2017/09/20 19:09:24
sthya
冒頭の“この文章の狙いである”よりも、「この投稿の狙いである」にした方がカッコイイっとおもったし、後半、引き込むなぁ…。
2017/09/20 19:09:37
heroheroheroppi
「当時の競合他社営業マンに話を聞いたら大磯町の案件は誰も知らなかった」ガチで元給食担当者ならではの情報だ
2017/09/20 19:12:51
e-wave
最後のオチ、ひでぇ
2017/09/20 19:19:08
garage-kid
7: いちばんのおったまげは大磯町がこれでも業者変更しないことだという話だね。。
2017/09/20 19:21:20
gaou2
うーん、これみんな読んだ方がいいよ
2017/09/20 19:21:47
STARFLEET
いいエントリ。やはりこの人は実在したんだ…
2017/09/20 19:40:53
honeshabri
このまま給食ネタであと3回ぐらい書いてもらいたい
2017/09/20 19:41:59
zyugem
給食業務発注の仕様を切る立場の栄養士が不在の状態で走り出したことは大磯町の大失態だよね。
2017/09/20 19:42:37
munetak
専門家による渾身のエントリだ。
2017/09/20 19:47:58
brimley3
ほうほう。なるほろねぇ。
2017/09/20 19:56:26
dadabreton
「公募ではなく指名入札を採用している。信用できない業者を入札前に排除」←公的機関の入札等の経験があまり無い気がする。公募プロポーザル方式でも参加資格決めてるし指名競争入札でも一定の基準で指名するし。
2017/09/20 19:58:43
xevra
結局被害を被るのは明日の日本を担う子供達ばかり。老害たちの利権のために子供達が犠牲にされる、まさに今の日本の縮図だ。市民はちゃんと怒って大磯町役場に乗り込むべき。市民をなめるな役人ども。
2017/09/20 20:06:15
sennich
長い
2017/09/20 20:07:15
NOV1975
さすがにこういうのは真面目に書いても面白いな。
2017/09/20 20:08:40
tonkotutarou
カリスマ営業部長(故人)による異物混入の対処法と合わせて読むと、胸にくるものがある delete-all.hatenablog.com
2017/09/20 20:13:03
fuzafuza
給食食べる時はね、誰にも邪魔されず 自由でなんというか救われてなきゃあダメなんだ 旨くて栄養豊かでおかわりありで・・・
2017/09/20 20:15:23
shinosan
読み応えあるなぁ。
2017/09/20 20:17:14
Outfielder
「僕が実際に経験した意図的は異物混入は「こんなマズい給食フザケンナ。トラブルを起こして迷惑をかけてやろう」的な食べる側が起こす単独テロ型」その可能性がまだあるから業者替えれないんじゃね
2017/09/20 20:18:19
b_taro
こういうときこそPTAの出番なのでは
2017/09/20 20:23:07
takayoz
業者なくな
2017/09/20 20:28:06
monochrome_K2
同業としての鋭い指摘に感心。しかし最後のリンクにある大磯町の対応には呆れた。どう考えても業者を変えられない理由があるとしか思えない
2017/09/20 20:31:45
obutora
報道で使われてもいいのでは?? 他にもこういう給食事情のところはあるでしょ
2017/09/20 20:35:08
lli
地元の議員に陳情するのも良さげ。全国区で取り上げられてるし議会も乗り気だと思う。
2017/09/20 20:39:54
ricanam
この所要時間である
2017/09/20 20:42:28
nozoooo
「やるのもプロ、断るのもプロなのだ。」
2017/09/20 20:44:24
cv63kittyhawk
経験積んで実力ありそうな方だと感じた こういう人はいるのに従業員軽視、経験実力軽視のため活かされないのかなぁと すき家の件もそうだけど管理側(上層)が自分の都合しか考えない案件おおすぎ と、感じた
2017/09/20 20:45:05
minuit76
食べ物の恨みは恐ろしい、と知らないんだろうか。子供たちから意欲を著しく奪って、自治体に何の得があるのか。
2017/09/20 20:47:13
six13
給食ジャーナリストとかなれるんじゃないかこの人
2017/09/20 20:48:02
htnmiki
改善するかどうかは大磯町に任せるけどせめて彼らにこれ読ませたいな。てゆーか報道番組がこういう掘り下げ方してくれればいいのにね。未来を背負う子供たちが犠牲になることの重大さを認識してくれれば……
2017/09/20 20:49:36
deokisikun
あとで読も!
2017/09/20 20:53:41
aaaa_a4
社会派のフミコ氏とな
2017/09/20 20:57:24
pikopikopan
なんでフミコ氏転職上手くいかなかったんだろう・・ホワイト企業で更に開花して欲しい/自分の学生時代の給食美味しい方だったので、給食センターの方々に感謝したい
2017/09/20 20:57:33
klaftwerk
まあ納得行く説明。予算ありきで請けそうな業者絞ってたんじゃないかなあ。前職は純利益1%でも応札してたりしてどブラック化してたので、断るのも仕事なの良く分かる。
2017/09/20 21:01:45
wrss
“所要時間55分”
2017/09/20 21:03:28
Panthera_uncia
記事読んでる途中でサイト名二度見した
2017/09/20 21:03:29
m0n0book
胸にくるものがあるな
2017/09/20 21:03:57
dokushok
受託側の町の問題点も指摘。金をかけないとクオリティが落ちるのは、そりゃそうか
2017/09/20 21:04:04
ROYGB
横浜市のハマ弁を作ってるのと同じ業者なのか。ハマ弁は希望者のみなので利用者は少ないけど、メニューは2種類から選べたりするし、味も変ではないみたい。 www.kanaloco.jp
2017/09/20 21:04:13
sm4100
別業者に頼む金は無し、安全管理に払う金は無し/虫や髪、マズいくらいならマシなんだよ。大穴予想が当たりなら次は漂白剤系のソレとわかる薬品が混入されたりすんじゃねーの
2017/09/20 21:06:11
HanaGe
『まとめると給食ナメんなってこと』本当に。/追記:異物混入に関しては意見が出来ない生徒からの反乱、も数割あるのではと割と本当に思ってる。生徒会が発言したり、ハンストデモが起きたりして。その権利はあるよね
2017/09/20 21:06:50
mohno
いつもながら「(所要時間55分)」に驚くよ。下調べの時間を含めてるのか分からないけど。
2017/09/20 21:07:35
ayumun
町は今回の改善策として、全点写真を撮影して栄養士に送るとか言ってたけど、栄養士さんがその急に採用された1人だけなら、全点写真チェックとか無理なのでは。写真撮影に手間取って、余計異物入りそうだし。
2017/09/20 21:09:40
kowyoshi
フミコフミオ氏の読みと予想が悪い方向でビンゴだったようで…これは町政レベルの問題なんだろうなあ
2017/09/20 21:12:25
Gondwana
この記事は注目されるべき
2017/09/20 21:12:27
ryo71724
フミオ氏予想通りのオチ・・・。どうにかならんものなのか・・・。
2017/09/20 21:14:48
andonut146
五をかけてカロリーだけは補充できる食堂が少なくない。揚げ物オンリーみたいな。
2017/09/20 21:16:10
lifefucker
今まで創作と思っててごめんなさい。インポもホントなんですね。
2017/09/20 21:16:32
ystt
“学校給食も同じで安全で美味しい食事を提供するには金と時間は必要不可欠なのだ。大磯町の件はそういう考えが委託側と受託側に欠けているように見えてならない。まとめると給食ナメんなってこと。”
2017/09/20 21:19:59
tacaci
「まとめると給食ナメんな」
2017/09/20 21:21:59
sadac
行政が自発的に契約不履行するわけないんだなぁこれが。ほんと入札は闇。宮仕えは糞。いいですね。
2017/09/20 21:26:39
about42
うわー、うわー。
2017/09/20 21:34:10
tacticslife
確かに年間100件は多すぎるよね……。/もしくは残す理由として、生徒が嘘言った(もしくは入れた)可能性も微レ存……。
2017/09/20 21:39:29
Palantir
"速い安いを追求したら安全を損なう…当たり前の結果でしょうよ"
2017/09/20 21:40:36
bell_chime_ring238
ガチエントリその2だ!プロの輝きが見える。食べるものは身体の一部にもなるし、1日あたり3回程度しかない体験でもある。大事にしなきゃ。
2017/09/20 21:41:10
browncapuchin
大磯町の子ども達と父兄にぜひ読んで欲しいエントリー.ただしフミコフミオ氏の下ネタエントリーにはどうか目をつぶって欲しい.それとこれとは話が違うのだから.あと段落がーとかも言わないで欲しい
2017/09/20 21:41:36
sangping
“「仕事多すぎる。トラブルを起こして仕事を減らそう。どーせ人不足で首にならないし」的なブラック環境型” マルハニチロ・アクリフーズ事件以来、話題になることの多いフードディフェンスのお話。
2017/09/20 21:41:43
uunfo
同じと思ってスルーしてたら【続】だった
2017/09/20 21:43:52
kukky
またネタじゃないエントリ!田舎の給食は地産地消と地元雇用対策も兼ねてるはずなんだけど、大磯町はそうでもないのか。
2017/09/20 21:43:55
kenta555
フミオ氏、本気の第二弾。
2017/09/20 21:46:01
monmon225197810
何となく入札仕様書を書いたのは今の業者なんじゃないかと勘ぐってしまう。
2017/09/20 21:46:05
plutonium
市民運動家や政治家においては、行政を監視するときにこういう問題に注目してほしい
2017/09/20 21:48:15
Zephyrosianus
地元の給食センターの予算調べたら毎日約3000食で一日あたり137万円で、一食あたりの単価は470円程度。大磯町は260円程度か。給食センター方式と業務委託では単純に比較はできないだろうが恵まれてたのかな?
2017/09/20 21:50:33
bfms350
"僕が実際に経験した意図的は異物混入は(略)「仕事多すぎる。トラブルを起こして仕事を減らそう。どーせ人不足で首にならないし」的なブラック環境型がある"→さらっと当たり前の様に書いてるけど地獄過ぎるだろ。
2017/09/20 21:50:50
firstbento
報道特集あたりに事情通として出演しそう
2017/09/20 21:52:19
gui1
給食激マズ王の地位が仙台から湘南に禅譲される日がくるとは、予測はしてたけど、実際くると悔しいな(´・ω・`)
2017/09/20 21:58:01
yakouhai
入札は怖いよ… 値段だけで決めちゃいけないものが、値段だけで決まってしまう
2017/09/20 21:58:16
Peter_40
参加した業者は2社だけだった→不落は困る。一者応札も困る。とか、調達手続の動き出しがそもそも遅いときに、契約事務担当が頭を使わずに帳尻だけ合わせるパターンにも見える。
2017/09/20 21:58:18
sammbardaiku
フミコフミオ氏がこんなに熱い人だったなんて‥。「やるのもプロ、断るのもプロなのだ。」って言葉が心に刺さりましたね(´Д`)❤
2017/09/20 21:59:56
mur2
“金が出せないなら満足な運営は出来ないとこちらから断ったことも多くあった。やるのもプロ、断るのもプロなのだ。” ほんとこれ。
2017/09/20 22:00:02
marverickjp
とても素晴らしい記事で、感心しました。それと、「オイシイ仕事がない」と書かれているこの業界で、その業者が工場を新設したのはなぜなんでしょうね。
2017/09/20 22:00:03
ryun_ryun
ど素人のコメンテーターがあーだこーだ言ってるワイドショーより遥かに理解が進んだ。そしてこの件は問題点多過ぎ。
2017/09/20 22:03:09
m_yanagisawa
昔の職場で青年海外協力隊出身の後輩がいた。上に立つ政治家がアホだと国が荒廃する例をサンザ見てきたらしい。こんな間近でそんな例がみられるとはなぁ…
2017/09/20 22:05:38
hogefugapiyox
素晴らしい記事。どこの世界にも「デキ公募」はあるものなんだな…
2017/09/20 22:11:01
sushisashimisushisashimi
「まとめると給食ナメんなってこと。」→換言すると大磯町はクソ
2017/09/20 22:14:20
Rag-Rush
ここまでの熱量で書かれると、かの上司も給食業界だったのだろうかと邪推
2017/09/20 22:15:11
gnt
先達はあらまほしき
2017/09/20 22:17:55
kantei3
「僕が給食担当営業時代に学校や保育所相手の営業でもっとも苦戦したのは、口うるさい栄養士オバハンだったものだが…。大磯町は不在。業者天国かよ。」「やるのもプロ、断るのもプロなのだ。」
2017/09/20 22:24:11
sukoyakacha
ポッケないないされてるお金がありそうだ
2017/09/20 22:25:01
isrc
参加した業者は2社。業者選定が恣意的と疑われても仕方ない。指名入札をすべきだったのでは/やるのもプロ、断るのもプロなのだ。そういう考えが委託側と受託側に欠けているように見えてならない
2017/09/20 22:26:42
mongrelP
「学校給食も同じで安全で美味しい食事を提供するには金と時間は必要不可欠なのだ。大磯町の件はそういう考えが委託側と受託側に欠けているように見えてならない。」せやな
2017/09/20 22:27:15
piripenko
“入札案件負のスパイラル” これが今日も無数に起きている…
2017/09/20 22:27:52
peperon_brain
この記事がPTAに出回って激しい突き上げが始まるといい。そして全国区へ。
2017/09/20 22:35:06
goldhead
どことはいわんが、こういうので入札が「不調」ないし「応札者なし」とかいう例が頻発しているところもあって、まあなんか問題あるんだろうな、とは思う。
2017/09/20 22:35:18
possesioncdp
本当にプロだ。 というか、他の事件も、本当は現場の専門家から話が聞けるのであればこういう知見を持った人がいるはずだと考えると、テレビや新聞の報道ってほんとなんなんだろう、、
2017/09/20 22:37:58
MoneyReport
アギャポー(ToT)
2017/09/20 22:40:08
rxh
まさかの続編。渾身の記事だ。
2017/09/20 22:40:17
goriragao
結局、企業は利益を上げられてナンボ。利益をあげられなきゃ、社会問題になるような綱も渡らなければならない。CSR経営とか、サステナブル経営思考って利益の前では糞以下の価値しかない思考なんだなぁって。
2017/09/20 22:40:17
hiruhikoando
不味い給食の自治体出身者なのでわかる。合併されない限りダメだったよ!!
2017/09/20 22:40:39
hyoutenka20
給食のオバサンの給料が高すぎる! というのが公務員叩きの定番だったし、給食を舐め切っていたのはむしろ国民の側なのではないかと…何より安く上げるのが正義、できれば無料で、というのが行政の今のトレンド
2017/09/20 22:43:58
terrask
給食、懐かしいなー
2017/09/20 22:45:15
facebooook
“安全で美味しい食事を提供するには金と時間は必要不可欠なのだ。大磯町の件はそういう考えが委託側と受託側に欠けているように見えてならない” 異物混入給食大磯町「業者変更せず」
2017/09/20 22:47:38
hotelsekininsya
やっぱ文才に比例して仕事も有能みたいですね。予想通り笑ったけどまぁそうでしょうね。
2017/09/20 22:48:35
vifam84
「安全で美味しい食事を提供するには金と時間は必要不可欠なのだ。」
2017/09/20 22:49:10
nekonuma
公募って言うと聞こえが良いけれど、民間企業が予め地方自治体に営業をかけていて、自治体がその気になったらその企業用に公募を出すだけだから。給食入札の件も出来レースだった気がしてならない。
2017/09/20 22:51:13
mrescape
給食は大事だ。子供のうちの何食を給食で過ごすのだろうか。
2017/09/20 22:51:37
blueeyedpenguin
こいつ、マジだ!
2017/09/20 22:53:43
machihakoibito
あんまり関係ないけど、官的なところの発注者の馬鹿具合と、業者のブラック体質はみるな。札幌の社食巡りとか一瞬流行ったけど泣いてる社員というかパートとかアルバイト多いから安いうまいとかニコニコすんな
2017/09/20 22:54:21
for-my-internet-demo
なかなか読めない文章のようなのでしっかり最後まで読んだ
2017/09/20 22:54:32
nachurie
オチが全く笑えないというか酷すぎやろ。弁当持参オッケーてなんだそれ。
2017/09/20 22:58:07
karaage
素晴らしいね。うまくコメントすらできない
2017/09/20 22:59:58
thnn
薄給つらい
2017/09/20 23:07:22
fhvbwx
ああ、これはシリーズ化するコースだ。大磯が解決しても第二、第三のまずい給食が(以下略
2017/09/20 23:08:49
nephar
やるのもプロ、断るのもプロなのだ。
2017/09/20 23:09:29
Delete_All
例の大磯町のマズい給食の補足追加記事を書きました。前回は入札の条件の悪さを主に書きましたが今回はなぜそんな条件を業者は受けるのか等々について考察してみました。オチがこんなことになるとは驚きです…。
2017/09/20 23:13:22
mfluder
“入札公募とほぼ同時に担当栄養士を募集して十分な準備が出来るだろうか。僕が給食担当営業時代に学校や保育所相手の営業でもっとも苦戦したのは、口うるさい栄養士オバハンだったものだが…。大磯町は不在。業者天
2017/09/20 23:16:19
nobrona
システム業界の入札案件でもよくある光景。他山の石。
2017/09/20 23:16:56
OKP
2017/09/20 23:19:21
giyo381
だからもう学校廃止しろって。全部通信でやれ。ふれあいはボーイスカウトでもいいしさあ。ゴミクズみたいな制度に子供を巻き込むな
2017/09/20 23:19:36
mkusunok
いきなり業者を変えようにも予算ないだろうし、まず再発防止で乗り切るにしても、どうしてこんな公募要件にしたのかから検証が必要だよね
2017/09/20 23:20:20
blueboy
「仕事多すぎる。トラブルを起こして仕事を減らそう。どーせ人不足で首にならないし」 → たぶん、オシッコも混じっている。 / 大磯町の問題は、大急ぎで対処しよう。(ダジャレ)
2017/09/20 23:20:30
yarukimedesu
多くの子供が、生まれた土地で、学校に通うわけで、その土地の行政がダメだった時に、貴重な青春時代を不味い飯で過ごすってのは、不憫(ふびん)だなー。
2017/09/20 23:21:05
mk16
>安全で美味しい給食事業にはお金がかかるのだ←お金かけずに質を維持したいなら、カルト宗教系列に頼むしかない。
2017/09/20 23:21:56
miquniqu
続続で大台の60分行きそう
2017/09/20 23:22:44
mats3003
ブラック環境型は、食品工場だと少なからずあるんだよなあ。ほんとに。
2017/09/20 23:27:33
tetsuya_m
ガチだガチ(; ・`д・´)
2017/09/20 23:27:40
rAdio
こういうの、もっと読みたい。
2017/09/20 23:32:06
rizenback000
続いて非常に面白い記事。なんでや!EDは関係ないや!
2017/09/20 23:33:23
tmura3
二回連続で50分超えの記事を出すのははじめてじゃね?
2017/09/20 23:33:33
mohri
これは……
2017/09/20 23:34:20
kawa106
プロポーザルは競争入札ではないので、そのあたりは誤解があるように感じたが、面白かったです/id:Delete_All 誤解してるコメが続出してるので入札の記述は修正求む
2017/09/20 23:36:40
takeishi
まずい給食食わされる子供達は災難だなあ
2017/09/20 23:40:31
ho4416
いい解説だけれどフミコ氏のガチエントリをどういう気持ちで読んでいいのか未だに戸惑う。
2017/09/20 23:41:26
bml
でも親にすると給食費払ってまずい飯ではなぁ。
2017/09/20 23:41:47
yuichi0613
給食業界がニッチすぎて事情通的なニュースソースがこの方を置いてあんまりいない
2017/09/20 23:45:04
nakakzs
専門的な知識を個人レベルから出すというブログの有用性の原点を感じる。|つか業者が喜んで自ら入札している自治体の例を知りたい感じ。どのくらいあるのか。
2017/09/20 23:46:56
gomi_dame
郵政改革あたりでトレンドだった「民にできることは民で」、「市場に任せれば安く・早く・うまくなる」という民間委託・入札万能主義的な発想が行き詰まりはじめたのだと認識してしている。
2017/09/20 23:47:09
speeeeeeeed
50分でこれ書くってすごい。安全で美味しくて安い給食はヤマギシ会の参入をまつしかないのかな。すごく嫌だなぁ
2017/09/20 23:51:34
mapiro
栄養士が任期付の薄給で雇われているとのことだが、その方のメンタルが心配
2017/09/20 23:52:58
kiyotune
(前回の文章と合わせて)フミコさんって本当に給食営業の会社員だったんだと実感させる本気のエントリ(最近凍結されたPMC CEOのtwアカウントを思い浮かべながら)
2017/09/20 23:55:02
sasashin
さすが本職というエントリ2発目。
2017/09/20 23:56:11
rauman-men
最後の大磯町の対応を見るにブラック環境型の可能性は十分ありえるが、実害を被るのは子供達なので、予算やプロセスに原因があったとしても異物混入多発後の対応が鈍すぎる事の方が問題。
2017/09/20 23:56:34
ryokusai
フミコフミオ氏の見立てに追加する点をあへて探すなら「発注者側に見積書を精査する能力があると思ふ?」程度かね。その場合どういつた流れで予定価格が作られるかはご想像にお任せする。
2017/09/20 23:56:52
amamiya1224
完全に有識者のそれ。これ保護者は役所に怒鳴りこまないとダメなやつよこれ。また同じようなこと起きるから。
2017/09/20 23:57:42
primedesignworks
今までの多くのエントリーは、この問題に対するエントリーをバズらせるための布石だったのでは。
2017/09/21 00:02:00
IGA-OS
専門家の記事だった
2017/09/21 00:02:02
dgen
生徒の親御さんはどう考えているのだろう?高くなっても美味しくて安全な給食を望むだろうか。業者が変わらないとなると、個別に給食か弁当か、なんてことにもなりそう。
2017/09/21 00:03:03
osyamannbe
改行が少な過ぎる
2017/09/21 00:05:36
mekemon
フミコフミオさんがすごく輝いてる…
2017/09/21 00:07:29
kyogoku174
大人の都合で子供は残飯レベルの給食を食べさせられるのか、このレベルしか無理なら最低でも購買とか弁当持参の自由は設定してほしい。
2017/09/21 00:10:12
fan-tail
“現在、それらを新規に立ち上げるのは、ごく一部の例外はあるが大企業のみ”グループ内企業で賄ってる企業に出張ってる。しっかりしてるから、払いも良いのかなぁ(良いと信じたいところ
2017/09/21 00:12:42
Nan_Homewood
やっはり入札の悪い所が出てましたな。
2017/09/21 00:13:17
ore_de_work
給食は焼いたり、蒸したり、揚げたりができない。 食中毒対策でデフォルトで煮る。 焼き魚も煮るし、肉まんは茹でるし、油淋鶏はお湯かける。 まじ給食滅びろ。
2017/09/21 00:17:50
delimiter
コンサルに行ってほしい
2017/09/21 00:18:21
lbtmplz
じゃあ役所の担当者を闇討ちするしかないな
2017/09/21 00:18:44
keshitai
大磯町はフミコフミオさんを給食コンサルタントとして雇えばいいのに
2017/09/21 00:22:38
b4takashi
すごいところに給食営業の専門家がいたものだ。 / コストをちょっとケチりたいがために大磯町の評判がどんどん下がる。"中途半端に五をかけて五を無駄にするのではなく十をフルに活用"ということなのだな
2017/09/21 00:23:27
denimn
いつの間にか社会派ブログに…
2017/09/21 00:23:57
elephantskinhead
こういう真面目なエントリは所用時間とかいいので改行とかちゃんと入れて読ませてほしかった
2017/09/21 00:24:35
narwhal
学校給食は廃止するべき。食育()は児童虐待。
2017/09/21 00:25:42
keichinosuke
長すぎ
2017/09/21 00:29:14
cloudliner_tweets
「業者だけが悪いわけではなく町の給食導入プロセスに問題があると述べてきたけど、町が入札の不備を認めるとは考えにくい」
2017/09/21 00:32:18
dfg5ivestar
ケチった役所、安請け合いした業者、役所は無駄金使ってると叩きまくってコストダウンしてきた有権者。誰が誰を叩くのか?
2017/09/21 00:33:58
denilava
食事は作る業者の問題は第一にあるだろうが同じく委託側の問題は大きい。給食に限らず社員食堂が高いわりにうまくないとは同じ構造だろう。どうせ金がかかるならしっかりかけてパワーになる食事スキームがあるべき。
2017/09/21 00:35:22
kato_19
フミコフミオ氏は今日この記事を書くために神様がブロガーとして有名にさせたのかもしれない・・・
2017/09/21 00:37:50
hitoyasu
ものすごく給食に詳しいです。
2017/09/21 00:42:03
mamashizue
断るのもプロ。断れるような会社が羨ましかった。営業が取ってくる無謀なプランで利益を出せと言われてめちゃくちゃ腹立ててたのを思い出した。
2017/09/21 00:46:54
kazuya030
最近こういうムチャ求人よく見るよね。しわ寄せをくらうのが子供って “自校式センター式とデリバリー式では使える食材もメニューも別物である。それをこなせる逸材新卒が17万円で採用されたと願ってやまない”
2017/09/21 00:49:37
bumble_crawl
昼の情報番組とかにコメンテーターとしてお呼びがかかったりして。
2017/09/21 00:52:48
tenkinkoguma
とてもわかりやすかったです
2017/09/21 00:54:48
kaerudayo
娘の友だちが「ホントに美味しくない」と言ってて、リアルにそんなことあるんだと思ったが。食育はケチってできない、余裕がなくてはムリって当たり前のことだよなぁ。
2017/09/21 01:00:28
neofreudian
ということは、大磯が、ブラック地方行政ってことですかね。どこもかしこも闇だらけだなー。
2017/09/21 01:01:00
naggg
おお、フミコフミオさん、本当に給食営業だったのか。「学校給食も同じで安全で美味しい食事を提供するには金と時間は必要不可欠。大磯町の件はそういう考えが委託側と受託側に欠けているように見えてならない。」
2017/09/21 01:14:00
ripple_zzz
氏にいい仕事先が紹介されて欲しいと切に願います。
2017/09/21 01:17:57
yasudayasu
選定のキモである栄養士を入札とほぼ同時に募集してる。しかも月給171,296円。この条件でスケジュールはタイトなうえ、学校給食の知識とデリバリー方式の特徴を熟知した献立作成と発注が出来る栄養士を確保できるか。
2017/09/21 01:18:57
geopolitics
仕事をやらざるを得ない業者側と、性急にことを運ぼうとした行政側が悪魔の取引となったわけかな。全部付焼刃的。やっぱり金と時間をかけないと無理。
2017/09/21 01:27:27
komachiyo
結局「出す金を惜しむな」って話だよなぁ…
2017/09/21 01:28:01
dzod
要は大磯がケチり杉と言いたいんだろうが大磯の財政見ると将来負担率があまりよろしくない。残念だけど大した改善はされないと思われる
2017/09/21 01:30:32
quabbin
プロってこういうことかと感心した…。しかし、わかり易い文章だ
2017/09/21 01:34:01
srjspirits
金が無い自治体で何故かわりと早めに削られるのが教育関係費っつー日本の悪いところが出てる感じがする/長年「公務員のくせに」「役所のくせに」「税金泥棒」と殴られ続けた結果がコスト削減とそのしわ寄せだよ…
2017/09/21 01:37:43
raic
トップコメ、老害の利権が云々かんぬん言ってるけど本文理解してんのか?大磯町は金をケチって杜撰な仕事してたけど、どこに利権がなんだって話し出てきた?
2017/09/21 01:38:39
dededidou
影響力が大きいので、給食費の未納問題にも切り込んでもらいたい。あれ結局税金で補填してるんだよね。
2017/09/21 01:51:09
kotetsu306
学校給食とお金の問題と言えば、給食費未払いなんて問題もありましたよねー。子供の食にお金をかけたくないのは、自治体だけじゃなくて保護者なのかもしれない
2017/09/21 01:56:58
t_yano
なるほどそりゃそうだわ。利益産まないからこそ価値に金を出そうと>「社員食堂なんて利益を産み出すものではありません。中途半端に五をかけて五を無駄にするのではなく十をフルに活用していい食堂を作りましょう」
2017/09/21 01:58:24
buu
縁故資本主義の氷山の一角。とりあえず、大磯には死んでも引っ越すことはないだろう。こんな町、絶対嫌だよ。
2017/09/21 01:59:43
eggheadoscar
ポエムじゃなくこの人がご自分のキャリアを生かしたエントリを初めて読んだ気がする。普通に良エントリになってしまって違和感(?)
2017/09/21 02:06:20
gcyn
『やるのもプロ、断るのもプロなのだ』『所要時間55分』
2017/09/21 02:40:28
ll0oo0ll
求職は苦労してたのに給食のことになると饒舌になりおって
2017/09/21 03:37:30
maicou
"意図的は異物混入は"
2017/09/21 03:40:28
defender_21
成長期の子供の食費はケチらないでほしい
2017/09/21 04:26:49
catbears
入札は支払いになってから値切ってくるとか関係してる公務員が運営に入ってるNPOにも一部仕事入らせるとか黒いところはほんと黒いからあの件は即座に第三者調査いれたほうがいいんだろうけどね。
2017/09/21 04:53:21
warulaw
フミコ先生がホワイト企業に就職したら、すげージャーナリストに転生した。前の自虐エッセイも好きだったけど、こちらの方が社会のためになってる!!
2017/09/21 05:34:31
zintomo
仕事を安く出しすぎ請負すぎとか言う人いないのかねぇ。もっと金出さにゃ無理やでほんまにこういうの。
2017/09/21 05:53:28
tsunapon
栄養士さん給料やっす!!!( ;∀;)泣いた。
2017/09/21 06:07:16
folds5
子どものため、なんておためごかしは大磯の給食事業にはないのだろう。これこそ現在の日本を学ぶ一つの教材であろう。常識で考えるとこれを防ぐ法案が出されるべきである。
2017/09/21 06:12:28
box88
大磯町のつまりは委託側の問題点についての考察。業者だけの問題だけではないこと、すごく分かりやすい
2017/09/21 06:13:59
cj3029412
プロだ。
2017/09/21 06:14:00
aoven
惣菜屋集団食中毒事件と似たような闇を感じた
2017/09/21 06:28:25
kazukan
「給食舐めんなってこと」
2017/09/21 06:29:43
adhf
単独テロ型とブラック環境型の異物混入…
2017/09/21 06:31:23
shindymo
すげーさすが内部の事情を知る人だわ。
2017/09/21 06:35:26
uzusayuu
フミコ氏が多数の社会派記事やしんみり記事を繰り出し始めた。これは本人にとっては良いことかもしれないがはてなにとっては中長期的に大打撃だ。誰か新しい就職先をブラック化して元のフミコ氏に戻してくれ
2017/09/21 06:43:19
sho
こんなに優秀な人がなんであんなブラック企業に長々と勤めていたのかが最大の謎だよ。
2017/09/21 07:03:32
TACOMIC
≪中途半端に五をかけて五を無駄にするのでなく、十をフル活用していい食堂を作りましょう◆金が出せないなら満足な運営は出来ない。やるのも断るのもプロ。安全で美味しい食事を提供するには金と時間は必要不可欠≫
2017/09/21 07:10:00
BigHopeClasic
結局この問題、町が「子供風情が味でガタガタ言うな、とにかくかっこんで胃袋を満たせ、俺が子供のころは(ry」でカネを惜しんでるだけだよね。
2017/09/21 07:15:41
susdo95iuc2
するどい観点やな
2017/09/21 07:16:14
kaishaku01
安かろう悪かろうな入札が成り立つのは公立の教育機関の会計監査が厳しすぎるせいもある気がする。一番安く済ませておけばとりあえず突っ込まれないという怠慢かな。
2017/09/21 07:18:54
kingpon
大磯にIターンした友だちが気の毒だ、
2017/09/21 07:20:26
mimoriman
元県内の公務員です。指名入札やプロポなどの特別な入札手続が増えるだけ事務が煩雑になり、決裁権者が増え、反対が出ます。役所としては、とりあえず始め、前例を作りたかったのかもしれません。
2017/09/21 07:20:51
yosida95
"やるのもプロ、断るのもプロなのだ" "社員食堂なんて利益を産み出すものではありません。中途半端に五をかけて五を無駄にするのではなく十をフルに活用していい食堂を作りましょう”
2017/09/21 07:22:09
nakamu_75
“それ”
2017/09/21 07:23:28
toratorarabiluna273momomtan
「だとしてもそれはあくまで結果論に過ぎずやはり町側の杜撰な導入計画が透けてみえるのだ。町が設定した委託金額もお察しだろう。次に、入札の方式そのものが今回ハマらなかったのではないか。今回の大磯町中学校給
2017/09/21 07:26:58
uturogi_soy
予算は切り詰めろって言われるのはどこも同じよな。国の仕事はハイレベルで責任も大きいが採用されれば超高給ってのが理想ではあるが、、、
2017/09/21 07:42:17
tanayuki00
「「こんなマズい給食フザケンナ。トラブルを起こして迷惑をかけてやろう」的な食べる側が起こす単独テロ型と「仕事多すぎる。トラブルを起こして仕事を減らそう。どーせ人不足で首にならないし」的なブラック環境型
2017/09/21 07:44:31
komaboo
このブログ、関係者に届いてるんだろうか?
2017/09/21 07:51:01
nijigenjin
コラムの中の人がかつて給食関係者だったことに驚いた
2017/09/21 07:53:06
h5dhn9k
"(所要時間55分)"
2017/09/21 07:54:36
f6731713
あとで読む
2017/09/21 07:54:42
teebeetee
管理栄養士の給料の安さとか、給食のおばちゃんへの蔑視とか、いわゆる「女の仕事」を軽侮する空気が、給食予算に過度の圧迫をした上で目を瞑る行政(ある意味では保護者も)の態度に表れているような気がする。
2017/09/21 08:00:18
maro218
まさかここのページを後学のためにブクマする日が来るとは
2017/09/21 08:00:36
sugimo2
"「こんなマズい給食フザケンナ。トラブルを起こして迷惑をかけてやろう」的な食べる側が起こす単独テロ型と「仕事多すぎる。トラブルを起こして仕事を減らそう。どーせ人不足で首にならないし」的なブラック環境型"
2017/09/21 08:02:10
takuya831
急に給食が不味くなった時があったけど、栄養士さんが違う人に変わったらしいと聞いて、子どもながら栄養士さんはホントに重要だと思った。
2017/09/21 08:08:20
happymedia
鋭い。そして"給食"という単語を"学童保育"とか子どもに関する委託公的事業のワードに置き換えてみると……
2017/09/21 08:09:05
hiroshe
“やるのもプロ、断るのもプロ”
2017/09/21 08:11:52
u4k
“当時の競合他社営業マンに話を聞いたら大磯町の案件は誰も知らなかった。連絡がなかったからだ。なぜ当該2社だけだったのか”
2017/09/21 08:15:29
bigburn
給食のプロの記事だ…。町と業者の「入札の不備を認める訳にはいかないから衛生管理の問題でケリ」って馴れ合いまで読み切っていてスゴイ
2017/09/21 08:15:43
launcher
あら | 公募の名の下で、実質的な業者の選定が恣意的に行われていたのではないかと疑われても仕方ないではないか
2017/09/21 08:18:14
shaketoba
こういう営業マンにお世話になりたいものだなぁ
2017/09/21 08:19:05
an-hima
”中途半端に五をかけて五を無駄にするのでなく、十をフル活用していい食堂を作りましょう” 今回のは五かけて十無駄にしてるなあ
2017/09/21 08:34:28
cyuushi
ずさん かつ 利権絡みな感じ
2017/09/21 08:35:36
muryan_tap3
知り合いの栄養士さんは掛け持ちの人や暮らしていけなくてやめた人しか知らない。働き者だなぁとか住んでるとこが貧乏自治体だからかとばかり…国家資格だし、なくてはならない役割なのにね。
2017/09/21 08:36:00
shoh8
“社員食堂なんて利益を産み出すものではありません。中途半端に五をかけて五を無駄にするのではなく十をフルに活用していい食堂を作りましょう” /こういう記事も行けるのか
2017/09/21 08:38:04
lacucaracha
よくわかる
2017/09/21 08:40:11
ta-c-s
またガチな指摘きてた/自治体の規模によっては教委にカネが回ってこない&低所得世帯への就学援助が最優先といった理由で首長レベルの傾斜配分判断がないと予算確保が厳しい面もあるのよね
2017/09/21 08:46:40
sakidatsumono
これこそ業界人っぽい。大磯町のHP見たが「平成7年4月1日以前に出生した人」とある。たぶん資格持っているだけのいい年の人と見た。
2017/09/21 08:51:38
unamuhiduki12
フミコフミオがいつになく真面目な記事を書いている!(すごく内容がある
2017/09/21 08:55:27
smooth431
異物混入の発生率の高さは誰かのテロとしか考えられないし、命にかかわることだから給食は即刻停止すべきだと思うが。市の対応が胡散臭いなあ。
2017/09/21 08:56:02
namazu1203
中の人だから分かることだよね。怖いわ、
2017/09/21 08:57:19
milkmooncake
非常に興味深いエントリなので読んでほしい
2017/09/21 08:57:23
Daisuke-Tsuchiya
真面目な記事の時だけ改行してほしいな、、、読めない、、、
2017/09/21 08:57:26
ichinotani
隣町と給食センターを共有すればいいのに。問題の業者はこの町から20kmくらい離れたところにあるみたいだし
2017/09/21 09:00:21
sds-page
ダイエットと同じでコストカットもやりすぎると毒になる
2017/09/21 09:01:52
tespple
行政は―!っていうけど行政に金を使うなと言ってきたのはおそらく国民なのでなんとも…児童にかける金は惜しんではならない…!
2017/09/21 09:06:26
Bosssuke
牙を剥いた文才。この文章量と改行&きっつーなしでこの読みやすさ。
2017/09/21 09:07:39
washita
たとえ債務不履行だろうが契約期間途中での解約は絶対しないのが役所。すれば選定した担当の非を認めることになるし、解雇や倒産がない組織ではそうして徹底的に保身を図るのが個人にとって合理的になる
2017/09/21 09:16:25
haruten
コメンテーターは「食育が叫ばれる中で行政が悪い」と言っているが、もとを正せば給食費をケチる親や住民・国民の意識だろう。教育に金をかけさせないのは誰だ?行政は住民の手下でしかないのだから叩いても無駄。
2017/09/21 09:20:06
Lewisik
いろんな業種で使える言葉>「金が出せないなら満足な運営は出来ないとこちらから断ったことも多くあった。やるのもプロ、断るのもプロなのだ。」
2017/09/21 09:21:17
kaipu1224
そりゃ金かけなきゃ良いものは出てこないよね。
2017/09/21 09:22:44
Shabondama
この件むしろ集団食中毒いままで起きなくてよかったなあと思い始めている。
2017/09/21 09:30:32
Pgm48p
この記事は予算だけでなく、栄養士の募集や業者の選定プロセスまでおざなりだったと指摘している。金がないだけでは説明し難い経緯の解説が記事のメインなのに、金がないのが全てと結論づけるブコメに違和感を覚える
2017/09/21 09:38:35
atoh
昨今の学校給食事情。公募って表現はいいけど、一昔前は業種によっては役所前の掲示板を毎日確認しに行く係り普通にいたからな。
2017/09/21 09:39:54
evergreeen
栄養士の給与は知人の栄養士に聞く分にはこんなものだそうだ。実際には栄養士が調理師を兼ねていることも多く、調理の合間やサビ残して献立を考えているから、この仕事内容なら悪くない、との反応でした。
2017/09/21 09:42:01
hrtr149
フミコ氏の真面目なエントリ好き。 この自治体や関係者が、最初からなんらかのズル目的じゃなかったことは信じたい。
2017/09/21 09:43:58
otihateten3510
給食入札って多いのかな、考えてみたらたしかに嫌だ 無茶する業者来そう
2017/09/21 09:48:04
trollvinter
もう根本的な何がか違ってるんだろうなぁとは思っていたけれど……
2017/09/21 09:49:53
egamiday2009
“やるのもプロ、断るのもプロなのだ。”
2017/09/21 09:52:17
sutoh_robot
これ。問題となっている給食業者に元部長または必要悪君が所属していたりするんじゃないのか。そんで、フミコさんが成敗して一躍時の人になったりする不思議な展開に・・・。
2017/09/21 09:53:24
QJV97FCr
勉強になる
2017/09/21 09:54:28
milk-pitcher
やまもといちろう氏のエントリかと思った。
2017/09/21 09:55:44
yokosuque
この人は給食コンサルタントになった方が仕事ありそう。文章うまいし、社食の充実とか流行ってるし。
2017/09/21 09:57:08
hagyou
元々「不味い」だったのが色んな意味で「マズい」だった案件.公募云々の当たりとか闇っぽいなぁ.
2017/09/21 10:02:05
yulalila
マズイ飯の業者も業者を選んだ役人も一切反省対応処分せずスルー、生徒は給食費払って弁当持参と。それがオチか。
2017/09/21 10:12:21
doas1999
決定者と享受者が違う・参入障壁が低い、という構造的な背景がある以上、同じ様なことは起こり続けるよな。
2017/09/21 10:13:36
taron
大磯町の準備不足と。要となる栄養士も同時募集で月給安いとか、どこもかしこもボロボロ。給食を舐めていたと。/金かかっても、センターか自校方式にしとくべきだったんじゃないかね。/業者との癒着もありそうな。
2017/09/21 10:14:20
Hidemonster
違う自治体なのは百も承知で「議員様の政務活動費詐取が横行する一方で子供には豚の餌かよ」と。衆院選は「余裕がない今だからこそせめて子供には!」って気概の人に投票するよ。
2017/09/21 10:15:43
pufi
長文、改行無しにも関わらず、読みやすく、理解しやすい文章。文才すごい。もっと注目されて欲しいし、関係者にも届いて欲しいな。
2017/09/21 10:20:01
nine009
入札制度って好きになれんな。競争だけど買い叩くだけだし不毛な制度。
2017/09/21 10:23:29
dande_camel
いいこと書いてるけど読みづらい
2017/09/21 10:26:13
s_dango
業界人だからこその内容、読み応え
2017/09/21 10:31:59
KariumNitrate
今朝RTしたけど、この業界でクレームに対する某部長の語録は本当にすごいなと思った。
2017/09/21 10:32:32
estragon
様々なことが杜撰だったと。失敗プロジェクトを紐解くと、その大半が計画の杜撰さに行き着くしな。給食費は返還されるのだろうか
2017/09/21 10:37:56
fu_kak
続きだ!
2017/09/21 10:43:04
solidstatesociety
忖度によって失敗を突き進む。子供がNoと言えなかったらと考えると大人は恥ずかしいと思うべきかもね。
2017/09/21 10:43:05
hariopip
Rockな課長がまじめなエントリ書く位ダメな案件ということか。
2017/09/21 10:43:24
zillog
都内の給食室で働いている人を知っているが、給料安い上に朝は早いし、エアコンもないし、おばちゃん同士の縄張り争いがひどくて、若い人が入ってこなくてヤバいって言ってた。
2017/09/21 10:43:26
renos
あの件見てるとおいしい給食でよかったなと心から思った
2017/09/21 10:45:40
KoshianX
安普請になってしまうの、入札のせいなのかしらねえ……。
2017/09/21 10:51:13
notr85
金かかりすぎ高すぎ無駄金使うなって安易に言う人多いしね。なーんも考えてないの
2017/09/21 10:55:26
ayakohiroe
こどもたちの両親にも読んでほしい。大人なら大人らしく責めるだけでなく事情を理解してほしい。問題解決の糸口になればよいけどならないんだろうな。"やるのもプロ、断るのもプロ"
2017/09/21 10:58:44
akatuki_sato
ホントその通りになった(´・ω・`)>町が入札の不備を認めるとは考えにくい
2017/09/21 11:11:45
satohu20xx
全部コンビニに任せたほうが安全で栄養バランスが取れたりするんじゃないかと考えてしまう。
2017/09/21 11:11:57
modal_soul
"悪い人たちの話し合いがないと信じるならば"、これね。。
2017/09/21 11:22:18
hate83
ひるおび!に呼ばれたら出て欲しい
2017/09/21 11:30:13
hatz48
“やるのもプロ、断るのもプロなのだ。”
2017/09/21 11:30:35
jmako
所要時間55分って余裕ありすぎなんじゃない?www
2017/09/21 11:35:42
mitsuhi0909
業者変更せず
2017/09/21 11:35:43
vlxst1224
どこも地方行政は予算カッツカツのシナシナだと思うので行政側の意見も聞いてみたいところ。つい山吹色のお菓子案件を想像してしまうが現代の地方自治体にそこまでの胆力も影響力もないだろうしな
2017/09/21 11:48:59
font-da
微妙な示唆にとどまる「悪い人たちの話し合い」や意図的混入の話も気になる/しかしなぜ少子化の今、設備投資が必要な新規の学校給食導入が増えたんだろう?食育とかそっちの流れ?親の負担減?気になる。
2017/09/21 11:58:09
marmot1123
一連のエントリを見て、今までのエントリの少なくとも一部はフィクションではなかったのかと驚いている。
2017/09/21 12:05:40
iasna
書き終わったら次の手が最悪だったというオチ。幻滅するよね……
2017/09/21 12:07:01
buri-hama
「安全で美味しい給食事業にはお金がかかるのだ。」本当にコレ。
2017/09/21 12:22:50
white_cake
専門家から見ても異物混入はサボタージュの可能性がそれなりにあるってのがなんかもう。関わっている人間みんな地獄感あって辛い。
2017/09/21 12:23:25
POPOT
専門家による渾身のエントリだ…。
2017/09/21 12:31:00
senomama
素晴らしい考察。実際食べる子どものことなんかそっちのけ過ぎてシビれる。これだったら家で全部出来合い詰めた弁当持たせた方がマシですね。
2017/09/21 12:32:31
caesium
231,420円/日で870食を作って片道1時間かけて配送しろという仕事を依頼する側に問題はないのかというお話し
2017/09/21 12:39:20
orenonihongogayabai
小洒落た自治体なら町議会の解散か町長の信を問う辞職からの選挙が行われそうな案件。
2017/09/21 12:44:49
hilda_i
それでも業者変えないってやっぱり悪い人たちのお話しああっと急用思い出したわε=ε=┏(・_・)┛
2017/09/21 12:50:34
tmizu23
「やるのもプロ、断るのもプロなのだ。」
2017/09/21 12:55:11
glassroad
どっかで給食のおばさんの退職金が2000万なんて話も聞いたことがあるけど、それは遠い過去のことなんでしょうね。
2017/09/21 12:56:06
shima2tiger
マズいことは業者にひっかぶせてシラネっていう行政の悪いとこがでたね。今回の件に限らず、安いものには理由があるってこと、もう少しみんな考えてみても良いんじゃないかな
2017/09/21 12:59:24
nowa_s
栄養士を月17.1万で募集…。厚労省の統計(www.mhlw.go.jp
2017/09/21 13:10:21
securecat
中学生同士の同調圧力の件は無関係なのかしらね?
2017/09/21 13:11:18
tettekete37564
“やるのもプロ、断るのもプロなのだ。” / “十をフルに活用していい食堂を作りましょう” < 昼休みは消灯、を頑なに譲らないウチの偉い人に読んで欲しいな。ご飯がよく見えなくて悲しい。デスクの汚れもよく見えない
2017/09/21 13:13:02
norton3rd
金が出せないなら満足な運営は出来ないとこちらから断ったことも多くあった。やるのもプロ、断るのもプロなのだ
2017/09/21 13:13:58
miyashitank
ニュースみたけどほんとに不味そうだったもんな。。
2017/09/21 13:16:16
pribetch
給食業界があんな部長みたいな上司ばかりだとしたら納得する。
2017/09/21 13:19:48
njgj
これは完全にプロ(専門家)の所業。/学校側の対策が、「同じ業者にさらに負荷をかけて再発防止させる」っていう笑えないものなのがまた…。
2017/09/21 13:20:09
You-me
今の時代給食は全額公費にして国産食材使ったら奨励金出すよぐらいした方がいいのかもしれない(ザイシュツスルゾザイシュツスルゾ
2017/09/21 13:30:25
biztaka
テレビから専門家としての出演依頼が来る→失礼な対応に激怒→でも受けてみる→変な編集されて激怒→渾身のエントリというのも期待
2017/09/21 13:46:14
dadadaisuke
大磯町の担当者にぜひ読んでもらいたい。
2017/09/21 13:55:54
degage122
良記事。昼の、情報奥様番組にコメンテーター出演してほしい。D読んでないかな、はてな(奥様番組なめんなよ)
2017/09/21 14:02:48
CavalleriaRusticana
容易に想像出来る。
2017/09/21 14:05:56
kurumiwallnut
そもそも給食が、安すぎる
2017/09/21 14:09:30
anigoka
求職のプロから給食のプロへ
2017/09/21 14:09:48
youichirou
“金が出せないなら満足な運営は出来ないとこちらから断ったことも多くあった。やるのもプロ、断るのもプロなのだ。” / おかしい。氏の会社がどんどんまともに見えてくる。
2017/09/21 14:40:41
rouxril
食事ナメんなとも言いたい。“まとめると給食ナメんなってこと。”
2017/09/21 15:38:14
CALMIN
信憑性ある
2017/09/21 16:13:10
chirasinouramemo
「原因がわかるまで、業者を変えずに継続」の謎対応。異物混入事件があったら、「営業を停止して、原因を究明して、問題点を改善する」じゃね?
2017/09/21 16:17:04
nisshin-k
フミコフミオ氏って共同名義で不幸担当と考察担当がいるんですかね。
2017/09/21 16:17:53
udongerge
せっかくの給食がマズいのは何しろ不幸だし食材への冒瀆でもある。問題の学校は弁当もアリになったらしいけど給食を選ばざるを得ない生徒の不幸はいよいよ際立つ。
2017/09/21 16:23:19
aoringoame3
はんぱねーっ熱量
2017/09/21 16:29:57
NAPORIN
“大磯町の案件は誰も知らなかった。連絡がなかったからだ。なぜ当該2社だけだったのか。公募の名の下、連絡の段階で実質的な業者の選定が行われていたのではないかと疑ってしまう”"大磯町が予想通りの対応でお"
2017/09/21 16:32:29
pukarix
本気出すとすごいね、この人!
2017/09/21 16:40:11
mobius118_7
学生側のテロの可能性しかない 自分がここの学生だったら間違いなくやる
2017/09/21 16:41:33
Shiro-Truffe
デリバリーだけで給食がまずくなるなら、作ってから何時間もたって食べる手作り弁当だってまずいはず。デリバリーだけでは残す理由にはならず、肝は100件以上もある異物混入だと思う。 cat-marketing.jp
2017/09/21 17:29:32
richard_raw
力作を連投してる……。後で読む。
2017/09/21 17:55:35
clp5884
いつもは楽しく読んでるけど、今回のは読みにくい文章だった。けど、内容に関しては給食界の現状がわかってよかった
2017/09/21 18:06:15
kotoripiyopiyo
"金が出せないなら満足な運営は出来ないとこちらから断ったことも多くあった。やるのもプロ、断るのもプロなのだ。"[テキスト]
2017/09/21 18:31:38
nntsugu
"中途半端に五をかけて五を無駄にするのではなく十をフルに活用していい食堂を作りましょう」と何度か言ったことがある。〜(中略)〜こちらから断ったことも多くあった。やるのもプロ、断るのもプロなのだ。"
2017/09/21 18:41:00
frothmouth
🏫
2017/09/21 18:46:18
kamiokando
マスコミからお話は来たでしょうか?
2017/09/21 18:47:54
freefox
やっぱり給食室を設置して、給食のおばちゃんを雇わないとね! 暖かい昼食は必須だよ。
2017/09/21 19:19:34
tiga
所要時間55分!
2017/09/21 19:25:06
pmakino
「異常な異物混入件数について…もうひとつファクターがある。意図的なものである。普通に注意を払って業務に当たれば年に100件の異物混入は起こるはずがない。」
2017/09/21 19:43:18
younari
専門知識が活かせれていて素晴らしい。ただ、改行を頼む…
2017/09/21 19:45:28
yujimi-daifuku-2222
うん、町と業者に問題があったのはその通りだと思うし、是正が必要だよね。ただ、これって結局税金なり給食費なりにはねる話で、住民や保護者の側の見識も問われてるんだよ。/悪い奴を叩けば解決する話でもない。
2017/09/21 19:45:54
kirifue
「中途半端に五をかけて五を無駄にするのではなく十をフルに活用していい食堂を作りましょう」-> ほんこれ。 #食
2017/09/21 20:56:42
karimikarimi
とても面白い記事だった。
2017/09/21 22:17:28
filinion
行政側の対応が明らかにトンチンカンなので、たぶん町長だか教育長だかの肝煎りで、方針変更できないんじゃないかと思う。「マズくて残食が多い」って指摘されて「食育が云々」って謎の回答をした町長とか怪しい。
2017/09/21 23:43:41
Journey
シュリンクする社会、破綻するインフラ
2017/09/22 00:28:21
high190
大学業界でも似たような状況があるような気がしてならない
2017/09/22 00:35:10
natroun
おれが気になっていたのはなぜ年度頭でなく1月からかってところだったんだが、大磯町の「スクールランチニュース」を読むと6月の補正予算で当年度中の給食開始が決まってて、これが最大の問題である気がする。
2017/09/22 01:15:03
irose
「調理後の混入が濃厚で前の記事では工程に無理があり目視チェックが行き届いていないと推測したが(中略)、もうひとつファクターがある。意図的なものである。」←うううむ
2017/09/22 03:30:15
Nean
驚愕のラスト。
2017/09/22 11:58:58
moondoldo
マズい 学校給食
2017/09/22 14:36:01
k4izka
塩分控えめに味付けされ、19℃以下で運搬されるらしいんだけど、中学生にそれはキツい。/味を薄くした機内食って感じなのでは
2017/09/22 15:12:06
paravola
(義務給食はやめるに如くはなし)ではなぜ委託側はそのような安い条件を出し、業者は受託してしまうのか
2017/09/22 16:37:14
buzama-www_pipipipipi
給食のこっぺぱん食いたい
2017/09/22 21:06:07
kirito19910909
なるほどね
2017/09/22 22:52:31
hammam
中学生独特の集団ヒステリー、学校カーストとやらの意見が場の空気を支配する感、誰かが不味いと言ったら右に習え、逆に給食おいしいと言うと普段は給食レベルの物を食ってんのかと。ゲスな業者でも味見くらいは?
2017/09/23 12:56:49
Yoshikawa
給食業者から「弊社で混入したと考えにくい」「(異物の)90%以上は髪の毛」「2校のうち1校の学校にのみ混入している」との反論でたらしい www.yomiuri.co.jp
2017/09/23 17:11:51
naga_sawa
「安かろう悪かろう」「安物買いの銭失い」/総じて何でもかんでも安けりゃそれでよしな緊縮はろくな結果にならない/長期のデフレで醸成されて社会に染みついた緊縮デフレ脳はじわじわ未来の全てを破壊していっている
2017/09/24 21:12:44
hattoushinha
こういう“ガチっぽい”のはPTA手出ししないから……生き物はいつだって弱そうな方を狙う