2017/09/11 14:43:13
shironeko_t
”「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけない"
2017/09/11 15:13:03
ncc1701
「ヤバイ時は削除してトンズラすればOK」という文化を根絶できない限り、ネットメディアは永久に報道機関にはなれないと思う。
2017/09/11 15:26:03
kowyoshi
それね>「netgeek」は(中略)「記事を書くライターを募集しております。採用対象は新聞レベルの文章が書ける経験者のみ」と書かれている。だが、同サイトの他記事を見ても、「新聞レベルの文章」とはとても思えない。
2017/09/11 15:28:31
chicken_geek
僕の言いたいことが全てここに書かれていた。デマに乗った人、しっかり読んで欲しいな
2017/09/11 15:48:07
jake85elwood
netgeekは、ここで書かれているようなことは全部理解した上で、「儲かるし煽るの楽しいからOK」みたいな認識で煽りやデマコンテンツを作ってるんだと思うし、それを喜んで取り上げる人たちも減らないだろうなと思う
2017/09/11 15:48:41
riku_mio
デマは言語道断だが、netgeekのようなウェブサイトを大衆が支持する理由をきちんと検証しないとリベラル言論はこれからも大衆に支持されないと思う。
2017/09/11 15:54:47
djent44
左の痛々しさを叩いてるつもりが自らの痛々しさを露呈するのが今のネットのトレンド
2017/09/11 15:59:39
kaos2009
“「メディアの裏を見抜いている自分たち」という消費が目的”
2017/09/11 15:59:58
bottomzlife
id:riku_mio netgeekの該当言説を「リベラルへのカウンターだ」と判断している時点でおまえの認知は歪みまくっているので、一顧だに値しない発言だぞそれ。
2017/09/11 16:16:48
b4takashi
"採用対象は新聞レベルの文章が書ける経験者のみ" えーっそうなんだ、まとめサイトとドングリの背比べの文章しか見られないのに…
2017/09/11 16:18:43
murishinai
"一般的に、「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけないと思う" ウェブ社会に限った話じゃないので中々改めるのは大変そう
2017/09/11 16:18:57
masa_bob
謝罪したとはいえ国会議員がただの一人をターゲットにしたデマ拡散とか辞任レベルだよね普通
2017/09/11 16:23:03
blackdragon
新聞レベル(産経)ってことなら
2017/09/11 16:30:42
Fushihara
名字の一文字目が金とか左右対称(笑)の人は気の毒だよねえ
2017/09/11 17:14:36
nankichi
“「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方”netgeekはgoogle八分の計がよいかと
2017/09/11 17:17:14
NOV1975
昔なら一定以上カルマがたまると怖い人が連れてってくれたものだが
2017/09/11 17:27:53
spirobis
間違いを正すのは、証拠、論拠が必要で大変ゆえ、無責任な放言の方が簡単にかつ沢山ばらまかれる。だからこそ情報を見極める能力が欲しい。/Session22で言及されていた記憶がある(野球延長の裏送りだったかも)。
2017/09/11 17:30:56
kitamati
アメリカのこと笑えねえわな。ピザゲートと全く同じ構図。
2017/09/11 17:34:37
FUKAMACHI
“「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけないと思う。”
2017/09/11 17:36:53
tekitou-manga
間違ってても謝罪なんて要らない。開き直ればいい。だって国家元首の真似してるんだもん。責められる筋合いある?
2017/09/11 17:41:00
deep_one
↓「それを支持するのが大衆ってものだ」とか言われると、「民主主義を諦めよう」って気分になるのでやめてくれ。というか、なんのために義務教育やってるんだろう。
2017/09/11 17:44:43
satohu20xx
デマを流したと立証されたコンテンツに対する広告料を減額する程度の罰則を設けてほしい。広告主もデマサイトに乗るのはイメージダウンに繋がるしもっと怒っていいと思う。
2017/09/11 17:48:14
StraightCougar
どんなに興味をそそるタイトルでも、どんなにすごい人がシェアしていようともnetgeekの記事はクリックしないようにしている。誰か早く潰して欲しい。
2017/09/11 17:51:12
katsyoshi
だからネットでもギークでもないサイトをソースに語るやつを相手するなとあれほど
2017/09/11 17:54:13
wkatu
『冒頭部分にTBS社員である金富隆氏の写真が掲載されていた。……なぜこの画像が使われているのか。なぜ金富氏なのか。本文では一切触れられていない。』実に薄汚いやり方
2017/09/11 18:02:20
mfluder
"何かを「叩く」先には、ただの記号が横たわっているわけではない。「叩く」相手は、あなたや、あなたの友人や仲間、家族や親戚と同じ、生身の人間がいる。特にデマの場合、その是正のコストはとても大きく、流され
2017/09/11 18:04:02
SOLTALLOW
“メディアを正して社会をよくしたいというよりも、「メディアの裏を見抜いている自分たち」という消費が目的なのだろうか” まあそうなんだろうなあ……。電通によるメディア支配説とかに通底するアレ
2017/09/11 18:09:12
popup-desktop
「一般的に、「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけない」
2017/09/11 18:13:33
AcidReflex
netgeekはTBS社員に訴えられたとき、どう弁明するのか?。
2017/09/11 18:13:33
hugie
“デマは放置しておくと、質的にも量的にも「育ってしまう」”そうそう、私も昔は「荒らしはスルー」的な考えからスルーしがちだったけど、今は明確に否定しておかないとSNSの力でどんどん肥大してしまう。
2017/09/11 18:15:52
lbtmplz
オフィスに打ち壊しでも抗議運動でもしたらどうか、本当に舐めきっている
2017/09/11 18:20:46
endless_nemless
こんなところでも、リベラルガーみたいな言説を見るたびに、そりゃあ、ネットギークみたいな奴らがのさばる理由がわかる気がするし、いい加減、人を舐め腐るのも大概にしとけよとは思う。
2017/09/11 18:25:55
akutsu-koumi
ギー糞の管理人の頭上のみに隕石とか降ってくれば良いのに。
2017/09/11 18:27:17
myjiku
「「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけない」懲罰的損害賠償を
2017/09/11 18:30:03
weekly_utaran
netgeekが検索結果の上位に出てくるのもGoogleの敗北、Twitterでフィルタして見えない様にしているが検索結果からは排除できないので本当に困る
2017/09/11 18:31:06
gmym
ネトギはTwitter世論調査をやって記事にした時点が大きな節目だと思う。自らも彼らが言う「マスゴミ」であると宣言したような記事だった。
2017/09/11 18:32:37
gaumash
netgeek のせいで、"geek"と言う言葉のイメージは悪くなったと思う/デマは拡散されるけど(インパクトがあるから)、修正や謝罪は拡散されにくいのを利用した確信犯(現代の意味)だと思う
2017/09/11 18:42:42
Louis
netgeek、泉放送制作にも金富隆氏にも謝罪してないのか。件の代議士も、直接本人に謝罪したのだろうか。
2017/09/11 18:42:56
houjiT
国家権力相手ならまだしも、一つの業界まるごと一つの会社が乗っ取ったー、って違和感わかねぇんすかね。ネトウヨさん方面は中韓のみならず、(好きなはずの)日本も極端に弱くすることがあるからびっくりする
2017/09/11 18:45:47
jaguarsan
netgeekを擁護する気はさらさら無いが、既存マスコミの「スクープ」も似たりよったりだから同情する気にはなれない
2017/09/11 18:47:18
yto
デマデマ
2017/09/11 18:51:36
and_hyphen
netgeekを素直に拡散してるひと、結構当たり前のように居て難しさを感じる...。読み手側のリスク高すぎるなあと思う。
2017/09/11 19:00:47
bluesura
学校がネットリテを教えないから、こういう記事は大事。知ってる人がをヤバイサイトの浄化活動しておかないと、ネットリテのない人に認知されてアレな軍勢ができて、最終的に割をくうのはネットリテのある側。
2017/09/11 19:10:41
wideangle
あのデマほんとうに意味がわからなさすぎて頭抱えた。制作プロダクションを何だと思っているんだろう。
2017/09/11 19:15:53
kyoumoe
ネットギークのゴミカス豚がデマ流して謝らないなんていつものことじゃん、早くキチガイに惨殺されればいいのに
2017/09/11 19:16:34
sarutoru
→デマを流すサイト運営者に匿名での活動(責任を問いづらい活動)を可能ならしめている業者の責任を問うことが必要だと思う。ネットに限らず紙でも同様だが。
2017/09/11 19:22:27
namawakari
“メディアチェックという言葉には、自分の書き込みも含めたネットへの投稿を含める必要がある…デマは放置しておくと、質的にも量的にも「育ってしまう」”
2017/09/11 19:23:34
www6
今の時代のウヨは左翼の逆張りでしかない、というのも頷ける話。誰でもできる、誰でもなれる。だからこうなった。
2017/09/11 19:25:37
HolyGrail
netgeekが開設してもう4年も経過するのに企業と警察は何をしてるんですかね。
2017/09/11 19:28:49
kingate
「違います!(真顔)」以外の陰謀論否定は必要なんじゃないんですかね-。アンタラメディア共の大好きなロジックだろ説明責任を果たせよ、悪魔の証明のよぉ。
2017/09/11 19:30:07
lcwin
こういうのってまずはSI業界みたいに放送業界の構造を説明する人が求められるかもしれないね。
2017/09/11 19:39:43
nakakzs
実はこれ書こうと思っていたのを先に書いてくれたので。|でも、デマを撒いたサイト(ほかにもいくつもある)が、デマや誤報としてマスゴミとか攻撃してるのを見て、乾いた笑いしか出ない。
2017/09/11 19:47:41
impreza98
netgeekなんて昔から定番のデマサイトなのに、未だにこんだけ話題に上るのは「人は信じたいものを信じる」ってコトなんでしょうなぁ。
2017/09/11 19:48:32
masa-66
これ系の流言飛語はちょいちょいこの界隈で出回るからなあ
2017/09/11 19:51:59
dd369
ネットギークはデマサイトという認識がもっと広まれば騙される人は居なくなるんだけどな。
2017/09/11 19:53:15
kana-kana_ceo
へー。
2017/09/11 19:54:20
sinyapos
netgeek自身は、あるTwitterユーザーの不勉強なツイートを鵜呑みにし記事として拡散した訳であり、メディアリテラシーに欠けた”共犯”であれど”主犯”ではないのでは
2017/09/11 19:58:48
sasaki_juzo
ここまでクズなサイトであれば、広告事業者はちゃんと広告を剥がすべきだと思いますよ。
2017/09/11 19:59:38
machida77
陰謀論がネットメディアで広がり、消費とともに政治利用にまで至る問題
2017/09/11 20:15:22
gcyn
『「メディアの裏を見抜いている自分たち」という消費が目的なのだろうか。もしそうでないのであれば、間違った知識で何かを叩くという行為は無駄であるため、こうしたデマにこそ厳しく対応したほうがいい』
2017/09/11 20:20:32
zu2
“共同通信の記事が出てから間もなく、「netgeek」から当該の記事が削除された。だが、このブログ記事を執筆している現在において、相手方への謝罪などは見当たらない”
2017/09/11 20:24:27
hate_flag
「削除したらデマはもともと言わなかったことになる」なんてのを許しちゃダメだろ。謝罪して訂正するまで「泉放送制作デマを振りまいたnetgeek」って呼び方をするのはどうか
2017/09/11 20:24:38
denilava
本記事がネットメディアを批判する姿勢や内容は全く賛成するが、マスコミは第4権力であり彼らの姿勢や行動は政府や行政同様に常に監視され批判されるべき。マスコミ対ネットメディアの正義論のみに陥るべきでない。
2017/09/11 20:35:19
sgtnk
”メディアを正して社会をよくしたいというよりも、「メディアの裏を見抜いている自分たち」という消費が目的なのだろうか。” やってる事はこれよな。ほんとこれ
2017/09/11 20:38:21
irbs
昨今の民進や政権支持率関連の話題で「はてサ」や「リベラル」(何度も言うがこのカテゴリ分けが語義から逸れまくりで謎過ぎる)がだんまりであると盛り上がってる人達は、やっぱりこういう記事には見事に現れない。
2017/09/11 20:39:04
toshi20
これ、信じてる人の異様な多さに戦慄するし、多分、その人たちの多くはそのデマを信じ続けるのだろうよ。netgeekのデマは何重にも罪深い。
2017/09/11 20:48:14
aya_momo
「ようやくこの事実が知られるようになったか」この言葉を見たらデマ認定でだいたいあってる。
2017/09/11 20:54:18
paradisecircus69
デマだけでなく、netgeek動物と称してどっかからパクった動物動画でPV&知名度稼ぎしてることも知られた方がいい
2017/09/11 21:04:32
yujimi-daifuku-2222
先日の東京新聞の捏造報道の件とブコメ欄が対照的。/このブコメ欄にはネトウヨは現れないのかと吹き上がってる人達は綺麗なブーメランだよ。君らも朝日や東京新聞の捏造には何も言わないでしょう。同じ穴のムジナ。
2017/09/11 21:04:39
htnmiki
デマかどうかは関係なくこういうのを面白おかしく拡散する人はいてそういう人にはこの記事が届かないというのが辛いな
2017/09/11 21:07:15
ounce
ネットには絶望するばかりだ。
2017/09/11 21:08:00
tokorozawasawako
この手の人たちはなんで、自分と反対意見のメディアには攻撃的なのに、自分を騙し恥をかかせたメディアに対しては寛容なんだろう
2017/09/11 21:11:20
dekasasaki
こいつらに文句言いたいなら早々にGoogle提供のPersonal Blocklistにドメインを登録した方がいいよ、マジで。chrome.google.com
2017/09/11 21:14:52
GOD_tomato
"特定の記号を見つけるたびに壮大な物語と結び付ける" Twitterで話題のRTに対して、みんな知った風に語ってストレス発散してる面もある。誰も真剣に考えるつもりは無いんだ。
2017/09/11 21:15:27
fujioka223
ウェルクもそうだったが、デマで得た利益は一切広告主に戻されてない、これ、怒った方がいいんじゃないの?
2017/09/11 21:16:45
strangerxxx
右であれ左であれ、デマ吹き込んで謝罪せずに逃げれば有耶無耶になって許されるみたいな風潮ができているのはなあ
2017/09/11 21:27:16
rain-tree
“一般的に、「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけないと思う。”同意
2017/09/11 21:27:51
ryun_ryun
netgeekを読んではいけないポスターでも誰か作ってくれないかな。
2017/09/11 21:32:48
bb_river
解ってやってるんだろうし、訴訟でもしない限りやめないだろう
2017/09/11 21:34:20
tincast
またネットギークか…
2017/09/11 21:37:16
potekenpi
例の国会議員、めちゃくちゃ恥ずかしいことしてるのに全然恥じる様子がないのがもう終わってるんだよなぁ。
2017/09/11 21:39:47
chocolaterock
Twitterで可愛い動物の動画だーと思ったらネットギークだったので即スパブロしたよね…。くたばれー
2017/09/11 21:40:52
enderuku
長々と書いてるけどデマと確定してるわけじゃないな。かといってnetgeekに根拠もないけど。ちなみに俺は信じてない。椿事件と同じで一人の人間が意欲的に番組に影響を与えようとしてるぐらいの事はあると思ってるが。
2017/09/11 21:41:02
quick_past
他のメディアだって実際ひどいだろ!とかまた大雑把な切り口の逆ギレが飛んでくるとかほんと糞製造機だな->netgeek
2017/09/11 21:46:41
ishijimaeiwa
netgeekが有害メディアであることには賛同するけど、この文章も反論として具体性が無さすぎる。「偏向報道はいち制作会社などではなく、TV局そのものの意向です」くらいはっきり反論してくれないと。
2017/09/11 21:48:43
yuichi0613
“一般的に、「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけないと思う”
2017/09/11 21:56:43
user8107
未だにnetgeekやその他底質ネットメディア(メディアですらない)を喜々として見ている層が多い以上、リテラシーのなさに絶望する。/netgeekの記事にブクマして文句言ってる人も結果的にブクマ稼ぎの一因。メタブしろ。
2017/09/11 21:57:55
kasay106hate
情報って本当に玉石混交ですね。
2017/09/11 22:00:16
seiyuDB
megalodon.jp (件の記事の魚拓) b.hatena.ne.jp 参考まで
2017/09/11 22:05:48
symbioticworm
“一般的に、「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけないと思う。”
2017/09/11 22:08:15
oya3
筋かどうかはさておき、広告モデルなら広告ネットワークや出稿してる企業をせめるのがよいのだろうな あとアドベリフィケーション提供してる会社はビジネスチャンスを生かせ
2017/09/11 22:20:11
ornith
“「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけない”
2017/09/11 22:24:04
rajahbrooke
netgeekに広告費を払っている企業のリスト出てこないですかね / netgeekが社会的に非難されるべきは裏取りを一切しない扇動行為により広告主から日銭を稼ぐ悪辣さであり、決してイデオロギーなどという高尚なものではない
2017/09/11 22:25:14
kaerudayo
「共同通信の記事が出てから間もなく「netgeek」から当該の記事が削除された。だが、このブログ記事を執筆している現在において、相手方への謝罪などは見当たらない」 デマ以前、馬鹿丸出しの記事だったなぁ。
2017/09/11 22:26:26
dorje2009
もしnetgeekが自身をメディアだと言うなら、デマとわかればすぐに訂正報を初出記事と同じくらいのレベルで出すべきだが。記事を消して逃げるというのがnetgeekの姿勢をよく表している
2017/09/11 22:28:56
hi_kmd
「マスメディアは嘘ばかり」みたいなことを言ってデマネットメディアに飛びつく自称情報強者がやたらたくさんいるのは辛い。彼らの「情強」って、ようは自分が望む結論を探す能力なんだよな。
2017/09/11 22:37:48
sandayuu
リベラルがーしてる子は、デタラメがネットを通じて社会を蝕む現状をみても他人事なんですかねえ。これって右左の問題じゃなくて、知性と反知性の対立の問題だと思うんですが。
2017/09/11 22:41:46
kodebuya1968
反知性の安倍晋三とかトランプの御陰で力を得ているということではないか
2017/09/11 22:44:33
elephantskinhead
デマ元に対して法の規制とか迅速な損害賠償のスキームがないと言ったもん勝ちで終わるわな
2017/09/11 22:45:32
Harnoncourt
netgeekはクソですが、「デマを流し、お金を儲け、問題になったらとりあえず謝る」のがテレビですね。大差ない。
2017/09/11 22:46:42
Nean
“「netgeek」から当該の記事が削除された。だが、このブログ記事を執筆している現在において、相手方への謝罪などは見当たらない”。
2017/09/11 22:47:46
solomvmfdiso
「netgeek」が流した「泉放送制作」デマについて - 荻上式BLOG (id:seijotcp)
2017/09/11 23:04:25
ktakeda47
"デマは放置しておくと、質的にも量的にも「育ってしまう」"
2017/09/11 23:08:58
miyazawataichi
netgeekはテレビの悪いところを凝縮したようなメディアという認識なんだけど意外と信用する人多いよね
2017/09/11 23:09:00
blue0002
ネットは基本クソメディアと言われても反論できないね
2017/09/11 23:14:45
kita-tuba
「netgeek」が流した「泉放送制作」デマについて : 荻上式BLOG
2017/09/11 23:26:20
hoshitamotsu
この手の煽り言説に真実が含まれていることは絶対にない、ということに気づいたのは割と最近のことで、ある程度経験つまないとそういうリテラシーも育たないのでは。ネット経験の浅い団塊の世代がよく騙されている
2017/09/11 23:36:44
usi4444
必死に相対化しようとしている奴がいるが、netgeekはネトウヨサイトというより ネトウヨをターゲットにしたアフィ稼ぎ目的のデマサイトなんだから切り捨てても何の問題もないよ。
2017/09/11 23:42:46
switch7
不倫はよくないね、どんなに正論言っても所詮貞操観念ガバガバのクズの言うことでしょ?ってなっちゃうから 民進が正論言うと同じ現象が起きるこちらは誤差レベルでほとんどないので解党しろ(何の話だっけ?)
2017/09/11 23:46:15
karma_tengu
netgeekがデマサイトとして、さりとて既存マスメディアも全然信用に値しないのでもうまとめて滅んでくれとしか
2017/09/11 23:47:59
OROPARK
リテラ「せやな、ウチは朝日という企業の看板背負って捏造・罵倒してるでえ」
2017/09/11 23:56:34
ei-gataro
こんだけ次から次へとデマばかり流してなんで責任を問われないんだろう。潰れろよ一刻も早く。
2017/09/12 00:26:36
idea_glue
ネットギークって、月500万PVもあるのよね…。集団訴訟でも仕掛けられないものか…
2017/09/12 00:39:37
jyajyamaru1214
ネトウヨはneetgeekに馬鹿にされてることに気づいた方がいい
2017/09/12 00:53:15
WinterMute
広告元にクレーム入れていくくらいしないとダメか
2017/09/12 00:53:28
mukunokiy0725
「NETGEEK について」のページに Banksy のアートワークの写真が使われているけどこれ自分で撮ってきたのかな? ……とか改めて気になるなど
2017/09/12 01:15:40
Jcm
“「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけない”/デマに対する制裁が何もないというのはもはや無法地帯だよ…
2017/09/12 01:19:17
maharada
はちまが「ゲーム系迷惑サイト」ならnetgeekは「ニュース系迷惑サイト」か
2017/09/12 01:30:39
indeos2932501
ここまでかかなくてもいいような‥
2017/09/12 01:47:37
pandaporn
ネットde真実さん、まだいっぱいいるのか
2017/09/12 01:58:10
Gl17
企業のみならず只の一個人まで、「一片の根拠もなく」ウヨ的エネミーと捏造してバッシング煽るというネトギの悪質性(しかも常態)。大手纏めサイトとかみな法人商売だろし、特定商取みたく情報公開義務が必要では。
2017/09/12 02:08:45
kesyomota
ここにもダブスタ鉱脈が眠ってそう / …ただデマやダブスタ暴き合戦が続くと自分の口で語らずRTで済ませて責任をぼかす風潮が強化されちゃうかもなあ
2017/09/12 02:12:04
Roen-hi
ネットの排泄物netunkに謝罪なんて求めてもムダ。
2017/09/12 02:38:15
tzk2106
放送局と電通を叩きたいだけの人が、率先して憶測とデマを拡散する世の中だからなぁ。さらには電凸だの不買運動だの、害悪でしかない。社会性のカケラもない輩が無駄に発信力を身につけちゃってんだよなぁ。
2017/09/12 02:44:07
unagiga
駄目な方の新聞レベルの文章乱造して儲けるスタイルか
2017/09/12 02:52:42
tiga
いつまで経っても方針改まる気配ないし油断して踏むようになってきたのでなんとかしたい
2017/09/12 02:54:34
CATDOG
こういうデマサイトこそスポンサーに圧力かけて広告止めたい
2017/09/12 03:15:18
nao_cw2
netgeek読めば分かる通り、書いてるやつも話半分以上デマを承知で書いているから。なんならGMOグループで作文してるんじゃないか?って陰謀論を広めて欲しいね。
2017/09/12 03:24:12
kojinjouhou
制作会社がメディアを支配してる論って荒唐無稽すぎて笑えるのだが、これが信じられることもあるというのは、あまりそういう部分の仕組みに興味が無い人が多いってことだろうなぁ。
2017/09/12 04:19:49
KoshianX
あちこち関わってるというだけなのかあれ。
2017/09/12 05:48:30
akdamar
真実よりもデマのほうが人々が信じたいストーリーに沿っているが故に、拡散されやすいという好例ですね
2017/09/12 06:04:16
maxk1
『「ようやくこの事実が知られるようになったか」といったような趣旨の書き込みをみた時は、痛々しすぎて見ていられなかった。』
2017/09/12 06:15:09
kakisibu-some
国会議員であるとか評論家であるとか、社会的地位のある人もこのデマの拡散に加担していた。
2017/09/12 06:20:00
h5dhn9k
荻上ちきりん、やるじゃん。
2017/09/12 06:27:49
kibarashi9
真実だとは言っていないと言って逃げそう。
2017/09/12 06:43:32
takashi1982
もはやクラウドファンディングして被害者を司法救済するNPOを作って、無責任なデマを流すものに対して損害賠償請求をする段階なのかなぁ、なんて思ったりする。デマを流す方は痛くも痒くも無いのが原因だし。
2017/09/12 06:51:48
BigHopeClasic
素知らぬ顔してnetgeek叩いてる奴の中に、実はnetgeekの記事の内容を信じてたのに騙された!っていう、根源的な欲望ダダ漏れの奴も混ざってるんだろう。
2017/09/12 07:01:23
sds-page
金の流れを絞って兵糧攻めにするべき
2017/09/12 07:36:50
fb001870
陰謀論て相手を過大評価するよね 不思議だ
2017/09/12 07:56:41
whirl
リテラシーの問題
2017/09/12 08:12:37
tsuki-rs
だからnetgeekは本当ウンコだからリンク踏むなってあれほど、、、腹Black早く謝罪して。
2017/09/12 08:16:20
khtno73
デマを流しても金になる これな
2017/09/12 08:19:24
uturi
“一般的に、「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけないと思う。” 新聞がそれに追従してるから変革は難しいと思う。
2017/09/12 08:44:15
hatomugicha
ニュースサイトの体裁がいかに信用を得られるかがよく分かるまとめサイト
2017/09/12 08:48:48
ptolemychan
netgeekを潰すためには,本当にどうすればいいんだろ。
2017/09/12 08:54:34
piripenko
“「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけないと思う。”
2017/09/12 09:40:13
vokolonformura
「netgeek」が流した「泉放送制作」デマについて - 荻上式BLOG (id:seijotcp)
2017/09/12 09:57:33
digits_sa
報道を変える。見る目が変わる。GoHoo | マスコミ誤報検証・報道被害救済サイトgohoo.org TV番組で「Youtubeより」とか「Twitterより」を見るとね。
2017/09/12 09:57:34
wacok
春頃やってたGoogleのフェイクニュース対策ってどないなっとるの
2017/09/12 10:00:51
z17Llio3
なるほど
2017/09/12 11:27:42
garage-kid
521
2017/09/12 11:35:36
b0101
デマは許されない
2017/09/12 11:41:43
Domino-R
こういうサイトのデマを真に受けてる人なんて実はそういない。ただデマと分かってもビッグウェーブなら乗っちゃうのよ。彼らは一定のリテラシはあるのに、「その先」にいるのは記号ではなく人だって分からないの。
2017/09/12 12:33:34
ifttt
うんうん、一夫二妻報道も嘘だったんだよねぇ。わかるよわかるよ
2017/09/12 13:04:43
snaka72
“「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけない”
2017/09/12 14:24:19
kamemoge
やったもん勝ち
2017/09/12 14:59:53
netafull
“「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけないと思う。”
2017/09/12 17:28:32
Ayrtonism
メディアとしての体裁を整えた保守速報くらいに思ってる。
2017/09/12 19:06:05
IkaMaru
TV局の支配なんかよりWebの日本語圏が乱立するデマサイトに翻弄されている方がよほど困った事態なのでは。ネット世代すらネットを信じられない要因のかなりの部分を占めてるでしょ
2017/09/12 20:59:01
tennteke
例えばワイドショーコメンテーターを選ぶのは誰かって話で、最終責任は局にあると言われても困るんだよ。一般論だけ言って「これはデマ」と言うのではなく「泉放送制作は出演者選定に関わっていない」とかまで書かな
2017/09/12 21:58:49
monaken
…父上がこの話を真に受けててこわい。
2017/09/13 00:07:12
mventura
局と制作会社の力関係を考えればただの笑い話なんだけど、笑えないのが今の時代
2017/09/13 13:30:56
sampaguita
"「ようやくこの事実が知られるようになったか」といったような趣旨の書き込みをみた時は、痛々しすぎて" / 記事が消えようが何しようが、ある種の人たちの間で「事実」として語り継がれていくのだろうなと思うと。
2017/09/13 16:14:48
mellow-mikan
【「デマを流し、お金を儲け、問題になったら逃げる」という手法が「得」になるようなウェブ社会のあり方は、改めていかなくてはいけない】ほんとこれ
2017/09/14 07:06:10
rokux
うーむ。やはりそうだったかnetgeek。つぎはサンケイWEBかな?
2017/09/14 20:46:11
fumi256
頭がいい奴なら世の中を思うどおりに回せるという妄想は、高級官僚から頭悪い陰謀論者、右も左もまったく関係なく、ついでに積極的な経済政策を求める一般人まで、日本人の宿痾と諦めたくなるときあるよなー。