noteにおける反ワクチン記事の方針について|深津 貴之 (fladdict)|note
2019/05/08 22:57
hase0831
“存在を0にするのではなく、それが人の命や尊厳を傷つけることのないよう、一定比率以下に収まることに焦点を置くこと”
2019/05/09 00:22
matakeno
表現の自由のとバランスは大事。でもとても難しい。自分ならどうするか……。
2019/05/09 00:33
poko_pen
表現の自由は書くのも自由ではあるが表現への批判される事も許容される必要があるもの。専門家からエビデンスがないと指摘されたものに対しては、読者に注意喚起する形とかにするべきかな。
2019/05/09 01:34
mshkh
note もアレなユーザが目立つようになってきたような気がする。そういや twitter も 10年前はバカッターとかほとんどいなかったんだよなあ。…と、note 新参の私がつぶやいてみました
2019/05/09 02:57
hatebutabooboo
落ち目な感じだな。
2019/05/09 04:32
takahashim
“ベストな答えが見つかるのは、年単位になるかとは思いますが” それは「見つかる」ものではなくて、常に調整を行わなければならないものなのでは
2019/05/09 05:31
hotu_ta
もうこうなってくると、政府が介入するしかないように思える。一般企業に表現の自由に関する責任を負わせるのが頭おかしい。
2019/05/09 05:40
onesplat
"統計"による無機質な神の手を介入させることが果たして健全と言えるのか / この人は一見それっぽいことを言うんだが、論理展開と言い回しが獣道を行くタイプ / そして結論は日和見。「何かしら」の中身が重要なんだよ
2019/05/09 05:44
CoffeeGlass
あのさ、ニセ医療やそれに類するものってバイオテロみたいなもので、人々の健康と生命に明白に害を与えるんだから、その他のニセ科学等より厳しい基準で対処すべきなんだよ。何ポジトークぬかしてんだか。
2019/05/09 05:50
zmk99
中庸ではあるが、彼らが邪悪でない保証も亦無いのである
2019/05/09 06:18
yu-kubo
“よい機会なので、反ワクチンやフェイクニュースに対して、僕たちもいったんスタンスを明確にする時期かなと考えています。現状はnote公式というよりは、「CEOやCXOがどう考えているか」です。”
2019/05/09 06:20
Dursan
覚悟はいいか?
2019/05/09 06:27
wosamu
結局そのときどきの空気にあわせてあまり極端な手法はとれないよね。極端な手法をとる場合、最初からそういうものですという風にアピールしておく必要があると思う。
2019/05/09 06:48
augsUK
もうだめだなここ。お金欲しいし面倒だから対策しませんをだらだら書いただけ
2019/05/09 06:54
zatpek
極端な選択肢を混ぜて結論を誘導するトリック。
2019/05/09 06:54
hagane
追記FBだった)ワクチンの話題と判断したら、否定肯定関係なく、ページトップに国のワクチン情報へのリンク挿入するってのは良いと思った。表現の自由は守るけど、社として国の方針を支持する、くらい書けばいいのに。
2019/05/09 06:57
mobile_neko
野放しにはしないという立場表明したのは良いと思うな / 個人的には はてな社の見解も知りたい
2019/05/09 07:15
ooblog
言論の自由を守ると副作用で宗教が混入してしまうとか抜け道対策でルール明文化ができないみたいな言論のプラットフォームではよくある悩み。反ワクチン界隈も副作用があるからと主作用まで否定する謎の勢力跋扈。
2019/05/09 07:20
dh16t
フカラティ
2019/05/09 07:28
Helfard
落としどころとしては妥当なのではないかな。
2019/05/09 07:33
limonen
自殺について検索やツイートしたユーザーに対して、プランCに近い形で相談窓口の紹介などが行われていたはず
2019/05/09 07:35
nentaro
通報制度採用したら?
2019/05/09 07:40
sukoyakacha
先天性風疹症候群のニュースをご覧になりましたか。「今」起きている問題に、目を向けてください。どうか、どうか
2019/05/09 07:44
anmin7
そうじゃなくて「めちゃめちゃ金持ちの反ワクチン派がやって来たらどうするか」をはっきりして欲しい。「お金持ちには媚びろ」と仰った貴方の事だ、さぞかし見事に腹見せてひっ転がっていい声で鳴くんだろうさ。
2019/05/09 07:51
teebeetee
共産政権だのソクラテスだのの使い方が雑なので、どこまで真剣に言ってるんだか、という気持ちになる文章。
2019/05/09 07:59
lifefucker
noindexにしてからやな。noteユーザはまだしも検索結果に晒してはダメだと思う。
2019/05/09 08:07
xevra
命に関わる実害が出てる以上表現の自由なんて言ってる場合じゃねーだろ。表現の自由とは権力者に対する牽制の話、医療は権力者関係ないのでトンデモは全部排除が正解。ちゃんとやってくれよ
2019/05/09 08:10
hasiduki
人が死ぬんですけど
2019/05/09 08:11
kotetsu306
言論の自由は大事だけど、医療情報に関しては薬機法に触れるおそれもあり、より慎重になるべきでしょう。バイブル商法で出版社も検挙されることがあるし、noteも無関係とは言えないよ
2019/05/09 08:20
DOKCN
“フェイク情報と戦うことが大事な一方で、正義の顔をしながら文字を焼く人々との戦いも大事です。”
2019/05/09 08:27
dark
例の反ワクチンの人、noteだけではなく、はてなブログも書いているからな。この種の人たちは、批判を無視する事が最適解になっている節があるので悩ましいところ sakazaki-dc.hatenablog.com
2019/05/09 08:34
Dai44
反ワクチンの巣になってnote全体がGoogle八分になったりして
2019/05/09 08:44
shoh8
反ワクチンを曖昧にした掌編でバズらせればいいとな?
2019/05/09 08:46
jmako
ワクチン(特に子宮頸がん)の啓蒙運動の方がヤバく感じるね。ワクチンのリスクについての説明が全然なくてガンにかかりませんとかw あと、どのくらいの率で防げるのかという情報もない。そっちもなんとかして欲しい
2019/05/09 08:52
ykhmfst2012
他人事や自慢話では饒舌なのに、いざ自分事となると途端にベンチャー企業の規模だ構造だと自分勝手な理屈を軸に出来ない理由を並べ立てて逃げるよね。深津貴之とか古川健介とかその界隈の人たちはさ。
2019/05/09 08:53
Harnoncourt
反ワクチン記事を野放しにすることは日本国憲法第25条(あらゆる場面で公衆衛生の向上及び増進に努めよ、という項目)に違反する行為です。よって、表現の自由以前の問題で掲載不可としてよいと考えられます。
2019/05/09 09:06
junglejungle
結局、「善処します」的なお役所回答。年間何千人も死んでる件や今後それが数万数十万になることを考えてみた?
2019/05/09 09:08
JohnP
表現の自由より優先されるものがあることを分かっていない感じ
2019/05/09 09:09
sds-page
Wikipediaみたいにヘッダに「議論中です」「信憑性が怪しい記事です」みたいなの出せば
2019/05/09 09:10
ROYGB
村中さんは別の所に書いたものだけど裁判で訴えられて敗訴してるので、例としてはあまりよくないような。
2019/05/09 09:11
tinsep19
不快下品の文体を変えさせるほうが言論プラットフォームでは重要な気はする。
2019/05/09 09:12
htnmiki
本題ではないがnote公式見解の前にそれなりに影響力ある個人として出すというのは「おまえらわかってんだろうな」ということなんだろうか
2019/05/09 09:14
timetrain
現状、プランDにならざるを得ないのはわかる。一方で、プラットフォームとしてヘッダに「この記事を支持しない」と表示するくらいはあっていいと思う
2019/05/09 09:16
moonieguy
反ワクチン「言論」って言い回しがなんかすごい
2019/05/09 09:19
tpircs
結論:反ワクチンで目立った記事があったらそのとき考える。それ以外は特に何もしない。 って最初に書いて欲しいな。
2019/05/09 09:20
suusue
バズったら焼かれる、か。まあ、様子見中の措置としてはありな気はする。
2019/05/09 09:21
KoshianX
反ワクチン言説を本当に禁止してしまうと、薬害エイズ事件みたいなものを告発するのが難しくなっちゃうだろうしねえ。プラットフォームが対応すべき事案だとは思わないんだよな……。言論には言論で戦うべき、が理想
2019/05/09 09:21
ad2217
GAFAでも出来ないことでも、小規模だからできることもあるわけで、GAFAに出来ないことを全部諦めてしまったら新興サビースが勝つのは難しい。
2019/05/09 09:26
nao_cw2
村中さんがワクチン普及の起点というのは間違いです。
2019/05/09 09:27
insects
Twitter_JPよりはマシ。
2019/05/09 09:27
enemyoffreedom
まぁ表現の自由との兼ね合いで難しいところではあるが、怪しい医療情報や詐欺的情報の場合は別の法律等に抵触したりもあるので。noteのビジネス的にはどの程度の関与が良いのかはGAFA等の動向により変わってくるか
2019/05/09 09:29
rgfx
「この記事のカテゴリは「***」です、併せて読みたい記事はこちら」みたいにできないもんかね。
2019/05/09 09:41
asahiko
ブコメ「憲法第25条」 …ん?2文目の主語は国だ。国民や企業に対してのものじゃない。元記事でも「国として」「プラットフォームとして」「個人として」それぞれの立場が述べられている。
2019/05/09 09:48
u8beeeaaat
かつてのUIデザイナーとしての深津さんは好きだったんだがなぁ…残念
2019/05/09 09:49
kitayama
まだ覚悟は出来てないのね。そっちの方が本題なのに。まあ、プラットホームなので拙速な判断をしたくないのは理解できるが、科学的な態度を示してほしいところ
2019/05/09 09:53
satomi_hanten
優良誤認と認定される表現があった時点でBANで良いじゃん。
2019/05/09 09:53
TakamoriTarou
結論から書いて欲しい、と思ったらそもそも結論がなかった
2019/05/09 10:03
nt46
↓↑ お、ゼロリスク論か?
2019/05/09 10:05
unsoluble_sugar
もう面倒くさいサービスというイメージしか無い
2019/05/09 10:08
miraiez
「『ヤバイ記事は処する』『言論の自由も守る』「両方」やらなくっちゃならないってのがnoteのつらいところです。」覚悟は出来てるか?
2019/05/09 10:08
natu3kan
国のワクチンの情報が併記されるのは、面白いなあって思ったり。
2019/05/09 10:20
tohima
トップブコメいいな。何を言っても自由だが国の方針はこうだって併記する。
2019/05/09 10:29
piripenko
ワクチン推進派への脅迫といった悪質なものには明確に反対するものの、副作用と思しき症状で苦しむ人達に社会全体で殴りかかるような方向は慎重に避けてもらいたいので、穏当な方向性は支持。具体策に期待。
2019/05/09 10:34
Leiu
金も手間も責任も負担しませんを綺麗に言ってるだけになってる
2019/05/09 10:36
Fushihara
鷹栖委員長煽って反ワクチンの記事に1000万入れてもらったらどうなるか試してみよう
2019/05/09 10:37
junorag
この主張は立派だが、それが株式会社ピースオブケイクの利益や株主の意向との天秤になったときにどうするかが重要に思える。
2019/05/09 10:47
rrringress
gov系のサイトをサジェストするとかはよいかも
2019/05/09 11:11
tattyu
ヘイトみたいなの放置して「全員ハッピーなんてない」とか言うならnoteに価値は無い。削除ではなくて拡散しないようにとか出来ないわけ?偽科学やヘイト記事は拡散始めたらURL変更して拡散出来ないようにするとか。
2019/05/09 11:15
michiki_jp
大所高所からそれらしい言説を並べておられるけど、WELQ問題から大して変っていないように見える。プラットフォーマーがあえて避けてきた場所貸し責任論に踏み込まない限り、進展しないでしょ。
2019/05/09 11:17
uzusayuu
トップコメのように医療関係のトピックに関しては国や公的機関などへのリンクを貼るというのは良いと思う。
2019/05/09 11:17
iww
『「反ワクチン情報をオススメに入れない自由」とか「正しいワクチン情報をオススメに入れる自由」とかは、普通に行使していく』
2019/05/09 11:25
umai_bow
ぶっ殺すと心の中で思ったなら…
2019/05/09 11:26
pongpongpain
おさない
2019/05/09 11:33
te2u
プラットフォーマーだけの問題ではないことをプラットフォーマーだけで解決するには難しい。その上である程度の指針を示すことはいいと思う。
2019/05/09 11:54
ublftbo
個別の記事への処遇がむつかしいこと、はよく分かります。だからせめて、プラットホーム・企業としての理念と、ニセ医学的主張への姿勢を表明したページへリンクを張るなどの誘導は、必要なのだろうなとは思います。
2019/05/09 11:54
sumomo-kun
『noteに掲載された情報によって、ユーザーの皆さまが健康を害する可能性のある誤った意思決定を行うことがあってはならないと考えています』くらい言ってみろや。情けないプラットフォーマーだな。
2019/05/09 11:58
hanyan0401
スタンスが「中立的」と「社会正義」でブレている感が。「人の命や尊厳を傷つけることのないよう、一定比率以下に収まることに焦点を置く」は、あくまで後者であり前者とは両立し得ません。
2019/05/09 12:05
pekee-nuee-nuee
downvoteが必要なんじゃないの
2019/05/09 12:11
securecat
個別に都度対応っていうのは現実的で良いと思うし、とにかく対応するという方針の表明が大切なのではないかと。最初のタイミングとしては。
2019/05/09 12:14
ppummu
村中さんを旗にするのはどうなん。専門分野ってノリと空気でわかった感得がちだけど、手順や、指摘疑問への態度見てもある程度の構え方は取れるかもよ。陰謀とかは知らんけど、高すぎず、ケアへの姿勢が欲しいだけ。
2019/05/09 12:15
yulalila
運営に出来る事なんてたかが知れてるんだから自分の判断に責任持てない人は読むな、とまでは書けないよね。運営に期待する人、言質をとって責任を取らせたい人多くない?なんか恨まれてるのこの人?
2019/05/09 12:28
RRD
俺は正しい、という前提。民間サービスなんだから、その管理は自由だけど、それは謝った時に責任を追及される前提だよな。その覚悟はあるの?
2019/05/09 12:33
sanukite
なぜ中立的でありたいと思うのか。 ここで書いているプラン以外にも選択肢はあるでしょう。中立的である必要って本当にあるんですか?
2019/05/09 12:43
gurgle
太字で目立たせるのは文章力がない表れだなと。
2019/05/09 12:48
inamenai
noteは規約でアダルトや性的表現は禁止のようだが、ここで言われている表現の自由とどうバランスを取っているのだろうか。「アダルトやりたいなら他へ行け」っていうならなぜ同じことを反ワクチンには言わないのか。
2019/05/09 12:54
gazi4
インターネットの夢は"Plan B"な気がするが、経営者は夢にしておきたいところだろう。
2019/05/09 12:59
ctw
小泉進次郎的な物言い
2019/05/09 13:04
showii
極端な例ばっかじゃない
2019/05/09 13:27
yukatti
「表現の自由」を守ることだけでなく、公共の福祉に反していないかも考えてほしい
2019/05/09 13:29
kazukan
清濁併せ呑むって聞こえはいいけど社会悪だと思う反ワクチンは。根絶しないと蔓延るよ
2019/05/09 13:30
masadasu
子宮癌ワクチンの話が出た時点で”あっ!”ってなった。なんで子宮癌ワクチンのをみんなで推奨してるの?非加熱製剤の血液でエイズが感染した時も誰も責任取らなかったよね。推奨しても非難しても誰も責任取らない。
2019/05/09 13:31
infobloga
規制派が多いみたいだけど、すごく危険だと思う。言論の自由は、「間違ったことでも発言して良い自由」でないといけない。これがブレれば、いつか骨抜きになる。言論には言論で反論すべき。ダメ検閲。
2019/05/09 13:35
mEGGrim
“「『ヤバイ記事は処する』『言論の自由も守る』「両方」やらなくっちゃならないってのがnoteのつらいところです。”
2019/05/09 13:41
SndOp
これを防ぐのがいいね!だったり星評価だったりするのだろうけど、うまく行かないよね。
2019/05/09 13:42
yuitrao1997
私の子には全部予防接種させているし、自分も風疹の予防接種したけど、半ワクチンが本当に100パーセント悪なのか?それは分からないと思ってます。
2019/05/09 13:44
kiyonagakeiji
良いスタンス
2019/05/09 14:04
Dragoonriders
言論の自由を「バランス」なる切り口で考えるからグダグダになるのではないか? その天秤を傾けるのは誰で、どのような利害から行うのか。そこが明確でない以上、なんか怪しいこと言ってるぞ、としか思わない。
2019/05/09 14:10
Erorious_BIG
バカタレ。表現の自由は、国家権力から検閲を受けず自由に意思を発表できる自由であって、嘘でもなんでも言い放てる自由ではない。それに憲法持ち出すなら、公共の福祉の理念に思いっきり反しているだろう、アホが。
2019/05/09 14:36
ounce
バカ丸出しの見解。welqは表現の自由で問題になったのか?これどはできるだけ中身を読まず手抜きで済ませたい、としか読めない。
2019/05/09 14:55
Ereni
露が反ワクチンを煽ってる事は判明してるが(その辺の認識前提にFBが対策)、日本にも同じ流れが入ってる(陰謀論ルートtwitter.com bit.ly 日本では意図的扇動が認識されてない感
2019/05/09 15:45
ikura_chan
意思表明したのはいいと思うけど、もやる。
2019/05/09 16:11
penpen-0704
内容はさておきこの手のスタンスの明示はオフィシャルに統一したほうが良いような。
2019/05/09 16:14
fatpapa
排除にしても基準が必要で厳密な線引きは不可能となれば、思想信条を表明できるプラットフォーム運営者としてはシステム的解決(通報ボタンやNGボタン等の評価の数などによる表示前警告や一時的非表示)が無難かと
2019/05/09 16:41
kamezo
本題とズレるが、冒頭、反ワクチン記事がバズって著名ライターがnoteから誕生し影響力を持ってたら反ワクチンに舵を切ったかも、と言ってるようなものでびっくりした。
2019/05/09 16:48
T-norf
素人判断で、注意併記でいいんじゃないの、公衆衛生上の懸念は。名誉毀損とか、業務妨害、ヘイトや差別、風説の流布、犯罪自殺誘引、著作権違反、反社などなど、表現の自由と相反しての要削除も一杯あるだろうけど
2019/05/09 17:26
attrip
これはメディアとして難しい問題。でも放置すると変な方向に行ってしまうかもしれない危険性もあるしなー。
2019/05/09 17:27
deztecjp
支持。
2019/05/09 17:40
x142857
児童ポルノ表現や性暴力表現と同じく、人権を侵害するヘイトスピーチは表現の自由に当たらない。反ワクチン記事もそれによって人権が侵害されるに至る内容であれば、規制されるべき
2019/05/09 17:52
morita_non
ツイッタでシャドーバンされたユーザーを取り込む作戦ですな。(ゲス顔)
2019/05/09 17:55
NOV1975
特定のプラットフォームがすべての「表現の自由」を担保する必要は全然ないと思うんだけどね。有り体に言えば「xスポだから」みたいなメディアだけで反ワクチンやってればいいんじゃ?
2019/05/09 18:00
synonymous
現実取りうる策でしょうね
2019/05/09 18:46
demakirai
深津貴之はインフルワクチン打つなよ(表現の自由です)
2019/05/09 20:06
Tomosugi
おい、もうちょっと科学哲学の素養があるやつ連れてこい。疾病が一定確率で発生するのとそれを放置するのを何で並列してんの?自分で言ってること分かってんの?
2019/05/09 20:25
Panthera_uncia
え、まとまってないよね?
2019/05/09 20:50
dds7010
あえてをつけずに、普通にカスだな、note。
2019/05/09 21:05
craprak
別に擁護するわけではないけど、「お金持ちを褒めよう」以降、深津さんに対する風当たり強いな
2019/05/10 01:37
FTTH
「fladdictは基本的に気に入らねえが、ポリシーを明示したのはちょっと見直した」と思って来てみたら非難轟々でびっくりしたぞ。「反ワクチン」ごときが言えないならプラットフォームとは呼べんやろ。
2019/05/10 07:58
akima9936
健康とか取り扱いがシビアな分野は悩ましいな。
2019/05/10 12:06
gpx-monya
“『ヤバイ記事は処する』『言論の自由も守る』「両方」やらなくっちゃならないってのがnoteのつらいところです。”どっかで聞いたフレーズだなwどこの幹部かな?
2019/05/11 15:37
blockchain-bitcoin
ネトウヨの言う「反日」とニセ科学批判クラスタの言う「反ワクチン」には共通点を感じるなぁ
2019/05/11 20:21
paravola
(後者だけでいいのでは)『ヤバイ記事は処する』『言論の自由も守る』「両方」やらなくっちゃならないってのがつらいところです