2017/09/14 20:15:04
aya_momo
本当は公式アカウントだろうが非公式アカウントだろうが犯罪だが。
2017/09/14 20:18:07
sthya
これ、鬼切手アイコンの弁護士先生が、法律で、やってほしいとか言っていたのを観た気がするので、色んな先生の、意見が流れてきそう…。
2017/09/14 20:19:32
mfluder
"職員が「多くの人に魅力を伝えたかった」と独断で公式アカウントで投稿""集英社(東京)は「著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない」と、同館に説明"
2017/09/14 20:21:25
giyo381
コラはいいはずなんだがなあ。争う余地は十分にあると思うが。コラといえばマッドアマノ
2017/09/14 20:30:55
orangetrione
"著作権法違反の可能性がある" どう見ても真っ黒だと思うんですが
2017/09/14 20:34:05
Fushihara
これは個人アカウント、これは法人アカウント。どっちも同じじゃないですか?全然違いますよーっ! いや、実はどっちも違法だ
2017/09/14 20:37:05
impreza98
「コラはいいはず」というブコメを見掛けてちょっと驚いている。
2017/09/14 20:40:55
stella_nf
「全部同じじゃないですかクソコラグランプリ」の件
2017/09/14 20:41:59
Assume
#copyright 可能性と言い掛かりをつけて違法性の無い引用を含むパロディを攻撃するテロリズムは許しません。朝日新聞社は記事を撤回の上で謝罪しなさい
2017/09/14 20:42:13
kowntaq
コラージュって元々、現代アートから生まれたものだから、それを著作権法違反って言われてもなー。フェアユース規定の範疇でなんとならんか
2017/09/14 20:42:42
kaos2009
漫画コラで美術館が謝罪
2017/09/14 20:45:22
umi1334
“著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない”だから非親告罪にしなければならない
2017/09/14 20:47:27
Hanpuu
このコラで秋本治がいくら損すると言うんだろう。"集英社(東京)は「著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない」" そりゃそうだ。どう見てもこち亀のいい宣伝。
2017/09/14 20:55:51
Indigo_blue
今回の件はあくまでも美術館の職員であり、アーティストの表現行為ではないので芸術的な論点は無いと思われる。
2017/09/14 20:56:06
timetrain
真っ黒ではあるんだけど、ああいったコラから普及していったものもあるため、お目こぼしして欲しいなと言うのが正直ななところ
2017/09/14 20:56:15
lone-dog
流れに乗って法定速度超過してた車を一本釣り。
2017/09/14 20:58:31
SyncHack
KY新聞め。集英社は実質黙認だったのをわざわざ引火しにいったらそう答えるしかない。深入りするとコミケまで行き着くので黙認でお願いしたい。
2017/09/14 21:04:51
hosi
「全部同じじゃないですかクソコラグランプリ」のオチがこれか。
2017/09/14 21:05:22
kenchis
白黒はっきりしない集英社にも問題あると思うけど触れちゃいけないグレーゾーンなんだろうなぁ
2017/09/14 21:09:25
koseki
うーん、、
2017/09/14 21:11:50
b-wind
“集英社(東京)は「著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない」”
2017/09/14 21:13:12
K-Ono
これだってコボコラだって著作権からいえばK100も驚くくらいのクロ。駅のホワイトボードのやつだってむっちゃくちゃギリギリよ(ぶっちゃけ絵がヘタだったのが幸いだ)。少なくともそこから出発しないとダメよ?
2017/09/14 21:15:55
kingworld
指摘する人がヤボとしか。コミケだって指摘したらアウトになるケース増える/黒と白しかないんじゃなくてグレーがあるてことを知ってほしい。集英社がダメといったらもちろん尊重すべき
2017/09/14 21:16:35
findcafe
ネタ、アウトだった / 「こち亀」を無断改変、ツイッターに投稿 水戸芸術館:朝日新聞デジタル
2017/09/14 21:22:27
tyu-ba
こち亀ならこの現象をネタに漫画を描いてくれると信じてる。
2017/09/14 21:27:34
healthy719
「これが引用」「これが剽窃」「これがコラージュ」「これがオマージュ」「全部同じじゃないですか!」
2017/09/14 21:32:36
gomi53
糞コラグランプリのハッシュタグには全く触れられていない記事。
2017/09/14 21:33:30
masfj
朝日新聞の取材以前からわかってたのに何言ってんだお前
2017/09/14 21:34:36
tanakh
なんで著作権侵害の指摘受けて削除された画像を朝日新聞は平気で転載してるの。(´・_・`)
2017/09/14 21:35:56
take-it
KYとか言ってる奴はアホか。親告罪だろうが、美術館の公式アカウントがクソコラ作ったらそりゃ問題になるだろが。ただのチキンレース。
2017/09/14 21:36:18
tekitou-manga
コラなら許されるとか一体どこに根拠があるんですか
2017/09/14 21:37:59
dd369
日本て中国のパクリにはやたら敏感だよな。フェアユース言うならJASRACに対しても(音楽教室での曲使用とか)言って欲しい。
2017/09/14 21:38:09
maidcure
営利のために使うなら話は通すべきだな
2017/09/14 21:38:35
FTTH
クソコラ新聞沙汰w
2017/09/14 21:40:56
nachurie
まあでも文脈くらいは説明してくれもいいんじゃなかろうか?
2017/09/14 21:45:02
shibacow
フェアユースの規定が欲しくなるな。
2017/09/14 21:45:42
diabah_blue
この件、結構みんなカジュアルにコラをしていてビックリしている。
2017/09/14 21:46:05
Wafer
id:SyncHack id:kingworld コミケも違法
2017/09/14 21:48:27
o_mega
“「著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない」” やさしい 大人な対応。と思ったけど、集英社って権利者なんですっけ?
2017/09/14 21:49:52
takkuya84
著作権違反を指摘する記事で、その投稿された画像をそのまま載せるってのもどうなんだろう?
2017/09/14 21:51:00
narukami
各種の公式っぽいとこもガンガンこのコラ作ってるのでいつか誰かが怒られるのでは?と思ってはいた
2017/09/14 21:52:51
geekpage
権利者→法的な対応や損害賠償の請求は考えていない、弁護士→可能性を語る、新聞社→指摘があったことや可能性があることや削除されたことを報道。
2017/09/14 21:56:43
sangping
フェアユース周りの法整備が急がれる。
2017/09/14 21:58:18
tick2tack
時々こういう話が取り上げられるのは良いことかもね
2017/09/14 21:59:16
pochi-p
権利者の公認が無ければそりゃ…。/「原盤権回避目的でカバー版をニコ動のMAD等に使用」みたいな感じで絵を「頭部が(中) (両) な棒人間」でリライトしてやった場合はどうなるんかな??
2017/09/14 22:00:19
mangakoji
著作権は悪であるとハッキリ言う
2017/09/14 22:01:15
wachamaca
クソコラ文化まわりはホント難しいな。権利は当然尊重されるべきなんだけど、文化ってそんなに悠長に発展しないしな。音楽におけるサンプリングしかり。
2017/09/14 22:02:06
Louis
このようにたまに冷や水を浴びせてくれると嬉しいのだけど大概の人はそれを冷や水だと認識してくれない
2017/09/14 22:05:02
garage-kid
99: “「こち亀」は昨年9月に長期連載を終了したが、今月16日発売の「週刊少年ジャンプ」で約1年ぶりに新作が発表される予定” なぜか宣伝になっているぞ。。
2017/09/14 22:05:12
rinxmoon
誰が始めたのか知らないけど、このコラは流行ってるようでツイッター上にたくさん投稿されてる。朝日新聞は記事にするならそのことにも触れたほうがいい。匿名個人ならセーフだけど公的機関だとアウトなのか?
2017/09/14 22:06:39
OROPARK
集英社「空気を読んでお使いください」
2017/09/14 22:07:22
hyoutenka20
役所の外郭団体の公式アカウントがやったらダメに決まってるでしょ…朝日が取り上げたからどうこうじゃなくて、本当に著作権者にお目こぼししてほしいなら、まずはオフィシャルな場でやることを控えるべき
2017/09/14 22:08:45
kaitoster
『集英社(東京)は「著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない」と、同館に説明したという』←Twitterでやってるやつも全部著作権の侵害行為か・・・。
2017/09/14 22:10:10
sue445
“「個人であっても出版された漫画に無許可で手を加えてネットに投稿し、公衆の目にさらす行為は、著作権法違反の可能性がある」”それな
2017/09/14 22:10:20
Mash
やり過ぎちゃうのがこち亀っぽい
2017/09/14 22:16:34
coldsleepfailed
うーん、作者本人は喜びそうな気もするんだけどな。難しい…。
2017/09/14 22:18:00
hylom
手書きで描いた鉄道会社は議論の余地はあるが完全コピペはどうみてもアウトだよ、フリー素材だとか言いだしてる人もいるから一発厳しい対応をして違法だということを世に知らしめて欲しいところである
2017/09/14 22:19:02
igrep
みんなやってるから錯覚しちゃうんだろうね…。十分フェアーユースだと思うので、早く条項できないかなー。
2017/09/14 22:19:45
daruyanagi
あらあら、いけませんなぁ(?
2017/09/14 22:19:56
mohri
こういう報道のたびにおもうんだけど、権利者はとくに問題とする姿勢を示していないのに外部からの指摘で問題とされるのは、著作権の意識が浸透している正しいあり方なんだろうか、それとも行き過ぎなんだろうか…?
2017/09/14 22:22:31
kusigahama
「これが引用。これが転載。これがフェアユース。これが二次創作。これがクソコラ」「全部同じじゃないですか」「これだからしろうとはダメだ!」
2017/09/14 22:25:23
neachi
公式アカウントがやっちゃダメよね。もしやるにしても漫画をそのまま抜き出して使うんじゃなくて、漫画部分もぜんぶ自分で描けばいいのになんでやらないんだろ
2017/09/14 22:25:39
Eizo0000
個人は無知を装えるけど法人は無知がダメって話。
2017/09/14 22:26:34
bbk0524
違法なのは当然として、この改変ネタは素人には区別がつかないものを並べるところに面白さがあるのに、同じものを並べるという、ネタとしてもスベってるというどうしようもなさ。
2017/09/14 22:28:28
ranobe
コラー両津!
2017/09/14 22:30:38
sawaglico
黙認のクソコラグランプリにうっかり公式アカが乗っかるとこうなるよと…
2017/09/14 22:32:49
meshupecialshi1
こうやって報道して水を差すのは無粋という気持ちもわかるけど、「これで作者が何の損をするんだ、宣伝になってるからいいじゃん」というのは作者以外は言ってはいけないと思う。本質的には居直り強盗と変わらない。
2017/09/14 22:33:15
xufeiknm
いけてないのは確かだが、ケシカランってほどでもない。新聞は住みづらい世の中作りに貢献。
2017/09/14 22:34:18
dongdeng
「これが朝日新聞」「これが産経新聞」「これが便所紙」「全部いっしょじゃないですか!」
2017/09/14 22:35:19
naox21
何であれ人様が権利を持つものを利用する時はリスクがあるよね、って話。
2017/09/14 22:36:37
koyhoge
アホか。USだったら普通にフェアユースの範囲内だと思うし、これで萎縮効果があっても結局誰も得しない。
2017/09/14 22:39:07
chibikujira
何が正解で何が間違いなのか、そしてその線引きはどこにあるのか、世の中とはよくわからないものですね。
2017/09/14 22:39:10
blueboy
ブコメに答えよう。「なんで著作権侵害の指摘受けて削除された画像を朝日新聞は平気で転載してるの」→ 詳細ではない粗い小さな画像(サムネイル)については、報道目的であれば許容される、と法的に定まっている。
2017/09/14 22:39:30
imaginaration
集英社は一刻も早くこち亀の公式コラジェネレーターを発表するんだ!!
2017/09/14 22:41:23
yokosuque
水戸芸術館をフォローするような人のTLには、他のこち亀クソコラグランプリが流れてなかったんじゃないか疑惑。
2017/09/14 22:42:47
n_pikarin7
ネタ改変ネタなのか単行本から独自にコピーして作ったのかは気になる。
2017/09/14 22:49:12
Nishinomiya-Radio
朝日新聞及び佐藤仁彦さんしねばいいのに。こういうのはパロディな一表現でしょ。それくらいもわかんないの??
2017/09/14 22:50:17
mini_big_foo
商用の広告はだめでも、個人のパロディのためフェアユースは認めてほしいなぁ
2017/09/14 22:51:42
kitamati
id:Hanpuu 経済的損失が発生しなければ剽窃改変等してもいいので?
2017/09/14 22:52:27
hyuki
著作権侵害の可能性という報道は正しい。でも社会で起きている現象の切り取り方としてこの記事は偏っている。多くの人が同様のことをやっている旨にも一言触れた方が報道として適切と思う(善し悪しについては別)。
2017/09/14 22:52:30
ykhmfst2012
こち亀に限らず漫画から勝手にコマ切り出してコラ作るの流行ってて、作者が目くじら立てるのは無粋と言われる地獄が形成されつつある。おもしろければいい的な空気はぶち壊していこう。
2017/09/14 22:52:34
raf00
個人だとお目こぼしがある行為でも、企業や団体がやるとアウトになる。それは普通のことだ。
2017/09/14 22:52:49
futsukayoi
コラで遊んでた人は皆こち亀全巻買いましょう
2017/09/14 22:54:46
takkaw
なんだか、つまんないね。
2017/09/14 22:56:23
uunfo
もうみんな「インスパイヤ」って言わなくなったんだな。
2017/09/14 22:57:38
suzunya
損しないからいいとか宣伝になるとか書いてるアホもやばいし☆付けてるアホもやばい
2017/09/14 22:58:03
kumoha683
悪いがこれはまさにKYだと思う。そりゃ、講談社側は聞かれたらNGと答えるしかないだろう。あと、その著作権侵害の恐れのあるツイートと画像を記事に載せるのは著作権侵害の恐れは無いの?
2017/09/14 22:58:10
ono_matope
"集英社は「著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない」と" 著作権侵害が非親告罪化されたらこんな笑い話ではすまないんだよな。
2017/09/14 23:00:23
m123o123k123
面白ければOK的なやつに限ってセンス0のまっったくおもんない便乗コラ作るよな。
2017/09/14 23:00:38
acooooooon
Twitterの著作権に対する認識は界隈によって異なってて、公式の画像なら自分のツイートに載せてOKなとこもあれば他人の画像でも転載あたりまえなとこもあったりなので空気読む以外ない。(これは記事がKY)
2017/09/14 23:04:15
rio123dx
朝日がハチの巣(集英社)を突いたぞ!というより、美術館(組織)のアカウントでグレーな投稿をやっちゃダメってわからない? って感じはする。秋元氏の損失云々、違法云々の前に....
2017/09/14 23:04:56
ta-c-s
まぁ現状だと「アレいいの?」と聞かれたら「ダメだよ☆」と答えざるを得ない案件ではある/今頃美術館では「あのバカはどこだ!」「『審美眼を養う』とかでヨーロッパへ出かけましたよ しばらく戻らないかと」的なアレ
2017/09/14 23:05:12
Knoa
集英社の対応がすべて。親告罪は伊達じゃない。
2017/09/14 23:05:54
sibukixxx
無断改変された画像をインターネットに公開して稼いでいる朝日新聞さすが汚い
2017/09/14 23:05:57
sohju
担当者の法的知識が心配になる案件ではある。一方で親告罪である以上「法的措置の用意はない」と声明がある場合は実質的な黙認に近いと考えられなくもない。
2017/09/14 23:07:37
maninthemiddle
非親告罪化したら、黙認してる著作権者を差し置いて第三者が起訴できるからな。覚悟しておけよ
2017/09/14 23:08:21
moyacab
ダメなんだけど、ええやんってライン見極めてほしいね
2017/09/14 23:09:54
mahiru123
報道目的での引用について分かってないブコメ多過ぎだろ。画像をここに載せないとどう侵害したか分からないから必要性はある。
2017/09/14 23:13:00
gideon134
大体こういうの2chの匿名でコソコソやってるのでまぁお目こぼしされてるのであって、Twitterなんかで堂々と実名や公式がやることじゃないでしょ
2017/09/14 23:13:05
sny22015
宣伝せずとも、関東で地震が起きたらNHK水戸支局からの中継映像に必ず映る高いオブジェでみんな知ってるだろうに
2017/09/14 23:13:19
ksugimori
クソコラグランプリが流行ってることに触れないのはどうなの。まあ著作権侵害ではあるんだけど
2017/09/14 23:13:29
luxsuperpoor
…(´・_・`)がんばってください
2017/09/14 23:13:37
diveintounlimit
何というか、ものすごく残念な感じだ…何というか、狭い…
2017/09/14 23:14:49
uturogi_soy
もう少しこう 手心と言うか、、、
2017/09/14 23:16:34
solidstatesociety
単純に大人と子供の判断はつかないといけないよねって感じ
2017/09/14 23:17:13
amenomiti
『問題になった投稿は』問題になったんじゃなくて問題にしたんでしょ
2017/09/14 23:25:51
wow64
権利ホルダーが今回はまあいいよって言ってるのに。
2017/09/14 23:27:05
fashi
集英社がお咎めなしならそれでいいだろ
2017/09/14 23:31:00
acealpha
日本ではいかなる改変も著作法的には侵害だろう コミケ代表に2次文化がここまで溢れてるのに法律グレーのまま何も変えないのもすごいよなあ
2017/09/14 23:31:38
okachan_man
許可取れよ、という一言でしかない。ブコメの一部で「フェアユース」が「利益目的じゃなく楽しく使うならOK」みたいな解釈になってそうなのが(ふぇぇぇ)ってなった
2017/09/14 23:34:09
bb_river
フェアユース規定がどうこう言ってる人がいるが、まだ導入されてない規定になにを期待してるのか
2017/09/14 23:35:26
pptppc
やっぱり全部同じじゃないですか!のコラか。
2017/09/14 23:36:26
ys0000
集英社の大人の対応がありがたい。勿論、ワンピースの早売りスキャン転載サイトとかは断固たる措置でいいが、これはまた趣が異なるものだから。侵害を擁護するつもりはないけど方向性が異なるのは自明ゆえに。
2017/09/14 23:37:05
abababababababa
(つまんない世の中だ)と、小声で呟きたくはなる。まぁ、判定しなきゃいけないから黒だろうけど、なんかなぁ。
2017/09/14 23:39:15
sdkfz
今月16日発売の「週刊少年ジャンプ」で約1年ぶりに新作が発表される予定という。……改編の流行からこの記事まで集英社が仕込んだステマのような気がしてきた。
2017/09/14 23:40:27
u-li
“集英社(東京)は「著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない」と、同館に説明した”
2017/09/14 23:41:38
MandP1034
“ツイッターで同館を宣伝する内容の投稿をしていたことが14日、朝日新聞の取材でわかった” すごい取材力だ
2017/09/14 23:45:22
nephar
はてブクイズの時間です!!!さて問題です。登場した人物や法人の中で得したのは誰でしょう?!
2017/09/14 23:46:18
gaumash
少なくとも「ダメなものはダメだよね」という建前は最低限持って欲しい所
2017/09/14 23:47:26
rascalrascal
こち亀や横山三国志は、コラによって末永く受け継がれる作品となっていくのではないか。
2017/09/14 23:48:25
minimalgreen
面白いけどTLで流れてくると正直モニョるわ、#全部同じじゃないですかクソコラグランプリ
2017/09/14 23:49:39
plagmaticjam
アメブロとライブドアブログに似たようなのが何千とあるのでこのさい一斉摘発しましょう
2017/09/14 23:51:21
frinks
水戸芸さんを許してあげて欲しい。
2017/09/14 23:51:36
mobile_neko
こういうときこそジャンプ+の大喜利企画の一環とかでうまく吸収してほしいな
2017/09/14 23:51:43
yumu19
ブーメラン
2017/09/14 23:52:59
buu
何はともあれ、秋本治の見解を聞くのが先じゃないの?彼と集英社が「面白いし別に良いよ」って言えばそれまでなんだから。集英社は記事の中で堂々と宣伝しているし。
2017/09/14 23:53:47
kana-kana_ceo
「ツイッターには同様の改変が数多く投稿されており、これらについても著作権違反の可能性があると考え、朝日新聞では、逐一、集英社へ報告すると共にDMCAの申請を促す予定」とは書いてありません。
2017/09/14 23:54:07
laislanopira
フリー素材ではない
2017/09/14 23:56:26
nikousatsu
連載中だったらネタにしたんだろうな
2017/09/15 00:00:25
locust0138
公的機関の、しかも著作権を尊重せねばならない組織のアカウントがしていいことではないな。
2017/09/15 00:01:55
samu_i
俺たちは雰囲気で著作権をやってるんだ
2017/09/15 00:04:30
tomiyanx
秋本先生ならこれ自体をネタにしそう
2017/09/15 00:06:29
sb_Sachi
今回のは権利者がたまたま賠償請求しないけど、されてもおかしくないケースだからね。一般人がふざけてやるのとは訳が違う
2017/09/15 00:09:19
pikopikopan
商業施設は講談社に許可取るの必須なんだろうなあ。スポンサー企業に申し開きが出来ないしなあ。二次創作は訴えられる覚悟はある程必要なんだよね。他人の著作物を好き勝手にしてる訳だし。最近コラ増えたよね
2017/09/15 00:11:36
ichilhu
「法的にはアウトだけど悪質やないし今回は勘弁したるわ」の集英社がまるで大人気ない対応みたいに言ってる人はなんなんだろう ザ大人の対応じゃないか
2017/09/15 00:11:55
piripenko
それはともかく礒崎新の塔は良いぞ/それもともかくエンブレムの時との温度差もすごいな
2017/09/15 00:12:04
razik
この件だけじゃなく、自身で創作活動してる(プロ含む)人が改変コラをしていたり、それを咎めなかったりする現状は異常だと思っている。
2017/09/15 00:12:12
Yoshikawa
親告罪じゃ無くなったからこういう事も起きちゃうのか
2017/09/15 00:15:32
yamada_maya
“著作権侵害の指摘受けて削除された画像を朝日新聞は平気で転載してるの” 報道目的で著作物の写真とかを使うのは認められてるからです。( 著作権第41条「時事の事件の報道のための利用」)
2017/09/15 00:16:04
itochan
ねとうよ「TPPで著作権侵害も非親告罪にできるんだから、犯罪撲滅のため自民党に投票しよう!」 /コミケとか、こういうのも、二次創作する人は、作者の人柄を知りつつ、無断でも訴えられない人だけ選んでやってると
2017/09/15 00:19:31
renos
クソコラグランプリなるタグで芋づる式に引っ張れるんだよなぁw
2017/09/15 00:24:22
kingate
チクッた奴がいるってだけだろ。朝日新聞がマッチポンプかも知れんがな。
2017/09/15 00:24:35
HMT_EG
クソコラやないか。コボコラを見習え。
2017/09/15 00:25:52
unagiga
大々的にやらん方がいい事というのはある。TPPじゃねえよ。TPOだよ。
2017/09/15 00:26:25
eringix
黙認だとか宣伝だとか本気で言ってんだろうか…エレン先生の件とかもう忘れ去られたんだな…/「黙認でお願いしたい」ってワードなんかもうすごいな。
2017/09/15 00:41:54
rna
元ネタが自明な(あるいは明示している)コラージュとか替え歌とかは正当な引用として合法化してほしい。パロディを禁止する権利って過剰じゃないかな。
2017/09/15 00:45:43
rub73
わざわざ炎上させるメディア。
2017/09/15 00:50:12
possesioncdp
朝日新聞アホか。 コチカメはマンガルーはやくたいおうしてくれー。というかこの権利かんりこそ、Twitterの収益源なると思うけどな
2017/09/15 00:52:44
ounce
何もかも下らない。これにわめいてる連中はなんなんだ?
2017/09/15 00:52:46
bcwrrgezef
勘違いしてる人がいるけど、財産権ではなくて人格権、同一性保持権侵害。あと、これが違法であるかは正直グレーだと思う。水戸芸としては断固法廷闘争すべきだった。結果として違法だよねって流れになってしまった。
2017/09/15 00:57:34
metamix
そろそろこういったカジュアルな著作権侵害に対して「勝手に使うなボケ!」と空気読まずにマジギレする権利者が出てきてみんなを真顔にさせてほしい。ディ〇ニーもサン〇イズもコ〇ミも正直甘々よ
2017/09/15 00:59:42
jitsuzon
誰が得するんや
2017/09/15 01:00:20
hisomura
コラージュだめだとネットがつまらなくなるのでなんとかして欲しい。そういえば10年以上前デスノコラ大好きだった。
2017/09/15 01:03:42
udongerge
仕事の垢でやっちゃダメ
2017/09/15 01:04:52
ilya
2017年9月14日
2017/09/15 01:05:07
gryphon
(主に模写ではあるが)長年、各種のパロディで週刊朝日の末尾を飾った「ブラック・アングル」作者の山藤章二にコメントもらってほしかった。
2017/09/15 01:06:46
gomaaji
ニュースは著作権法の例外があるから違法ではない。ということでは納得しない人が多いのはわかる。
2017/09/15 01:07:13
geopolitics
パロディ権はまだなかったか。
2017/09/15 01:13:13
isaac_asimot
『公益財団法人水戸市芸術振興財団』。著作権にうるさくあるべき界隈ではある。
2017/09/15 01:13:49
hirondelle
水戸芸広報アカウント、ふだんから若干ゆるふわめなpost多めだったからハラハラしてたのよね…
2017/09/15 01:14:49
ustam
水戸芸術館は良い所よ。地元民が近寄らないところが特に良い。
2017/09/15 01:16:02
Andrion
DCMAつかおう()
2017/09/15 01:18:17
makou
いちばんスターを集めてるブコメのそのスターは「平気で」をブコメのいうまま信じてるんだろうか。
2017/09/15 01:18:28
shinichikudoh
朝日新聞のサイトに違法な画像が載ってることをグーグルアドセンスに通報しておいた。
2017/09/15 01:18:32
y-mat2006
みんなオモチャにしてたけど、やはりアウトだったか。
2017/09/15 01:22:00
napsucks
だから言ってるだろ、捨てアカに投稿させてそれをリツイートしろと。
2017/09/15 01:33:02
soylent_green
えーダメなのかね
2017/09/15 01:39:35
elephantskinhead
「全部同じじゃないですかクソコラグランプリ」とかいうハッシュタグの時点であかんやろ
2017/09/15 01:45:37
doas1999
まあ、芸術館のアカウントがやっていいことではないわな。
2017/09/15 01:49:00
rutei
ホワイトボードに手書きで書いて関係ないアカウントにツイートしてもらった鉄道会社は上手かった
2017/09/15 01:58:54
KAN3
これくらい問題ないだろ。どうでもいい問題で燃やそうとすんなよ。週刊誌レベルのゴミメディアだな朝日は。
2017/09/15 02:02:40
miruna
こんなんよりカオスラウンジみたいな連中の悪質さを取り上げろよ
2017/09/15 02:06:50
janosik
庭に洗濯物干してたら無断で誰かが勝手に持ち去って、ネットオークションで叩き売りされてた状態。持主のお目こぼしで成り立つだけなのに、これを合法化したいってコメントには驚く。
2017/09/15 02:16:05
otihateten3510
何で親告罪で被害届出してないものを記事にしてるの? わけわからん。 自由だな
2017/09/15 02:20:47
hahihahi
朝日新聞が指摘したと解釈してると思われるコメントが見受けられるが、そんなことは書いてないな
2017/09/15 02:54:25
h5dhn9k
『報道』だと著作権侵害にならないから。<< "なんで著作権侵害の指摘受けて削除された画像を朝日新聞は平気で転載してるの。"
2017/09/15 03:03:48
pmakino
[行政
2017/09/15 03:41:28
prdxa
これが著作権の非親告罪化か…おそろしい
2017/09/15 03:52:38
takeishi
「著作権侵害にあたる」が「法的対応は考えていない」原作者のコメント出さない事も含めてさすがに集英社は慣れてますね。/日本の著作権は親告罪でよかったなあ、と思う出来事
2017/09/15 05:01:51
good2nd
水戸芸の職員、OKと判断して投稿したとは思えない。単になんも考えてなかっただけのようにしか。そうだとしたらダメすぎでしょ、思いっきり著作物を扱う仕事なんだから。
2017/09/15 05:07:54
hoachaaaaaaa
コラはリスペクトがあるかないかなんだよ。許可とったとか取ってないじゃなくて根本にそれがなかったらアウト。それだけ。
2017/09/15 05:28:05
kori3110
このへん、ふわっとした運用でいくべきなのか、きっちり線を引くべきなのか、正直わからない
2017/09/15 05:48:32
tsuyu1222
著作権の意識が無さすぎるのも問題だけど、規制が強すぎるのも困る(´・ω・`)
2017/09/15 06:52:27
lastline
集英社が申し立てればアウトなので、コラージュだからOKは通らない(コラは引用ではない)。現状は黙認だが公的な機関や有名人がクソコラを掲載しない方がよい。「報道」だからクソコラを掲載できるが報道権が強すぎ
2017/09/15 07:03:12
sora-papa
変なところに延焼してた。こういうのはよくて「報道」ならいい、というのも、最近のマスコミの体たらくを見てると少しもにょる。
2017/09/15 07:04:29
clonicluv
“著作権侵害の可能性を外部から指摘され、同館は投稿を削除した”
2017/09/15 07:08:31
gabill
1996年に連載終了した孤独のグルメが2000年代になってヒットした最初のキッカケは、コラ画像ブームだったと思う。自分もそれで書籍を買った。
2017/09/15 07:13:47
udon-muscle
現行の法律でダメなのは確かなんだが、こういうのもっと自由に使えるようにルール作りしないかな
2017/09/15 07:27:19
shikiarai
私も報道したい
2017/09/15 07:31:18
gameshop-aki
あの禍々しい塔のとこね。そういうのは「ちゃんとしたとこ」はやっちゃダメだよ。
2017/09/15 07:36:42
lightcyan
そんな事でこち亀読めるか!武装した署長に怒鳴りこまれても懲りちゃためだろ!w
2017/09/15 07:41:16
tmtms
"個人であっても出版された漫画に無許可で手を加えてネットに投稿し、公衆の目にさらす行為は、著作権法違反の可能性がある" / ですよねー。
2017/09/15 07:45:10
a2de
アオいいよね
2017/09/15 07:49:27
Fubar
はてな民が法治主義とか立法趣旨とかまったく理解できない蛮族だと再確認するブコメ。二次創作関連になると途端に甘くなるのほんとクソ。黙認とかエレン先生の件でなにみてたの?
2017/09/15 07:52:08
uturi
“著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない” 集英社側としては黙認したくても、聞かれたら著作権侵害に当たると答えざるを得ないよな
2017/09/15 07:53:00
heniha
このくらいの遊びはできるようになるといいな
2017/09/15 07:53:58
von_walde
ふと、小澤征爾さんは元気なのかなと
2017/09/15 07:58:04
fatpapa
Twitterでいろんなパターンの「同じじゃないですか」パロディが出回ってるから個人感覚で便乗しちゃったんだろうね。個人レベルなら黙認されようが公式では駄目だろう
2017/09/15 08:01:39
ryuukakusan
宣伝効果は抜群だ!
2017/09/15 08:04:13
fujibay1975
今のところまだ親告罪ですから。
2017/09/15 08:06:49
Tora1014
あーあ公式でやっちゃマズいよ
2017/09/15 08:10:11
agricola
これで朝日を著作権侵害とか叩いてる連中は、画像がなけりゃないで「どんな改変か判らないゴミ記事」「画像を載せないのはアカヒお得意の報道しない自由www」とか言い出すだろ。理屈と膏薬はどこにでもくっつくw
2017/09/15 08:11:10
hanbey64
マンガなんてパロディにされてナンボの世界だと思うんだけどな。秋元治氏(いいか氏ぐらいつけろよ)や集英社が黙認してるのに記事するバカ新聞。
2017/09/15 08:11:49
triggerhappysundaymorning
投稿者本人が著作権侵害の可能性あるって削除した画像を堂々掲載してるの男気あるぅw./クソコラの流れだから目くじら立てるのもどうかと思うけど,公式アカならやらない方がええね.
2017/09/15 08:12:34
iasna
ノリでやっちゃったんだろうなぁ。
2017/09/15 08:16:28
son_toku
法人(身分を明かしてる職員含め)がやって良いことじゃないな。コミケ・同人誌とは違う。著作権を踏みにじって良いことが公知になってはいけない
2017/09/15 08:19:43
ghrn
元ネタに関して朝日新聞が集英社から許可を得たとして、改変ネタはそれをもって掲載可能になるのかな。
2017/09/15 08:24:40
baboocon19820419
削除されたツイートのスクショ画像(問題のこち亀の画もばっちり写ってる)を朝日は何で載せてるの?と思ったら当然のようにブコメでつっこまれてて草。
2017/09/15 08:27:01
hiramotogfrontier
「オマージュ」という便利な言葉でごまかされる方もいらっしゃいますが、盗用と取られてもおかしくはない内容だと思います。どこまでならいいのかという線引きが重要だと考えます。
2017/09/15 08:34:16
b0101
公式アカウントがやっちゃいかん
2017/09/15 08:35:40
takashiski
著作権侵害画像入り記事
2017/09/15 08:38:28
myrmecoleon
ネットのノリに公式アカウントが乗るとめんどくさいよと。「著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない」大人な対応の集英社。
2017/09/15 08:43:10
kastro-iyan
バカすぎる
2017/09/15 08:48:42
doopylily55
「権利者はとくに問題とする姿勢を示していない」かどうかは取材しないと確認できないし、結果問題としなかったというならそれはそれで一つの事実であり報道しない理由にはならないのでは。
2017/09/15 08:53:42
djehgrtnlr
「なんとか三銃士」とか「なんとかのハンドサイン」とかをやりたかった公式アカウントも多いだろうね
2017/09/15 08:54:16
windish
あのタグはいつか問題になると思ってたが、こういう方向は予想外だった。
2017/09/15 08:54:38
albertus
なんで転載は良いの?→レポート書く時とか「引用」ってのをしたことないのかよ…
2017/09/15 08:55:01
bigburn
わざわざ集英社に知らせて波風立てる一方で、クソコラを堂々と転載する朝日新聞つよい
2017/09/15 08:56:01
ryun_ryun
まとめサイトが放置されてるのが一般人に勘違いさせる要因になってるのかもしれないな。著作権違反ばっかやし。
2017/09/15 08:59:50
haou_gun
少し面白かった。許す。
2017/09/15 09:06:33
tak-fujifuji
さらに再掲載とか。新聞に載せるのは何でも許されるのか?
2017/09/15 09:07:49
kamonamban
コラ人気が出たら、公式でその部分だけを改変自由で配布したりすればいい宣伝になるんじゃないかなと思ったり
2017/09/15 09:08:14
tadashi_shimizu
ネットの流行に思わず乗ってしまったという、ある意味、理解はできる事例ではある。公式アカウントが遵守するべきルールみたいなものが定められていなかったのか等、気になるところ。
2017/09/15 09:10:34
mi_ki_ri
グレーゾーン=偶然や恣意的な運用に左右されやすいなのはこの一件でも分かるわけで、どこまでがセーフなのかはっきりさせたほうが萎縮を防ぐ意味でもいいと思う
2017/09/15 09:12:04
j3q
センスのないコラだけれども、大新聞が鬼の首とったようにそのまま画像載せてるセンスが一番いただけない
2017/09/15 09:15:22
wapa
まとめサイトのコラ連発をまず取り締まってほしいな。
2017/09/15 09:15:48
dagama
twitterは違法万博だし、コミケは違法闇市みたいなもんだから恣意的に摘発されるのはしゃーない
2017/09/15 09:19:20
Vorspiel
そりゃ集英社的にはダメかって聞かれたらダメだって言うしかないわな。現状でもこれなのに、著作権侵害を非親告罪にしたらますますあかん、ってことの実例がまた一つ
2017/09/15 09:23:11
yP0hKHY1zj
こんなの作者が訴えてからニュースにしろよ…。
2017/09/15 09:25:13
bitscreen
「集英社は黙認したいはずなのに!」とか言ってる連中は正気か?しかもまたそれを言いながら「朝日だって転載!」。いやはや/「権利者は聞かれたらこう答えるしかない」じゃないんだよ。良いなら良いって言うわ。
2017/09/15 09:25:45
odencha
これは引用の範囲を超えちゃってますね。
2017/09/15 09:27:40
Cujo
じじつのほうどうだからしんぶんしゃむざいってか?
2017/09/15 09:33:27
littleumbrellas
杓子定規なものの考え方は世の中をつまらなくする。こういうゴミみたいな正論を振りかざす阿呆が幅を利かせてるのがネットの一番の弊害かもしれない。
2017/09/15 09:34:07
umiusi45
こんなもんAUTOなのはわかっているけど「朝日新聞の取材でわかった」って、わざわざ鬼の首とったような言い方をして場を白けさせる朝日って。何か別に火消ししたい事柄があるのかしら??
2017/09/15 09:44:30
shoh8
この記事をキャプチャーして報道しよう。これがブロックチェーンによる不信頼性の担保
2017/09/15 09:45:39
yoshihiroueda
ハッシュタグを見るとみんなで「全部同じじゃないですか」のパロディをやっていることが分かる。それなら全部著作権侵害じゃないですか。何で水戸芸だけ取材するの。集英社も「全部黙認です」と梯子外せばいいのに。
2017/09/15 09:47:32
clp5884
パロディに水を差すのは、著作権者が本当にやりたかったことか。誰が無断改変で訴えようとしたのか。
2017/09/15 09:52:13
dgwingtong
一言電話するとか連絡するとか、でも時間的に間に合わないかな。
2017/09/15 09:55:11
KariumNitrate
『出版された漫画に無許可で手を加えてネットに投稿し、公衆の目にさらす行為は、著作権法違反の可能性がある』 当然朝日新聞さんは許可を得て口臭の目に晒しているんですよね。どんな権力使ったのか知らないけど。
2017/09/15 09:58:21
goldhead
このくらいはフェアユースだかなんだかの範囲になって、お目こぼしされるようになっても、とは思う。線引がむずかしいか。
2017/09/15 10:06:11
kiryuu
↑↓コメントへ 「フェアユース」の概念は現在の日本国著作権法にはありません。なお、可罰的違法性云々は刑事で問題になるのであって、民事は関係ありません。
2017/09/15 10:10:07
e-takeuchi
芸術館がやってはいけない。
2017/09/15 10:12:50
kalmalogy
“集英社(東京)は「著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない」”親告罪で黙認してるところに火をつけに行く朝日新聞も大概だな…
2017/09/15 10:13:26
an-hima
根本的には個人でも公式アカでも違法は違法だろうけど、権利者側としたら個人なら黙ってお目こぼしできても公式なとこにやられたらそうもいかなくなるでしょ的な所があるのを公式アカの中の人は理解しとくべきかなと
2017/09/15 10:13:30
KoshianX
虚構新聞かよ。朝日新聞のこの記事書いた人は何をやってるの。親告罪である著作権侵害を第三者が勝手に指摘して削除させたことを問題視すべきでしょ。相互監視社会を推進したいんですか。
2017/09/15 10:16:44
zheyang
ねとらぼがコラ画像をたくさん載せてるんだけど、これはツイッターの埋め込みだから転載じゃないってことだろうか→ nlab.itmedia.co.jp でも違法な画像を埋め込んでいいのだろうか。
2017/09/15 10:16:50
bzb05445
朝日得意のご注進!ってやつか。それとも、声の大きな原理主義者に唆されたのか。0か1かの人ってときに鬱陶しいけど、必要なこともあるし、程度問題だよね。その程度問題が許容できない人の声は大きい。
2017/09/15 10:18:45
metalmax
権利は持ってるけど行使はしたくない、でも行使しないの?と聞かれたら行使するしかないやつだ。
2017/09/15 10:29:34
nisshin-k
宣伝にもネガキャンにもなりえるからこそ勝手をしてもらったら困るんだろうに、一部で黙認されてるからといってすべての権利者見逃して当然なんて考えがあるのはおかしいんじゃないだろうか、やりたいなら筋を通そう
2017/09/15 10:31:35
ibonbonsr
大きやつがみたい
2017/09/15 10:34:52
progrhyme
「全部同じじゃないですか」のやつだ。
2017/09/15 10:36:11
Nean
まだ親告罪であって良かったね。
2017/09/15 10:38:24
securecat
集英社が著作権侵害と断定した画像を貼る朝日
2017/09/15 10:38:44
Zephyrosianus
まあ素人なりの個人がキャッキャしてる分にはまあ違法でも大目に見てくれるだろうが、公的なところがそれに加わっちゃ駄目だよねってこと?そして朝日dis に頭痛が痛い。まじで新聞の転載が合法だと知らないの?
2017/09/15 10:39:05
anoncom
みんな気軽にクソコラやってるけど本来は著作権違反だからねということで。
2017/09/15 10:40:25
fb001870
世知辛いのう
2017/09/15 10:43:28
fujii_yuji
公式アカウントでやったら指摘されるだろ普通に…
2017/09/15 10:44:12
Pgm48p
公益法人が著作物を営利(集客)用途で利用したのに許可を得てないのはコンプライアンス上問題。金を払って改変コラボした東京メトロのような真面目企業がバカを見る。例えフェアユース規定があってもこれはアウト
2017/09/15 10:44:14
mekemon
“今月16日発売の「週刊少年ジャンプ」で約1年ぶりに新作が発表される予定という。” 本当の意味で宣伝になってるやん…
2017/09/15 10:44:42
sds-page
それより新聞社は新聞の切り抜きスキャンして雑談のネタにしてる連中に何とか言えよtwitter.com
2017/09/15 10:46:43
weep
さらに無断転載する朝日新聞
2017/09/15 10:51:44
aratah
「ネットのネタに乗っかたらチクられたでござる」の巻
2017/09/15 11:01:54
mao789
結構公式の絵や漫画を無断でコラージュしたり加工してるところ見るけど著作権法に引っかかる場合あるから気を付けてほしい。このこち亀のもTwitterでよく見かける。
2017/09/15 11:07:56
hate_flag
無断改変は違法ではない。親告罪なので著作権者が訴えない限り合法である。これはアートなんだから問題ないだろ。訴えられたらそこも含めてアートだ。もっとやれ。
2017/09/15 11:11:52
zzteralin
はてなセリフが起訴されたと聞いて
2017/09/15 11:12:04
ifttt
俺「うわっすげーバカな公式アカウントだ」???「面白そうだけど…冷静に、私の思い出(年代的にボリュームゾーン世代より少しずれている事が大きい)を価値に換算していくと…」
2017/09/15 11:17:29
namikawamisaki
親告罪やからなあ……現時点では/「出典元明記」「表現対象や、元の作者を侮辱しないもの」で楽しくやれたらなあ。(もちろん、売りものにしない)/のであのコマ何巻の何ページかみんな書いて
2017/09/15 11:22:11
copyxxx
問題の絵を掲載するなら、同じやるならこち亀のコラを使って、これは剽窃、これはOK、これはパロディ、とか具体的にやって説明して欲しい
2017/09/15 11:23:12
sammy1982
両さんなら、どう答えるだろう
2017/09/15 11:25:47
tenkinkoguma
水戸かぁ…(そこに反応する図書戦脳)今回本文未読、意見は言わない。黙っていることが事態を悪くすることがあるのは承知しているけれど、全てに目を通すのもできないのだと痛感。良い方向に進むことだけ祈ります
2017/09/15 11:40:37
xr0038
クソコラの流れについては触れないのか/集英社としては対応するつもりはないとのこと/芸術作品を展示している団体の公式アカウントがこのクソコラの流れに乗るのはよろしくない気はします
2017/09/15 11:45:11
atoh
全体的に極々ありふれた展開なのだが、芸術を冠する組織の人間がやると、“マンガなんか創作物じゃねー”とか考えてんの?って感じになってよくないねぇ。
2017/09/15 11:45:46
moret
つら
2017/09/15 11:47:52
Gl17
朝日がじゃなくて第三者から指摘されたという記事なのだが、ネット民のアサヒニクシーが完全八つ当たりに。本来なら二次創作はみな著作権クロって同人界隈でもよく話題になるやん、あと引用との違いとか基本やん…。
2017/09/15 12:04:13
sakidatsumono
本来ならクソコラは著作権侵害
2017/09/15 12:19:50
ghostbass
この記事の画像を問題視する向きもあるようだが、これこそ著作権法41条「時事事件の報道のための利用」ではないの?
2017/09/15 12:20:19
kamemoge
中の人どんまい
2017/09/15 12:21:29
deamu
これのコラで遊んでる界隈は何巻に載ってるページか引用元を添えておけば、これで興味持ってその巻から買ってみて…みたいに作者への還元に貢献できるサイクルができるのになとかちょっと思う
2017/09/15 12:37:12
ktra
むしろこの件、集英社が黙認同然であると明言した点に意味がある。親告罪に対して、法的対応を取るつもりはないと言うということはそういうこと
2017/09/15 12:41:06
go_kuma
やっちまったなぁ。
2017/09/15 12:44:49
yom-amota
たいがい関係ないのが騒ぐよな、削除画像載せてる記事もすごいけど、“外部から指摘され、”“出版元の集英社(東京)は「著作権の侵害に当たる行為だが、今回は法的な対応や損害賠償の請求は考えていない」”
2017/09/15 12:50:18
masa_rst
最終的にニュースになって騒がれちゃう流れもこち亀っぽい。(それにしてもさらに話大きくして騒ぐKY新聞よ
2017/09/15 12:52:47
houyhnhm
だからさ、ちょっと話しつけるとか知恵ねえの?
2017/09/15 13:03:45
call_me_nots
#全部同じじゃないですかクソコラグランプリ に集英社おこ
2017/09/15 13:34:53
H_Yamaguchi
「1万RTまでは無料、それ以上は1RTにつきx円作者に支払う」とかの従量課金制にすればいいビジネスになりそう。
2017/09/15 13:37:01
kaz_the_scum
鉄道会社のように手書きなら許されたのかな。
2017/09/15 14:10:39
versatile
勉強会のLT とかで漫画の画像使ってるアレも、ダメだろうなぁ
2017/09/15 14:27:33
mashori
違反として削除した画像を朝日新聞が流すのはそれもまた著作権違反だと思うので朝日新聞はわかってやってるだけに過失とはいえず重大な著作権違反だと思われる。集英社は朝日新聞に対し賠償請求したほうがよい。
2017/09/15 15:04:10
atsuyoshinarumi
“個人であっても出版された漫画に無許可で手を加えてネットに投稿し、公衆の目にさらす行為は、著作権法違反の可能性がある”
2017/09/15 15:06:35
susi-paku
なんだこの傷塩劇場は・・・
2017/09/15 15:28:28
houjiT
人気米にいる「良い宣伝論」ってなんの物証も統計もないのに正論めいた顔するから困るよな。このコラ見てどう心動かされたら、こち亀の単行本を買う気になるんだよ
2017/09/15 15:30:33
sasawiji
何事も悪ノリはいけないね
2017/09/15 15:31:28
Yagokoro
海賊版でもあるまいし、著作権者以外が騒ぐの、意味不明なんだけど。
2017/09/15 15:45:16
watchcat
何で公式アカウントがやっちゃダメみたいな感じになってるの? このコメ欄。そもそも著作権侵害なら公式アカウントと個人で扱いが変わるのおかしいじゃん。公式アカウントがダメなら個人もダメだろう。
2017/09/15 15:50:18
weekly_utaran
著作権法にフェアユース規定をそろそろ定義すべき時代になっていると思うんだよなあ
2017/09/15 16:36:03
dadabreton
何様のつもりだ朝日新聞。
2017/09/15 19:05:59
biztaka
たぶんブラックジャックのとかカイジのとかのを見た担当者が「こういうのは使って良いみたいですよ」とかいうノリでやっちゃったんじゃないかと推測
2017/09/15 20:17:40
filinion
まあ…公式アカウントでやるのは軽率だな。
2017/09/15 20:42:49
shinjukukumin
中の人は悪ノリと言われてもしょうがないかな。ちゃんと話を通しておけば集英社からお墨付きがもらえたかもしれないのに。
2017/09/15 22:36:29
Karosu
“朝日新聞の取材”って言葉に違和感が
2017/09/16 02:42:49
tincast
他人の著作権を勝手に使ってまた別の他人を殴りつける行為を正当とするのは何か物凄く違うと思う。「包丁は人を斬り付けるための道具だ!」と強弁して正しく使ってるつもりのよーな人、著作権周りに多過ぎ。
2017/09/16 23:35:54
adsty
素人がやるような改変ネタを団体職員がやってしまって騒動化。