高校生が日本初の「騒音トラブル解決モデル」を発足。周辺住民からのクレームも激減 | 日刊SPA!
2017/09/13 01:11:37
zyugem
どこかと思ったら松本深志、さすが長野県の高校生はずくがあるな!
2017/09/13 01:16:08
retire2k
学校の近くに移り住んだ人って「環境がいい」ことを期待していたろうしな。文句だけ言ったら学校が移転したり生徒が減ったりするリスクも考えなければいけない時代。
2017/09/13 02:27:53
brompton03
行動力すごい
2017/09/13 02:31:58
trinh
無敵の人が一人いると崩壊してしまうが、有効に機能する場所も少なくないだろうな。
2017/09/13 05:01:58
sawaglico
一部のクレーマーに苦しめられないための対策。騒音に限らないモデルケースになるかも。
2017/09/13 05:18:10
nikousatsu
でも生徒さんを前にしたら迷惑とは言えないよね
2017/09/13 05:46:37
elephantskinhead
SPA!らしくない記事。保育園とかのケースだとまた違う対応が必要になりそう
2017/09/13 06:06:08
kaz_the_scum
巻き込む力がすごい。仕事できそう・・・感服。
2017/09/13 06:19:41
kaos2009
“生徒たちは『深志高校新聞』を近隣に配布したり、球技大会の前にはその旨を周知したりと、顔が見える関係づくりに腐心している。その結果、松本深志高校に寄せられるクレームの数は確実に減っている”
2017/09/13 08:01:12
vki522BO
可愛い
2017/09/13 08:58:39
quick_past
つか鳴り物応援なんていらんだろ。騒音源は他にも山ほどあるんだけど、それを居住区画と分離する発想がないまままちづくりしてきた行政に責任がある
2017/09/13 09:15:30
sajiwo
結局クレーム出すのは極一部で、それを学校だけでなく地域で抑え込んだということ。たぶんクレーム出す層は納得してない。
2017/09/13 09:27:05
tGsQqV
理不尽なクレームに感じるのもわかるけど、昔は騒音に無頓着だっただけな気もする。学校だからうるさくしても仕方ないみたいな風潮にはならないでほしい。 住宅地では大きな音を立てないでほしいです。
2017/09/13 09:32:34
xevra
クレームは減ってるだけで無くなってない事に注意したい。クレーマーはメンヘル。大脳が壊れて人間になり損ねた怪物だ。言葉が通じるような物じゃない。恐ろしい恐ろしい
2017/09/13 09:41:19
jkjg
コミュニケーションが大事って話か
2017/09/13 09:50:32
name-25137412
騒音に限らず、一部のクレーマーへの対策としてこの手の意思決定機関立てるのたしかに有効そう。そこの人選が超大事だけど。
2017/09/13 10:03:24
call_me_nots
すご→“柳原さんは“騒音”を出すと言われる部活の部長ら20人で実行委員会を立ち上げる。20人は、学校から2区画の範囲に住む140軒の一軒一軒を訪ね、「意見交換会」のチラシを渡しながら交換会への参加を呼びかけた”
2017/09/13 10:39:02
atwata
顔の見えないネット上だとギャーギャーうるさいが、実際会うとすごい大人しい、みたいなものか
2017/09/13 10:45:51
peterpansyndrome
ソリューションの型として「身内化」「インサイダー化」は覚えておくにこしたことないね
2017/09/13 10:50:36
kiku72
顔も知らんヤツの騒音はよりうるさいという。やっぱり引っ越しの挨拶って面出すだけでもしといた方がいいかも
2017/09/13 11:00:51
kuniku
上手くない、うえに、指導や会話があれば、騒音。上手ければ演奏(BGM)ってことでしょ?
2017/09/13 11:04:04
TTTT2
“「住民全員がクレーマーではなく、実は少数の人だけだということがわかりました。住民の方々も、『生徒たちがここまで我慢をしていたのか』と驚いていたようです」”
2017/09/13 11:06:45
ravell
ブックマークのコメントを読むと「クレームを入れるごく一部の層」が、はてなユーザーとだだ被りしてるように見えて笑うしかない。
2017/09/13 11:10:33
dark
クレーマーの意見を無視しちゃいかんが、尊重しすぎると多くの人間を苦しめるのも事実。同調圧力も、時と場合によるという当たり前の事実
2017/09/13 11:14:33
komamix
クレーム出すキチガイを全員納得させるのなんて100年経っても無理に決まってるから数を揃えて封殺するのは唯一の解決法だと思う
2017/09/13 11:16:40
mats3003
クレーム対処の手法としては、ものすごくまっとうなのに、日本のお役所ってこういうのやらんよね。
2017/09/13 11:17:40
nagapong
ポイントは住民に「学生がここまで我慢してるとは知らなかった」と思わせたことでしょ。実際にうるさいかどうか、どうすり合わせていくかはその後の問題
2017/09/13 11:18:10
htnmiki
不快に感じる人が減少すればいいのか?数の問題なのか?というポリコレガチ勢の声が聞こえてきた気がする。
2017/09/13 11:22:37
sunayuki
結局音は減ってないよねこれ。
2017/09/13 11:25:45
Fuggi
クレーム解決の方法としてはオーソドックスで、「話を聞いてあげるだけでも良い」ということ。これを高校生にやらせて見た教師はすごいと思う。
2017/09/13 11:27:02
gnt
政治力だ / このレベルの「騒音」は統覚とか認知の話なので、理解で解決するのただしい。
2017/09/13 11:28:22
makou
冒頭の自治体、警察の役に立たなさが際立つな。
2017/09/13 11:40:58
fuzyy
対話と行動で解決しててすごい。決して数の暴力ではない。 ただ、レアケースにどう対応するんだろう。体育館の真横に乳児が寝ている家庭がある場合に、何かできるだろうか。
2017/09/13 11:43:08
kamayan1980
『下手なピアノ練習は騒音だが、知り合いのピアノ練習は「微笑ましい」になる』パターン。当たり前だけどしがらみで封殺してるだけなので、ヘイト値は減ってないです。
2017/09/13 11:46:43
hiro_curry
「クレーム入ったから騒音を出すな」と言う教師に対して、「誰がクレームを入れるのだろう?どれ程うるさいのだろう?」と考えられるのは成長の証だ。
2017/09/13 11:50:56
karikari1255
"この場所は学校が先に建っていて、住宅地が後にできた" これが本当ならクレーマーに正当性もクソもないのでスムーズに行ったんじゃないかな
2017/09/13 11:53:08
ikura_chan
一部のクレーマーは納得してないというかこういうところには出てこないから、取り組みが少しでもほころんできたらまたクレーム増えそう。そうならないためにもこの子らが卒業しても頑張ってずっと続けてほしい。
2017/09/13 11:57:39
n_pikarin7
クレーム出す家には騒音振動測定の結果次第で、金額決めて防音工事手配任せ、支払いは一旦負担させるのが良いと思うんだよね。
2017/09/13 11:58:07
kuracom
その居住地域ではクレームを入れる程の迷惑度合でない事を、カジュアルなクレーマーに自覚させる事が目的なんだな。自身の行為が異常である事を客観的に認知させるいいアプローチ。村社会にはちょうどいい。
2017/09/13 12:02:25
nankichi
こういうプロセスを積極的に評価すべき。そうしないから みんな政治に無関心になるんだよ。
2017/09/13 12:05:25
table
田舎が嫌で街中に出た人達も結局田舎型の人付き合いに戻るという事例
2017/09/13 12:07:32
otihateten3510
少子高齢化の弊害
2017/09/13 12:11:32
Kuichi
『地域で人と人とが交流すること、トラブルに備える組織を設置しておくこと』騒音トラブルはコミュニケーションや対処する人がいない問題でもあり、それを整えることで歩み寄りはできるという良い事例。
2017/09/13 12:12:07
deep_one
なんの音か、いつからいつまで鳴るかが分かっていると耐えやすい。逆に、小さな音でも意味が不明でいつまでも鳴っていると神経に障る。
2017/09/13 12:13:58
ancock
声をあげて行動して結果出すとかすごすぎる。自分なら思っても言わないまま卒業するだろうな。
2017/09/13 12:14:56
bohemian916
近隣住民から話を聞いて解決した良い取り組み。目の前が中学校のグラウンドの家で育ったけど、練習頑張ってるなーって感じで騒音として認識してなかった。ただ朝6時に放たれる運動会の開催有無の音花火はキツイ。
2017/09/13 12:18:00
T_Tachibana
そもそも学校の近くにわざわざ移り住んで「うるさい」と文句言う方がどうかしてない?
2017/09/13 12:23:04
odz
理解を求めるプロセスとしては成功しているだろうけど、騒音問題自体は何も解決して無いな。
2017/09/13 12:23:41
ornith
多くの人が良くも悪くも「仕方のないことだから」と諦めていそうな問題を、こうして可視化して結果まで持ち込めるのがすごい。/“地域で人と人とが交流すること、トラブルに備える組織を設置しておくこと”
2017/09/13 12:25:13
kentaroo0722
顔の見える関係に持ち込めば、悪質なクレーマーや自己中心的な生徒でない限り、落とし所は見つけられるでしょうね。あとは、単発的で終わらせず、継続的な関係を構築すれば良くなると思う。いい事例ですね。
2017/09/13 12:26:28
kvx
数は正義だよ。はてなーならよくわかってるはずだ。
2017/09/13 12:27:03
MnMisato
「歩み寄り始めた」という印象
2017/09/13 12:29:59
pikopikopan
なるほど。相手にクレームの向こうに居る人間を見せて、対策してることを提示するのか。この前の韓国のテレオペの対策と基本同じだな。
2017/09/13 12:30:33
arrack
防音できなかったら我慢も仕方ないのでは?学校は防音に対しては本当にザルで音楽室ぐらいか防音されてないけど、音出したかったらやるべきことでしょ
2017/09/13 12:32:16
greenbuddha138
顔見せ合うのは大事
2017/09/13 12:35:13
yood
これがあるから学校行事から来賓枠がなくならないんだろうね。
2017/09/13 12:35:25
blueboy
クレームを出す人が少数ならば、その少数の人の方向の窓を閉めれば済む。他の窓は開けても大丈夫。こうして問題の解決が付く……ということだろう。情報を得て、状況の最適化ができる、というわけ。MiniMax 的手法。
2017/09/13 12:36:53
itotto
知らないやつらがうるさいのはガマンならないというのはなんとなくわかる気がする。もちろん程度の問題はあるし都度話し合うんだろうけど、とてもよい対応だも思う。
2017/09/13 12:41:34
sekirei-9
少数派を数で黙らせた、みたいな捉え方は違うと思う。騒音を出してる側が、思いの外努力してるのだ、という事を知らせたのが大きい。相手の事情や苦労を想像する機会が人を優しくする。
2017/09/13 12:42:08
dadapon
すばらしい、の一言
2017/09/13 12:42:33
six13
素晴らしい。ただ、形だけなぞっても問題解決は難しいだろうな、とも思う。
2017/09/13 12:45:58
lbtmplz
挨拶マジ大事、誰かわかっているとそれほど言われない
2017/09/13 12:54:53
monochromekk
トラブルだけでなく、人の協力を得たい時の振る舞い方として。
2017/09/13 12:56:45
njgj
この高校生すごいなあ。たしかに、文句を言うごく一部にいちいち反応していたらキリがないので、地域で「これはOK」と了解をとってしまうのは正しそう。
2017/09/13 13:00:17
gnagaoka
ただの同調圧力では?解決してないよね。
2017/09/13 13:04:23
You-me
音の捉え方問題というか「どこかの誰かが鳴らしてる音」と「知ってる子が部活でがんばってる音」ってそれだけで脳内での扱い変わるからねぇ
2017/09/13 13:04:38
syunzone
やってる事は多数の同調圧力による、少数意見の圧殺というわりとえげつない正攻法なんだけど、高校生がこれをやってるってのがすごい。
2017/09/13 13:06:29
ludwig125
言い方悪いけど、頑張る高校生を住民は暖かく見守るべきだ、という住民間の同調圧力を利用した優れた例
2017/09/13 13:07:33
vndn
…?応援団が太鼓を使わずに応援すればいいんじゃないの? 防音室を用意すればいいんじゃないの?部活動が理解してもらえないというが、ではそもそも部活動とは何なのだ?仕方なくやってるならやめればいいのでは?
2017/09/13 13:12:23
ta-c-s
"※週刊SPA!9月12日発売号掲載記事「騒音トラブルで殺されない方法」より"特集記事名こわい/「じゃあどうしましょ?」と巻き込んでいくのは手法としてアリ
2017/09/13 13:14:06
c0ntinue
さすが県内偏差値トップクラス
2017/09/13 13:14:12
BigHopeClasic
保育園への騒音クレームには「老害ガー」というくせに、こういう解決したら「同調圧力ガー」っていうはてなの手のひら返しほんとどうにかならんのかね。ハードウェアによる防音とか限界あるのわかってるくせに悪質。
2017/09/13 13:14:37
privates
幼稚園に苦情を入れるのと同じパターンだ!全国に広めないと。
2017/09/13 13:15:35
t_massann
コミュニケーション取らないと当たり前のこともできないんだなあ…
2017/09/13 13:16:40
ad2217
ちはやふる神代もきかず。これは文句言えないわ。物言わぬは腹ふくるるわざなり。
2017/09/13 13:18:00
kaitoster
クレームを言ってくるのは少数派なんだから、それ以外の大多数の住民を納得させれば何も問題はないということか・・・。
2017/09/13 13:19:02
amematarou
そもそも地域と全く交流がない学校という異質な存在にしてるのが元凶じゃないの?刑務所とかと扱いあんまり変わらん。
2017/09/13 13:22:19
minorleague
そもそも楽器を防音設備のないところで演奏するってことが間違ってるよね。学校側が体育館にクーラー付けるか音楽室を防音にするっていう設備投資を怠ってるだけ。学校だから音ダダ漏れが許されるっておかしい。
2017/09/13 13:25:01
stealthinu
松本深志高校じゃん。これはすごいけど深志高校みたいなとこの生徒じゃないとなかなかできないわなとも。
2017/09/13 13:26:39
seven_cz
学校内活動の住民への可視化と住民環境への影響を生徒たちが知ること、良い取り組み。さらに議決ある機関の設置は勇気あるが、「声」の小さい人が無視されないような慎重さをもってこれまでの行動を活かしてほしい。
2017/09/13 13:29:39
shun_libra
「クレーム出すのは極一部」ということは、あんまり言いたくないけど聴覚過敏の発達障害事例である可能性が多分にあるね。その場合、残念だけど根本解決はクレーム出す側の自衛になる。防音壁と耳栓に囲まれた人生。
2017/09/13 13:30:51
aienstein
同意形成ってのは「多数派が少数派が」というような数の理論だけではないということだね。
2017/09/13 13:30:59
KariumNitrate
つまりノイジーマイノリティを袋だたきにしたってこと?
2017/09/13 13:31:41
Pgm48p
他人の努力を見れば苦痛が和らぐ耐えられる。この上なくブラックな精神論を安易に絶賛する風潮がブラックな環境蔓延の元凶と自覚してほしい。技術や工夫による騒音緩和でトラブル解決を目指す他校のモチベまで下がる
2017/09/13 13:32:00
Ottilie
双方の匿名性を下げることで、あるていどまでの無茶は抑制できるよね。うるさいツライを封殺しないことがいちばんの対立対策だったりする。
2017/09/13 13:34:25
north_god
誠意見せろや系の面倒なお年寄りは黙ったが、それでも”減った”に過ぎない闇
2017/09/13 13:35:59
kusukusunoki
周囲140軒すべてにチラシを配り「意見交換会」への参加呼びかけることで「理解」を得たという既成事実をつくる。同時に参加した「理解」ある者を中心に町会で多数派を形成していく。騒音ではなく騒音「問題」を消す。
2017/09/13 13:45:24
kloud
顔が見える関係になったら、クレームって激減するんだよなぁ。
2017/09/13 13:47:49
looondooon
ぐう有能
2017/09/13 13:48:34
okusa75
つまり、少数側の人間が意見を言いにくくなるように地域住民と協力してクレームを封じ込んだ、ってことですね。
2017/09/13 13:48:55
Dugong01
事前周知を徹底すれば抑止できるものなんやな
2017/09/13 13:50:17
mrescape
さすが深志。※この高校は長野県で一、二を争うレベルの高校であり、他の高校生に同じことを期待するのは難しいだろう。
2017/09/13 13:50:42
y-mat2006
マイノリティは数の力で制圧せよ?
2017/09/13 13:56:25
aike
秘技根回し
2017/09/13 13:56:53
u-li
“地域で人と人とが交流すること、トラブルに備える組織を設置しておくこと”
2017/09/13 13:57:05
qwerton
夜勤の人って病気になりやすく平均寿命短いって科学的統計出てんのに、昼間寝てる時に太鼓鳴らされりゃ健康を保てん。二重窓はすりガラス風のプラスチックDIYキットも安く生徒でも簡単に設置できるぞ。
2017/09/13 14:00:37
kurumiwallnut
クレームいう人をマイノリティにしサイレント化するという高等戦術、高等学校だけに。
2017/09/13 14:01:55
yutamoty
苦情を言うのは匿名の人間がほとんどであとはキチガイみたいな話
2017/09/13 14:06:00
Harnoncourt
お前ら伝統的に屋外で練習してたよな?/窓開放で楽器練習なんてことを許しちゃいけない。これだから吹奏楽部は嫌いなんだ。何様のつもり。
2017/09/13 14:06:23
shag
近隣と仲良くするってのは良い方針だと思う。学校と地域が同じコミュニティだと思えば一方的にクレーム入れるのも正しくないもの。
2017/09/13 14:06:57
eroyama
真由さんのファッションセンスがめちゃくちゃ高い 最上位声優になれそう
2017/09/13 14:07:11
bottomzlife
id:komamix 記事自体「売るための文」だから誘導されても仕方ないがお前洞察力低い。核家族化・モータリゼーション・少子化でコミュニティが成立しなくなったのが原因。音波が直接届くのは一部だから困るのは少数で当然
2017/09/13 14:07:37
ruinous
親の顔が見てみたい(いい意味で)
2017/09/13 14:11:08
bakebakebake
禁止かOKかの2択じゃなくて、落としどころを議論する場を用意するのはいいこと
2017/09/13 14:11:30
dev0000_1
大規模な建設前に住民説明会をして形式的でも同意を得るというアレ。
2017/09/13 14:12:01
marilyn-yasu
妥協ラインの模索の話でしょ。なんでマイノリティの排除だと叩くのか?逆に生徒が熱中症になってもおかしくない状況や解散させることを良しとするかね?/技術で問題解決できるにこしたことはないが今は無い。
2017/09/13 14:17:17
kaorun
ブコメにある聴覚障害云々は、それもう学校の近くに住むのが双方にとって不幸を生む機械でしかない。例え先祖代々の土地でも売って引っ越した方がよいと思うのだが...。家計・経済的な問題は別にあるとしても。
2017/09/13 14:18:10
miruto
生徒が自主的に解決しようとした美談ではあるけど、こういうのは本来学校側が率先して解決するべきではないのかな(´・∀・`)
2017/09/13 14:20:23
mamezou_plus2
無闇に意見を聞くでもなく、一方的に意見を押し付けるでもなく、"刷り合わせをし、妥協点を探す"と言う問題解決の基本を導入出来たのが肝。変化する地域に合わせ規制も配慮も行きつ戻りつ変化する。思考停止しない
2017/09/13 14:24:45
laranjeiras
保育園設立時にこれやったわ。「クレーム出す人は一部」という事実を地域と共有できて園の対応がやりやすくなり、地域から見ると園に意見を言える公式ルートができたので受け入れやすくなった。定期協議は今も継続
2017/09/13 14:26:48
cheapcode
クレーマーの声の大きさよりも、別に気にしないよって声の方を大きくすれば良いって話?クレーマーは排除するとしても、本当に騒音が苦痛な人や夜勤の人が声をあげられない状況になってないかが心配。
2017/09/13 14:29:02
numpad0
人口密度248.3人/km^2、一人当たり占有可能な面積が4m^2っていう日本的過密状態がある限り、防音の地下体育館でも作るまでは黙らせることはできても解決はしないんじゃないかな
2017/09/13 14:40:50
outrank_error
画像に写っている住人と思しき人々が見事に老人ばかりなのに注目したい
2017/09/13 14:41:25
kamezo
地域と学校の議決機関て学校運営協議会と似ている。期せずしてコミュニティ・スクール goo.gl が誕生したわけだな。これが地域とのトラブル解決に役立つという認識はなかった。
2017/09/13 14:43:26
iww
苦情を言わせない世論・空気を先に作り上げる という手法。 騒音そのものが減っているわけではない
2017/09/13 14:46:00
ninjaid2000
買う段階でわかってないとダメじゃないですか、不動産屋が騙しか、下見足りないのかは知らない。保育所とか後から来たの問題になってますが、立ち退き問題ですかね?
2017/09/13 14:50:11
ttpooh
"迷惑な相手"ではなく"解決すべき課題"として共に考える座組みに持ち込んだのが凄い。無論学校自体は地域に存在してしかるべきもの(追い出すわけにはいかない)という常識的な共通認識あってこそだとは思うが。
2017/09/13 14:55:05
tailriver
さすが深志というのが半分、あんな歴史ある進学校でも地域に根付いてはいないのかというのが半分
2017/09/13 14:55:24
rgfx
学校が「抱え込まない」、地域と話をするよう開かれた存在になる、ってのに成功するとこう、色々変わるなあ。
2017/09/13 14:57:05
kaiton
sajiwoさんに近いが、昔はこういった調整は地域の長(地方議員など)がして極端なことを言う人を収めていたが、自治会組織も弱くなるし、自治体も他の仕事で多忙、直接対決で強気になれない学校などが自粛・萎縮している
2017/09/13 14:58:04
augsUK
学校のすぐそば以外は距離に応じて静かになるから、「クレーマー」はその地域の少数に絶対になる。その人たちを「クレーマー」として負担を押しつけて金は出さないモデルだね。地域の敵認定する手法。
2017/09/13 15:01:50
mobam
本当に騒音に苦しむ人には何も改善されてないのに解決モデルか。クレームを減らすことさえできれば騒音被害者たちのことはどうでもいいんだろうな
2017/09/13 15:02:26
yujimi-daifuku-2222
いい方法。と言うよりお互いここまで譲り合いましょうと協議する枠組みを作る以外に解決の方法など無いよ。/妥協の文字を知らないブコメがチラホラ見えて不安になる。相手にもあなたと同じ重さの権利があるんですよ
2017/09/13 15:07:01
sainokami
うーん引っ越すか、お金がない場合は精神をすり減らし発狂するか。自分は引っ越しました。道を挟んで公園で、休日の朝から草野球をやっているおっさんの野太い声で起こされるんだぜ。防音になっていた木を切るから。
2017/09/13 15:13:38
houjiT
解決(圧殺)
2017/09/13 15:28:07
kagakaoru
高校生でこれができるのはすごいなー
2017/09/13 15:29:52
fujibay1975
知らん人の出す音はどれだけ綺麗な音でも騒音。愛する人の出す音はオナラでも心地いい。やはり関係性を築くことが大事なんですね。
2017/09/13 15:32:20
nekonuma
ここまで手間をかけないといけないのか…。
2017/09/13 15:32:45
monday23
すばらしいコミュニケーションだ
2017/09/13 15:36:48
yfujisawa
ちょっと泣きそうになってしまった。
2017/09/13 15:39:27
atsushimissingl
通っている学生を知らなければクレームを付けやすいけど、クレームを解決しようと学生が頑張っている、と知ればクレーム付けにくくはなるわな
2017/09/13 15:40:43
Domino-R
オーディオ界隈見りゃ分かるが、音を聞くとはあくまで主観的な現象。騒音レベルを客観的に計測すれば何かが分かる訳でもなく、誰かが納得する訳でもない。騒音ではなく生活音だと脳に認知させるのも解決策よね。
2017/09/13 15:44:07
hitomit-93-123
引っ越しおばさんいづこ?
2017/09/13 15:48:37
shio1000bei
一部の声の大きなバカのせいで、みんな巻き添え
2017/09/13 15:49:01
y-wood
すごい行動力。BtoB企業も工場見学会を開いて、「地元の誇りの企業」になれれば振動・臭い・騒音問題も少しは軽減されるかもね。
2017/09/13 15:52:02
su_zu_ki_1010
音がどう聞こえるのか、を生徒側も確認されているので話し合って妥協できるラインを見つけた、ということだよね。音を出す側も困らせようとして出しているわけではないし。
2017/09/13 15:52:52
czczcz
行動力があるのが素晴らしい
2017/09/13 15:55:26
pollyanna
地道に学校、行政、地域とコミュニケーションとって「学校を地域に開く」役割を担ってるのがPTAだったりするんだけど、この記事に感動してる皆さんが「じゃあPTAやってみよう(応援しよう)」となってくれるかどうか
2017/09/13 16:02:14
hapilaki
騒音の根本原因を解決せずにうやむやにする作戦じゃねーか。騒音に迷惑している人には、騒音に加えてパワハラみたいなストレスも増えて迷惑千万。
2017/09/13 16:08:58
dot
「苦情を出すのは住民の一部で、生徒(騒音加害者)も我慢している」ということを錦の御旗にして騒音被害者に圧力をかけることで解決したというわけですね。なるほど。/設備で解決できることは設備で解決すべきでしょ
2017/09/13 16:09:30
Yuta_Eno
歴史があって優秀な高校と、そこに通う優秀な高校生は地域の宝なので。そうじゃない高校とそうじゃない高校生では真似すら出来ない。というかそういうガッコに通ってる真似できる高校生はさっさと都会に行こう。
2017/09/13 16:14:27
MasaMura
一部の生活騒音には寛容して受け入るべきと思うし、自分はマナーを守っていると思うから腹が立つ。これ以上、閉塞感で一杯の社会にしてはいけない。
2017/09/13 16:20:30
high-d
このプロジェクトは生徒の資質・能力を育むための「真正の学習」なんだよ。大人は、単なるクレーム問題として矮小化して論じるのではなく、この生徒たちは何を学んだのかという視点でも見てほしい。
2017/09/13 16:23:06
chancellor
徒党を組んでマイノリティを封殺からのメディアで美談仕上げ。お見事。
2017/09/13 16:24:28
garage-kid
371: 少数意見だと蔑ろにするモデルのようにも介錯できないこともない気がした。少なくとも来るべき民主主義の形ではないように思う。
2017/09/13 16:24:47
masfj
サイレントマジョリティ
2017/09/13 16:28:11
x3think
「実は少数の人だけ」はまずいな。少数民族差別じゃないけど、少数しか困っていないから無視するというのは基本的に危険思想。
2017/09/13 16:30:16
biztaka
どこぞの暴言アナウンサーくずれがすぐに「一度お会いしましょう」ってなるのと通ずるものがありそう。相手のバックグラウンドだとか共感できるものをたくさんアピールするのが肝
2017/09/13 16:30:48
tetsuya_m
言い出しっぺの生徒の推進力が素晴らしい、その後の周りのフォローも上手く行ってる。ただ、クレーム付けてた人がどう思ってるかという問題は多分解決してない、この手のクレーマーはもの凄い偏屈な人が多い
2017/09/13 16:35:27
geopolitics
小学校の運動会における招待席(近所のご老人が多い)の意味はこれだろうな。
2017/09/13 16:37:14
k_gobo
まあ、あとから引っ越してきて四の五の言うほうが決定的に悪いわな。わかってて住んで文句言うな。
2017/09/13 16:37:15
rennstars
「相手の顔を知っている、実際の現場を見ている」事で不満や不安が軽減されるってのは他にも色々応用が広い手法だよなー/こういう事例に「少数派を数で蹂躙してる!」ってクレーマーまんまなコメがついてて噴いた。
2017/09/13 16:48:57
BritanJP
“住民全員が苦情を言っているのではなく、実は少数の人だけだということがわかりました。”
2017/09/13 16:55:21
kenta555
騒音で一番イラつくのは、音そのものより“顔の見えない相手の無神経さ“だったりもする訳で、お互い顔見せて事情を話し合うというのはとても大事。後から引っ越してきて文句言うのは筋が通らんとも思うけど。
2017/09/13 16:58:19
cho45
「騒音をなくすのが唯一の解決方法」という認知の歪みに対するセラピーの一種にも思える
2017/09/13 17:07:29
gfx
生徒と近隣住民との話し合いで騒音問題を解決できたって話。シンプルだけど強い。
2017/09/13 17:12:22
ytn
コミュニティの成員が共有する問題を話し合いで解決しましょうというのは王道のモデル。|伝統的部活がみたいな話に持ってくなら金出して二重窓&エアコンにしたほが手っ取り早い気もするけど。
2017/09/13 17:19:03
reijikan
意思疎通と合意形成の重要性
2017/09/13 17:30:10
kenjiskywalker
この行動力、社員で採用したい
2017/09/13 17:30:50
lesamoureuses
味方を増やしていくのは すごいな
2017/09/13 17:31:56
japonium
要は隣組の顔の見える相互監視。多数に物を謂わせ同調圧力で少数を黙らせる手法だが後から引っ越して来たと為れば益々立場が危うく成りより効果が出る。孰れにせよ肝は「先に居た」と謂う郷に従うマウンティング。
2017/09/13 17:32:22
sub_low
知らない人の騒音は迷惑。知ってる人の騒音は問題にならない。
2017/09/13 17:33:25
MasaoBlue
「クレームを入れるのは少数派」なんて当たり前で、そもそも大多数がうるさいと感じるならもっと前から問題になっていそう。そして「少数派だから」という理由ではなく現場の状況を把握した上で意見を出さねば無意味
2017/09/13 17:34:34
willbehappy777
高校生の覚悟にエールを送ります。答えてくれた大人達にも拍手を!
2017/09/13 17:36:40
mintu_tri
鼎談深志(5月)→Nコン(県6月、全国7月)なので記事の記載逆では?/松本深志高校はテレドキュ部門の常連。元々問題解決への底力があったはずだが、やり遂げたのは流石/毎年の最優秀賞はWeb公開される。皆様もぜひ見て!
2017/09/13 17:54:15
toppogg
>『この場所は学校が先に建っていて、住宅地が後にできたのだから、苦情を言うのは違うだろう』との意見も多かった / クレーマーはじつは少ないと。
2017/09/13 17:54:35
hajimechan0323
本の方の記事も読んだけど、ブコメにあるようにクレーマーが納得していないっぽい。ただ、極一部の意見に過敏に反応しないという態度はいいと思う。
2017/09/13 17:55:11
securecat
すばらしい
2017/09/13 17:59:16
tan_tan_san
地方の県立トップ校の生徒はリスペクトされてるから地元住民も丁寧に対応してくれたんでは。
2017/09/13 18:00:22
vanillayeti
ヘイトクライムなんかもそうだけど、顔がわからない相手をなんとなく憎むのは簡単。てことで、お互いの顔を見て認知しあうのは差別や偏見をなくすのに一定効果あると思うよ
2017/09/13 18:00:51
htbman
騒音問題としては何一つ解決してないな。隣接する家屋と1軒以上挟んだ家屋ではうるささがまったく違うから少数になるのは当たり前。
2017/09/13 18:14:31
EinsWappa
相手の顔が見えても解決しなかったり逆に悪化したりする場合もあるから、騒音問題は本当に難しい。
2017/09/13 18:15:12
toaruR
音の必然性とか気になる。○○先生お電話です至急職員室に~とか、大音量で校庭に流すとか勘弁してほしい
2017/09/13 18:15:15
ho4416
苦情を言うのは少数の人でも黙って我慢している人はその何倍もいると思うのだけど。
2017/09/13 18:19:56
yppp
人をクレーマー扱いする鬼畜どもを殺せ
2017/09/13 18:24:52
sora-papa
民主主義っすなあ。いまの当事者が引退したらすぐ瓦解しそうな「継続の難しさ」の予感まで含めて。
2017/09/13 18:25:13
cu39
見知らぬ相手じゃなくなるだけでもだいぶ違うだろうね。
2017/09/13 18:31:03
raitu
利害関係に交渉の場を設けると言うこと
2017/09/13 18:31:37
kawatayuu
騒音はストレスになりますからね
2017/09/13 18:35:23
operator
これクレーム入れる人も全員がうるさいと思っているのではなく、「私が!地域の皆さんのために!代表して!」という勘違い系の正義の人が多いから、このモデルが効果あるんだろう。
2017/09/13 18:38:13
morita_non
私の通ってた中学は丘の上森の中だったから周囲住民への迷惑にはなってなかったと思うし都会の学校は大変だなとか思ったが、Harnoncourt 氏のコメ見て、うるさく思うのは生徒にもいたはずだよな。と気付いた。すまんこ
2017/09/13 18:39:38
amanomurakumo
「苦情を言う一部」が、学校から距離の近い家だというブコメがある。もちろんそれが大きいんだろうけど、会社勤めかどうか(昼間、家にいるかいないか)も要因としてありそう。
2017/09/13 18:47:16
takatomo-h
クレーム出すやつは目の前に相手が来たから黙ってるだけだろう
2017/09/13 19:02:45
StraightCougar
学生でこういった調整ができるのは素晴らしいし、学生がやることにすごく意義があると思うけど、本来なら教員がちゃんと地域と対応や調整すべきでは。(もちろん教員が激務なのもわかるけど)
2017/09/13 19:03:10
Gelsy
話し合いが出来る相手である時点でトラブルでも何でもない。
2017/09/13 19:04:18
kingate
数の暴力に屈するがいい!(スカッと爽やか!) 文句あるなら司法で殺し合え。
2017/09/13 19:09:05
ga_kun
“住民全員が苦情を言っているのではなく、実は少数の人だけだということがわかりました。” ネット炎上もテレビのクレーマーもみんなそう。
2017/09/13 19:14:14
denilava
孤立することが苦情出す側にも言われる側にも大きな要因なってる。言われる側が孤立していれば謝って止めるしかないし出す側が孤立してなければ不満を相談して気分を晴らしたり相手の事情を知る機会もあるだろう。
2017/09/13 19:17:25
Imagineer
諦めずに、腐らずに一つ一つコツコツと距離を縮めていく。高校生なりのまっすぐさにただただ感服!
2017/09/13 19:26:00
mokmok1222
クレーム出す人って犯罪者予備軍みたいなおかしな人なんだから納得するわけがないっつの
2017/09/13 19:31:24
filinion
マンションとかでも、知らない隣人の出す騒音はうるさく聞こえ、顔見知りなら不快に感じないという。定期的な対話の機会を設けるのは重要なんだろう。
2017/09/13 19:34:43
hogetahogeko
マンションの掃除当番グループを階ではなく、部屋番号の下一桁が同じ住民にしたら、騒音に関する苦情が減ったという事例を聞いたことがある。人間、知り合いの出す音はうるさくないのだ。
2017/09/13 19:35:39
smallman
距離や間取りの違いがあるんだから、騒音と捉える差は大きいだろう。何も解決になってない。
2017/09/13 19:42:26
bluesura
クレームを意見として受け入れるか、キチガイとして潰すのか、地域の考え方を統一するために話し合いの場はやっぱ大事。日本初というより昔あった村的な交流が復活したって感じがする。
2017/09/13 19:44:38
uunfo
よくわからないけど解決モデルって発足するものなの?/学校の騒音で一番嫌なのは教師の怒鳴り声、次がウェイ系の笑い声
2017/09/13 19:48:38
nthx-1138
学校で音楽の練習は当然のこと。
2017/09/13 19:51:20
kesyomota
騒音を出す側の人と交流する事で心理的にやわらげるって手法は昔NHKでやってたご近所の底力って番組でも紹介してたなあ(紹介事例はマンションの子供の足音)
2017/09/13 19:56:37
rag_en
高校生が消音システムでも開発したのかと思ったら、ただの同調圧力だった。
2017/09/13 19:57:58
zz_sexy
開いたら母校で驚いた。
2017/09/13 20:02:55
eo64air
騒音を出す学生側には解決できたと思えても、本当にうるさい迷惑だと思ってる層は押さえ込まれただけ。パワーバランスが、住民100:0→学生80:20と揺れて最終的な結論はこれから出す流れ
2017/09/13 20:05:47
tettekete37564
良い話風だけど欺瞞。誰が悪いという話ではなくて。
2017/09/13 20:08:00
pero_0104
謝罪の連絡の為とかいって苦情を言う人の電話番号と名前控えてあれば一部のクレーマーなのかちそれなりに人数いるのか分かるよね。窓閉めてだなんて、エアコン設置してあげたのかも気になる。
2017/09/13 20:09:13
togusa5
“20人は、学校から2区画の範囲に住む140軒の一軒一軒を訪ね” 恐怖
2017/09/13 20:13:55
Tesh
マイノリティを力で圧殺する方法じゃないですか。これをいい話・いい教育だと捉える人根本的にまずいですよ/あと騒音問題はWHOが勧告を出すような実害を伴う問題だということが根本的に理解されていないと思います。
2017/09/13 20:14:48
dyudyuloo
バイクの音やめてもらいたい
2017/09/13 20:14:52
htnma108
西洋の人がホームパーティ開くときにお隣さん誘うようなもの?
2017/09/13 20:17:33
irodori_kotori
騒音を懸念した抗議活動によって住宅地に保育園を建てるのを阻止したという前例があるのだし、逆に先に学校がある土地では騒音苦情を言わせないって手段に出ても良いんじゃないかね。
2017/09/13 20:27:04
yem3399op
直接対話するのが一番の解決法ということよね。昔からみんなわかってるはずだけど、実際に行動する人は少ない。
2017/09/13 20:28:33
firstbento
ただ、2000年代でも、部活動の活動日数が増えているというデータもあるので、昔より騒音が発生する時間が長くなっている可能性もあるんじゃない? id:entry:275205397 id:entry:276021173
2017/09/13 20:29:53
gettoblaster
騒音問題の解決は100均で耳栓を買ってきて配る。これで終わりにしよう。深志の将来ある若者が年金もらって働かずに平日家にいる老人の犠牲になるのは耐えられない。
2017/09/13 20:31:39
harumomo2006
なぜ苦情が減ったのか決定的な理由が書かれてない
2017/09/13 20:39:45
wildhog
わざわざ電車の線路の横に越してきて、うるさいから電車止めろとか線路を他に移動しろって言っているようなものか。
2017/09/13 20:54:37
keisuker
『この場所は学校が先に建っていて、住宅地が後にできたのだから、苦情を言うのは違うだろう』 なんという正論。一人でも多くのクレーマーが居なくなりますように。
2017/09/13 21:07:46
mobits
“鼎談深志” ヤダ カッコいい...。
2017/09/13 21:08:28
kazgeo
若い人が顕在化すると、周りの人たちが嬉しくなって協力しだすということ。
2017/09/13 21:09:20
summoned
人によって刺激への感受性って違うし、外野から「キチガイ」とか言い出すのは何なの。程度とかも実際にその住環境にいかないとわからないし、部外者が罵っていいことじゃないと思うけど
2017/09/13 21:16:37
ippeichangg
長野県民の生真面目さを感じるアプローチだと思うと同時に、松本深志という地域トップ進学校のネームバリューがあって為せる業じゃないかという気がする。地元民的には。
2017/09/13 21:23:57
nishigin
教員が部活顧問をやらされるのと同じ構図。目の前で生徒が頑張ってると断れない。何の解決にもなってない。ブラック。
2017/09/13 21:49:25
yuichi0613
地域との関わりの中で、騒音トラブルを解決/松本市という文化のまちの住民の特徴もありそうな事例
2017/09/13 22:06:15
Haaaa_N
記事読んでもよくわからなかった,少数だから無視して良いという意味だろうか
2017/09/13 22:23:30
coldsleepfailed
もともと交通量は多く、学生生活の音は常に近隣には届く環境の立地。市内では地価の高い住宅地エリアだったけど、近年市営住宅かマンションが出来てた記憶が。クレームはたぶんそこに入ってきた人達でないかな。
2017/09/13 23:33:10
mikalingf
コミュニケーションの大切さを実感しました。
2017/09/13 23:42:16
carl_s
「住民全員が苦情を言っているのではなく、実は少数の人だけだということがわかりました」音の原理を考えれば航空機騒音問題と違って学校騒音に苦情を言う人が地域の少数派であるのは当然なのだが理解されにくい。
2017/09/13 23:43:16
jjgg8823
こういうのを本当のGJという。何でもお上に頼るのはよくない。
2017/09/14 00:03:28
hinbass
学校はある程度仕方ないと思うけど、集合住宅はヤバイ。マジで殺されかねない。
2017/09/14 00:14:20
chicken22
学校は昔からあったとしても、騒音の大きさや質も昔と同じかどうかは別の話/顔が見える環境でどの辺にラインを引くかの相談すると当事者達の満足度が上がるのは納得
2017/09/14 00:50:37
CATDOG
JKは強し
2017/09/14 00:58:15
ore_de_work
かわいい。
2017/09/14 01:03:37
deztecjp
コミュニケーションのコストと、従来の対処法、どちらの方が実際、低コストか。私なら、対話はやめて、従来の手法に戻る。対話の方が本当に合理的なら、どんどん広まるだろう。私は、そうはならないと予想。
2017/09/14 01:14:43
udongerge
クレームが来たとき騒音を抑えるのではなくなぜ騒音が出るのか、出ないようにするのにどんな事をしているのか周知して行くのと同時に、クレームの窓口を住民側から可視化することでトラブルを未然に回避する作戦。
2017/09/14 01:15:40
takigawa401
松本深志って、長野県下ダントツNo.1の進学校だぞ。そこでこういう問題を(俺大学進学だから他はどうでもいいや、じゃなく)住人まで巻き込んで本気で問題解決しようとしたのが本当にすごい!
2017/09/14 01:31:31
tripleshot
知らんガキがギャーギャー騒いでたらうるさいだけだけど、知り合いの子が騒いでたら「おーおー元気だな」と思うんで、"仲良くなる" "見知った仲になる" のって、こういう話ではすごい大事で。(限度を超えてない限りは)
2017/09/14 05:27:12
yoshi-na
クレームがあることは招致した上で顔をつきあわせて多数の関係者と話し合いの場をつくるという、なかなかできない事をやっててスゴイ(学校と地域コミュニティは実は相性が悪い)
2017/09/14 07:37:45
zakkie
この人に行動を起こさせたのは、学校がクレーマーの言いなりになってたからだろう。
2017/09/14 08:37:28
brendon
民主主義ってこういうところから出てくるんじゃないのかな
2017/09/14 08:39:58
yu-kubo
「住民全員が苦情を言っているのではなく、実は少数の人だけだということがわかりました。住民の方々も、『生徒たちがここまで我慢をしていたのか』と驚いていたようです」
2017/09/14 09:12:44
qtamaki
情報のギャップを埋めることにより問題を解決するという良い方策。北朝鮮にも応用できないか
2017/09/14 09:14:08
simabuta
ムラ社会復活ということかしら。
2017/09/14 09:16:38
airj12
巻き込み調整力が尊敬に値する
2017/09/14 10:38:36
kiyo560808
対話することで共感してもらえるってことはあると思う。
2017/09/14 10:40:10
timetrain
知った顔にするかどうかってのはかなり影響が違う。度が外れたキチガイが一人いるだけで成立しないけど、ある程度は解決(?)できそうな話
2017/09/14 11:30:29
kamemoge
老害を説得するのがだるい話
2017/09/14 12:26:33
iasna
学校の近所に住んでる時点で諦めなきゃいけないことでしょこれ。
2017/09/14 12:37:08
tohokuaiki
“苦情を寄せる住民は、実は少数だとわかる” この記事思い出した。blog.tinect.jp 『面と向かって「そういう改善をされるのは納得がいかない」という話をされることはありませんでした。』
2017/09/14 12:55:03
Nean
どこだかの話、公園でのスケボーの練習に対する苦情も地元住民との交流を通してなくしたってのがあったよな。
2017/09/14 13:42:44
ite
近所に祟る神がいるならば、きっちりと礼を尽くしてお参りする。若い巫女がいると良い。音楽があっても良いだろう。学校だから酒は持ってけないだろうが、それで大抵は解決する。
2017/09/14 14:57:48
paravola
(といったーも見習ったら)「住民全員がクレーマーではなく、実は少数の人だけだということがわかりました。住民の方々も、『生徒たちがここまで我慢をしていたのか』と驚いていたようです」
2017/09/14 19:01:52
hammam
モデルってプログラムとかIoTとかかと思ったが、人力、マンパワーだった
2017/09/14 21:34:56
Louis
これ、オトナのちからで解決できなかったことに対して教職員らも負い目を感じたりしてるのだろうか。生徒たちに学校のトイレを掃除させてるアレに近いものも感じる。
2017/09/14 21:36:31
kenicchi1982
この件でクレーマーに対し否定的なコメントしている人には雑音恐怖症という病気の存在を知ってほしいですね。 wakiminblog.com
2017/09/14 22:24:51
guldeen
『学生ら側の真摯な姿勢』には、意外と年配層は弱いというかコロッと来るのかも。
2017/09/14 22:53:21
kyo_ju
本多勝一や中島義道の指摘を待つまでもなく日本人の多数派は騒音に鈍感。その多数派の住民と結託し少数派住民を孤立させることで騒音を出す権利を獲得するストーリーにはネオリベ受けしそうな悪辣さしか感じない。
2017/09/18 00:02:10
bitscreen
「クレームを言っているのが少数であること」が、騒音による被害を過小に見積もっていることに繋がっているようで、そこらへんはかなり違和感がある。