2017/10/08 12:15:10
toronei
小学校は始業時間を大きく繰り下げるべきやと思うわ。
2017/10/08 13:18:25
babi1234567890
押し付けたもの勝ちという日本文化
2017/10/08 13:41:26
klaftwerk
日本の教員、”人”扱いされてないからね
2017/10/08 13:46:11
yuatast
これ、小中高だけではなく大学も同じですわな。研究や学内事務、学生対応などなどを担当してたら授業の準備なんてできないし。
2017/10/08 13:51:39
heppokopg2013
私立でも同じなのかな
2017/10/08 13:53:15
giyo381
オンラインビデオ流しとけよ。無能に教わるのは損だし。学校に何を求めるかのすり合わせしろ
2017/10/08 14:09:24
daybeforeyesterday
うーむ
2017/10/08 14:43:35
kds1256
授業の倍の時間が予習復習に必要とかいう原則(法律?内規?)とかいうので単位にキャップ制が導入された大学みたいに、実は無視されてるなんかの法律を盾に準備時間を用意あるいは人を用意することはできんのかね?
2017/10/08 14:59:06
greenstation
こういうのもっと取り上げて欲しい。問題視されるべきだ。
2017/10/08 16:03:35
mutinomuti
学年で準備する教員用意して共通の教材共通のレベルで教育するとかせんのかな。テストなんかも返却せずに回答分析から弱いところを指摘して追試とかすればいいのに。どうせ抜き取り試験しかしてないんやし(´・ω・`)
2017/10/08 16:33:46
masao_hg
現場のリソース無視して無茶な計画立てるマネジメント層。どの業界でも同じ構図。
2017/10/08 16:51:24
elephantskinhead
小学生の姪っ子を見てると明らかに自分たちの頃よりやる事が増えてて忙しそうなんだが、文科省がアホなのか?
2017/10/08 16:56:29
majikichi893
うちの嫁さん教員。朝5時半に出て帰宅は9時過ぎ月〜金。毎週末倒れるんじゃないかと心配してる。救いは人並み以上の給料とやり甲斐。「普通の家庭」なんて無理。家は散らかるし外食ばかり。俺が手伝うにも限界あるし
2017/10/08 17:48:26
thedarkestshadows
9割超の教員が「悩んでいる」にもかかわらず、教員の働き方改革のなかで、いまだほとんど触れられていない、しかしながら学校教育の使命においてきわめて重大な問題がある――「授業準備の時間が足りない」である。
2017/10/08 17:59:04
rider250
唖然・・・今頃何言ってんの?何十年も前から授業準備の時間なんてないよ?残業代の出ない教員がどんだけ残業&持ち帰り仕事してきたと思ってんの?それでも準備する時間なんてほとんど確保できてなかったんだよ?
2017/10/08 18:06:12
uunfo
小学校はほぼ全部担任が授業やるもんね。どう考えても無理だわ
2017/10/08 18:23:42
shifting
休憩時間がありません、を一位にすると批判されるからじゃね
2017/10/08 18:24:55
yomichi47
もっと大きく取り上げられるべき
2017/10/08 18:33:53
knjname
教員が目の前で直接準備をして授業をしなきゃいけないのがおかしい 分業しろ 教材の比率増えて仕事減ると困るのかな
2017/10/08 18:34:30
cwmoz22
教員課程受けてたけど、これは無理だと思った思い出
2017/10/08 18:35:13
kantei3
竹槍。
2017/10/08 18:41:37
notio
結局大幅な改訂とは内容だけで、実施も含めた枠組みをきちんと考えてこなかった、ということなんだろうなぁ。/個人的にこれらの問題はカイゼン方式への信頼と同じものが根本だと思う。
2017/10/08 18:43:37
amamiya1224
昔からそうなんだよね。クソですわ。
2017/10/08 18:45:18
takatomo-h
なんつーか、無限責任で現場にやらせる事やめたら? 管理職が全くマネジメントやってないよね、学校って
2017/10/08 18:48:06
firstbento
安倍晋三と右翼の皆さんが教員しばき上げ主義だから仕方ないぬ
2017/10/08 18:52:07
KF7757
非正規扱いの臨時教員の問題と併せて、これは大問題だ。教員になりたいという人をもっと正規に積極採用しなければならない。また、管理職が機能しないとダメだ。
2017/10/08 19:22:25
hotelsekininsya
小学校教諭の年収平均は確か約七百万。制度として少し高い給与が支払われているが、これは労働がきついからではなく高度な仕事だからだ、と聞いたことがある。
2017/10/08 19:25:11
dabenronbu
一部授業は映像授業でいい。
2017/10/08 19:25:44
electrica666
内田さんの記事かなと思ったら内田さんの記事だった。各業界でマネージメントの破綻が改めて言われるようになったが、何から手を付けるべきなんだろうな。結局行政か。
2017/10/08 19:27:57
n_pikarin7
リソース無視して瓦解してくの旧日本軍感ある
2017/10/08 19:37:10
shikahan
リソース試算なしで責任回避用のエビデンスのみ強要、というのは民間企業でもそうなんだよな。安全衛生とかISOとか空虚な資料が山積みで。「子供のため」「労働者のため」と言われると誰も反対できないし。
2017/10/08 19:42:01
inmysoul
まさか更に安全に注射器扱えとか言ってる奴はいないよな? bit.ly
2017/10/08 20:01:24
bigburn
こういう現状はもっと広く知られるべき。しかしブラック職場だと知れたら教師になりたい人がさらに減りそうだな…
2017/10/08 20:04:59
yujimi-daifuku-2222
学校で問題が起きると、現場の教員が槍玉にあげられ、謝罪をする報道を我々は幾度となく見てきました。実態は他の業界と同じく丸投げマネジメントの問題なんですよ。それが横行する限り、問題は起きます。何度でも。
2017/10/08 20:08:15
nlogn
これに第三者評価などというものを入れ始めると、資料作りで確実に倒れるレベルに達する。
2017/10/08 20:18:09
gui1
公文式とかに効率的な準備方法を聞いたらいいんじゃね(´・ω・`)?
2017/10/08 20:29:02
tomemo508
そういえば、昔いた会社に合理化担当の人がいたな。端的に言えば、会社内の無駄な仕事を減らす係。ただ、あまり機能はしていなかったように思う。むずい。
2017/10/08 20:50:48
pintinho
塾講バイトの時、講義時間しか労働時間に入れてもらえないからテキストの読み込みはタダ働きせざるを得なかった。テキストの持ち出しも禁止(数が無い)。民間のバイト(正規も)でこれだから本職の先生方は大変だと思う
2017/10/08 20:53:37
hitodie
そもそも授業自体は毎年毎年全クラス全く同じコンテンツをやってんだから、東進衛星スクール的な動画でよくね??クオリティも担保できるし。むしろいじめ相談とかの付加価値側に教師の時間割いてほしいわ。
2017/10/08 20:55:32
hazime2914
授業なんざもっとマニュアル化してしまえばいいのに。 いっそ予備校のやり方をパクればいい
2017/10/08 20:57:12
geopolitics
ここが学校問題の本丸。時間予算がない。改革が改革倒れになる理由の一つ。先生に何でもやらせすぎなのもね。これは大学まで同じ現状。
2017/10/08 21:03:31
high-d
もっと給料上げてくれたら文句も言わずにがんばるよ。
2017/10/08 21:14:40
endofrainbow
就業時間内にじっくり準備に取り掛かる時間は無いので、会議や通勤中などに頭の中でそれなりに成り立つ授業の流れを組み立てるしかない。教材作成などは時間を食うだけなのでなるべく避けるようにするなど、カツカツ
2017/10/08 21:30:46
sgo2
雑務をアウトソーシングして負担を減らすべき(就職氷河期にやれば一石二鳥だったのに)。まぁそれをやる金が無いという根本的な問題も分かるのだけど。
2017/10/08 21:33:11
shimokiyo
国家において最も重要ともいえる教育を担う人達がブラックな環境で酷使され続けているという現実。
2017/10/08 21:41:54
tapazou
非生産性の極み。選択教科制にしたらどうだろうか。授業のコマ数が多すぎて、自ら考える時間がない。
2017/10/08 21:50:40
Mekapiku
テストとか、行事は標準化できそう。ただ、それでも子供への細かいフォローの為の時間には全然足りないよなぁ...
2017/10/08 21:52:46
POTPOTATO
映像視聴による授業は昔からNHK教育の番組などで行われていますが、それ単独で教員の負担軽減がなされるかというとそういうものでもないと思います。教員の大幅な増員以外での解決はなかなか難しいかと思います
2017/10/08 22:41:53
ttpooh
内田先生がいよいよ本丸に切り込んできてる。
2017/10/08 22:49:43
hz21s8
映像授業やるとしたらクラス分けも習熟度別になるんじゃあ…。保護者が納得するかな
2017/10/08 23:15:06
indication
小・中学校も教員を交代制にして、前半と後半で分けるとかしてもいいのではないかと思う。高校はそうだし。ブラジルでは、さらに夏休みもあるらしい。その夏休みの経験談が子供たちの経験にもなればいいな
2017/10/08 23:19:06
ayakakoga68
教育関係は大変だ…
2017/10/08 23:23:29
eirun
教師は公務員だし労組もつよいはずなのでは?
2017/10/08 23:33:26
aknkfj
いまの小学校って、いらん行事と宿題が多いような気がする。
2017/10/08 23:39:30
takhasegawa
少なくとも部活は専門の人に任せるのが良いと思う
2017/10/08 23:49:25
albertus
何度も言うように、まずは部活を全廃すること。これだけで、日本の教育は幾分かまともになるのに。しかし、愚かな人々はこの言葉を聞かないのだ。
2017/10/08 23:49:47
mac_wac
このような話題を出しても例えば3年前だと世間の反応は「何言ってんの」が多数派だったことを思うと、世論というのは変わるものだなあと思う。
2017/10/09 00:09:52
konegiya
本当に忙しくて大変な職業。改善できないものか…
2017/10/09 00:16:18
Sediment
保育園並みに今更感すごい。教員になる人って、自分は熱意あるから大丈夫とか思って就職するんだろうか?
2017/10/09 00:23:11
subetewamamorubekiasueto
いろいろ考えはあるのでしょうが、塾の講師など転職を考えてみてはどうでしょうか?もう誰も生徒を教える人がいない!と思わせないと給料から扱いなど何も改善しないと思う。
2017/10/09 00:35:59
chiba1008
増やすならその分減らさないとねえ
2017/10/09 01:03:16
aaaaiyaaaa
極端な言い方をすると、同じ組織の中で40前半までひたすら下働きしその後マネジメント層になって楽をするのが日本の伝統的なキャリアモデル。当然若い世代はアホみたいに忙しいし働きに見合った給与を貰っていない。
2017/10/09 01:16:35
yuriyuri14
現状も嘆かわしいけれど、この先にあることを考えると怖くなる。子供たちや日本の未来を食いつぶしているに等しい。
2017/10/09 01:17:45
mousouryoku
娘の担任が〇〇過ぎて忘れてたけど本来は大変な仕事。頭が自然に下がる。
2017/10/09 01:24:23
misochige
高校までの勉強なんて全部自習で問題ないでしょ。教員は分からない所の質問に答えるのに専念した方が効率的
2017/10/09 01:28:37
heis101
何を今更…と言えばその通り。だが英語やprogramming必修化に加え、父兄と官庁からの日々エスカレートする要求、体罰禁止などの秩序化・クリーン化、ICT危機による現場の透明化によりいよいよ矛盾が暴露され始めている。
2017/10/09 01:29:12
y-wood
現場の「こうしたらいい」とか、従業員の問題点とか、組織論的な改善案とかが弱すぎて、「愚痴」レベル。業界人がそれでいいのであれば別に異論は無い。問題提起すれば改善されると思っているならかなり甘い。
2017/10/09 01:39:42
Rouble
「授業自体は毎年毎年全クラス全く同じコンテンツをやって」るとかいった思い込みから相手をするのは大変だろうなあ……。
2017/10/09 01:58:35
lamiel123
タイムカード導入しろとか言われてたよなぁ。暇な時期にやった調査で過労死レベルで続出だったのにどうすんのかね。
2017/10/09 02:46:26
dvoraker
散々言われてるけれど現場のリソースを無視したマネジメントがどの業界でも横行してるなぁ…もっと現場から声を上げていこう。
2017/10/09 02:55:48
kibarashi9
もっと下がマネージャー選べたほうがいいのかしら。
2017/10/09 04:54:31
good2nd
私学と公立で違いってあるのかな?/英語はまだしもプログラミング必修ってほんとアホらしいと思うわ。
2017/10/09 05:50:43
G1Xir3um
今に始まったどころではない話なのだが、これをはじめとする「教育業界の闇」が報道や議論に上るようになったことは前進。とはいえ……。/なお、政府は教員を減らす方向で動いている。
2017/10/09 06:03:20
yoga3po
嫁教員。動画にしちゃえば、的なコメあるが理解能力や成長には個人差が大きく無理。ケチをつけるのは簡単だけどね。あと面倒な保護者がたっくさんですと。これは地域差、学校差はあるが。
2017/10/09 06:11:16
Pgm48p
拒否権のない学校へ過大要求を押しつけ予算と人を削る構図はクライアントの下請酷使に近い。採用権限がなく国の決めた学習指導要領に従って授業を行う公立校の特異性を無視して現場管理の問題に矮小化は禁物
2017/10/09 07:28:49
ln_north
テスト早く返せって言ってた自分たちを悔いる
2017/10/09 07:32:58
ancock
その教員達に習う生徒の事を考えるとなぁ…
2017/10/09 07:55:18
teacheers
人員の増員も、残業代の請求も、勤務時間の管理も根本的な解決にはならないと思う。児童生徒が学校にいる時間を短縮する。銀行窓口が15時で終わるのと同じ。
2017/10/09 08:01:18
tesserac
東進衛星スクールが成立するのは、高校生が受験するという動機があるからで、小学生が動機もないのに動画で学習できるとは到底思えない。
2017/10/09 08:20:45
yuchicco
授業はマニュアル化、というかベテランの先生になればなるほどノウハウ持ってると思う。高校教諭なんてギャグまで含めて自動化してる人いたじゃん。でも、子どもは毎年変わる。小学生なんて動物に近いし。
2017/10/09 08:24:51
reikomy
内田さんは好きだけど、有能なら公立校の教員なんてならねえよ。マジメさだけが取り柄の無能が多すぎるところも相当に問題だぞ。何も期待してないから無理すんな
2017/10/09 08:25:29
tGsQqV
わけわからない行事と部活を減らしましょう。 行事やらは予行練習に時間かけすぎだった記憶があります。そんな大層なことでもないのに何度もやらされて子供にも負担だと思います。
2017/10/09 08:27:18
abababababababa
実際平日は寝てない、気づくと朝ちゅん。準備準備は家でやれが裏基本方針。月1ペースの学校行事。就活進学で個別学生対応。定時で学校出される。データ持ち帰りできない。■動画授業じゃ学生は寝る。手分けさせて。
2017/10/09 08:40:03
kukky
時間割に親をころされた先生、それは組織内で変えていくべきことであって、部外者に愚痴ったところで何も変わらないよ。
2017/10/09 08:48:12
meikph
部活やめよう
2017/10/09 08:50:33
mugimugigohan
行事とその練習をカットすれば、それだけでも随分ゆとりが出そうだけどな…(小学校)
2017/10/09 08:51:17
tsutsumi154
小学校ってなんで担任が全部教えるんだ?
2017/10/09 08:51:24
tora2142kuma
文科省はアホなのか?という意見がある。これもそうだが大学も選択と集中政策とやらで阿鼻叫喚地獄絵図のようだし「文科省はアホだ」という結論にならざるを得ない。
2017/10/09 09:06:54
ryun_ryun
教員が大変なのはその通りだと思うんだけど、公教育現場においてベストプラクティスが横展開されないのがずっと不思議でいる。やはり教育委員会が自治体単位であることの弊害なのだろうか。
2017/10/09 09:15:42
choota
算数、理科あたりは映像授業で演習のみ教員が補助ぐらいでどうだろうか。どの科目にせよ、部分的な外注を試す。家事のリソース不足なんかで話が出るけど、外注できるものは外に出さないと、物理的に時間がとれない。
2017/10/09 09:21:11
ohaan
分業制にして、新たに人を正規で雇って業務の一部を事務員とか専門職の人に処理してもらう事が何故できないのだろう?私立ではとっくに分業制にして教員が授業に集中できるようにしている。
2017/10/09 09:30:51
ludwig125
これはもう夏休みなくして、部活動なくして英語とプログラミングしろってことかな?
2017/10/09 09:39:46
reuteri
大学のように事務職員の権限を広げればいいのに。教員は授業だけやってろ
2017/10/09 10:10:47
watasuke221
動画授業と自習でいい気がしてきた。 先生は質問とかいじめ問題にマネジメント対応する体制さえつくってくれれば。
2017/10/09 10:11:51
kori3110
口先で格好のいいこと言って、現場に無理を押し付ければ「改革者」として絶賛されるんだもの。そらそうなるよ
2017/10/09 10:32:22
travel_jarna
多忙と言うけど、民間の精神的ストレスに比べるとかなり楽。教育は裏表やしがらみなく、子供の立場に立つシンプルなもの。自分なら、勤務時間が50%増えても教員を選ぶ。また、教諭の待遇は破格。これを忘れてはダメ。
2017/10/09 11:27:43
tak-fujifuji
うちの近所の中華屋でしょっちゅう宴会してる小学校教師はどういう訳だ?
2017/10/09 12:05:01
m_yanagisawa
個人的には、皆で寄ってたかって日教組を弱体化させた結果ではないかと、自戒を込めて思っている。
2017/10/09 12:09:47
cad-san
仕事を増やすのは簡単だが、減らすのは何倍も困難なのに、改革だ何だと言って仕事は増えていく。
2017/10/09 12:29:18
buu
部活とか、外注して費用は親の負担にすれば良いんだよ。米国ではそれが普通。夏休みも、金持ちの子供は高額な林間学校へ、貧乏な子供は校庭でサッカーしている。
2017/10/09 12:30:58
khawai
授業する人と生徒をマネジメントする人を分けた方がいいよな。そういうった意味で動画授業導入は最強。しかし、先生になった人は本当はどっちをやりたいのだろう
2017/10/09 12:53:25
Re-birth
ひぐちアサの漫画で、子連れの先生と結婚した小学校の先生が家でもテストの採点とか授業準備とか机に本を山積みしてやってたのが印象に残っている。
2017/10/09 13:02:15
quality1
給与固定で働かせ放題の仕組みになってるからしゃーない
2017/10/09 15:16:50
Hidemonster
予算をかけない方策として非常勤教員を大量に導入した結果、ワーキングプアが教鞭をとっているという現実(自分もその1人)もよろしく!
2017/10/09 16:21:49
georgew
体育会やら遠足やら行事類は全廃して基本科目の学習だけに集中すればよい。あと中途半端な英語学習も止めよ。
2017/10/09 16:35:52
popoi
#学校 教員の #労働 問題、即ち、#日教組の本来の仕事。あの団体を悪魔化する人は、斯様な事案には如何な認識か。もし其処まで強大なら、その気になれば当問題も造作も無く解決可能なのでは? 実際の責任は政治側の筈。
2017/10/09 16:46:47
htnmiki
せめて中学以降と同様の科目別担当にできないのかねえ……
2017/10/09 19:01:25
justsize
エントリー書きました。"「教員が授業の準備が出来ないなら授業のビデオを見せればいいじゃない?」「なん…だと…?」" blog.edunote.jp
2017/10/09 19:20:29
narwhal
授業の質を確保するため、学校行事と部活動を廃止しよう。学校は授業だけやっていればよい。