現職検事の証言で分かった裁判所の不公平(江川紹子) - 個人 - Yahoo!ニュース
    2017/09/12 18:58:04
  
  
    nabeteru1Q78
  
  
    高等裁判所は、被告人に対しても、意味なく厳しい印象を持つ。「被告人、前へ!」とか怒鳴りつけるように言われて、本当にびびったよ。
  
    2017/09/12 19:50:02
  
  
    sthya
  
  
    各先生方の反応待ちですな…。
  
    2017/09/12 20:33:04
  
  
    koyhoge
  
  
    刑事裁判ではただでさえ検察が有利なのに、検察と裁判所が癒着してるとかどこの後進国だよ。
  
    2017/09/12 20:33:34
  
  
    EmiTunawatari
  
  
    “上訴検討のために早く判決内容を正確に把握したいのは弁護人も同じ。マスコミ向けには大部の判決要旨を用意しながら、弁護人には何も提供しない”
  
    2017/09/12 20:37:37
  
  
    fellfield
  
  
    『裁判所が完成前の判決原稿を検察側だけに提供することが半ば慣行になっていることを認めた。以前からささやかれていたことではあるが、現職検事が公の場でそれを認めたのは、おそらく初めてだろう』
  
    2017/09/12 21:38:51
  
  
    nakag0711
  
  
    いい加減な役所です
  
    2017/09/12 21:50:28
  
  
    dekaino
  
  
    中世の司法
  
    2017/09/12 22:36:40
  
  
    hi_kmd
  
  
    日本の刑事司法はほんとダメだな……。検察と裁判所の癒着はずっと昔から言われているけど、ここまで酷いとは。
  
    2017/09/12 22:41:45
  
  
    kaos2009
  
  
    [裁判所が完成前の判決原稿を検察側だけに提供することが半ば慣行になっている
  
    2017/09/12 22:48:03
  
  
    yamuchagold
  
  
    判検交流なんてものが有るくらいだし裁判所の不公平は当然なんだよなぁ…
  
    2017/09/12 23:25:21
  
  
    urashimasan
  
  
     " 元東京高裁裁判長の木谷明弁護士は、裁判所が検察のみに判決原稿を提供する行為は「ごく普通にやられている」と語る"
  
    2017/09/13 00:12:19
  
  
    anmin7
  
  
    安愚楽はどう定義するか
  
    2017/09/13 00:16:03
  
  
    oku1
  
  
    判決文の取り扱いについては、適正に処理するように法律にきちんと書くことが必要なんじゃないかな。刑事・民事ともに裁判当事者にとって有利不利の無いように取り計らうべきだと思う。それを阻む理由などない。
  
    2017/09/13 01:35:25
  
  
    out5963
  
  
    多くの人が知ってるけど、検察と裁判所は、癒着してるからね。これが明るみに出たのは素晴らしい。
  
    2017/09/13 02:11:59
  
  
    silverscythe
  
  
    傾いた天秤
  
    2017/09/13 03:04:35
  
  
    hi-ba-ri
  
  
    国税庁が告発し、特捜検察が捜査・起訴した事件で、無罪が確定した初めての事件。
  
    2017/09/13 03:40:44
  
  
    toriae
  
  
    こわい
  
    2017/09/13 04:27:52
  
  
    marmot1123
  
  
    うーわー.どこもかしこも腐ってやがる.裁判官(あるいは裁判所)に対して起訴ってのは(おそらく)できないんだろうから,どうすんだこりゃって感じ.
  
    2017/09/13 05:11:52
  
  
    neofreudian
  
  
    癒着が明るみに出た、というのは評価すべきですが、裁判になると、時間、社会的立場、精神的なダメージが大きいので、そこの所は、どう償われるの?’慰謝料、という、カネで解決できる問題ではないと思うのですが。
  
    2017/09/13 06:05:31
  
  
    yoshihiroueda
  
  
    「引き返す勇気」というが、評価体系の問題だと思う。人にはミスもあるが、ミスをただすことが適切に評価されないといけない。
  
    2017/09/13 06:26:16
  
  
    tsekine
  
  
     本日の中世ジャップランド案件。これは色々ヒドイ。
  
    2017/09/13 06:31:03
  
  
    augsUK
  
  
    警察-検察-裁判官が全部グルなんだから、そりゃ冤罪率は跳ね上がるよなと。とにかく有罪が正常で、無罪は排除すべきエラー扱い。
  
    2017/09/13 07:32:41
  
  
    IkaMaru
  
  
    検察が起訴した瞬間に裁判所の忖度マシーンが動き始め、最終的に「有罪」を出力する。「無罪」が出力されるのは故障と見なされる
  
    2017/09/13 07:36:22
  
  
    toppogg
  
  
     酷すぎるな。
  
    2017/09/13 07:41:45
  
  
    blueboy
  
  
    政府に逆らった判決を出した裁判官は左遷される、という現実がある。構造は:① 政府に逆らった判決を出した最高裁裁判官はクビされる ② 最高裁の裁判官の意思で下級裁判所の裁判官の人事が決まる。/原因は自民党。
  
    2017/09/13 08:00:49
  
  
    vki522BO
  
  
    なるほどね
  
    2017/09/13 08:03:51
  
  
    firstbento
  
  
    今や、警察-検察-裁判官に官邸の最高レベルも加わっちゃってるからぬ
  
    2017/09/13 08:35:37
  
  
    xturbo
  
  
    久しぶりに真剣に考えさせられた。誰もがいつ「被告人」になって検察のターゲットにされてもおかしくはない。江川さんのわかりやすい圧巻のレポートに拍手。
  
    2017/09/13 08:41:50
  
  
    houjiT
  
  
    劣化する特捜、癒着する裁判所。冷遇される上に就職もままならない弁護士。裁判も茶番とわかって信用されず、逮捕されかけたら命をなげうってでも線路上へ逃げられる始末。訴訟数すら減り路頭を迷い始めた司法界……
  
    2017/09/13 08:48:36
  
  
    camellow
  
  
    司法の腐敗が少しずつ明らかになって改善されて行く事を期待したい
  
    2017/09/13 08:53:31
  
  
    napsucks
  
  
    美しい国
  
    2017/09/13 09:05:33
  
  
    world3
  
  
    確かに、刑事司法関係者の無責任体質は申告。医師が手術でミスして逮捕・起訴されるなら、誤判に関係した検察や裁判官も当然刑事責任を追及されるべき。身内に甘いと言われても仕方がない。
  
    2017/09/13 09:18:13
  
  
    tick2tack
  
  
    裁判所と検察に身内感みたいなのがあるのかな
  
    2017/09/13 09:18:26
  
  
    fuka_fuka
  
  
    被告人のうち大多数を占める真犯人を効率よく処罰するのに特化したシステム、ですな。無罪となるべき被告人の存在はシステムの稼働効率を落とす夾雑物くらいにしか見られていない。
  
    2017/09/13 09:24:49
  
  
    yubiquita
  
  
    検察庁は行政機関ではなかったか?三権分立とは?
  
    2017/09/13 09:25:30
  
  
    machida77
  
  
    無罪の被告がいた場合の対応を前提としていないシステム
  
    2017/09/13 09:27:20
  
  
    mkusunok
  
  
    法の番人が聞いて呆れる。深刻な守秘義務違反では→裁判所が完成前の判決原稿を検察側だけに提供することが半ば慣行になっている
  
    2017/09/13 09:30:13
  
  
    hyolee2
  
  
    やらせ裁判
  
    2017/09/13 09:52:29
  
  
    Shabondama
  
  
    “とうてい有罪が見込めない事件を控訴し、無罪確定を引き延ばした検察の問題” そんなばかな。人の人生を何だと思っているんだか。
  
    2017/09/13 10:10:23
  
  
    goldhead
  
  
    "広沢検事は、東京地検が控訴を決める過程を語る中で、裁判所が完成前の判決原稿を検察側だけに提供することが半ば慣行になっていることを認めた"
  
    2017/09/13 10:10:36
  
  
    hagakuress
  
  
    で、どうする?案件。
  
    2017/09/13 10:16:59
  
  
    ryu_goma
  
  
    この事実は国民全員に認知されて欲しい。
  
    2017/09/13 10:28:51
  
  
    underd
  
  
    あとでよむ
  
    2017/09/13 10:30:29
  
  
    hiby
  
  
    知ってた速報だけどこの事実は広く周知されて欲しい。警察:クズ 検察:クズ 司法:クズ 逮捕されたら人生おしまい一直線のトリプルクズ。エラーを補正する機関なんてない、あっても「めんどくさい」からやらない
  
    2017/09/13 10:41:10
  
  
    Ez-style
  
  
    何で民訴法で規定されていることが刑訴法には無いのか不思議過ぎる/刑事訴訟だと、判事が判決を言い間違えたら、控訴しないと直してもらえないのね。→bit.ly
  
    2017/09/13 10:44:29
  
  
    hotelsekininsya
  
  
    国民の皆さん、三権分立なんて嘘ですからね。
  
    2017/09/13 10:53:23
  
  
    bzb05445
  
  
    冤罪問題に限らず、もみ消しとか超法規的措置とかとにかく法匪だらけの薄汚い国だね。
  
    2017/09/13 10:56:32
  
  
    gcyn
  
  
    『東京地検が控訴を決める過程を語る中で、裁判所が完成前の判決原稿を検察側だけに提供することが半ば慣行になっていることを認めた』
  
    2017/09/13 11:13:33
  
  
    htnmiki
  
  
    広沢検事の行く末が気になる
  
    2017/09/13 11:33:45
  
  
    sakidatsumono
  
  
    合議過程わかっちゃいかんの?
  
    2017/09/13 11:47:48
  
  
    n_pikarin7
  
  
    ラクをしようとしてるんだよねぇ。
  
    2017/09/13 12:04:38
  
  
    otihateten3510
  
  
    なんか面白い
  
    2017/09/13 12:04:57
  
  
    kotobukitaisha
  
  
    裁判所が「有罪/無罪を決定する機関」ではなく「(有罪を前提として)量刑を決定する機関」のように扱われていないか?という問題提起が含まれていると思う。
  
    2017/09/13 12:42:29
  
  
    ktra
  
  
    マスコミも要旨貰ってた側だから追求したことなかったのか
  
    2017/09/13 13:03:31
  
  
    Gondwana
  
  
    これはジャーナリストの仕事としていい仕事だと思う。
  
    2017/09/13 13:16:30
  
  
    richard_raw
  
  
    三権分立はどこ行った。
  
    2017/09/13 13:16:56
  
  
    SndOp
  
  
    金融関係者の税金の申告忘れという主張が通った画期的判決だよな。
  
    2017/09/13 13:19:10
  
  
    Fromdusktildawn
  
  
    日本の有罪率99.98%(1万件に2件の無罪) bit.ly / 中国の刑事裁判、2013年の有罪率は99.93% www.afpbb.com
  
    2017/09/13 13:26:02
  
  
    REV
  
  
    「源泉徴収されているものと思っていた」事件。申告書に書いた、源泉徴収金額の数字の出処がちょっと気になる。 / 他に、多くの社員が摘発されたらしいけど、どうやって申告書書いたのかちょっと気になる。
  
    2017/09/13 13:38:36
  
  
    vostochnaya
  
  
    「一審で1年3ヶ月、控訴審で9ヶ月かかってしまった。もっと早くと、被告人の立場からは思うだろう。これは、裁判所の課題です」裁判長が言ってくれるのすごい
  
    2017/09/13 13:58:24
  
  
    shag
  
  
    酷い話だ。
  
    2017/09/13 14:13:28
  
  
    momyami291
  
  
    起訴したら有罪にしないと評価さがるからね。どこ見て仕事してるのかこういう事例からもよく分かる。
  
    2017/09/13 14:34:00
  
  
    yood
  
  
    検察官と裁判官が同僚になる判検交流が今だに行われているんだよね。。
  
    2017/09/13 14:34:27
  
  
    ryun_ryun
  
  
    無罪になったら死ぬ病でも患ってるのかな...?人間誰しもミスすることはあって、そのための裁判だも思うんだが。
  
    2017/09/13 16:09:05
  
  
    call_me_nots
  
  
    ◇民事事件の場合は判決言い渡し後、早急に当事者らに判決書の原本内容が示されるが、刑事事件では判決書や要旨は被告の弁護人には渡されず、裁判所が「検察のみに」判決原稿を提供することがよくあるという
  
    2017/09/13 16:46:20
  
  
    afurikamaimai
  
  
    後追い報道も是非欲しいところ。江川氏の露出が突出しすぎてるせいか、孤軍奮闘の感が拭えない。いろんな人が取材して検証してくれればいいんだけど。今回のは法廷の証言でガチだしもっと大きく取り上げて欲しい
  
    2017/09/13 16:54:58
  
  
    n-styles
  
  
    ビローン(勝訴とか無罪とか書かれた紙)をiPadでやってるの新しい。
  
    2017/09/13 17:14:57
  
  
    snobbishinsomniac
  
  
    民進の枝野が法務委員会で裁判所と法務省との人事交流のことを追及していたけど報道にはほとんど乗らないよね。司法の独立というのが怪しいというのが今の日本。
  
    2017/09/13 17:49:52
  
  
    kamezo
  
  
    弁護側には結審後に求められても示さない判決要旨を、検察側には原稿段階でお届けしちゃう慣習があるって、どういうこと???
  
    2017/09/13 17:50:41
  
  
    bt-shouichi
  
  
    「広沢検事は、東京地検が控訴を決める過程を語る中で、裁判所が完成前の判決原稿を検察側だけに提供することが半ば慣行になっていることを認めた。」/よく検事を引っ張り出せたな
  
    2017/09/13 21:00:47
  
  
    ystt
  
  
    “広沢検事は、東京地検が控訴を決める過程を語る中で、裁判所が完成前の判決原稿を検察側だけに提供することが半ば慣行になっていることを認めた。”
  
    2017/09/14 03:18:26
  
  
    bookkeeper2012
  
  
    法人税周りは極端な国寄りの裁判は改善されてきている気がするが刑事になると別なのね/この記事の本筋からは外れるが、本件は雇用者の責任も重いよな
  
    2017/09/14 11:21:23
  
  
    kamemoge
  
  
    安定の COOL JAPAN
  
    2017/09/15 20:54:31
  
  
    Nyoho
  
  
    検察、裁判所、まだまだよくないんだなあ