2017/09/27 15:34:28
You-me
確かに侵襲を伴う行為ではあるけど、こういうことになったら業界の人たち今さら医師免許取らなきゃいけないの?無理だよね?
2017/09/27 15:37:42
ROYGB
ピアスの穴開けと同じような感じかな。だとすると自分でやるのはOKなのかも。
2017/09/27 15:47:30
mazmot
刺青に興味はないけど、あまりに医師資格のカバーする範囲を広げるのはどうかと思う。国家資格で刺青師を養成したくないのはわかるけど、医師以外は身体に触れないのもなあと思う。
2017/09/27 15:53:29
anotokinosobaya
いやー警察の不当な圧力でしょう。しかもこんなことやったって犯罪の抑止にはならんでしょう。
2017/09/27 15:57:55
F-SQUARE
今現在で医師免許持ってる彫り師がどれだけいるのやら。いるのかな?
2017/09/27 15:58:46
imakita_corp
限定された客層相手に裏で細々とやってた時代でなくなってきたからお目こぼしで済まんようになるわな。行為の根幹に関わる医師法での起訴だとセーフになりようがない
2017/09/27 15:58:59
youfokk
別の形で許可をするかどうかの議論はこれからするにしても、現状そのような制度が無い中ではこの判決は妥当としか言えない
2017/09/27 16:08:47
thesecret3
名義貸しが横行するだけだろ。。
2017/09/27 16:09:24
junjun777
妥当な判決。職業選択の自由も表現の自由もあるでしょ。現行法に従うなら医師免許取ればいいだけ。/今後、どうするかね?
2017/09/27 16:10:54
KoshianX
タトゥーに医師免許いるのかよ! それはさすがにひどすぎでは。 彫師の資格とか別途用意するくらいのことしないといかんのでは。
2017/09/27 16:20:18
gokkie
地裁やから…
2017/09/27 16:20:55
jt_noSke
な、なんた゛とぅー!?
2017/09/27 16:33:59
modoroso
うわーこれ今いる彫り師ほぼ全員違法状態になるんでは?  あ、高須クリニックとかの美容整形外科の新メニューに加わるのか(ピコーン
2017/09/27 16:37:28
hiroomi
"職業選択の自由、表現の自由との兼ね合いについては「憲法上保障される権利があるとしても、保健衛生上の危害の防止に優越する利益とまでは認められない」"タイ辺りに移管されそう
2017/09/27 16:39:26
fuka_fuka
" 判決は医師法の定める「医業」とは、医師が行わなければ保健衛生上の危害を生ずるおそれがある行為だと指摘"
2017/09/27 16:40:34
youhey
そりゃそうだろなとしか。ピアスとか他にも類似の問題かかえる業界はありそうだから、正当性を示したいなら利権者で新しい免許制度とか仕組みを考えるしかないのでは
2017/09/27 16:50:06
japonium
じゃあ床屋にも医師免許が居るよな。髭剃れば血は出るしカラーリングもパーマネントも薬剤使って滅茶滅茶皮膚に悪いし針や灸等以ての外。
2017/09/27 16:53:49
mutinomuti
妥当というなら戦後だけでも70年以上放置したのは悪意があるのではないだろうか。ここ数年で新たに彫師が生まれたとでも? / 安定した地裁判決だった / 染料の使用可否基準が明確に定められてるかな
2017/09/27 16:55:04
spacefrontier
刺青はあまり好きではないけど、この判決はちょっと原理原則過ぎて過激かも。鍼灸師のような国家資格を整備するのが一番いいと思う。鍼灸師(はり師)は特別法で限定的な侵襲行為を行うことが認められている。
2017/09/27 17:05:25
tohokuaiki
じゃあエステの脱毛とかも一斉摘発しないとね。
2017/09/27 17:07:42
santo
彫り師の歴史は医師免許の歴史より長いのだが。
2017/09/27 17:08:24
yoiIT
いるの??>医師免許持ってる彫り師
2017/09/27 17:10:26
egory_cat
裏技っぽいけど、はり師の免許でいいのでは
2017/09/27 17:11:40
cheapcode
妥当だろうけど、現在の彫り師で医師免許をもてる奴なんて存在するしないだろ。鍼灸師みたいな国家資格でも作る?
2017/09/27 17:12:19
bengal00
このデカい写真いる?
2017/09/27 17:27:21
cyciatrist
医師免許を持って京都で清水診療所という心療内科をやっていた清水光明センセイというのがいらっしゃってだな、、、
2017/09/27 17:27:44
maimai921
グレーだったところをきっちりやっちゃった感じ… 明治の違式かい違条例、警察犯処罰令再び。彫り師の方で対応できるのだろうか…
2017/09/27 17:36:02
Matsuriame
医者の既得権益が増したぬ
2017/09/27 17:37:07
fourddoor
脱毛も出力高い機械を使う場合は医師免許必要ですし
2017/09/27 17:38:32
tsu_nyan
ピアスの穴開けなんかも同じかな。警察の裁量でしょっぴいたりとか、容易に想像出来る
2017/09/27 17:52:00
orangestar
どうすんこコレ
2017/09/27 17:54:22
toppogg
 やり過ぎ。クソ判決。
2017/09/27 17:55:09
fujibay1975
亀石先生じゃないですか
2017/09/27 17:59:06
hayashikousun
医学部卒 職業:彫り師とか馬鹿らしいからこうなる「○○皮膚科 アトピー,水虫,入れ墨,入れ墨除去承ります。」/国内じゃ入れられないからアメリカ入れ墨弾丸ツアーとかできそう。
2017/09/27 18:04:09
qwerton
判決は支持するが、彫師に医師免許まで求めるのは現実的ではない。なので安全にタトゥー施術できるはり師のような国家資格を創設すべき。下手に規制して地下に潜られたら危険なタトゥー施術が横行する危険性がある
2017/09/27 18:14:20
UDONCHAN
そっか
2017/09/27 18:25:43
elephantskinhead
中国か韓国に激安タトゥーツアーが組まれて感染症が問題になる所まで予測
2017/09/27 18:27:39
hate_flag
刺青は怖いし嫌いだけど、だからといって刺青を入れることを警察や裁判所の裁量で禁止するのは自由な社会とは程遠いんじゃないのかな。いいのかこういうの許してて
2017/09/27 18:29:45
amagitakayosi
ええ……
2017/09/27 18:40:29
REV
2017/09/27 18:42:04
gryphon
刺青問題は他者危害原則や表現の自由の問題も絡んで複雑だったが、医学的判断はそれらを超える。「不自然だが理屈の筋道は通ってるなあ」という、変な感心をした事例。
2017/09/27 18:49:33
stonedlove
【正義の暴走】刺青は文化。彫師がおいそれと医師免許なんか取れるわけないじゃん。不寛容な世間の空気を笠に着た権力者がアウトサイダーをいじめる、えげつない構図が透けて見える。
2017/09/27 18:50:51
tanority
じゃあ保険証だしたら三割負担で入れられるの?
2017/09/27 19:00:03
rusemoly
コンタクト診療所での医師の名義貸しみたいな事件が起こると予想。
2017/09/27 19:04:13
freefox
今さらだが必要性はあるように感じる。少なくもと絵を描いているのだが、皮膚を傷つけているのだからね!
2017/09/27 19:06:01
hongshaorou
彫り師を目指して医大に入る為に猛勉強する輩が出てくるとか
2017/09/27 19:21:46
yamakof
そんなことより、左の女性弁護士かわいくね?
2017/09/27 19:36:27
tsutomu-switch
人間として生まれもった体に人工物を入れ、見た目を調整する行為は美容整形と近しい。医療行為だと判断されても仕方が無いんじゃないかな。
2017/09/27 19:38:08
lli
最高裁まで争ってみてほしい
2017/09/27 19:39:40
gendou
まかり通るなら現在の日本の彫師はほぼ廃業か?
2017/09/27 19:43:44
osaragi1999
気になる。
2017/09/27 19:45:21
fc2blog2me
タトゥー施術に医師免許「必要」 彫り師に有罪判決 - 朝日新聞: 朝日新聞 タトゥー施術に医師免許「必要」 彫り師に有罪判決 朝日新聞…
2017/09/27 19:47:50
neogratche
法律がクソ案件ですね。でも日本ではタトゥー文化は暴力団と紐付けされてるし無くなってもいいやと思ってる人が多そうで
2017/09/27 19:56:05
ktakeda47
なんでそもそも略式起訴したんだ?グレーなやつをわざわざ黒にする意味あったのかな?
2017/09/27 19:57:02
kantei3
裁判所でなくて、小池百合子に解決してもらったら?「主任弁護人の亀石倫子弁護士は「判決は私たちの主張に正面からこたえていない。この国から彫り師という職業も文化もなくなってしまう」と批判した。」
2017/09/27 19:59:12
sumida
大阪地裁判決なので例によってファンタジー感あるけど、「医業」にあたるという判断自体は理解できる。この被告は格別衛生管理に努めていたから健康被害が発生しなかったってだけだし。グレーゾーン案件でしょ。
2017/09/27 20:04:18
wow64
ネイリストとかもどうなんだろ
2017/09/27 20:05:47
o120furusawa
体に入れるモノは医療器具の認定を受けなければならない。 大人のオモチャにすべからくジョークグッズと注釈があるゆえんである。
2017/09/27 20:18:54
small_tree
文化や芸術だと言い張っておけばなにやっても許されるわけ無いだろう。当然の判決。何らかの資格創設+定期的に保健所等の確認がなされるまでは医師免許があったほうが良かろう。
2017/09/27 20:19:12
kei52588
あくまで現状の法律だとこうなる、ということなのでさっさと変わって欲しいところ。政局に時間かけすぎてこういうところまで手が回らないんじゃない?
2017/09/27 20:22:09
mongrelP
別途国家資格を作るしかまともな手はないが警察がハイとは言わないだろうな。
2017/09/27 20:31:03
nakex1
反発が起きるのはいままで取締りを怠ってきたツケだよな。「やくざでもなければ刺青なんて入れない」から「ファッションで入れよう」になってきて慌てたというか。
2017/09/27 20:38:51
aquatofana
法的にいえば、医師は治療が目的であれば人の体を傷つけても罪に問われない(傷害を免責される)。タトゥーが針を使って人の体に傷をつけることで絵を描く以上、これは仕方ない判決じゃないかな。嫌なら制度を作れ、と
2017/09/27 20:57:50
toichiro
タトゥー文化が…など云々してるのは、ナンセンス。タトゥーが悪なのではなく、海外ですれば全くの適法。感染病問題を含めてライセンス制にするなりの合法化努力をすることも無く云々するな。ここは法治国家だ。
2017/09/27 21:02:41
ghostbass
鍼灸師は鍼灸師の資格があればOK?なら違いはインク?
2017/09/27 21:05:23
hiruhikoando
あーあ寝た子を起こしちゃった。
2017/09/27 21:18:28
a1ue0
医師免許云々ってのは裁判官からすれば「現状刺青の国家資格免許がないんだからこういう判断するしかないだろ」という上でのこの判決だろうし支持する。
2017/09/27 21:23:39
xufeiknm
朝日新聞は刺青押しだね。なんでだろw
2017/09/27 21:24:20
rti7743
本人達の同意があればいいと思うんだけどなあ。入れ墨は治療じゃないと思うし。 まあ入れ墨いれようとはおもわんけど。
2017/09/27 21:32:19
font-da
客3人が訴えたのか。これ難しいな。客になんかの損害があったのだろうか。
2017/09/27 21:42:53
deztecjp
不支持。
2017/09/27 21:59:28
toycan2004
安全を言うなら放置するよりは管理下に置いた方が良いと思うのだけど。彫墨って本来なら医薬品扱いでしょうし。美容系医師が器具,薬品,システムを整備したら日本の医療下で和彫できるって事で海外向け産業では?
2017/09/27 22:00:29
iyashi33
今まで罰金で済んでいたのが「刺青はアート」とか言い出して裁判に持ち込んでニュースになっただけで取り締まりは昔からされていた。ピアスの穴開けとかもいかんのです
2017/09/27 22:02:22
htnmiki
だとしたら判断が50年遅いだろ。さすがにこれは無いわ。
2017/09/27 22:04:07
towerman
ピアッシングが医療行為とされてるんだからこれは当然。タトゥー消しも医療行為だし。
2017/09/27 22:11:22
rphbkVaT
“弁護士は「判決は私たちの主張に正面からこたえていない。この国から彫り師という職業も文化もなくなってしまう」と批判した。”←司法でなく立法に言えばいいよ。裁判官さんに無茶言わないでよ。
2017/09/27 22:12:45
hisawooo
ロビイングと天下り認定団体を要求する!の意味
2017/09/27 22:13:17
lastline
どのような経緯でこの人が略式起訴されたんだろうか。判決に関しては現状だと、このように下すしかないと思う。
2017/09/27 22:14:05
sekreto
そのうちタトゥーの専門医制度ができるやろね。
2017/09/27 22:18:18
asitanoyamasita
むしろこれで彫師の国家資格とか整備されたほうが、「入れ墨ってだけで悪いイメージを持たないでほしい」という人たちのためになる予感
2017/09/27 22:23:14
allezvous
立法事実的には、ヤクザにつながる職業なんか全部つぶせぐらいのもんで、彫師が認められることはずっとないのでは。
2017/09/27 22:23:39
mostaga
そりゃそうよ
2017/09/27 22:23:50
yoshihiroueda
医師免許を取ったら医師になるよなあ。
2017/09/27 22:26:26
sangping
これはムズいな。まず判決は妥当。これは簡単。しかし最適解が難しい。制度を作るにもコストをどう負担するのか。特定の一文化の保護という実理性の曖昧な公益のために、どこまで社会的リソースを費やすべきなのか。
2017/09/27 22:31:35
lucky7nico
弁護士さん美人すぎない?
2017/09/27 22:31:42
aienstein
ニュージーランドのマオリとか、習慣として入れ墨を入れる地方の社会ではどうなってるのかな?分かる人いるー?
2017/09/27 22:41:41
michinao
裁判官は魏志倭人伝「男子皆黥面文身」を読み返せ。卑弥呼の時代から刺青はあるのだ。これぞ一番長い日本の伝統。
2017/09/27 22:45:49
tadateru
悪法も法である
2017/09/27 22:47:38
yetch
医師免許持ってる彫り師が値上げするのかな?ヤバイ人相手に値上げしたら死ぬかな?
2017/09/27 22:55:26
amematarou
普通の国ならこれでいい。けど日本は判決でたらそれっきり。現実をうまくやりくりする立法が機能してないからヤバイ。
2017/09/27 22:58:34
kettkett
これ誰が起こした裁判になるんです? 吊るしを行う必要があったほど実は墨って普及してんの?
2017/09/27 23:00:49
surfacid
医師免許持ってる奴が上手い絵を描けるわけないだろ。彫り師はだいたい神絵師だぞ。
2017/09/27 23:02:08
rhyaosh
「高須クリニック、タトゥーに進出」は、ネタなのにネタじゃなくなりそうなので、触れないでほしい笑
2017/09/27 23:25:39
ichilhu
当然の判決だし、開業しといて関係法規も知らんのかいとしか思えない。
2017/09/27 23:26:28
garage-kid
“増田被告は2014年7月~15年3月、医師免許がないのに客3人にタトゥーを施したとして15年8月に略式起訴された。翌月、略式命令を受けたが拒否し、正式裁判を求めた。” そもそも何故起訴されたのかが気
2017/09/27 23:42:18
junun
国家資格や組合などの地固めが急務か。社会的な地位向上のためにも、公化するのもまた選択肢か。/判決は糞だと思ってる。
2017/09/27 23:46:59
zions
id:japonium 床屋には専用の国家資格があります。顔剃りが出来るのは基本的に理容師のみです。針灸についても同様に国家資格がある。
2017/09/27 23:57:57
sunechamacell
いやー、針刺して人体に異物を埋め込む行為が医療行為じゃなかったらなんなんだって言われたらぐうの音も出ないわ。実際副作用事例もあるみたいだし、やるんなら安全を担保する資格創設しないとそら司法はOK言えんわ
2017/09/28 00:06:52
wildhog
右の亀石先生は40過ぎてこの美貌。有罪です。
2017/09/28 00:10:16
izumiya1948
id:lucky7nico GPS捜査訴訟の主任弁護士と同じ人ですよ。
2017/09/28 00:17:29
Bosssuke
アートの才能に長けた理系というレアメタル
2017/09/28 00:18:31
algot
タトゥーに対する嫌悪感が根底にあるんだろうな。
2017/09/28 00:22:58
izoc
はぁ?バカじゃねーの?
2017/09/28 00:24:04
primedesignworks
医師免許を持つような人は入れ墨に興味ないだろ。しかも MR で弾く要因を自ら施すとか考えられない。健康に導くはずの医師が不健康に導く筈がない。シールで我慢しろそこのヤンキー。
2017/09/28 00:25:42
h1romi
えらい昔から彫り師って職業あるんやないの?国内外から一部では芸術性があると言われてるかと。なのにこんな判決してしまっていいの?日本の文化を売りだそうってしてるのではなかったのでしょうか?
2017/09/28 00:30:08
moocmooc
入墨が反社と密接な関係を持つ文化の国なので、公娼がいないように入れ墨師のための国家資格なんて作れない。でもからだにリスクあるなら放っておくわけにもいかない。なら、やむを得ない判決なんじゃね。
2017/09/28 00:40:35
piripenko
肝炎の危険性を指摘する医師も。資格による線引きは必要だろうな。追)つうか現行法では無罪にできるものでもなく、法整備はよ派です。
2017/09/28 00:46:47
shiromatakumi
医者がタトゥーやれば儲かるんじゃね
2017/09/28 00:48:10
totoronoki
健康被害が起きた場合、最終的に尻拭いをするのは医療機関なんだよ。感染症って一生引きずるものあるからね。
2017/09/28 00:48:56
t_massann
体を傷つける類の仕事はほぼすべて医師法やその他の免許がいるわけで、当たり前といえば当たり前
2017/09/28 00:53:35
shinichikudoh
彫り医師
2017/09/28 01:27:01
ustam
判決が妥当かどうか知らんけど、不可逆行為だと知らないで彫るアホにつける薬を教えてほしい。
2017/09/28 01:45:53
millipede
ウォシュレットメーカーとか性風俗業界にも医師免許持ってる人が必要なんだろうな
2017/09/28 01:56:09
geopolitics
基本的に人の体に触るもの(皮膚の下までいくもの)は医師免許など(鍼灸師)が必要なんだと思う。業界団体を作って法整備かな。肝炎もあるらしいので。
2017/09/28 02:06:37
user8107
当たり前の判決。そもそも言われたらこう答えるしかないだろう。身体に傷を付けるわけだしな。逆に免許が不必要と言われたら問題っちゃ問題。
2017/09/28 02:10:46
udongerge
納得いかない判決を見れば大抵地裁である。
2017/09/28 02:25:16
lb501
法律不遡及の原則って何だっけ?
2017/09/28 04:27:12
alivekanade
刺青を万人に認めて欲しい訳では無いし、アウトローの印でも構わない。でもこの判決で職を失うかもしれない友人が大量にいる。彼らはきっと医師免許が必要になったら真面目に店を畳むだろう。かなりの問題。
2017/09/28 05:02:20
nakatakex
起訴されたきっかけは取引先の薬事法違反、客とのトラブルは無い/今までも常に彫り師はきっかけがあれば略式起訴されてる/ニュースになったのは被告がはっきりさせたくて正式裁判にしたから
2017/09/28 05:19:23
roxiy
こういうグレーゾーンのところをしっかりと法律を定めてほしいよね。
2017/09/28 05:45:16
plutonium
そこはシロクロつけたらまずいところでしょ
2017/09/28 06:14:10
moodyzfcd
被告は"タトゥーの彫り師に関して、医師ではない免許や登録制などきちんとした制度を作ってほしいとも訴えている" 資格制度の受け皿となれるよう業界団体も動いているwww.huffingtonpost.jp
2017/09/28 06:36:15
pinkyblue
しかし、医師国家試験に合格、すなわち医大や医学部卒業して彫り師をやろうろうなんて人が今後現れるだろうか
2017/09/28 06:40:10
blueboy
「医師が行わなければ保健衛生上の危害を生ずるおそれがある行為」という定義なら、新法をつくっても、医師限定だろ。整体師・鍼灸師・保健教師なども医師限定になってしまう。「おそれ」だけで禁止されるからだ。
2017/09/28 07:17:09
chnpk
すごく長い歴史がある気がするんだが今までどういう扱いだったんだろうな
2017/09/28 07:41:14
youichirou
今の法律だとそうなるのか。鍼灸みたいに資格制になるといいのかもだけど、そうなると今度は、公共の場から排除されている刺青の存在を立場を国が保証することになっちゃうのが面倒くさいのかな。
2017/09/28 08:26:01
Melonpankuma
エステとかマッサージとかグレー領域での生業は他にも多くあるけれど、そもそも、なんで彫師を法律的に裁く羽目になったのか、そこが知りたい。なんか訴えられるようなことしたの?
2017/09/28 08:26:58
mangakoji
カラオケ法理の国日本へようこそ。ずっとそれで生活していた優秀な技術者にハラスメントして生活の糧をうばうのが私たちの願いです
2017/09/28 08:36:42
ultimate-ez
医学部出て彫り師になるとか、親泣くやろ…
2017/09/28 08:42:14
nuitmer11
医者にあのレベルのタトゥーを入れられるとは思えない、お絵かきと違うんだぞ
2017/09/28 08:56:50
gohki
幼馴染が彫り師なんだがこの裁判の事ですでに一年前に海外からオファーが来てる。今回の事で腕のいい彫り師が海外流出したり地下に潜ったりするんだろうね。組合じゃないけど全国規模で支援してたんだよ。
2017/09/28 09:07:59
t-tanaka
げと医師が刺青を施したとしても「適切な医療行為とはいえない」とかいって,それはそれで処罰されるんじゃないか?/id:japonium 医師免許じゃないですが,床屋には理容師免許,鍼や灸には鍼灸師免許が必要ですよ。
2017/09/28 09:11:56
greenbuddha138
医師法の乱用。徹底的に批判するべき。
2017/09/28 09:12:17
wazpk6no
これには彫師、顔が真っ青(刺青だけに
2017/09/28 09:28:20
doroyamada
彫師の海外移住サポートとか、海外彫り物ツアーとかの新しいビジネスが生まれそう。
2017/09/28 10:05:47
pero_pero
これ逆に医療免許持った人が入れ墨始めたら堂々とやっていいことになるのかな。医者が形だけ経営する刺青屋とかできたら面白いけど。保険効いたりして。
2017/09/28 10:12:32
iasna
医者の資格持ってて彫り師になる人はなかなかいないだろうなぁ。ていうか全国の彫り師全員摘発対象じゃんこれじゃあ。
2017/09/28 10:24:10
JA8XOH
刺青って要するに、他人の体に傷を入れて、その傷に化学物質を埋め込む、という行為だからね。正論といえばその通りかも。
2017/09/28 10:37:53
karma_tengu
現行法に照らしたらそうならざるを得ないとしか言えない。彫師が地下に潜らないためにも医師免許でない別の免許制度を作るしかないだろう。
2017/09/28 10:49:51
netafull
“タトゥー施術が医療行為にあたるかどうかが、最大の争点だった。”
2017/09/28 10:52:51
yom-amota
現状の受け皿になる制度もないのにこんな判決だしていいんですかね、
2017/09/28 11:09:10
akira28
医師免許持ってる彫り師の方ってどのくらいいるんですかね。
2017/09/28 11:23:13
frothmouth
“憲法の職業選択の自由、表現の自由との兼ね合いについては「憲法上保障される権利があるとしても、保健衛生上の危害の防止に優越する利益とまでは認められない」とし、施術は違法と結論づけた。(”
2017/09/28 11:46:52
ukikumokyng
無粋だなぁ。
2017/09/28 12:04:49
goriraimokiti
免許持ってる医者が刺青なんて彫る訳ない。かと言って国家が刺青の資格なんて物も作りにくかろう。結局アンダーグラウンドで勝手にやって、時々しょっぴかれるしか仕方ないと言う事。本番ヘルスみたいなもん。
2017/09/28 12:23:44
asakura-t
(記事とは直接関係ない)そういや鍼灸は資格あるよね。
2017/09/28 12:26:19
giyo381
タトゥーなんていらないからな。周りに威圧感や嫌悪感を振りまいてるだけだし。低階層の趣味だから本質的にはどうでもいいし勝手にしてほしいし愚行権として認めてやりたいとこだが病気を媒介してるならしゃーない
2017/09/28 12:27:56
anmin7
なぜ医師免許を取りに行かないのか? 取れない理由でもあるのか。ちなみにタトゥーを彫る医師は存在する。禁忌の薬剤や患者の病状なんかを緊急時にしらせるため。www.iza.ne.jp
2017/09/28 13:11:51
G1Xir3um
刺青について別途定めた法律はないので、客の身体に傷をつけて色素物質を入れるのは「医療行為」とせざるを得ないのは納得できる。/制度を作っていなかった立法府の問題。だから正式裁判にした、ということかな。
2017/09/28 13:16:07
takoyakichanko
びっくり…
2017/09/28 13:28:09
ifttt
けものフレンズのタトゥーを入れてる途中の人「いい加減にしてくれ!!!」
2017/09/28 13:54:49
suda0803
"増田被告"
2017/09/28 13:58:50
mosyu_ko
海外ではどういう扱いになってるんだろう…?彫り師は闇で商売しなくちゃいけなくなる??
2017/09/28 14:58:30
paravola
(医師免許自体やめちゃえば)タトゥー除去を手がける東京都の美容外科医、境隆博さんは、彫り師に医師免許を求めるのはナンセンスだと話す
2017/09/29 17:27:16
j-f
なぜ弁護人はアヒル口ですか?
2017/09/30 03:15:36
mukaer
医師免許いるんか