書店ゼロの自治体、2割強に 人口減・ネット書店成長…:朝日新聞デジタル
2017/08/24 06:18:19
jt_noSke
(´・ω・`)ショテーン
2017/08/24 06:34:08
anotokinosobaya
文化拠点としては図書館でいい。
2017/08/24 06:46:37
ad2217
嫌韓本やヘイト本を平積みした時点で文化拠点としての役割を捨てたんよ。
2017/08/24 07:14:28
mucci
へ?
2017/08/24 07:18:46
myuuuuun
東京も9自治体に書店が無いようだ
2017/08/24 07:36:15
hungchang
「堺市美原区、広島市の東・安芸両区の3行政区もゼロ」「全国の書店数は1万2526店で、2000年の2万1654店から4割強も減った」
2017/08/24 07:48:12
kazkichi
どっちもあると便利なんだけど
2017/08/24 07:48:32
sukekyo
長野が多いのな教育県なのに。どこで教科書買ってるんだろ。あと学研の科学と学習。うちとこもない自治区だなあ。ああ。
2017/08/24 08:15:02
maeda_a
「自治体」ってなんかボヤッとしてるなあ…東京都も過疎の山村も同じ「自治体」と数えたりしてないか?県と市と区で重複カウントしてないか?とかよくわからん.
2017/08/24 08:17:31
nakex1
人口の少ない地域だと利益を上げなければいけない書店より,公的資金で運営される図書館のほうが現実的だと思うけど,作家には嫌がる人いるんだよな。
2017/08/24 08:31:40
toshitiru
やや関係ないけど、活字離れっていうけど本離れじゃないのかな?ネットのお陰で、個人的には読む量増えた気がする。>業界用語では活字離れらしい。指摘してくれるのはありがたいけどメモ用のコメントなんだよなぁ。
2017/08/24 08:32:51
monochrome_K2
これだけ本屋がない自治体があって夕張市にはあるという不思議さ。ただコンビニには本を置いているので厳密にはゼロではないのかも知れない
2017/08/24 08:33:24
katamachi
書店ゼロ自治体の割合が多い県は、岩手、長野、奈良、高知、沖縄か。雑誌の市場規模が10年前の6割に縮小し、Amazonが紙の本の市場の1割を占める中、店舗型書店を維持できる妙案がなかなかないのが悩ましいところ
2017/08/24 08:56:14
neet_modi_ki
都心でも肌感で解るくらい書店の閉店が多い。個人的には図書館も書店も両方あっての書籍文化だと思うので、なんともやりきれない。
2017/08/24 09:12:56
uunfo
こういう自治体の図書館はどこから購入してるのだろう
2017/08/24 09:13:21
asterpleo
書店もだけどCDショップが全滅していて、クレジットカード持ってない子供たちはどうしてるのか毎回不憫でならない。だけどユーザーとしてネット通販の便利さは身にしみてわかるから折衷案としてe-honを使っている。
2017/08/24 09:14:27
hikari53
CD文具雑貨あっても消えるってことよ
2017/08/24 09:19:38
wackunnpapa
そのむかし,出版文化産業振興財団が地域読書環境整備事業の一環で公営書店を何軒か作った際,公共図書館業界から猛烈な反対があったわけだけど,こんどは連中,何を言うかしら。
2017/08/24 09:22:33
yukimurasama
本屋のない場所なんて絶対住みたくない。ていうか地下鉄の駅も本屋装備してほしい。そしたら利用者には困らないだろ。
2017/08/24 09:22:49
Rouble
物理書店も図書館も両方存在してほしい。/電子書籍(ただしマンガが多い)を含めると「書籍」カテゴリ全体の売り上げは伸びている(「雑誌」カテゴリはかなりきつい)。 japan.cnet.com
2017/08/24 09:25:27
tsutsumi154
新聞ゼロの自治体も遠からず後を追う
2017/08/24 09:29:33
quality1
たまに行くと楽しいよね。
2017/08/24 09:32:47
gowl11
そんなとこあるんかw
2017/08/24 09:40:26
Hidemonster
最近図書カードNEXTってのを頂いた。使う予定はない
2017/08/24 09:44:21
Caerleon0327
香川は宮脇書店あるからでしょ?あそこ県内の出店数やばい
2017/08/24 09:47:35
hasegawatomoki
なぜ香川を除く? “香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり”
2017/08/24 09:51:06
Gondwana
娯楽、教養、情報取得のためのコスパと速度で本はネットに圧敗しているのが一番の原因。図書館もAmazonもトドメにはなったかもしれないけど原因としては副次的。
2017/08/24 09:51:24
plutan
“香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり”うどん県は宮脇書店がある限り安泰だとわかった
2017/08/24 09:57:16
momyami291
地方の書店に行くと閑散としてる。昔は混んでたのにと懐かしく思うけど、それだけ人がいないってことかな。イオンの中の書店はまた違うのかもしれないが。
2017/08/24 09:58:57
uporeke
「紙の本との心ときめく出会いの場」おっ、おぅ……。本とは出会えるけど人とは出会えないことが問題かなって
2017/08/24 10:01:36
skgctom
物理書店は在庫に限界があるし万引きの被害が馬鹿にならないから、それらの問題をクリアしてるネット通販や電子書籍にはどうしてもかなわない。目当ての本を探して書店を何軒もはしごした遠い昔を思い出す
2017/08/24 10:02:32
michinao
本屋がなくなると、その地域の知的水準が低下すると思う。
2017/08/24 10:03:48
cheva
まだまだ減るずら
2017/08/24 10:06:33
kitayama
つくばみらい市って筑波大学があるのかと思ってたら、違うのね
2017/08/24 10:11:03
umiusi45
そこで公共図書館の出番なのだが、肝心の図書館が「スタバ併設のTSUTAYA」じゃあなぁ~
2017/08/24 10:15:10
respawn
本当に減ってて悲しいけど役割を終えただけ
2017/08/24 10:16:29
augsUK
活字とは書籍以外認めないという教義と、地方書店のマンガと雑誌くらいしかおけない現状の狭間で、「書店」の文化的価値が揺らいだ結果かな?
2017/08/24 10:16:50
TakamoriTarou
田舎だけど、まだ一応本屋はあるのは恵まれていると言えなくもないのかな.
2017/08/24 10:17:44
bolta
東京にもあるのが驚き。問題は人口だけでは解決されないのね
2017/08/24 10:18:23
daybeforeyesterday
うーむ
2017/08/24 10:21:34
rexy
「香川をのぞく」うどんを食べれば、全て解決だぞ!by うどん県民
2017/08/24 10:22:45
KeitaroKitano
いくらAmazonが便利でも書店へは行く。年間500回は行く。実際にパラパラと読んでみたり、店内を歩いて思考を巡らせたりするために。もちろん気に入った本は買うよ。自分は本屋さんがない街には住めないなあ。
2017/08/24 10:23:03
Outfielder
Amazonは潰すべき
2017/08/24 10:26:51
Tabitter
アマゾンある率100%だから問題なし
2017/08/24 10:35:48
pulldown
“香川を除く全国46都道府県” どうして香川だけ除いたんですか!!!(うどん県民)
2017/08/24 10:43:21
takeishi
自宅近くの書店2件撤退に、正直すまんかった、と思いつつヨドバシでばっかり買ってるしなあ。
2017/08/24 10:49:06
tokinaka
街頭テレビみたいなもの。技術進化で自然となくなっていく感じ。
2017/08/24 10:52:35
konjackun
最近ブックオフに状態が良い本がシリーズでズラッと並んでることが多いね。付属の栞が使われた形跡が無いのとかよく見る。
2017/08/24 10:52:43
buu
書店がなくても大して困らないのが現実。時代の流れだから仕方ない。
2017/08/24 10:54:54
yamadama
「街の書店は、子どもが絵本や児童文学を通じて活字文化の魅力に接する場」ワタシの田舎の本屋ってエロ本と雑誌と漫画がほとんどだったけどなー。都会来て驚いたです
2017/08/24 10:55:24
ntnajp605
ブクマカは出版用語の活字の意味もわかってないのかよ。書店業界語るときは狭義の意味に決まってんじゃん。 id:toshitiru 百万歩譲ってそれ揚げ足取りだからな。ちゃんと辞書使って調べてから書けよ
2017/08/24 10:55:25
nagaimichiko
香川すごいな。宮脇書店がんばってる。単に県が小さいからかもだけど。
2017/08/24 10:57:15
otogimichi
淘汰の結果だからどうしようもない。図書館だけは死守してください。上京した良さを感じる一つに本屋がある。店舗数は少なくても渋谷のMARUZEN&ジュンク堂書店クラスのものが一つあるだけで相当な財産。
2017/08/24 11:07:15
syrup350g
"香川を除く"←流石の宮脇書店に笑って、何書くんだったか忘れた。
2017/08/24 11:10:07
dasahongo
DVDレンタル屋さんもなくなってきたね。
2017/08/24 11:14:09
sdtrd
ツタヤしかない自治体の割合も知りたい。
2017/08/24 11:14:29
ubiquitous2011
みんなスマホで読んでるからな~…とはいえ街の書店が消えるのは無性に寂しい気も。手に取って見られる(ページ数とか)のは大きな利点だからね。
2017/08/24 11:19:36
taro-r
やっぱり子供の絵本とか,学習本(ドリルとか)はネットで選びにくいので,問題だよねぇ。
2017/08/24 11:20:44
sakuragaoka99
町の小書店だけあった昔と、ネット書店だけある今が正しい比較なのでは。実店舗書店とネットの両方がいいに決まってるが、それには人口の集積がいる。
2017/08/24 11:22:06
nise-marina
なぜか読書家はTSUTAYAへのヘイトを撒き散らしているけど、「TSUTAYAがあるだけマシだった」「TSUTAYAが最後の拠点」って未来は近いうちに確実にやってくるよ。
2017/08/24 11:23:35
iwazer
なぜ香川を除く?
2017/08/24 11:25:20
emt0
取寄せしか方法が無かった時代ならともかく、今じゃ欲しい本が1冊でも店舗に無かったら即Amazonだからね。100が50じゃなく0になってる。もちろん地方は良いけど、都市圏の本屋は専門性を高めるしか無いんじゃないかな?
2017/08/24 11:26:21
richard_raw
香川県すごいな!/学区にひとつはあって欲しいです。
2017/08/24 11:27:07
shinoppie
田舎のひと本読まないもん。本屋あったとしてもコミックス屋になってる。厳選した話題の本しか置いてないので、ネットで買いますよね
2017/08/24 11:28:38
takamatumoto7
確かに減ってきてるけど香川すごいな
2017/08/24 11:29:51
nejipico
ウチの田舎は30年以上前から本屋が無い。
2017/08/24 11:31:07
nitteru
はてブで宮脇書店という懐かしい名前を久しぶりに見た。この辺ツタヤと個人商店で2件あるだけマシなのかなぁ。知ってるだけでも2件ほど店閉めたけど。
2017/08/24 11:32:12
rinxmoon
中小書店で手に取れる本なんて極小。中小書店は未知の本に出会う場所でなく、中身を見ずに誌名だけで定期購読する雑誌販売所だと考えたほうが実体に近い。雑誌に載る情報がネットに移行して中小書店は役割を終えた。
2017/08/24 11:32:14
kukky
客注入荷までの時間がネット以前と変わってない時点で業界的に腐ってる。取次が書店を潰すのだ。
2017/08/24 11:33:10
nankichi
よく思い出してみよう。ほとんどの書店が文化の担い手ではなく、単なる小売店だったのではないだろうか。地域性(ガイド)とかでアマゾンのレコメンドに上回る価値を出すところしか生き残れないのでは。
2017/08/24 11:39:44
OkadaHiroshi
確かに都会も含めて書店の数も売り上げも減っているけど一方都市圏への人口集中も加速しているので近くに全く本屋が無いという人の割合は余り変わっていないのでは。
2017/08/24 11:49:44
raf00
田舎の商店街の中にある、ドアがなく雑誌棚だけが新しく、書籍棚には古い本が並んでいるような書店がなくなって誰が困るかって考えると、きっともっと減っても「本の文化」には影響ない。
2017/08/24 11:51:40
pek0615
書店営業してましたが 早期退職しました。 本屋の数も ほんと減りましたね。 大手チェーンのみ新店出店が目立ちます。
2017/08/24 11:52:57
hate_flag
淘汰の結果だからと諦めていいのだろうか。公費で助成するとかそういうことやってもいいんじゃない?市役所の一角を格安で貸すとかさ
2017/08/24 11:53:15
asakura-t
(全文にある)留萌みたいなケースもあることはあるのね。
2017/08/24 11:53:43
funifunix
TSUTAYA併設のワンダーグーが文化的ライフラインになってる茨城県の話する?
2017/08/24 11:53:54
natu3kan
確かに地方の書店ってスペース小さくて品揃え薄いから、定期購読の雑誌とか、話題の漫画や小説買う程度にしか使えないから、大都市の大規模書店とは毛色が違うよなあ。そういうのは通販で補えちゃうのはありそう。
2017/08/24 11:54:17
shinichikudoh
高校まで産まれ育った町には書店も図書館もなかった。スーパーすらないのでクルマに乗って隣町まで買物に行く。隣町には書店もあるからついでに本も買う。人口密度が低いと広範囲から人が集まる場所しか発展しない。
2017/08/24 11:54:45
lcwin
教科書や学習書売るような本屋も怪しい雑誌やエッチな本を売る本屋もなく全てがコンビニが置き換えるという視点が都会人のゾーニング論には抜け落ちそうだから、そこは考慮したほうがいいかもなあと。
2017/08/24 11:59:42
Cujo
そこでつたやとしょかんですよ(さいきんてんぽへらしてるっぽいよ?そのつたやさん。。。。。。。。
2017/08/24 12:00:12
naruoe
こういう地域にこそ、なんかビジネスチャンスを感じる
2017/08/24 12:00:42
miz999
(広義の)活字離れの最たるものが、記事中の阿刀田高に読み仮名が振ってあることだと思う
2017/08/24 12:01:52
midori361
こないだ書店に在庫なくて注文したら届くまでに一週間かかった。まーこれじゃ勝てないわな
2017/08/24 12:01:56
popolonlon3965
駅と隣接してるようなところじゃないと厳しいかもねぇ。/「書店の大型化」…これってブックオフとか?/「茨城県つくばみらい市」…未来を先取りして電子書籍率が高いんだよきっと…。
2017/08/24 12:02:41
glizmo
そういうところは図書館が充実してると思うけど。
2017/08/24 12:03:44
htnma108
小説や専門書は図書館で、雑誌は読み放題サービス程度で十分だと思う。立ち読み以外の目的で本屋に行かないし、最近はそれすらしてない。
2017/08/24 12:05:35
patagonia7
いわゆる活字本を買う層は元々あんまり多くなくて、減っても増えてもない印象だけど、書店の売り上げを支えていた雑誌、漫画の売り上げが軒並み減少していることが書店にとって命取りになっているのだろうなあ。
2017/08/24 12:07:21
otihateten3510
終末感があってすごく切ない でもちょっと好き でも切ない
2017/08/24 12:12:54
kanamatch
何でもかんでも嫌韓とかヘイトとかに話持ってこうとするやつ怖えー。左寄りの本を推す書店なら潰れなかったのかなー?
2017/08/24 12:14:11
ore_de_work
ツタヤ除くともっと増えそう
2017/08/24 12:16:42
kaitoster
書店だけじゃなくブックオフとかの古本屋も減り続けてるもんなあ・・・。
2017/08/24 12:18:01
petitcru
住む場所選ぶとき近くに大きめの書店があることを一つの基準にしてるけど地方は難しいんだろうね
2017/08/24 12:20:35
Toteknon
TSUTAYAとヴィレヴァン除いたら…。中小の書店は、万引き被害考えると経営リスク高いからなぁ…。
2017/08/24 12:20:37
gabill
書店なら雑誌、ソシャゲなら高課金者、Googleなら広告…と、手広くやってるように見えて収益はごく一部の部分に依存してる業種って、ふとしたキッカケであっさり崩壊してしまうかもしれない。
2017/08/24 12:23:48
qpci32siekqd
コンテンツを消費してコミュニケーションが取れる事が重要視されるので、読み終わるまで時間のかかる本よりも、5分で読み終わる記事か、30分で終わるアニメの方が良いと。あと通知にすぐに反応しなきゃいけないから
2017/08/24 12:27:17
colonies333july
ネットでいいもんね
2017/08/24 12:27:42
tamtam3
感じの悪い本屋が多かったからなぁ。子供は特に敵認定されてたから 立ち読みするとハタキで頭殴るとか、足蹴ってくるとか… 。たまに本買うと『金盗んできたのか?』とか言われて… 思い出しただけで腹たってきた
2017/08/24 12:32:26
slkby
ネットと実店舗どちらかしか残らないならネットを選ぶ。見本市は図書館でいいや。
2017/08/24 12:34:31
solt-nappa
時代の流れとは言え悲しい。私は本屋さんのない街では生活できないので、これ以上増えないことを祈る。
2017/08/24 12:34:57
totoronoki
活字ってのは印刷に使う字型と、それで印刷された媒体のことだから「活字離れ」は一応正しいんだろう。だが現代は「活字」以外の成長が著しい。そこを抜きに「活字離れ」を嘆くのは詐欺的。
2017/08/24 12:35:30
shufuo
実用書ってほとんどネットで十分だよね。ブログだと良い人だと質問に答えてくれたりするし。よっぽどじゃないと買わなくなったなあ。小説は青空文庫で死ぬまで困らないしなあ。
2017/08/24 12:36:45
igrep
こう、ざっと本の一覧を歩いて眺めながら探せるのは本屋とか図書館ならではだしなぁ。悩ましい。
2017/08/24 12:38:29
shields-pikes
俺が考え事をするために丸善とか青山ブックセンターみたいな大型書店は必要。図書館は、知識の少ないジャンルを深掘りしたり、資料や文献を調べるには十分なんだけど、書棚からトレンドが読み取れないんだよなー。
2017/08/24 12:38:58
mmmpa
実店舗なくなるの困るから紙の本は店頭で買うようにしてるけど、紙の本てほとんど買わなくなってしまった。絵の本ぐらい。
2017/08/24 12:39:05
hevohevo
香川は除くって、香川はすべての自治体に本屋あるということ? すごいな。うどんだけじゃないんだ(暴言)
2017/08/24 12:40:44
ustar
人口減による生活の厳しさが主であって書店ゼロは当然の結果
2017/08/24 12:42:32
musmusculus
香川県には宮脇書店という重鎮がいるし、極端な田舎がないし
2017/08/24 12:44:15
yP0hKHY1zj
香川すげぇ
2017/08/24 12:47:34
Pgm48p
Amazonや電子書籍への寡占化が進むと、プラットフォーム事業者による自主規制や検閲に脅かされるリスクが飛躍的に上がる。販売経路の多様性を捨てて外資依存度が高まると、自国の活字文化の多様性は守れなくなる
2017/08/24 12:50:15
yuru_harukaze
書店のない辺鄙な地域に住んだことあるけど、つらかった。アマゾンじゃ埋められない楽しみがあるのよ。
2017/08/24 12:50:24
htnmiki
電子書籍が便利すぎてもう戻れない……
2017/08/24 12:51:08
rajendra
図書館と書店は読書文化の両輪であるので、図書館があれば書店はなくてもいいという意見には、図書館人として異議を唱えたい。
2017/08/24 12:51:22
mekemon
「Amazon、電子書籍、スマホの3つの単語を使って100文字以内で説明しましょう」という社会の問題で出てきそう。
2017/08/24 12:52:34
jitojito
目的の本が見つからないし、安くないし、注文しても時間かかるし、何巻まで買ってたかなって時に中身見て確認できないし、うんこしたくなるし(ぇ
2017/08/24 12:52:55
yoshi-na
書店や本に関する話って、デジタル・ネット=「悪」アナログ・印刷=「正義」みたいな扱いで嫌いなんだよね
2017/08/24 12:54:34
GOD_tomato
愛媛は明屋書店が頑張ってるよ。
2017/08/24 12:55:13
siomaruko
書籍・紙媒体がもうオワコンでは。学習ドリルはオンデマンド、絵本は電子書籍か動画などに置き換わっていくだろう。無理に書店を誘致するのは公営バスが廃止になるので人力車で対応しましょう的ななんだかな感が。
2017/08/24 12:55:56
You-me
うちのあたりも書店ゼロだけどコンビニのBOOKコーナーがなくなったそこに変わって結構充実している
2017/08/24 13:02:40
wakabaroom
書店にせよ、レコード店にせよ、飲食店にせよ、インターネットや大資本やグローバリズムに呑まれて文化破壊されないために、買い手も売り手もアングラ志向していこう!接客を良くして。きっと楽しい。
2017/08/24 13:03:05
Funoh
「ゼロ自治体が多いのは北海道(58)、長野(41)、福島(28)、沖縄(20)、奈良(19)、熊本(18)の順」
2017/08/24 13:07:19
mas-higa
ただし香川を除く
2017/08/24 13:08:49
dusttrail
全国どこの店で買ってもまったく同じ品質・同じ値段なのが仇になったよね、本もCDも。
2017/08/24 13:09:51
gums
リアル書店なあ…あんまりマニアックな本は置かない店が増えたから(大型店しかり)行かなくなった。ネットでも、やり方を工夫すれば「表紙買い」のような古典的出会い方も可能だし。
2017/08/24 13:11:29
zeqwerty
物理的にも金銭的にもコスト高な、書店で本を買って所蔵する消費モデルそのものが、現代の競争で不利。 公的資金と図書館に期待したいな
2017/08/24 13:13:39
amematarou
街の本屋って、雑誌と漫画本、ベストセラー本、エロ本、あと参考書。文化拠点ちゃうやろ。
2017/08/24 13:14:07
STARFLEET
「書店あり」のわが故郷も、旧市街のシャッター通りには書店はないからなあ。
2017/08/24 13:15:39
rusemoly
実家の最寄り書店は隣町の、チャリで30分もかかる店。車を持つようになっても、本買うのに車出すのも面倒になって行かなくなった。一度すぐ近くにできたことがあったけど、すぐ潰れてスタバとダイソーになった。
2017/08/24 13:15:47
ornith
こういう記事を読むと、「移動書店みたいなのがあったらいいなー」と思う。でも本を買うだけならネットでもいいわけだし、どちらかと言えば「書店」という空間そのものが求められている気もするのよね……。
2017/08/24 13:21:31
imakita_corp
平積み系新刊、雑誌やムック、ただのオピニオンであるだけの新書ばかりのロードサイド型書店が増え始めた二十数年前に文化云々の意味での書店は既に殺されてたろ。 >知識や教養を養う文化拠点
2017/08/24 13:22:20
sin2mo
ネットが苦手な人の情報格差を埋める=もうネット使えないと情報格差は埋まらないよ…なくなるのはむしろよい機会
2017/08/24 13:23:39
xzglrete
近所の書店は客注翌日には来るからネットで一切買わないし新冊の予約もできるんだけど書店によって違うのかな。住んでる地域の問題かな
2017/08/24 13:24:52
katouk
実用書、学習参考書を置いた本屋はあるべきかな。その他はコンビニ、キオスクで
2017/08/24 13:25:32
farikonzap
週末ショッピングモールの本屋の行列はなんなんだろう?
2017/08/24 13:27:23
greenbuddha138
酒屋タバコ屋床屋文房具屋本屋は地主の道楽
2017/08/24 13:29:08
mrmt
ラガードの不平。
2017/08/24 13:30:09
eirun
将棋倶楽部やサッカークラブがない自治体もあるいは書道教室がない自治体もたくさんあるだろうに、なぜ書店だけが特別に救われなければならないと考えるんだろう。
2017/08/24 13:30:43
death6coin
因果関係は不明だが、最寄りの書店は消費税増税を機会に潰れた。10%にあげたら更に潰れるかも?
2017/08/24 13:31:54
penpen-0704
唐突にあがる香川の株
2017/08/24 13:36:53
kz78
繰り返し言ってるけど、独仏と人口あたりの書店数を比べれば、まだ倍近く日本が多い。今の半分くらいまでは減ると思う。人口1万人以下の自治体に書店が無いのはむしろ当然。
2017/08/24 13:38:19
shino-katsuragi
まぁ、なぁ。生き残るのが難しい世の中。そのうち、町の書店を知らない世代がほとんどになる。
2017/08/24 13:38:50
kyogoku174
アマゾンのキンドル一強の時代になりそう。
2017/08/24 13:41:30
YukeSkywalker
通りがかった書店で新刊が出てるのを知ってKindleで買うこんな世の中じゃ
2017/08/24 13:42:59
hiby
石器時代から変わらぬ商習慣とやらが地方の書店を潰したことについてニッパントーハンはなんの反省も見返りもしないんだからそらーどんどん無くなるよね。
2017/08/24 13:44:39
kommunity
今の若い子は「セブンイレブンは街の本屋さん」みたいなの見ても違和感とか感じなさそう。/昔読んだ書店員の人が書く漫画読んだら何度も万引きの話出てきて「そりゃ潰れるわ・・・」て思った
2017/08/24 13:45:04
waterperiod
個人的には北海道ブックシェアリングさん( booksharing.wixsite.com )の移動販売車のような試みももっと広まれば良いのに、と思っている。つくば市民としては記事にもあるつくばみらい市の現状に心が痛む。
2017/08/24 13:47:58
maemoti
万引きの被害がでかいんだろうなぁ。あと何でもかんでも嫌韓だの何だのに結びつけるのやめたほうがいい。ネトウヨみたい。
2017/08/24 13:49:36
kawa106
書店以外の小規模個人商店がどのくらい生き残ってるのかも是非記事にして欲しい。飲食店ですらかなり減ってる印象
2017/08/24 13:49:53
KoshianX
読みたい本はだいたい置いてなかったり、書籍として取り扱われてる書籍じゃないもの店員に説明して説得してとかで注文して2週間待ちが普通だったので、まあなくなられても困らないかな……。
2017/08/24 13:51:03
nsatj
熊本県合志市は先日まんがミュージアムができたばかりだから、文化資本がこれでゼロになったとは言えないだろうけど…
2017/08/24 13:52:46
andowmii
都市部に関して言えばジュンク堂とかの大型書店一つでほぼ足りてしまう感じはある。立ち読みとかを考えなければAmazonとかhontoとかだけでも十分か。個人的には専門書籍を扱うような古本屋は潰れずに残ってほしい。
2017/08/24 13:58:18
yoiIT
地元も、駅前の大型書店が潰れてファミレスになってた。住んでるとこは結構書店多いけど。
2017/08/24 13:59:51
mogmognya
”一般的に書店は、売り上げの75%前後を取次会社などに支払い、家賃や人件費など経費が20%余りかかるため、利益は2%前後とされる。” 思ったより無理ゲー。そりゃAmazonが取次はずすわけだ。
2017/08/24 14:03:12
REV
出版のバッファーになっていた流通が衰退し、ネットで無料掲載→当たると出版・アニメ化映画化 みたいなスタイルが広がる予感。
2017/08/24 14:04:35
sander
宮脇書店は功罪相半ば、という評価かなぁ。県下であれだけ展開してるからこの結果である一方その過程で街の本屋を(結果として)滅ぼしていったのも事実。とはいえ無いよりはいい
2017/08/24 14:06:01
shira0211tama
読み捨て系は入手も廃棄も、好みと物によるが読むのでさえも電子のが楽。一律に測れない要素以外で紙本に勝てる要素なし/コンビニが代替ってコメあるけど昨今雑誌・本コーナー潰したい流れだからなぁ…
2017/08/24 14:19:58
smum6287
香川県も宮脇書店潰れまくってるけどな
2017/08/24 14:36:03
heyacho
図書館あれば良いんでない?
2017/08/24 14:49:04
RM233
田舎でやっていけてる本屋は、学校に教科書を卸しているイメージ。
2017/08/24 14:49:34
yuuuki4576
本屋は欲しい本を探しに行ったらなかったりする。でも本屋の本棚見てると自分が今読みたいものが何か、だんだんわかってくる楽しさがある。だからやっぱりネットだけじゃ嫌なんだ。
2017/08/24 14:51:59
necDK
本屋のない地域に住むとか嫌だなぁ。ぶらぶらふらふらと眺めたい。
2017/08/24 15:09:36
ropponzo
ド田舎では本でもなんでも「街まで」車で買いに行くのが普通なので、自治体と商圏が一致しているかのような調査は誤解を招く。
2017/08/24 15:10:19
ktra
半分は取次のせい
2017/08/24 15:21:31
pmonty
キンドルあれば「我が家が本屋」品揃えの少ない書店にわざわざ行かなくなっちゃう。自分もここ一年で行ったのは、品揃え豊富な日本橋丸善くらい (´・ω・`)
2017/08/24 15:22:23
u-chan
スーパー(でなくてもよいが)が無くなって、生鮮食料品の入手が大変な地域すら出始めてるぐらいなんだから、本とかのレベルじゃ無い。ピントがずれてる...。
2017/08/24 15:33:02
hiruhikoando
ブックオフですらコミック含めた書籍コーナーを縮小させて古着コーナーを拡げている最中だからそりゃあ。TSUTAYAはレンタルコミックし始めるわ。コンビニコミックは健在だわ。さらに電子書籍じゃあ無理言うなだわ。
2017/08/24 15:36:34
mouseion
本は今も結構読む。図書館利用がメインになりつつあるが。図書館メインだとお金を作家に落とさないので罰当たりとか言われそうだけど、これでも学生時代は購入者だったんだよね。いつから買わなくなったのかな。
2017/08/24 15:47:34
willbehappy777
何だか。時代の流れかもと思って割り切りたいけど割り切れないなぁ。
2017/08/24 16:05:42
userinjapan
宮脇書店も客少ない
2017/08/24 16:10:24
k-holy
香川については、単に自治体の合併が商圏に合った形で進んだってだけなのでは。宮脇書店は土着の企業なのに郷土関係の本をあまり置いてないので魅力を感じない。その点では鳥取・島根の今井書店が好きだな。
2017/08/24 16:11:02
lovevoiceryu
「未来の年表 人口減少日本でこれから起きること」「縮小ニッポンの衝撃」などの書籍を読むべき。この先、書店よりずっと重要な生活インフラが維持できなくなる。
2017/08/24 16:11:57
motoson
衝撃的なんだが。。
2017/08/24 16:30:07
nekokauinu
個人的に問題だと思っているのは、特に地方の子たちにとって、書店は親に車で連れて行ってもらう場所になってしまっていること。大人が眉をしかめるような悪書に触れる機会がなくなっている。
2017/08/24 16:36:13
shigeto2006
でも、生き残っている書店ですら、ヘイト本と日本スゴイ本が山積みになっている有様だからね…。書店が「知識や教養を養う文化拠点」であった時代はとっくに終わったのだ。
2017/08/24 16:38:17
tailwisdom
基本的に通販で良くて、たまにあてもなく新しい本を読みたいときに大型本屋に行くくらいかなぁ。雑誌はコンビニで買えるし、小さい本屋の存在意義はよくわからない。
2017/08/24 16:39:25
tetsuya_m
首都圏でも書店の数はどんどん減り続けてるもんなあ、僻地ほどAmazon等への依存度が高くなる傾向があるし…Amazonがやって来た時に書店も注文した本が翌日配送されるとかやっていれば大分違ったと思うけど
2017/08/24 16:41:05
kisiritooru
単純に無かったら寂しい。
2017/08/24 16:41:06
trini
田舎に住んでたころ、やっぱり車に乗って時間かけてでも大きな書店に行ってたもんなぁ
2017/08/24 17:00:24
tatsumi-da
本だけ置いていた店というなら、私の実家には元々なかったんじゃないかな。村だし。てか、電子書籍便利すぎ。
2017/08/24 17:05:44
hylom
2000年代始めから雑誌書籍の売り上げ低下は続いていたわけで、ネット書店だけが悪いわけではない。ネット書店が登場してから普及するまでもそこそこ猶予はあったわけで、書店側には全然同情できない
2017/08/24 17:12:38
PYU224
電子書籍で良くなってきて地域が衰退したのも大きな理由だろうが、暇な時にパッと入って立ち読み、気に入った本を買う事ができなくなるから書店は要らない訳じゃないよ。
2017/08/24 17:14:04
gintoki
やっすい持論の新書ばかりじゃ本離れも進むでしょ
2017/08/24 17:23:39
carl_s
小売業時代に上から何度も言われたのは“商品がない所に客は行かない”ってこと。スーパーが廃棄ロス前提で価格設定をして商品を多めに作るのもそのため。大型書店は検索システム等で対策をしているが中小は…。
2017/08/24 17:27:07
hiranotkm
香川すごいな。/ブコメで宮脇書店という名前を聞いて、香川出身の友人が宮脇書店という名前を言っていたのを思い出した。
2017/08/24 17:57:12
toshi20
本屋はそこにあるだけで価値があると本気で思っている。そこにある事が大事。本当。
2017/08/24 18:02:55
albertus
女子高生の本屋の娘を主人公にしたアニメでも作ったら、何軒かは生きながらえることができるかも。
2017/08/24 18:04:29
punkgame
言い方は悪いが無くても困らない世の中になってしまったな…。実店舗は欲しいものがピンポイントで無かったりするしなぁ…
2017/08/24 18:11:21
laxartes
通販が便利になってから立ち寄って気になった本を買うことがなくなってしまったな。自分でも新しいジャンル開拓への間口が狭まってるのはわかる。
2017/08/24 18:17:04
hearthewindsing
旧態然とした書店や、司書に主体性を求めない図書館に文化の発信地を求めるのは無理がある。個人経営の書店で面白いところはあるけど、裾野を広げないことには衰退は避けられない。
2017/08/24 18:17:39
lwix
沖縄は全部で41市町村なので約半数の自治体で本屋が無いということになる。まあどの本屋行っても判で押したように似た様なクソつまらない棚しかなかったし、取り寄せに5営業日も掛かるんじゃ愛想尽かされるわな。
2017/08/24 18:21:51
hinbass
別に困らんぞ。子供にはネットで買うか図書館行くわ。
2017/08/24 18:27:00
maturi
無医村無歯科医村
2017/08/24 18:28:32
minek
香川県は宮脇書店が頑張ってるのかもしれないが、市町村合併が無ければ本屋のない自治体もあった気がするな。
2017/08/24 18:31:06
ming_mina
わが町のゲーム屋も映画館もゲーセンも無くなり、今は何があるんだろう…と思うときはある
2017/08/24 18:32:53
namisk
都心ですら、際立った特徴のない中規模の書店は消えてってる。Honta Clubの受け取り(ついでに衝動買い)に使っていた近所の書店もなくなった。小中学生の時に世話になった隣駅の独立系の書店も消えた。本当に不便。
2017/08/24 18:42:35
kanyama724
香川県民として、宮脇書店の偉大さに泣いた
2017/08/24 18:43:16
the_children_of_the_ruby368
電子書籍の方が荷物にならないし安いからね
2017/08/24 18:58:37
gcyn
書店だけの話じゃないんですけど、僕らの上の世代の人たちにとっても、稼ぐとか暮らすってことはこんなに曖昧で概念に溶けたものだったのかな?このまま「地方創生」とかいっても中身なさすぎて絶対無理だと思う。
2017/08/24 19:14:10
tramega
ふと、本なら何でもそろう というキャッチフレーズを思い出した。 / 青森県には書店ではなく、本店と名乗る本屋(成田本店)があって、支店はどこだよと私を含む県外の人に突っ込まれていたなぁ。
2017/08/24 19:15:46
tadasukeneko
買う本は必ずショールーミングするので,ないと困る
2017/08/24 19:24:19
karatte
長野住みだが書店ゼロ。子供の頃は2軒あったのになあ。
2017/08/24 19:41:56
noeluuun
ネットだと普段見る情報ソースが固定化しがちで、書店での新しい本との出会い
2017/08/24 19:53:40
geopolitics
一番本を売っているのはコンビニというジョークがあるそうだけど。だからコンビニから排除が一番効くので裸の写真をやめた雑誌がある。三割減るらしいけど。
2017/08/24 19:57:02
idea_glue
仮に書店があったとしても、田舎の場合、中韓ヘイト・自己啓発・日本スゴイ系・幸福の科学関係、の各本しか置いてないディストピア状態になっているし…
2017/08/24 19:58:42
stack00
実家の町は30年以上前から本屋がないし、図書館もあって無いようなくらいのショボさ。大学進学と共に図書館や本屋に気軽に行けたの最高だったなー。
2017/08/24 20:15:19
ga_kun
書店の減少はホント問題だと思う一方で、書店で面白そうな本を見つけたら図書館で借りるかkindleで買うかの二択で書店で久しく本を買ってない自分がいる。
2017/08/24 20:21:13
duckt
昔はどの町にもレコード屋というものがあった。それがいつの間にかCD屋になり、それすらもいつの間にか消え失せた。今日、音楽配信サービスもネット通販もあり何の不自由もない。ただ漠然と寂しいだけである。
2017/08/24 20:22:31
another2017
紙の本ですらネットで買うほうが手っ取り早いしな。その本が今すぐ欲しいというのなら本屋行くよりも電子書籍のが早いし、実用的な側面だと存在意義は本当に薄れた
2017/08/24 20:32:34
itochan
本文読んでないけど、 書店は駅前がよくあるパターンなので、(鉄道)駅がない自治体を外した統計もお願いします。
2017/08/24 20:36:37
eromate
何度も同じ本読まないし電子書籍のほうが楽なんだよね。アマゾンで買うとか電子書籍で買う人が増えたんじゃないの?2022年くらいまでは減るのかと。www.garbagenews.net
2017/08/24 20:46:00
meeyar
本読まなくなった、でいいと思う。少なくとも読む行為自体が軽くなってる。ネットでの購入は自分で中身確認できないのである意味ギャンブル買い状態。読みたい本の新規開拓ができない/電子書籍と無縁の分野もあるの
2017/08/24 20:53:45
ueshin
子どものときにリアル書店があるのないのとでは、なにか変わってくるかなあ。活字本ばかり読む私も、子どものときは手塚治虫のマンガを探しにハシゴしていただけ。
2017/08/24 20:59:37
yukitan_i
母国語の書籍が中小地方都市でも容易に大量に入手できる書店ネットワークって、先進国の中でもわりと希少なすごいインフラだったんだけどね。それを維持できなくなってるという話。書店だけの話じゃない。
2017/08/24 22:14:27
ijustiH
書店が小規模の売り上げでは成り立たないという業界構造が問題なのでは。大型書店がいいのか悪いのかには言及なし。懐古主義が客観視を曇らせる。
2017/08/24 22:33:40
csal8040
香川を除く全国46都道府県で420の自治体・行政区にのぼり、全国の自治体・行政区(1896)の2割強を占める。「文化拠点の衰退」と危惧する声も強い
2017/08/24 22:33:59
TERRAZI
「本屋には子供が~」「ネット弱者が~」「地域の交流が~」みたいなこと言っちゃうの、本質ではないんじゃないの。
2017/08/24 23:08:40
sugimo2
札幌ですら地場系書店ほぼ全滅。本屋をハシゴして平台の2列目を吟味できたのは遠い昔。amazonさえあればって人達は欲がなくていいね('A`)
2017/08/24 23:29:58
tzk2106
専門書だと手に取って探し回りたいから書店行くんだけど、購入頻度の高いものは、やっぱアマゾンで済ませちゃってる。家賃や人件費、万引き等々を考えるとネットに勝てる要素もないしなぁ。慈善事業じゃないしね。
2017/08/24 23:54:28
adsty
地方に限らず都市部でも書店ゼロ自治体が増えている。
2017/08/25 00:03:24
masah3
民間の書店に社会インフラ的責任を負わせるのは無理がある。自治体が頑張って図書館を維持するか、「移動手段が限られている子供や高齢者」にとって利用しやすい公共交通機関を整備してアクセス向上させるしかない
2017/08/25 00:40:44
nakayuki805
うちは自転車圏内に大きな図書館と大型書店とツタヤ併設書店があるから恵まれてるな…でも思い起こせば確かに中小書店はどんどん消えていった
2017/08/25 01:04:18
toronei
Amazonで買うな書店で買えと応援されてる書店が、街の書店を滅ぼしまわった大手チェーン系というのはどうなのかという話。
2017/08/25 01:51:43
mmdawson
再販価格維持をさっさと廃止しないから・・・
2017/08/25 01:52:41
kamezo
これはこれでいろいろ思う一方、自分が住んでいる「都下3市の市境」だと各市に書店はあるが電車に乗らないとアクセスできないという状況についても考える。人口密集地じゃないと成立しない商売になったのかな。
2017/08/25 09:05:52
maimai921
子どものときは良く本屋をはしごしたけど、今はそれが難しくなってるんだよね。東京でも古本屋さんとかなくなって困っている。結局アマゾン…
2017/08/25 09:52:14
mmddkk
遅くとも100年後くらいには(たぶん実際はもっと早く)紙の本はほとんどなくなっていると予想する(100年後にも残っているとみんな本当に思ってる?)。今は過渡期の難しさがある。
2017/08/25 22:14:41
RPM
"全国の書店数は1万2526店で、2000年の2万1654店から4割強も減った"
2017/08/26 16:16:20
naga_sawa
書店店頭で電子書籍買えたらいいのになぁ/店頭購入時は売価の10%ほど書店にお金が落ちるようになれば/物理本買いたいけど保管空間の限度問題が…
2017/08/28 12:51:52
w4z2sd9r9ab
書店ゼロの自治体、2割強に