだが日本で可能かね?中共は40基くらい増やすらしいが。
2019/05/11 11:46
t-tanaka
うん。EV車が本格復旧するにはこの方式しかないと個人的には考えているんだが,業界的には難しいらしい。
2019/05/11 11:47
sin20xx
びっくりも何もむしろ中国はそうやって昔から進めていたわけで。特にタクシー事業なんてのはこの車でこれからは営業しないとダメよ、的な強権すら発動するわけで、免許業関連は基本デザイン通りに進むのが中国なのよ
2019/05/11 11:48
shikiarai
日本にもこれくらいの思い切りの良さと数百人くらいの犠牲は気にしないくらいの大雑把さがないと
2019/05/11 11:54
YokoChan
日本だと国土交通省の規制が入るので規制ルール作成の時間が掛かるけど中国は何でも有りなのですぐに民間で実施しちゃう。何かと時間の掛かる巨象は俊敏な獅子に食われる。
2019/05/11 11:56
mutinomuti
自社で回すなら交換詐欺とか心配しなくて済むしなー(´・_・`)開発資金はいらんけど場所と在庫と交換人員と、なにより一定範囲内に乗ってくれる客数がそれなりにないとだめじゃね。日本じゃすぐは無理そう
2019/05/11 12:05
cyber_bob
商売として成立できてるのか、それとも。
2019/05/11 12:05
cotbormi
マジでスピードがヤバイな。すげえわ。
2019/05/11 12:12
andalusia
id:yas-mal さん ツイートにも書いてある通り、NIO(蔚来汽车)じゃなくて、ライバルのBAIC(北京汽车)ですね。BAICはフォーチュン500の#124で中国最大手です。英語のプレスリリースもちゃんと出しています。 prn.to
2019/05/11 12:16
snobbishinsomniac
この方式が本当に良いかはともかく、今後は国際規格を制定するときに中国の方式がデファクトになるかもね。
2019/05/11 12:21
komachiyo
強力な独裁の中国だからこそできる技ではあるよな。
2019/05/11 12:25
buhikun
トロリーバスはリチウム電池搭載して、架線が無い所でも走る。観光地のバス駐車場には急速充電器がズラッと並んでいる。
2019/05/11 12:31
moonbeam44
いま東京のタクシーすべてこの形式にしたとしてどのくらいの電力が必要で何から作りゃいいんだい?
2019/05/11 12:33
paperot
もうやってるしある程度やれてるところがすごい。恐ろしい。
2019/05/11 12:41
ryusso
素晴らしい(一面的ではあるが)
2019/05/11 12:43
REV
大量生産、普及を前提としたEVでは世界最先端を走っていた日本。2009年にiMiEV、2010年にはLEAFが発売された。温暖化ガスフリーな電力でEVを充電し日中走行するというデイドリーム。そして2011年には
2019/05/11 12:48
ToTheEndOfTime
故障が多そう。
2019/05/11 12:51
kibiya
アカウントの名前すごいな。火傷しそう
2019/05/11 12:56
tobalno1
自転車シェアの時もそうだったけど、こういうのはやり始めた頃は誉めそやして うまくいかなくて頓挫した時はダンマリパターンが多いから話半分で聞いてる。
2019/05/11 12:58
septoot
このパワーこそ恐怖の源泉
2019/05/11 13:01
jaguarsan
鶏が先か卵が先か問題は、鶏を力技で生産するのが解決策
2019/05/11 13:28
natu3kan
に、日本だって電気自動車のタクシーあるし! 石油元売ならぬバッテリー元売みたいな感じでバッテリーの品質や経年劣化を管理できるなら交換式もアリなんだろうな。
2019/05/11 13:30
dobonkai
「安全だが安心では無い」とか言っちゃう日本だとこのての新しい技術を広めるのに様々な規制があって時間がかかりすぎるんだよな。そういう意味では人命が軽い中国は見切り発車でも政府が決めればグイグイ行けちゃう
2019/05/11 13:32
nlogn
電池交換式なら充電の待ち時間がないから効率的だけど,タクシー会社のようなところじゃないとできないよね。個人だと「クソなバッテリーと交換された!」とかなりそう。
2019/05/11 13:35
Inuneco
静かでとってもいい
2019/05/11 13:44
hatomugicha
中国っても広い
2019/05/11 13:46
takayoz
これ、出井さん、以前主張してたな
2019/05/11 14:09
homarara
インフラと一緒に導入するのが強いな。日本だと規制規制で何もできやしねえ。
2019/05/11 14:10
vanillableep1618
電動アシスト自転車みたいだね。ボンネットとかトランクとかに取り出しやすく電池を搭載すれば、個人でも電池交換式EVに乗れるんじゃないかな?
2019/05/11 14:13
kibarashi9
確かにタクシーならアリだなあ。
2019/05/11 14:13
Hamukoro
一般車にしたくぐらせる巨大バスなんかは笑っちゃったけど、トンデモを形にしちゃうのすごいな。100発に1つでも当たれば、何もしないよりは前進してる。
2019/05/11 14:16
nakab
後発の強み。キャッシュレスに関してもそう。既にシステムが普及している先進国は、総取っ替えのコストに二の足を踏んでいる。
2019/05/11 14:28
Kuw
メカ好きとしてワクワクを禁じ得ない機構だ
2019/05/11 14:31
ttnumra432
結局はビジネスとしてコストがどうなるかの話なわけで、電池の規格化とか採算性とか解決できるのか
2019/05/11 14:45
unagiga
必要は発明の母なんで
2019/05/11 14:53
kazyee
ケータイ、スマホ、デジカメを見てると充電池が統一される日が想像できない。
2019/05/11 15:15
kk23
タクシーのためだけの独自インフラなんだろか、本邦のLPGスタンドみたいな。LPG的な立ち位置のエネルギーがあっちじゃ電気ってことかしらね、しらんけど。
2019/05/11 15:26
wow64
日本の機械式駐車場も奇妙な技術に映るだろうし、これが標準になる未来も無くはないと思うけど。
2019/05/11 15:29
cinefuk
電池レンタル料を1か月の走行距離に応じて3種から選ぶみたいだね。月額458元が基本料で、+432元(1200km/月)~1020元(3000km/月) twitter.com 14000円で1200Km走行、ガソリン代と捉えればアリなのか
2019/05/11 15:50
n_pikarin7
Engadgetかgizmodoかどこかで見た記憶があるが。
2019/05/11 16:06
roirrawedoc
「〇〇だから中国の方が進んでて当たり前」ってちょっと俯瞰したコメントしたら安心できる心理すごいよね。
2019/05/11 16:17
shields-pikes
深圳に行った時も、走ってる車の大半が中国メーカーのEV車だったよ。タクシーはほぼ100%がEV車。そういえば、深圳探訪記のブログ書こうと思って忘れてた。
2019/05/11 16:21
rti7743
市場が大きいと設備投資しやすいんだろうな
2019/05/11 16:32
blueboy
北京は、排気ガス汚染がすごい(人が住めなくなるレベル)なので、それを改善する方法が急務となっている。しかも電車網がほとんどない。残る唯一の策は電気自動車だけ。コストがどれほどかかっても、これしかない。
2019/05/11 16:33
greenbuddha138
すげーな
2019/05/11 16:42
securecat
ほおー。日本は電力を原資とするイノベはもう起こせないからなー。
2019/05/11 16:43
daichirata
リプにあるけど日米でも検証実験まではいってたけど断念したっぽいじゃん
2019/05/11 17:12
onoborisang
上からガンと規制をかぶせて強制的に進められるのはうらやましいような気はするが、それで割を食う側になったらちょっと困るどころじゃなく大変そうではある。本邦というか、民主主義国家だと無理っぽいと思った。
2019/05/11 17:19
peroon
充電待ちもないし、それがいいな
2019/05/11 17:24
LO05
安い電気前提のシステム。中国だと石炭発電。日本だと原発の深夜夜間電力。もう無いけど。
2019/05/11 17:29
mujou03
インフラ整備したいときに独裁政治はやはり有利だなあと思う
2019/05/11 17:34
Lhankor_Mhy
ほう。
2019/05/11 17:56
htnmiki
火鍋ぺろぺろ老師って良い名前だな
2019/05/11 18:22
bml
多少の安全性の問題は共産党の賄賂でカバーできるしな。アメリカも緩めだけど流石にバッテリーを3分で交換は安全性ヤバそう。
2019/05/11 18:38
hearthewindsing
原発やめて再生可能エネルギーに転換を進めたり、後発の方がインフラ競争有利は確かかも。本当ならそれでもまだ余力がある日本は手を打たないとなんだけど。
2019/05/11 18:50
kun_p
ホント実行力すごいよねー。強要すれば何でもできるからねー。
2019/05/11 18:52
hazel_pluto
シェアサイクルでも同じようなこと言ってた人達いたな。EV賛成派だけど、いちいち日本は~とかいらんやん。ビジネスチャンスとも思えば良い。上手くいくかは知らんけど。
2019/05/11 18:56
k_igrs
中国は停留所で人が乗降車している間に、充電するEVバスをヨーロッパに売り込んでたりする。
2019/05/11 19:06
Wafer
北京の大気汚染は電気自動車を運用できないともうどうにもならないレベルに達しているとも言える
2019/05/11 19:18
Gl17
やたら「原発作りまくって安い電気で~」て煽る※いるけど、中国も既に原発よりソーラーの方がコスト低減化してて、経済性からそっちへ大転換しつつある…て報道が結構前にあったゾ。これだから原発教徒は…。
2019/05/11 19:22
zyzy
原発以外に太陽光発電が増えてるのが中国だったと思うのだけれど、それは無視するんだ……ふーん……(察し)/独裁云々も成田事変の頃からヤクザを駆使した地上げで強行してきた国家が使える言い訳でもないよなぁ
2019/05/11 19:37
chintaro3
EVのコストを問題にしている人は、コストってのが最終的には全部人件費だということを思い出してもらいたい。
2019/05/11 19:38
gokkie
交換式はあくまでつなぎでしょ。 100kWh~200kWhの電池を積み、400kW(現在規格制定中だけど)の高圧で充電するevが本命でしょ。 で、そんな高圧充電が町中に普及したらゲンパツの一基の100万kWh程度じゃ全然足らんのよな
2019/05/11 19:41
augsUK
都市の大気汚染を防ぐためには、ガソリン車からの置き換えは相当効果的だからね。発電所は都市から離しておける広さがあるし
2019/05/11 19:47
otihateten3510
今の中国は見てると「効率がいいからやる」じゃなくて「何でもやってみよう」みたいな感じだから、安易に真似ると死ぬと思う。シリコンバレーに似てる。
2019/05/11 19:55
tnek
昨今の中国スゴくね?風潮は、褒めることで上から目線になっている人間か、プライドを捨てたふりをすることでプライドを維持するタイプの人間が作り出していた。最近はこういう天然ちゃんも出てきて混乱気味だ。
2019/05/11 19:57
dgen
日本だといろんなメーカーが純正品のバッテリーしか用意せずに共倒れになるやつ。こういうのは競合せずに共同開発で進めてもいいな。
2019/05/11 20:04
punkgame
この中国の腰の軽さは羨ましいね。それにしてもコレ上手く回ってんの?発電やら充電時間やら1施設におけるバッテリーの量やら交換頻度やら。運用上そこそこ厄介なこと多そうな気もするのだが?
2019/05/11 20:13
folds5
中国は上手く行っている、という情報は果たして本当かどうか計り知れない。日本とは別の意味で大きなガラパゴスなので他は真似はできないのでは。
2019/05/11 20:31
Zuboraben
この手の人は「EVが普及すると良い理由」についてどう考えてるんだろう。かなりの確率でその理由と中国の現状は矛盾してしまうと思うけど・・・あと、タクシーが燃料切れって普通その時点でキレるよねw
2019/05/11 20:40
nakayuki805
20世紀にも電池交換式の電気バスがあった(不明瞭な)記憶がある 当時だから大量の鉛蓄電池のセットが電力源で走行して電力を消費したら車庫でそれを交換してた
2019/05/11 20:45
timetrain
北京の大気汚染問題に本気で取り組んだ結果の一つか。日本だと東京で石原さんが強権的にトラック規制やったけど、それを現代で実現するとこうなるのかなと思った
2019/05/11 20:46
Yagokoro
中国の電力における原発構成比もしらん反原発馬鹿は、ちょっと調べてからコメント書けよ。
2019/05/11 21:07
paulownia
すげー
2019/05/11 21:35
fn7
カートリッジの中身はガソリンだったりしてなんて思ったけど、中国の進歩はすごいね。
2019/05/11 21:36
miata98
儲からなくても補助金たくさん貰えるのならやるわ
2019/05/11 21:42
ichi88
トヨタがPHEVとか水素とかわけわからんことやってるうちに世界ではEVが主流になるよ
2019/05/11 21:55
raitu
先行して色々実験してくれる国家ではある。レンタサイクルみたいに課題を整理してくれる
2019/05/11 22:06
guldeen
なんかの番組で見た事はある。レガシーなインフラが主力だと、ここまでドラスティックには変更できないんよね。
2019/05/11 22:20
bukumajp
この実行力が中国との差だね。 日本は考え過ぎて、実行した時にはもうすでに他国に追いつけなくなってる。 石橋を叩いても、結局心配で渡れないタイプ…(^_^;)
2019/05/11 22:23
y-wood
タクシーならたしかに可能だ、スゲー!
2019/05/11 23:24
rkchy
EVって運べる小規模発電機兼電力需要なので、スマートグリッド的にもかなり便利な存在だったりする
2019/05/11 23:54
hucke008
こういう形式は一般に流行らんだろな。非常時とかにも手積みできるような形じゃないと
2019/05/12 00:18
prdxa
おれも去年行った上海のバイクほとんどEVでびっくりした。大気汚染対策だと思うが。
2019/05/12 02:15
dorje2009
インフラは後発が有利ってブコメあるけど車に関してはEV登場前の状況は日本と中国でたいして変わらない
2019/05/12 06:09
osugi3y
“そしてこの事実が日本語や英語でググってもほとんど出てこないのも恐怖…… ”
2019/05/12 13:04
ukidousan
交換式なら一次電池の方がいいんじゃないかな
2019/05/13 15:01
knok
あんまり大きいエネルギーかかえて長く走るのもリスクあると思うのでこれはこれでいいと思う