コンビニはなぜ食品廃棄が多いのか コンビニオーナーです。
    2017/10/14 08:34:48
  
  
    Ri-fie
  
  
    元の記事から、なぜ一足飛びに商行為への国の介入を望むのかがよく分からなかった(見切り品販売は手軽で効果も高そう)。でも多分それが、この人の肌感覚で最もしっくりくるものなのだろう。根本は本部への怒りか。
  
    2017/10/14 08:43:21
  
  
    ueno_neco
  
  
    オーナーが連携したり組合を作り、本部と対等なシステムに変えていけないのかな。リンクにあるリサイクルの税制優遇、免責制度の様な法整備も本部とオーナーが共に提言できたらね。あと賞味期限の古い物から買うね…
  
    2017/10/14 09:22:59
  
  
    aya_momo
  
  
    廃棄商法を法律で取り締まれと。
  
    2017/10/14 09:49:21
  
  
    sds-page
  
  
    「廃棄品置き場に捨ててあったのをホームレスが勝手に持って行った」みたいな形でギリギリ食中毒の責任から逃れられるかどうか
  
    2017/10/14 10:30:40
  
  
    Sutekase
  
  
    自由主義経済の成れの果て。恐らく真面目に食品ロス問題解決に取り組もうとした企業から経営的には取り残されていくんだろうな。なんだかんだで消費者にとってはそんな政治的正しさより「価格」が大事だ。悲しいね。
  
    2017/10/14 10:34:52
  
  
    fops
  
  
    「リサイクルなど、開店以来一度も言われたことはありません。逆に廃棄をもっと出せというのは日常茶飯事です。」
  
    2017/10/14 10:36:34
  
  
    kaionji
  
  
    見切り販売すれば?
  
    2017/10/14 11:18:35
  
  
    outroad
  
  
    これ今までも10年近く言われてるんだけど、全く改善されないよね。 昔はもっとひどくて割引販売すらなかったのを考えると、少しは進歩してると見たほうが良いのか…
  
    2017/10/14 11:45:07
  
  
    kuroaka1871
  
  
    “コンビニ本部にとって、廃棄は努力なしで稼げる確実な利益です。”
  
    2017/10/14 11:45:09
  
  
    enkunkun
  
  
    コンビニ会計はおかしい、規制が必要
  
    2017/10/14 11:57:02
  
  
    wrss
  
  
    弁当廃棄で倒産した。日本死ね的な増田が必要か。
  
    2017/10/14 12:09:03
  
  
    anotokinosobaya
  
  
    コンビニはテレビとかの大きなスポンサーになってるからマスコミで叩かれにくい。
  
    2017/10/14 12:09:19
  
  
    htnmiki
  
  
    ここまで手付かずだとそりゃ癒着を疑うよなあ。全米ライフル協会みたいだ。
  
    2017/10/14 12:10:06
  
  
    Taqm
  
  
    共産党系の議員さんとかにコンビニオーナー有志で陳情に行くといいかも。
  
    2017/10/14 12:27:00
  
  
    death6coin
  
  
    読みにくくなかったよ
  
    2017/10/14 12:57:43
  
  
    ninosan
  
  
    この「廃棄」ってホントにゴミで焼却コースってこと?それとも従業員で食える分はくうの?期限前に撤去って何時間前?その辺のこと全然書いてないからただのポエムに近くなってる。
  
    2017/10/14 12:59:12
  
  
    denilava
  
  
    政府は不当労働違反の告発だけでなく不当フランチャイズ契約も告発していくべきでは。今後労働者を個人事業主として契約していく会社が増えると思われるが優越地位の乱用を取締強化されていればスムーズだろう。
  
    2017/10/14 13:06:15
  
  
    itochan
  
  
    すべてコンビニの本部が悪い、と。
  
    2017/10/14 13:08:22
  
  
    tororo1konbu
  
  
    やれる事はやれば良いと思うけど、大企業優遇の流れは止まらないだろうし基本的に国に期待しても無駄だと思う。店自体やめちゃうのが早いけど違約金取られるんだよね。契約の時点では分からないもんなのかね。
  
    2017/10/14 13:16:17
  
  
    unchu
  
  
    見切り販売のコメがあることから、コンビニ会計の仕組みを知らない人がまだまだ多いと感じる。前提条件が共有されてないので共感されにくい。
  
    2017/10/14 13:17:19
  
  
    cleome088
  
  
    SVの押しに負けちゃって国に対応求めるような人は残念ながら経営向いてないと思う。上手くやってるところはもっとしたたか。
  
    2017/10/14 13:29:39
  
  
    ubiquitous2011
  
  
    コンビニが無くなったら自分が損をするという日本人ばかりだから法規制も不買運動も出来ないのだろうが、ドイツならとっくに国レベルで法規制していると思う。日本人は自分の目先の利益だけ。
  
    2017/10/14 13:42:39
  
  
    makinoryou25
  
  
    しょうがないですよね
  
    2017/10/14 13:45:30
  
  
    mofu_fusa
  
  
    パチ屋の景品交換所みたいになんか法律の穴を抜けるようなうまい感じでただで廃棄物ほしい!!
  
    2017/10/14 13:50:41
  
  
    lliilliilliill
  
  
    コンビニオーナー制度自体が詐欺商法みたいなもんだしなぁ。
  
    2017/10/14 13:51:24
  
  
    birisuken8574
  
  
    ネットで愚痴ってるだけで何も行動を起こさないからだよ。
  
    2017/10/14 13:51:37
  
  
    deokisikun
  
  
    便利な物事の裏には黙認と癒着が必至なのかもしれない。例えば車とかね
  
    2017/10/14 13:51:42
  
  
    cloudliner_tweets
  
  
    「コンビニ本部にとって、廃棄は努力なしで稼げる確実な利益」
  
    2017/10/14 14:02:35
  
  
    hiromi163
  
  
    そういや、以前はてなにもコンビニ店長がいたよな。今どうしてるのかな。意見が聞きたい。
  
    2017/10/14 14:06:57
  
  
    thesecret3
  
  
    廃棄を多くしても顧客が買おうと思った時に売り切れて品がないという状況が発生しないようにしないとダメだと思うよ。それで価格が高くても買うのがコンビニなわけで。
  
    2017/10/14 14:09:51
  
  
    heyheyhey
  
  
    本部からしたら店舗からの発注=売上だから、店舗が過剰に発注すればその分売上が上がる仕組み。店舗も廃棄してもその分補填されるから廃棄は増える一方。ダメだな、コンビニ。
  
    2017/10/14 14:11:38
  
  
    Annihilator
  
  
    廃棄を減らせだのウナギを並べるなだのいう要求より品切れを起こさないほうが大事なんだが。
  
    2017/10/14 14:12:16
  
  
    quality1
  
  
    それでもなぜコンビニオーナーになろうと思うのか本当に謎でしかないしその辺りを説明してほしい
  
    2017/10/14 14:13:10
  
  
    tsutsuji360
  
  
    コンニビ本社「コンビニが無くなって困るのは誰か?」
  
    2017/10/14 14:15:23
  
  
    Dy66
  
  
    支援
  
    2017/10/14 14:35:50
  
  
    lamiel123
  
  
    新聞とか週刊誌は、販売網のコンビニを叩けないだろうから、ネットからの告発しか思い付かないよなぁ。
  
    2017/10/14 14:41:31
  
  
    anus3710223
  
  
    本部で働いていた友人が、この奴隷契約に嫌気がさして辞めちゃったからなー。いつ倒れてもおかしくないくらいの笑顔で接客してる店長もいるし。
  
    2017/10/14 14:54:00
  
  
    gabill
  
  
    社会のバグ。
  
    2017/10/14 15:00:28
  
  
    willbehappy777
  
  
    何だか怖くなりました。
  
    2017/10/14 15:03:26
  
  
    t_yano
  
  
    「捨てれば金になる」というシステム、社会的には損失しか存在しない最悪のシステムなので、これは法規制すべきな案件だよなあと感じる。
  
    2017/10/14 15:05:55
  
  
    cild
  
  
    コンビニ契約の本質は、名ばかり管理職の拡大版、あるいは、会社の課長以下を個人事業主にして、ロスをすべて負わせることだと思う
  
    2017/10/14 15:14:03
  
  
    dot
  
  
    コンビニの闇はネットや書籍などいろんなところで言われているけど、まったく改善が進まないのはなんでなんだろうね。
  
    2017/10/14 15:27:52
  
  
    tanayuki00
  
  
    「リサイクルなど、開店以来一度も言われたことはありません。逆に廃棄をもっと出せというのは日常茶飯事です。このことからも本部がいかに食品廃棄によって支えられているか想像に難くありません」
  
    2017/10/14 15:43:13
  
  
    elephantskinhead
  
  
    コンビニ本社の制度に全面的な法規制が必要という話が結論で、それをするにはどうしたらいいかという
  
    2017/10/14 15:51:29
  
  
    mouseion
  
  
    パン屋で働く人は帰宅時に残ったパンをほぼ全て持ち帰っている。勿論強制ではなく希望に応じてだが。コンビニではそうではなく恵方巻きやおでんなどは各自強制的に買わせて持ち帰らせてる。全ては利益の為だ。
  
    2017/10/14 15:51:38
  
  
    Outfielder
  
  
    セブンイレブンは潰すべき
  
    2017/10/14 16:02:32
  
  
    workingmanisdead
  
  
    スマホがあるからもうコンビニいらないや。充電できないもん。と言う方向で世論を動かすしかないのかなー。テレビとか雑誌離れが加速すれば、マスコミも政治家もスマホ世代(若者~アラフォー)の政治感覚気にするさ
  
    2017/10/14 16:06:49
  
  
    shira0211tama
  
  
    残念ながら割りと皆知ってるんだけど変わらないんだよねぇ。もう10年以上同じ事言われてるけどね。それこそ政界大変動でも起こらないと変わらないよ。起こっても変わるのに早くて5年?10年?
  
    2017/10/14 16:16:05
  
  
    raitu
  
  
    この辺の問題もずーっと続いてるなとは
  
    2017/10/14 16:16:15
  
  
    kloud
  
  
    『スカスカな売り場』より豊富な在庫のある店に行かないか?『廃棄ロスはダメだからね。仕方ないね』と、消費者は納得できる??
  
    2017/10/14 16:18:15
  
  
    sabacurry
  
  
    違った
  
    2017/10/14 16:21:36
  
  
    kuchitoki
  
  
    上のやり方に従ってるだけなんで分かりません、って言ってるだけで全然「なぜ」の答えになってない。オーナーじゃなくて本社の人の話が聞きたい。
  
    2017/10/14 16:28:12
  
  
    k12u
  
  
    コンビニ契約は消費者保護でも労働者保護でもないからなかなか難しい。所管官庁どこなんだろ。
  
    2017/10/14 16:39:00
  
  
    yo0405
  
  
    廃棄はしたくないけど商品を揃えなければ売り上げアップにつながらない。私も同業者なのでよくわかります。 食中毒にシビアなので寄付は私も難しいと思います。うちは身内で消化できる範囲で商品を揃えていました。
  
    2017/10/14 16:41:19
  
  
    masaniisan
  
  
    恵方巻きとかケーキとかなぁ。明らかに無茶振り過ぎる。食い物を粗末にする奴は許せんのだが。
  
    2017/10/14 16:56:07
  
  
    ryusso
  
  
    何故、公正取引委員会が動かないのか?明らかに優越的地位の濫用じゃん。通常は捨てられたものは廃棄損になり損金処理されるわけで、それを己の利益に結びつけようとは人間のやることとは思えん。餓鬼の所業だ。
  
    2017/10/14 17:21:55
  
  
    takeshiketa
  
  
    コンビニオーナーは適量しか発注しなかったらどういう仕打ちがあるんだっけ。その不利益はなんかの法律に違反しないのか
  
    2017/10/14 17:50:28
  
  
    hogefugapiyox
  
  
    コンビニ弁当を冷凍のものに置き換えるとかは出来ないんだろうか?賞味期限が長いものになれば在庫管理のシビアさが多少緩和されたりしないのだろうか?/ 議員に陳情、なるほど。署名活動があったら参加すると思う
  
    2017/10/14 18:04:55
  
  
    gfr_a
  
  
    品揃えは豊富な方が良いし、一定量の廃棄は仕方がないけれど、加減を決めないとダメだと思う。ロスが増えるばかり
  
    2017/10/14 18:10:57
  
  
    gui1
  
  
    店長(´・ω・`)
  
    2017/10/14 18:11:00
  
  
    Hidemonster
  
  
    市場の失敗。こういうところにこそ規制が必要
  
    2017/10/14 18:11:11
  
  
    kantei3
  
  
    「コンビニ会計ですから、売れなくても廃棄になれば、利益です。」
  
    2017/10/14 18:12:32
  
  
    haruyato
  
  
    廃棄分の税率を100パーセントにするしかないか。
  
    2017/10/14 18:19:41
  
  
    blueboy
  
  
    リンク先記事にもあるように、見切り販売が最も有効だ。売上げ高も発生するし、手間もかからない。一方、フードバンクやリサイクルに回すのは、ものすごく非効率だし、売上高も出ない。やめるべき。→ j.mp
  
    2017/10/14 18:35:50
  
  
    oskimura
  
  
    資本主義じゃん
  
    2017/10/14 18:42:53
  
  
    kibarashi9
  
  
    リスクを下請けに負わせる商法は規制されるべき。
  
    2017/10/14 18:48:20
  
  
    star_123
  
  
    「お手軽に一国一城の主」という夢にだまされて安易にオーナーなんかなっちゃだめよ。品揃えのための廃棄の不合理はオーナー家族総出の低賃金長時間労働でまかなわれる仕組みなんだから。(本部は低リスクで儲かる
  
    2017/10/14 18:48:44
  
  
    yoiIT
  
  
    コンビニのオーナーはなんでやる前に気づかないのかね?儲かるわけないやん。
  
    2017/10/14 18:55:48
  
  
    rawwell
  
  
    バイトしてたファミレスはまだましだったのかな。 冷凍されてて保存きくものも多かったし、食材の無駄遣いを抑えようという動きもあった。
  
    2017/10/14 18:57:37
  
  
    sgo2
  
  
    廃棄に限らず、負担は利益の配分に応じて分配されるべき。それが偏ってるからやったもん勝ちになる。
  
    2017/10/14 19:04:27
  
  
    apppppp
  
  
    本部から見ると冗談抜きで廃棄商法だ。無駄が出るほど本部が儲かる仕組みと契約になってる。最近は確実にエビデンス付きで「捨てさせるよう」指示があるとも聞く。法律でシバキ上げるべき筆頭の分野だと思っている。
  
    2017/10/14 19:37:14
  
  
    ranobe
  
  
    2017/10/14 19:46:08
  
  
    kasay106hate
  
  
    そういう事情があったのですね。
  
    2017/10/14 19:48:21
  
  
    GOD_tomato
  
  
    リサイクル率も低くて恥ずかしい。大量廃棄の裏で素知らぬ顔でエコを標榜するの止めてほしい。
  
    2017/10/14 19:53:47
  
  
    azi2
  
  
    店舗に廃棄させると本部が儲かる話はリテラですでに有名になっていますね。めちゃめちゃ仕入れさせて、捨てさせて、ロイヤリティを得る。スーパーブラック企業はセブンイレブンが殿堂入りだ。
  
    2017/10/14 20:01:21
  
  
    yamadakirinn
  
  
    コンビニオーナーの独立という甘いわ罠
  
    2017/10/14 20:05:56
  
  
    monochrome_K2
  
  
    元記事にはコメントできなかったけどリスクを考えると廃棄率を設定して廃棄を減らす方向が一番良さそう。後は誰が指導するかになるけど
  
    2017/10/14 20:16:16
  
  
    yourdutch
  
  
    オーナーの話だけどさ、きっとあの人について言及したコメントにスターがたくさんついてると思って見に来たら誰も店長の話してなくてかなしい。。
  
    2017/10/14 20:21:06
  
  
    ancock
  
  
    近所の新しく建ったコンビニ、かれこれ半年以上オーナー募集中。オープンする気配無い。たぶんみんなだいたいわかってる。
  
    2017/10/14 20:34:30
  
  
    nine009
  
  
    不買したら店長もやばいっしょ?なかの人がガッツリてを組むしか方法がなさそう。あとやっぱり国かな。
  
    2017/10/14 20:36:19
  
  
    uumanbonvoisoido
  
  
    おかしすぎる!
  
    2017/10/14 20:43:43
  
  
    awajiisland
  
  
    コンビニ(本部)死ね
  
    2017/10/14 20:51:57
  
  
    ledsun
  
  
    需給関係なのかな?辞めていくコンビニオーナーより新しくオーナーなりたい人が多ければ、極端な力関係の契約が成り立っちゃうよね。「100万円で起業」って広告でオーナー募集しているあたり、そろそろ終盤戦かね?
  
    2017/10/14 21:00:44
  
  
    tailwisdom
  
  
    コンビニの店長なんてやるもんじゃないな、という感想。
  
    2017/10/14 21:01:06
  
  
    giyo381
  
  
    コンビニフランチャイズは闇が深い。コンビニ店長の残酷日記参照
  
    2017/10/14 21:02:45
  
  
    hilda_i
  
  
    食品工場で返品チェックをしてたけど、売れ残りの外装をわざと壊すとか盛り付け方のせいで具材が少く見える(重量はちゃんとある)とかそういう下らないクレーム付けて返金要求してくるウンコな店舗が有ってですね…。
  
    2017/10/14 21:22:16
  
  
    coopanda
  
  
    品数が少なくても売り切れてても、客が文句言わなきゃ良いんだけど。商品を売りきるには、売場が寂しくなっちゃうのよ、それに慣れなきゃ。
  
    2017/10/14 21:25:08
  
  
    bokmal
  
  
    昔の筒井康隆ならコンビニ会計を題材にした不条理SFを書いてくれたかもしれない(なろうとか何書いてもいいだろうに夢想を満たす系ばかり目立って、風刺や暴露で鬱憤を晴らす系はあるのかな)
  
    2017/10/14 21:36:20
  
  
    kingate
  
  
    フランチャイズ店=奴隷だからだろ。酒屋からの転換オーナー店は容赦なく商品切らすぞ。単に政治力学が弱すぎるだけだよ。あと廃棄ビジネスの理屈をプリーズ。店長への借金だったら単に違法だろ。
  
    2017/10/14 21:39:18
  
  
    alpi-co
  
  
    廃棄って利益なのか…
  
    2017/10/14 21:40:19
  
  
    barubari2955
  
  
    店長じゃない!店長じゃないじゃないか!
  
    2017/10/14 22:13:13
  
  
    kazukan
  
  
    無駄でしかないので速く法規制して欲しいが、金持ち側なので圧力をかけるには世論を味方につけないといけない。
  
    2017/10/14 22:16:39
  
  
    takeishi
  
  
    コンビニ本部は食品廃棄で暴利を貪る反社会企業、って書いて拡散すればいいのか
  
    2017/10/14 22:20:37
  
  
    tanaboo
  
  
    オープン(*´▽`*)
  
    2017/10/14 22:49:50
  
  
    shibaone
  
  
    20年前にはすでに、本屋で「コンビニ残酷物語」てな契約と運営の酷さを語る本があったもんだぜ。
  
    2017/10/14 23:03:51
  
  
    kunitaka
  
  
    フードロス(廃棄損失)を減らすとチャンスロス(機会損失)が増える。どこで折り合いをつけるかが商売の肝や。特にコンビニは多品種少量販売やから難しいよ。
  
    2017/10/14 23:16:11
  
  
    ka5me
  
  
    その通りだとは思うけれど、品切れの多いコンビニに入ると腹が立つ人は多いと思うんだよ。それで良ければすればいいと思うよ。
  
    2017/10/14 23:23:11
  
  
    gomanori
  
  
    先ほどの記事に続いて。
  
    2017/10/14 23:50:04
  
  
    ryun_ryun
  
  
    最低保証で高い金額を見せておいて、実はそこからバイトの人件費や廃棄費用を捻出しなきゃいけないからオーナーは激務でカツカツなケースが多いと聞く。派遣と並ぶ現代の奴隷制度なんだよなあ。
  
    2017/10/14 23:58:32
  
  
    piripenko
  
  
    “コンビニ本部にとって、廃棄は努力なしで稼げる確実な利益” これが可能な会計方式が問題で、それを放置してきた国にも責任がある、と。支援シェア。
  
    2017/10/15 00:40:49
  
  
    chienavi
  
  
    フランスみたいな法整備がいるんでないか?日本人にあってると思うよ。フードロス
  
    2017/10/15 01:12:42
  
  
    hiduki001
  
  
    コンビニ本社はほんとヤクザだよなあ。国にもっと働いてほしい
  
    2017/10/15 01:54:35
  
  
    hutottyo3
  
  
    食べるものが無くてひもじい思いをしてる人もいるのに、食品破棄を平然とする企業を規制しないのはおかしい。 mottainaiって国際語が生まれた国として胸を張りたかったら、この問題を解決さないと😢
  
    2017/10/15 02:16:31
  
  
    scorelessdraw
  
  
    目先の豊かさを追い求めた結果か。これじゃないと言えるのであれば、あるいは。
  
    2017/10/15 02:24:11
  
  
    Andrion
  
  
    マルチの手法に似てるな。子ネズミに無理やり買わせて儲けるってやり方は。
  
    2017/10/15 02:48:00
  
  
    sjn
  
  
    無駄をなくす努力を放棄した事による経済の歪みのツケは放棄を良しとした者に正しく課せられなければ公正公平な世の中とは言えない、ただそれのみ。
  
    2017/10/15 07:05:53
  
  
    dfk
  
  
    ちょうど新黒沢読んだ日にこの投稿。考えさせられる。
  
    2017/10/15 08:15:58
  
  
    chintaro3
  
  
    「廃棄が利益になるから悪いし、おかしなことになるのです。これには国の力が必要になります。国にもこの会計方式を黙認してきた責任があります。」
  
    2017/10/15 08:23:04
  
  
    tottotto2009
  
  
    コンビニってなくてはならないもの?もうコンビニなしの生活して長いけど全然困ってないよ。みんながコンビニべったりの生活してるからこんなことになってるんじゃないの?
  
    2017/10/15 09:38:08
  
  
    tsutsumi154
  
  
    逆に言えば法規制で廃棄が損になるようになれば一気に問題解決に動くのか
  
    2017/10/15 10:10:10
  
  
    bigburn
  
  
    オーナーの内部告発だ。コンビニ会計の歪さは「保育園落ちた日本氏ね」みたいに国会で取り上げればいいのにね
  
    2017/10/15 12:46:12
  
  
    kei_0000
  
  
    何故このような会計システムになってしまったのかだよなあ。商品の品切れのことを言うのなら、入荷の工夫と見切り販売が発生する時間を不規則に出来ればいいのでは
  
    2017/10/15 13:32:48
  
  
    l-_-ll
  
  
    廃棄専門リサイクル食品店を作りコンビニはそこに流す。何かあってもコンビニに責任は無い。三店方式で。
  
    2017/10/15 13:53:02
  
  
    yuichi0613
  
  
    そうなの?ダメじゃん。 “コンビニ本部にとって、廃棄は努力なしで稼げる確実な利益です。結局は、たくさん出させて一部リサイクル程度で、お茶を濁して終わりでは。”
  
    2017/10/17 12:48:04
  
  
    Cujo
  
  
    割引販売を許すだけである程度(かなり?)解消するはずなんだけどね。。。。。。。。
  
    2017/10/17 13:30:17
  
  
    oukayuka
  
  
    フードバンクのNPOはそのへんの免責を用意してるんちゃうの。 “何かあったら、オーナーの責任です”