保育士は「誰でもできる仕事」か(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/10/17 09:17:27
Mist
読んだ。
2017/10/17 09:38:54
tsupo
保育園の収入は固定で、生産性の改善の余地がないので、保育士の給料を上げたくても上げるための原資がない問題
2017/10/17 09:40:09
geopolitics
市場経済ではなく社会主義だってことになんで気が付かないんだろうかと思う。医療系もほぼ同じ理由で収入が頭打ちだから(政府の価格統制)。
2017/10/17 09:42:39
toushitsufukei
保育園に入れなければ働く人が減ってGDPも下がるので、結局はみんなが損する。ここに補助金を出すのは正解。ただし社会保障費は120兆円でもう限界ぴょん
2017/10/17 09:58:51
saitoudesu
駒崎はホリエモンが「誰でもできる仕事」って言った意味を分かっていない。
2017/10/17 10:06:51
you21979
解決できるのかなぁ。税金を大幅に上げるか何かから予算をぶんどるか、貧乏人は切り捨てるか、オプションサービスを認めるか
2017/10/17 10:07:26
tanaboo
つまり本気出せば上げられる、でも現場からは不可能。政治を動かせる投票。
2017/10/17 10:23:29
momotarist
金が足りないなら、単にパワーカップルのような、高所得利用者の負担を適正な水準にまで増やせばいいだけなんだけど、そこで「補助金を増やせ!そのために消費税を増税しろ」とかいいだすから駒崎はクソなんだよな。
2017/10/17 10:32:31
batti-8
社会的地位の問題もあると思うが。
2017/10/17 10:39:45
ta108
この話、堀江さん定期的に言ってるような?(気のせいかも
2017/10/17 10:42:15
sakuya_little
結局「誰でもできる仕事か」については全く言及してない。 タイトル詐欺。
2017/10/17 10:45:17
hirolog634
良い記事。これで「誰でもできる仕事かどうか」の議論は終わりにしたい。間接要因を挙げると、いくらでも広がってしまう。どうすれば良いのか、建設的な議論に進む事を望む。
2017/10/17 10:47:11
murishinai
相変わらず被害者意識全快の素敵な日本語。なかなか希有な才能。/つーかツイート画像引用かよ、元ツイート追うの面倒だった。この程度のリテラシーでもヤフーに寄稿できるってすげーな horiemon.com
2017/10/17 10:52:24
alpes
誰でもできるのは保育「補助」だよ
2017/10/17 10:52:52
eagle-3axel
公立は公立で最低限の預かりをして、私立とかは質のいい特化型の保育園(延長保育型幼稚園)を作ってお金をかけてでも入りたい人に入ってもらえばどうか。
2017/10/17 11:05:56
kaeuta
解決策は「制度面の変更」と「予算の拡充」の2通りあるのだが予算の拡充しか手段がないように見せるまとめは恣意的。結局は介護と同様に「人には人を充てる信仰」の結果なので、技術を取り入れた制度面の変更も重要
2017/10/17 11:07:23
asiaasia
子守ってやっぱり人を絡めないと難しいのかな?
2017/10/17 11:12:40
eggheadoscar
堀江氏の補足が来てた(以下数ツイート続く)twitter.com 「誰でもできる」よりかは価格が上がった時に「自分でやる」という選択肢を選ぶ事ができてしまう、というニュアンスっぽい。
2017/10/17 11:13:55
emt0
ホリエモンのその後の言い訳も、いつも通りのすり替えばっかで酷いし。記事の通りの状況にホリエモンみたいな考えの人が多くて上がらないんだろうね。口だけホリエモンの呟きとか無視しろよw
2017/10/17 11:17:10
Ayrtonism
需給の話で言うなら、給与が一定以上上がらないがために、需要を供給が常に下回る状態になり、慢性的な人手不足に陥るんだよな。
2017/10/17 11:19:54
kimurahayao
駒崎弘樹氏が最後言ってる「制度的な問題だが補助金を増やせば保育士給与は上がる。政府が予算を組んで実行すればできることなのでやろう」が枝野幸男氏インタビュー記事とピッタンコ。www.ele-king.net
2017/10/17 11:21:25
komamix
このページが参考になりますね → 駒崎弘樹及び認定NPO法人フローレンスとの保育士を薄給でこき使うな裁判は次の東京地裁に私の意見陳述書を出します。 daiwaryu1121.com
2017/10/17 11:29:14
zZwIwl
小さい子の命を預かるなんて僕にはとてもできない
2017/10/17 11:44:13
web_shufu
低賃金でも何とかなり手が見つかっているから低賃金のまま…という側面もあるよね。
2017/10/17 11:45:01
paradisemaker
社会福祉に関わる仕事(保育士や介護士など)が市場の原理によって給料が決まってると思うのって相当のアホだぞ
2017/10/17 11:46:37
xevra
良エントリ。明らかに人災なので是正すべき。/誰でも出来ると言いながらホリエ自身は出来ない仕事だ。
2017/10/17 11:52:45
ubusame
ホリエモンを一言で表すなら「頭でっかち」
2017/10/17 11:54:39
timetrain
通常の需要供給関係がまったく成立しない公定状態だからだと。これに対する堀江氏の反論は話題の点からは的はずれだけど、補助がないと成立しない状況の問題点の指摘としては正しい気がする
2017/10/17 11:56:18
okesagaki
介護も保育も一緒。誰でも出来るからしょうがないってところはとっくに過ぎていて、テコ入れが不可欠。
2017/10/17 12:05:43
ikura_chan
アメリカ並といかなくても、もう少し利用料上げてもいいとは思うんだけど・・・。それで環境改善人手不足解消すれば納得する人も多いのでは。もちろん現状の収入による傾斜は残して。
2017/10/17 12:11:12
yuatast
この、ホリエモンの言葉を受けて、明らかに明確な返答にはなってないけど自分の言いたいことを言うことで世の中に発信していくスタイルは、この人らしいとしか言いようがない。
2017/10/17 12:11:51
shigekazusan
確実にポイント取れるところで絶対に取りに行く素晴らしい嗅覚 ホラレモンよりタチ悪い邪悪
2017/10/17 12:13:08
redlabel
市場価値のない仕事をするのは、趣味でやってるのと同じ(仕事の出来を評価されないし、競争も生まれない)、医者や公務員のように就職に試験があるわけでもない、だから誰でもできるってことでしょ。
2017/10/17 12:17:22
greenbuddha138
介護もそうだよね。給料あがんねーぞ社福死ね。
2017/10/17 12:18:52
yujimi-daifuku-2222
保育園不足であっても、規制で料金上げられないため職員の給与も上がらないという話。/公教育、特に初等教育の質の向上は直接的に社会の安定性に寄与するので、税金で賄うというロジックは有りだと思いますよ。
2017/10/17 12:19:07
hariopip
自分の発信したい内容に基づいて、計画的にタイトルと内容の不適切さを出しているなら、上手。
2017/10/17 12:23:17
gaumash
なんでも無理やり良いように解釈して擁護してもらえる人はいいなあ(棒)
2017/10/17 12:23:22
olicht
保育士は「誰でもできる仕事」かどうか答えてないよね、この記事。
2017/10/17 12:23:54
mohno
要は「誰でもできるから安い」んじゃなく「需要と供給に反して報酬が決められている」からであって、だから供給が足りないという経済原則をホリエモンが理解していないという話。
2017/10/17 12:24:20
touhumog
大変よい解説
2017/10/17 12:27:48
timmytimmy
対人の忍耐力のない私にはとても勤まらない仕事だから、保育士さんにも介護士さんにも感謝と尊敬の念しかないし、もっと対価が支払われるべきと願うばかり。以上。
2017/10/17 12:32:15
U2400
制度でダメだからご理解ください?負担押し付ける前に、認可・非認可って言う箱物既得権益ぶっ壊すとこからやってくださいな。記事内に生活保護世帯は無料…とあるが、保育園は働いてる世帯が預けるんじゃないの?
2017/10/17 12:33:19
son_toku
単純な市場原理で上手く回らないことはしばしばあるのでそれを理解しない者をいちいち相手にしていたらキリがない。
2017/10/17 12:34:58
plasma0713
“・政府が予算を組んで実行すればできることなので、やろう”えらく簡単にまとめてるけど、この財源はどこから引っ張ってくるつもりなの?
2017/10/17 12:36:32
lovevoiceryu
保育士の給料が低い理由は「公定価格」だから。「誰でもできる仕事」だから低いというのは間違い。たったこれだけのことを理解できないブコメが多くて驚く。
2017/10/17 12:38:02
buu
タイトルと内容に齟齬。誰でもできるかどうかについては書かれていない。誰でもできるかどうかとはほぼ無関係だ、ということが書かれている。
2017/10/17 12:39:20
nenesan0102
ほんこれ。誰でもできる仕事なら、こんなにバタバタ辞めないし
2017/10/17 12:39:38
el-condor
タイトルはともかくこれは綺麗な駒崎氏だ。ついでに、実際この定員だと回らなくて加配が常態化してることとかも描いてくれたら尚良かったのでは。
2017/10/17 12:40:12
mini_big_foo
小学生1人、2歳児1人で我が家は大変なのに、その数倍も見るなんて専門技能だよなー
2017/10/17 12:40:16
ohaan
補助金前提で保育園問題を考えるより、どうしたら保育園に頼らなくても育児が出来る労働環境を整えられるかを考えた方が有意義だと思うのだが。
2017/10/17 12:40:24
crapman
給料に関しては保育園の利益率も含めて語らないと片手落ち。特に認可保育園であれば利益率が高い所も多い。「給料を上げる余裕はあるが、経営側としては上げるインセンティブが働かない」のが正直な所だろう
2017/10/17 12:43:17
KAZ99K
うーん、保育園経営者は本当に食うや食わずの生活してるのかな?ウチの子たちの保育園は園長先生も運営に大忙しで本当頭が下がるけど雇われ店長。保育園はチェーンなんだけどオーナーの顔は一度も見たことないんよね
2017/10/17 12:43:23
andonut146
国が保育への投資額と必要なコストを決めてるので、工夫しようが頑張ろうが利益は固定で、保育士への給与は低くなると。成人したらリターンしてくれるんだから、保育士の給与に未来のリターン分を載せてあげなよ。
2017/10/17 12:44:08
tinpui893
しつけや勉強教えたり、付加価値を付けて儲けられないなら、コンビニバイトと同じで誰でもできるという意味だと思う。現状を変えようとせず!俺たちの仕事は誰でもできる仕事なんかじゃない!といっても意味がない。
2017/10/17 12:48:12
craftone
ふつうに考えたら保育園が3万円/月とか、安すぎるもんなぁ。価格自由化してバウチャー制度にすれば変わるんだろうか?
2017/10/17 12:52:41
tetsuya_m
なるほど、でも「誰でもできる仕事である」ことは否定出来てない様な。僕自身は誰でも出来るとは言い難いと思う、コンビニの店員がミスしても商品のロスを出す程度で済むが保育士がミスすると子供の命が失われる
2017/10/17 12:55:48
kusorurosuk
なんでそこですぐ税金にたかる発想が出るんだろうか 保育園利用者なんてパワーカップルがメインなんだから値上げが先だろアホ そもそも保育士の待遇改善はまず経営者の仕事だろうが
2017/10/17 12:59:20
smallpalace
専門的に勉強した人でないと乳幼児の時期に合わせた発達の傾向や行動の理由とかが認識できなくて適切な世話ができなかったり自身のストレスがたまりやすかったりするだろうな。結果事故や虐待が起こるのでは。
2017/10/17 13:01:58
folds5
結局ものを知らずに発言をするホリエモン。馬を鹿と見誤っている。レアなスキルをもっていてもそこにお金が回らなければ裕福にはならんわ。
2017/10/17 13:12:12
a_horuru
誰でもできる仕事と「思われている」ということではないかな。実際保育園に子供を預けてる親たちは内心ではどう思ってるんだろうか。
2017/10/17 13:14:39
hdampty7
この辺の仕組みは超有名だから知ってて「誰でもできる」って言ってんじゃないの?別にホリエモンの肩持つわけじゃないけど、免許制で一人の保育士が扱える子供の人数を変えるとか、そういうことの示唆じゃないの?
2017/10/17 13:17:44
khawai
仕事内容について触れてないよな。論点がずれてる気がする
2017/10/17 13:19:32
a2ikm
技能とかそういう問題じゃなかった
2017/10/17 13:22:25
ohayou_ikechan
結論「行政が作った仕組みがすべて悪い」解決法「補助金よこせ」。はい??仕組みが根源的問題ならそこを変えようって発想は皆無なの?問題提起と解決法がちぐはぐ。諸悪の根源は放置でいいから金よこせって・・・。
2017/10/17 13:25:00
onim
実際誰でもできるでしょ、プロの保育士より効率が悪いだけで。一方で経営だとか研究開発はプロじゃないと例え1000年かけても同じ生産は不可能
2017/10/17 13:25:19
kyoumoe
話の本質はともかく障害児差別主義者の出版社社長と手を組んで訴訟をちらつかせて脅してた人間が保育のこと語るなよ。twitter.com togetter.com
2017/10/17 13:26:26
toycan2004
社会保障費監査のプロがいればよいのだけど、残念ながらそんなスーパーマンはいない。登録事業者件数で予算を割ると高給になるはずだが介護士や保育士に届く前にどこに消えているのか不思議で仕方ない。
2017/10/17 13:27:04
sora-papa
なんで反論しないのかな、と一部で話題になってましたが、とりあえず出ましたね。まあ当たり前の結論だけど、要は構造の問題だと。
2017/10/17 13:27:18
bandvandbamb
それを言ったら、世の中の仕事大半が誰でも仕事だよね。
2017/10/17 13:28:06
Chinosoko
一人の愚かな人が低コストな炎上商法をやるだけで、専門的な内容ではあるけど昨今の報道に触れている人なら知っていても普通な事を、専門家がわざわざ時間を使って改めて説明しないといけなくなる。生き方が醜い。
2017/10/17 13:28:26
ninosan
ポリエモンとかノマドバカとかゲンロン(笑)2.0とか金髪豚とか反応するだけ時間の無駄という例。
2017/10/17 13:30:26
modal_soul
補助金増やさなくても、応能負担を変えればいいのでは?高所得の応能負担割合が100%超えれば保育所の収入UP。そうなると高所得者は認可外に行くだろうけど、その分低所得者世帯に枠が回ってくるし、市場のパイは広がる
2017/10/17 13:33:58
tiki0108
日々、保育園にはお世話になっていて、あれ、「お前がやれ」って言われても絶対に無理です。立憲民主党の枝野氏が「下からの経済政策」と言っていたけど、与党を取れなくても党派を超えて進めて欲しい。
2017/10/17 13:34:16
trade_heaven
ていうか堀江の言うことなんて取り合うだけ無駄でしょ。こいつは世間から忘れられたら飯のタネが無くなるんだから、意図的に他人の注目を浴びる言動をしてるだけ。中身がないから炎上狙いになってるだけ。無視が一番
2017/10/17 13:34:58
estragon
保育士の給料が低い理由は「誰でもできる仕事だから」ではなく、国家によってそのように価格統制されているからなのである、という説明。ではなぜそういう価格になっているか、というと、最初の問いに戻るわけだな
2017/10/17 13:36:36
quick_past
世の中、薄給だったりちょっとしたに見られてる仕事だと「簡単で誰にでも付け替えできる仕事」だと思いこんでる人結構いるんだよね。不思議なことに。
2017/10/17 13:39:38
SASAKA
誰にでも出来る仕事だから現状の給与しか出せないくらいの補助金しか投入されていないのでは?医師や看護師はより高収入。
2017/10/17 13:41:06
Pgm48p
保育料は公定価格で決まる。園で勝手に上げれない。補助金の充実、保育料の弾力化。いずれにしても給料の原資を増やすには国や自治体の政治的決断または制度変更を要する点は抑えてほしい
2017/10/17 13:43:57
cleome088
名目上は福祉とはいえ3歳児まで上がればほぼ学校なんだから学校の先生並みのお給料にすればいいのにね。
2017/10/17 13:49:13
sbedit1234
体制側の価格統制により収入を抑えられている以上、これに対抗するには労働争議以外にない。保母の全国一斉ストライキ待ったなし。でも認定こども園には反対なんだっけ?
2017/10/17 13:51:40
tg30yen
誰でもできるかどうかの話ではなく、仮に誰でもできる仕事ではないとしても構造的に給料は上がらないという話。
2017/10/17 13:52:01
possesioncdp
ホリエモンから駒崎さんって、、、わあい、まるでマッチポンプのようだ
2017/10/17 13:53:30
quality1
実際ちょっと勉強すればほぼ誰でもなれるので参入障壁は低い。なりたい人がたくさんいる女の子あこがれの職業だから補助金も上がらないし給与も上がらない。労働集約型で生産性も上げにくい。
2017/10/17 13:53:57
BritanJP
“子どもの感情を読み取って、最適な返しをしてくれる汎用性AI搭載ロボットが来てくれれば話は別”←ホリエモンのポケットから出してくれるよwww
2017/10/17 13:57:55
ONOYUGO
こういう業界って他にも一杯あるんだろうな。娘にはできれば薄給な業界は選んでほしくないって思う。
2017/10/17 14:04:32
yoiIT
ホリエモンの一言によって、みんなそれを検証したり議論し出すわけだから、必要悪なのかね。個人的には賛同できることの方が多いが。
2017/10/17 14:10:01
mituki383
国から補助が増えない限り保育園の収入は上がらない。でも保障ばかりしてもらっても子どものいない家庭や子育ての終わった家庭には負担がかかるばかり。もう少し公平に考えてほしい
2017/10/17 14:10:55
chigau-mikata
ホリエモンが保育園に行ったらこう言うだろう「ぼく赤ちゃん、バブバブ〜」。
2017/10/17 14:12:56
tinsep19
ホリエモンは保育士が特に資格が必要な職業とは思えないからって発言だろうなと思う。準保育士とかつくって、要件緩和、違いを明確化すればよい案件かもしれない
2017/10/17 14:15:45
workingmanisdead
堀江氏の「誰でもできる仕事」の文脈には答えられてはいないけど保育士さんのお給料が上がらない理由が理解できた。介護業界と一緒かあ。幼い命を長時間預かる・その後の人格形成にも影響を与えるなど重い仕事なのに
2017/10/17 14:19:14
securecat
ホリエモンは結局わかってないなという感想
2017/10/17 14:27:06
marony0109
ホリエモンには無理。子どもたちをコントロールするのには、ものすごいエネルギーと経験、そして広い心が必要。幼稚園、保育園の先生には本当に頭が下がる。
2017/10/17 14:33:30
hatebnewone
駒崎の小規模保育園は定員約200人で6.4億円の補助金等と0.5億の保育料収入がある。園児1人当たり年320万円の補助金。保育士30人、他20人ぐらいの労働者がいて、保育士全員に年俸千万円払っても黒字 florence.or.jp
2017/10/17 14:34:50
tsutsumi154
法で決まってるからとかいう部分を技術でブレイクスルーする気はないんですかね。それで補助金頼みとか低賃金でも仕方がない業界だ
2017/10/17 14:39:17
norinorisan42
ホリエモンからすると世の中には非効率なものが多くて不思議なんだろうけど、それには理由があるという話か/クリアにものをいう人の理屈は正論に見えて、実は事象を単純化しすぎた狭い最適解でしかないのかも
2017/10/17 14:40:56
speeeeeeeed
ホリエモンは衛生管理もできなさそうなんだけど。abemaでもなんでもいいけどホリエモンに一日保育士体験させて保育士や幼児教育学科の教員に採点してほしいね。90点未満なら複数の新設保育園設立寄付で(1000口以上)
2017/10/17 14:41:03
dgen
子どもを保育園に通わせたことのある親御さんならほとんどが知っている。
2017/10/17 14:41:54
mather314
前段の話は置いておいて、園として収入も固定で、仮に保育士一人あたりの人数制限がなかったとしても実際に効率化はかなり難しいと思う。固定の収入にするのであれば、それを引き上げるしか無いはず。
2017/10/17 14:42:03
trflswamj
保育士は誰でも出来る、と言う言葉を見て「…そうだな」と思ってしまった。親は無資格でいいんだもんな。介護士もそうか。
2017/10/17 14:47:48
neogratche
提案してくる解決方法が「お前ら納税者のカネをよこせ」でゲンナリしている。
2017/10/17 14:48:26
anotokinosobaya
このタイトルに答えてねーじゃん。何か俺の知らない特別なスキルとか人物的な特性とかが必要なのかなと思って読んじゃったぞ。
2017/10/17 14:50:32
cowbee
単純に知識集約か労働集約の違いかね
2017/10/17 15:01:02
fukken
例えば赤ん坊にハチミツを与えてはいけないとかの、多分一昔前は誰でもできていたものが、子育て技術が伝承されなくなってできなくなっている、という事はありそう。医学的な新しい知見も随時出ているだろうし
2017/10/17 15:01:49
kibarashi9
ホリエモンの負けってことで。
2017/10/17 15:13:12
minnano_mikata
ブログの趣旨とはずれるけど「大変かもしれないけど誰にでもできる仕事」じゃない仕事って世の中にいくつあるんだろうか。あと大道芸とか歌手とか誰にでもできるわけじゃない仕事でも給料あがらない人がいるよね。
2017/10/17 15:17:26
willbehappy777
未来のためにもここにお金をかけるべきだと思います。
2017/10/17 15:21:19
snowcrush
ホリエモンの言いたいことも分かるし、この記事は全く的外れな回答をしているんだけど、世界でも数える程とかそういうレベルの特殊技能者じゃない限りはそうそう市場原理だけで給料が上がったりしないよなぁ。
2017/10/17 15:23:14
towerman
この人、なんかホリエモンとグルで、マッチポンプのような気がしてきた。
2017/10/17 15:24:37
moro9island
じゃあどうゆう意味なのか分かりやすく説明してほしい→駒崎はホリエモンが「誰でもできる仕事」って言った意味を分かっていない。
2017/10/17 15:29:05
windish
なんてわかりやすい… / 色んなソースを見ると記事を書いた人の程度も知れる感じだが…
2017/10/17 15:31:35
Gl17
「自由化orイノベーションすればどんなことでも魔法のように解決」&「優越的スキルのない一般大衆には低待遇でいい」というネオリベ脳は現実に適合できない。後者なんか今の日本がデフレ化した元凶の発想だろう。
2017/10/17 15:39:48
magi00
結局、保育士に払う金を出すのは子を預ける親か税金しかない。どちらも出し渋る限り絶対に上がらない。当たり前すぎる話だが。
2017/10/17 15:42:25
Maricom
ホリエモンは保育士とかできなそう。
2017/10/17 15:44:49
infobloga
まさにこれ。「誰でもできる仕事」に対して「失礼」とか言う反論があったが、完全にずれていると思う。市場原理が働いている通常の職種なら、ホリエモンの言うとおり/育児バウチャーのような解決策もあるのだが・・
2017/10/17 15:52:45
wildhog
医師会みたいに保育士会が激しくロビーイングすれば補助金も上げられるし、保育士免許も増やさせず供給を絞ることも出来るだろ。給料が上がらないのは保育士の政治力不足が原因
2017/10/17 16:02:55
jiwer5959
保育士は「誰でもできる仕事」かについて、詳細を書いてくれないと保育士の評価は低いまま。
2017/10/17 16:11:52
tettekete37564
非常に分かりやすかった。反面、少子化で絶対数は減っているはずなのに何故?とも思ったが核家族化・共働きが当たり前になったからかな。
2017/10/17 16:18:38
ryuukakusan
駒崎氏の下で働く人々の給料に問題はないのか?
2017/10/17 16:20:05
atsushimissingl
ほんとやろうよ……
2017/10/17 16:21:47
AKIT
言われなくても分かってる話だけど、誰でもできると思われてる仕事だから給料を上げるように仕組みが変わってこなかったという意味でホリエモンの言ってることは正しい。
2017/10/17 16:24:56
nanashi_taro
せめて単価は上げれるようにして欲しいところだね。
2017/10/17 16:25:51
e-takeuchi
子供を保育園に預けなければならない家庭は保育料をそんなに負担できませんよっていうのが、保育士の賃金が安い根本的な理由。補助金があるのもそのため。
2017/10/17 16:37:08
tomo31415926563
公定価格をなくしてしまえば、金持ちだけを客にすればよくなって結果として給料は上がるはず。(それが社会的に良いことかは別として)
2017/10/17 16:37:11
numpad0
社会保障系の公平性を追求した仕組みがたいてい収入をキャップして劣悪な労働条件と不況を生むのはなんでなの
2017/10/17 16:39:06
yzkuma
タイトルで釣るというやり方をする人間は信用しない。初めから論点はそこではないことを主張すべき。
2017/10/17 16:39:47
nt46
女が無償でやってた仕事は安いからじゃなかった。よかったよかった。
2017/10/17 16:47:37
aienstein
ホリエモンは保守的な自由経済の現実的には失敗している部分を、なんでもかんでも雑に原則通りに適応して「バカジャネーノ」って煽って話題を集めるだけの人って印象。彼は現実に何の解決策も出せない。
2017/10/17 17:03:08
aideiori2016
まずは子供好きじゃないと。
2017/10/17 17:17:12
djsouchou
やはり堀江貴文氏はもう数年刑務所に収監されてる方が良かったのでは
2017/10/17 17:23:35
konkons
ホリエモン保育士出来ないじゃん。
2017/10/17 17:27:49
ayakakoga68
絶対誰でもできるはずがない…特に男の人。勘違いも甚だしい
2017/10/17 17:36:26
rungaku
税金で解決になると子無しや保育園に距離的な問題でいけない人、そもそも空きがなくて入れない人に負担がしわ寄せされるからなぁ。子供は人類の宝かもしれんが、だからといって負担は減らんし解決策としては微妙。
2017/10/17 17:36:38
fusanosuke_n
保育士資格が必要なので「誰でも出来る仕事」ではないですねえ。
2017/10/17 17:51:51
totoronoki
堀江貴文は一般論から導いただけなんだよな。だけどビジネスモデルの特殊性を考えると、そうではないというのが知られ始めていたのに。トップダウンタイプの経営者だった人は自分の知識だけで断定しがち。
2017/10/17 18:03:55
rag_en
この記事を信じるならば、一番の問題点は“オプションとしてお金を取る混合保育も制限され~貧富の差なく受けられる保育という原則から外れるためです”の部分でしょ。「計画経済はクソ」って結論にしかならんがな。
2017/10/17 18:15:55
pollyanna
最後にもう一文字
2017/10/17 18:18:06
ninofku
自由化しているという前提を置いて自己責任論を振りかざしてくる人は多いので、そうでないことを逐一反論していくことは重要。でも、内容は「なぜ給料が安いのか」にするべきですね
2017/10/17 18:19:29
Outfielder
PGも誰でもできる仕事だし社会的意義も少ないし安くても仕方ないね
2017/10/17 18:22:14
a_ma0702
公立は難しいんだろうけど特殊技能なんだし評価・賃金制度をもっと充実させたらいいかなと。しんどいのに評価されないから辞めてくし生活できなければ資格持ってても働かない。
2017/10/17 18:24:31
kotetsu306
タイトル、正しくは「保育士は誰でもできる仕事だから安いのか」だね。答えはNo / 誰でもできるとか言ってる奴は3歳児を20人同時に面倒見てから言って欲しい。もちろんモンペ対応も込みで
2017/10/17 18:25:03
stealthinu
なるほど。こういう構造なのか。
2017/10/17 18:26:34
pon00
ホリエモン、コンビニも誰にでもできるけどね、募集時給はどんどん上がってるよ。
2017/10/17 18:27:06
July1st2017
補助金が1.25倍になる頃には税金が1.3倍くらいになってそう。誰でもできるかできないかは給料に関係しない。雇う側がリスクが大きい仕事なので雇う側は誰でも雇う訳にはいかない。
2017/10/17 18:29:06
orangeitems
この問題は、そもそも共働きを選ぶ世帯が増えすぎて、要保育人数が増えすぎている矛盾を保育士が被っていると言うことです。共働きが減ればGDPが減るのではなく、働き手の一人当たりの給料は増えるはずです。
2017/10/17 18:30:18
kyo_ju
あわせてよみたい:www.jcp.or.jp 大体、自分の子の育児すら"親であれば誰でもできる仕事"とは到底言えない困難を伴う事業になった今、他人の子のそれを誰でもできるとか言う時点で寝言は寝て言えとしか。
2017/10/17 18:32:48
babi1234567890
俗に「馬鹿を相手にすると疲れる」と言いますが、馬鹿への丁寧な応対お疲れ様です。
2017/10/17 18:33:46
n-channel
バブル需要で大量生産されたSEという職もありまして。誰でも出来ない仕事でも、誰でもなれちゃうのが現実です。
2017/10/17 18:36:08
albertus
そうやって、わざわざ援護射撃するのはやめたほうが良いよ。
2017/10/17 18:41:23
halpica
0歳児への補助金が一人月額39万円という情報があります。保育士が上限の一人で3名みると年間1404万円になります。5歳月額86,000円保育士が一人上限の30名みると3090万円です。保育士が高給でも儲かるように思えます。
2017/10/17 18:41:51
Yagokoro
混合保育の解禁以外の結論なくね?ようするに、保育士だけ社会主義で生きてるから給料上がらないって事だろ。
2017/10/17 18:42:38
ponkiti_toya
勉強になりました。ありがとう。
2017/10/17 18:45:22
youkass912
保育士の仕事内容が堀江氏の指摘通りかではなく、給与規定の背景でもない。「誰にでもできる仕事は業務内容に見合わない給与でも良いのか」という問題。労働環境の問題であり組合の問題であり、厚労省と労基の問題。
2017/10/17 18:45:40
mouseion
ホラレモンの言い訳はよ
2017/10/17 18:49:36
Shinrei
“制度的な問題だが、補助金を増やせば保育士給与は上がる・政府が予算を組んで実行すればできることなので、やろう”
2017/10/17 18:51:22
toaruR
育児とか介護とか、依頼する人の給与を超えられない以上、本来は贅沢サービスなんじゃないかな(´-`)その上、仕事内容もハードで適性も必要という
2017/10/17 18:52:06
sibukixxx
ホリエモンも保育士を1ヶ月くらいやってからじないとね
2017/10/17 18:52:46
ebibibi
メタ議論的には言ってることは間違っていないとも思うけども。/制度変えましょうよ。
2017/10/17 18:54:12
biancaweb
たいして問題化してない幼児教育を無償にするより、保育士の待遇改善にそのお金遣う方が、人手不足解消につながるのでは
2017/10/17 18:56:47
sky-y
“保育士の給与が上がらないのは完全に人災ですが、こうした状況をつくっている政府と政治家を選んでいるのもまた我々なので、我々も投票という行為によって、変化の一歩を生み出していかねばならない”
2017/10/17 18:58:26
cycle8b
わかりやすかったけどタイトルに誤りがある。少なくとも記事中では「保育士は誰でもできる」ことを筆者は否定していない。「保育士の給与が上がらない理由は、『誰でもできる仕事だから』ではない。」という記事。
2017/10/17 19:01:03
udongerge
誰にでもできる仕事でないのなら低収入なのはおかしいだろう、なぜ誰も正常な評価を得るために動かないのか、という意味なんだろう。自ら環境を切り開いて来た人には逆境に甘んじる者がバカに見えるのだ。
2017/10/17 19:01:46
joe1978
3倍くらいに値上げすればいいじゃん。「誰でもできない」仕事なら値段が上がってもみんな預けるだろ。
2017/10/17 19:05:12
chima-3
内容にもブコメにも言いたいことがあるけど書ききれない…
2017/10/17 19:06:44
Dai44
なぜ給料が低いかは書いてあるけど、誰でもできる仕事かは書いてない。でもあの方々は本当にすげえプロなんだよ。両親二人がかりでも大変な保育を一人で複数やるし親に子の育成方針を提案してくれるのだ。
2017/10/17 19:16:24
kasugano
補助金ズブズブにするんじゃなくてしっかりビジネスとして回るようにすることが先決だと思う。国の気分次第で浮き沈みするような脆弱な体制は今すぐやめよう。何でもかんでも増税路線は思考停止だよ
2017/10/17 19:24:15
hakumai-ohmori
『保育士は「誰でもできる仕事」だと思われていること』が、保育士の給料を低いままにしているってことだと思った。世の中の多くの障害は、 「どうせ○○だろ」と思われ片付けられてることなんじゃないだろうか。
2017/10/17 19:34:18
kurokawada
看護師はかつては低賃金だったが様々な運動の結果今はかなりの賃金を得られるようになった。その事例を見習えないかな。
2017/10/17 19:36:18
tikani_nemuru_M
幼児教育の質を高めることが生涯に渡る健康改善と質の高い労働力確保に有効であり、効率の良い投資であることのエビデンスはありますので www.buzzfeed.com
2017/10/17 19:37:41
azi2
足りないとは言え、人数がたくさんいて、支払う側が少ししか出さないことに諦めているから、だと思う。はっきり言ってどんな仕事でもたいていは誰にでもできるよ。でも給料は結構違う。
2017/10/17 19:38:20
douzokun
子供を育ててみれば保育士の偉大さが分かるし、保育士にリスペクトを欠いた発言はできない。いつもニコニコ子供見てくれて、子供の成長に気づいてそれを伸ばそうとしてくれる。本当に有難く尊い存在です
2017/10/17 19:39:43
kabuquery
ホリエモンは夫婦生活すら続かないからね
2017/10/17 19:42:09
kaz_the_scum
the best and the brightestしかできない仕事はあるだろうけど…それ以外が薄給でよいなら、皆食っていけないでしょ。自分がgiftedだとでも思っているのでかしら。
2017/10/17 19:43:13
and_hyphen
世の中において「誰でもできる仕事」は意外と少ないと思います。記事の内容と関係ないコメントだけど...
2017/10/17 19:45:27
orangehalf
ホリエモンが言っているのって超有能な保育士ならベビーシッターとかでフリーランス的に稼げばみたいな話かと思ったが違うのか / 待機児童問題もあるから補助金増やすにしても今のビジネスモデルだと予算足りないよね
2017/10/17 19:52:18
machihakoibito
全体的に金がない。皆賃金に金つかうべき
2017/10/17 19:55:12
kujirax
ホリエモンの話はそもそもの補助金を決める部分の話では?行政も入札がなければ発注価格を上げるし、昨今の労務費上昇も一応反映させてる。まぁ、それらを鑑みると人不足で保育園潰れるまで大幅上昇はないかもね。
2017/10/17 19:57:48
SBY10676
現行制度はわりと良く出来ていると思います/無認可保育園だと月謝が一人10万とかいくと聞きますし、サービスを広く提供するためにも応能負担と補助金政策は不可避と思う//納税者の負担によって成立するものです
2017/10/17 20:03:01
tolkine9999h
市場競争が働きにくい環境は、そうなるよね。
2017/10/17 20:09:43
camaci_mv
施設に対して保育士が足りてないのか、顧客に対して保育士が足りてないのか。ちゃんとデータにあたらないといけないと思ってるんだけど、前者の意味では足りていて、顧客に対して施設が足りてないんじゃないかと。
2017/10/17 20:10:05
dededidou
こいつみたいにずれた論点でゴミ記事を書く仕事は誰でもできる
2017/10/17 20:10:55
moyacab
自分でやれば不具合があっても自己責任だけど、委託した瞬間に要求される品質とか責任が跳ね上がる。そこのギャップにジレンマがあるよね。
2017/10/17 20:16:03
qouroquis
「思うて学ばざれば則ち殆し」とはよく言ったもので、堀江のように学のない人間というものは、自分が無知である自覚もないから、自らの狭い知識や経験で森羅万象を説明しようとして誤った結論を導き出すんだよな。
2017/10/17 20:17:31
hitac
質を問わねば誰にでもできる仕事でしょう。誰にでもできる仕事ってのが侮蔑表現か何かみたいに捉えてる人が多すぎる。そんなに自分が他の誰にも出来ない仕事をやってるって自負でもあるの?
2017/10/17 20:26:20
nevaneva1
炎上芸人に乗っかったら儲かったから気を良くしたのか。次に乗っかるのは長谷川豊あたりかな?
2017/10/17 20:26:39
akahmys
逆に、とてつもなく給料が良ければ、能力の高い人しかできない仕事になるよね。
2017/10/17 20:28:24
kz14
「誰でもできる」と考えてる人間に預けたくないな
2017/10/17 20:30:50
toronei
馬鹿を相手に馬鹿が乗っかって引っ掻き回す。ホリエモンのお友達が言うとります。という注釈大事です。いや友達じゃないかもしれないけど仲間内です。
2017/10/17 20:33:10
kawa106
“収入が頭打ちで、コストが削れないので、昇給原資となる利益が限定的”ブラック企業の経営者と同じこと言ってるような…儲からないし給与も払えないなら経営やめてもいいのに
2017/10/17 20:38:50
kita-tuba
保育士は「誰でもできる仕事」か
2017/10/17 20:42:04
withdrawal19
保育士の価値を一番認めていないのはお金を払わないユーザーと保育園経営者では?
2017/10/17 20:42:19
Gelsy
保育料を市場原理に従って上げろ、の方がよほどホリエモンが言いそうなこと。
2017/10/17 20:48:04
cardamom
子育て失敗している親なんか五万といるじゃん。最悪虐待したり殺したり。育児は誰でもできる仕事ではないと思う。
2017/10/17 20:51:25
Kial
保育が市場経済で回ってるとか考えるのみならず垂れ流す時点で、リスペクト出きるような「鋭い知性」なんてどこにもないじゃない。
2017/10/17 21:01:08
heyheyhey
賃金水準はその労働の需要と供給で決まるのであって、誰でもできる仕事かどうかというのは関係ない。例えばテレ東の人気番組、和風総本家に出て来る職人技の殆どはそう簡単に出来ないが、需要がないので賃金は安い。
2017/10/17 21:02:13
atahara
保育士業務の中で、必ず人がやらなくてならない仕事を人がやり、他は機械なりITなりで補えないものだろうか。慢性的人手不足の現場で、合理化できない悪循環が保育業界にあるように思う。
2017/10/17 21:05:23
uehaj
ホリエモンは、それはわかっていて、所与の条件下で、「経営者にとって(給与が高いと文句を言わない)誰かに取り替えることを構造的に抑止できない」という意味で言っているのでは。それは間違いなく恐ろしいことだ。
2017/10/17 21:05:30
karentan
結局誰がお金を負担するかだよね
2017/10/17 21:15:38
shunutsu2-2-24
良い情報の整理です。
2017/10/17 21:27:40
reijikan
丁寧な言葉遣いの中に押さえ込んだ怒りを感じる。
2017/10/17 21:35:48
ouhens
これ、『保育士の給与が上がらないのは、保育士の仕事が「誰でもできるから」ではない』って事について書かれた記事だけど、『保育士は「誰でも出来る仕事」か』についての記事じゃないよね?
2017/10/17 21:36:35
quabbin
いや、補助金を増やすのではなく、価格の自由化をはかる方向にはならんのだろうか…
2017/10/17 21:37:26
touzou
堀江氏の発言の意図とのミスマッチ具合が酷い。波に乗って記事にして見てもらいたかっただけでは。
2017/10/17 21:41:29
yutorination
市場経済に任せてうまくいく分野とうまくいかない分野があって、保育は後者だってことだよね。で、保育士は「なり手が少ない」って問題があると。
2017/10/17 21:52:32
nyaokun
なるほど~
2017/10/17 21:56:13
tzk2106
そう、公定価格なんだから、補助金増やすしかないんだよ。そのためには、高齢化じゃなく少子化に金を使えって、選挙で意思表示する必要がある。20代30代の投票率が楽しみ。
2017/10/17 21:58:06
kokubu8810
通常のビジネスモデルとは異なり、多くの制約条件があるという点に注意が必要。
2017/10/17 21:59:51
shimajitan
やっぱり制度の問題なんだなあ
2017/10/17 22:04:00
greenstation
給与が上がらない理由が、分かりやすくまとめられている。ありがたい。
2017/10/17 22:08:14
GRA
人材確保法のようなことが保育士にできないのは,「都市部の問題」だからかなー。サービス受ける側も提供する側も,投票する人数に対しては少ないものなぁ。小中学校の教諭に対して行うようにはいかない。
2017/10/17 22:14:44
ki_we
給与が上がらないとても分かりやすい理由だけど、 タイトルの「誰でもできる仕事か?」とはミスマッチ‥
2017/10/17 22:15:51
kawa72
いつも思うけど「誰でもできる」っていうとショボい仕事みたいだし、逆にできないとショボい奴ってなる。ほんとに誰でもできるんだったら有り余ってリストラ地獄とかになってると思う。
2017/10/17 22:26:15
taguch1
専門性があって需要もあるけど仕組み的に給料が上がらないところにまともな人は行かない。誰でもできない大切な仕事とかクソみたいな綺麗事でい搾取でつないでる業界は一旦更地にして困った方がいい。
2017/10/17 22:26:53
sinyapos
またNPOの代表が、自分の売名の為に、社会的弱者を自分の手駒扱いしてパブリック・エネミー叩かせる事案が/Yahoo!ニュースも、胡散臭い筆者だらけの個人記事止めりゃいいのに
2017/10/17 22:28:02
mionosuke
ノウハウ的な意味の発言じゃないと思う。この人、ホリエモンのファンなんか?
2017/10/17 22:32:45
rinoshino
分かりやすい。
2017/10/17 22:34:27
kopelani
ほう。
2017/10/17 22:42:11
peller
補助金を増やすのではなく、公定価格を廃止するのが正解かと。需要過多なんだから保育料は上がって、保育士さんの収入もアップ。受益者負担ってことで良いのでは?
2017/10/17 23:03:08
mikerie
ストレス半端なさげ。保育士のストレスと業務効率化の闇は我々ワーママが引き受けるけど、人質(子供)があるが故に声を上げづらい。
2017/10/17 23:06:25
y-wood
介護と病院は資産がある人が入るのでオプションで売上を上げられるけどね(個室とか)
2017/10/17 23:14:02
hiro_87g
わかりやす!
2017/10/17 23:14:33
corydalis
申し訳ないけど保育士は誰でもできる仕事。でなければ母親は保育に関して無能なのか?という話になる。誰でもできるから卑賤な仕事というわけではない。介護も育児も賃労働になって全体のレベルが下がった。
2017/10/17 23:46:15
napsucks
堀江の言い分が正しいなら人手も余って保育所が山ほどできてるはず。規制で縛られてるから爆発的なリターンが見込めず投資や効率化が進まない。一方で幼児という脆弱な生命を扱うがゆえに極端な革新も難しい。
2017/10/17 23:53:48
tuka8s
政府が価格を決めてる、混合保育も制限、最低人数も決めてるし、大人数を一人でというのも事実上無理と。規制緩和か、学校の先生みたいな制度を導入するとか。保育という名前もね。この時期の教育も重要と思うんだが
2017/10/18 00:01:17
htenakh
あの、ホリエモンの著書で「私は子育ては向いてなかった」って記述があったと思うんだけど…なんてタイトルだったかな…
2017/10/18 00:04:44
redra22
枝野が頑張ったら何とかなるはずー
2017/10/18 00:41:06
l83DK
分かりやすい
2017/10/18 01:49:11
p98242
ホリエモンの言った意味とは違うだろうけど、保育士のアルバイトやパートが無くならない限り全体の給料は上がらない。
2017/10/18 02:04:09
A1riron
なるほど、勉強になった。しかし『誰にでも出来る仕事』ってそんなにあるのかな??仕事にも人間にもそれぞれ特性とか個性とかがあるわけで、相性悪いと無理ゲーでしょ。
2017/10/18 02:33:36
pomojan
またフローレンスの人?
2017/10/18 03:14:21
i7swbg
論点ずれてません?記事では保育士の人数制限や収入源については触れられてますが、肝心の「どうして特定の人にしかできないか?」について触れられていないような。これだと、堀江さんの意見は論破できないかと。
2017/10/18 06:11:06
publicphysics
納得。混合保育の制限緩和は予算なしですぐできそう。福祉の理念はいいけど現実には貧富の差なく"受けられなく"なってるし。仕事の質を上げても売上が増えないしくみは最低。手抜きしか頑張るとこがないとか。。
2017/10/18 07:29:47
uzusayuu
自由に競争したらどうなるのかと思ってアメリカのDay careの給料を見たらやはり低くて(幼稚園の先生の七割くらい)、絶望した。 やはり行政の手が入らないとだめなんだろうな
2017/10/18 07:48:08
dev0000_1
給与が上がらないのは、ロビー活動や労使交渉へのプレッシャーが足りないからで、需給がどうとかいうのは二次的理由にしか過ぎないといつも思う。
2017/10/18 08:47:40
uhe_uhe_uhe
良い炎上。
2017/10/18 09:35:19
nowheredeus
保育士は「誰でもできるかんたんなお仕事だから薄給」なのか(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース …が正しいね。
2017/10/18 09:56:53
fuku_circle
誰でもできる仕事じゃないです!立派な仕事です!他人の子供を育てる尊い仕事は沢山の知識と才能がないとできません!低賃金はビジネスモデルのせいだそうです。それにしてもTwitterの影響力は半端ないなあ。
2017/10/18 11:56:29
taro-r
政治と行政が上げてくれないと給料上がらない職業って話。いろんな政治家が言ってる割には実現してない。
2017/10/18 23:30:54
tohokuaiki
なるほど。まぁ、この人も専門外のことではやらかしてるけどね。「豊洲を売って、日本最大の給付型奨学金を創ろう(駒崎弘樹) news.yahoo.co.jp 」
2017/10/18 23:41:17
UDONCHAN
そうだね
2017/10/19 10:40:01
hirocueki
「保育士の給与が上がらないのは完全に人災ですが、こうした状況をつくっている政府と政治家を選んでいるのもまた我々なので、我々も投票という行為によって、変化の一歩を生み出していかねばならないことも、また事
2017/10/19 17:40:35
garage-kid
641: 読むまでもない。
2017/10/19 23:21:27
urashimasan
この人、自分が認可を得る前は、この公的保育のシステムをボロカス言ってたよね。