ニュース解説 - 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決:ITpro
2017/09/29 06:49:29
zoidstown
こんなことしてたらそりゃ、永遠に開発は終わらないわな。>“仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望したという。”
2017/09/29 07:22:57
deeske
これは…こうなるわな。でもあちこちで起こっていると思う。
2017/09/29 07:37:11
serio
医師不足の中で医師の発言力が強すぎるため、病院側も医師の追加要望(だいたいくだらない思いつき)を押しとどめられなかったのだろうな。もちろんそれをNTT東の責任にするのは筋違いだが。
2017/09/29 07:49:09
launcher
見出し見て素晴らしいと思ったが、本文読んだらなし崩し的に要件呑んだことが原因だった。SI側が普通に断っていれば、こんなことにはならなかった。
2017/09/29 08:04:47
houyhnhm
おー。
2017/09/29 08:11:33
iTaro
"高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さだ" しかし選択されるのは良い報告しか挙げないベンダーという悲劇、いや他人事なら喜劇か
2017/09/29 08:51:09
kenchan3
下請法は下請けが小さい会社じゃないといけないからこの場合は使えないか。
2017/09/29 08:51:26
aoiro-cake
私はユーザー側の人間ですが、こういう判例が積み重なっていく方がユーザーとベンダー双方のためになると思います。
2017/09/29 08:52:31
haou_gun
裁判というと、双方の主張を足して2で割った様な判決ばかりだと思っていたが、ちゃんと正しい判断を下せる裁判官がいるんだな。
2017/09/29 08:52:46
mshkh
「同医大は数百件の追加開発をNTT東に要望した」「旭川医大はさらに171項目の開発を要望した」もちろん追加予算無しで要求したんだろうな.モンスタークライアントはどんどん訴えられるといいよ
2017/09/29 08:54:26
fan-tail
『旭川医大の担当者から「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた』テンプレ。
2017/09/29 08:55:35
count3to1interrupt
これ、ものすごい画期的な判決じゃない?
2017/09/29 08:57:53
mobits
“追加開発要望に翻弄され、進捗を適切に管理できなかった」(同)とし、PM義務違反を認定” これをキーワードにして断りまくろうずwww
2017/09/29 08:58:59
yuatast
電子カルテだけでなく、病院システムってこんなものだけど、一番の問題は追加要求を受けてしまう開発側の誰かが、その態度が問題を引き起こしてしまう意識がないことだと思う。
2017/09/29 09:00:15
namagoroshi
地獄のようなお話
2017/09/29 09:05:41
knjname
医師たちは自分がプロジェクトメンバーという意識が無かったんだろうなあ。高額の買い物ほどお客様の立場じゃいられないのに。
2017/09/29 09:06:45
Harnoncourt
業務システムを刷新するときはトップダウンでやって、現場の文句を上手に封じないとダメなのです/「上手に」封じるのが、ユーザー側システム部門の腕の見せ所だったりする。細くて頼りない私の腕を見てほしい(涙)
2017/09/29 09:10:27
sugikota
死ぬほど使いづらい電子カルテを使ったことのある者だけが石を投げなさい。
2017/09/29 09:10:34
yujimi-daifuku-2222
妥当な判決。/開発側にも責任がという人は、「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と医大側が迫ったという部分を恐らく読み落としている。これって金は払わん。だが開発は続けろって意味だからね
2017/09/29 09:15:26
uturi
“仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望した”“旭川医大の担当者から「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた” かなり凶悪だ
2017/09/29 09:17:01
hiroponz
ヤクザっぽい。旭川医大の担当者から「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた
2017/09/29 09:18:27
T-norf
これはいい判決。医療分野、特に電子カルテのSEさんて、やたらと離職とかメンタルヘルス問題とかが多いんだけど、無事生き残る人が増えるといいね。
2017/09/29 09:19:24
ebibibi
両方の現場の方々のことを思うと胃が痛い…。
2017/09/29 09:20:52
moons
「過大な要求を拒絶する義務はない、とした」
2017/09/29 09:23:47
nanoha3
ユーザーの義務が分かってないユーザー多いからな。そしてそういうダメユーザーであればこそ、わけのわからん要求と対応をしてくるから、ベンダー側がまともな対応してると疲労する。
2017/09/29 09:26:45
call_me_nots
画期的判決
2017/09/29 09:27:29
shirokurostone
"仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望したという"
2017/09/29 09:29:23
kuenishi
「高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さ」
2017/09/29 09:29:36
kujoo
十分な説明を繰り返し行ってた事が認められたからこその判決。 /
2017/09/29 09:30:40
Palantir
PM側は優秀だなぁ。
2017/09/29 09:31:08
kuniku
医師は、システム会社を製薬会社MRとでも思ったんだろう。「先生、先生」と呼ばれて、有頂天か。NTTDだと「やります!」傾向があると聞く、度を越えてしまったか。「被災3県に無償給付した約9000万円」←定価か?
2017/09/29 09:34:57
toushitsufukei
受託側に感情移入してしまってフラットに読めないw 断る力もっとつけようず。
2017/09/29 09:36:03
Windfola
医師側が割と本気で「患者/スタッフ/医療の質のため必要」って信じてると、医事や情シスは粘り強く「無くても回りますから」と説得するくらいしかないし医師のえらい人が抑える側にいなくて詰んだと想像
2017/09/29 09:37:23
majidaru
怖い事例
2017/09/29 09:38:02
tetsu23
無茶な仕様追加は要求した側の債務不履行、という裁判実績ができたのかな。
2017/09/29 09:38:32
ya--mada
従量制開発計画
2017/09/29 09:39:04
katzchang
「高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さ」
2017/09/29 09:42:13
kojette
"ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さ" "ユーザー企業はITベンダーから適切な説明や提言を受けたうえで、プロジェクトの方針を適宜見直す重要な責任を負う"
2017/09/29 09:42:27
nankichi
BPだから ベンダ側の理屈に精通した記者が記事を書いているのだろう。medical.nikkeibp.co.jp 日経メディカルで病院側の事情に精通した記者の視点から記事を書いて欲しい。
2017/09/29 09:43:24
stella_nf
上告したので、最高裁が地裁と高裁どちらを選ぶのかを待つ
2017/09/29 09:44:25
yuichi0613
"札幌高裁は、仕様凍結の合意は追加開発要望の拒否に当たるとして、NTT東は開発ベンダーとして「しかるべき対応をした」(高裁判決)と認定"
2017/09/29 09:47:27
ys0000
これはいい話。開発はユーザー側の責任を認定する必要がある。
2017/09/29 09:48:01
e-takeuchi
記事を読む限り、当然の判決ではある。何百も追加が出てくるなんて、病院側のミスでしかない。
2017/09/29 09:48:50
irodori_kotori
読んでて胃が痛くなる内容だ。仕様凍結後に100以上の機能追加オーダーとは。こういうニュースは世に広まるべき。
2017/09/29 09:49:26
totoronoki
人の命が関わるものだから、双方に「良い物を作りたい、作って欲しい」という善意があったのかもね。
2017/09/29 09:49:56
toaruR
パッケージを使っても地獄 (ノ∀`)
2017/09/29 09:51:34
hinaloe
こないだ増田でみたのはこの事だったか……(いや単なるあるあるか)
2017/09/29 09:51:40
soul_soul_Q
俺の結婚も家庭もこんな感じだった
2017/09/29 09:51:44
f_oggy
医療システムの導入事情、大学病院の影響力は大変強いのでベンダーはユーザ側のいいなりになりがち
2017/09/29 09:53:47
ohaan
医療系SIは何故か要求が通らないとヤクザ口調で凄んでくるユーザーとよく出会うからな・・・・医療従事者はストレス抱えている人が多いんだろうけど。
2017/09/29 09:53:48
renos
一審無能すぎない???????????????
2017/09/29 09:54:26
te2u
賠償金が見込まれたリース料のみというのは、少な過ぎるよなあ。
2017/09/29 09:55:27
elephantskinhead
これの一方で地裁判決のクソっぷりもヤバい
2017/09/29 09:55:53
htnmiki
追加があればその都度スケジュールを引き直せばいいだけじゃないのか……
2017/09/29 09:56:28
obsv
旭川医大側の無茶振りに驚く。医者は患者や他の顧客に対しても強者の立場から接しがちだから、対等契約という意識がなかったんだろうな。仕様変更の無間地獄からベンダーを守るべく良い判決で確定してほしい。
2017/09/29 09:59:16
rusemoly
「同医大は数百件の追加開発をNTT東に要望した」「仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望した」ヒェッ…
2017/09/29 09:59:44
fuyu77
開発件数がヤバい。"NTT東が625項目の追加開発要望を受け入れたうえで仕様を凍結""だが、仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望した"
2017/09/29 10:01:07
todo987654321
今自分が参加してるPJ、顧客システム部門のPJ参加の積極的姿勢が素晴らしく、経営サイドや現場へのグリップも利いてて、凄くやりやすくて感動してる。どうもCTO的立場の人が有能な模様。
2017/09/29 10:01:44
deep_one
「原告(本誌注:旭川医大)の追加開発要望に翻弄され、進捗を適切に管理できなかった」で8割の責任を開発に被せた地裁判決がおかしい。仕様凍結の合意すら守られてないのに。
2017/09/29 10:02:04
nezuku
ユーザ側が顧客という立ち位置で高圧な姿勢で迫ったことを判断したのかな 仕様確定後の機能の追加がリスク要因になることを説明していたというのも大きいか
2017/09/29 10:03:29
daaaaaai
病院とかのジョブ型雇用が強い組織で専門外の業務に責任感もってもらうにはどうするといいんだろう。病院CIOはどう育つんだろう。
2017/09/29 10:06:46
milkya
画期的判決。エンドユーザ側にもちゃんと仕様調整能力が求められるというお話。大学側のシステムアドミニストレータ的なポストが機能してなかったのかなあ。
2017/09/29 10:08:22
kiyotune
旭川医大側は最高裁に上告したらしいけど、思いっきり負けちゃって判例を作ったらいいと思うよ。お客様は神様じゃないって。
2017/09/29 10:08:30
daruyanagi
今日のいい話
2017/09/29 10:10:35
poponponpon
おめでとう
2017/09/29 10:10:57
shun_libra
医師は基本忙しく、業務内容が法令でがんじがらめで超煩雑だから、彼らをアシストするシステムは、それこそ際限なくホスピタリティが求められるのだろう。しかも命に関わる。銀行並みに地雷案件だなこりゃ。
2017/09/29 10:13:48
hiroqli
よくわかってないのだけど、病院のシステムはビッグバンリリースしないとダメなの?
2017/09/29 10:14:52
ikd9684
“ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さ”“ユーザー企業はITベンダーから適切な説明や提言を受けたうえで、プロジェクトの方針を適宜見直す重要な責任を負う
2017/09/29 10:15:24
kumoha683
ちなみに契約破棄されて現在は元サヤのNECになってます。旭川医大はチェンジコストを安く見積もり過ぎたということだなぁ。と
2017/09/29 10:15:51
t_trad
お客様は神様ではない判決
2017/09/29 10:16:15
masakih
受注側のインターフェイス設計にバグがある様です。 プロトコルを変更してはいかがでしょう?
2017/09/29 10:16:47
uunfo
最初の要求仕様書を作ったのは誰なんだろう
2017/09/29 10:17:03
pzp
業務や役割変えたくないのにシステム「刷新」はありえない。どっちもバカの集団。
2017/09/29 10:17:36
notr85
興味はあるけどこの記事程度の情報量だけでは素人にはなんとも言えましぇん。誰かこういうのに携わった事がある人がなんか言及してくれないかな
2017/09/29 10:23:48
khtno73
IBMvsスルガ銀行、東証/富士通vsみずほ証券と「SIerはプロなんだからプロ側の重過失」とベンダに厳しい判例が続くなか「ユーザーの協力義務違反」で100%認定の衝撃。22億円の決め手になるんだから合意文書を残すのは大事だ
2017/09/29 10:23:53
tsuyok
妥当。こういう事例が増えないと色々な意味で変わらない。
2017/09/29 10:25:17
fusionstar
病院はほんとにねぇ…。 そもそも 2008 年 8 月に入札で 2009 年 9 月稼働予定って超リスキーだろう。
2017/09/29 10:26:34
mojo_nobu
ベンダー側としては励みになるな。頑張りましょう。
2017/09/29 10:27:38
irasally
興味深い。きちんと内容を汲み取ったうえで、ユーザー側の責任も認めた判決が出たことは希望だ。命令に従うのではなくて、着地点を一緒に探しながら作るものだからね。/判決文読みたいな。
2017/09/29 10:29:08
inatetu
こういうクソな追加発注はたいてい上の圧力でしぶしぶと言ったことがほとんどなので、現場のユーザにも益のある判決
2017/09/29 10:31:37
samu_i
バベルの城
2017/09/29 10:31:54
xevra
これは当たり前。追加仕様を浴びせて恫喝するようなユーザーを排除しない限りIT業界の健全化はできない。
2017/09/29 10:33:04
W53SA
「ユーザー企業はITベンダーから適切な説明や提言を受けたうえで、プロジェクトの方針を適宜見直す重要な責任を負う」まぁそうよね。発注者は発注者としての責任があるわけです
2017/09/29 10:35:06
atsushimissingl
マジかよカドカワ最悪だな
2017/09/29 10:35:45
kanamatch
むしろ地裁はいったいどこ見てたんだ?
2017/09/29 10:35:59
otihateten3510
医者相手は実際難しい。システムが際限なく複雑になるとの噂(頭いいからね)
2017/09/29 10:36:49
bigburn
妥当な判決だ。171項目も後付で追加するヤツを客扱いしちゃいけない
2017/09/29 10:37:45
uskey
“仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望した” 朝からほっこりした
2017/09/29 10:37:49
maru20030417
全員が納得するシステムなどできないわけで、最大公約数が妥当だと思うシステムにするしかない。電カルを始めとした病院情報システムはサブシステムも含めて膨大な規模。カスタマイズももちろん必要だがバランスだね
2017/09/29 10:38:15
kkotyy
もう医者本人がシステムを作るしかないんじゃないか。能力はありそうだし。(時間は無さそう)画期的な判決ではある。
2017/09/29 10:40:50
timetrain
際限のない要望を出せると思ってるユーザがごろごろいる中、有り難いというか現実的判決が出てほっとしてる。ユーザ側に強力なまとめ役がいないとどこも同じようになるので恐怖でもあるけど
2017/09/29 10:42:32
teebeetee
地裁の地元民への配慮っぷりが光る。石投げられたりしたくないもんね。
2017/09/29 10:44:56
sirobu
そもそも短納期だからこそパッケージの導入に及んだんだろうに……
2017/09/29 10:45:00
Pinon3s
プログラマーは魔法使いじゃないんだよ
2017/09/29 10:46:12
enemyoffreedom
患者のトリアージはできてもお医者様の要望のトリアージはできない。娑婆世界ではよくあること
2017/09/29 10:47:07
takamii228
言った言ってない問題にならないために議事録めっちゃ大事!
2017/09/29 10:49:57
deamu
一審はNTT東側に過失8割とかあって、そもそも一審の判決を決めた連中がヤバすぎる
2017/09/29 10:50:19
sho
最高裁待ちではあるが、現時点では画期的ですばらしい判決だ。
2017/09/29 10:50:24
yoiIT
>「要望を拒絶する義務」を、札幌高裁は開発ベンダーが負うには過大だと判断
2017/09/29 10:50:41
k_gobo
これは素晴らしく良い前例だと思うけど、どうせ最高裁でひっくり返されるんじゃないの、と思う程度には裁判官を信用していない。
2017/09/29 10:50:44
master-0717
ちゃんとお金払って追加仕様を発注すれば良いのに。こんなお金無さそうな医大に学生も患者も関わりたく無くなるだろう。
2017/09/29 10:50:45
sippo_des
これは大局だけ見れば、喜ばしい判決なのでは。医者だって患者の言うことゼーーンブ聞いてらんないでしょ。
2017/09/29 10:50:58
tamasuji
関係者は増田で内部事情を書いてください、捕まらない範囲で。
2017/09/29 10:51:01
tomemo508
広く浅く仕事した中ではソフト関係が一番見積もりがしにくいと感じたんだけど、なんかもっといい受注方法はないもんかね。例えば、仕様追加と支払い・納期を連動させるとか。(できるなら既にやってるか)
2017/09/29 10:51:56
kurumiwallnut
みえる、見えるぞ…私にもデスマーチの現場が見える
2017/09/29 10:52:40
tesserac
最高裁に上告しても門前払いで判例にはならんだろうとおもう。しかしこの記事見る限り地裁ちゃんと仕事しろとしかおもえん。
2017/09/29 10:53:04
reitanigawa
画期的な判決。とはいえ、既存機能にないものを追加してくれというのが医大側の主張なので、要求要件の洗い出しがきちんと行われていたのか、という疑問はある。
2017/09/29 10:53:39
amnesia4646
上告したんだー。えー。えええー。
2017/09/29 10:53:41
stilo
『同医大が「現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない」とし数百件の追加開発を要望。追加開発要望を受け入れたうえで仕様を凍結したが追加の要望は止まらなかった。』
2017/09/29 10:55:08
rxh
迫力ある事件だなあ。
2017/09/29 10:55:22
Caerleon0327
こんなの一から開発するの?ある程度、同じものが欲しい病院は多いはず。
2017/09/29 10:59:56
T_Tachibana
医者という人種を纏めあげる医局長や院長の力量不足ではあるんだろうけど、医大のベテランクラスなんてプライドの塊だろうし難しいよな。てか出来合いのシステムに業務を合わせれば余計な金かからずに済むのに
2017/09/29 11:02:13
poupe
これは全ユーザー企業が知るべき判決。全部のユーザー企業とは言わないまでも、最低限ITプロジェクトをわかってる人材がいると思うんだよなぁ。
2017/09/29 11:03:18
namikawamisaki
あとで判決文をよむ
2017/09/29 11:03:23
mcco
クソクライアントが痛い目見た話。すばらしい。
2017/09/29 11:03:45
Surume
自分でエンジニア集めて開発したら
2017/09/29 11:03:55
kkobayashi
これはクソ客だな/仕様凍結の合意が重要ということか
2017/09/29 11:05:01
MagnesiumRibbon
地裁判決が額面とんとんで喧嘩両成敗!みたいな雰囲気がしてめっちゃ面白い
2017/09/29 11:05:05
ockeghem
この記事は勉強になる。要点はここ>『高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さだ』
2017/09/29 11:05:25
pmonty
追加でだすと複雑化するからやめてほしいよ。大学病院は異動多く、マネージャー級がいなくなったり、新任が文句言ってきたりカオス。 開発側もサポートを売りにすると泥沼。既製品で満足する欲のなさが大事。
2017/09/29 11:05:39
t_massann
「現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない」追加要望が多いというのは問題かも知れないが元のシステムとの互換性が無いのは問題で医師の言い分も分かる。
2017/09/29 11:08:32
tohokuaiki
“ユーザー企業はITベンダーから適切な説明や提言を受けたうえで、プロジェクトの方針を適宜見直す重要な責任を負う点を再認識する必要がある”
2017/09/29 11:10:22
tokoroten999
全責任がユーザーにあるってのもどうかなと思うが。ベンダ側にも説明責任あるからなー。そもそも既存システムの乗り換えっぽいし抵抗勢力が病院側に……あ、やっぱユーザーのせいだわ/システムの全面刷新は危険だね
2017/09/29 11:10:31
Katharine_15
“開発ベンダーがプロジェクトを適切に管理する「プロジェクトマネジメント(PM)義務」や、ユーザー企業が仕様の策定などで開発ベンダーに協力する「協力義務」などだ。”
2017/09/29 11:11:26
delimiter
最高裁でびしっと決めて欲しいw
2017/09/29 11:12:54
inaba629
使用凍結後の追加開発要望とか、ユーザー側のモラルの無さ
2017/09/29 11:13:23
bengal00
1審のほぼ同額支払いあっておあいこみたいな判決なんなの
2017/09/29 11:14:48
Domino-R
「仕様凍結の合意は追加開発要望の拒否に当たる」ので義務を完全に果たしてるつー解釈は、言われれば妥当だがなかなか思いつかない理屈かも。この解釈なら、その後のユーザーの恫喝紛いの追加要望はほぼパワハラ。
2017/09/29 11:15:20
anqmb
仕様の全貌なんかわかる立場の人がいそうにない上に医局の担当外セクションには遠慮がちで風通しの悪そうな、医療現場らしいモンスター振りだなあ。
2017/09/29 11:16:00
motch1cm
地獄だ
2017/09/29 11:16:12
naopr
いい話
2017/09/29 11:17:19
neo_Neutral
なんか、タイトルにモヤモヤ感が。読んだら「まっとうな判決」の話だった。/問題は「判決のような(追加開発を拒絶する)対応は非現実的だ」なんだよな。
2017/09/29 11:17:19
cubed-l
最高裁での判決が待たれる
2017/09/29 11:18:45
Cujo
医大側のシステム担当に権限があまりなかったんだろうと想像される件。。。。。。「議事録」は大切。。。。。。。。/今後はユーザー側にも防御が求められるな(システム担当に無茶を言うのダメ絶対
2017/09/29 11:19:00
spherera
これは大きなターニングポイントかも
2017/09/29 11:19:51
inmysoul
まあ喜ばしいって言えばそうなんだけど、この手の判例が続くとシステム外注のリスクが高すぎて、どこの組織も派遣受け入れで内製する流れになるだろうな。人身売買が加速する。
2017/09/29 11:20:17
minaduki_6
仕様凍結後も仕変を出し続ける顧客という地獄のような案件。挙句、対応しないと金払わんと恫喝なんて敗訴してしかるべき。“仕様凍結の合意は追加開発要望の拒否に当たる”という判断も重要ね。
2017/09/29 11:20:38
paradisemaker
読んでるだけでイライラするww “同医大の医師が「現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない」と発言し、他の医師も賛同。同医大は数百件の追加開発をNTT東に要望した。”
2017/09/29 11:22:15
nibo-c
当然の判決。最高裁でこのまま確定して今後の判例となりますように。
2017/09/29 11:25:33
SaYa
いい判決。「金は払わんが要求は飲め」は、通らん。作り手は拒絶して良いし、そこまでの手間賃は払われて当然。プロセスを客に開示しておくことは保険になる。
2017/09/29 11:25:37
awkad
朗報。よくコードも書けない一次請けなんてスルーして2次請け以降に直接依頼すればいい、上流SIerはクソと毒づいてるのいるけど、日本はこういうクソ客ばっかりで、上流SIerは日々そいつらと戦ってる
2017/09/29 11:29:23
hagane
記録を残すことと、法曹界・行政に自分たちの仕事の実情を知ってもらうことは重要。最高裁でどういう判断がなされるかも注目しないと。
2017/09/29 11:31:39
asakura-t
無茶な要望にはちゃんと「無理だ」と伝えるだけは伝えておこう、という話かな/病院側の「病院情報管理システムの刷新を企画」ってのが「経費削減!」くらいの認識で、現場のことを考えてなかったのだろうなあ。
2017/09/29 11:33:29
fukasho39
”追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない”ちゃんとこうした言質を取っていたことがNTT東の勝利につながったんだろうなぁ。
2017/09/29 11:37:19
koyhoge
NTT東は、旭川医大からの625件の追加開発要望を受け入れて仕様凍結したにも関わらず、旭川医大はさらに171件の要望を追加、納期に間に合わないと契約解除。判決確定してモンスタークライアントへのお灸となって欲しい。
2017/09/29 11:40:21
tettekete37564
ブラック労働で病気になる人間を医者が作ってるの図。最高裁でも100%の過失になって欲しい。
2017/09/29 11:41:23
azumi_s
妥当な判決に思う。そもそも最初の要件定義詰め切れてないのをゴリ押しで開発に押しつけられちゃたまったもんじゃない。
2017/09/29 11:41:27
bb_river
無能システム部門へのお灸になればいいが
2017/09/29 11:42:55
anoncom
妥当な判決結果だと思う。後出しでドンドン出してやっぱいらないっていうのは、飲食店で一度注文して作り始めてから注文変更して「出てくるの遅いから金は払わないし帰るわ」って言うのと同じ。
2017/09/29 11:43:43
emt0
一審から旭川医大の糞さは認められていたが、NTT東のプロマネも仕事して無かったよね?って事で両成敗にされてたけど、今回ので仕事は充分してたって事が認められたのね。旭川医大は意地の最高裁か。
2017/09/29 11:44:32
kaipu1224
基本的に発注側が強いからって横暴なのが多すぎんよね
2017/09/29 11:45:49
NOV1975
現場の混乱を招くから変えたくない、という時点でまあダメだよな
2017/09/29 11:46:38
halfrack
"仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望" 完全にダメそう
2017/09/29 11:46:59
weep
ただでバージョンアップしろって、ひどい客だ。。
2017/09/29 11:49:01
blackblueash
どちらも気の毒ではあるが、全部門の要望を洗い出して期日までに仕様確定させるのは物凄く大変な仕事。特に医者はそういうの未経験なんで。あれはもうやりたくないな(遠い目)。
2017/09/29 11:55:41
Lat
なあなあで始めたのではなく要求仕様書を基に入札を実施とあるのだから要求仕様書に書いていない内容を求めた旭川医大側が悪い。普通は要求仕様をまとめる前に話が出るか、追加開発として別料金を払うかだ。
2017/09/29 11:55:41
yaguchi_m
典型的な「動かないコンピュータ」案件だなあ。まだ日経コンピュータで連載は続いているのだろうか?
2017/09/29 11:55:42
terurou
契約範囲を明示し、リスク事項を説明し、受託側に不利益となるような発言も記録に残すという基本を守っているかが認定されるかが、結局ポイントになってくるんだな
2017/09/29 11:57:06
Sigma
「追加開発要望を受け入れたうえで仕様凍結」「凍結後も追加要望は止まらず」「追加要望を反映しないシステムは検収で合格させない」「期日通りにシステムを納品できなかったとして契約解除」 一言、『ふざけるな』
2017/09/29 11:57:29
hal-e
「システムの刷新を企画」しておきながら「現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない」とか「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」とか規模は違えど似たような経験が
2017/09/29 11:59:04
medihen
スケジュールへの影響説明と仕様凍結合意。→"札幌高裁はNTT東が採った次の2つの対応を根拠に、同社の対応にPM義務違反はなかったと認めた"
2017/09/29 11:59:23
sds-page
ベンダー側もリスク見込んでふっかけたり病院側もコストカットの為に他社乗り換え検討したり病院システムは地獄が発生しやすい
2017/09/29 11:59:28
zund4
ユーザー企業に対して、金払う側もプロジェクトの一員であるという研修を義務付けできたらいいのにね。研修受けてない人には発言権ゼロとしたい。
2017/09/29 12:00:01
quix_que
判決自体は極めて妥当だと思う。仕様をfixしないと作業が進められないのにfixの後に上司が勝手に仕様追加を安請負、的なお客様暴君な上に上司から後ろ弾打たれるとかわりとありがちだった。
2017/09/29 12:00:23
hiddy216
要望を拒絶する義務ってあるんだな
2017/09/29 12:01:32
kagioo2uma
妥当な判決と言える
2017/09/29 12:02:03
www6
調整役のはずの医大側シス管が無能だった、と言わざるを得ない。他のメンバーは単なる利害関係者なので言いたいことを言っていい。
2017/09/29 12:02:14
tetsuya_m
ユーザー側の登場人物が「医師」しか居ないのが不幸の元ですね、こういう大きなシステム導入にはユーザー側にも専門家が必要
2017/09/29 12:03:06
lliilliilliill
〝この15億円からNTT東が電子カルテシステム用に購入したPCやプリンターなどを転用して東日本大震災の被災3県に無償給付した約9000万円分〟 うわぁ…納品拒否されたから寄付したのか、すごい…。
2017/09/29 12:03:13
k-kawademan
.
2017/09/29 12:03:45
khtokage
こういう判決が出てくれる方が、お客様気分でユーザ企業側のIT部門・プロジェクトメンバーもないがしろにする役員連中にプレッシャー掛けれて良いなw
2017/09/29 12:04:42
nuance
旭川医大側はシステム開発のお作法(追加要望がコストや品質に大きく影響すること)がわかっていないんだろうね。
2017/09/29 12:04:46
kitone
「高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さだ。」
2017/09/29 12:06:03
iww
『旭川地裁がPM義務の一環として示した「要望を拒絶する義務」を、札幌高裁は開発ベンダーが負うには過大だと判断した』 これが認められると今後だいぶ助かるんじゃないかな
2017/09/29 12:06:31
wordi
これは妥当、無限に仕様変更をタダで出来るなんてのが勝訴したらざわつく
2017/09/29 12:07:41
bml
中途半端に受けたNTT東に罪はないってのはどうかと。営業マンボロ儲けやん。
2017/09/29 12:08:31
realtank
地裁が酷い
2017/09/29 12:08:43
akrtak
こういう事例はもっと報道されるべき
2017/09/29 12:09:34
minnano_mikata
かなりそっくりな事例を経験してるのでどこにでもある話なのだなあという印象。こういうのってしょうもない組織内政治も絡んでくるんだよね。あいつの提案が通るならオレのも通せみたいなメンツ争い。
2017/09/29 12:11:12
mitsuhi0909
こういったケースが増えて発注側が少しでリスクを感じるようになればいい
2017/09/29 12:12:24
GOD_tomato
無料でアップデートし続けられるよう、わざとだったら酷い。
2017/09/29 12:13:06
karupanerura
良い判決。 "高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さだ。" これを全うしてたからこそのこの判決なのだろうね。
2017/09/29 12:15:05
kentrino
死ぬほど使いづらい電子カルテをまた22億も使って作ってるのか。
2017/09/29 12:16:25
scorelessdraw
がん細胞化する追加要望。
2017/09/29 12:16:27
aurijpn
診療科ごと言うこと違うからな。全部そのままベンダに丸投げしてるんだったら、こうなるよね。
2017/09/29 12:17:54
Pgm48p
発注者の無理な要求に抗える社会にならないと働き方改革など夢のまた夢。無理が押し通る業界慣習に一石を投じる判決になってほしい
2017/09/29 12:18:33
teto2645
いやっほーーい!
2017/09/29 12:19:37
yooks
自分に狭い経験ではあるが、身勝手に主張を押し通す医者はいる。医療の質を下げるシステムは患者の利益や命をないがしろにしている、てなことを主張されるのでやっかいだった。病院内で意見まとめるの大変だったろう
2017/09/29 12:21:54
nao_cw2
NTT側の過失がゼロというのもチョットおかしいような気もする。社内的には担当が処分されてるような気もするし。
2017/09/29 12:22:12
weekly_utaran
これは画期的ですばらしい判決!このまま最高裁で確定して欲しい
2017/09/29 12:23:06
itotto
これは妥当な判決。似たようなクソ案件はあちこちにあるはずなので、この判決がよい判例になって欲しい。
2017/09/29 12:23:35
kirifue
肝に銘じよう「高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さだ」 /これが判例になるといい。#開発
2017/09/29 12:24:08
maegamix
ベンダ側に数年在籍していた現ユーザ側の人間だけど、凍結後に100以上の追加要件とか正気の沙汰とは思えない。医師なら頭いいのに、システムに理解が無いとこんな無茶苦茶な事が起きると思うとゾッとする。
2017/09/29 12:26:43
hiroyuki1983
アジャイル開発ならいけたんじゃないの(適当)。普通の社会人である一般企業のユーザー相手ですら相当ダルいのに、医者とか死ぬほど鬱陶しそう
2017/09/29 12:27:24
aquos12345
受取拒否は下請け法違反なんだけど。公取委は仕事しろよ。
2017/09/29 12:27:34
hisawooo
わかりみがすごい…エンジニアの人お疲れ様でした……
2017/09/29 12:28:20
meeakat
良い判決ですね。なれるSEでノベライズはよ(無理
2017/09/29 12:29:07
ptolemychan
この記事だけを読むと,医者側がモンスターカスタマーに読める。普段はモンスターペイシェントに苦しめられているだろうに,立場が変わると自分を客観的に見れなくなるよね。
2017/09/29 12:29:28
kastro-iyan
逆に地裁の判決は何なんだ?裁判官の知識不足が大きいと思うけど、地裁だからと言って許容されるもんじゃないだろ。地裁だとおかしな判決が多過ぎる
2017/09/29 12:30:22
chroju
つらい話だ。
2017/09/29 12:32:43
HARAFUJI
お前開腹手術してる時にいきなり頭も開けろって言われてやれんのか? って話だわな
2017/09/29 12:32:51
enya_r
いい話
2017/09/29 12:32:56
l08084
いい話だ〜😭正義はここにあり!
2017/09/29 12:33:24
hogetahogeko
「高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さ」
2017/09/29 12:34:34
aaaaiyaaaa
MR(医薬品営業)とのやり取りの如く、医師の思いつきを都度来訪したシステム屋にも要望したんだろうな、きっと。
2017/09/29 12:34:34
egamiday2009
「ユーザー企業はITベンダーから適切な説明や提言を受けたうえで、プロジェクトの方針を適宜見直す重要な責任を負う」
2017/09/29 12:34:45
tenkinkoguma
いつもこんなことやらされてるのね。はてなーのIT屋さんの皆さまお疲れ様です
2017/09/29 12:34:49
xxix29
最高裁でもきっちりしばかれてほしい。
2017/09/29 12:35:19
slkby
"現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない" ファーwww
2017/09/29 12:35:33
m-naze
後出しの要望は無条件に無効と判断されたわけではないので注意。根拠は「仕様凍結の合意」があったから。契約重要。
2017/09/29 12:38:22
gabill
あるある話
2017/09/29 12:38:50
ystt
“プロジェクトの開始直後から、現場の医師から追加開発の要望が相次いだという。〔…〕仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望したという。” oh...
2017/09/29 12:41:49
kirifuu
"仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望した" あーこりゃ通りませんわ。
2017/09/29 12:42:20
fkdtkmm38
"高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さだ。"突っぱねられようが、説明しておく事は重要って事ね。
2017/09/29 12:42:27
MINOMUCCCHI
事実を掘り起こすために残業したプロジェクトメンバを想い、涙を流す
2017/09/29 12:44:26
hatayasan
「仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望」要件定義とは何だったのか…。
2017/09/29 12:45:54
mellow-mikan
( ;∀;) イイハナシダナー
2017/09/29 12:46:47
spiral
旭川医大の責任はきっちり問われるべきとして、NTT東も叩けば埃出るだろ。下請けに相当無理言ってんじゃないの?じゃなきゃ追加要件引き受けられないよね?
2017/09/29 12:47:58
quabbin
納期に間に合わないよって言っているのに「検収できない」と追加要求を飲ませていたなら、当然負ける。PM義務違反ではない。と。ちゃんと説明していたNTT東のPM(きっと下請け)はGJだし、良い判決を出したといえるな。
2017/09/29 12:50:32
wthirow
最高裁で勝ち抜けば、今後はIT業界周辺も潤うようになるはず。
2017/09/29 12:52:21
Chisei
裁判に勝てる契約とするための初動の重要性を見た。
2017/09/29 12:52:41
teracy_junk
『高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さだ』
2017/09/29 12:52:53
pandaisukikun
検収できないよって脅すの、N側も下請けやベンダーによくやってるよね。
2017/09/29 12:53:16
orenonihongogayabai
「電カルは糞」と10年以上前からお医者さんが言ってるのは知ってるけど「良い電カルを一緒に作る」という気概が未だに無いのね… でかいシステム入れるなら現場担当も相応の時間をペイしないと良いものにはならんよ
2017/09/29 12:54:18
John_Kawanishi
「高裁判決が改めて示したのはITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さ」インフォームド・コンセントが決めてだったのかぁ
2017/09/29 12:54:40
side_tana
フムー
2017/09/29 12:56:34
kuzira4ever
"マスターデータ作成の協力姿勢が不十分だったことなどが、ユーザー企業としての協力義務違反に当たるとした。 " ああ、これもよくあるなー
2017/09/29 12:56:47
maxk1
何度読んでも酷いなー
2017/09/29 12:56:52
kananta
旭川医科大学は財務状況が厳しいので、致命傷になるかもね。
2017/09/29 12:56:59
sibukixxx
電子カルテも各病院ごとに規格が異なると言っても過言ではない。近寄らないに限る
2017/09/29 12:59:35
rphbkVaT
クレーマーそのもの。
2017/09/29 13:02:10
njgj
これは現場は胃が痛かっただろうなあ。項目追加の数すごいけど、権限が大きい人のかたまりだろうし、めちゃめちゃこういうことありそう。
2017/09/29 13:06:33
ifttt
医者にガツンと言えるのは司法くらいってことだろうか
2017/09/29 13:06:38
yosida95
これは妥当だと思う
2017/09/29 13:06:38
Nan_Homewood
仕様凍結後に無償での機能追加を受け付けてたら切りがない。
2017/09/29 13:07:00
monochrome_K2
これ開発を請け負った会社にはちゃんと報酬が支払われているのだろうか。自身はそこが一番心配
2017/09/29 13:07:30
inaba_tetsuo
有意義な判決だ。
2017/09/29 13:09:31
heppokopg2013
下請け側でも同様のものが出ると面白くなってくる
2017/09/29 13:09:42
kj_hashi
うわぁぁ、電カル導入あるあるな感じ。裁判沙汰になる事あるんだ…
2017/09/29 13:10:07
GEROMAX
機械には金を払うのに、ソフトには払わない。日本の悪しき風習。
2017/09/29 13:10:38
kiyo_hiko
無茶言った挙句クレームつけたり払い渋りするユーザー滅べ
2017/09/29 13:12:41
iqm
「高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さ」
2017/09/29 13:13:18
kalmalogy
"高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さだ。"
2017/09/29 13:14:06
physician
まあなぁ、『開発側の考えた』電子カルテっていうのが、実際の業務と合わないことなんていくらでもあるしねぇ
2017/09/29 13:17:18
xes4
建設工事請負契約でもこの判例のように発注元にキッチリさせて欲しいものです
2017/09/29 13:17:42
junglejungle
医大の情シスが医者より立場が圧倒的に弱いんだろうな。医者側が気軽に言う権利はあっても、医大側の情シスが拒否する権利がない。100徳ナイフの画像を見て猛省してもらいたい。
2017/09/29 13:17:44
n_231
そもそも電子カルテなぞなぜ未だにパッケージ化されないのか不思議だ。
2017/09/29 13:20:45
champey
いい判決!日本の労働社会の構造をくつがえさないと、働き方改革なんて無理だからね
2017/09/29 13:22:42
mumincacao
医大に NTT が組み合わさっても賽の河原積みやってるのかぁ・・・ 『これで確定だから』とか『これでふぃっくす』とかほんと信用できなくてやーですの(=ω【みかん
2017/09/29 13:24:24
mu_hal
合意文書もだけどログってこういう時の証拠品になるから本当に大事だよね…掘り起こすのはかなり大変だけども。
2017/09/29 13:24:46
noemi_itoh
ここまで拗れるってのは本当に無茶を無理に通そうとしたからだよね
2017/09/29 13:27:32
imaiworks
さて、これだけ過酷な病院カルテシステム開発に関わっていたPM,SEは心身共に健やかなのかな?
2017/09/29 13:28:37
ryun_ryun
パッケージをゴリゴリにカスタマイズする日本の悪いところが全面に出た事例だね。パッケージを基本パックかなんかと勘違いしてる情シス多過ぎるんじゃないか。
2017/09/29 13:29:17
mapg
社内における上下関係トラブルの、会社規模版。 折り合いを付けて終わらせるのではなく、対等な立場で考えて解決してほしい
2017/09/29 13:29:59
daibutsuda
この判決が画期的、と言う時点でIT土方の未来は暗い。
2017/09/29 13:31:58
fulic
これは良い判決。そもそも625項目の追加開発要望は多過ぎるけど、、。要求仕様の意味無いしコンサルが仕事しなかったのかな。
2017/09/29 13:32:01
xev
いろんな意味で泣ける“NTT東が電子カルテシステム用に購入したPCやプリンターなどを転用して東日本大震災の被災3県に無償給付した約9000万円分を除くなどして”
2017/09/29 13:32:30
mosriteowner
どうなんだろうね。使う側としてもカスタマイズできるのならそれなりの要望もあるだろうし。/「NTT東は171件のうち136件を受け入れたが開発は遅延。」
2017/09/29 13:33:55
privates
これ、コンサルタント入れてるの?病院側が、「紙」時代の様式、慣習を変えられなかったんだろ?過去の遺物なんかスキャンして保管。データ化なんて無理だよ。
2017/09/29 13:35:11
tikani_nemuru_M
普段はモンスターペイシェントに苦労しているはずの医者が、ここではモンスターカスタマーになっちゃいましたというお話? こうして、ドミノ倒しのように日本全国津々浦々までモンスターになるのだ!
2017/09/29 13:35:27
yusuke-k
“高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さだ。”
2017/09/29 13:37:43
keim_at_Si
んーー???合意で仕様凍結したんなら、一旦払ってから追加発注しなきゃ、明らかな下請け法違反じゃん。(追記)初歩的ミス。下請法適用外だ。指摘ありがとうございます。>id:tick2tack
2017/09/29 13:37:58
marimonbunny
こんな開発したくねえw
2017/09/29 13:44:03
whitecrane89200
合意を取り付けていたのなら妥当では “もう1つは2009年7月に、NTT東が同医大の追加要望を受け入れる一方、「旭川医大は今後一切の追加要望を出さない」という仕様凍結の合意を取り付けていたことだ。”
2017/09/29 13:44:17
siiko
仕様凍結後に171件の追加、うち136件は対応したものの、納期に間に合わなかったため契約解除、とかもうゾワゾワする話
2017/09/29 13:44:34
barracuda555
発注側の要件定義自体に問題があるってだけだな。それに、端から値切りや買い叩きの意図がミエミエで、なんとも地雷な案件だな。
2017/09/29 13:46:29
Sinraptor
これで少しでもデスマーチが減ればいいけど
2017/09/29 13:46:40
hdampty7
判決には賛成だけど、追加要望を件数ではかるのはどうかと。仕様書に「月まで行ける」と一言追加されれば開発側は死ねるんで。
2017/09/29 13:48:59
QueSTioN
うちも来年だかにシステムリプレイス控えてるから気をつけないと。
2017/09/29 13:49:07
s_atom11
今度旭医大にかかったらあれも治せこれも治せさもないと治療費は払わんとゴネてみようかしら
2017/09/29 13:49:58
ikoishy
プロジェクトが具現化してから口を出してきて場を乱すやつは、もうみんな死ねってことでよいんじゃないか。
2017/09/29 13:50:20
cakephper
追加仕様も飲んで仕様凍結まで合意したのに、最後は裁判沙汰とはお腹が痛くなる話だな・・
2017/09/29 13:54:11
ta-c-s
医師も教師も「今の自分のやり方に合わせたシステム」を求めるセンセイって多いんよね システム刷新なら本来「やり方をシステムに合わせて変える」ものなんだけど
2017/09/29 13:55:34
and_hyphen
いやこれは妥当だと思うな...追加項目多すぎでしょ...どうやって最初の要求仕様作ったの...?
2017/09/29 13:56:03
richard_raw
旭川医大は凍結後に大量に追加要望した上に脅迫までしとるやんけ。/パッケージそのまま使ったほうが良かったのでは(後知恵)
2017/09/29 13:59:08
sacatorine
NTT東の「追加開発を際限なく要望したため」という主張が生々しい。できないことはできないと説明してきれば開発に責任のないようになってほしい。全て客の通りにというのは無理。/失敗の全責任はユーザー側に、旭川
2017/09/29 14:00:36
mmuuishikawa
パッケージはカスタマイズするなと何度言えば
2017/09/29 14:01:05
hyujico
ユーザー側としても、ゴネていい条件を引っ張り出すことが成果として評価される世界はしんどいので、それぞれの責任を明確にした判決はよかったとおもう
2017/09/29 14:01:26
Panthera_uncia
むしろ地裁がなんでメーカーの責任8割にしたんだ
2017/09/29 14:02:29
kamemoge
旭川医科大学のイメージ爆下がり
2017/09/29 14:04:19
Dai_Kamijo
追加仕様も飲んで仕様凍結まで合意したのに、最後は裁判沙汰とはお腹が痛くなる話だな・・ / “ニュース解説 - 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決:ITpro” — cakephper (@cakephper) September 29, 2017 fr
2017/09/29 14:05:02
pmint
地裁では凍結後の追加要求や「検収しない」の件が、個人間の話だったと指摘したらしい。d.hatena.ne.jp / この高裁判決が雑なのかも知れない。最高裁判決は変わりそう。裁判は試合。
2017/09/29 14:07:22
exbaron
ここまでではないにせよ、「ついでにやってよ」「これくらいはいいよね」って感覚はどこいっても付きまとう。
2017/09/29 14:08:22
sezemi
パッケージとは。。
2017/09/29 14:10:52
wosamu
IBMと開発したパッケージでということなので既存システムの完全移行は無理だったのだろう。ひとが合わせるべき事例で上手くそういうところを共有できなかったのだろう。
2017/09/29 14:11:41
hiby
これが某ピラミッド銀行に適用できたら話は早そうなんだけどなあ(ありえない妄想)
2017/09/29 14:13:49
kathew
625項目追加して運用の延期が3ヶ月‥‥?(震え
2017/09/29 14:14:22
unsoluble_sugar
この世の地獄
2017/09/29 14:14:38
assaulter
なんだお医者様も大したことねぇなwwwww
2017/09/29 14:17:35
junorag
システムを発注するなら、ユーザ側が要件を期日までにまとめるのは必須。そこを超えて追加発注しているようではダメだ。たとえ、医師の日常業務が相当忙しかったとしてもだ。
2017/09/29 14:21:33
haruten
病院側シス担が医師を抑えきれなかったのでは。当初要件の取りまとめに医師は協力してくれず、それでもどうにか発注して、院内レビューしたら625+171件のちゃぶ台返しを残して帰っていく…という感じ?(;´Д`)
2017/09/29 14:22:02
lyiase
『日本IBMと共同開発したパッケージソフトをカスタマイズし、6年リースで提供する計画だった』あー…。これはNTTも責任はあるな。日本IBMが十分に技術を把握し、適切なメンテナンス性を確保してる製品なんてないからね
2017/09/29 14:22:53
maro_kt
今後、コードの書けるドクターが必要になってくるね。自分たちでシステム組めよ(笑
2017/09/29 14:23:28
ustam
旭川医大は国立かあ。また税金が使われるのね?
2017/09/29 14:24:32
miro0623
ちょっと泣きそうになった
2017/09/29 14:26:48
shinagaki
いい判例になる
2017/09/29 14:26:51
mashori
仕様策定の段階でヒアリングが足りなすぎてプロジェクトの依頼者が実情をわかってなさすぎたために起きた問題なのでは
2017/09/29 14:28:19
mexxx
SIerはさっさと死ねと思ってる俺にとっては、そっ閉じしかないニュース。敢えて言うなら「こういうことがあるから内製にしようね」としか。
2017/09/29 14:29:05
hatesaka19
このタイトルだと、今後ユーザー側がシステム開発を依頼しにくくなるような。。中身を読んで理解できる人なら大丈夫だろうけが、そうでない人にとっては依頼して問題になると全責任を被る、と取られかねない。
2017/09/29 14:29:27
YukeSkywalker
ナイス判例
2017/09/29 14:30:08
chirasinouramemo
同医大は数百件の追加開発をNTT東に要望した。
2017/09/29 14:38:59
shige_shigetan
ユーザー側のシステム担当者は現場のお医者さんとの調整の権限なんて無くて現場の医者やお偉方に言われるままだったのかなーと、んでここまで拗れたのかな?ちょっと同情する。
2017/09/29 14:41:07
yasudayasu
電子カルテを中核とする病院情報管理システムの開発が失敗した責任を巡り、旭川医科大学とNTT東日本が争っていた訴訟の控訴審判決は一審判決を覆す内容だった。旭川医大に100%の責任があるとした。
2017/09/29 14:54:30
noko3354
以前下請法についての記事を読んだけど、こういうのだってまかり通ったらダメだよね。今回の判決が今後の判断基準になるのは喜ばしいことだと思います。
2017/09/29 14:55:53
dbfireball
開発凍結の合意後に旭川医大側が追加要望出したのがマズすぎる。
2017/09/29 14:57:24
TakamoriTarou
ホラーだ
2017/09/29 15:00:28
Bosssuke
食べログみたいな企業のクチコミサイトを作って、都合の悪いクチコミを消すためのお金をもらうモデルとかが頭をよぎった。よぎっただけ。
2017/09/29 15:05:17
tsz
記事を見る限り判決は妥当と思う。大学側は控訴するのかな?
2017/09/29 15:05:22
inazakira
仕様凍結後の要望をなんで受け入れてんだ。
2017/09/29 15:05:49
osnq
大勝利
2017/09/29 15:07:10
Mofuyuki
医者の傲慢さが出てる感じするなぁ。
2017/09/29 15:09:17
Dolpen
うわぁ
2017/09/29 15:25:45
igni3
妥当だと思うけど、最高裁でどうなるか。旭川医大だけの話で落ち着くのか・・。
2017/09/29 15:28:25
AyeBee_TY
病院におくられて死んだ魚のような眼をして辞めていった奴を何人もみたので、絶対に関わりたくないと思ってる。根本的にエンジニアを見下してるだろあいつ等。
2017/09/29 15:29:05
petitbang
“仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望した”“追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない”これはひどい。
2017/09/29 15:29:12
Kil
この件から学ぶべきことは、『「無理です」と言う時はエビデンスを残せ、そして何度でも言い続けろ』ということですね。
2017/09/29 15:29:57
shimayu-sti
トッピングすら追加料金かかるのにねぇ...
2017/09/29 15:30:17
BritanJP
"高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さ"←マジこれ
2017/09/29 15:32:24
jakiyama
主体的な人が一人もいなかったんだろうな。
2017/09/29 15:35:25
securecat
最高裁でもNTT東が勝つべきだな。
2017/09/29 15:35:50
H7kayama
良い事例
2017/09/29 15:37:55
PerolineLuv
最高裁でNTT東勝訴でも業界構造は変わらない。要求を纏められない顧客と雛形契約書を使い回す安請け合いのイエスマン営業がいる限り。その間にデキる技術者は減って行く。そろそろミャンマーあたりから連れてくる?
2017/09/29 15:38:18
piripenko
病院情報管理システムの開発失敗の責任を巡る訴訟。 “プロジェクトの開始直後から、現場の医師から追加開発の要望が相次いだ” “仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望”ああ…
2017/09/29 15:40:40
otoan52
「なんとかするのが医者だろう!」とごねるのは筋違いということですね。病院側、最高裁で自分たちが勝ったら、明日は我が身だということを理解しといた方が良いのでは。
2017/09/29 15:41:06
iasna
追加発注多すぎでしょ。
2017/09/29 15:43:07
eagleyama
あるある
2017/09/29 15:43:55
lamiel123
裁判するのいいね。すぐ裁判だと脅すなんていいかたするけど、いいと思う。
2017/09/29 15:43:57
unagiga
学会やらで会議の場に一番偉い教授先生が出てこなくてちゃぶ台返しされた似たような経験がある。担当の若い先生は良い人だが決裁権が無いので教授にお伺いするしかない。俺は苦笑しながら見積額を増やした。
2017/09/29 15:54:44
lisa-rec
良い判決。
2017/09/29 16:06:22
ottyanko
18年位前に判例となっていれば…(´;ω;`) と言うような事例は各所にあるだろうなぁ(;´∀`) 企業の財務・勘定系とか仕様化が難儀なローカルルール多すぎw 初期のSAP導入(他統合sys)で地獄を見たっす。
2017/09/29 16:11:56
yaskohik
妥当だと思うけど、医師とベンダの間で板挟みになってた人がいたら、よりつらい目に遭いませんように。理屈が通じない権力差がユーザ内部にあると本当に良いことない…。
2017/09/29 16:16:55
pianocello7
どこの会社の電子カルテも概ね糞、という中、要望が通るのならと皆、要望を送ったんだろうな。使い勝手の悪い電子カルテだと診療や患者どころじゃなくなるし。
2017/09/29 16:17:59
isidai
この判決は画期的だな。/ ニュース解説 - 失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決:ITpro
2017/09/29 16:31:37
sugimo2
"旭川医大の担当者から「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた" 何これ怖い
2017/09/29 16:34:02
shimaguniyamato
『追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない』怖ぇぇ。
2017/09/29 16:41:16
kantei3
「同医大の医師が「現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない」と発言し、」
2017/09/29 16:49:04
KoshianX
“仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望したという。” それで締め切りは一緒とかさすがにありえんわあ……。まともな裁判結果出てくれてよかった……
2017/09/29 16:50:08
Tora1014
これは医大が悪い
2017/09/29 16:53:36
B-108
料理屋で注文してシェフが調理中に「まだまだ追加注文するけど、期限と金は最初に決めたのを守れよ。応じないと、全キャンセル+損賠請求するから」ってどんだけヤクザだよ。自分の顔見て恥ずかしくならないのか。
2017/09/29 17:00:47
rolo-tomasi
エンドユーザーの敬称が「先生」の案件に近づいてはいけない。医者、大学、政治家、弁護士。古代から口承で言い伝えられてきた技術者の鉄則だ。
2017/09/29 17:02:08
garage-kid
937
2017/09/29 17:14:58
jun_cham
この判例つくるのが20年遅かったなという気がする。今からじゃ国内の立て直し無理でしょ
2017/09/29 17:16:40
AKIMOTO
仕様変更には新規開発よりもコストが掛かるんです。そんなの家建てたり料理作ったりで同じことされたらどうなるか考えてみたら一発で理解できるでしょう
2017/09/29 17:20:55
clonicluv
当たり前の判決なんだけど、スカッとするね
2017/09/29 17:25:42
nekosann_08
本来、システムが納品されて稼働してたであろうリース期間を越えてなお上告するのか。不毛だな。
2017/09/29 17:30:36
shutaro
大変興味深い。「ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さ」<ITに限らないが
2017/09/29 17:32:04
ryo_ryoo_ryooo
ユーザーじゃなくてクライアントだと思う。
2017/09/29 17:33:05
drylemon
こういう判例大事。「どのような説明、合意を取れば責任を果たしたと客観的に解釈できるか」の上限が示されたと考えて良いのかな。
2017/09/29 17:34:39
september36
開発にたいする意識や知識が、一般企業にも理解されてくれるだろうか~
2017/09/29 17:36:05
kenichi_odo
171項目の追加開発とか←
2017/09/29 17:42:58
moccos_info
2009年じゃ景気どん底で、弱い時期でもあったなあ。神を自称するお客様がようやく止められるか…?
2017/09/29 17:44:42
mojimojikun
1ページ目から「だが、仕様凍結後も追加の要望は止まらず」とか書いてあってあー。
2017/09/29 17:46:44
kusigahama
不幸な話だ
2017/09/29 17:50:08
yuma_0211
良かった案件だなー。追加仕様多すぎだろ。
2017/09/29 17:52:59
hayao_kumamon
昔電子カルテ系の仕事してたけど、どこの病院でも揉めてたな。新規導入にしろリプレイスにしろ。細かいミスにも滅茶苦茶人的リソース割かないと医者が納得しないからどうしても遅れるんよね。
2017/09/29 17:57:40
yazuka08
随時仕様が変わるんじゃ開発が終わるわけもなく。
2017/09/29 17:59:05
stealthinu
画期的。『医師が「現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない」』『担当者から「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた』こういうの無くなって…
2017/09/29 18:04:49
mandrakenao
ありがち 欧米では日本と韓国だけ要注意って思われてたりする
2017/09/29 18:06:49
BigHopeClasic
id:pmint 様。上告審はそもそも事実の審理はせず(事実審は2審で終わり)、判例違反か法令の適用違反がある場合だけ審理になります。なので、この判決が覆ることはまずないと思われます/三審制って誤解されてるよなあ
2017/09/29 18:08:26
kaiton
旭川医大側があまりにひどい対応だからな、こういった判決は妥当、ITに弱いイメージの日本の裁判所もよく判断したと思う
2017/09/29 18:08:45
hatehatehohokun
大き目の病院は診療科毎に独立した会社のようなもの。各科の運用が違うこともあり、取り纏めが本当に難しい。
2017/09/29 18:14:37
cheapcode
よし!分かった!全部営業が悪い。
2017/09/29 18:16:06
lizy
パッケージカスタマイズ前提の見積もりでこの変更依頼は厳しそう。1から開発できるだけのスケジュールと予算を最初から用意しないと
2017/09/29 18:30:00
HULOT
はてなーはシステム屋さんが多いなぁ
2017/09/29 18:35:20
y2_naranja
大学病院だからさ、大学の教授の力関係まで反映させろって言われたりもするんだぞ、怖いね。判例が生かされますように。下請けが報われますように。
2017/09/29 18:38:08
zgmf-x20a
大部分ではなくて全責任ですか…よほど足元みて無茶な要求したのかな?NTTも印象悪くなっちゃつたけど、競争入札なら影響ないのかな…ところでこの教訓は役に立たなかったのか…?goo.gl
2017/09/29 18:40:44
bienbienbienbien
検収ちらつかせて凍結後の追加要望飲ませるのは脅迫やろ。僕の考えた素晴らしい現行運用に執着すんなら死ぬまで紙かEXCEL運用してろ
2017/09/29 18:43:17
mottii-cocoa
3審も頑張れNTT
2017/09/29 18:44:30
zakkie
銀行とか病院とか、なんでパッケージをそのまま使わないんだろう。自分たちが業界における特別な存在だと勘違いしている客と、その勘違いにつけ込む営業が招く悲劇。
2017/09/29 18:45:49
taketack
うん
2017/09/29 18:46:47
Gelsy
豊洲市場かよ。
2017/09/29 18:49:16
tick2tack
良いニュース。仕様変更はダメクライアントの典型的パターンだよな。/ 病院側の担当者が死ぬタイプの事案。システムの刷新はトップ直下の強い権限でやるべき。
2017/09/29 18:52:01
Kei0114
“同医大の医師が「現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない」と発言し、他の医師も賛同。同医大は数百件の追加開発をNTT東に要望した。 ""旭川医大はさらに171項目の開発を要望した”
2017/09/29 18:55:39
DzyyVO46
この記事を見たらNTTだから安心!大丈夫!と勘違いしている世の中の中間管理職のおっさんは猛省してほしい。NTTだからこそやばい。
2017/09/29 19:00:54
kirakking
関係ないけどへー > この15億円からNTT東が電子カルテシステム用に購入したPCやプリンターなどを転用して東日本大震災の被災3県に無償給付した約9000万円分を除くなどして
2017/09/29 19:06:44
unitro
一般的なビジネス契約の感覚がない相手だからな…経験あるあるだわ
2017/09/29 19:11:41
marton
まあこれ、担当者も板挟みなんだろう…出来上がってから医師が急に出てきたりしてね。
2017/09/29 19:23:08
Sediment
学校関係の面倒くさいところは、ユーザ側担当者以外の先生は開発に関わらないけど、メインユーザで、且つ、発言力強いのよね。
2017/09/29 19:24:21
shaketoba
うはぁ、真っ黒ですなぁ。/組織内の調整ができなかった責を外部に負わせるのは勘弁してほしいなぁ。
2017/09/29 19:25:45
rjge
“仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望” “旭川医大の担当者から「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた” 仕様追加したいなら金と時間を詰め
2017/09/29 19:26:53
bigchu
ちゃんと対応してん
2017/09/29 19:29:04
simabuta
これ、この業界に限らずだともう。『ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さ』
2017/09/29 19:30:57
su-naocheese
莫大な追加の件数にびっくり。
2017/09/29 19:46:21
Balmaufula
心臓手術するぞ!手術途中だけどついでに腹の手術もお願い。ついでに腰、ついでに脳の手術も、ついでに盲腸も、ついでにほうけ略、171か所手術しといて
2017/09/29 19:52:35
nikousatsu
結局プログラマの能力じゃなくてクライアントが自分のニーズをちゃんと把握しているのかってほうが深刻なんだよね。
2017/09/29 19:52:44
hachiame
こういうモンクラがこの業界には沢山いる。追加した分、納期を延ばすのが妥当なのに、予定通り納めろというのがそもそも愚問。考え方を変えていかないといけない。
2017/09/29 19:52:51
guldeen
折衝窓口の人が、組織内部で『権限が少ない』場合だと、持って帰ってから『アレもこれも先方に、できるだけ安くやらせろ』と詰問される例は想像に難くない、ってのが泣ける。これ、医局以上の教授の謝罪案件では?
2017/09/29 19:53:06
baronhorse
これお客様が優位ですを認める判決だよね。ほんとなら「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた時点で客を訴えるべきなんじゃないかね。
2017/09/29 19:58:03
bn2islander
"そのうえで追加開発の要望を受け入れたNTT東の姿勢を「原告(本誌注:旭川医大)の追加開発要望に翻弄され、進捗を適切に管理できなかった」(同)" 医療訴訟で医療側に責任を負わせる時に使われるロジックだよねこれ
2017/09/29 20:00:22
tolkine9999h
ほんと、膨大な時間と金額がムダになっているこう話聞くの辛い。誰が悪いというよりは、みんながんばっているんだろうところがすけて見えるのが、なおさら辛い。
2017/09/29 20:02:51
watari11
追加要求は金を出せ
2017/09/29 20:08:14
yamadar
地獄絵図だからこそ、こうならない為に双方にとって大事なことが書いてある。
2017/09/29 20:08:36
sawasawa12
既存の業務に支障が出るという主張があるということは、事前の業務分析が不十分だったということ。そこの舵取りは全部ユーザ側の責任なのかな?
2017/09/29 20:09:03
telegnosis
両方のポジションにいた経験から言うと、一番しんどいのはクライアント側の「窓口」の人間で、ベンダー側の営業と、自社のパワハラの板ばさみになる
2017/09/29 20:14:38
sagaraya
こわい話
2017/09/29 20:37:20
sthya
これどっちが上目線だったんだろうか…。保城広至著 「歴史から理論を創造する」(2015/3/20) 歴史学分析過程的に考えると、<2009年7月「凍結」から、2010年1月の引渡せず>の間が、気になる…。
2017/09/29 20:37:52
fukaplanet8
ひどい要求だねえ(´・ω・`)
2017/09/29 20:39:50
lunaphilia
検収で合格させない発言はもはや恐喝でしょ
2017/09/29 20:42:42
regularexception
「要望を拒絶する義務」うーん、義務ではないよねぇ
2017/09/29 20:52:28
H58
他人事じゃないよな。
2017/09/29 20:55:36
daikori
お客さんがわがまますぎるとこういうことになるのね。
2017/09/29 21:00:21
shima2tiger
追加を要望するのなら、その分、金と時間をくれって話だよね
2017/09/29 21:01:45
barm
仕様がないんじゃ、しょうがないね
2017/09/29 21:01:46
tchy66
どんな機能が要望されたのか気になる
2017/09/29 21:04:28
rurisizimi
妥当な判決だけど、一審でベンダー側の非が8割って何考えてんだ、旭川地裁…
2017/09/29 21:05:58
mangakoji
これで後出しジャンケン無双の世の中が終わると、少しは技術職にも未来が。…ないか。もう
2017/09/29 21:15:03
ksugimori
"「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた" こんなこと言われてノーと言えるベンダーなんて居るんだろうか。
2017/09/29 21:15:25
moerrari
医療業界では医師がヒエラルキーの上位であるため、医大側が医師の無理な要求を統制できずに通してしまったというところか?
2017/09/29 21:36:50
electrica666
よく戦ってくれたと思う。タダ働きと疲弊を生むこのような慣習が淘汰されていく契機になって欲しい。
2017/09/29 21:45:11
kingate
やったぜ。
2017/09/29 21:49:02
elve
“「現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない」と発言し、他の医師も賛同。同医大は数百件の追加開発をNTT東に要望した。”"旭川医大はさらに171項目の開発"
2017/09/29 21:50:09
DeepForest
この記事の理解の仕方では妥当な判決と思われるが、旭川医大が要求仕様書をどうやって取りまとめて作成したのかも気になる。
2017/09/29 21:52:34
anakahala
開発側のマネージメントがどうのこうの言われることが多いけど、依頼する側の組織のマネージメントもたいがいですよね
2017/09/29 21:54:34
xufeiknm
NTT対ユーザーって聞くと「何っ」となるが、読んでみたら極めて妥当な判決。「モノ」でない物に対価を認めない社会を、早く死滅させたい。
2017/09/29 22:03:34
uva
旭川医大はシステム開発に理解のないブラッククライアントとしてどこからも永遠に仕事を受けてもらえなくなればいいと思う。こういうクソ企業を登録していくデータベースが必要だと思うわ
2017/09/29 22:04:05
sekreto
医師らしいやり方だなー
2017/09/29 22:11:55
tmura3
14億なら三洋メディコムとか富士通余裕やん
2017/09/29 22:14:23
ryunosinfx
こりゃ担当者も降って湧いた14億5千万に反撃をして最後まで戦って負けたとならなければ組織が許してくれないんだろうな。このまま立派な判例を最高裁に打ち立てて欲しい。
2017/09/29 22:17:15
kanmimono
検収拒否されたら訴訟の流れが確立してほしい
2017/09/29 22:20:40
mohno
「同医大は数百件の追加開発をNTT東に要望」「追加開発要望を受け入れたうえで仕様を凍結」「仕様凍結後も追加の要望は止まらず」←ヲイ「同医大は2017年9月14日、判決を不服として最高裁に上告した」←やれやれ
2017/09/29 22:34:22
kasay106hate
仕様変更をどこまで認めて反映させるかはシステムが大きくなるほど難しいですね。
2017/09/29 22:38:12
komachiyo
だいたいNTTが悪者になるのに珍しいw
2017/09/29 22:40:15
mostaga
なんだよ翻弄された責任って、翻弄された側より翻弄した側が悪いに決まってるだろ
2017/09/29 22:45:31
ite
追加開発は有料です!追加開発は有料です!追加開発は有料です!「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」なんてのは恐喝か詐欺として立件すべきレベル。少なくとも不法行為だ!
2017/09/29 23:04:00
TownBeginner
妥当な判決だと思うけど「要望を拒絶する義務」ってすごいパワーワードだな。でもこれが当たり前になって欲しいとこの界隈の端くれにいる人間としては思う。
2017/09/29 23:04:44
kaidao
新日鉄は、たしか新日鉄自身が開発したはず。
2017/09/29 23:13:39
RPM
ファミレスでライスを頼んだ後に「無料でカレーをかけてくれ」なんて言ったらマジキチ扱いされるだろうに、何でシステム開発はこうなるんだろうな。
2017/09/29 23:30:40
asakiri4177
最近ユーザー側の立場になった自分だけど、こういう判例も必要だと思うし支持したい。しかしベンダー側があの会社なのが気持ち的には全面的に支持できない要素でもありモニョる。
2017/09/29 23:41:58
malark
当然
2017/09/29 23:44:07
adsty
旭川医大の追加開発要望が仕様凍結後も一向に止まらず破綻した。
2017/09/29 23:52:23
napsucks
10億規模の開発のPMなら相応の修羅場もくぐってるし条件交渉にも長けてる。そんな彼らが要件飲まされるんだからどれだけ病院側が無茶を言ったかわかろうもの。出るとこ出ればそりゃこういう結果になるわな。
2017/09/29 23:58:55
kingpon
Watson先生の方がいいな
2017/09/30 00:04:42
strawberryhunter
困らせるの楽しかったんだろうな。
2017/09/30 00:13:02
tazyamah
よい判例である。
2017/09/30 00:40:40
cumin02
協力義務
2017/09/30 00:51:05
vifam84
最高裁での再逆転心配してる人、民事訴訟の場合は違憲・合憲の判断が求められるとかのよほど特殊な事情でもない限り、最高裁は上告を棄却か不受理にするそうなので(約99%だそうです)大丈夫だと思いますよ
2017/09/30 00:54:31
yagaragi
病院関係者を甘やかす製薬会社とMRが悪い!!…というのは冗談。 進んだ技術を取り入れると、それだけ人を幸せにできる業界なので、他業界との連携も上手いことやって欲しいなと思う。
2017/09/30 01:01:21
leiqunni
本当にありがちな。弊社はパッケージ品を納めて、それからカスタマイズを承りたい。
2017/09/30 01:16:41
hiroomi
"旭川医大は2008年8月に病院情報管理システムの刷新を企画"リーマンショックちょい手前ってのが、香ばしさを醸し出すな。まあ、しゃーない。で、現金以外取り返せたものはあったのかな。
2017/09/30 01:46:15
blackshadow
話を二転三転ひっくり返す質の悪いクレーマーが居ないと、仕様確定後にこれだけの追加件数にはならんよな。似たような話を知ってるだけに恐ろしい。
2017/09/30 01:57:56
toro-chan
顧客の要望を却下できる「プロマネ」なんて全然存在しないのに、裁判所のせまいとこだと存在することになってるんだ。。日本のITが死亡するわけだ。。
2017/09/30 03:12:32
airj12
「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」NGあるある / ビジネスなんだから利害が真っ向相反した時点で終了なのが何故に分からないのか
2017/09/30 03:19:33
mori1027
そらこうなるわな、と
2017/09/30 03:47:01
nn1021
良い判決だね。ベンダーだけでなくユーザにも義務があるということを明示しただけでも価値がある。
2017/09/30 04:31:20
komo-z
レストランで例えると、オーダー確定後に171件の追加注文。追加料金を払わないどころか「追加注文した料理が出来てない」と注文確定していた料理の受け取りを拒否する団体客。裁判で全責任は客にあるという逆転判決。
2017/09/30 04:38:39
knagayama
いい判決
2017/09/30 05:14:10
daybeforeyesterday
うーむ
2017/09/30 07:04:33
homarara
「ユーザー側」じゃなくて「発注側」では?
2017/09/30 07:08:57
nakamurataisuke
良い判例
2017/09/30 07:19:42
taruhachi
優秀な人間5人をつけてやるからやれと言って、後から1人だけにしたプロジェクトが失敗した場合は上司に全ての責任があるっていう妥当な判決。
2017/09/30 07:23:32
soryumi
断った記録は大事なんだな…
2017/09/30 08:14:21
augsUK
医療関係者の方々の医療機器やMRに対する態度を見てると、本当に自分を神様と思ってるとしか思えないからね。同じ態度で臨めば、こういうことも想像できる。
2017/09/30 08:18:17
tanimiyan
これは妥当な判決。仕様凍結させたのにさらに追加要望出して脅迫するとかおおよそ客とはいえない所業
2017/09/30 09:49:29
apocryphally
ゴネたらなんでも通ると思うなって話
2017/09/30 10:11:20
babi1234567890
善哉善哉
2017/09/30 11:04:00
naqtn
"これを越えて(略)不当な追加開発要望を毅然と拒否したりする義務"やばい面白い/エグいメールとか証拠提出されているんだろうか?見たいような見たくないような。
2017/09/30 11:43:37
koji28
この国に必要なのはやはり根回し力で技術力は二の次三の次なんだな。悲しい。
2017/09/30 12:30:13
tamanekosan
システム導入はユーザーもベンダも同等であり、協力してつくっていくものなんだよね。当事者意識の差かな。
2017/09/30 13:08:25
kitaj
これはまた象徴的な判決になるね
2017/09/30 13:12:17
hammam
モンスターユーザーなのか、業界の慣例なのか
2017/09/30 15:47:26
secseek
2審より1審の内容がすごいです。無理なものを無理と言わないのはプロマネ失格って言ってるんですね。当然のことだとは思いますが、裁判所が認めてお金まで払うほどの道理だとは思っていませんでした
2017/09/30 17:55:05
june29
う、うーん… じゃあその「仕様凍結」ってやつのあとに171項目分に相当する要望をガマンして飲み込んでいればよかったのかというと、うーん… ゴールに向かうアプローチがよくないんじゃないの、と思ってしまう。
2017/09/30 17:56:21
boyasan
“旭川地裁がPM義務の一環として示した「要望を拒絶する義務」を、札幌高裁は開発ベンダーが負うには過大だと判断したわけだ。”
2017/09/30 19:43:32
georgew
同医大の医師が「現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない」と発言 > こういうユーザの態度が諸悪の根源。業務改善で標準に合わす気がさらさらない。ならシステム不要。
2017/09/30 19:49:47
mono_i_love
で、でたー要件定義おばけだ。いつまで経っても要件定義が終わらなくて何度も設計からやり直し・作り直しになるやつ。エンジニアは死ぬ
2017/09/30 23:21:43
amino_acid9
高裁判決は妥当というか一審判決酷すぎ「一審判決は旭川医大の過失割合が2割、NTT東が同8割」
2017/09/30 23:49:18
Pz-4
合意事項を一方的にひっくり返すような奴はダメな奴なんだが、さて、ここでよくある文系への悪口を思い出してみよう、何系でもクソはクソであるな。
2017/10/01 07:59:11
Gesaku_G
えっコレは酷すぎる 『仕様の凍結に合意した後も追加開発を繰り返し要望した』
2017/10/01 09:12:12
REV
人気のブコメ10位までが医大側を非難してるw / ともあれ、「パターンオーダー」のつもりで請けたベンダに、「仮縫い付きフルオーダー」並に修正を要求してる模様。それ以上かも
2017/10/01 10:53:26
blueribbon
・「今後一切の追加要望を出さない」という仕様凍結の合意を取り付けていたが、171件の追加要望が提示された(内、136件受け入れ) ・「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られた
2017/10/01 16:23:35
shin0O
さて最高裁がどういう判断を下すか……
2017/10/01 18:45:21
jacoby
要件定義は発注者側に説明責任があるぐらいでやらんとプロジェクト破綻するだろ。「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」ってヤクザやん。
2017/10/01 20:52:14
vanbraam
判決は妥当だが,それ以前に2度の追加開発受け入れたらダメだろうこれ;"追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない"<これは完全に請負契約違反.請負契約とは何か理解してるのか?
2017/10/02 14:26:47
u5_h
お客様は王様です。王様の中には首をはねられた奴も大勢いるというセリフを思い出した。
2017/10/02 15:42:17
saitama_ITC
内情はくわしくわかりませんが、入札の要求仕様書に利用部署(医師)の要求が反映されていなかった? ならば発注側に責任が及ぶでしょう。