2017/08/25 08:51:18
gcyn
『獲れもしない過剰な漁獲枠を設定して、既得権を主張する日本のことを、他国は冷ややかに見ています』『公海で先獲りができる、台湾と中国が漁獲を伸ばす一方で、日本のサンマ漁獲量が衰退して行くことになりそう』
2017/08/25 09:13:24
kenzy_n
マグロやウナギのようにならないように
2017/08/25 09:13:55
takuzo1213
「獲れもしない過剰な漁獲枠を設定して、既得権を主張する日本のことを、他国は冷ややかに見ています」これだよなあ。ウナギマグロその他の件もあるし、説得力があると考えるほうがどうかしてる。
2017/08/25 09:19:42
uchya_x
今まで漁獲量の減少を外国による乱獲のせいにし続けていた事で、被害者意識ばかりが増大している。
2017/08/25 09:23:06
muchonov
(国内農業保護と海外との輸入枠交渉を主ミッションとしてきた)農水省の外局ってことも、水産庁に資源管理マインドが定着しない一因なのかなと思った。農業分野とぜんぜん構造が違うのに本省と同じことやってる。
2017/08/25 09:35:35
yajicco
資源管理に体する考え方は「自分がいくらとれるか」くらいにしか思ってないんだろうなあ 水産庁は。
2017/08/25 10:14:35
underd
この日本の被害者ぶりは凄いよね
2017/08/25 10:27:47
seats
海水温のせいで寄らなくなってきたのはイカと同じだな|”頑張っても獲り切れないような漁獲枠が慢性的に設定” この手の権限は水産庁じゃなく環境省に移した方がいいんじゃないか。
2017/08/25 10:40:07
haruten
『「復興のために大漁を目指したい」と話した。』マスコミはこういう話が好きなので国内なら賛同する人がいるかもしれないが、それやっちゃったら、今度は「サンマという種の復興」が必要になっちゃうんですが
2017/08/25 10:55:43
m_shinzaki
これ、「不漁の原因は(不法の)外国漁船が魚を捕りまくってるせい」って単純に信じてる人が結構たくさんいるんだよな…
2017/08/25 11:15:25
afurikamaimai
ひょっとすると、水産庁ふくめマスメディアは「漁業資源の数字をちゃんと把握できてるのは自分たちだけ(日本だけ)」と思ってるのかも。だから「乱獲」っていって被害者ぶることが通用すると信じ込んでるんでは。
2017/08/25 12:01:16
quick_past
サンマが乱獲されているなら、日本も乱獲に加担していることになるのですが、なぜか日本は被害者扱いです。 /だよなあ。うなぎでも中国ガーがいるしなんなんだ
2017/08/25 12:06:25
n_pikarin7
何かに似てると思っていたら、これ、先の大戦で負けた構造なんだよね。
2017/08/25 12:08:10
pnch
“頑張っても獲り切れないような漁獲枠が慢性的に設定されている”
2017/08/25 12:14:01
h5dhn9k
って事は、公海まで出られるなら獲れはするのか。乱獲や絶滅、資源減少は問題だが、台湾、中国に価格調整能力を奪われる必要もない。
2017/08/25 12:41:59
nonstandardlife
ウナギにしてもマグロにしてもサンマにしても日本の水産庁はどこまで愚かなの…
2017/08/25 12:57:55
goldhead
"「日本はこれからもサンマを沢山獲るので、他の国は漁獲を増やさないでくださいね」という身勝手な提案です。他国にしてみれば、日本提案に合意するメリットがありません"
2017/08/25 13:07:28
Outfielder
中国の経済統計に関する公式数字の信頼性についてはいつも多くの経済学者が懸念してるところだが、漁業に関して中国の出してる数字って本当に信用できるの?
2017/08/25 13:13:03
lambrefun
御用メディアの大本営発表ぶりがこんなところで露呈
2017/08/25 13:17:41
khtokage
日本の恥だ。頼むから外務省が水産庁抑えて欲しい。
2017/08/25 13:41:10
tomo1030
秋の楽しみの一つで旨くて安くて栄養豊富で飽きなくて家計に優しい最高の秋の食材が…残念。誰かのせいにしてないで来年大漁となる方法を模索し日本全体でがんばろー!
2017/08/25 13:43:51
houjouharumi
好きだから値上がりはつらいですねー
2017/08/25 13:57:12
sunamandala
“昨年、日本は56万トンの国際的な漁獲枠を提案しました。今の1.5倍に漁獲を増やそうという提案です。これでは規制と呼べません。今年の来遊量は59.5万トンですから、漁獲率94%というべらぼうな漁獲枠になります。”
2017/08/25 13:59:19
nankichi
いい加減TVのニュース番組は勝川先生を水産資源の時のコメンテーターとして活用するべき。学術的に見て無意味な日本保護をしているから信頼度どんどん下がるんだよ
2017/08/25 14:04:24
north_god
参入国の中国が今後枠を拡大しようとしないわけがないのに、資源保護としても国益としても切れるカードがなさげ
2017/08/25 14:05:25
uunfo
サンマってものすごい量を捕っているようにみえるけど、去年は全体の30%くらいだったのか。海は広いな。
2017/08/25 14:06:44
shinagaki
日本は既得権を振りかざすだけの国になってしまった
2017/08/25 14:20:04
garage-kid
88
2017/08/25 14:42:46
kurumiwallnut
目黒行かなきゃ!(なんとなく)
2017/08/25 14:43:10
aLa
漁獲量は増やせる、日本も枠ほど捕っていない、内外の乱獲も来遊減少の理由ではない(鮪鰻とは違う)、としながら最大消費国の日本に漁獲枠を減らせって…輸入サンマが増えて日本の水産業が衰退するだけでは
2017/08/25 15:01:37
hitomit-93-123
来月食べたい
2017/08/25 15:23:18
i2i
繁忙期の前半は海流がここ数年よりも日本寄りになるという見通しだったから水産業者の間でも少しは期待してたんだけどこれだからねぇ。水産加工業社の中には業態変えてカット野菜の加工してるところもあるし。
2017/08/25 15:26:44
nejipico
分かりやすい突っ込み所を準備して資源会議にのぞむ水産庁ってどこまでボケなの?
2017/08/25 15:29:52
camellow
恥ずかしい
2017/08/25 15:47:16
machida77
先日報じられたサンマ不漁の原因について。
2017/08/25 15:54:05
skythief
水産庁が資源管理うまくやってる例って何かあるの?ってぐらいにいい話を聞かない
2017/08/25 15:56:17
e-takeuchi
自国の甘く、他国に厳しいのが日本の漁業政策だけど、諸悪の根源はどこにあるんだろうか。農水省や水産庁にプレッシャーをかけているのは誰だ?
2017/08/25 16:12:19
teebeetee
資源自体にまだ余裕があるなら、外洋に獲りに行く船を作るための援助(貸付)とかできないのかね。冷凍になるから駄目なのかな。そもそも昔みたいに獲ったところで需要があるのかという気もする。
2017/08/25 16:33:12
HanaGe
“「日本は過剰な漁獲枠を設定しているくせに、なぜ他国には漁獲量削減を要求するのか」と他国から反論されています。”
2017/08/25 16:46:16
bigger
水産庁の振る舞いを見ていると本当に恥ずかしい。まさに日本の恥だ。
2017/08/25 16:51:34
AzuLitchi
サンマが少ないのは「諸外国の乱獲説」の方が有名になっちゃってる。頑張っても獲りきれない漁獲枠は漁師への配慮なんだろか。
2017/08/25 17:36:51
tailwisdom
なるほど。
2017/08/25 17:45:24
custardtarte
テレビのニュースだけ見てると台湾や中国の乱獲のせいになっちゃうのだよね
2017/08/25 17:55:33
lbtmplz
なんの信用もないやつか
2017/08/25 17:57:57
mogishin
ショック
2017/08/25 18:14:18
metalmax
言い方は悪いかもしれないが昨日の報道ステーションでも外国の乱獲が〜みたいな解説をしてたんで、この件はいったい誰が嘘をついているのかすごく気になる。日本のせい勢と海外のせい勢で公開討論とかしないの?
2017/08/25 18:57:03
death6coin
ヤフコメのない記事だったが、あったら地獄絵図なのかなぁ・・・
2017/08/25 19:10:13
Laylack
各役人から業種業態と上から下までズズズィーッと同じだから、今こうなってんだよ。
2017/08/25 19:15:46
dd369
「中国が乱獲してる!」と言ってればある程度の国民は納得するし、日本が水産物資源の減少に加担しているという罪悪感が減るからな。
2017/08/25 19:17:32
dadadaisuke
“日本は、サンマを根絶させたいのでしょうか。”
2017/08/25 19:46:07
momyami291
水産庁は海外なんて見てないから。説明する気もないし、サンマが絶滅しようが知ったこっちゃないのが方針。
2017/08/25 19:51:38
sgo2
「根拠となる数字」を示さず誰かのせいにしてる場合は、ほぼこのパターンと疑って良いと思う。(誰かのせいにしていないか自分すら疑えと言いたいくらい。)
2017/08/25 20:00:15
tora2142kuma
「資源管理ごっこ」。ストレートで的確な表現。
2017/08/25 20:04:07
aya_momo
「近年、マスメディアは「中国台湾船の乱獲でサンマが減少している」という論調で報道をしてきました」検索してみたら、時事、日テレ、ダイヤモンド、産経、東洋経済が出てきた。
2017/08/25 20:09:08
kingate
食い続けて絶滅させるしか国是が成り立たんわけで。別にいいんじゃないのー。もう良い子国家は疲れたよ。恐怖の帝国に戻って滅んで死のうぜ。
2017/08/25 20:12:25
nao_cw2
どっちみち日本の消費量がとてつもなく多いんだから資源管理の観点からは「外国減らせ」は意味がない。資源を独占したいんだよね。
2017/08/25 20:19:20
egamiday2009
“このような「資源管理ごっこ」は、サンマ資源の持続性に寄与しないばかりか、国際交渉で足を引っ張ります。日本が過剰な漁獲枠を設定していることを他国は知っているので”
2017/08/25 21:03:44
tsubo1
水産資源の管理に関しては(水産庁が所轄である限り)我が国は後進国であるという認識が必要。
2017/08/25 21:28:34
Haaaa_N
資源量自体が減ってるわけじゃなく回遊域が変化しただけみたいだし鰻と違って絶滅するわけじゃないのか 日本のサンマ漁が衰退するだけ
2017/08/25 21:36:29
m_yanagisawa
“このまま無規制状態が続いた場合には、人件費が安く、公海で先獲りができる、台湾と中国が漁獲を伸ばす一方で、日本のサンマ漁獲量が衰退して行くことになりそうです”
2017/08/25 22:03:30
uva
日本は資源管理ができない。少子化問題とだぶって見える
2017/08/25 22:07:28
nobuokishimabukuro987
さんま好きだから残念だな
2017/08/25 22:40:44
mak_in
そのうちサンマが気軽に食べられなくなるのかも
2017/08/25 23:01:06
htnmiki
水産庁ななぜそんなに強く出られるんだろう
2017/08/25 23:19:40
mangakoji
国際連盟脱退直前の日本みたい。欺瞞はお家芸だかたな。
2017/08/25 23:38:02
xevra
日本人は民度低いからホントどうしようもない。被害者ぶりながら水産資源を乱獲する悪質な加害者ニッポンの基地外ッぷりにウンザリ。もし日本人に知性が有るならちゃんとやれよ
2017/08/25 23:43:38
giyo381
養殖魚以外食えなくていいから10年ぐらい禁漁してろ。漁民の生活は水産庁のゴミ共を首にして浮いた財源で賄ってやれ。ノウハウ維持のための沿岸捕漁だけやっててくれ
2017/08/26 01:22:19
ribot
この人鰻に対してはあんなに敵意をむき出しにしているのに、サンマに対してはそうでもないのね。あと「中国のせい」という報道が増えるのは、それによってネトウヨが喜ぶからでしょ。
2017/08/26 01:27:34
slkby
(???)「居なくなる前にはやくとらなきゃ!!!」
2017/08/26 01:56:42
mouseion
今夏にもサンマを購入したけど、3尾500円だったな(イオンで)。何が言いたいのかっていずれにしても中国や台湾による乱獲が原因で漁獲量が減り高価になった魚も少なからずある訳で、この記事だけで否定は無理。
2017/08/26 05:10:00
pikopikopan
外国の乱獲のせいにしてるの恥ずかしい・・
2017/08/26 06:03:08
mekurayanagi
“日本は1997年から、自主的に自国のサンマ漁業に漁獲枠を設定…頑張っても獲り切れないような漁獲枠が慢性的に設定されているからです。2011年以降は漁獲量の倍の漁獲枠が設定されているので、実質獲り放題です ”
2017/08/26 08:20:05
natu3kan
ウナギだけでなくサンマもか、サンマは水温の変化で回遊域が変化した側面があるが>今年の来遊量は59.5万トンですから、漁獲率94%というべらぼうな漁獲枠になります。日本は、サンマを根絶させたいのでしょうか。
2017/08/26 12:01:29
timetrain
外国のせい以上に国内の資源管理がまったくされていなくて採り放題なのが最大の原因と……水産庁はまったく権力無い状態なのなこれ
2017/08/26 12:02:48
kalmalogy
"獲れもしない過剰な漁獲枠を設定して、既得権を主張する日本のことを、他国は冷ややかに見ています"
2017/08/26 12:29:43
peppers_white
デスマブラック企業ゆえの問題だよね
2017/08/26 15:13:15
D_Amon
「獲れもしない過剰な漁獲枠を設定して、既得権を主張する日本のことを、他国は冷ややかに見ています」理不尽な漁獲枠設定でも国内向けには正義ぶれるし被害者ぶれるが、国際的には立場が悪くなるばかりでしかない
2017/08/26 21:47:16
jimusiosaka
非常にわかりやすい解説。
2017/08/27 16:11:30
georgew
獲れもしない過剰な漁獲枠を設定して、既得権を主張する日本のことを、他国は冷ややかに見ています > ということで結局諸外国に主導権とられて自らの首を絞めるの図。うなぎとマグロの呪い。
2017/08/27 17:36:39
taro-r
秋刀魚に乱獲は存在しないとのこと。
2017/08/29 07:59:08
mur2
秋刀魚の日本離れ
2017/08/29 14:44:05
ikeikeikeike
水産庁に政治をやらせよう。喜べ君らが好きなモノ言う国家が出来上がったぞ