福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明(NHKスペシャル『メルトダウン』取材班) | 現代ビジネス | 講談社(1_4)
2017/09/20 09:29:58
mur2
いまだ状況の把握もできてないというありさま。こんな連中に原発の安全な運用は不可能。安全だと喧伝して来た原子力村の連中を公職から追放してほしい。
2017/09/20 09:47:23
Yoshitada
結局、安倍ちゃんのデマがあろうがなかろうが、現実はその上を行ってた、と。/つか、よく収束したよ、本当。
2017/09/20 09:48:13
blackdragon
再稼動の前提となってきた諸基準もこの事実を加味していないなら早急な見直しが必要ではないか
2017/09/20 10:22:49
shikiarai
原発でこれくらい不明な点が多い運用してるなら他の発電所はどんな雑な運用されてるのやら
2017/09/20 10:48:44
oobatomoyama
人の住めない現地と益々繁栄する東京都。別に意味は無い。
2017/09/20 10:55:34
kusukusunoki
核燃料とコンクリートの混ざった279トンのデブリ。"本当に削り出して保管するのがいいのか、それとも、削らずこのまま塊で保管するのがいいのかって、そういう問題に"。やっぱり石棺になるのかな。
2017/09/20 10:59:24
zyugem
原発を規制する各種の審査基準はこのように得られる新知見に合わせて常にアップデートされ続けなければならない。
2017/09/20 11:00:54
masudamaster
草
2017/09/20 11:02:40
mkusunok
まさか水がほとんど届いていなかったとはね
2017/09/20 11:08:04
nabeteru1Q78
これ、衝撃的だな。炉心溶融が始まった時点で、実際にはほとんど為す術がなかった。
2017/09/20 11:10:35
Surume
安全安心と念仏唱えた成れの果て
2017/09/20 11:36:41
bottomzlife
「また反原発サヨの風評記事か」←バカ「注水が遅れたのは民主党のせい」←デマ「メルトダウンはしてない」←きくまこ「批判するなら電力使うな」←赤ちゃん「放射能は無害」←アトミックソルジャー
2017/09/20 11:41:55
fashi
関係ないけど消防の人がめっちゃ泣いてたのが忘れられない
2017/09/20 11:48:25
roirrawedoc
事故以前から東電の隠蔽体質は凄まじい。普通の組織が対応してたらもうちょっと状況は変わってただろう。
2017/09/20 11:50:02
giyo381
悲しみ
2017/09/20 11:52:34
gimonfu_usr
(/炉心融解)("格納容器に溶け落ちたデブリの広がりが、格納容器そのものを溶かしているかどうか" )(様々なパラメーターの数値は"原子炉内への注水量を“ほぼゼロ”に設定しないと再現"できない由)
2017/09/20 11:53:43
dd369
世界よ、これがアンダーコントロールだ。(前も同じ事書いたけど)
2017/09/20 11:58:13
greenbuddha138
日本で最高の技術者集団ですらこの体たらく、核武装支持者も困り顔だわ。
2017/09/20 12:05:12
e-domon
類似した構造の原子炉が電源喪失した場合の炉心冷却の方法が,もしないのであれば確立する必要がある。
2017/09/20 12:11:51
hogefugapiyox
航空機も幾多の事故の教訓からルールをひとつひとつ改善して今日の安全性を実現していったが、原発は一回の事故の重大性が…とは言え、今回の事故は研究し尽くして少しでも教訓を引き出して欲しいし、これは良い成果
2017/09/20 12:18:51
kurumiwallnut
知ってた。だから関西まで逃げた。
2017/09/20 12:23:05
TequilaBancho
設計自体がクソだったということなのにアンダーコントロール。
2017/09/20 12:32:23
bobjoker
パホーマンスしかできなかったわけで驚きはない。
2017/09/20 12:32:42
dekigawarui
再稼働 決めた後から 新事実
2017/09/20 12:35:44
nao_cw2
要するに格納容器の温度が下がったのはメルトスルーしてたというお話で、核燃料デブリは拡散してしまってたという。格納容器に残ってるわけねぇーよ。回収とか今世紀中には不可能だろう。
2017/09/20 12:43:00
dadabreton
10日以上注水ほぼゼロでも失われる国土はこれくらいで済むものなのか。ある意味確かにアンダーコントロール。
2017/09/20 12:44:41
dadapon
うへぇ・・・
2017/09/20 12:45:53
lunchboxtan
もはや原発を使う必要は無いでしょ。水を燃料にする技術だってあるんだし。。
2017/09/20 12:50:17
ystt
本当に運がよかったとしか言えないな。
2017/09/20 12:51:07
netcraft3
知ってた。
2017/09/20 12:51:18
atsushimissingl
ひたすらに怖え
2017/09/20 12:58:21
hiroomi
"1号機のデブリの量はおよそ279トン。もともとのウランの量69トンに比べ4倍以上の量となった。"/一般の小学校とかにある25mプールに水を目一杯入れた時の水量で300トンなんだとか。
2017/09/20 13:00:16
tetsuya_m
5年間解析を続けてここまでたどり着いた執念が凄い。注水ルートを変更した時点で炉心に水が届いてない事に気づいてた訳だがその事と大量の燃料デブリの存在が解析によって結びついた、この知見は必ず役に立つはず
2017/09/20 13:01:26
naqtn
BSAF プロジェクト phase1 のレポート: www.oecd-nea.org これを読めばいいっぽいが斜め読みだとよくわかんね。www.oecd-nea.org 今は phase2 をやっているらしい
2017/09/20 13:08:24
magro5
某電力会社「それでも安全です、今回のことは想定外です」
2017/09/20 13:13:28
deep_one
それは「判明」ではなく「推定」。/事故炉は無茶苦茶古いしな。とっとと廃炉にしておかなかったからだ。いま稼働延長を申請している奴にも言える。廃炉した方がいい。
2017/09/20 13:15:31
shufuo
無能と無責任の連鎖は続く。
2017/09/20 13:19:40
t-tanaka
id:dadabreton それが「格納容器」という仕組みの威力ですよ。なので「格納容器外」の燃料プールに大量の核燃料があった4号機の動静が,短期的にはいちばん危惧されていた事象でした。
2017/09/20 13:25:26
xevra
シミュレーションでは冷却停止から20時間で核燃料は全てを突き抜け地中へ溶け落ちて行く計算になってる。それが12日間も冷却出来てなかったと言うならもはや原発内に残ってる可能性は低い。フクシマの恐怖はこれから
2017/09/20 13:29:11
hucke008
どうでもいいけど、なんでNHKが講談社で本出してるん?自分とこで出せばいいのにな。
2017/09/20 13:30:21
Gl17
「吉田所長の英断」注水は実際には効果に繋がっていなかった、原発はあらゆる意味で管理困難性と未知のリスクが高すぎる。でも「菅が注水を止めた(デマ)のが悪い」説とかは今後もずっとネットに蔓延るんだろな。
2017/09/20 13:37:39
rti7743
もう海や湖の底にでも作って、何か良くないことが起きたら、天井を爆破して強制的に水浸しにするみたいな設計にした方がいいんじゃないの?
2017/09/20 13:40:47
h5dhn9k
概要は大分前から知られてたよ。数年前にもNHKスペシャルになったし。注水量がほぼ0ってのが新しい知見。最初の大誤算は非常用復水器を停止させてしまった事。現場も本社も動いてる前提で対応してた。
2017/09/20 13:41:25
karma_tengu
それでも原子力は必要なんです
2017/09/20 13:45:05
shun_libra
怒りを通り越して泣きが入る分析結果だな。炉が古かったことも一因だろうけど、やはり根本的な話として、原子炉は日本人の手に余るものでは…という思いが一層強くなった。
2017/09/20 13:48:39
imakita_corp
>1号機の注水量が十分でないことに気づき、注水ルートを変更したのが事故発生から12日経った3月23日のことだ。それまでは、1号機の原子炉冷却に寄与する注水はほぼゼロだった
2017/09/20 13:58:13
timetrain
原発がまったく制御できてなかったことがここまで積み重なってるのに、順次公開になってるせいかインパクトが小さくなってるのは残念。たぶん東電とかがニュースの衝撃を軽減させようとしてるんだろうけどさ
2017/09/20 13:59:44
hathatchan
衝撃。今までの報道とか諸々一体何だったのか…ヘリで水撒いた時はダメすぎて絶望したの思い出した。
2017/09/20 14:01:54
good2nd
事故発生のときに生まれた子どもはもう小学生になってるんだよな。いつ終わったと言えるようになるんだろう。
2017/09/20 14:04:10
junjuns7
ほとんど入っていなかっただろうという話って、だいぶ前のNスペで言っていなかったっけ?それは3号機のこと?
2017/09/20 14:04:47
ad2217
事故になったら予測不可能の事態が起こるものだ。やはり、その前の対策が重要。作らないことを含めて。
2017/09/20 14:07:49
spoichi
今から見ると当時の海外の報道はだいたい合ってたね。
2017/09/20 14:08:01
manjirou99
吉田所長って大量被曝を顧みず 命を捧げて英雄的な行為をしたのに なんともやりきれず不憫だ 被曝で最も影響が出やすい大腸ガンでなくなったと思うがマスコミが報じた時、悼む人はいなかったので哀悼の意を捧げる
2017/09/20 14:09:27
kaerudayo
こんな奴らに再稼動許すのかね
2017/09/20 14:13:58
witchstyle
(2017/09/20の記事) 「3月23日まで1号機の原子炉に対して冷却に寄与する注水は、ほぼゼロだった」 事故当時に計測された原子炉状態を解析再現する際、注水量を“ほぼゼロ”に設定する必要があった。
2017/09/20 14:14:40
travel_jarna
NHKがアドセンス貼る奇跡かと思ったら違った。紛らわしい。
2017/09/20 14:20:34
yetch
地震から2週間くらいまでの話か。
2017/09/20 14:21:06
hidex7777
あーあ。
2017/09/20 14:22:46
ustam
チェルノみたいにもう埋めるしかないのでは?
2017/09/20 14:30:27
kitamati
ドヤ顔でUnder controlとか言ってたバカがいたな。いや、Uncontrollableの言い間違いだったのかな?
2017/09/20 14:39:44
takeishi
「ほぼゼロ」で見出し作るのは雑誌屋さんのセンスだと思うが、それよりも核燃料みんな溶けちゃって出来たデブリが279トン、の方に溜息。確かにこれを全部現地から取り除くなんて出来るのかどうか心配に。
2017/09/20 14:42:52
quelo4
“大量のメルトスルーが起きたことは、もはや専門家間で共通の認識であり、関心事は、格納容器に溶け落ちたデブリの広がりが、格納容器そのものを溶かしているかどうか、という点に移っている”
2017/09/20 14:43:05
iww
失敗は素直に反省して、次に生かしてほしい
2017/09/20 14:52:04
kote2kote2
安全にコントールされてたなぁ
2017/09/20 14:56:57
kagakaoru
これはけっこうショッキングな事実。費やされたものと効果の比較がキツイ。
2017/09/20 15:01:39
elephantskinhead
ごめんなさい本当はもう全部だめだったんです、というのを小出しにされてる感
2017/09/20 15:04:57
masfj
で、これからこういうのが起きた時にどういう対応を取るのが有効なのか議論してるのかどうかだけ気になる。ほれみたことかみたいな結果論はいいんで。
2017/09/20 15:08:06
Gondwana
事故が起きた時の対応策が甘いってことなので、今の基準もメルトダウン前提のものに作り変えるべき。
2017/09/20 15:18:45
death6coin
そして、核保有国インドに原子力発電を売ろうとする安倍首相()
2017/09/20 15:20:58
takuzo1213
これは今動いてるのも止めて、再稼働基準を見直す必要があるのでは。
2017/09/20 15:21:57
uunfo
こんなことすらまだわかってなかったのね。コンクリートポンプ車が集まってたのとか何の意味もなかったのか。/アンダーコントロールというのは情報統制のことだったのかな。
2017/09/20 15:28:33
kiiro33
電源さえ落ちないようにしていればなあ。そこは他の原発ももう大丈夫になってるのか?
2017/09/20 15:30:23
Hidemonster
当時素人考えでなんとなくダメなんだろうなって予想してたが案外と的中しちゃってて嫌んなるな。
2017/09/20 15:32:41
nankichi
ここから発生するコストは、原子力の発電コストとして組み込むべき。それでも経済性が勝るのなら再稼働だろうが。
2017/09/20 15:33:19
uturogi_soy
結果論にすぎない、原発が制御不能になった時点で手遅れなんだよ。いかに制御不能にさせないか、それだけに注力すべきなのだが、反原発派は物言いが強すぎる
2017/09/20 15:35:24
yamadar
ぬあああああ
2017/09/20 15:36:05
rohiki1
実際に建設した人々が引退してしまうと、色々手をつけられないブラックボックスが多くなってしまって…というのは化学コンビナートの配管とか古いプログラムで聞いたことあるが。人間の世代交代も考えた設計がねー。
2017/09/20 15:38:44
humid
ほんとちょっとしたボタンの掛け違いで比べ物にならない規模の大災害になっていた可能性だってあった。国家規模の安全というものをマサカリや棍棒を置いて、お立ち台を降りて一度冷静に考えなきゃならない。
2017/09/20 15:42:19
kowa
注水に意味がなかったというのは誤読なので注意。新しい知見が出ることを否定するよはやめようよ。わざと隠していたのなら別だけど
2017/09/20 15:44:48
el-condor
これで関東破滅事態にならなかったのは本当に偶然の産物だし、やはり東電と日本の行政機関に原発は早すぎたのではないか。
2017/09/20 15:46:45
kamakura_blog
割とストレートにいっちゃうけど、あれって発狂してる人たちを鎮静化させるためのヘリ、消防車パフォーマンスだったと認識してるんですけど。当時すでに「あれ届かねーだろ」ってみんな言ってなかったっけ?
2017/09/20 15:56:00
Arturo_Ui
これだけ重大な情報を隠蔽してきた一方で、「福島で生活しても被曝での健康被害はありえない」と発表されても信用できるか!という感情は当然だし、それを「非科学的」と批判したところで何の意味も無いわけです。
2017/09/20 15:56:32
clp5884
驚き。今後の管理方法の改善が課題やな
2017/09/20 16:00:23
mori1027
ちょっとまだ全部読めてないけど、人類に原子力発電は早すぎなんじゃないかっておもった
2017/09/20 16:01:02
cyuushi
地震大国に設置するものでないとつくづく思う。
2017/09/20 16:06:34
hihi01
衝撃的だ。ゴジラには「横抜け」がなかったことは確かだ。
2017/09/20 16:11:43
alice-and-telos
当時2号機の圧が強すぎて水が入らない入らないって実況してたら、いきなり1気圧(原子炉のどこかが割れた)になって実況民の書き込みがお通夜になったの覚えてるよ。
2017/09/20 16:15:19
hotelsekininsya
知らなかったし詳しくないけどあの注水全然駄目だったのか。デブリの量も半端ないしどうすんの?これ。原発なんて厄介なだけじゃんか。それでも欲しいって言う人が信じられない。
2017/09/20 16:18:09
hobo_king
日本は複数の理由から原発を(恐らく)止められないだろうけど、5年経っても新事実が出てくるのに、それを見ずに再稼働が決まるという現実には溜め息。次は日本をどれだけ削り取るやら。
2017/09/20 16:20:46
su_zu_ki_1010
(理由も含めて)知ってた、っていう凄い知見をお持ちの方が散見されるはてぶは凄いなぁ。個人的には、原因がわかって再発防止の方法を明確に出来るかどうか、の方が重要だと思う。
2017/09/20 16:21:17
daishi_n
これは2年以上前のNHKスペシャルで明らかになってる話だよね。早期に注水経路を確立しないとアウト、ってのは重要な知見だ ↓石棺は元々寿命が短いしコントロール不可能になるから無理。
2017/09/20 16:27:08
haraharadesk
福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だった
2017/09/20 16:32:08
sheepofmerry
これでもあれやこれやは安全って言い切ってるのなんで?
2017/09/20 16:45:22
kutabirehateko
日本が責任持って力を入れるべきなのはオリンピックでも選挙でも軍備でもなく原発事故の収拾をつけることだよ。
2017/09/20 16:46:11
Lewisik
既存の原子炉が災害で破損しても安全を維持できるような対策ってどれくらいのコストでできるもんなのかね・・。
2017/09/20 16:53:44
zeroset
"注水ルートを変更したのが事故発生から12日経った3月23日のことだ。それまでは、1号機の原子炉冷却に寄与する注水はほぼゼロだったというのだ"
2017/09/20 17:18:44
t-kawase
もう、目を覆わんばかりの「真実」。これを聞いて、まだ原発に期待できる人とは、話し合えないね、正直言って。子孫に申し訳ないよ、本当に。
2017/09/20 17:25:32
firstbento
着工から40年近く政権の座にあって対処しまくれたはずなのに、事故発生時の政権が民主党だったってだけで、すべての責任を民主党に押し付けちゃう自民党と支持者の皆さんが醜いですなぁ
2017/09/20 17:30:23
niBorzoi
つまり廃炉は無理ってことだな
2017/09/20 17:35:14
lbtmplz
そうだな。しかしまたAIか…
2017/09/20 17:40:56
zakusun
どこか他人事。
2017/09/20 17:42:18
renos
どーすんだろーなーまた税金たくさん使われるんだろうなー
2017/09/20 17:46:17
dussel
五年経ってまだこんな話してるのか、という感想。オリンピック開催してる余裕なんて本当は無いのではとつくづく思う。
2017/09/20 17:48:51
kingpon
完全にコントロールしてるからオリンピックやることになったと記憶してるけど…
2017/09/20 18:00:58
bocbqcmn
石棺で封印。
2017/09/20 18:08:03
pikopikopan
オリンピック開催無理じゃね?
2017/09/20 18:08:51
kazutaka83
3月14日には冷却水が届いていないことを把握していたのな。そこから10日後に注水ルート変えたのか。ギリギリの状況だったとは思うけど判断遅すぎと言われてもしょうがないな。
2017/09/20 18:18:29
monochrome_K2
当時枝野さんは1号機の水位計が機能しないため供給量で行き渡っていると判断していたようでこれが事実なら無念かも。ただ過ぎてしまったことなのでこれを教訓にして再稼働中の原発に生かして欲しいと思う
2017/09/20 18:19:28
houyhnhm
「事故から5年以上たって、初めて聞いた話だ。いまだにこんな話が出てくるなんて……」禿同。
2017/09/20 18:20:29
KoshianX
これメディアの取材で明らかに、というあたりが眉唾なんだよなあ。状況からしてたぶん正しそうではあるんだけれども、学識者たちの見解が出るまでなんとも。
2017/09/20 18:21:01
D_Amon
「「海水注入騒動」だが、事故から5年半経って原子炉にほとんど水が入っていなかったことが判明」海水注水はしなくても結果は変らなかった。そして、状況的にメルトスルー確定。進行形で地下水汚染しているのだろう
2017/09/20 18:22:49
fum_ros
核燃料69トンがデブリ279トンになってしまったとはまた絶望的な数字に見えるがしかしそれでもこういった事実がまだ発表されるだけ良いとさえ思わされてしまう
2017/09/20 18:23:03
zakkie
とんでもなく優秀な人が大勢で解析しているみたい。
2017/09/20 18:24:56
yoko-hirom
非常事態に色々な手が打てる設計は悪手かも。制限時間内に最善手を打てなければ無意味なのに偽りの安心感を与えるから。
2017/09/20 18:29:21
Shinya_131
福島第一原発国会事故調査委員会の報告書良かったしその後分かった様々な事を含めてアプデして欲しい
2017/09/20 18:33:22
houjiT
小出しで衝撃を緩和しようが、後進はいないし、維持する技術力はない。より安全で新しいエネルギーの流れにも乗り遅れており、「なんでこんなの再稼働させたんだろう」という未来に驀進してるのは変わらない
2017/09/20 18:34:28
dgwingtong
全く無駄な作業に命の危険を晒した、特守?
2017/09/20 18:42:23
garage-kid
393
2017/09/20 18:45:31
numpad0
これだけ時間が経っても責任者の血を求める声がブコメに多くて嫌になるな
2017/09/20 18:52:20
hate_flag
原子炉の高さまで水が届かない消防車で放水するとかいう無駄なことやってたからな。アレは「一応なにもしてないわけではないです」っていう東電のアリバイ作りだったのかな。戦時中の特攻みたいに。
2017/09/20 19:04:27
Gelsy
消防車じゃなかったでしょ。
2017/09/20 19:05:06
filinion
福島第一原発事故は今もなおわからないことばかり…そして、原子力開発を推進すべきだ、という材料はほとんど出てこない。
2017/09/20 19:09:14
venom
この事故に関して、いまだに誰も責任を取っていないことに戦慄する。何年後か何十年後かわからないが、必ず2回目の事故がおきるだろう。
2017/09/20 19:10:43
hatehenseifu
てことは、英断もなにも、つー話に。
2017/09/20 19:14:12
taron
今頃になって、こんな話が出てくるとは。決死で突撃した人々はなんだったのか。/こういうのが今頃分かる程度の技術力で、再稼動ですか。
2017/09/20 19:28:39
taka2071
まだまだ核を扱える水準に達してないってことじゃね。
2017/09/20 19:36:54
michinao
279トンものデブリの回収は無理だな。やはり石棺方式しかないよ。
2017/09/20 19:39:36
mutinomuti
概略図の一つもなかった。無駄な文章へらしてスケッチ一つあるだけで全然違うのに取材した専門家にも書かせてないクズ記事 / 水入れなくても安全て主張なのかな
2017/09/20 19:44:31
spitzfreak
これを元に他の原発の改修が行われる(あるいは既に行われている?)のだろうか
2017/09/20 19:49:42
wktk_msum
えぇ…
2017/09/20 20:04:54
TOYOZUMIKouichi
水が届かなくてあの被害、水が届いてたら被害はより小さくなっていたのか。
2017/09/20 20:12:15
homarara
最初から期待してないし、最早福島がどうなろうと俺に迷惑をかけなければどうでもいい。どうせ福島県産は食わんし行かんし。誰かが安全だと言うなら安全なんだろ。核廃棄物を10万年保管するというならすればいいさ。
2017/09/20 20:14:52
younari
まーた後出し始まったよ。もう、国営にしてくれや。不誠実すぎるだろ。
2017/09/20 20:17:22
miketaro1234
再稼動?…やめようよ。
2017/09/20 20:21:59
ga_kun
"1号機の注水ルートに「抜け道」がなければメルトダウンを防ぐことができたのか? 答えはNOだ。" 後出しジャンケンは糾弾されて然るべきだが、本質的に重要なのはこの部分では。
2017/09/20 20:24:56
aya_momo
廃炉出来るのか?
2017/09/20 20:25:45
fn7
衝撃的な記事。
2017/09/20 20:28:01
anhelo
事故当時計測,1号機原子炉や格納容器圧力に関するパラメーター解析で再現するに,炉内注水量をほぼ0でないと再現不可。東電が注水量不十分と気づき,注水ルート変更は事故後12日の3/23。5年以上たって未だにこんな話出る
2017/09/20 20:50:56
nagisabay
reference>福島原発事故、原子炉に届いた冷却水は「ほぼゼロ」だったと判明(NHKスペシャル『メルトダウン』取材班) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
2017/09/20 20:57:59
ryun_ryun
原発がずっと安全だと言い続けて来た経産省の奴らには本当に腹が立つ。ずっと騙されてきたのが悔しい。
2017/09/20 21:02:35
mventura
注水までに水漏れがあって冷却が遅れコンクリートを侵食したためデブリ279tとなったとの推測。石棺が現実的なんだろうか。
2017/09/20 21:26:18
Outfielder
ひょっとして、最初からたいした事故じゃなかったんじゃね?
2017/09/20 21:27:07
hammam
現在の化学力をもってしても核分裂の制御は人知を超えている
2017/09/20 21:27:42
mfluder
ひどいなあ
2017/09/20 21:30:43
udongerge
冷却水なんていらなかったんや(違
2017/09/20 21:36:19
n_pikarin7
少なくとも、外部から注水必要な事態になっても間違いなく届いて冷やせる構造、またはルートの確保が確認されてからだよな再稼働。今も安全神話で動いてることがよく分かる。
2017/09/20 21:38:08
gyu-tang
衝撃
2017/09/20 21:41:00
Beluga
こうやって何年たっても改めて検証をやり直しているなんてすごい事だ。そして当時の恥のような結果でもちゃんと公開する。立派だと思うわ。これがどこかの国だと無かったことにしてそろそろ土で埋めてるよ。
2017/09/20 22:24:26
kawa106
報道ありがたい/廃炉計画の見直しはしないの?
2017/09/20 22:35:21
dc42jk
この記事から「未知のリスク」や「為す術なかった」と言う人は記事をちゃんと読んだのか疑わしい。もっと早く冷やせたら被害が少なかったし、冷やせなかった原因がわかったってことでしょ。
2017/09/20 22:36:31
blueeyedpenguin
いやー、こんな事があっても生きてるって素晴らしいことだなあマジで。
2017/09/20 22:48:50
TakamoriTarou
原子力に関わるシミュレーションをやってらっしゃる先生が、逆解析(答から現象解明に解析する)はかなり出来ているが、なかなか信用していもらえないのは課題だ、と言うのを事故直後から仰ってたのを思い出す
2017/09/20 22:56:56
urashimasan
国際廃炉研究開発機構(IRID)1号機の原子炉や格納容器の圧力に関するパラメーターを解析によって再現するためには、原子炉内への注水量を“ほぼゼロ”に設定しないと再現ができない
2017/09/20 23:13:04
R2M
ところで今の原発のバックアップ電源は福島原発を教訓にして、どこまで強化されたんだろうか?
2017/09/20 23:43:02
qtamaki
安全神話ダメ絶対
2017/09/20 23:47:39
questiontime
後の解析でわかったことは当時はわからなかった。何が何でも水を注入し続けるという当時の選択はやむを得ない。ただし、今後の施策を考える時は話が別。
2017/09/21 00:10:12
ore_de_work
注水に従事した君たちの努力は無駄だったな ははははは
2017/09/21 00:10:26
healthy719
知ってた
2017/09/21 00:13:24
leiqunni
その時に気付いてたなら正しい対応できて素晴らしいけど、6年間どうでもよかったことをスクープみたいに。現場では周知だったんでしょ。12日には対処してるし。それを「処置が早ければ…」とか後出しジャンケン。
2017/09/21 00:16:27
quick_past
まあ当時は解析する技術もなかっただろうしという気持ちもあるけど・・・。
2017/09/21 00:32:32
natroun
つらい。つらいけど、これに向き合わなかったから今があるわけで、今ここからでも向き合わなきゃならない現実なんだよね。きびしいな……。
2017/09/21 00:40:17
agricola
この解析結果が正しいなら「菅の差し出口のせいで注水が遅れてメルトダウンがでんでん」というどこぞの総理大臣(現)の言い草は木っ端ミジンコに粉砕されるな。もっと周知されるべき。
2017/09/21 01:34:26
paku7651
そこで何が起こっていたのかを推測し、今どうなっているかを考える。あとになってはじめてわかってくること多数。これをもって「隠された事実!」などと騒ぐものではないし、それに何の価値もない。
2017/09/21 05:27:52
SasakiTakahiro
『福島第一原発 1号機冷却 失敗の本質』。
2017/09/21 06:27:21
Cru
信じがたいほどずさん。復水器満水って。当時東芝やウェスティングハウスの技術者が入ってれば変わった可能性はあるのだろうか???
2017/09/21 06:50:42
gonchan55
まだまだおおやけになったないことだらけなんだろうな。
2017/09/21 08:21:25
wumf0701
たいそうなアンダーコントロールだこと。
2017/09/21 08:46:23
yamadabushi
これを機に、もう一度原発問題を熟考すべき。経年による問題の風化は防がねばならない。簡単に結論が出る問題ではないだろう、でも常に問題意識を持ち続けることが大事
2017/09/21 09:05:35
cloudliner_tweets
「消防車による注水が始まった時点では、核燃料はすべて溶け落ち、原子炉の中には核燃料は全く残っていなかったと、推測されている」
2017/09/21 09:33:55
charlestonblue
管元首相が指示してやらせたようですが、当時から水は入らないって実施した方々も言っていましたね。何をいまさら。
2017/09/21 09:58:00
stealthinu
これもっと前にわかってたらシンゴジラのシナリオも変わってただろうな。
2017/09/21 10:23:00
NOV1975
解析してようやくわかった(確度の高い推測ができた、だろうが)ことを誰かが隠してたからみたいに考えてる人がいそう。今になってわかった事実の重さは変わらんけど、そこを間違えると施策が間違うからな
2017/09/21 11:16:38
satohhide
これって1年か2年前Nスぺでやってなかったか?
2017/09/21 11:26:53
kamemoge
今後同じような事を起こさない為にも検証必要だけど色々アレ。"1号機のデブリの量はおよそ279トン"←超絶コストをかけるより墓みたいな感じにして欲しい
2017/09/21 11:53:17
muryan_tap3
安倍がコントロール出来てると嘘八百、原発の設置の仕事取ってきたのを肯定的に報道してたりでこういった検証作業は打ち切られたり発表を妨害されたりするのではと思ってたが良かった。民主政権下の事故だったから?
2017/09/21 12:40:30
umiusi45
消防士さんたちがあんなに頑張って注水していたこと、全く意味がなかったということか。。。。。
2017/09/21 13:05:59
itochan
再稼働するための審査、もう再稼働している原発も含め、「このルートからは注水が行かない、こっちからなら届く」みたいのを事前に検証しておいて欲しい。
2017/09/21 13:17:34
securecat
5年以上経たなくてもほんとはわかってたんじゃないのかねえ・・・
2017/09/21 13:39:35
taro-r
以前聞いた気がするが,一年前にわかったときだろうか?
2017/09/21 15:55:51
nice_takenoco
ベント開放を止めて爆発させた某元首相の責任を追求するべき。その時できることをして頑張った現場の人をねぎらってほしい。
2017/09/21 21:57:53
throwS
『事故から5年以上経過しても次々と出てくる新たな事実』
2017/09/21 22:40:41
kisato_mii
この事実を世界に発信しましょうね
2017/09/21 22:43:31
blueribbon
「消防注水の抜け道が存在し、MCCIの侵食を食い止められなかったことは、今後長く続く廃炉への道の厳しい状況を生み出してしまったのだ。」
2017/09/22 00:38:37
maple_magician
(堤防が低かったり、発電機が津波被害で止まったのと同じで)注水することを想定した事前設計に不備があったことが原因で、事故が拡大してる。せっかくの 「吉田所長の英断」を邪魔していたことになる。
2017/09/22 00:50:48
fake-jizo
官邸や東電本店の要請に従わず、海水注水を強行した吉田昌郎福島第一原発所長。日本中が喝采を送った「海水注入騒動」だが、事故から5年半経って原子炉にほとんど水が入っていなかったことが判明した。 Tags: via Pocket
2017/09/22 05:42:57
gurume1book
日本中が喝采を送った「海水注入騒動」だが、事故から5年半経って原子炉にほとんど水が入っていなかったことが判明した。
2017/09/23 04:08:22
codeout
“ ”
2017/09/23 07:33:33
gui1
塩分が反応して、大量の放射性硫黄がでたから、届いていたんじゃね(´・ω・`)?
2017/09/24 11:36:13
paravola
「1秒あたり、0・07~0・075リットル」国際機関が検証している最新の注水量。多く見積もっても、1分当たり1・5リットルペットボトルの3本分程度しかない注水量に専門家たちも衝撃を受けた
2017/09/25 05:37:23
archivist_kyoto
この案件の総体を見通せる日が来るんだろうか