販売期限切れの弁当はどうなる?コンビニオーナー座談会でわかった「寄付は絶対しない」の理由とは(井出留美) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/10/13 17:54:13
bb_river
企業に発想の転換を求めるよりも行政に法整備を促すのが先だろう。
2017/10/13 19:21:16
netcraft3
コンビニでバイトしていた時はロスした弁当で食いつなぐことが出来た。そのまま捨てるのはもったいない。オーナーが衛生責任を問われずに貧しい人に渡ると良いけど…。
2017/10/13 20:48:21
yukarimomonose
日本社会の闇ですね。餓死者がいるのに、食品の廃棄が無くならない、悲しい事です。
2017/10/13 21:44:31
weekly_utaran
"コンビニでは、見切り販売するより、廃棄するほうが本部の利益が多くなる仕組みになっている"この仕組みは今の時代では反社会的っていってもいいんじゃないかな
2017/10/13 22:08:49
kaos2009
横浜のさなぎ食堂が休止していたと
2017/10/13 22:27:25
toppogg
いくらでも規制する方法ありそうなのに、国は一切動かないっていう。無能すぎるよな。
2017/10/13 22:42:29
KariumNitrate
『コンビニでは、見切り販売するより、廃棄するほうが本部の利益が多くなる仕組みになっている』 なんでよ?
2017/10/13 22:51:22
abberoad
そもそも見切りで製造する時点で間違っている。お弁当はお客さんから注文があってから、製造するのが基本だと思う!街のお弁当屋さん頑張れ!
2017/10/13 23:10:33
HanaGe
さなぎの食堂、休業になったのか。
2017/10/13 23:34:52
tanaboo
上と末端の差が激しそう
2017/10/14 00:14:40
mayumiura
アメリカ・フランスの例も。
2017/10/14 00:36:42
yetch
腐ったゴミを、寄付という名の無料廃棄に押し付けなければいいけどね
2017/10/14 00:51:52
rauman-men
食中毒のリスクを負うのは企業じゃなく食べる人間だろ。食品ロスとか言い出す人らの独善さが透けて見える。
2017/10/14 01:17:15
kuzudokuzu
誇大的にいうと、「人間であるか、人間であり続けるか、人間でないか、人間であり続けないか」という問いだな。「人道的」という言葉をあえて「人間」と表現することで歪んでるけどさ。
2017/10/14 01:21:39
nt46
"商品を食う人間"と"残飯を食う人間"の階層がオフィシャル化するだけである。
2017/10/14 01:41:46
pre21
バイトにタダであげると複数持ち帰り食べきれず未開封のまま捨て、事業ゴミの不法投棄と通報されたりする。人間タダでもらえるとつい余分にもらうし捨てる。事業ゴミ回収は有料というのはネックだと思う。
2017/10/14 01:53:48
Mystica_another
街のお弁当屋だって食材廃棄は起きてるけどね。まさか注文入ってから食材を収穫しろとでも言いたいのだろうか?
2017/10/14 02:03:54
makio23
座談会参加のコンビニオーナーのイニシャルの命名規則が気になる
2017/10/14 02:18:36
sotonohitokun
海外は原価も品質も鬼の様に低い(利益率が高い)+宗教(普通に食品で寄付する)+損得問題だけで貧困者以外は利用しない。損得に敏感なアジア圏だと5割引きシール待ちのように過半が夕飯買わなくなりそう。
2017/10/14 02:59:37
Hainu_Vele
結局、寄付するには企業側のリスクが高すぎるし、仕組みもない。行政から動かないと変わらない。あと、根本的な問題として、「商品出しすぎ」という指摘は重要。
2017/10/14 03:33:00
yarukimedesu
パンとか弁当が基本的に冷凍されてて、自然解凍で美味しく食べれる技術とか開発したら、ロス減るかな。
2017/10/14 03:52:38
id777
廃棄による本部の不当利得会計が全ての元凶なんですよ。廃棄出せば売れなくても利益出るんですから。コンビニ会計を法規制すれば1発で解決しますよ。彼らも廃棄が必要なくなりますから。国も腐敗してるんですよ。
2017/10/14 03:53:15
kawatarou
“取材をしたオーナーたちは「エコ物流なんて聞いたこともない」と話していたが、本部の担当者は「オーナーさんに対し、適正な業者を勧めることを『エコ物流』と呼んでいることは、認知されていないかもしれない」”
2017/10/14 04:10:23
peroon
“善意でおこなった行為に対しては責任を問わない「善きサマリア人(びと)の法」という免責制度”
2017/10/14 04:16:33
kana0355
“寄付する側を免責にする法整備を今後は検討する必要があるだろう”
2017/10/14 04:20:55
notbychoice
“オーナーさんがおにぎりを足で踏み潰して、『こんなのはごみ、こうやって処分するんだ』” 俺が米農家なら泣いちゃうな
2017/10/14 07:03:27
yasukie
冷凍弁当のampmってのが昔ありましてね…廃棄ロスが出なくて良いよねって話だったんですけどね…ファミマに飲み込まれちゃいました
2017/10/14 07:10:40
garage-kid
108: ある程度保存の利くものなら寄付もあり得るのだろうけど、こと弁当に関して言えば余程効率的な仕組みが作られないと衛生上の問題をクリアできないのではなかろうか。
2017/10/14 07:13:30
egamiday2009
「やらなければならないのは棚に並べ過ぎないこと」「オーナーは、フランチャイズ契約を継続するためには本部の意向を尊重せざるを得ず」
2017/10/14 07:34:37
Akanekomaruhei
バイトしてたとき当たり前のようにもらってたけど、よその店の店員の具合が悪くなったらしく本部から一切NGのお達しがきて以降もらえなくなった。
2017/10/14 07:36:36
lenore
善意で提供した販売期限切れ食品で食中毒などが発生すれば、食品衛生法上オーナーが責任を問われ、営業停止や廃業の恐れもある。そんなの及び腰になるのは当たり前だ。法整備が待たれる
2017/10/14 07:53:31
tsutsumi154
消費者としては廃棄ロス抑制のために商品が少なくなりすぎるのは困るな
2017/10/14 08:15:21
doroyamada
希望の党の12のゼロのひとつがフードロスゼロ。ただし、12のゼロは「目指す」とは言っていても「実現する」とは言ってない。
2017/10/14 08:15:48
ryun_ryun
やりたい放題のフランチャイズ本部を野放しにしてる国が悪い。マスコミもな。
2017/10/14 08:31:28
houjiT
食べ物をゴミ箱にぶち込むと利益扱いになる国。そんな「数字」をかき集めて経済成長を叫ぶ。今日も元気にゴミ箱へぶち込め。燃やすだけで金がもらえるぞ!
2017/10/14 08:34:05
cloudliner_tweets
「米国では…万が一、寄付した食品で事故が起こったとしても、善意でおこなった行為に対しては責任を問わない「善きサマリア人(びと)の法」という免責制度がある」
2017/10/14 08:46:58
mazmot
"最もやらなければならないのは棚に並べ過ぎないこと"。機会喪失の遺失利益とかは、代替商品の工夫で乗りきれないかな。
2017/10/14 08:50:42
turanukimaru
こういうものを法規制でなんとかしよう、もしくは廃棄しないほうが得になるようにしよう、というのがUSA的な意味でのリベラルのはず、みたいな話もしよう。護憲だけがリベラルではないことを思い出すために。
2017/10/14 09:00:21
teebeetee
商品でいっぱいにしとくというのはある意味消耗品の内装でもあるので難しい。食品ロスをテコみたいにして、売れなくても店に買わせて本部は利益を搾り取れる仕組みをちゃんと規制するべきなんだろうけども。
2017/10/14 09:17:12
kloud
在庫ゼロで販売の機会ロス起こすより、期限切れありきで注文するだろうしな。
2017/10/14 09:30:49
Dy66
慈善事業ではない。ビジネスだからな
2017/10/14 09:35:09
pero_pero
コンビニに行った時に商品棚に商品が少ないと「このコンビニはヤバいのでは…」と思ってしまうくらい飼いならされてしまった僕らにも責任の一端が
2017/10/14 09:38:23
hathatchan
昔バイトした都心のコンビニのオーナーは2〜3個づつ袋に入れて箸つけて、廃棄していた。今は閉店してしまったが、あのオーナーは天国行き決定してると思う。
2017/10/14 09:41:30
star_123
スーパーは廃棄最小で最適化してる100円とかで売り払うから廃棄は少ないしね(売り上げに対して
2017/10/14 09:52:29
abracadabra321
7が元凶
2017/10/14 09:54:54
ubiquitous2011
食べ物を粗末にすると後でバチが当たると思う
2017/10/14 09:55:23
tamasuji
am/pmの冷凍弁当は廃棄の必要が無くて良いと思っていたが、潰れてしまった。
2017/10/14 10:00:49
tanayuki00
「コンビニオーナーが善意で販売期限切れ食品を提供したとしても、そこで食中毒などが発生すれば、食品衛生法上、オーナーが責任を問われる」「リスクを冒すくらいなら、いっそ全面禁止にしておいたほうがいい」
2017/10/14 10:13:26
hiroomi
"廃棄物の発生抑制が充分行われていない"
2017/10/14 10:19:27
gfr_a
コンビニ弁当の場合、栄養バランスがそこまで良くないのに加え、添加物も多いので、簡単に「貧しい人に、、」といかないと思う。特に子供には、勧められるものではない。 食品余剰物をどう減らしていくかは日本の課
2017/10/14 10:21:53
ArtSalt
食品の安全性が関係しているらしい
2017/10/14 10:49:48
pek0615
コンビニ各社が廃棄せずに済むいい方法を考えないと。。。 食べ物に困ってる国もあるのだから !
2017/10/14 11:00:45
vaxcaslani
既出だけど、オーナーに売り付ければ本部の儲けになるから、なんだよね。コンビニはマスコミのスポンサーにもなってるし利用者にとっても便利な存在だからなかなか批判されないのが現状。
2017/10/14 11:01:17
thesecret3
宗教的にうるさい人の前ではいい子を装うしかないってことになってるのに気づかないのかな。この人は。棚をガラガラにして選択肢がない状態にしようとしてる?配給制がいいのだろか?
2017/10/14 11:03:39
ay-movie
フードバンクとかホント日本には中々ないですよ…企業解決任せだとやはり利益優先になってしまいます。法整備すべきかもしれません。
2017/10/14 11:08:44
REV
ロスチャージ会♪ずっとゆめーをみてー しあわせだったなー
2017/10/14 11:17:30
yoshihiroueda
「善きサマリア人の法」は日本でも欲しい。
2017/10/14 11:23:09
zkangaroo
「Pさん、Xさん、Qさん」、、、一体どんな名字なんだ
2017/10/14 11:29:18
amdgRCC
"日本では、コンビニオーナーが善意で販売期限切れ食品を提供したとしても、そこで食中毒などが発生すれば、食品衛生法上、オーナーが責任を問われる。"
2017/10/14 11:38:30
privates
寄付することが、子供のプライドを傷つけたり、いじめの原因となったり、差別や偏見につながったりするのではないかと危惧する声も聞かれた。何処の馬鹿が言ってるの?5-10年やってみなよ?結果を勝手に想像しない!
2017/10/14 11:42:55
iiiloveuuu07
インスタ女子を「食べ物を粗末にするなあああああ」って叩いてた連中はこれにも声をあげるべき。バイト時代は昼食に期限切れの食べ物食べてたなあ
2017/10/14 11:46:51
Lhankor_Mhy
『コンビニエンスストア本部は、取材に対し、「オーナーが大量発注して店舗にたくさん商品を並べることをよしとする」考えはない、と否定した。しかし、オーナー側は、日常的に商品をたくさん並べるよう指導され』
2017/10/14 12:18:53
kaz_the_scum
topgearのアメリカスペシャルで、寄付した撮影使用車について訴えられた話があったなぁ。あの国らしいと思った。→善意でおこなった行為に対しては責任を問わない「善きサマリア人(びと)の法」という免責制度がある
2017/10/14 12:19:32
mizukemuri
『コンビニでは、見切り販売するより、廃棄するほうが本部の利益が多くなる仕組みになっている』▼まずこれを何とかしないとね
2017/10/14 12:40:35
apppppp
これ規制する法案通ったら、セブン一撃死なんだがそこら辺、経営陣は分かってるのだろうか。それか、また外圧使って叩かれないと分からない奴か?「ニホンはこれだけ食糧を無駄に捨てています」的な奴で
2017/10/14 12:44:01
ydf
廃棄はコンビニだけの問題ではなくて、ケーキ等の洋菓子店でも同じように大量の廃棄があるらしい。デパ地下の廃棄量は調査する価値があるかも。
2017/10/14 12:44:44
totoronoki
こういうものの規制や寄付の仕組みを国より先に都や府がやったら評価上がるのにな。海外の前例もあるし。タバコ規制とかベーシックインカムとかより現実的なのになんで注目しないんだろう。
2017/10/14 12:58:32
itochan
リサイクルに助成するのではなく、リサイクルしないと罰金くらいにしないとダメ。 / 記事後半がとてもよい
2017/10/14 13:01:27
quick_past
コンビニって現代物流の病巣になりつつあるのかもしれないなあ
2017/10/14 13:20:03
cleome088
食品ロスを過剰に出す企業に対してはペナルティーがあっていい。もちろん親会社が。
2017/10/14 13:28:25
lbtmplz
“善意でおこなった行為に対しては責任を問わない「善きサマリア人(びと)の法」という免責制度がある”
2017/10/14 13:42:23
n_y_a_n_t_a
在庫過小による逸失利益も在庫過多によるロスチャージもすべて個別コンビニ経営者の負担になってる状況でどうしろって言うのか
2017/10/14 13:43:02
lliilliilliill
深夜に賞味期限切れしたものを、腐る前に恵まれない子ども達とやらに回す物流制度を考えなきゃならんのだけど…。そもそも本部が余らないための施策を考えてないからでは。
2017/10/14 13:51:57
kori3110
”並べすぎないこと”そう。売れ残りが出ない小売業なんぞないので、食品廃棄がある程度出る事自体は別にいい。問題は、廃棄を適切なレベルにとどめることを許さない本部のいわゆる「コンビニ会計」システム
2017/10/14 13:55:00
bigburn
“見切り販売するより、廃棄するほうが本部の利益が多くなる仕組み”のコンビニ会計を変えればいいと思うんだけど、なぜ国が動かないんだろう
2017/10/14 14:08:42
Annihilator
ルール違反のクズの群れ。なんとしてでも追求して廃業に追い込んでほしい。
2017/10/14 14:17:00
ultrabox
見切り販売推奨が良いんじゃない?本部がオーナーに見切り販売をさせないように圧力をかけることを規制で禁じよう
2017/10/14 14:26:56
ohaan
法や制度の整備が必要だけれど、経団連に所属する企業に不利益がある政策を今の政権がやるかなぁ・・・・。
2017/10/14 15:29:27
wrss
希望の党も花粉症ゼロでなくてコンビニ会計ゼロを公約にすれば、まだマシだったかもしれないのに
2017/10/14 15:51:51
Outfielder
セブンイレブンは潰すべき
2017/10/14 16:02:45
kathew
“オーナーさんがおにぎりを足で踏み潰して、『こんなのはごみ、こうやって処分するんだ』” / |-`).oO(クズですわ‥
2017/10/14 16:42:48
maninthemiddle
廃棄食品から作る家畜飼料、ポリ袋混じってるやんか…
2017/10/14 17:04:02
T_213
日本のコンビニは世界一素晴らしいと思うから皆にとって幸せな存在になるように改善していってほしい。
2017/10/14 17:19:29
augsUK
コンビニのフランチャイズ制度はどこから見ても反社会的制度だらけで、特別指定○○にコンビニ運営会社を入れた方がよいレベル。
2017/10/14 18:05:52
younari
なんとかならんのかな。
2017/10/14 18:18:48
blueboy
記事中にもあるように、見切り販売が最も有効だ。売上げ高も発生するし、手間もかからない。一方、フードバンクやリサイクルに回すのは、ものすごく非効率だし、売上高も出ない。やめるべき。→ j.mp
2017/10/14 19:09:42
G1Xir3um
見切り販売が出来るとずいぶん減るという知見。/それはそれとして、寄付が出来るようになるためには、規制を含む制度整備が必要だろう。要は立法・行政案件。
2017/10/14 20:16:57
gomanori
これはもっと広く知られて良いことだろうな。
2017/10/14 21:05:39
ponnao
非常に興味深く読みました。詳しく説明されてなかったけど、"コンビニでは、見切り販売するより、廃棄するほうが本部の利益が多くなる仕組みになっている" なんなんこの仕組み?社会の闇?
2017/10/14 21:26:25
toshiyam
ある程度ブラックさを知っているからセブンイレブンの人たちは好きじゃないんだけど、客から見たときにセブンイレブンを超えるコンビニがないのは問題。
2017/10/14 23:53:33
blueribbon
・10万から15万円、廃棄の補填を本部が出してあげるから、売り場をにぎやかにしてください ・(寄付した食品で事故が起こったとしても)寄付する側を免責にする法整備を今後は検討する必要があるだろう
2017/10/15 14:04:11
toronei
日本みたいに廃棄食品をその日食べる用の弁当や惣菜が中心で、こんな湿気でものが腐りやすい国でフードバンクなんてできるわけねえよな。
2017/10/15 14:12:23
sthya
【※( ..)φメモ】働いていたコンビニ、わりと少ない方だったと思う…。こち亀でも、あったな…。
2017/10/15 19:08:34
fashi
「リスクをゼロにしようとする「ゼロリスク志向」の会社は、「だったら捨てたほうがまし」となってしまう」
2017/10/15 20:18:12
deep_one
まずコンビニ会計の謎をどうにかしよう。
2017/10/16 07:48:50
airj12
コンビニバイト時代は販売期限切れ食品を6掛けで買ってたな
2017/10/16 17:40:01
tohokuaiki
コンビニ本部への取材の受け答えとフランチャイズへの態度が同じとは絶対思えない。
2017/10/16 18:07:09
asakura-t
近所のコンビニ見てるとロスはあまりなさそうに見えるんだけど、時間帯の問題なのか場所の問題なのかはちょっと気になる/それはそれとして今は見切り品売ってるトコ増えた感じなのかな(以前は完全NGっぽかったので
2017/10/17 11:12:35
tennstedt_kf
“持っていることがうかがえた。セブン‐イレブン・ジャパンは、セカンドハーベスト・ジャパン(2HJ)がおこなうフードバンク活動に賛同し、2017年8月から支援を始めたという。ただ、あくまで改装時などに発生する在庫