2017/09/09 08:19:10
kaos2009
“文化庁芸術祭賞の昨年度の審査過程で、国連平和維持活動(PKO)を検証したNHKの番組に対し、事務局の文化庁職員が「国を批判するような番組を賞に選ぶのはいかがなものか」といった趣旨の発言をしていた”
2017/09/09 08:39:03
tekitou-manga
"「国を批判するような番組を賞に選ぶのはいかがなものか」" 本当にこれ。国や政権を批判するようなことを奨励するのはおかしい。全公務員は内閣の方を向いて仕事をするべきだ。なわけあるか度阿呆!!!
2017/09/09 08:53:20
kantei3
「国を批判するしないという物差しは、審査委員にはない。職員の発言は審査に全く影響しなかった。不思議な忖度が蔓延(まんえん)しているんだろうなと感じた」と話した。」
2017/09/09 09:18:17
santo
彼にとっての国というのは、政府のことか、官僚組織のことか。
2017/09/09 09:39:37
sny22015
“職員に審査権限はない。複数の審査委員から「それは違う」とその場で異議が上がり、最終的に優秀賞の一つに選ばれた” ということで、賞の審査は健全に機能しているらしい。その職員が無能なだけ
2017/09/09 09:45:59
aya_momo
安倍が指示しなくても役人が勝手にメディアに圧力をかけてくれる。素晴らしい世の中ですね。
2017/09/09 09:57:05
maturi
twitter.com 忖度そんたく
2017/09/09 09:58:45
softboild
"文化庁の柏田昭生・芸術文化課支援推進室長"
2017/09/09 10:07:27
perfectspell
#異次元の圧力 で北朝鮮化。
2017/09/09 11:34:54
kasay106hate
忖度ってちょっと怖いですね。
2017/09/09 11:44:28
G1Xir3um
どこの独裁国家だ。
2017/09/09 11:53:56
bn2islander
これはいい記事ですね。事実関係も裏取ってるみたいだし(NHKと政権の癒着とはなんだったのだ)
2017/09/09 12:06:24
reijikan
インパールの番組とかもアウトにしたいんでしょうか。
2017/09/09 12:13:44
silentliberater
文化庁の柏田昭生「『政治的または宗教的宣伝意図が顕著でないこと』という審査の留意事項を確認したつもりだった」 過去の政策の検証が該当するとは思えませんが…むしろ受賞反対するほうに政治的な意図を感じる。
2017/09/09 12:15:39
houyhnhm
事務局は阿呆なのか?
2017/09/09 12:15:52
pomerance
烏賊画家
2017/09/09 12:18:50
obsv
政府批判に繋がる報道は認めないという文化庁の職員。忖度がまかり通るのには、官僚側の意識にも問題があるのではと思わせる事件だ。審査委員がまともで良かった。
2017/09/09 12:22:32
bt-shouichi
「NHKスペシャル ある文民警察官の死~カンボジアPKO23年目の告白」の審査で、事務局の文化庁芸術文化課の職員が忖度するも審査委員から総スカンを食らった模様。結局優秀賞に
2017/09/09 12:29:50
makou
番組見てないのでわかんないけど、文民警察官を扱った作品に文民が配慮を促すいかにも不思議な忖度。
2017/09/09 12:37:13
kenken610
目安箱に幕府の経済政策を批判する内容の投書をした浪人に褒美を与えた徳川吉宗の逸話を思い出す
2017/09/09 12:37:43
F-SQUARE
「忖度」も安くなったなぁ
2017/09/09 12:40:09
ss-vt
「国民が国を擁護する自由を認めないつもりか東京新聞は」という趣旨のコメントが複数ついていてスゲエなと思った
2017/09/09 12:41:31
enemyoffreedom
日本的だねぇ / この審査過程や上からの圧力を取材して番組化したらそれも受賞間違いなしではと思うが、やはりいかがなものかと言われそう
2017/09/09 12:44:38
kaeru-no-tsura
何を目指して“文化”庁の職員になったのだろう
2017/09/09 12:45:21
momyami291
出た。言葉足らずで誤解との言い訳。誤解した方が悪いことを匂わせてマウントを取るやり口。政治家や役人の常套句。
2017/09/09 12:48:55
potohud
別に公務員側がそう述べること自体はそこまで問題じゃないだろ。 受賞を取り消すよう強制的に介入したとかなら駄目だが。 審査員が忖度しなければ良い。
2017/09/09 12:50:42
vio1et-ce1ery
これほんといい番組だった。
2017/09/09 12:56:10
brendon
国民主権とは何か。
2017/09/09 13:04:28
trade_heaven
忖度とかいうのやめーや。売国やろ
2017/09/09 13:09:55
inaba_tetsuo
これはひどい
2017/09/09 13:18:37
bottomzlife
えーっと。PKOで亡くなった方の追跡ドキュメンタリーが「国への批判」だと言われるようじゃ、国のために散った命が浮かばれませんね。この公務員は非国民かな?
2017/09/09 13:35:10
notio
こういうことを言う職員が、こういう場に現実に出始めているのは実際危ないとは思う。
2017/09/09 13:39:54
colic_ppp
レギュレーションの確認は重要であるが、この理由は役職を考えるとお粗末にも映る。事務局は作品も審査も支える役割なのである。
2017/09/09 13:41:17
elephantskinhead
“職員に審査権限はない”そんじゃお前なんやねんて話やな
2017/09/09 14:11:32
marmot1123
タイトルから文化庁職員が国批判の番組に国から賞を与えるのを推奨してるのかと思った。「いかがなものか」ね。
2017/09/09 14:29:24
nikoli
審査委員がまともな人でよかった。
2017/09/09 14:33:50
Janssen
腐敗とは別次元で、今の官僚はタテマエとしてやってはいけないことすら判断つかなくなってきているんだなと
2017/09/09 15:00:33
lacucaracha
職員を批判するよりも、委員をきちんと評価したい案件だとおもうな。/個人が暴走するのは仕方ないよ。それを、止められるかが大事。
2017/09/09 15:04:21
hi_kmd
後で語られている言い訳の方が実は危険だ。「政治的または宗教的宣伝意図が顕著でないこと」という但し書きが、ちょっとの手心で歯止めなく適用可能という事を示している。民主主義の世に政治的でないものなどない。
2017/09/09 15:04:37
Gustav13
国を批判しているのではなく、その時の政策を振り返ってるだけなのに、国=自分に置き換えて、自分が勝手に非難されているかのように錯覚している人がこういうことを言い出す。お前はお前日本ではないぞと。
2017/09/09 15:17:16
dirtlion
結果その意見は違う、とされたのだから自浄作用があるし、googleよりいいのでは?
2017/09/09 15:24:10
hyoutenka20
もちろん発言した職員は論外なんだけど、みんな大好き政治主導を突き詰めれば、公務員としては全面的に政権党の方を向いて仕事をするのが正しくなるという現実はあると思う
2017/09/09 15:49:31
Tetrapost
「国からの賞なのに、国を批判するような番組を賞に選ぶのはいかがなものか」→"『政治的または宗教的宣伝意図が顕著でないこと』という審査の留意事項を確認したつもり" ニホンゴムズカシイネー
2017/09/09 15:54:03
quick_past
批判はクオリティを高めるチャンスなのに、否定と受け取る残念な人たち。向上とはなんぞやと問いたい。
2017/09/09 16:23:58
kowyoshi
政府がアレだと役人もアレになる…逆かもしれないし相互作用かもしれないけど
2017/09/09 16:32:19
nagonagu
言い訳もださい。
2017/09/09 16:47:00
lastline
このドキュメント、公務員を守るっていう意味もあるので職員が批判した理由がよくわからん。それはそれとて選考委員がきちんと機能しているのでよろしいのではないでしょうか
2017/09/09 16:56:26
shironeko_t
中国政府だったら其の通りとお褒め頂けるだろうね
2017/09/09 17:00:00
hiroomi
と言うお墨付きを得る。やりやすくなってよかったねっと。
2017/09/09 17:05:59
htnmiki
非国民という言葉が現役復活しそうな勢いだ
2017/09/09 17:10:28
mutinomuti
なんか忖度って言葉を覚えたから使ってみたい感が色んなマスコミ報道に見られる。文化庁の人が何を言おうと忖度しようとして失敗したわけだけど。 賞の中立性から見ると逆方向の忖度だなー(言ってみたかっただけ)
2017/09/09 17:16:29
nyusokuonline
「国批判の番組に国から賞」 文化庁職員「受賞いかがなものか」 優れたテレビ作品などに贈られる文化庁芸術祭賞の昨年度の審査過程で、国連平和維持活動(PKO)を検証したNHKの番組に対し、事務局の文化庁職
2017/09/09 17:22:10
mouseion
政権に忖度してないのなら受賞で良かったんじゃないだろうか。阿って受賞回避をした事で却って政権に忖度してるという事実を白日の下に晒した。真、日本人として恥ずかしい事だ。釈明すれば許される物ではない。
2017/09/09 17:33:14
j3q
国なら国のことだろう。全部安倍批判に使うのもどうかと思うよ
2017/09/09 17:42:06
sierraromeo
審査委員会が健全に機能している、と素直には喜べんでしょ。圧力(と、なりかねない発言)があっても適切に対処された場合だけ、明るみに出るわけで。要するにヒヤリハット事例だこれ
2017/09/09 17:42:22
isaac_asimot
2017.09.06 「真実を貫いてこそHuaweiは充実する」。Huaweiが内部告発者を昇進 : goo.gl
2017/09/09 17:49:22
FUKAMACHI
今を象徴するような、うすら寒い出来事。
2017/09/09 17:51:19
garage-kid
“職員の発言は審査に全く影響しなかった。” からよかったとも言えるし、なぜそんな職員がその場にいるのか、というのもある。
2017/09/09 17:53:29
h5dhn9k
現政権の批判のしようが無くなったから、こういう小粒の案件も引っ張り出してる。という勘ぐりも出来そう。/起きた事は論外ね。でも、悪いのはその職員だけ。今のところは。
2017/09/09 17:58:24
sekiryo
意味がよくわからん…というイミフ系ニュースって大体が詳しく区取材しないで要素の取りこぼしがあるから話が珍妙になってるんで自分の色眼鏡だけで判断して発火するの何回繰り返すんだろうね。
2017/09/09 18:06:43
witchstyle
(2017/09/09の記事) 文化庁芸術祭賞の昨年度の審査過程で、国連平和維持活動(PKO)を検証したNHKの番組に対し、事務局の文化庁職員が「国を批判するような番組を賞に選ぶのはいかがなものか」といった趣旨の発言
2017/09/09 18:16:27
mechpencil
文化の健全な発展に興味がない文化庁職員
2017/09/09 18:21:24
gabill
問題発言に即座にNOが突きつけられたのは素晴らしい。
2017/09/09 18:39:17
bornslippy
その場で即座に否定されるあたり文化庁の選考だけはガチって話は本当なんだな。
2017/09/09 18:43:17
kjin
“ある審査委員は、取材に対し「職員の発言に、多くの審査委員から『それは違う』と異議が上がった。国を批判するしないという物差しは、審査委員にはない。職員の発言は審査に全く影響しなかった。不思議な忖度が蔓
2017/09/09 18:51:25
sirocco
今日見た『司馬遼太郎 雑談「昭和」への道』で、愛国とナショナリズムは違うという話をしていた。ナショナリズムは国自慢、村自慢、仲間自慢、自分自慢。国全体を愛する愛国者が行政の誤りを指摘しているのだ。
2017/09/09 19:00:05
Hidemonster
審査員がまともでよかった
2017/09/09 19:32:11
Outfielder
「職員に審査権限はない」ないなら部外者なんだから何しゃべったって別にいいじゃん・・・
2017/09/09 19:40:14
anguilla
また「誤解」っすか。
2017/09/09 19:41:44
smaruru
なんでも忖度と片付けてしまうけど、報道されている中には違うものも多く含まれている。よく考えないとメディアに流されるだけ。
2017/09/09 20:17:14
wkatu
少なくとも柏田昭生の「政治的意図」は明白だな
2017/09/09 20:22:57
slkby
個人のこういう「勝手に空気読む」行為がろくでなしを上に押し上げて組織を腐らせるんだと思うよ。テレパシーすらできない下等生命体如きにその行為は背伸びすぎるからもっと自由に生きろ。
2017/09/09 21:03:10
yogasa
万歳とそれ以外しかないのか?
2017/09/09 21:09:31
firstbento
来年から審査委員が官邸の最高レベルのお友達に総入替えやぬ
2017/09/09 21:13:59
nishiurasachie8799775
東京新聞って自分の中でいいイメージない
2017/09/09 21:37:12
tomemo508
個人的には、審査の過程でそういう意見が出ること自体はいいと思うんだけどな。即、反対意見が出てボツになっているわけで。意見自体を封殺しようとするとこれまたおかしくなる。
2017/09/09 21:48:25
filinion
どんどん中国共産党みたいになっていくよな…。
2017/09/09 21:48:58
rokux
“文化庁職員が「国を批判するような番組を賞に選ぶのはいかがなものか」といった趣旨の発言”
2017/09/09 21:49:36
sorakazetan
釈明も、言っている意味が違う。情けない
2017/09/09 22:05:42
Yoshikawa
これは、id:lacucaracha が指摘しているように審査委員を褒めるべきではないか。で、審査委員って誰だったの?
2017/09/09 22:06:49
Cujo
せいけんをそんたくしたほうがしゅっせしちゃうよのなかだもの。。。。。。。。。。。
2017/09/09 22:15:42
ite
そりゃ国を批判した作品に国が賞を出さないのは普通だろ。そもそも公表できない中国や、世界中で検閲を実行しているイスラエルを擁護した上で、日本を批判する共産主義勢力はあまりにおかしい。
2017/09/09 22:48:59
TakamoriTarou
文化庁はなんつうか、外務省並に自分らを特権階級だと思って行動してる節があるような。外務省は外交でそう言った振る舞いを求められることもあり必要悪だとも言えるが、文化庁のそれは単なる害悪だよなぁ
2017/09/09 22:49:25
Naotoh
東京新聞は忖度警察なんだなあ。あれ?職員の意見であって文化庁の意思ではない!とかは認めないが、一記者の意見であって東京新聞の意見ではないをするのになー。
2017/09/09 23:11:16
takashi1982
タイムリーにアーレントがNHKで取り上げられてるが、ある種の全体主義の恐ろしさは、官僚機構の過剰な忖度による部分は多いにあるのだろうと言うことが痛感させられる出来事ですな。
2017/09/09 23:14:21
ystt
“事務局の文化庁芸術文化課の職員が「国からの賞なのに、国を批判するような番組を賞に選ぶのはいかがなものか」との趣旨の発言をした。” / 何だこりゃ。
2017/09/09 23:26:52
kangiren
映画靖国にお金出した文化庁でもこんなんかあ。
2017/09/09 23:35:17
snowdrop386
文化庁サイトの募集要項に掲載されている審査委員を確認すると、昨年度と今年度で7人中2名の審査委員が入れ替わっていて、そのうち1名が抗議したことがわかっている堀川氏なのだが、この交代事情も知りたいところ。
2017/09/09 23:54:19
norinorisan42
タイトルだけで誤解シリーズだが文化庁職員が「受賞(させては)いかがか」かと一瞬思っちゃった
2017/09/09 23:57:27
nabeteru1Q78
クビにして良いと思う。
2017/09/10 00:06:23
miz999
イタリアに栄転だな
2017/09/10 00:18:57
mint6626
良いドキュメンタリーだった。どうして国民主権なのに国が国民にプレッシャーをかけるのか
2017/09/10 00:28:48
globalizer
また忖度か!ウンザリ。
2017/09/10 00:36:03
inumash
NHKBSで放送されているのを見たけど、甘い予測で送り込まれた隊員たちが急速に切迫していく状況にギリギリの判断を迫られていた当時の状況が丁寧な取材によって詳らかにされており授賞も納得の内容でした。見るべき。
2017/09/10 01:06:31
laislanopira
……。
2017/09/10 01:10:03
bb_river
JASRACにも忖度してるしな
2017/09/10 01:14:09
Kmusiclife
あれ?また東京新聞かというマイナスイメージがなぜかついた。
2017/09/10 01:17:43
oakbow
国を侮辱するようなものだとどうかと思うけど、政府や政治に疑問を投げ掛けるのはありだと思うよ。いつもそうである必要はないけどね。ちがいは国民が対象であるかないかで考えればよいのではないかな
2017/09/10 01:25:38
kuroaka1871
忖度
2017/09/10 01:32:47
homarara
「PKOの問題が絡んでいたので『政治的または宗教的宣伝意図が顕著でないこと』という審査の留意事項を確認したつもりだったが、言葉足らずで誤解を招いてしまった。伝え方が不正確だった」←そうは読めんな。
2017/09/10 02:29:19
udongerge
こんな風に考えてる人は案外そこらに居るもので、そこら中で余計な忖度が行われる結果になっている。
2017/09/10 02:55:27
kikinight
どんどん忖度が悪い言葉になってくなー。本来的な意味はそうでもないのにね。
2017/09/10 03:37:30
kamezo
〈事務局の文化庁芸術文化課の職員が〜との趣旨の発言をした。職員に審査権限はない〉〈審査の留意事項を確認したつもりだったが、言葉足らずで誤解を招いてしまった〉
2017/09/10 05:50:10
topiyama
『ある審査委員は、取材に対し「職員の発言に、多くの審査委員から『それは違う』と異議が上がった。国を批判するしないという物差しは、審査委員にはない。職員の発言は審査に全く影響しなかった。』
2017/09/10 08:26:08
dowhile
情けない
2017/09/10 10:11:45
CIA1942
いくら当時の政府に批判的であろうとも(勿論その逆でも)番組内容が優れていれば賞を与える、の方が賞としては皆納得するし政府としても好都合かと思うのだけど。
2017/09/10 10:29:08
yu-kubo
「職員の発言に、多くの審査委員から『それは違う』と異議が上がった。国を批判するしないという物差しは、審査委員にはない。職員の発言は審査に全く影響しなかった。不思議な忖度が蔓延…しているんだろうなと感じ
2017/09/10 10:33:07
skasuga
他の候補作品はそんなに政府万歳みたいなものばっかりだったの??
2017/09/10 13:22:25
u4k
“複数の審査委員から「それは違う」とその場で異議が上がり、最終的に優秀賞の一つに選ばれた” ちゃんと審査委員会が機能している賞賛すべき事例なのに、なんで批判的な文脈なの?
2017/09/10 14:38:29
duckt
文化の何たるかを理解しない人間が文化庁の職員でいるのはいかがなものか、ってことでいい?
2017/09/10 16:19:37
sumida
文化庁って無能が多いんですね(白目)/あと「政権を忖度」って日本語になってないぞ。どんだけアホなんだ。
2017/09/10 19:55:28
NAPORIN
文化庁、総務庁が二重にマスコミの上で検閲っぽいことやってるわけかー(・・)
2017/09/10 21:08:42
urashimasan
 ”事務局の文化庁職員が「国を批判するような番組を賞に選ぶのはいかがなものか」といった趣旨の発言”
2017/09/10 23:42:57
custardtarte
この職員は出世するんだろうね
2017/09/11 00:19:54
Kitajgorodskij
『政治的または宗教的宣伝意図が顕著でないこと』が十分にアレやで。
2017/09/11 11:02:38
good2nd
今回は委員会がまともに機能したようで何より。来年の委員の人選に影響しないといいけど。
2017/09/11 13:12:40
Ayrtonism
「国」と「政府」を混ぜて使うな。言葉の問題として。/政府批判の要素がある番組を政府が表彰しない、というのはまあありうることだと思うよ。でも、官僚がそれを公言するのは大変まずいと認識してほしい。
2017/09/11 13:43:01
deep_one
「国からの賞なのに、国を批判するような番組を賞に選ぶのはいかがなものか」おい…
2017/09/12 18:19:34
dalmacija
文化庁職員の忖度が『政治的または宗教的宣伝意図が顕著でないこと』という審査の留意事項に抵触。わかりやすい