弱者には反差別に乗るメリットがない
2017/10/11 09:43:16
cloq
クズ
2017/10/11 09:49:09
Megot
良く分かんないな
2017/10/11 09:53:07
masumizaru
差別が解消されるのは弱者にとって大きなメリットだと思うけど。例えば、非正規雇用でも正規雇用と同等の賃金が貰えたり、障害者でも健常者と同じように施設を利用できたりするとQOLが高まるじゃん
2017/10/11 09:59:41
hinodai
トランプ臭
2017/10/11 10:02:47
murasakizaru
あえて乗ると、強者に気に入られるというメリットはあるな。差別者を重用することは強者にとって極めて大きいリスクだから、金持ちや魅力的な人に気に入られるチャンスが増えるよ。
2017/10/11 10:06:44
houyhnhm
インセンティブだとかの市場原理の上で弱者判定されてるので、それに従えば生きづらいだけだと思うが。/反差別すらも利権化してしまう問題はあが、まず官公庁から恩恵を口開けて待ってると死ぬという層が弱者。
2017/10/11 10:32:09
karma_tengu
結局「トリクルダウンを信じられるか」につきると思う
2017/10/11 10:36:30
Flymetothemoon
「無知のヴェール」が実際に効く場面は案外ないんだよね。
2017/10/11 10:39:40
death6coin
反差別のために行動するのが大変でも、応援や支持の側に回った方がいいことあるだろう。わざわざエネルギーを使って否定に回るのは完全におかしい。
2017/10/11 10:43:46
galapagosu
弱者なのに自民支持で新自由主義信者の人間は想像以上に多い。自分が弱者であるという現実から目を背けたいのだと思う
2017/10/11 10:54:49
Janssen
そんなものさらに弱い物を叩いてやり過ごす処世術でしかない
2017/10/11 11:06:15
el-condor
とても弱者感が薄いような気がするのは気のせいかなあ。
2017/10/11 11:11:21
wataken44
いい話
2017/10/11 11:16:57
houjiT
正義の面ができるのがメリットなら、そのまま横で正義の体をすればいいんでないの?/どうも「弱者」を「コミュ力や仕事、遊び何をやらせても弱い」的な決めつけをしてる感がある。ついていくしかできない的な
2017/10/11 11:54:49
kusorurosuk
"弱者を救えばお前も救われるぞ"なんてほざく反差別の馬鹿がただの詐欺師だとバレてきたのは良いことだ フェミに与することが男も救うとかほざいてた連中と全く同じロジック
2017/10/11 11:58:18
warulaw
被差別者ほど、差別したい欲求に駆られるもの。俺は差別されてきたから、お前が差別されるのも我慢しろ。というナタを振るいたいんだよね。リベラルにとって、被差別者のルサンチマン解消は大事なテーマだと思う。
2017/10/11 12:02:00
lcwin
生活水準を高める動きに賛成しつつ、能力主義による自己責任論や肉体的・精神的・知的マッチョイズムには服従しないしたたかさが必要かも/差別のない結果能力主義の弱肉強食社会にならないようにするのが大事かも
2017/10/11 12:14:39
kingate
差別したい人がメリットデメリットで語り出したので、反差別の人は「効いてる効いてるwww」って言っていい時期だよ。あの無能なお笑い芸人とかいう奴同様。炙られるとすぐ口を開く。
2017/10/11 12:14:47
Alceste
人間は正しくありたいという欲求があるんだよ。いいことすれば楽しいし、ヤクザだって俺達は仁義通してるって主張するでしょ。正しさによる自己満足は最も人間らしい欲求でその時点で充分リターンもらってるんだよ。
2017/10/11 12:15:36
ENUmori0183
障害者差別が解消されても非正規にはメリットがない。非正規は労働条件の改善だけやっていればよいという主張でしょう。
2017/10/11 12:24:58
Yuta_Eno
“強者”が求めるのは自由と資産(特定の誰かへの)継承。これは概ね一致。一方“弱者”の求めるものは個別に異なりかつ属性の異なる“弱者”同士の利害相反もある。弱者同士を憎悪させておくのが一番ということやな
2017/10/11 12:29:04
weakestman
「政治的正しさ」は「資本主義的正しさ」を超えられるのか、って話/「印象の良い弱者」になるために「コミュ能力」や「清潔感」は深く関わる(と思う)のだが、まさにそこが差別構造の内面化なんちゃうんかと
2017/10/11 12:34:13
sbedit1234
totb.hatenablog.com "男女平等」が、実のところは大多数の女には恩恵がなく、ごく少数の「上の女」に超過利潤を与えるだけの、女女格差を拡げる"
2017/10/11 12:35:35
shinonomen
反差別的言動をする人って、正しさアピールのためにやっているんじゃなくて、差別している奴を見ると腹が立つからやっているんだと思うけど。
2017/10/11 12:44:50
yujimi-daifuku-2222
言葉遣いが拙過ぎる。/自分が救われないとして、何故遠い誰かの反差別運動に関わらなければならないのかという問いには、嘲りや嘲笑ではなく真摯に応えるべき。一部の人の返答は無残に過ぎる。それでは駄目なんです
2017/10/11 12:47:55
ruka98
え、逆じゃないの?差別がなくなった方が弱者は生きやすくなるんじゃないの?反差別がなくなった行き着く先は弱者がますます生きにくく強者が好き放題できる世の中なのでは
2017/10/11 12:48:22
Dursan
ここまでニーメラーないとかお前らどないなっとんねん
2017/10/11 12:50:07
enhanky
人間の不可譲な権利を否定する点で少数者差別と弱者差別は地続きで、進んでいけば「納税額が少ない人間には発言・投票させるな」に行き着く。発言権も投票権も自分は不要だ、と言える弱者がどれほどいるだろうか?
2017/10/11 12:53:42
dogear1988
自分にだって労働条件の改善や賃金格差の是正みたいな志向はあるだろうに、自分に関係のない活動だけを反差別と認識してる辺り上手く飼いならされてるな。
2017/10/11 12:54:04
nagapong
そりゃ合理的に考えたらメリットはあるわけだが、皆が皆合理的に考えるわけでもないし、強者のみなさんは弱者って合理的に考えない人たちだから啓蒙しようとするし、それには反発したくなる気持ちもわかる
2017/10/11 12:54:09
clapon
反差別をすることで弱肉強食の世界が弱まるのに?搾取される弱者にも恩恵があるのに?
2017/10/11 12:57:03
lbtmplz
分断政策されていることに気付け、団結しろ
2017/10/11 12:57:12
kkzy9
強くなれなかった人、頭良くなれなかった人は強者の利益に従って流されていくしかないんだよなー
2017/10/11 12:58:32
petitcru
悟り開くといいよ
2017/10/11 13:06:48
hogefugapiyox
これ思い出した anond.hatelabo.jp / どうも、当事者が置いてきぼりになっていることを見る気がしてね。上から理想を語って押し付けるやり方は、共感は呼べないと思う
2017/10/11 13:08:08
syunzone
ボリュームゾーンである分かり易いな差別を受けない程度の弱者にはメリットないのはその通りだと思う、むしろ反差別是正の為のリソースの提供を求められてデメリットにしかならない事もある。
2017/10/11 13:09:11
babi1234567890
衣食足りて礼節を知る。だから経済成長が大事
2017/10/11 13:09:35
mame_3
ここ2~30年、自分の権利を主張するという民主主義にとって不可欠な行為を「自己責任」の名のもとに他力本願とか怠惰な行為とされてきたからな。結果上に向けるべき矛先を下に向けて自分達の立つ土台を突き崩している
2017/10/11 13:11:34
pptppc
うーん自分がある程度満たされてないと他人に優しくする余裕なんてないよって意味ならわかるけどね。
2017/10/11 13:16:09
ssig33
アメリカで LGBT 初の大都市の市議会議員になったハーヴェイ・ミルクがユダヤ人実業家で共和党支持者でアウティング肯定派だったというのはわりと象徴的だと思う、でも結局強くならないと楽しく生きられないのよね
2017/10/11 13:25:34
deep_one
ニーメラーの警句。そこで「実感がない」のは「社会的弱者」じゃなく「知性的弱者」だろう。
2017/10/11 13:31:28
momotarist
ホモカップルの世帯年収は異性愛者カップルのそれより高いって調査結果もあるわけで、そもそもホモ=弱者というのが誤りなんだよ。ホームレス寸前のキモ金よりタワマンに住むホモに弱者性を感じるのが今のリベラル。
2017/10/11 13:39:10
n_231
自分が被差別側になったと自覚した時にきちんと声を上げるだけでも、社会に良い影響があると思う。/ 興味ないことに正義感で首突っ込むのは危険ですらある。
2017/10/11 13:40:56
shiori_lov
反差別で全ての弱者が救われることはないって話でしょ? 倫理的なものは置いといてそれは当然
2017/10/11 13:43:38
Harnoncourt
弱者なのに自民支持で新自由主義信者の人間は想像以上に多い。自分が弱者であるという現実から目を背けたいのだと思う←自分は障害者ですが、こういうふうにすぐ政治の話に展開する人って何様のつもりだろうね。
2017/10/11 13:45:57
saigami
経済的弱者、ね。多くの反差別運動というのは社会的弱者に対するものではある。∥こういう言葉の使い方に話者のリアリズムが顕れるんだろうなあと思った
2017/10/11 13:46:25
shibacow
例えばLGBTの差別が解消したからと言って次は「キモくて金の無いおっさん」に目を向けようとはならないということを言っている?。差別の解消をうたいながら救済対象を選別している欺瞞があるのと感じるのだろう
2017/10/11 13:48:44
quick_past
でもそれでは弱者自身もまた救われることは絶対にないよ。最初から諦めてる人なんだとは思うけど、せめてお互いの問題として解決しようとしてる人の邪魔はしないでほしい。いつかは君の救済になるのかもしれない。
2017/10/11 13:52:12
shiju_kago
『反差別(ただし○○への差別限定)』では、まあ、そうなるな。『差別というそのふざけた幻想そのものをぶち殺す』くらい言い切るならともかく。
2017/10/11 13:54:12
trade_heaven
そういうチャチな考えだから弱者の地位に甘んじる事になるんだろ。
2017/10/11 13:58:43
shun_libra
結局のところ「社会の成員は、みな公正に扱われるべき」という思想に、希望と信念を持てるかに尽きるんだよな。無力を学習しまくってもなお、そのスタンスを支持するのは難しい。恩讐を越えられるかという話なので。
2017/10/11 14:04:00
kurokawada
「福祉のセーフティネットがギリギリ適用されない層が一番つらい」問題の一つ
2017/10/11 14:07:14
KariumNitrate
うーん、想像力がなくて申し訳ないのだけど、弱者には被差別者はいない前提? 俺は差別されているってことがアイデンティティになるから差別はあった方がいいってことなのかな(そういうことは書かれてないが)。
2017/10/11 14:09:13
Kandata
自分にメリットが無ければ他人を助けたりしないのだろうかと考えると、難しい。人には良いことをしたいという欲求があるのだから。
2017/10/11 14:09:47
axaxaxaxxaxaaxaxaxaxaaxaxa
弱者にインセンティブがないという話だが、では強者には誰がインセンティブを与えているのだろうか?強者は反差別を支持することによって、その庇護対象の弱者から支持を得ている。
2017/10/11 14:10:03
out5963
損得、メリット・デメリットで判断するだけの人は、魅力を感じないが、公正さや正義・誠実さでも判断する人には魅力を感じる。 弱者強者関係ないし、だから何?といわれても、特に何もないんだけどね。
2017/10/11 14:13:30
contents99
人にされたくないことは自分もするなという最低限のモラルの話なんだが
2017/10/11 14:13:50
Hige2323
公正公平を謳って反差別を行う場合「お前の属性は対象外」は公正という面において論外「お前の属性は後回し」は公平では無いので敵を作るだけ/逆シャアの「今すぐ全人類に叡智を与えて見せろ」が重く響く
2017/10/11 14:14:43
Annihilator
その通り。何事も価値こそが原動力になる。守るに値するだけの価値があるから保護され、守るに値するだけの価値がないから放棄される。弱者はせめて弱者らしくしていろ、ということだ。救う救わないは強者が決める。
2017/10/11 14:16:09
nost0nost
極論だとは思うが正直言ってることはわからなくもない 明日死ぬかもしれない人に10年後は良くなると言っても何一つ響かない そんな0か1かで分かれることではないけどね
2017/10/11 14:19:20
teraph
弱者といってもそれが特定の個人か不特定多数かで180度態度が変わり得る。それが人間というものだ。
2017/10/11 14:20:15
masafiro1986
いや弱者なんやけど差別解消してもらえたらめちゃめちゃ助かります
2017/10/11 14:20:42
pachikorz
その「自分が被差別対象に転ぶことはない」という確固たる自信はいったいどこから出てくるのかよくわからない。弱者は,情勢が変われば容易に軽んじられる。だから保険として,弱者こそ反差別に乗るのでは。
2017/10/11 14:22:29
mobile_neko
弱い者達が夕暮れ さらに弱い者を叩く/ というか「反差別」なんてしないでも「差別しない」だけで良いだろ
2017/10/11 14:25:47
miruna
まあ政治的正しさに庇護されないワンオフに等しいマイノリティが一部の社会主義者から積極的に排除される傾向があることは事実ではある。メリットの有無で言えば社会主義者のケツを舐めることで安全を確保できると略
2017/10/11 14:25:50
toraba
LGBTは別としても移民政策なんかは労働力を買い叩かれて損をする労働者を、損しないどころか(経営者・消費者として)得する連中が平等という美名のもとに搾取してるとしか思えない
2017/10/11 14:26:07
Domino-R
フェミに憤るオタがいるのと同じな。個々の弱者は単に個別的に差別から逃れたいだけで、差別自体を悪と思ってるとは限らないのよ。実際、差別の解消と弱者の救済は別のものだが、混同して語られすぎてる。
2017/10/11 14:27:14
mae-9
別に差別に加勢しないならいいんじゃないの。自分は弱者で日々の生活で手一杯で反差別とか考えてる余裕はないとか言いながら、ネットで差別的な言動をして憂さ晴らししてるようなら、弱者というかただのカスだけど。
2017/10/11 14:27:20
sds-page
オタク差別反対を叫ぶオタクを称賛してる反差別界隈の人ってあんまりいないよね
2017/10/11 14:35:11
arguediscuss
メリットでしか動かないからダメなんだろう。モラルや人権の問題であることがどういうことかわかっていない。
2017/10/11 14:39:35
delta-ja
根源的に「みんな自分と同じく不幸になればいい」って欲求がある以上、自分の利益の為に特定の被差別者を依怙贔屓したければ、こういう空気抵抗を見込んで損得勘定するほかない。綺麗事の空論は解決してくれない。
2017/10/11 14:40:11
Ayrtonism
回りまわっていつか「自分の番が来る」ってのは、ものすごく大きなメリットだと思うんだけどなあ。そして、賛成する人が多ければ、弱者救済のスピードは上がるんだぞ。
2017/10/11 14:41:55
mahal
現代の欧米にホワイトな労働環境を作り上げた「弱者」たる過去の労働組合員も、家に帰れば嫁を殴り、道に出ればジプシーやユダヤ人を蔑んでいたのであろうな…
2017/10/11 14:44:55
zatpek
従業員の立場でしか考えられないとしたら、増田は教育面で既に被差別者の立場にいるかもしれない。
2017/10/11 14:50:14
kutabirehateko
この人弱者じゃなくて自覚のないマジョリティー様でしょ。
2017/10/11 14:58:09
David334
この増田を叩く自称反差別主義者様に反吐が出る、おめえらが一番差別的だ
2017/10/11 14:59:20
yppp
こんな所で「オタク差別」なんて言ってるアニ豚頭大丈夫?
2017/10/11 15:00:32
font-da
メリット・デメリットで考えるとそうだろう。フェミニストなんて名乗らない方が得だと思う。だから何?って話である。
2017/10/11 15:02:08
totoronoki
ここでいう「反差別に乗る」というのは単に外面で肯定するだけじゃなくて、あらゆる活動に関わっていくという事だと思う。「乗らない」から積極的に差別していくわけではなく、傍観者で居続けるという意味だろう。
2017/10/11 15:05:36
naqtn
なんだろ、小論文を添削させられる気分のような読後感。「導入部分は格好良く見えますが、全体の立論構成が出来てないです。可。」
2017/10/11 15:06:07
t_massann
今よりも不利な立場になる危険を回避できるだけで価値があるけど?
2017/10/11 15:07:53
Cujo
差別を逆転させたいだけとしか思えない人もいたりするしね。。。。。。。。。。
2017/10/11 15:07:55
newmind
被差別側としては差別がなくなることがメリット 反差別ビジネスを展開しても利益を得られるかどうかは別の話
2017/10/11 15:09:33
vanillayeti
逆だろ。反差別に乗るメリットがないのだとすれば、増田は弱者ではない。
2017/10/11 15:14:22
ifttt
「私を貶めてきたLGBTへの差別を許さない!他は知らない!」ならわかる。ざっくり「弱者への差別」で括ることで「理解はできないけど活動のためとりあえず数が欲しい」的な魂胆が見えちゃうような気がしちゃうのかな
2017/10/11 15:14:24
tikani_nemuru_M
こーゆーこと言ってる人が、誰が「弱者」であるかの統計的データなどを出してくるのを見たことない。「俺は弱者だ」と喚くだけ、被害者意識が強いだけw
2017/10/11 15:14:32
wdnsdy
反差別の恩恵から取りこぼされるタイプの弱者もいるわけで、そういう弱者だったらそりゃメリットないわな
2017/10/11 15:20:27
blacksorcery
どういった弱者なのかわからんけど、LGBTに対しては強者の立場だという認識さえ持てばいいんじゃないの?
2017/10/11 15:21:02
rti7743
弱者こそ反差別に乗るべきだろう。強者より弱者の方が差別される可能性が高いからだ。強者は強者ゆえの力で差別を粉砕できるかもしれんが弱者には難しい。だから、弱者は明日は我が身かもとして差別と戦うのが正しい
2017/10/11 15:21:09
yoiIT
弱者である以上、反差別に乗る乗らないに関係なく、あらゆる面で報われづらいのでは?
2017/10/11 15:21:38
saizo_s
正しいと思える行いをして、せめて人としての誇りを持って生きられることは、メンタル上のメリットたり得るかと。誰もが感じられるものじゃないだろうけど。
2017/10/11 15:22:06
h5dhn9k
"反差別"は"優し"さではない。公益が最大にしようとする現代での知恵・統治方だ。昔のガチ差別は弱者側に回っただけで死にかねんモノだった。現状では行ったモン勝ちになってるから信頼が落ちてるけどな。
2017/10/11 15:22:06
dev0000_1
正義の否定。神なき国の戯言。
2017/10/11 15:25:41
eirun
自分たち弱者()はもうこれ以上何も奪われないという先進国的お花畑妄想なのだ。人権を守るために必死に戦ってやっと今の豊かな社会であって、やけになってそれを放棄すれば未開社会に転落するのがわかってない。
2017/10/11 15:28:13
mustelidae
差別ー被差別の連鎖の末端にいる者以外は、今いる位置を局所解として安定してしまうということがあり得るように思う。
2017/10/11 15:28:15
kibarashi9
不遇と感じてる人が多いほど、差別問題は大きくなる。
2017/10/11 15:30:34
Yagokoro
反差別とか、キチガイの戯れ言か、偽善者のキャッチコピーだよ。
2017/10/11 15:34:05
danaca
わかるなあ。反差別を支持する弱者こそ「肉屋を支持する豚」なんだよね。
2017/10/11 15:36:37
jagaimojanaizo
逆に問いたいが弱者が差別に乗るメリットってあるのか?そのまま自分に返ってくるのでは?
2017/10/11 15:38:32
Tamemaru
衣食住足りて
2017/10/11 15:39:45
miz999
「ではなぜ差別するのか?」という疑問に対する答は、差別(あるいはイジメ)の持つ娯楽性と仮想敵優越感なんだろうな。ゼロ利益の状態からそれを引き出すことは底辺にとって大きい
2017/10/11 15:41:51
tenkinkoguma
『自分自身が認められたいんだ、人を助けるだけの心の余裕はないんだ、助けてほしいんだ、辛いんだ、自分のことこそ助けてくれ』元増田素直に叫べ!元増田自身の世界を変えよう。他人のことは余裕ある奴が担当する!
2017/10/11 15:42:14
wonodas
??差別されている方が弱者だろ
2017/10/11 15:46:54
nenesan0102
社会的弱者で被差別側だけど、なんか対岸の火事みたいな部分はあるわ〜。やっぱり弱者だと自分のことで精一杯なところがあるわ…
2017/10/11 15:48:04
rosaline
小作人とか水呑百姓ってこういう根性だったんだな。参考になるわ。醜いから二度と広い世界に出てくるな。狭いムラに籠もって滅びろ
2017/10/11 15:49:31
namab
単純に色々な趣味嗜好や属性が許容される世の中の方がみんな住みやすくない?
2017/10/11 15:50:42
nt46
ロールズの正義論からしてとどのつまりはインセンティブ論なんで、本来は増田の論のほうが反差別。インセンティブではなく内発性という奴はもうその時点で差別主義者。
2017/10/11 15:54:14
nekosanto
社会的強者でも某お医者さんとか見てるとどうかなとは思うが でも余裕ない人ほど殺伐としていくのは絶対そうだしそんな人に綺麗な正論を言って聞かせても意味ないし逆上させるだけだよなー
2017/10/11 15:55:25
junglejungle
「キモ金無オッサンも差別されてるよ」と主張しても、反差別界隈は、同じように抗議してくれないし、「そんなん知らん騒ぎたきゃ自分でやれ」と言ってくる。じゃあこっちも協力しないってなるだけなんだよ。
2017/10/11 16:03:25
testa_kitchen
「韓非子」は偉大な書物だと思う。22世紀前に『博愛や正義は幻想だ。人は理と利でしか動かない』と言う体系思想が僅か30年で掌返されて今に至るも顧みられないという事実が、博愛と正義の重要さを示しているからです
2017/10/11 16:03:30
Androtest
LGBTについては同性愛を禁忌とする国と違って迫害の歴史も根深い差別の問題も日本にはない 反差別は後天的に選択できる学歴や職業は差別していいという発想 LGBTは後天的に選択できる要素には恵まれてる社会的強者
2017/10/11 16:11:29
tettekete37564
反差別のメリットを受けるのは長期的な人類の発展効率・速度なので個人的かつ短期的なメリットデメリットは感じにくい。
2017/10/11 16:15:11
wow64
貧すれば鈍するというか、極限まで暮らしぶりが落ち込んだら、増田みたいに考えてしまうと思う。
2017/10/11 16:16:50
tetzl
中間層が薄くなって、その分が「無関心層」になって合成の誤謬と分断が起こったような感じあるし、皆がネットを表現する場にしたことで「人助け」がレッドオーシャン化したようなところもある気はしている
2017/10/11 16:19:17
Cunliffe
えっ、反差別ってまず経済の問題でしょ?
2017/10/11 16:22:35
hobo_king
ふと昔を思う。小中学のころいじめや暴力に決して加わらず逆に立ちはだかり、結果として自分が標的にされてしまった同級生はその後、当時の痛みや屈辱に見合うだけの現実的な報いがあっただろうかと。
2017/10/11 16:24:04
clp5884
お金とか名誉のメリットやインセンティブがなくたって、「やりたい」という心だけあれば十分。 逆に「やらない」人もやらなきゃいけないことなんて何もない。自由だ。
2017/10/11 16:29:47
xevra
目先のメリットばかり追い求めた結果弱者に堕ちたという視点が欲しい。弱者を抜け出したいなら正しい事にちゃんと正しいと声を上げる事は基本。生き方を正す事が自らを助ける。睡運瞑菜、睡運瞑菜、喝!
2017/10/11 16:31:32
yas-mal
先日の芸人のTweetを思うと、「乗らなくてもいいから、他人の足を引っ張るな」というだけの気が。
2017/10/11 16:35:28
possesioncdp
無理に誰もがポジション示さなくていいからさ。それぞれが、善と思ったことやりなよ。差別と反差別って左と右みたいな関係性ではないと思うんだよ。
2017/10/11 16:36:35
shira0211tama
反差別運動対象?になる被差別者にラベリングされない弱者が今の世一番シンドくて所謂3Kおっさんからの考えとすると同意できる内容。正義こそ正義というのであればLGBTも3Kおっさんも平等に救えばと思うが実際には…
2017/10/11 16:40:36
zyzy
あー、これ典型的な「弱者を虐げる事ができないなんて、強者こそが弱者だー!!」という人が言うところの「弱者」だな。「強者の立場を駆使したいじめをやめられないのは弱者なのに!!」っていうサイコパス
2017/10/11 16:45:33
Pinguicula
反差別に乗るメリットがないとしたらその人は弱者じゃないのでわ?
2017/10/11 16:49:55
underhitpoint
中間ぐらいはないのか
2017/10/11 16:54:34
bomb-pon
お前が救われないのはクズだから当然だ、救われないってことは強者だ、クズなだけの強者が弱者を名乗るな。なんて態度を散々見せつけられて救いがいつか自分に回ってくると思える方がどうかしてるわ
2017/10/11 16:54:46
giyo381
なんか選択できることで差別されるのは仕方ないって、npoの今野が村本にいってたやん。 そら低学歴低所得を選択したんだから差別されるのは仕方ない。となれば反差別にのらんわ。
2017/10/11 16:59:08
hi_kmd
なぜ社会運動が連帯するかという視点がないと、自分に関係のない不公正について意識する意味を感じなくなるんだろうな。弱者やマイノリティは個別にはとても弱いので、連帯しないと個別撃破されてしまうんだよ。
2017/10/11 17:04:36
adhf
弱者強者の二分法になるのも微妙で実際にはいくつかのレイヤーや視点があるのだけどそれはともかくとして実際これは結構問題だよなとは思う(だからといって差別主義者に対して妥協なんて普通にありえないけど)
2017/10/11 17:09:31
otoan52
弱者がLGBTなどの差別に乗るメリットってなに?
2017/10/11 17:11:59
mi_ki_ri
強者のメリットもそんなでもない。反差別ってか平等のメリットは社会的で長期的、個人のメリットってそんなに無いと思う。だから法によるインセンティブが必要。社会的メリットを個人に持ってくる
2017/10/11 17:17:12
tokatongtong
だから学校でも部活でも会社でも社会でも、抑圧の移譲して何が悪い、弱者がさらなる弱者叩いて何が悪い、ってか?この辺りの事を自己利害の問題としてしか考えられないようなクズは、人間やめてケモノ界に還ればいい
2017/10/11 17:25:33
renowan
被差別の範囲はどんどん広がっていくので、自分が被差別対象になる前に、止めておくのだ。
2017/10/11 17:25:50
YukeSkywalker
反差別の人が無自覚に差別する側に回ってるケースが多すぎてな……
2017/10/11 17:27:34
tick2tack
意外とこの増田に、社会問題が改善しにくい理由が詰まってる気がする。
2017/10/11 17:28:29
K-Ono
平々凡々に生きたい。
2017/10/11 17:29:40
sakidatsumono
差別の結果自分は弱者にされたと主張しないのはなぜ?
2017/10/11 17:31:15
rurisizimi
あー「衣食足りて礼節を知る」問題な。
2017/10/11 17:37:33
hahiho
反差別の理念は良いが実践はクソが目立ちすぎ問題
2017/10/11 17:39:37
roguzou
当事者意識のない問題についてはそもそも参加していいのか、問題を理解しているのか自信がない、当事者になる場合には無力感が先に来る
2017/10/11 17:48:37
motunabetarou
おれは弱者だけど差別はいざという時、助力をもらえず自分が困ることになるので、できる限りない方がいいと思うよ
2017/10/11 17:49:24
bigapple11
メリットがなくても、直接のデメリットがないなら人権的な正しさにわざわざ反論する必要はないと思うんだ。あるとすれば、「俺は不幸なんだからお前も苦しめ」という歪んだ気持ちだけ。というか、ほぼこれだよね。
2017/10/11 17:51:33
hinbass
弱者はより弱者を求めるから、人の弱みは残したがるんだよねぇ。
2017/10/11 17:53:00
xlc
安倍政権は格差を拡大する代わりに差別する自由を与えたのだから、弱者が差別にしがみつくのは必然。
2017/10/11 17:56:08
misomico
無敵の人の話に似てる
2017/10/11 17:56:53
rag_en
そもそも、「差別」なんてワードは『それを詠唱する事で「対象」に「悪」の属性を付与する「魔法の呪文」』でしかないので。『「悪」を叩く』てのは、多くの人を「コミット」させやすいでしょ?まぁ一種の詐術だよ。
2017/10/11 17:57:16
caffelover
救済対象を選別しない宗教を作るしかない。合理的思想では無理がある
2017/10/11 17:57:33
nowa_s
優しさが「いつか自分たちにも回ってくる」というより、意見の圧殺や人命の軽視が「回ってこないように」乗るって考え方はどうだろ?ゲイや異教徒や障害者がそれを理由に死ぬ社会で、次は誰かと怯えて待つの嫌じゃん
2017/10/11 18:03:33
oktnzm
ここでは被差別者≠弱者ってことだよね?反差別って功利主義じゃないから当然なのでは・・・?わしゃ移民が増えると平均賃金下がると考えるので排外主義者です。
2017/10/11 18:07:08
oka_mailer
シルバーシートを譲らない理由をそれらしく語ってる系の話だった。
2017/10/11 18:07:44
kagecage
たまたま持って生まれたもので誰かをバカにしたり傷つけたりする人が何より最も恥ずかしい人なんだということが、早く常識にならんかなあ。
2017/10/11 18:10:27
ROYGB
これは反差別と言っているものが、差別をみつけて叩くことが主目的になっているみたいだからというのもあるかも。これが誰にとっても生きやすい素敵な世界の実現の為の活動なら、誰にとってもメリットがある。
2017/10/11 18:11:39
mmmpa
差別とされている事象にうかうかと乗って蜘蛛の糸を切らす羽目になるのを避けていくことを考えると、アンテナは張っておいたほうがよさそうですね。
2017/10/11 18:16:06
gabill
世の中が自分にとってどんどん悪くなっていったら、たとえ因果関係かなくても、変わってしまったものを逆流させたくなる。
2017/10/11 18:19:10
ChieOsanai
そもそもこの文章、私には何を言ってるのか判らなかったんだけど、みんな判ったの? 何を判ったの?
2017/10/11 18:23:00
kita-tuba
■弱者には反差別に乗るメリットがない
2017/10/11 18:26:59
Lhankor_Mhy
リバタリアンの典型的な考え方ではあるので、同意はしないが否定するつもりはない。『(自分も含め)弱者救済は、それで報われる人間だけがやっていればいい』というのはそれなりに筋の通った主張だ。
2017/10/11 18:28:26
sadac
俺は5000兆円が欲しい。君は恋人が欲しい。誰かは差別のない世界が欲しい。社会は差別をしないふりをする事にした。私は妄想で満足する事にした。
2017/10/11 18:32:15
nemuiumen
かわいそうランキング下位の自分が溺れかけていても「自己責任だ」で救われないのに、かわいそうランキング上位の奴が同情してもらえてればそりゃ憎悪するよね。どうせ自分は救われないんだからさ。
2017/10/11 18:47:05
inherentvice
「この増田は差別主義者だ」というふうに読んでる人が結構いるんだけど、別にこの増田「反差別を掲げたところで自分達の生活が良くなる未来が見えない」と言ってるだけで、差別は容認されるべきだとは言ってなくない
2017/10/11 18:48:52
hayashikousun
人種差別によって自分より優秀な労働者との雇用競争に勝てている低所得者層にとって,反差別はむしろ恐怖である。トランプ支持者層がそれ。自分の生活を改善してくれる候補者が良い。反差別なんか二の次三の次。
2017/10/11 18:51:08
irbs
倫理どこいったー!?
2017/10/11 18:57:24
pekee-nuee-nuee
被差別者と弱者は一致しないってことなんだよなあ。あらゆる面でマジョリティ属性に分類されていても、絶望的な暮らしに落ちてしまっている人はいる。
2017/10/11 18:59:12
machihakoibito
何が差別かははてサが決めてるだけだから乗るもこうもないね
2017/10/11 19:08:35
hazardprofile
特定の被差別者を上級市民に加える運動はちがうとことなんだよなあ 「よい弱者」問題の仲間でもある
2017/10/11 19:15:17
son_toku
(反差別が無謬かは置いて)正しさを追及することにすら功利的に考える理路に失望する。近代化当時の日本人は貧しくても正しくあろうとしていた。
2017/10/11 19:20:01
kusigahama
"いつ自分が被差別者に回るかわからないから" では。その心配なく暮らせてるとしたら、弱者という自認が間違ってそう。
2017/10/11 19:25:23
chikoshoot
少しの想像力があれば、このまま黙っていたら今よりもっと不幸な流れになるかもしれない、と思い至るはずだ。
2017/10/11 19:28:46
ainsophaur
そのコミュニティの一員だと思うから反差別なんだけどな。差別のある社会では過重労働させられるんだから。自分はそうではないと思わせることで票を集める馬鹿が与党をやってるけど。
2017/10/11 19:29:13
zions
差別には反対だけど、いわゆる反差別を訴える人達は「それは差別ではない」とか、酷い時には露骨に差別してたりするから。つまりは反差別なのは社会的認知の高いものだけで、それ以外の差別に鈍感という。
2017/10/11 19:30:11
music42
とりあえず、元気に死なずにみんなで今日を生きようぜ!
2017/10/11 19:30:21
junpei191
強者は弱者を分割して支配しようとする。であればこそ弱者同士はますます団結しないといけないんだよ。さもないと強者の思うがままだぞ。
2017/10/11 19:34:55
hihidob3haix
はいはい夕暮弱弱。資本による序列と反差別は別レイヤーの話なのでは。
2017/10/11 19:36:53
hryshtk
あーだこーだ意見を言うのは利益を目論んでるからと考えることもできる
2017/10/11 19:39:16
myogab
は? 強者にだってメリットは無いだろ。被差別に落ち易い弱者の方が恩恵は身近だし、障害やLGBTなど関係無く、一定収入以下の人間を総じて弱者として差別的に扱う事だってある。愛する親族に障害者が居る強者くらい
2017/10/11 19:41:50
akanehara
トップコメ「被差別者ほど、差別したい欲求に駆られるもの」自分を含め自分の知ってる被差別者とちがう。
2017/10/11 19:47:08
hidex7777
完全に内発性や実践理性に動機づけられる人の想定がフィクションであると同様、完全に経済合理性に動機づけられる人の想定も、フィクションだと思う。
2017/10/11 19:50:07
shimomurayoshiko
人類滅亡はよ
2017/10/11 19:52:43
taka37564
反差別活動が大変なのは分かるよ。はてなはまだマシだけど、コミュニティによっては総スカンを食らっちゃうし。だから誰もが差別に反対しろとは言わない。最低限、差別をやめてくれさえすればそれでいい。
2017/10/11 19:53:42
fops
利益のためなら他人を苦しめてもかまわない、みたいなことを言ってるのとほぼ同じじゃないのそれ
2017/10/11 19:56:12
slkby
某宇宙の心曰く、人類皆弱者。自分は弱くない(なぜなら自分より弱いやつがいるから)という理屈をこねる人間ほど醜くなる。やはり人類は滅びねば。
2017/10/11 20:07:26
withdrawal19
弱者より自称マイノリティ様のほうが良い暮らしをしているのを見せつけられるからね。
2017/10/11 20:12:00
exshouqosa
「そんな話俺には関係ないしメリットもない」という話を開けっぴろげにやっちゃう人いるよね 自分に酔ってそう
2017/10/11 20:12:50
hisa_ino
何言ってるのかわからん。「弱者」ってのが何かがそもそもようわからんがまあそれは措くとして、被差別者の中には「強者」「弱者」どちらもいるだろうに。「弱者」って常に差別する側なの?んなわけねーだろ。
2017/10/11 20:13:19
souta330
勘違いしてる人は多いと思うけど平等になればなるほど競争は激しくなるよ。誰を残すか、誰を切るかというのは必ず発生する選択でそこで紋切りの差別を使うか競争で決着するかとなって平等であるほど競争が多用される
2017/10/11 20:13:27
datsumou48
「弱者は強者に向かう時どんな手を使ってもいい」と立花隆氏が書いていた本を読んで腑に落ちた。あらゆるルールは、弱者救済の大義でも強者(既得権益者)が作るものだから、弱者はそのうさんくささに我慢できない。
2017/10/11 20:13:53
and_hyphen
メリットとして考えるより、差別は気持ち悪いという思いがある。気持ち悪いのでしたくない。
2017/10/11 20:14:37
electrica666
弱者を弱者たらしめている差別と、反差別で抵抗を謳われている差別が異なる場合の話を増田はしてるね。そこを混同すると話がおかしくなる。
2017/10/11 20:16:38
tonton-jiji
真の弱者とは誰か?問題。グレーゾーンの人たちが一番辛い問題。
2017/10/11 20:22:38
minnano_mikata
「差別しないでください」というのは「社会的競争を同条件で受けさせてください」という主張になるので、競争で負ける層は差別されているわけではないのだよね。だから差別解消させないという発想はむべなるかなと。
2017/10/11 20:24:47
minazarashi
反論考えてたらいっぱい浮かんできて、考えが深まった。なんか、ありがとう。
2017/10/11 20:25:47
udongerge
100%利害だけで考えられるひとは、それはそれで狂っている。
2017/10/11 20:28:55
sukemasa_fujiwara
差別が許されちゃダメなのは、マジョリティ/マイノリティなんて世間の空気次第でコロコロ入れ替わるからだよ。今日差別してた側が明日差別されないって保証ないよ。
2017/10/11 20:29:28
xKxAxKx
メリットがあるとかないとかそーいう話じゃねーだろ
2017/10/11 20:31:26
baikoku_sensei
強者など何処にもいない!人類全てが弱者なんだ!俺もお前も弱者なんだ!
2017/10/11 20:40:18
kuwa-naiki
自分はいじめられても他人いじめるような真似はしないという誇りもないのか。意地も張れないとは情けないな。
2017/10/11 20:44:36
dissonance_83
"差別・被差別"の立場を仮に今入れ替えたら、被差別者は間違いなく差別者になる。"特定対象の無敵化"が反差別の主流である以上、"自分がされて嫌なことは人にしない"という初歩が普遍的に共有される教訓にはなり得ない
2017/10/11 20:58:24
orenonihongogayabai
変に過保護な扱いはしないが見捨てもしない。放置すると後で主語を入れ替えて横展開された時にデメリットが発生するケースがあるから、その基準で考えてアカン奴は声を上げるし自力で解決すべき案件ならノータッチ
2017/10/11 21:01:43
pikopikopan
よーわからん。社会的弱者側の人間だけど、自分のことで精一杯のは確か。でもなくしていこうって働きかけはありがたいし、最終的に世の中少しは底上げされるといいなって思ってる。
2017/10/11 21:02:17
jaguarsan
これ結構重要な視点で「俺にメリットあんの?」に対抗できるのは自由正義平等の御旗のみだが市民からの監視を受ける。監視に耐えきれなくなって御旗を捨てた結果「俺にメリットねーじゃん」ってのが今のフェミニズム
2017/10/11 21:03:00
toshi20
暴力に晒された経験のある人程、暴力へのトリガーが軽いのは確かで、それは差別にも言えるのだが、だからって反差別をメリットデメリットで判断してるってのは弱者馬鹿にしすぎだと思う。
2017/10/11 21:12:55
HanPanna
歴史的にも弱者層のガス抜きの為に被差別階層が出来たわけだから、弱者層が差別の解消を望まない、望まないどころか積極的に加担していくってのは理に叶ってるんだよね。
2017/10/11 21:13:58
lazy-planet
いずれ自分が差別されるかもしれないという危機感は、いま差別されてない人だけの感覚なのかもしれない。
2017/10/11 21:15:09
ScarecrowBone
確かに。ていうか一般論として何らかの社会運動は当事者以外は余裕がある人のものだよね
2017/10/11 21:27:11
denilava
わかりにくい。増田の言いたいのは今の反差別は現に不幸な人を救うためではなく強者が救いたいと思う差別属性だけを選んで反対してるということだろう。だからいじめがなくなるより前に女性やLGBTの地位向上がある。
2017/10/11 21:38:51
kawa106
これもかなり主語大きめなので “メリットで動いているのは誰も彼も同じではないのか” そう悲観したものでもないよ、とだけ
2017/10/11 22:09:43
filinion
そうやって弱者同士足を引っ張り合っていたら、結局は強者に分断統治・各個撃破され、いつまでたっても待遇は良くならないんだよ。弱者だからこそ連帯しなければ。
2017/10/11 22:10:37
ackey1973
反・反差別に協力するメリットはさらにないとおもうが。
2017/10/11 22:17:56
otihateten3510
多数派弱者ってトランプ以降一つのテーマだよね。少数派弱者が目立ちすぎなのよ。
2017/10/11 22:22:52
tokoroten999
よくわからんが差別反差別はモラルの問題が大きいのでメリット・デメリットで話すとわけがわからなくなると思う。
2017/10/11 22:28:37
dongdeng
主語がデカい。反差別団体が弱者と見なしていない弱者にはメリットがない、が正しい 反差別団体は彼らのような弱者を自己責任扱いして差別主義者のレッテルを貼るので逆らう他ない
2017/10/11 22:29:57
ss-vt
被差別者≠ここで言う弱者?
2017/10/11 22:30:15
notwaruguchi
正しくあろうとする人はなんだかんだ守られる。逆説的だけど、増田はそういう気持ちがないから何からも守られずに、差別を受ける面しか体験できないんじゃないかな。
2017/10/11 22:37:05
supu6000
今のメリットは、チャンリンシャンだけじゃない! リンス成分の無いシャンプーだけのメリットもある。
2017/10/11 22:41:57
oyagee1120
少なくとも現代の反差別は救済対象を選別し漏れたものを激烈に差別する運動であることは確かで、未来がどうなるかに期待をかけるしかないのかな
2017/10/11 22:59:38
pigumii
非正規社員は労使交渉に乗るメリットがない、というような言い換えはいくらでも可能で汎用性がある。主語は大きくない。
2017/10/11 23:04:41
bigger
反差別に積極的に参加せずともよろしい。自らが救済されないからって嫉妬して邪魔するようなことはやめろ。/実は誰かを救済することが、自らを救済する手段でもあるのだが。
2017/10/11 23:14:14
shoh8
マジで何と戦ってるのかわからなかった。なんで架空敵作って吊るし上げるのに加担してるの?
2017/10/11 23:24:45
hal9009
目いっぱい合理的に解釈すると差別者側の弱者、って話ではあるんだろうね
2017/10/11 23:35:51
u-li
何言ってるか分からない……!
2017/10/11 23:36:05
narwhal
キモ金の救済をやればいい。無産市民は依然、弱者中の主流。何でもできるはずだ。階級闘争はセクマイ差別反対なんかよりずっと根本的な問題である。確かに一度は失敗したがもう一度やり直すんだ。100年前から。
2017/10/11 23:53:38
minoton
弱者は差別される可能性が高いのだから、リスクヘッジしないといかんのでは。自分と関係ないとこまではやり過ぎとしても
2017/10/12 00:12:01
yetch
弱者差別されてるのに気づいてない
2017/10/12 00:19:40
workingmanisdead
差別するかしないか?それ、メリットあるかないかで選択することなのかなあ。まあわたしはいつも、わたしの中の差別的な感情と戦ってて、それメリットあんの?って聞かれたら、ただの自己満足ですと言うしかないけど
2017/10/12 00:36:33
healthy719
問題は弱者以外も反差別に乗っからないようになってきたことだろう。平等が広まってくるうちに、多数派も割を食うようになってきたから。ゲイをおおっぴらに笑えなくなるだけで大騒ぎするくらいなんだぜ?
2017/10/12 01:00:48
mint6626
全てが損得で決まる世界を前提にして話す人増えたな
2017/10/12 01:25:59
strow0343
反差別は押し付けるものではないのでメリットが無いというのであれば無関心でいい。差別に対してどのような考えを持つかぐらいの自由はあるはず。
2017/10/12 01:34:01
m-matsuoka
反差別に協力しないと反差別警察に逮捕されて強制収容所で奴隷労働させられるぞ!
2017/10/12 03:51:48
algot
仲間意識が高い人間ほど差別意識も高くなる。ムラの内と外の境界が強くなるから。だからムラの中では差別が「正しい」という価値観になりやすい。「正しさ」は相対的で脆いものなので「真実」に目を向けた方がいい
2017/10/12 05:28:11
technocutzero
見るからにガラが悪くてまったく手の付けられないマジョリティオブ弱者に面と向かって救済の努力姿勢を見せるなら、ああこの人は本当に良心の塊なんだなと考え直すことにするけどね 今は雑種嫌いの犬好きのようだよ
2017/10/12 06:27:02
ueshin
弱者なんだから、差別されるんじゃないの。だれか差別されている人を守らないと、自分にも回ってくるぞ、弱者なんだから。
2017/10/12 06:54:33
nekoguruma2
初め彼らが共産主は義者を攻撃したとき、私は 〜〜(中略)〜〜 そして、彼らが私を攻撃したとき、 私のために声をあげる者は、誰一人残っていなかった。 マルチン・ニーメラー
2017/10/12 06:56:49
simplemind
優秀な外国人労働者が増えたら「自国の労働者(弱者)を守るため外国人労働者は各企業10%以下に」みたいなルールが世界中で作られるかも。プロスポーツの外国人枠と同じ。外国人枠は人種差別ではないってことになってる
2017/10/12 07:23:17
agricola
うるさい黙れお前ら貧乏人にフルスペックの人権など不相応だとか劣等民族ジャップは労基法の適用除外だって言ってあげれば反差別に乗る気になるかね(嘲
2017/10/12 08:08:42
Jcm
クラクラする。仮にこの「弱者」が経済的弱者のことであったとして、労働者の人権を主張することは「反差別」でしょ。人権運動をあくまでヨソの出来事だと思ってるとすれば、それ自体が差別構造への無自覚な荷担だ。
2017/10/12 08:31:16
Yoshitada
損得の問題なのか。/まぁ、今風に行動経済学的と言い換えてもいいが。
2017/10/12 09:35:17
misora05
意地悪い見方かもしれないけど、「なまじ弱者だからこそ、見下して嗤える対象が必要なんだろう」とは思ってしまった。(そうするのはさぞ気分がいいだろうからな。そんな美味しいものを手放す「メリットはない」わ。)
2017/10/12 11:07:19
kamemoge
結婚にメリットがないみたいなのと一緒?
2017/10/13 13:06:55
sandayuu
差別されてる時点で既に弱者であるという発想はないらしい。そしてこの子は自分が差別されることも許容しているようだ。