なぜ小田急線は火災の前で停止したのか?
2017/09/11 11:57:29
yas-mal
警察がイレギュラーな方法で停めるから…>「踏切上の安全を確認し、非常停止を解除しない限りは運転は再開できません」
2017/09/11 12:21:45
kenzy_n
タイミングか
2017/09/11 12:30:01
yem3399op
一言でいうと警官がアホ。犠牲者が出ていたら、どう言い訳するつもりだったのかね。
2017/09/11 12:46:09
You-me
各々の人が自分の持ち場でよかれと思ってしたことがうまくかみあって回らなかったという事例として。怪我人なくてなによりでした
2017/09/11 12:50:11
azumi_s
延焼しかねない火災現場近くを電車が通ることを防ぐために緊急停止ボタンを押した結果、まさに通過中だった電車がその場で止まってしまった…かな。警察官を批判するのはやや安直過ぎな感が。
2017/09/11 15:21:06
esameo201611
みんな無傷で何より
2017/09/11 15:22:56
estragon
警官としては良かれと思って実施しているわけで、小田急のマニュアル不備だろうな。運よく死傷者が出なくて良かったわけだから、再発防止策を策定してもらいたい
2017/09/11 15:28:15
damae
現場の警官も消防士も上から見れた近隣住民と違って全体の状況が俯瞰しやすい位置にいなかったってのは割り引いてやらんとさすがに。今回たまたま状況を俯瞰できる映像があって先に公開されたから「なぜ?」と思いが
2017/09/11 15:54:28
satotaka99
流れよ我が涙、と警官は言った(言ってない)
2017/09/11 16:23:19
t-tanaka
本当に難しい。非常停止ボタンが押されても運転手の判断で列車を止めないことができる,と運用を変えると,それはそれで別の事故を招くような気がするし。
2017/09/11 16:45:44
michiki_jp
外部の人が列車停止させる手段が踏切ボタンしか無いならしょうがない事象。少なくとも既存のマニュアル通りの運用はされていたのだし。踏切異常との誤認が生じたのも仕方ない。中まで延焼しなかった車体を褒めよう。
2017/09/11 17:23:19
marumann
「ご心配おかけしました」って何もなかった風に流そうとしてるけど、人が乗ってる車両が燃えたんだからこれ重大インシデントじゃないの。
2017/09/11 17:27:30
Falky
個人的には、車両が外から燃えるってのが驚きだった。その場にいたら「車両は燃えない素材でできていると思うので、まあ落ち着きましょー」などと考えていたと思う。車内や機関部から出火したならわかるんだけどさ。
2017/09/11 17:30:24
tomiyai
警官も消防士も非難できないし、次に同じ状況で小田急にマニュアルで回避させるのもかなり難しい気が。線路が家の真横を通らなきゃいけない東京の土地事情が悪い。
2017/09/11 17:31:18
mark_temper
結果的に火災の現場で止まってしまったのは北陸トンネル火災事故を思わしてよろしくないが、他にいい方法があったかというと難しい。非常ボタンの代わりに指令所に連絡して無線で停止指示を出してもどちらが早いか。
2017/09/11 17:32:20
TakamoriTarou
何が悪いって運が悪いと言う・・・。
2017/09/11 17:39:59
REV
怪我人が出たら、警察が小田急線の運転手を業務上過失致傷で訴追する可能性が何百パーセントなのかちょっと気になる。
2017/09/11 17:44:38
augsUK
このレアな状況で最も不幸な流れを引き続けたのに、怪我人が出なかった現場対応にまず安心するべき。大半の場合は安全確認後に発車の方が安全だろうからシステムが難しい。
2017/09/11 17:46:44
nisatta
責める意図はないけど、駅に電話連絡とかでもよかったんではと思ってしまう
2017/09/11 18:02:39
kaoru780
タイトルの通りに不思議に思っていたから読んで解決しました。難しいですね…今回は幸いにもけが人はいませんでしたが火災現場前に停車したことによって二次災害等起きたら大変です…。警察が悪いわけじゃないし…
2017/09/11 18:02:58
rurisizimi
これは仕方ないだろ。むしろ10分程度で避難誘導まで持ってった迅速さを褒めるべき。
2017/09/11 18:12:10
tekimen
緊急時マニュアルのバグを不意に突かれた。非常停止ボタンを押した警察官は間違ってなかったし、押されて対応しなければならない運転手も間違ってなかった。
2017/09/11 18:23:13
rryu
火災現場付近の踏切の非常停止ボタンを押すと列車は火災現場付近に停止してしまうというのは後から思えば当たり前なんだけど、押す前に気づくのは難しいな。
2017/09/11 18:25:11
chnpk
どうも「小田嶋さんが炎上」に見えてしまう
2017/09/11 18:29:55
ayumun
今の時点では仕方ないし不運だったが、沿線火災の際は消防とか警察と連携し通報時に情報を貰うとか、踏切設置の緊急停止も通話装置で問題箇所と状況を教えて貰って止めるとか、そーいう今後の改善点はあると思う。
2017/09/11 18:35:00
s_atom11
車内から客降ろすにしても連絡とって他に線路を進行してる車両がないか確認しないとより悲惨な事態になりかねないし難しいな
2017/09/11 18:36:40
samu_i
システムに組み込まれる
2017/09/11 18:36:50
gaumash
とにかく怪我人がいなくてよかった。これだけ悪い偶然が重なっての怪我人ゼロだ、と言うことは凄いことかと
2017/09/11 18:39:25
sub_low
攻めるべきポイントはどこにもない。火事で混乱した一般人が踏切に飛び込む可能性だってあるわけだし、電車を止めるのは最優先。
2017/09/11 18:41:29
mori1027
まぁ、だろうなという感じ
2017/09/11 18:51:08
questiontime
動かしたら踏切事故が起こる可能性があったのだから、電車を動かせなかったのは止むを得ない。もう少し早く乗客を下ろせなかったかという疑問は残るが。
2017/09/11 18:55:22
UME
システムで対応しようとすると線路外の周辺環境の変化みたいなのまで範囲広げて常時モニタリングして連動させるしかないワナ。いくらかかるねん。。。
2017/09/11 18:57:04
mutinomuti
死者が出なくてよかった
2017/09/11 19:01:14
yoiIT
そんなにレアな状況でも無いと思うけど。。
2017/09/11 19:01:54
ptolemychan
火災付近で止まったためにむしろ状況が悪化してしまった,というのは2003年の「大邱地下鉄放火事件」に酷似しているけど,怪我人がいなくて何より。当時と比べ,燃えにくい鉄道車両に変わっているのだろう。
2017/09/11 19:30:49
hotelsekininsya
今回は誰を責めることも出来ないようだけど、考えようによっては最悪の事態を招きかねない事故でもあったのだから改善は必要だろう。
2017/09/11 19:41:53
noodlemaster
これから主要路線は前後と屋根部分にカメラ搭載して状況見て遠隔・AI操縦とかした方が良いんじゃないの?燃えて車両ダメになるコストより安いでしょ
2017/09/11 19:42:55
kokubu8810
各人が最善を目指して動いた結果でしかないから、今後検証して改善していくということだろう。
2017/09/11 19:42:56
hobbling
警官が緊急停止ボタンを押すのは当然。線路に燃え落ちた構造物で脱線とか、線路に逃げた人を轢くとか、いくらでも二次事故が考えられる。停止後の周囲の確認と移動に関して改善すべきだろう。
2017/09/11 19:45:04
sgo2
そもそも線路のすぐ横に建築物があるのが良く無い。(線路幅の拡張が出来ない等の問題もある)
2017/09/11 19:46:08
xxix29
緊急停止ボタン緊急解除ボタン作る?
2017/09/11 19:51:09
kokubunnryousuke6901714
マニュアルがそうだったから?
2017/09/11 19:52:27
tyuloop
こわい
2017/09/11 19:54:15
Pgm48p
鉄道保安に間接的に携わった経験があるが「責めるのは酷。不問にすべき」という一部世論は絶対に間違っている。重大インシデントに感情論を持ち込まないでほしい。責任追及と原因追究を切り分けできない人が多過ぎる
2017/09/11 19:55:51
onasussu
単純にリスクヘッジ中のリスクを予測できてないだけ、対応しよう
2017/09/11 19:56:26
x-osk
警官が非難されるのはオカシイ
2017/09/11 19:57:01
kz78
踏切の非常通報ボタンは踏切上での問題発生を想定したシステムだから、沿線火災の時は消防から運行司令部へ直接通報できるシステムがあるほうがよいんじゃないですかね。
2017/09/11 19:58:11
tsutsumi154
なぜ東西線は葛西の前で停止したのか?
2017/09/11 20:14:33
tohima
警察の緊急対応は何も間違ってないし、こればっかりはシステムでどうにかするしか…と言ってもどうすればいいか、さっぱり想像つかない
2017/09/11 20:14:37
eroyama
ゴルゴが狙撃するのに活用しそう
2017/09/11 20:19:47
u-li
“通過するも一つの選択肢、手前に止まるのがもう一つの選択肢です。ただ、今回は非常停止ボタンが押されたことによって、システム上、停止位置が現場付近となってしまった”
2017/09/11 20:30:56
nozipperar
緊急停止されたとしても徐行運転くらいは許可しても良いのではないか
2017/09/11 20:41:26
aya_momo
不幸が重なったということでしょう。
2017/09/11 21:03:02
shigeoshigeo
見たかったから。
2017/09/11 21:19:31
nonstandardlife
そもそも建物と線路が近すぎる。
2017/09/11 21:24:15
ykktie
ばかみたい。止めりゃいいってもんじゃないというシンプルな話では。臨機応変な対応ってここまで無理なのかね。
2017/09/11 21:42:35
hinbass
燃え崩れているところに突っ込むと、最悪脱線まであるから急減速・・・まぁもっと手前で止まるのが良いに決まってるけど
2017/09/11 21:52:19
shields-pikes
これ怪我人もいないし、結果的に上手くいった事例では? 乗客は怖い思いをしたが逃げる時間は十分にあった。運転手判断で停めない運用はナンセンスだし、火災現場から線路に木材でも焼け落ちてたら大惨事だったし。
2017/09/11 21:52:41
garage-kid
150: そもそも線路と沿線の建物の間が近すぎることについてはなぜ誰もふれないのか。/そういう路線は小田急に限らず多いとは思うのだが。
2017/09/11 21:56:01
takjoe
腹からでかい声出せる消防の人じゃなければ死人が出てたと思う。怒鳴ることは必要なんだよ。
2017/09/11 22:00:40
kasay106hate
「安全」って難しいですね。
2017/09/11 22:28:11
shinshins
あーあ。
2017/09/11 22:33:31
shijuushi
緊急停止信号が簡単に解除できないということは、それだけイタズラも少ないんだろうなと。
2017/09/11 22:37:07
gui1
運転台は火災現場から離れてて安全だったから(´・ω・`)
2017/09/11 22:41:09
totoronoki
停止は仕方ないが、停止した後が問題。風向きによっては蒸し焼きだったりガス中毒の可能性だってあった。8分間は本当に妥当だったか?
2017/09/11 22:49:54
croissant2003
とても面白い事例。そんな理想を期待しないでもいいんじゃねと思う
2017/09/11 23:10:11
sushisashimisushisashimi
なんか仕方ない気もしてきたね。
2017/09/11 23:18:16
mostaga
結果論でいうと、別のルートで小田急に連絡するべきだったにも関わらず「踏切の非常停止ボタン」を目的外利用した消防と警官が悪かった?
2017/09/11 23:18:40
onehiro
踏切に問題無いか確認しないといけないもんな。確認のマニュアルもあるだろうし時間かかっちゃったんだろう。
2017/09/11 23:21:23
blue0002
で、非常停止ボタンを躊躇なく押して火災現場に止まらずに済む方法は考えてんだよな
2017/09/11 23:30:32
Palantir
「責めるのは酷」 とあるけど文脈上誰を責めるのかわからんかった?もしかして警察?流石に職務を全うしただけな感じは否めないような…。知らんやろそんな運用
2017/09/11 23:42:08
washi-mizok
googlemapで現地みたら航空写真撮られた瞬時にも車両通過中だった。過密だから非常停止よりやり過ごした方がいい区間なのかも。
2017/09/11 23:57:46
toaruR
トロッコ問題っぽいね
2017/09/11 23:58:19
kana0355
“緊急時は躊躇なく押してもらいたい”
2017/09/11 23:59:31
hatomugicha
後付けで上から見ていたかのように考えられた対策案に押しつぶされないことを祈るばかり
2017/09/12 00:00:28
shatoshan3
車内から撮った火災の様子の写真きれいだなぁと思ってしまう
2017/09/12 00:06:58
zyzy
いや、言うて緊急時の避難システムに欠陥がある事例なわけだから、改善は必須だと思うよ。責任問題とかではなくシステムに問題がある。
2017/09/12 00:10:38
uturogi_soy
これは何線でも起こり得た事故だな~ 車両の防火性を高めるのがベターな気はする
2017/09/12 00:14:14
yasudayasu
4時09分:火災を認めた警察官が踏切の非常停止ボタン 4時11分:自動停止、運転士が踏切の安全確認 4時19分:列車を移動させようとしたが、屋根への類焼を認め消防の指示で停止 4時22分:避難誘導を開始 4時42分:避難完了
2017/09/12 00:34:50
takeishi
たまたま車両がそれなりに火を防いでくれたけど、ガラス窓が割れたら?とか怖い想像はできる
2017/09/12 02:17:46
sisya
警察を責めることは決してできないが、なんという余計なことを…という気持ちにさせられる話。事故とは不幸な偶然が重なって発生する。
2017/09/12 02:23:08
shoot_c_na
踏切にしろ、駅構内にしろ、緊急停止ボタンは危ないと思ったら押せと告知してるんだし、その場の判断でほぼ最良の行為に失態がなかったか重箱の隅突くような姿勢は好かんな
2017/09/12 02:40:37
sun330
今後に向けては、消防や警察と連携して車両センター側で問題を把握して緊急停止指令を出すとかの運用が求められるべきところのような? 問題位置ではない場所の緊急停止ボタンで止めるのは代用で対応に思える。
2017/09/12 02:46:28
tzk2106
これは小田急線悪くない気がするし、今回取材に応じてくれた広報さんもきちんと整理してお話ししてるの立派だと思う。大変な事故だったし、怪我人がいなくて何よりだし、小田急さんも災難としか言いようがない。
2017/09/12 02:50:05
alivekanade
今回のはしゃーないと思う。こういう場合は応用で二次災害や事故を起こすよりもマニュアル通りに動いた方が全員助かると思う。
2017/09/12 04:16:08
Tetrapost
しかし、非常停止ボタンを押す必要あったのかな。直前の駅では発車を止めておく、既に出発している列車は通過させる、でよかったのでは。建物が線路に倒れてくることを考えたのだろうか。
2017/09/12 05:19:02
sethproton
山手線のカチカチ山のあの件といい、この件といい、立て続けに火災発生してるように見える。/両方とも怪我人が出なくて何より。
2017/09/12 05:39:06
rokkakuika
今回みたいなケースだと委員会方式の事故調査でも改善が早く進むのでは。普通は映画「ハドソン川の奇跡」で描かれたように処罰が目的でなくとも当事者は責めたてられるように受け取ってしまう。
2017/09/12 05:55:20
ueshin
踏切の安全を守るシステムが、よりによって火災現場のまえに電車を止めるなんて。ひとつの安全は、もうひとつの安全と拮抗して、事故をおこす。そういうものだよね。
2017/09/12 06:38:26
arajin
「火災を認めた警察官が踏切の非常停止ボタンを押」したので「踏切上の安全を確認し、非常停止を解除しない限りは運転は再開できません」
2017/09/12 07:01:56
paseck
これって簡単なようだけど難しい問題だよね。ただ、今回のことは今後に活かしてほしいね。
2017/09/12 07:21:36
Caterpoker
「マニュアルを改善する可能性」について聞いてることを評価したい。いや本当はこれがメディアにとって当たり前の仕事であって欲しいのだけど
2017/09/12 07:40:12
ZOOZ
これはもう仕方ないよなあ。
2017/09/12 07:53:19
dgwingtong
緊急時は躊躇なく押してもらいたい」これダメだろ、乗客焼死する。
2017/09/12 08:17:28
tinao
許されるべきではないと言っている人は、じゃあどうすれば良かったのか、今からどうすれば再発を防げるか、許されないのは誰で何か処罰でも与えるべきなのかなど具体的に説明してほしいな。
2017/09/12 08:17:36
Iridium
「どこで止めるか」は選択できていいのでは?システムが単純すぎる気がする。運転手の判断が信用できないなら、運行管理センターに判断を仰ぐようにしてもいいんですよ?
2017/09/12 08:37:48
JULY
小田急側の対応に疑問は無いんだけど、警察官が緊急停止ボタンを押した理由、判断基準がどういうものだったのか、警察批判ではなく純粋に知りたい。
2017/09/12 08:37:50
synopses
衝突防止の緊急停止が目的だから停止位置は選べないと思う/トンネル内で止めないようにする論理はあったんじゃなかったっけ。沿線火災位置の特定の後、衝突回避>特定区間停止除外の論理追加でいけないかな。
2017/09/12 08:44:23
m_sakunyan
読んだ
2017/09/12 08:58:22
blueboy
非常ボタンで停止したので、前進することは不可能。ならば、後退するべきだった。いったん停止した後、50メートル後退すれば、火災は避けられた。現実には非常停止の解除という無駄手間をかけている間に、延焼した。
2017/09/12 09:34:23
el-condor
対策が意外に難しそうな問題。沿線の火災にどこまで鉄道事業者の設備投資で対応すべきなのかとか議論になりそう。車両火災は事業者の責任範囲内であることが自明だから事業者の責任で対策できるわけだが。
2017/09/12 09:50:36
haruten
「非常停止ボタンを押せば管制室か何かに通報されてよしなにうまくやってくれる」と思ってボタンを押したんじゃないかな
2017/09/12 10:42:31
kzmsa
このニュース見た時の率直な感想は「電車ってあんな燃えるんだ!?」だったので、せめて車外からはもっと燃えないような素材にするとか?車内はシートあるからね、炎が車内に入ってきたらヤバそう。
2017/09/12 11:33:29
tomoya_edw
停止ボタンの仕様を見直した方がいいのでは。
2017/09/12 11:38:58
Ayrtonism
これ、火災のギリギリ手前で停止してたら、警官の行動はものすごく適切だったことになる訳で。絵に描いたような結果論だよな。
2017/09/12 11:50:33
hinapix
何故火災現場で停車したのか不思議だったけど、やっと理解できました。
2017/09/12 12:06:14
otihateten3510
この対応すごく難しそう。最悪のパターンはどれだ? 延焼、事故、考えることが多い。
2017/09/12 13:55:39
deep_one
いや、どう考えても「踏切の非常停止ボタン」を押したのは間違い。ためらわずに押すのは「踏切に人が車が取り残されたとき」だろう。警察や消防なら鉄道の司令所に連絡取れるんだから。
2017/09/12 16:03:57
Cujo
ほぼ(スロットの)目押し状態(目で見てない
2017/09/12 16:14:26
mistake
今回踏切の非常停止ボタンが押されている以上、踏切の安全確認をやらないという選択肢はありえないので、沿線火災時の非常停止ボタンを押す以外の電車の止め方を警察消防と調整しないといけないのかな。
2017/09/12 19:58:43
drylemon
緊急時の鉄道の停止の仕組みに穴があるということなので、これを改善すべき。今回、ボタンを押したのは警官だけど、通りすがりの一般人だって同じ事をする。ボタン押すタイミング調整を通行人に求めるのは無理筋。