2017/09/27 14:09:15
Eleutheria
“モデルは地方公務員カップルです。彼らは(...)比較的早く結婚して早く子どもを産んで働き続けているグループです。頻繁に配置転換はあるが、基本的に転勤はないし、残業も少ない。”
2017/09/27 15:29:51
onnanokom
女性が男性と同等以上の成果を出しても、管理職になるのは男性という実感はある。苦労して上に上がっても、家庭の中で女性に求める役割意識は昭和のままで、家事育児の負担が偏る。そんな中キャリアを描くのは厳しい
2017/09/27 16:48:15
kkotyy
現実的な解決策を提案する良記事 "総合職と総合職がカップルになると「家庭に24時間戦うお父さんが二人いるのと同じ」" 確かに。あと、文末で公務員に言及してるけど反論したい公務員さんはいるんではないかな。
2017/09/27 16:50:50
Lycoris_i
筒井先生ってこんなお若い方なんだ……初めて写真を見た。
2017/09/27 17:00:28
mapiro
"同教授が「最も現実的な案」として提起するのは、「勤務地」と「労働時間」の無限定性をはずす方法。…それを女性だけではなく、男女共通の新しいスタンダードにするのがポイント…モデルは地方公務員カップル"
2017/09/27 19:59:25
yosiro
今でも一般職ってあるの? 派遣、とかはわかるんだけど。
2017/09/27 20:05:28
osknabe
やはり転勤と残業が諸悪の根源か。あと男性がもっと家事やらないといけない。うちも子供達に家事のやり方をちゃんと教えねば。
2017/09/27 21:15:59
straychef
そこに疑問を持つほうが何故かといいたい
2017/09/27 21:23:16
drinkmee
一般職であれ何であれ、女の人が働くことがもっと当然になって、世代を跨ぐようになれば「適当にやる」方法を見つけていく。若い女性には言い続けたい。経済的な自立は自由の基礎です。
2017/09/27 21:34:35
gesusu
結婚、出産しつつバリキャリ目指したいなら、年収が低くて家事能力が高い男性と結婚して、家事育児担ってもらうという手もあるけどな
2017/09/27 21:39:45
irodori_kotori
男性だって家族との時間を尊重したいって生き方が選べなきゃいけないと思うのだよね。
2017/09/27 21:50:07
sysop
ポジティブアクションによる女性への肯定的差別(男性にはただの差別は)当然善意から始まった、しかし男女雇用均等法施行から1世代過ぎ、残った結果は嫌がる受け手と男性への差別だけって話?哀しい劇だな
2017/09/27 21:55:56
sasagin
女性が活躍している会社ってなにをもって活躍していると言ってるんだろう。うちの会社に毎日くる保険営業の女性はすごい大変そうに見えます。
2017/09/27 22:21:30
ShimoritaKazuyo
「活躍」より「家族との時間」が大切である、という当然のことを邪魔してるのは誰か?とでもしてくれよ。命題が間違ってるよ。ライターがすでに洗脳されてんじゃねーかよ。
2017/09/27 22:22:08
kawa106
仕事量と責任を押し付けられるだけの管理職に価値を感じないのは男も同じなので、人手不足からの待遇改善を期待するような締めには疑問
2017/09/27 22:24:54
shifumin
「モデルは地方公務員カップルです。彼らは現状において、総合職と総合職の組み合わせでも、比較的早く結婚して早く子どもを産んで働き続けているグループです。まともな家庭生活を営むという展望を持つことが」
2017/09/27 22:32:44
yujimi-daifuku-2222
男性がもっと家事をするように。←間違い。仕事のパフォーマンスを上げるには、いかに家事をしないか。/ちなみに男女平等先進国の北欧では、男も女も家事をせずに移民にやらせています。
2017/09/27 22:34:36
Elie
そんな当たり前の事をいまさら言われても・・・って感じですが。そして別に女性に限った話じゃないと思う。
2017/09/27 22:45:14
wildhog
専業主夫を養う甲斐性のある女性と、家事能力の高い男性どちらも足りないね。この組み合わせしか男女平等と育児を両立する解決策はないと思うのだけど。指摘の通り一方の転勤で共働きは即崩壊する。
2017/09/27 22:53:42
tonkotutarou
ひとつひとつの写真が良い感じすぎて、本文が頭に入らなかった。
2017/09/27 22:54:54
buu
これで片付く。 >buu.blog.jp
2017/09/27 22:55:46
motnao
子育てと仕事を両立する時、現状で一番足枷になるのは子供の迎え。せめて週に半分でも連れ合いが迎えに行ってくれれば長考が必要なタスクが片付くのに。が、これも長時間労働を前提とした仕事観で狂ってるよねえ。
2017/09/27 23:01:50
m-matsuoka
低賃金労働での「活躍」なんて過労死に行き着くだけだからだよ。
2017/09/27 23:04:46
chaz_21
今から事務系一般職を希望するのかあ… 将来なくなりそうな職種だと思うんだけどな
2017/09/27 23:11:11
kiyo_hiko
という労働界にわざわざ参入するのとてもいいとは思えないし、でもバリキャリのひととかは男に互して女だてらに単身赴任とかやったりして出世コースを望むのかな
2017/09/27 23:11:31
hinbass
「なぜか」?その感覚さえ分からないほど日本人は家庭がどうでも良いと思ってるの?
2017/09/27 23:17:33
aki9695
低賃金で活躍ってただの激務のことだからでは
2017/09/27 23:23:23
takahage1224
男性の家事役割負担はもちろんだが、家事の外注化がもっと普及してもいいと思う。これも金銭的な壁よりも心理的・文化的な壁の方が高い印象。
2017/09/27 23:23:26
slkby
いい加減仕事が依存性が高く身体的にも精神的にも負荷の重い病気だと気づけ。どうしても労働を美徳にしたいなら全人類を義務的な労働から開放してからにしろ。
2017/09/27 23:31:30
Ayamaki
世の中みんなが「管理職になってバリバリ働こう」「出世して人より上に立ってやる」という考え方だと思ったら大間違いです。一生平社員でいいから負担の少ない仕事でのんびり暮らす自由はなぜ認められないのか。
2017/09/27 23:32:49
ko-gold
「均等法が男女が対等な立場で働ける環境の実現を目指すものであるなら本来は男女ともにそういう無限定な働き方を抑制する必要があった。でも実際には従来型の『男並みの世界』に一部の女性を引き入れただけ」
2017/09/27 23:43:20
la25
まだまだ足りないけれど、それでも選択肢があることはいい事だし、それを勝ち取ってきた世代には感謝すべきだと思う。
2017/09/27 23:45:48
yakudatsujoho
一般職に就くには総合職でそれなりに頑張らないとムリやで
2017/09/27 23:57:05
nise-marina
男女問わず「家族よりも仕事!!」と本気で思っている人が何パーセントいるのか。
2017/09/28 00:00:49
kenken610
口では親をジジイババア呼ばわりの中2男子ですら内心では求めてるんだぞ
2017/09/28 00:02:05
lliilliilliill
40代おっさんだけど「活躍」より「家族との時間」を求めるよ。種の本能は、良い子孫を残す事、良い日常を送ることであって仕事なんてのはそのための手段に過ぎない。
2017/09/28 00:02:46
iroha2_hohe
ずっと安泰とは限らない会社に固執することに、意味を見出せないからだと思う。これ、誰だってそうなんじゃない?
2017/09/28 00:12:15
mutinomuti
“「長く働けること」と「家族と過ごす時間が持てること」” う、うん(´・ω・`)
2017/09/28 00:24:22
snobbishinsomniac
「活躍」と「家族との時間」がトレードオフみたいになっているのがおかしいよね。全員が定時帰りで両立できるくらいでないとおかしいのでは?少なくとも個人の選択が尊重される職場でないと。
2017/09/28 00:26:42
mumumu3
人それぞれ
2017/09/28 00:32:56
h1romi
20代の人達の親はバブル世代になるのかな?その親たちの働き方にもよるのかな。60オーバー世代の人が夏休みをまとめて取得したら、社会人なのに信じられないって怒ってたの思い出した。
2017/09/28 00:44:26
buenaarbol
“均等法が男性と女性が対等な立場で働ける環境の実現を目指すものであるなら、本来は男女ともにそういう無限定な働き方を抑制する必要があった” なるほど。そんな視点持ったことなかった
2017/09/28 00:48:21
giyo381
仕事と作業の違い。この話でよく出るそこそこ働いてそれなりの給与ってのは、言われたことをやるだけでもらいたいのなら付加価値ないので安い給与の人に置き換える。だからそんな仕事はなくなっていく。価値を産め
2017/09/28 00:53:20
Shabondama
「活躍」と「家族との時間」を天秤にかけてどちらか犠牲にしなければならない場合がほとんどだから。どちらもと意気込む女性が壊れないことを願うばかり。
2017/09/28 01:00:15
nonstandardlife
夫婦揃って総合職でも持ち家に住んで犬を飼えるくらいの働き方が理想だなー。
2017/09/28 01:03:33
bigapple11
バリバリやりたければ非婚かDINKSくらいしか現状選択肢ないのが現実
2017/09/28 01:09:43
alcoolalcho
[]
2017/09/28 01:17:21
minnano_mikata
高学歴でしっかり将来を考えられる人ほど、「どうせ先はこんなふうにしかならない」と諦めをもって進路を選んでいるというのが現在のこの国の状況なんだよなあ。
2017/09/28 01:45:48
eroyama
女性関係なく、「メーカーが働きやすい」というだけのような気もする(工学部信奉)
2017/09/28 01:54:27
geekpage
子供が帰宅する時間に家に居たいのでフリーランスになったけど、本来、家事育児に関しては男女はあまり関係ないはず。
2017/09/28 01:54:33
albertus
家政婦さんがいたら解決することは多いと思う。日本はそれを許さない社会であることを忘れないで欲しい。
2017/09/28 02:12:35
togusa5
"地方公務員カップル"
2017/09/28 02:18:01
bohemian916
フィンランドだと、友達や家族との時間が取れないような仕事はとっとと辞める。なんでこんなに日本って仕事ファーストな世の中になってるんだろう
2017/09/28 02:42:31
taxpayers
社会価値がゼロに近づいてる一般職志望しといて「人の役に立ちたい」とはこれ如何に。ノースキルのまま年食えば主婦かレジ打ちしかできないのに、男に依存して自立しないこと前提じゃん
2017/09/28 02:47:04
kkrr
後半の筒井教授のお話が興味深い。タイトルは「え?そこ疑問?」て感じだし、30代大卒男性も変わりません
2017/09/28 05:25:23
facecy
これは女性だけではなく、本来男性もこうであるべき
2017/09/28 05:35:58
namab
なぜかというより当然な気が 家族のために働くのに何故家族との時間を犠牲にせねばならない
2017/09/28 05:39:56
ueshin
男並みの長時間労働に組み込まれるだけなら、家族との幸せが望めないんだから、二兎なんて追えないよね。労働に価値をおきすぎた日本はだから少子化。
2017/09/28 06:06:43
augsUK
昭和から男性に無茶苦茶で理不尽な仕事をさせていた事実があり、それを女性にも適用したら家庭が壊れた。男女対立ではなく、日本の異常な労働体系が問題という認識がまず浸透するべきだなあ。
2017/09/28 06:34:22
root324ip
活躍したら家族との時間がないから。なのに早く結婚して子どもをみたいな空気になるから。
2017/09/28 06:39:26
a_ma0702
結局、時間を多く割いた人だけが上がれるという話。残業減らせと言ってるけど、転勤と長時間労働した順に上がっていく仕組みのままでは本気では変わらんだろね。
2017/09/28 07:03:23
zu-ra
地方公務員カップルが最強ってことか。仕事も家事も2人で分担。年収500万円✖️2なら世帯年収1000万円だもんな。しかも1人で稼ぐより税率は低い。共済年金だし。休みは暦通り。最強だな公務員カップル。
2017/09/28 07:06:20
yasuhiro1212
なぜ「活躍=家族との時間は取れない」なのだろうか。世界的大企業の社長でも家族との時間を大切にしてる人たくさんいるよ。
2017/09/28 07:11:07
kingpon
一般職じゃ活躍してると言わないんだ
2017/09/28 07:24:46
aobyoutann
本来は若い女性たち自身が求めて社会を動かすものだろうに、これでは順番があべこべ。フェミニズムが女性の気持ちを無視してどうするんだ。
2017/09/28 07:26:23
lambrefun
「なぜか」より「なぜ得られないか」を掘り下げるほうが先では。
2017/09/28 07:33:24
tamasuji
読んでないけど、どちらも大事でいいのでは。
2017/09/28 07:44:22
adchange
週末は一日中台所で作り置きって頑張り過ぎやろ…(^_^;)
2017/09/28 08:02:48
kaeru-no-tsura
その「活躍」とは? いい加減、こんな女性におっ被せる言説やめないか。男女関係なく“暮らし”を犠牲にしないと「活躍」と認めない労働体系や人事システムがダメなんでしょうに
2017/09/28 08:16:51
nek654
20代大卒男性も「活躍」より「家族との時間」を求めてるから。ソースは僕。
2017/09/28 08:30:21
t_yamada8karad
男性の育休がきになる
2017/09/28 08:30:26
kusorurosuk
女はこうやって金を稼ぐ選択肢を簡単に放棄できてそれでも結婚できるから楽だよな 男は結局稼げないと相手にされないのはあらゆる現実が証明しているし
2017/09/28 08:33:42
cl-gaku
「家族との時間」より「活躍」を取る人、男女関わらず言うほど多いか?
2017/09/28 08:41:11
folds5
片方しか選べないならこれは普通だろう
2017/09/28 08:45:18
nuitmer11
転勤なんか男だってしたくないだろ、
2017/09/28 08:48:47
uturi
“実際には均等法は、従来型の『男並みの世界』に一部の女性を引き入れただけでした” 同意。この流れで男性の働き方も緩和されれば良いが、『頑張った量』が給与に比例する状態だと難しそう。
2017/09/28 08:52:57
kakaku01
記事中も指摘されているが「活躍」とは長時間労働と転勤を指す。そんなもんは男だってご免だし何の生産性もない。男も女も家庭と両立できない仕事なんかしたくない。
2017/09/28 09:16:48
ikura_chan
活躍ってなんなんですかね。
2017/09/28 09:26:38
mori1027
もっと家でダラダラしたい。家と会社の往復で終わる生活は嫌だ
2017/09/28 09:33:42
nai_nari
今は『活躍より家庭』『活躍するが、家庭つらみ』の基本二択なので、『活躍と家庭』の第三選択肢が自然と実現できるといいですねという話。
2017/09/28 09:36:30
stella_nf
大卒男子が「活躍」より「家族との時間」を求めようとしても、「男のくせに」って言われるんでしょ
2017/09/28 09:39:39
plutan
男性の場合も似たようなものじゃないかな。体育会系の体力がある人でないとバリバリ働いて家庭もご近所の付き合いも大事にするって無理でしょ。会社員の場合、企業が変わらない限りこの状況は続くだろうね。
2017/09/28 09:45:05
e-takeuchi
管理職になることが、活躍の証になると思っているところが、時代遅れだと気づこう。
2017/09/28 09:51:28
sakidatsumono
0か100か選択肢が無い状態よりはその間がほしいわな
2017/09/28 10:05:48
princo_matsuri
QOLってご存知かしら
2017/09/28 10:07:41
suimin28
同僚と一緒に管理職になりたくねえなあと愚痴るぐらいには20代大卒男性も平社員でいたいと思ってるよ
2017/09/28 10:14:17
sisya
なぜも何も、会社が個人を守ってくれなくなった今、家族に軸足を置いた生活をしておかなければ、いつ殺されるかわからないからだろう。これだけ過労死や自殺が多いのも会社が個人を殺しているからに過ぎない。
2017/09/28 10:23:58
room88no9
男性も家族の時間大事です
2017/09/28 10:25:08
workingmanisdead
昔から続いてきた働き方が男女ともに頭おかしいレベルだったんだな。パン職総合職の概念なくし同種類の職責でワークシェアして従業員全員時短、効率化、収益拡大、現地雇用による転勤の縮小。で、男女とも育児参加
2017/09/28 10:27:43
yom-amota
夫婦ともにアルバイトって位が幸せそうだな、どんなに頑張ったところで事業者の養分にしかならないでしょ、
2017/09/28 10:32:00
hmd703
読み応えあった。「働き方を選べる立場になれるように」って本当にそう。願わくば男女関係なく働き方・仕事へのスタンスが選べるように。
2017/09/28 10:39:52
nekosanto
一人でいるほうがずっと精神が安定するので当たり前とか言われてもそれこそよくわかんないですね 一人で好きなことするための一般職でも別にいいじゃん
2017/09/28 10:43:47
sawarabi0130
むしろ筆者が「家族との時間」より「活躍」を求めると思ったのはなぜか。そもそも高度経済成長の時代と違って、頑張っても見返りが薄いどころか適正な賃金すら支払われないからねえ。
2017/09/28 10:45:05
chigau-mikata
難しい理屈は別にして、女性は女性ホルモンが減少する生き方はしないほうが良い。
2017/09/28 10:47:06
out5963
「活躍」と「家族との時間」が両立しないのがおかしいから、働き方改革ちゃんとやらないといけないんだよなぁ。
2017/09/28 10:55:44
xlc
家族との時間より仕事が大切などというのは日本だけの誤った価値観であると多くの人が気づくべき。
2017/09/28 11:14:48
akupiyo
総合職は銃後の守り付き企業戦士。しかも負け戦のドン・キホーテ的な何か。
2017/09/28 11:18:08
chiba1008
たいして給料あがらねーのになぜがんばらないといけないのか。
2017/09/28 11:28:09
genjin_87
何のために仕事してるのか考えれば家族との時間のほうが大切に決まってる。
2017/09/28 11:29:38
pernodoom
活躍したい大卒女性は自分より給料が高い上昇婚を求めるから自ずと長時間労働、転勤の多い男性と結婚する。本当ならば家事や育児のできる余裕のある一般職男性、フリーター男性を選択肢に入れるのも必要。
2017/09/28 11:36:01
doas1999
“本来は男女ともにそういう無限定な働き方を抑制する必要があった。でも実際には均等法は、従来型の『男並みの世界』に一部の女性を引き入れただけ”
2017/09/28 11:40:30
dowata
おうちへ帰ろう。
2017/09/28 11:41:44
six_dragons
男性だって求めてるんだよなぁ…
2017/09/28 11:47:49
deeske
家族との時間より仕事での活躍の方が大事、と言ってる人に問いを発する取材があってもいい。ヘタに年齢や性別で括らず、純粋にそういう考えを持つ人に何故?と問いかけるような。
2017/09/28 11:48:16
BritanJP
男も女も会社より家族が一番だよ
2017/09/28 12:17:59
kurumiwallnut
去年より今年、今年より来年、成長してなきゃいけないって誰が決めたの? 株主ってじゃぁ自分は成長してるん?
2017/09/28 12:21:45
rd7
「家族との時間」を犠牲に「活躍」を求めるのはなぜか
2017/09/28 12:24:54
ruka98
男女ともにそういう働き方ができないのは社会が貧しいからかな。がんばってもどうせ使い潰されるだけだと身を以て体験したから、もうのんびり暮らしたい
2017/09/28 12:32:53
kyoto117
「その困難を、同世代の男性が考えもしないであろう「圧倒的な実績」や「戦略」で乗り切ろうと考える」男性がすっごいバカにされてる感。/のんびりするのは自由だけど、抵抗勢力にはなってくれるなよ。
2017/09/28 12:32:59
chibikujira
ヨーロッパで暮らしていると、家族との時間を求めるというのがデフォルトで、価値観として生活の一部としての仕事があるけど、日本だと生活=仕事の価値観の人が多いんだよね。
2017/09/28 12:40:01
hiroshe
人生に何を求めるかは人それぞれだろ。
2017/09/28 12:48:25
senpaiya
人のやりたいこと応援できる社会って素敵やん 私はそういう社会を望むみんな幸せになろうよ
2017/09/28 12:52:54
maninthemiddle
二者択一なのがまずおかしい。後者は当然で、その上で前者を目指すものだ。活躍より呼吸を求める、みたいな変な文章
2017/09/28 12:54:46
aqwer
私もその歳で、そうして生きたら良かった。あまりにも頭でっかちな価値観を内面化し過ぎていた… でも今そう思えるようになったのは、大切なひとに出会ったからなんだよねえ。
2017/09/28 12:57:09
akatibarati
会社でバリバリ働いて出世することが活躍で、家事や育児は活躍ではない、って考えがそもそもおかしいんじゃないの。
2017/09/28 13:00:35
kuronat
大変
2017/09/28 13:14:12
idealstream
一般職と総合職はあれど、専門職のないところも異常ではないか。プロフェッショナルがいないということ。
2017/09/28 13:19:13
boobook
太陽が出ている時間だけ働きたい
2017/09/28 13:25:54
vlokken
男性にも当てはまるけど、ここはまだまだだね
2017/09/28 13:29:26
ifttt
「主語がでかい」って刻印された棒でしばいたろか
2017/09/28 13:42:09
Hidemonster
育休取得後さっさと辞めて専業主婦になるしかない理由がここにある。自社の労働環境がそうさせてることにいい加減気づかないといけない。
2017/09/28 13:45:03
i_ko10mi
まずは日本の雇用労働スタイル全体の問題、次に男女の問題になるのでは。
2017/09/28 13:45:50
rgfx
「そうなった時、やっぱり無理と辞めてしまうくらいなら、最初から一般職のほうがいい」総合職、イメージくっそ悪いな。まぁ、手前の人生を資本に売り飛ばしていくスタイルを指してるんであれば、それもそうか。
2017/09/28 13:55:44
mituki383
国を挙げて女性管理職を推進しても職場や家庭では厳しいのが現実。出産休暇が女性なら育児休暇は男性が取るのが常識にならないと。「子供生まれたのに育児休暇取らないのか?最低だな」と左遷されるくらいの時代に。
2017/09/28 13:58:41
quick_past
首都圏は特にだと思うけど、通勤時間含め人生をどれだけ職場で消費しているか、家族との時間をどれだけ失ってるか考えるべき。もっと労働時間の短縮を、労働負荷の相互分担と軽量化を。
2017/09/28 14:05:00
spacefrontier
男性だって家族との時間が大事なのに仕事と両立しにくい労働環境。「妻付き男性モデル」での「メンバーシップ型労働」で「年功序列制」。日本は、男が滅私奉公で働いて女が家庭を守る、に過剰に最適化されている。
2017/09/28 14:06:35
hdampty7
A.自分より稼ぎのよい旦那を見つければよいだけだから
2017/09/28 14:10:23
free_hand
こんなん当たり前じゃねーの。別に会社に全て捧げる人がいても何とも思わないけど選択肢がそれだけだったこれまでが異常なだけだろ。俺だって会社なんか金稼げればなんでもいいわ。家族の方がよほど大事だ。
2017/09/28 14:14:52
sunechamacell
そろそろ男性の犠牲あっての日本社会だと直視しろよ。活躍(笑)とか言ってないで
2017/09/28 14:22:03
agnusdei28
妊娠したことを上司に報告して「休みいただきます。すみません」って言ったら「謝んなってw自分の人生や家族との時間犠牲にするほど金くれないじゃんこの会社w」って笑われて気が楽になったの思い出した。
2017/09/28 14:56:46
dbfireball
ここに書かれてる事って女性だろうが男性だろうが関係ないじゃん。家庭の事情も考慮せずに強制的に転勤させたり長時間労働を常態化させてる企業側の問題だよ。俺たち労働者側はもっと選択出来るべきなんだよ。
2017/09/28 15:44:24
kukky
20代大卒女子だけではなく、男女ともじゃないのか?「活躍」に見合うほどの給与貰えてないんだし
2017/09/28 16:00:52
kirifuu
男女関係なく自分や家族の時間を大切にするのは至極当たり前。今まで企業が好き放題して労働者の人生を振り回してきたのを当たり前のように語られてもな。
2017/09/28 16:07:44
kasugano
女性だけじゃなくて男性も管理職とか出世とか興味なかったりする今の世の中だからこの回答は自然
2017/09/28 16:44:48
metroq
誰がワーク・ライフ・バランスを殺ったのか
2017/09/28 17:04:42
Ta-nishi
「活躍」より「家庭」を大切にしたい人、男女問わずたくさんいるでしょ。企業に搾取される父親を見て育ってきた世代は特に。そっちのほうがむしろ多数派だと思うので、こういう記事にはいつも違和感を感じる。
2017/09/28 18:47:40
p_shirokuma
女性女性って、じゃあ男性は働くことしか考えていないとでもいうのか。「子どもを犠牲にしたくない」し「妻を犠牲にしたくない」と思っている男性だって沢山いるんだぞ。そっちの声も、頼むから拾ってくれよ。
2017/09/28 22:14:43
helioterrorism
筒井淳也さんのコメントあり。
2017/09/28 22:24:31
DeepForest
そんなに"働きたい"のかなぁ...。
2017/09/29 03:40:59
masahiro1977
根本的に終身雇用を前提としたメンバーシップ雇用の弊害。一度仕事から離れたら同条件の仕事に戻るのが難しいからなぁ。
2017/09/29 11:00:45
misaquo
家族との時間を求めているわけではなく、構造的な問題、男性社会の圧力で活躍できないと感じている女性が多いという話(超訳)。家庭内ですらイケてない僕が、このバランスを改善するために何か出来るだろうか。
2017/09/29 13:49:35
shino-katsuragi
これで、残業月100時間未満とか以下とか言ってるんだからね。読み違えてるとしか思えないのだけども。
2017/09/29 15:44:55
solt-nappa
会社への滅私奉公度合いで評価されるんだから、そりゃ拒む人も増えるわさ。
2017/09/30 19:38:02
naga_sawa
女性に焦点当ててるけど結局の所、日本の雇用環境・労働環境が従業員に無制限の隷属性を要求するクソっていつもの話だわな/一億総活躍って言葉はいいけど総力戦でないと国を維持できないまでの国力衰退を意味してる