中学給食食べ残し「最多」→「最少」 達成導いた生徒の取り組みとは (神戸新聞NEXT) - Yahoo!ニュース
2017/08/24 13:51:32
fukasho39
結果としては素晴らしいと思うけど、俺はこの手のみんなやるからお前もやれ的な運動は嫌い。
2017/08/24 13:58:53
mamiske
残さず食べる、をがんばるのではなく、残さず食べられる量を提供するべきだ。好き嫌いはまぁあるかもしれんが。
2017/08/24 14:07:13
xevra
医食同源。野菜を食べずに鬱に堕ちて死んでいく頭弱い連中をどうするかは日本の重大な課題。食育の徹底は急務
2017/08/24 14:09:39
anotokinosobaya
給食作る側ももう少し努力しろと思うな。
2017/08/24 14:13:07
mats3003
アレルギー問題とか、いろいろあるからあまり賛成できないんだよなあ。良心から行われる自発的な活動だけに批判しにくいんだが。
2017/08/24 14:31:50
alpi-co
育ち盛りが残すなんて…不味すぎるんじゃない?
2017/08/24 14:36:29
mutinomuti
美味しい給食を作るようになったじゃなくて監視社会にして達成させたと。(その他大勢の中の不幸な1例を体験したら圧力なんてかけられたくない)
2017/08/24 14:38:15
pzp
大人になったら残すことはどうでもよくなるのになぜ中学で頑張るのか
2017/08/24 15:04:44
xa_ax
根本的な対処をしないで集団監視下においただけ。少食の人やアレルギーの人への虐めに向かないか心配。
2017/08/24 15:10:56
Assume
集団 #ハラスメント 事件ですね・・・これは刑事事件待ったなしか >各クラスの食べ残しを点数化して公表することで減らす意識を養うなど >教諭(33)「生徒の自主的な取り組みを今後も続けてほしい」と期待
2017/08/24 15:30:30
minimalgreen
素直に美談には思えない…相互監視化でアレルギーなどで食べられない生徒に無理させたりとかないのだろうか。まさに同調圧力。
2017/08/24 15:42:34
nisisinjuku
同調圧力の勝利?
2017/08/24 15:51:05
naryk
きんもーっ⭐️❗️給食を残すのは果たして悪なのか、加熱された死骸を捨てることは本当にもったいないのか、体格が違うのになぜ食べさせられるのか、思考停止した人間の末路/こんな学校でればこんな社会になるわけ
2017/08/24 16:01:35
fujiyama3
ナニコレ最悪。大人は個人で好きなメニューや量を選択するのに、わざわざメニューに人を合わせてどうすんだよ。仕方ないにしろ給食みたいな特殊な環境に適応するのにわざわざこんな労力かけるなよ。残せばいいよ。
2017/08/24 16:13:02
asterpleo
無遅刻無欠席ゼロ運動に似た気持ち悪さ。確か食べ残しゼロ運動に参加した結果アレルギーある食べ物食べて亡くなった子いたよね?なんにも改善されてないの?/記事あったwww.nishinippon.co.jp
2017/08/24 16:34:37
death6coin
「さらに、全13クラスの食べ残しを点数化して少ない順に公表し、最下位のクラスには対策も考えてもらった。」最下位晒されるのか・・・上位3組表示くらいにしておけよ。実力テストで同じことをやられて平気?
2017/08/24 16:41:11
ROYGB
こういうのは運動を率いた生徒会ではなく、一般生徒の感想を聞いて欲しいところ。
2017/08/24 16:49:24
kamm
アレルギーや本当の好き嫌いは別だけど、食わず嫌いは子どもの時にこそ減らしておいた方がいいと思う。大人になったら変わるの難しいし、他の人と一緒に食事するのも気を遣われて大変よ
2017/08/24 16:49:44
ki100
教育って食べ残すことが悪なのか、許されないことなのかという問題提起から始まって、その結論の上でどう行動すべきなのかだと思うのだが、色々報道含めて省略されすぎ。
2017/08/24 16:57:02
kitamati
素晴らしい取り組みだ。文革が如く「私は残飯を50g出しました」等と札を首から下げさせ、或いは自己批判 ・総括などさせたのだろう。次は食衛兵の組織、校門広場での抗議集会などイベントが目白押しだ
2017/08/24 17:16:33
n_y_a_n_t_a
これは地獄だ
2017/08/24 17:18:46
goldhead
なーんか嫌な感じー(←とか思うような人間の末路は暗い)。
2017/08/24 17:19:26
spacefrontier
好き嫌いなどの偏食の解消は良いことだと思う。ただ、量は個人差があるし、クラスごとに競わせるという方法にぞっとする。無理して食べた人は、クラスのみんなに迷惑が掛かるから食べた、という形に。
2017/08/24 17:34:04
masfj
食べ物で遊んではならない
2017/08/24 17:40:18
hennaojisan
昭和のオッサンは「ゲロ不味い給食を小学校教諭が暴力で殴って無理矢理喰わせる」てのがトラウマ。
2017/08/24 17:41:03
naox21
「なぜ食べ残しが出るのか」という分析をして欲しかったところ。他の学校に安易に広まっちゃうと怖い。
2017/08/24 17:41:28
aoi-sora
子供の自発性に名を借りた、大人による支配の構造が見て取れる。
2017/08/24 17:53:34
tan_tan_san
今この学校の生徒じゃなくてよかった/そんなに食べ残されるならもう給食はおにぎりとかコッペパンに牛乳だけにしてしまえばいい
2017/08/24 18:02:25
tamasuji
嫌いなものを無理やり食わせてないか?
2017/08/24 18:06:00
kanmimono
作る量を減らせばよいのでは
2017/08/24 18:10:14
y_sanagi
無理に食べさせる雰囲気があったなら良くないが、好き嫌いで残すのを減らした程度なら良いのでは / 掛け声がどうであれ同調圧力になるのが学校だが
2017/08/24 18:11:07
whkr
作る側ではなく食べる側に解決策を考えさせれば、結果的に無理矢理食べるしかなくなるだろう。権限のない現場に名ばかりの自主性を発揮させる、実に日本らしい問題解決だ。
2017/08/24 18:16:10
pptppc
「生徒の自主的な取り組みを今後も続けてほしい」発案者の生徒は勿論自主的な取り組みで問題ないのだろうが、クラス全体や学年全体というマクロな視点で見て果たしてこの言葉が適当なのかと言うと…ってのは感じる。
2017/08/24 18:16:30
blownsenseikawaii08298
たしかに気持ち悪い時でもパン丸々一個食べるのは大変だった
2017/08/24 18:21:02
sukemasa_fujiwara
ニュース読んで「あーこれ絶対はてブでぶっ叩かれる話や」→案の定。自分も嫌だけどね。給食食えなくて昼休み居残りさせられてる奴とか拷問にしか見えなかったもん。
2017/08/24 18:22:02
deneb-y
生産者に感謝する・食べ物を残さないのは重要な食育だが、自分の体調・体型、活動量に見合った食内容や量を自分で選択することも重要な食育。適正量の配膳と、児童への体調・体型に関する教育なども併せないと歪む。
2017/08/24 18:22:04
arajin
給食ハラスメント
2017/08/24 18:28:23
nekosanto
こういうことが出来ない人でも勉強ができる場所用意してやってくれ~…集団にいたいなら我慢が必要というなら、そこから抜け出して個人で能力をのばして生きる方法もあるってきちんと教えてあげてほしい
2017/08/24 18:33:14
htbman
好き嫌いあるのが個性とか考えたり、ガリガリなのにダイエットしたがったりが少なからずあったんじゃね。話聞くまでわからんが
2017/08/24 18:33:47
coopanda
こういう取り組みで、娘はお腹をこわしました。学校で腹下すのは嫌だから、学校に行きたくないと泣きました。
2017/08/24 18:40:34
chocolaterock
給食って人によってよそう量とか変わるから、食べられない人は残すんじゃなくて少なめで…とか自己申告させた方が良いのでは…。
2017/08/24 18:42:23
ppummu
食べたくなさも食べたさも残したくなさもどれかに傾くでもなく尊重されるとよいね。無理強いされる空気感にならなければ。/クラス間でシェアしてんの、何らかの考えからなんだろけど時間と手間かかってそう。
2017/08/24 18:43:27
ad2217
地獄だ。
2017/08/24 18:44:34
ueno_neco
具体的な取組みを読めるかと思ったら「意識改革」だった。「運動、睡眠、瞑想、野菜350g」って言われるほうがよっぽどいいな…/少食は意識改革で直せない。給食が苦痛で肩身の狭い想いをし続ける子がいませんように
2017/08/24 18:45:28
thirty206
ふなっしーが中学生の口に無理やり給食をねじ込む図をふと想像してしまった。
2017/08/24 18:46:59
potohud
匿名で良いから、生徒会じゃない一般生徒にどう思っているのか誰か取材してくれないかなー?
2017/08/24 18:47:21
tenjinjin
結局人を動かしたかったらKPI設定して見える化なんだよな
2017/08/24 18:50:13
taruhachi
身近な学校栄養士にもあとで聞いてみたいがこの取り組みは違うと思う。
2017/08/24 18:51:47
jun_cham
こういうのをもてはやす文化そのものを駆逐する必要性を強く感じる
2017/08/24 18:54:26
sucelie
アレルギーの人も、残さず食べましょう とか書いてたりして
2017/08/24 19:02:15
notbychoice
この取り組みに不適切な部分はあるだろうが、子ども達の活動を日本らしい悪習だと否定するのも、それはそれで日本っぽい。教諭がうまくフォロー出来てない感じもあるのかな。
2017/08/24 19:03:09
higejr
「若者が行動を起こして結果を残した」「食べ残しを減らした」良い話の要素が2つもあるのにどうしてブコメは巻き込まれただけの声を上げないその他大勢ばかり語りたがるのか
2017/08/24 19:06:09
nuitmer11
こうやって学生が自ら行動して変えていくのが一番良い流れだ
2017/08/24 19:08:37
slkby
ひでー
2017/08/24 19:14:27
nozipperar
圧力を掛けただけという話 ブラック企業のそれと同じ方法
2017/08/24 19:17:47
Mekapiku
残しても、最少を達成しても文句言われててかわいそう
2017/08/24 19:20:24
table
現在の給食のあり方に不満のある大人はそれを正そうともせずに、匿名で子供に無責任な文句を言う。これがインターネットだ
2017/08/24 19:21:23
YarmUI
渡辺 捷昭みたいに残飯の分析からの改善じゃなかった
2017/08/24 19:29:49
uunfo
優れた取り組みであれば具体的な内容を共有すべきだと思うけど、この書きぶりだとノルマ未達の晒し上げがメインなのかな。
2017/08/24 19:35:03
santo
ブラック企業がお手本にしそうな。
2017/08/24 19:36:42
todo987654321
うわ、これ作る方に働きかけてメニュー改善したって話じゃないのか。怖すぎる。
2017/08/24 19:42:03
camellow
結果として食事を生ゴミにせずに済んでよかったし、がんばった事で苦手を克服したのもよかった(栄養バランス的にも成功体験的にも)。しかしなんだかなあと言う気持ちは拭えない。
2017/08/24 19:45:51
hagyou
いい話っぽくなってるのはいかんね……。
2017/08/24 19:45:52
rphbkVaT
この調子で結婚式場やお葬式、政治家のパーティー等のフードロスも中学生に改善してもらったら良いよ。知らんけど。
2017/08/24 19:47:22
Pgm48p
目標達成を強いる同調圧力で食べさせても好き嫌いは表面化し難くなるだけで治らない。集団のノルマ達成のために強要を受けた記憶体験は、食嗜好の形成にマイナスに作用する可能性が高い
2017/08/24 19:50:28
geopolitics
監視社会は官憲ではなく市民ということか。数値管理というやり方は参考になる。
2017/08/24 20:00:59
madridNewyork
ブコメが総批判でびっくり、健康向上からの生活習慣改善とか学力向上とかもでてればいいね
2017/08/24 20:03:42
lastline
で、取り組みとは?みんなで監視したってこと?
2017/08/24 20:08:28
kirifue
美味しい給食の献立を考えようとか感謝しようなら納得なんだが、強要しなくとも、食べざるを得ないような雰囲気があるなら、やらない方がマシ。「自主的な取り組み」とは。 #食
2017/08/24 20:10:02
k-rallyart
社会人になったら嫌いなもの食べないと行けなんだから、給食の時に我慢・克服するいい機会じゃね?
2017/08/24 20:10:30
hiroharu-minami
こう云う美談、いつになっても無くならないけど、聞く度に嫌な気になる。
2017/08/24 20:12:20
htnmiki
おっ?全生研か?集団行動か?
2017/08/24 20:14:15
dameningenn
自己満足。食べ残しの多い学校の先生と言われるのが嫌で子供の精神的成長に変な爪痕を残した。
2017/08/24 20:15:10
doas1999
気持ち悪すぎる。
2017/08/24 20:15:47
another2017
学生時代「皆我慢してるんだからお前も給食を食え」教師「勝手に問題解決した!」→社会人時代「皆我慢してるんだからお前もサービス残業をしろ」経営者「勝手に儲かった!」 支配者に媚びてるだけだな
2017/08/24 20:16:52
pulldown
辞めさせるべき。食育は家で教えるべきで、学校で教えるべきではない。これで不登校になったらどうするの?誰が責任とるの?不登校になった子でしょ
2017/08/24 20:24:41
Dai44
アナフィラキシーショックが起きないことを祈る
2017/08/24 20:27:56
shima2tiger
お互いを監視し合う取り組みには疑問を覚えるが、思春期の女の子は少食に見せたがったり、無理なダイエットをする子もいるから、ちゃんと食べるのが良い行いだと知らしめるのは大切だと思うよ
2017/08/24 20:28:12
ruka98
メニュー改善とか食べられないものは初めから避けて食べたい人が食べるとかかなあとタイトルで想像したら、本文がなんかもう
2017/08/24 20:32:53
out5963
「残った給食を引き受ける」とかやるのなら、量を減らせばいいのに…。
2017/08/24 20:37:45
moons
量を減らせよ。なんのために算数を習ったんだよ
2017/08/24 20:48:35
respawn
クソ道徳だ
2017/08/24 20:54:51
nunota
日本社会ここに極まれりって感じ
2017/08/24 20:55:02
bulbulbulbulrunbul
貧困家庭が増えたんじゃね
2017/08/24 20:56:49
shields-pikes
嫌いな食材を克服する、唯一にして最高の方法は、その食材を使った最高級の美味しい料理を食べること。なかなか克服できないのは嫌いな食材にお金をかけないから。不味い給食は好き嫌いを生み出す元凶だよなー。
2017/08/24 21:05:42
Fromdusktildawn
「7つのムダ」 作り過ぎのムダ 手待ちのムダ 運搬のムダ 加工そのもののムダ 在庫のムダ 動作のムダ 不良をつくるムダ ja.wikipedia.org
2017/08/24 21:07:22
aquatofana
こういう「取り組み」で苦手なものを食べることを強要すると、むしろ嫌いなものがもっと嫌いになるだけだと思う。というか、なった。
2017/08/24 21:10:27
garage-kid
141: 教師はこれのどこがよいことだと思っているのだろうか。
2017/08/24 21:10:55
zheyang
残飯は資源の無駄なのでよくない。残したクラスは次から給食の量を減らせばいい。給食費も減って一石二鳥。
2017/08/24 21:13:19
yakudatsujoho
量を減らそう。給食の時間(食べるだけの時間ね)って短すぎた思い出。
2017/08/24 21:21:10
yako_baum
中学生は頑張ったのかもしれないし好き嫌いなく残さず食べるはいいことだけど、強制されるものではない。人によって苦手なものは必ずあるし、連帯責任になりそうだから、残菜ゼロを目指すのは危険だと思うぞ。
2017/08/24 21:23:34
muu2000
好き嫌いが多い人には最悪だ。最下位になってクラスのみんなに白い目で見られるなんてたまったもんじゃない。金払ってるんだから、もっと供給側で制御すべき
2017/08/24 21:26:27
drying_flower
育ち盛りなんだから好き嫌いせずどんどん食うのはいいことだろ 食わず嫌いの子がいたかもしれんじゃん なんで監視社会が云々になってるのかわからん
2017/08/24 21:28:48
sasagin
対策してるのが受け手だけというのはちょっと評価できない。なぜ残すのか議論して、結論を作り手に投げて解決するのが1番気持ちいい。
2017/08/24 21:28:50
Crone
短い記事だから、実際は少食やアレルギーに配慮した工夫、助け合いがあったかも。問題意識を持って行動したのは誉めてあげたい。無理強いしないよう配慮しつつ目標を追うことを教えて促すのが教師の在り方だと思う。
2017/08/24 21:32:27
makotonlab
この取り組みで、偏食の子・少食の子は給食の時間をどう過ごしたのかが気になる。クラス全員で無欠席を目指す活動と似ている。
2017/08/24 21:33:11
Fondriest
問題解決法として、予算も制度の改正もなしで、呼びかけ、スローガン、競争化、皆の意識変化で解決!って学校だけじゃなくて日本の官僚とかのお家芸だから。社会自体が幼稚な学校の延長になっている
2017/08/24 21:33:47
cleome088
っていうか中学校の給食って女子には多いよね…。パンとかもバカでっかくて明らかにカロリー過多。
2017/08/24 21:34:03
koichi_7bells
素晴らしい取り組み。似たような取り組みをしても結果が出ない学校が多いけど…。気根の違いかな?中学生なんて、アレルギーとか味とか関係なく、わがままでバンバン残すぞ?現実を知らないブコメが多過ぎる…。
2017/08/24 21:40:45
adhf
“最下位のクラスには対策も考えてもらった” 自己批判だ。
2017/08/24 21:42:18
kjin
あー“山口さんは「苦手だった牛乳を家でも飲むようになった」といい、高島さんは「みんな好き嫌いが少し克服できたと思う。目標は残菜ゼロの達成」と話す。 顧問の玉田哲義教諭(33)は「生徒の自主的な取り組
2017/08/24 21:43:25
quick_past
こういうの最下位が他の学校の最上位だったりしてな。手段と目的が逆転してるわ。それぞれ食べられるものを食べられるだけ用意するほうがいいんじゃないのか。
2017/08/24 21:46:24
otihateten3510
言いたいことは山程あるが、無言が正解な気がする。
2017/08/24 21:47:26
wwweric
給食、お皿に残ったものがあると食べ終わるまでは昼休み中遊べなかったので、いい思い出がない。
2017/08/24 21:50:03
maitake0808
気持ち悪。いかにも田舎の悪習だな。
2017/08/24 21:56:24
neergius
は?牛乳飲めるようになって良かったやん
2017/08/24 22:03:02
sumithsonian
食べ残しが何故良くないのか、から議論したいなー。
2017/08/24 22:03:05
lnimroder
同調圧力が実際どの程度あったか、それを確認してないのにここまでバカみたいに叩けるはてなユーザー。軽く恐怖を感じる。
2017/08/24 22:08:14
lisa-rec
ほんと学校って最低だなと思わせてくれる。
2017/08/24 22:08:57
nonstandardlife
こういうの、残りやすいものは最初から量を減らして提供するとかできないものなの?小学生の頃体が小さくて少食だったので給食のパン2つのうち1つはいつも残してたなあ…今思えばもったいなかった。
2017/08/24 22:13:09
going_zero
リベラリズムからファシズムへ。全体主義が何の疑問もなく肯定される。そんな潮流が、日本社会の基層には通底してるんだよなあ。地獄への道はなんとやらってやつ。
2017/08/24 22:23:04
sugikota
この哲学がどれだけの糖尿病を作るか考えてほしい。飽食時代の食の無駄は捨てるときではなくて作るときにあるんだ。最悪。残さず全部食べるという哲学が飽食時代にどれだけの健康被害と医療費の高騰をもたらすか。
2017/08/24 22:26:51
redra22
せんせいの部活残業もナッシーになればいいね。
2017/08/24 22:28:21
hinaho
給食がまずいことで好き嫌い増える人知ってるよ(私)引っ越し転校まずい給食のコンボでで一気に好き嫌い増えた
2017/08/24 22:32:15
gabill
こういうのきらい
2017/08/24 22:32:26
homeworksurukana
色々工夫するんだなぁ
2017/08/24 22:33:24
rio123dx
ファミレスなら売れないメニュー外して好きなメニューに変える。国を挙げてAI産業ロードマップ引いてるというときに。生徒に無理強いして残飯減ったことが、そんなに褒められたことなの?
2017/08/24 22:33:57
nabe1121sir
給食なんてクッソ不味い記憶しかないが、そんなもんを同調圧力をベースに食ったところでトラウマにしかならんだろ。
2017/08/24 22:36:52
tikani_nemuru_M
お、ブコメが批判に偏っている!w 「特に和食のおかずや野菜などが不人気で、生徒によると「苦手は残して当然」という意識が浸透していた」ってのは放置してええの? 量にしても栄養士の計算によるものだろ?
2017/08/24 22:39:22
lbtmplz
ナチスだ
2017/08/24 22:41:58
yamada_maya
アレルギーで食べられない、量が多すぎて食べられないって話はわかるけど好き嫌い多すぎで食べられないなら矯正するよう「努力」するのはいいことでは。はてなのみんなは給食(学校生活)にトラウマが多すぎる。
2017/08/24 22:49:29
sanzako-za
日本では、学校に行かなくて済むのなら行かない方がいい。それがもっとも子供の人生のためになる。
2017/08/24 22:50:54
ayustet
目標が体に良いとかならわかるけど、大人が決めたことを守らせるだけって意味ないでしょう
2017/08/24 22:55:35
monobako2
クラスメイトのために食わされた嫌いな食べ物はうまかったか?/集団における価値の称揚とそれに基づく視線は位階秩序を作る。嫌いなものが多い子や少食の子は下位に置かれる正当性があるのだろうか。
2017/08/24 22:59:02
uheh
そもそも給食なんだから食べ切れる総量であり、それを「残った給食を引き受け」る生徒がいたり、 「みんな好き嫌いを少し克服」したりして「残菜ゼロを目指」してるんでしょ。食の教育としてそんな悪くないと思うが
2017/08/24 23:09:09
kutsu_shita
同じような取り組みのクラスに当たったことあるけど、苦手な食べものは得意な人にあげてよい、というwin winなシステムだった
2017/08/24 23:11:39
koheko
ゼロ100で議論すべきではない。給食を残しすぎるのはまず良いことではない。だから改善するのはOK。その上でアレルギーの問題にも取り組むべき。やるかやらないかという議論は不毛。
2017/08/24 23:13:29
piltdownman
写真の笑顔でなんか複雑な気分になったわ……
2017/08/24 23:18:39
shira0211tama
恐ろしい。
2017/08/24 23:21:45
y-wood
配膳方法の変更ならいい取り組みじゃない。『最下位のクラスには対策も考えてもらった。最初は取り組みに無関心だった生徒も、残った給食を引き受けるなど次第に協力的になったという。』
2017/08/24 23:23:59
coya58
「どうしても食べられない子にも無理やり食べさせた」と取れるような記載はないし、好き嫌いによる食べ残しで食物を無駄にしたままなのは教育上良くないし、別に良いんじゃないかと思ったけどな
2017/08/24 23:30:02
tonton-jiji
「クラス全員皆勤賞」と同じ臭いがする・・・
2017/08/24 23:37:19
n2khjm
給食室があって自校で作る所は美味しくて、 給食センターのはマズイという定説があるけどどうなんだろう。 やっぱり弁当か購買か食堂方式がいいよ。残した記憶あんまりないし。
2017/08/24 23:39:19
yamapen2
このコメント欄も同調圧力って感じ
2017/08/24 23:47:42
hiroyuki1983
「同調圧力」という言葉で溢れてるだろうなぁと期待してブクマ開いたら期待通りで安心した。真っ白になってもはてぶははてぶだわ
2017/08/24 23:47:55
ai_maru_happyday
中学給食って食べ残すほどの量かしら
2017/08/24 23:50:50
tzk2106
好き嫌いはないんだけど少食だったから、当時こういう取り組みがあったら苦痛に感じてた気がする。子供達に悪気はないんだろうけど、先生達が食べ残しは一様に悪だと言い切ってるとしたら考え直して欲しいな。
2017/08/24 23:51:11
tsuttsun0223
「全13クラスの食べ残しを点数化して少ない順に公表し、最下位のクラスには対策も考えてもらった。」 見える化は不幸を招くこともあるっていうのを学べればいいと思う。成功体験として刻み込むのはヤバいなぁ。
2017/08/24 23:51:43
itotto
内情がどうなのかはお構いなしで気持ち悪いと切り捨てるブコメのほうが気持ち悪いです
2017/08/24 23:55:35
kmaebashi
食べ物を無駄にするのはよくないというのはもちろんだけど、個人ごとに事情はあるだろうにこういうのを「連帯責任」で実現するというのは、美談とは思えない。
2017/08/24 23:57:32
narwhal
きもっ。
2017/08/25 00:00:15
rdiyoishojimabo
賢いですね
2017/08/25 00:10:16
perl-o-pal
大豆のチリスープみたいなあれ、そいつを無くせばなんとかなる。2回は泣かされた覚えがある。
2017/08/25 00:12:41
mouseion
給食の食べ残しなんて僕の時代にはなかったけどな。また給食費未払いの問題もあるだろうて。DQNネームといい、日本人らしからぬ連中が増えたのもあるかな。識字率の低下、活字離れは単に親の躾の問題だろ
2017/08/25 00:18:46
khtno73
この話のキモは「計測、可視化は指標改善にダントツで効く」を中学生が学んだことで、我々エンジニアがセンサー/基幹システム→DWH/ストレージ→BIツールとかで普段やってることでもある。方針がアレなので批判多いが
2017/08/25 00:37:45
towerman
なんだか批判してるやつばっかだな。そんなに大人に支配されるの嫌いか? 中学生なんて支配されてなんぼ。支配があってこその反抗よ。
2017/08/25 00:37:50
tenkinkoguma
ただの好き嫌いの人とアレルギー持ちの人をきちんと分けてあるならば。あとたくさん食べられる人が残りそうな分をあらかじめ多めにもらうなど工夫した結果ならばいいかな。個々の事情は確認すべし
2017/08/25 00:43:13
alpha_zero
なんでこんなに叩かれてるんだろ。「苦手は残して当然」を改善しようと子どもたちががんばったんなら「がんばったね」でええんちゃうの
2017/08/25 00:44:11
custardtarte
こういうのは美徳でも何でもないだろ。給食は大事だけど、決して無理に食わせるもんじゃない
2017/08/25 00:49:29
asmium
どんなメニューにどの程度の消費が見込まれるかマーケティングデータとって残菜が出ない適切な量を作るようにしたのかと思ったら全然違ったでござる。
2017/08/25 01:02:31
greenbuddha138
「苦手は残して当然」当然だろ
2017/08/25 01:04:33
homarara
残飯処理用に豚一頭飼っておけば食べ残しなんてなくなるだろう。
2017/08/25 01:13:54
karma_tengu
うえーめんどくせー
2017/08/25 01:19:30
naggg
美談なタイトルをみて、生徒と給食側のなんらかの調整の話かと思いきや、ブラックな感じだった。。
2017/08/25 01:21:34
tohima
そこそこ好き嫌いあってもいいって考えだから共感できない。残飯が多いメニューって美味しくないんだから、美味しくするか量を減らすべき。我慢して食べるのはキツイでしょ。
2017/08/25 01:21:48
itochan
その具体的な対策を書かないと意味がない >最下位のクラスには対策も考えてもらった
2017/08/25 01:23:39
xzglrete
優秀な人間はこういう文化圏と接点がないだろうから、自主性や自由が大事ならしっかり勉強させて進学校にでも通わせてください
2017/08/25 01:39:43
zuiji_zuisho
こういうのって昔からあったけどうまくいかなくて最近うまくいくようになったからこういうふうにニュースで出てきたのか、単に取り組み自体が最近になって出てきたのかどっちが気になる。前者だとわりときっつい。
2017/08/25 01:47:04
Fushihara
はてなーが大嫌いなやつ
2017/08/25 01:54:26
kibarashi9
ワタミか。
2017/08/25 01:59:07
k-hiratsuka
先生方の助力もあったと思いますが、14歳にしては素晴らしい企画力と実行力ですね。
2017/08/25 01:59:31
babykubi
小学校の時の担任も残すのを良しとしなかったので、残っている給食の鍋を持ってみんなの席を回ってたなぁ。パンもちぎって一口ずつ食べさせられてた。給食の時間すごく嫌だったなぁ。楽しく食事するのが一番だと思う
2017/08/25 02:14:36
ohtasoji0715
苦手は残して当然じゃないの?
2017/08/25 03:01:32
siomaruko
食べ残し=悪とする根拠はなんだろう。無意味な精神論、戦時中の徴兵を喜べ国のために死ねという同調圧力と本質が同じな印象。知覚過敏・発達障がいが原因の偏食がある子に完食を強要してたら虐待に該当するだろうな
2017/08/25 03:02:34
oktnzm
もうちょいおいしく作ればいいのでは・・・(´・ω・`)
2017/08/25 03:12:22
marony0109
コメント全員男だろ。子どものために一生懸命作った料理を「マズイ」と言って捨てられる母親の気持ちを考えたことあるか?うちの子には作った人の気持ちを無視するような人になってほしくない。嫌いでも一口は食べろ
2017/08/25 03:15:12
kohgethu
なんで給食を美味しく作る、という方向に持ってかないんだろう?そんなにお金、ないのか?
2017/08/25 03:17:42
tadateru
食べすぎがあるならムダに該当するが、分配が最適化されたのなら経済的。たとえその見分けがついていないとしても、中学生の可愛らしい取り組みということで、ほのぼのニュース。目くじら立てなくても良いのでは。
2017/08/25 03:50:15
Tetrapost
子どもたちが数字を減らすことに躍起になって、残すな残すな言っているのが目に浮かぶ。この取り組みには同時に食物アレルギーについての授業が必要だと思う。
2017/08/25 04:45:31
mimura-san
“特に和食のおかずや野菜などが不人気”→親が美味しい和食作れなくなってる?“苦手は残して当然”→これも親の普段の行いの影響では?...とか思ってたら、やっぱ日本って贅沢な国だなって改めて思った。
2017/08/25 05:23:21
bobcoffee
アレルギーの問題もある、あと全体で残さないように誰かが食べなかった分を誰かが多く食べるは肥満につながる。
2017/08/25 05:33:49
white_rose
子供の好きなものばかりにすると栄養偏るしね。家庭環境で栄養偏ってる子が学校でも食べつけないおかず食べなかったら
2017/08/25 05:41:06
Iridium
食事ってのは個人的でデリケートな面を含むのに、無神経な集団的な処理をされてしまうのは抵抗がある。全体主義は簡単に弱い個人を踏み潰してしまうので、好き嫌いを克服する利益より危険の方が大きいと考える。
2017/08/25 05:50:56
Kial
「残った給食を引き受ける」という表現が何かを物語っているなあ
2017/08/25 05:54:18
shinichikudoh
有料なのに好きなものを食べられないのは理解できない。
2017/08/25 06:35:22
damae
量の希望を聞いて小食な子には少なめに、おかわりしたい子には自由にとかそういうのじゃないのかよ/こういうの実際には好き嫌い問題以上に配膳の最適化でなしとげられるはずなんだが記事からその気配がない
2017/08/25 06:36:49
junglejungle
学校は全体主義が大好き。出る杭を打ち横並びにしたがる教師をそろそろなんとかしないとな。
2017/08/25 06:46:14
amble_dream
精神的な理由で食べられないことが多い自分からしたら食べ残しは良くないって雰囲気は勘弁してほしかった。
2017/08/25 06:50:31
achakeym
生徒会給食部なんてあるんだな。ウチにはなかったけどやはりマニフェスト的なもの出して立候補するんだろうか。残飯半減します!みたいな。
2017/08/25 07:02:48
tom201410
気持ち悪い。こんなのを評価する学校の現場って頭おかしいわ。
2017/08/25 07:05:44
natu3kan
生徒側からの運動だから給食の味の問題は改善要望って選択肢がないのか。食べ残す原因を分析した結果が和食や野菜を食べなれてないなら、無理やり食べさせるのも手だが、マヨネーズかけるとか、玉子サラダにするとか
2017/08/25 07:15:16
chirasinouramemo
喫食・完食をめざすなら。量を減らす、選択制に。味と質を良くする。それ以外にはやったらいかんでしょ。食べるのも仕事の軍人や家畜じゃないんだから。
2017/08/25 07:27:12
stand_up1973
クラス単位で食べ残しを減らす運動として、食べ残しが多そうな子の分を大食いの子が引き受けたりすればいいんじゃないの
2017/08/25 07:30:13
travel_jarna
無理やり食べさせることでトラウマになる。いまだにこんな前時代的な取り組みがあることに、呆れる。関係者は、教育業からすぐに去れ。
2017/08/25 07:35:50
ewiad420
無理矢理食べさせられるのが嫌で給食は嫌いだった。中学でなくなって本当にホッとした。
2017/08/25 07:45:34
zakusun
どんな工夫をしたのかと期待して記事を読んだら、単に食べ残しを点数化して成績不良を晒し者にしただけか。世知辛いな。そう言うのは勉強だけにしてあげて。もっと言うと学習でもその指導法は手抜きだと思う。
2017/08/25 07:47:53
hizakabu
目的達成のためには手段を選ばない。精神的苦痛を感じさせても目的達成すればいいのだ。
2017/08/25 07:48:12
nabeteru1Q78
この話が、日本の労働者の「自主性」の話に似ている、という意見になるほど、と思った。権限のない現場に成果を求めると、お互いに監視しあうようになる。
2017/08/25 07:54:38
turanukimaru
新聞がまるで全体主義者のようだが「最初は取り組みに無関心だった生徒も、残った給食を引き受けるなど」とかひょっとして余った給食を融通しあったりしてないか?詳しい話を聞くまで非難すべきではないかも。
2017/08/25 08:06:25
namihei2017
こういうやつらってかならずいるよね
2017/08/25 08:11:40
asagaoku-man1
ゆっくり食べよう
2017/08/25 08:16:37
uturi
“全13クラスの食べ残しを点数化して少ない順に公表し、最下位のクラスには対策も考えてもらった。”30人31脚とか全員無遅刻無欠席とかに通じる気がする。予算がないと監視社会にして対応するしかないか。
2017/08/25 08:23:53
vndn
人生で一番不味いと思ったものは、小学校の国際交流で外国から来た人が作ったパイみたいなやつ。魚の生臭さとチーズの酸味とパイ生地の崩れる感じが全然ダメだったが、絶対に残すなと怒られ泣きながら食べた。
2017/08/25 08:24:22
yulalila
うーん…(子供の食べ残しを胃に収めながら)
2017/08/25 08:34:08
kaanjun
「『苦手は残して当然』という意識が浸透していた」なんとすばらしい
2017/08/25 08:35:21
akira0299
給食がラーメン→カレー→牛丼のローテーションだったらよかったのに(笑)
2017/08/25 08:36:10
monochrome_K2
“残った給食を引き受ける” のが気になる。これは一部の生徒に負担が掛かっているのかなあ
2017/08/25 08:44:09
ay-movie
楽しく食べられれば良いですね。
2017/08/25 08:46:51
sasashin
「苦手だった牛乳を家でも飲むようになった」というのはいいけど、「残った給食を引き受ける」のはまったく無意味。まあ、いかにも日本の学校っぽい。
2017/08/25 08:49:54
washable-mikan
米国は好きな物を食わせまくった結果、肥満児が増えて社会問題化したので、奴らの二の舞いを演ずることだけは避けて欲しい。
2017/08/25 08:53:18
bigburn
給食が苦手な生徒にも無理やり食わせることを目標にして達成した生徒達の全体主義も、それを褒めてる神戸新聞も最悪だ…
2017/08/25 08:55:29
vlxst1224
昼休憩の時間(何なら5限開始まで)使ってまで無理やり全部食わせたとかアレルギー無視とかなら論外だけど“「苦手は残して当然」という意識が浸透していた” のを改善しようと思った事自体は素晴らしいと思うけどな
2017/08/25 09:00:36
xoxo01
これは、大人の力が働きましたねぇw
2017/08/25 09:02:18
timetrain
タイトルを見た瞬間に予想した通りの地獄だったので絶望
2017/08/25 09:03:30
karaage
学校給食のせいで麻婆豆腐嫌いになったので、慰謝料払って欲しいと今でも思ってる
2017/08/25 09:04:30
thnn
同調圧力の結果。怖い。
2017/08/25 09:07:28
inmysoul
食いたい奴が残ったもの食ってるだけだろ?子ども達がやってる事になんだかんだでイチャモン付けるのって子ども時代に嫌悪したクソ大人そのものだなw
2017/08/25 09:08:07
kaipu1224
苦手なものを無理やり食わせるよりは苦手なものでも食べられるような調理をして慣らすほうが良いと思うけどなぁ。給食じゃ厳しいとは思うけど
2017/08/25 09:17:31
yoiIT
何かの実験のようだ
2017/08/25 09:19:24
aox
声をかけてもらえれば取り分けてもらいに行くのですが
2017/08/25 09:40:10
y-kawaz
うわ、気持ち悪っ。
2017/08/25 09:44:36
Windfola
肝心の「対策を考えてもらった」の内容書けや。書かないから読み手としては最悪(善意の吊し上げ学級会)を想像する
2017/08/25 09:45:10
weathercook
給食メニューは栄養学的な観点も含まれているので一概には言えないが、需要と供給のバランスが崩れているので残飯の量を計測し、適切な供給量をメニュー及び供給先毎に算出すればいいのでは。コストが大きすぎるか?
2017/08/25 09:55:43
Falky
どうやって残菜ゼロを達成したのかについてほぼ触れられていないのによく強気で批判できるなーという感想
2017/08/25 10:00:15
fjmtezk
素敵な取り組み!こうして具体的に数字とかでわかるようにするの、子どもの頃につけときたかった習慣その1。ゲーム化するとなんでもたのしい。
2017/08/25 10:00:29
anschluss
取り組みの是非はともかくたかだか14の子供の行動にナチスだの全体主義だの気持ち悪いだの同町圧力の賜物だのよく言えたものだ。人気ブコメの傲慢さったらないな。
2017/08/25 10:02:33
takashi_m17
ちゃんと栄養考えられて作られてるし、成長期だから好き嫌いでは残さないほうがいいのは明確なのに、なぜここまで批判的になるのか。アレルギーとかの配慮が全く無いのであれば問題だけど。
2017/08/25 10:08:05
lamiel123
太ってるこが更に太ってないかという懸念はある。
2017/08/25 10:15:20
Helfard
好き嫌いに地域差なんて出ないだろうから、調理人を替えるのが本来あるべき解決策では?
2017/08/25 10:16:41
xev
ゲーミフィケーション的な良い取り組み。全員に同じく完食を強制するものでもないし、加点方式のルールって取り組むのは良いと思う。脊髄反射で批判はやめた方がいい。
2017/08/25 10:18:43
totoronoki
副作用を考慮せず手段を選ばないとこうなるよね。それで教師は 「生徒の自主性」とか言う理由で逃げるんだろうなあ。
2017/08/25 10:29:10
ponnao
最近はアレルギーの子も多いってのに、このやり方はちょっと感心しないなぁ。これって結局それぞれが自分の好きなものを受け持ったってだけじゃない?
2017/08/25 10:37:21
damehobbyanimelike-913
味覚障害が増えるな
2017/08/25 11:11:38
takuya831
無理に食べさせるのは論外だけど、ちゃんと食べて解決するか作る量を減らすか。どっちが良いんだろうね。過度に取組自体批判すると、今度は給食やめるとかなるので、それは避けた方が保護者のためだと思う。
2017/08/25 11:36:27
machiko-yoka
これ私が通った中学校でもやってた。おかげで食が細かったのにつめこまされた私、午後は使い物にならないorトイレで吐いて摂食障害状態に。今思うと非常事態なんだけど、罪悪感から助けを求められなかった。
2017/08/25 11:36:47
zund4
達成することが無意味な目標を社会的にイビルな手法で達成。これぞKPIファックの良い見本。日本のweb業界で起きてることと一緒。
2017/08/25 11:53:06
toronei
こういうのにマスコミが加担して本当にイヤダイヤダ。
2017/08/25 12:14:14
kumpote
「苦手は残して当然」という意識はいただけない。食べ物を粗末に扱う者に呪いあれ。
2017/08/25 12:22:18
takatomo-h
仕組みが悪いのに人間側に負担させる最悪の事例、かつそれを賞賛する環境
2017/08/25 12:27:36
kingate
はっ(笑)自由主義のもやしっ子共がディスってるなー。いいから会社内落伍者でドロップアウトして昼間から近所うろつくだけのルンペンになって熱中症にでもなってろ。我が儘を折るのも教育だバーカ(笑)
2017/08/25 12:54:32
KAZ99K
これ食育の一環だと思うけどなぁ。別にアレルギーある子に無理矢理食わせたとか書いてないよね?叩き方にポリコレ棍棒的な気持ち悪さがある/あと「嫌いは残せばいい」みたいなブコメ多くてはてな意外と精神年齢低い
2017/08/25 12:57:52
kori3110
批判が多いのは、いわゆる「体調悪くても頑張って登校してクラスみんなで無欠席達成」の印象が悪すぎて同様の手法と想像するからだと思われるが、適切な栄養摂取に対して食べ残しがKPIとして機能するのかは気になる
2017/08/25 13:07:46
lambrefun
牛乳は大半の日本人の体に合わないんだが、それを好んで飲むような習慣を成長期に着けてしまうのは一部の可能性を捨てているに等しいと思う。
2017/08/25 13:56:09
shiromatakumi
“最初は取り組みに無関心だった生徒も、残った給食を引き受けるなど次第に協力的に”/嫌いな人に無理矢理食わせてるんじゃなくて、食えるやつがいっぱい食ってるだけでは?
2017/08/25 14:19:20
sds-page
自分で頼んだものを残すのと一方的に与えられたものを残すのはニュアンスが違うかな・・・
2017/08/25 15:05:07
summoned
単に「残さない=エライ」という教義を掲げるんじゃなく、適量を摂ること、無理に食べて体を壊すよりは捨てたほうがいい場合もあること、医療と食材の社会コストの比較など含め食との適切な付き合い方を教えるべき
2017/08/26 20:07:00
inumax21
(`・ω・´)