夕張で見たのは辺境の貧しさではなく、唐突に終わりを告げた豊かさと、偽りの希望の残滓だった(楠正憲) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/08/21 06:59:17
mkusunok
この土曜日に財政再建中の夕張を訪問。単に貧しい、財政が厳しいという話ではなく、もともと豊かであったが故の苦境であることを実感しました。今日も改めてレンタカーで回ってみる予定です
2017/08/21 09:13:21
oritako
現地の2時間散策からここまで見えたか。「人口1.2億人の日本に譬えれば1億人以上が周辺国に逃げ出したようなもの」がぐさりと響く。そして、むしろ2時間で滞在を切り上げざるを得ない場所だというのだ。
2017/08/21 09:36:45
rascalrascal
倒産した北炭の債務は、国が肩代わりするのが筋だったのだろうなあ。
2017/08/21 09:47:02
matsui899
市じゃなくて町くらいの規模だ。せめて人口が半分くらい残っていたらな。地方自治体の破綻処理はもう少し上手くできないものか。
2017/08/21 09:52:48
rgfx
せやな
2017/08/21 09:58:01
su_rusumi
縮小策は敵を作るので合意形成しにくい。他人の金で東京のコンサルに派手なイベントを依頼するのが一番穏便に済む。
2017/08/21 10:19:23
kabukawa
小説みたいな書き出しだ。/ 「夕張で見たのは辺境の貧しさというよりは、豊かさの唐突な終わりだった。」
2017/08/21 10:27:37
seats
”みんなの居場所を確保するためには、偽りの希望であっても必要とされる”古くは米国に負けるまでブレーキを踏めなかったのもこれ。博徒や投資家のメンタルを持たない人に勝った後の冷静な損切りは難しい
2017/08/21 11:00:40
deeske
電車は元々来ていない、とくだらないツッコミを。まだリゾート開発が盛んだった頃何度か行ったな。平和運動公園の雰囲気が好きだった。芝生の広場とか、サッカークラブがキャンプしたりね。
2017/08/21 11:05:04
rain-tree
“経済成長の波に乗るよりも、衰退に合わせて身を縮めることの方がずっと難しい。トップダウンで決める資本の論理であればともかく、民主主義の手続きを通じて決断することは極めて難しい。”
2017/08/21 11:12:57
T-norf
これ戦いもビジネスも同じ。不足場所にリソース配分するのは簡単だけど、配置済みリソースを削減しつつ破綻させずに縮小は難易度高い“経済成長の波に乗るよりも、衰退に合わせて身を縮めることの方がずっと難しい”
2017/08/21 11:17:51
iww
廃墟ツアーとか企画したらヒットしそう
2017/08/21 11:21:51
xevra
コメントが他人事ばかりだが、お前ら将来全員こうなるんだからな。少子高齢化で急速にシュリンクする日本が破綻することはもはや避けられない。日本は必ず夕張化する。今から必死に考えよう。
2017/08/21 11:25:14
sysop
今も必要とされるのは偽りの希望なんじゃないかな
2017/08/21 11:37:40
tsutsumi154
一番近いのはデトロイトかな。暴力がないぶんいいのかな
2017/08/21 11:38:10
radeeeeo
ゴールドラッシュの後に残ったゴーストタウンというか、人口集積地から離れて発生するモノカルチャーはこういう状況を生み出しやすい。
2017/08/21 11:39:54
maicou
他の多くの炭鉱は閉山後ゴースト化したのだからねえ。常磐→スパリゾート・ハワイアンズみたいな例もあるけど、そんな気概もないんだろうし。/ ところどころ文章変だけど大丈夫すか?
2017/08/21 11:40:06
kantei3
日本全体がこうなる。
2017/08/21 11:41:48
oakrw
"みんなの居場所を確保するためには、偽りの希望であっても必要とされる"
2017/08/21 11:45:17
mats3003
夕張ってそんなに札幌から近いのか。ベッドタウンとか近郊工業都市とかにできたんじゃないのかねえ。
2017/08/21 11:49:51
kaidao
夕張の次は東京がこうなる。全国でもっとも高齢者が多い。
2017/08/21 12:03:38
houjiT
破綻を予想しつつ目の前の金につられて傷を広げる国と企業、って今の日本全体を覆ってる敗戦の空気に近くないか。人口減に対処できず、高度な人材は流出し、成長に還元されるべき国土の値段を秘密裏に暴落させる
2017/08/21 12:09:44
kpkpkpchang
まさに日本の未来。国民が外に逃げ出せなくても少子化で人はいなくなるし、最後の切り札の移民だっていずれ頭を下げても来てくれなくなる。
2017/08/21 12:11:09
togusa5
他所から来て、すぐに帰っていく都会人のポエム。そんなに哀れだと思うなら、ヤフーが買ってやればいいだろ。
2017/08/21 12:15:22
obsv
豊かな場所ほど寂れる時の衝撃は大きい……つまりは山村よりも都市部の方が巨大な変化に見舞われるということ。
2017/08/21 12:16:18
zenryokuwolf
夕張
2017/08/21 12:19:57
fellfield
『枠のあるだけ借金して雇用を生み続ける、それを有権者も業者も求めていた。後々それが地方財政を逼迫させる要因になると気付いていても、である』
2017/08/21 12:20:11
uesugi-hatebu
マウントレースイ・・・久々にその名前聞いた。
2017/08/21 12:20:58
ornith
“ピーク時に人口11万人を誇っていた夕張が現在は1万人弱、人口1.2億人の日本に譬えれば1億人以上が周辺国に逃げ出したようなものだ”
2017/08/21 12:21:38
plutonium
なかなかに刺さるポエム
2017/08/21 12:24:09
a1ot
“そもそも夕張市の債務は誰が積み上げて、本来であれば誰が返済すべき債務なのだろうか”
2017/08/21 12:27:16
nem_ran
電車はそもそも来ていない、に加えて今、1日3往復とあるが、いま4往復半だ。
2017/08/21 12:28:52
arajin
「当時の夕張の決断を振り返って嗤うことは容易だが、では出口戦略の見えない金融緩和や、なかなか成果の上がらない成長戦略と何が違うのだろう。」
2017/08/21 12:33:14
citron_908
そうは言うけどいわきのスパリゾートハワイアンズだって成功はしたけど成功と失敗は紙一重だし、じゃあ街を畳んで札幌あたりに人口大量流入したらそれはそれで大混乱だっただろうなと
2017/08/21 12:38:37
synonymous
島だったら端島や池島のように、もっと早くに放棄されたに違いない。
2017/08/21 12:39:12
beerbeerkun
“その実現可能性と人々が望むこととが一致するなんてあり得るんだろうか?” 「人々」は一枚岩じゃないし直接間接に利害衝突してきたし今後もするだろう。問題はハードな衝突を回避できるか。
2017/08/21 12:40:19
wow64
衰退局面での民主主義は確かに大変そう
2017/08/21 12:40:23
houyhnhm
いやいや。日本各地そんなものですよ。道路が通り流通が発達した結果。海外でもラストベルトが崩壊したのは国外の安い労働力というよりは、実のところ富の集約。AIの革命以前に流通革命で仕事の量は減ったんです。
2017/08/21 12:42:23
ntscp2020hat
"夕張はこれから日本を襲う財政難の先行事例だという人もいるけれども違う気がする。ピーク時に人口11万人を誇っていた夕張が現在は1万人弱、人口1.2億人の日本に譬えれば1億人以上が周辺国に逃げ出したようなものだ。"
2017/08/21 12:42:58
htnmiki
夕張ツアーあれば参加したいな。はとバスさんお願いします。
2017/08/21 12:43:08
maninthemiddle
借金の恩恵を得る人と、それを返すのは同じ場所にいる別の人。何らかのモラルが無いと使い逃げが最適戦略。
2017/08/21 12:47:53
keisuker
札幌から60kmと、近いようだけど交通の便が悪すぎるし、平地も無いから農業も工業もできない。googlemapで見る限り電車も行き止まり。温泉も聞いたこと無い。陸の軍艦島。国が借金チャラにして引き払うしか無い。
2017/08/21 12:50:45
hyoutenka20
三笠とか歌志内とか北海道内の旧産炭地は極端な人口減に見舞われてて、どこが破綻しても不思議じゃなかった むしろ夕張は1990年代には旧産炭地振興のモデルケースとされてた記憶があるし、何が正解かは難しい問題
2017/08/21 12:51:30
Shabondama
その地に留まり支える人々には頭が下がる。
2017/08/21 12:57:53
Expway
縮小政策は現代の政治家では取り得ないというジレンマがなあ。結局は地域に金をばら撒くことしか期待されていないからね。
2017/08/21 12:59:14
kyo_ju
細かい事実の間違いだけど、バスは新札幌からの急行バスが更に1日4便ある。鉄道は下りは1日3本だが上りは5本。
2017/08/21 12:59:23
sushisashimisushisashimi
読みにくい
2017/08/21 13:00:05
sigeharucom
韓国は元炭坑の景気対策として、(法律で自国民は入れない)カジノへ例外措置として入れるようにしてる。カジノ好きな韓国人が炭坑の街に遊びに来る。らしい。
2017/08/21 13:07:07
itouhiro
「夕張はこれから日本を襲う財政難の先行事例という人もいるけれども違う気がする。夕張と違って僕らには逃げる先がない。大半の人々は日本に残らざるを得ない。経済成長の波に乗るよりも、経済縮小はずっと難しい」
2017/08/21 13:07:52
udon-muscle
メロン作るだけで復活できそうだけど
2017/08/21 13:08:53
psfactory
夕張で見たのは辺境の貧しさではなく、唐突に終わりを告げた豊かさと、偽りの希望の残滓だった(楠正憲) - 個人 - Yahoo!ニュース
2017/08/21 13:16:28
shufuo
都会の人は真夏のいい時期に来ていいイメージだけ持って帰る。真冬に行くといい。日が暮れると絶望しかないからね。
2017/08/21 13:17:47
manFromTomorrow
“使命感を持って踏みとどまった方々と、行き場のない老人が残って苦労” こういう中小企業あるある〜
2017/08/21 13:19:59
yamatedolphin
これ一つとって日本滅亡とか言い出すのも、過去に戦線拡大したのと同罪でしょ。現実的な撤退戦を考えられない連中が特攻だの玉砕だの、ゼロか1かで思考しちゃったのも悲劇なわけで。
2017/08/21 13:21:24
u5_h
石狩みたいに外気冷却型DCを誘致すればよかったのに。
2017/08/21 13:28:39
kamakura_blog
クリティカルだったのは事故に端を発した炭鉱破綻だと同情的に説いており納得できます。ただこの手の破たんは世界各地で起こっている現実なので冷静に研究して敗戦処理できないともっと悲惨な事態を招くでしょう。
2017/08/21 13:31:12
hyolee2
同じ北海道のU市は何とか生き残っているが。
2017/08/21 13:36:11
doas1999
“雪に閉ざされて夏期しか営業できないテーマパークが黒字にならず、後に財政を圧迫することなんか分かりそうなものだ。しかしながら今、計画を立てれば国からの補助金を受けることができ、当座の雇用も生まれる。”
2017/08/21 13:37:31
niko8250
夕張市の石炭博物館は質, 量共に最高だから行ってみよう. 斜陽になる前の炭鉱街の輝きに線香花火のような美しさを感じた.
2017/08/21 13:48:39
gokkie
アッテムトのこと夕張っていうのやめろよ
2017/08/21 13:52:27
xzglrete
美しく滅びましょう
2017/08/21 14:03:32
Assume
感傷に浸るだけですか。読まされる方にとっては時間の無駄ですねぇ・・・
2017/08/21 14:05:19
aoi-sora
町や村の閉じ方に失敗すると、惨憺たる状況が継続してしまうということか。
2017/08/21 14:12:57
karma_tengu
id:xevra うるせーバーカ
2017/08/21 14:15:51
BigHopeClasic
昭和53年でさえ、宮脇俊三は「今の仕事に不満のある人は夕張線に乗るといい。殆どの人は黙るだろう」と書いてる。夕張は機会があれば訪れてほしい土地。あまりにも不思議な体験ができるから。
2017/08/21 14:25:02
ijustiH
経営破綻した巨大企業の債務を肩代わりにして財政破綻、という未来…
2017/08/21 14:31:26
akira0299
国潰れても都市残るしかないね。先進国(だった国)は特に。
2017/08/21 14:33:28
nochiu74
それでも色々工夫して明るく頑張って行こうとしてるんだよ。住んでる人はこんな悲壮感ないよ。
2017/08/21 14:41:15
otihateten3510
"そもそも夕張市の債務は誰が積み上げて、本来であれば誰が返済すべき債務なのだろうか。" ほんとこれ。ここらへんが感覚的にどうにも納得し難い。自治体や国の借金・破綻は実際のところ噛み砕けない。
2017/08/21 14:41:36
mouseion
何かシルバーラッシュ後の閑散とした風景を想像してしまった。北海道の最低賃金そしてあたかもデフレ経済の真っただ中という先入観通りの夕張市の市井がどんよりした空気に見えるのも仕方ない。夕張メロン食べたい。
2017/08/21 14:45:15
kana-kana_ceo
地方は撤退戦ですが、藁にもすがる想いで何かを誘致して補助金の切れ目が縁の切れ目、唐突に破綻する自治体予備軍は多そうです。
2017/08/21 14:50:48
yoko-hirom
有限の天然資源に依存した社会の末路。人類の築き上げた文明全体の未来を暗示している。再生可能エネルギーとバイオマス資源への転換が急務。
2017/08/21 14:54:02
toronei
残らざるを得なかった人たちだけが、このような状況に毛くいょ受けるかのように合わされてるとか絶対に間違ってるよね。
2017/08/21 14:55:09
saikorohausu
夕張の若者と違って僕らには逃げる先がない
2017/08/21 14:57:05
katamachi
夕張市がどんな撤退戦をやっているか。たとえばJR線の廃線を容認しながらどんな次善の策を検討しているのか。深掘りすると興味深いと思うけど「夕張で見たのは辺境の貧しさではなく、唐突に終わりを告げた豊かさと」
2017/08/21 15:03:30
nyankarate1217
30年後には日本中の至る所で同じような光景が広がっていることでしょう。特に郊外の大型ショッピングモールを中心とした街が確実にゴーストタウン化する。その時駅前の商店街はもうないのです。
2017/08/21 15:04:25
hidex7777
近未来。
2017/08/21 15:05:51
eirun
"コメントが他人事ばかりだがお前ら将来全員こうなる"というコメントからして思いっきり他人事なのだった。家庭が貯蓄に励むのも企業が留保するのも、結局はそういうこの国もうダメだ+自己責任論の合成なのだ。
2017/08/21 15:07:11
iasna
富を吸い上げるだけ吸い上げられた結果がこれか/病院がないに等しいのでは、出ていかざるを得ないな……
2017/08/21 15:07:18
REV
「これは例外だから債務を国が引き受ける、これは放縦の末の倒産だから引き受けない、こちらは引き受けるが関係者は訴追な」と強権を発揮できる政府だったら、バブルも東電も北炭も、もっと上手く処理できてたかもな
2017/08/21 15:07:30
recrecrecon
CTもMRIもなく透析も駄目なのか、、あったのがなくなったのであればこれは悲しすぎる。故郷を出る理由がこれだなんて
2017/08/21 15:10:22
takeishi
軍艦島なんて今は誰も住んでいないけどねえ。
2017/08/21 15:11:23
NAPORIN
“経済成長の波に乗るよりも、衰退に合わせて身を縮めることの方がずっと難しい。トップダウンで決める資本の論理であればともかく、民主主義の手続きを通じて決断することは極めて難しい。”
2017/08/21 15:20:07
NOV1975
目的によって作られ反映した都市がその役割を終えたときに解散!ってできないのがそもそもの問題なんだろうけど、どうすればよいのだろうか。
2017/08/21 15:20:43
zu2
“国や道は1990年代から夕張の破綻を予期しながら、無許可起債に手を貸してきた。傷を広げたリゾート開発の絵を描いたのは東京のコンサル会社だし、頼る親戚なり労働市場で売りになるスキルを持った人は夕張を逃げ”
2017/08/21 15:22:16
RM233
田舎には2種類ある。上り坂の田舎とその逆。北海道は特に手付かずの自然が多くて、「自然しかないでも逆にそこを活かせば…!」と希望に溢れた場所は多いかもしれない。でも下り坂系の閉塞感はマジヤバイ
2017/08/21 15:24:12
gums
名文
2017/08/21 15:28:55
Hidemonster
夕張市民はどんな生活してるのか。ただ可処分所得が低いだけでなく公共インフラがほぼ利用出来ないって想像できない
2017/08/21 15:29:35
morita_non
旧三菱鉱業や麻生炭鉱が国のエネルギー政策の転換期にも生き残って、北炭夕張はなんで駄目だったのか、そっちのほうが私気になります!
2017/08/21 15:35:31
drylemon
損切り、撤退戦略は難しい。かつて持っていたものをどこまで諦めることができるか。ましてや、それを自分以外の人に宣告することができるか。自分もこれから損を引き受けるであろう世代なので、どうしよう状態。
2017/08/21 15:40:33
kukky
炭鉱系の年金は額がでかいってばっちゃが言ってた。街に残って支えてる若い世代が不憫。
2017/08/21 15:44:11
MasaoBlue
“経済成長の波に乗るよりも、衰退に合わせて身を縮めることの方がずっと難しい。”今の世の中、成長の波に乗るのも衰退に合わせて縮めるのも両方難しい気がする。そういう意味でクラウドサービスって凄いんだな。
2017/08/21 15:55:36
nastyatoday
夕張ってどこか他の世界の話みたいな感覚がありました。記事を読めてよかったです。
2017/08/21 15:59:02
kkbt2
「そもそも貧しい山村であれば、このようなかたちで破綻しない。石炭産業が盛んで人々が集まったからこそ、夕張は他の地域よりもずっと豊かだったし、国のエネルギー政策転換の煽りを受けて急激に寂れてしまった」
2017/08/21 16:01:33
calmazin
民主主義の手続きを取っていては”衰退に合わせて身を縮めることの方がずっと難しい”。ゴジラみたいな有無を言わさないクラッシャーでも居ないと、間に合わないのか。
2017/08/21 16:09:33
tzk2106
国のエネルギー行政とリンクしていたのだから、北炭の債務を市が全て引き受けなければならなかったのは理不尽な気がするなぁ。もちろん、それが無くても次の一手が無いのだから、緩やかに沈むしか無いのだけれど。
2017/08/21 16:10:16
uunfo
炭鉱を2.5億円もかけて整備する価値はあったのか
2017/08/21 16:11:14
estragon
縮小均衡を目指すのは難しいよね。確実に国力低下していく日本で、国政レベルで合理的に損切りしていけるかどうかというと。。。
2017/08/21 16:11:17
khtokage
組織の敗戦処理は本当に難しい。皆自分の間違いを認めたくないので、野球と違って敗戦投手の責任を敗戦処理投手におっ被せようとしたりしてくるからね。
2017/08/21 16:12:47
Yagokoro
国のやる金融緩和は、通貨発行権あるから全然違いますね。
2017/08/21 16:13:25
tora2142kuma
後半のポエムを読むのが辛かった。
2017/08/21 16:14:03
kazuya030
“経済成長の波に乗るよりも、衰退に合わせて身を縮めることの方がずっと難しい。”
2017/08/21 16:24:01
kitamati
アッテムト鉱山やなあ…
2017/08/21 16:24:28
kibarashi9
崖に落ちる人を憐れんでみていれば、自分が落ちる番になったころには、憐れんで見てるのが常識になっているだろう。
2017/08/21 16:33:09
jwebseo
ただただ読みづらい。
2017/08/21 16:33:32
osakana110
夕張の現在の姿は、破綻する自治体の未来というよりも、日本の未来だろうか。 ツーリングで行ったことあるけれどもなにもない場所だったな 吉野家のカレー蕎麦は美味かったよ。
2017/08/21 16:33:47
flowing_chocolate
国には通貨発行権があるから地方自治体とは違って心配ないというのなら、地方債なんて一切不要で、国が全部肩代わりすればいいんじゃね?
2017/08/21 16:42:25
hylom
夕張市の件で一番印象的だったのが、20年以上にわたって過度な財政支出をやっていた当時の市長の中田氏が退任直後に77歳で死去したこと。こうした「やり逃げ」を起こさないためにも首長は若い人がやるべきだと思った
2017/08/21 16:59:02
yamada_maya
我々の年金や医療費も、このままではいけないことはわかってるのに手を付けようとすると姥捨山だの年金カット法案だのと大騒ぎして現実的な対策が進まない。結局、夢みたいな将来像を描いて死を待つのみ。
2017/08/21 17:08:58
kotanyanko
こういうのを読むと、視野が狭いと思う。4世紀にローマ帝国が撤退した後のイングランドはきっと絶望感にあふれてただろう。誰がその時、未来のイギリスを想像しただろうか?
2017/08/21 17:46:57
POTPOTATO
この問題はひどく極端な話をしてしまえば東京を廃墟にするか東京以外を廃墟にするかという事になるのだと思います。東京一極集中を維持するのであれば最終的には後者にならざるを得なくなります
2017/08/21 18:00:17
laislanopira
もっとも北海道が独自通貨を発行でき、道外から借金しすぎなければまた違った展開があっただろう
2017/08/21 18:00:43
kamiokando
時々、こういう場所に超有名店を集めてどれくらい集客できるかに興味がある。大きくなくても小さい店がいくつも集まるのがいい。ミシュランで星を取った店とかルイ・ヴィトンとか。イオンタウンは不可。
2017/08/21 18:01:33
sewerrat
夕張市は粉飾で破綻したわけだけど、粉飾の責任のない市民が緊縮の責め苦を受け続けるのは明らかにおかしい。当時の市の責任者を刑務所にぶちこんで、債務自体は国が肩代わりするべきだった。
2017/08/21 18:08:44
hatz48
いきたい
2017/08/21 18:20:49
seiroten
地方分権推進って、本当に必要なのかね?
2017/08/21 18:28:36
awkad
やっぱりね、宗教っていると思うよ。宗教でもないと先進国+少子化のコンボは正せない。正直、イスラム教国なら先進国になっても少子化おこらないでしょう。いくら抵抗しても数百年以内に世界はイスラムが支配する。
2017/08/21 18:45:25
takamatumoto7
その場しのぎをしてきたツケが回ってくるのは他の地方も同じになってくるんだろうな
2017/08/21 18:49:57
kuzumaji
若市長が取り組んで世界に注目されてるコンパクトシティ計画についても取り上げよう。夕張の情報が財政破綻から更新せず悲観視点ばかりなのは現実を見てないと思う。悲観コンテンツとして消費するのは下衆いし失礼。
2017/08/21 18:50:03
tannsuikujira
あの蕎麦屋くらいしか食べるところが無いっていうか…
2017/08/21 18:51:44
inforeg
日本の縮図
2017/08/21 18:58:21
h20p
引越せばいいだけw
2017/08/21 19:07:07
sase
人生の中で変化に柔軟に適応できる期間は限られているのか、人生の後半戦になるほど、これまで積み上げてきたものに対する依存度が大きいのか、けれども僕らは若いうちに豊かになりつつある世界に身を置こうとして、
2017/08/21 19:09:53
coalmine
夕張は極端な形で現れてるけど、他の田舎町のまちおこし、活性化策も同じ性質のもの。人が集まるとか、賑わうとか、金が落ちるとか、焼け石に水程度の自己満足を超えた田舎町があるのか?
2017/08/21 19:10:01
interferobserver
エミネムもマイケルムーアもいないデトロイト。
2017/08/21 19:13:01
sugimo2
"そもそも貧しい山村であれば、このようなかたちで破綻しない。石炭産業が盛んで人々が集まったからこそ、夕張は他の地域よりもずっと豊かだったし、国のエネルギー政策転換の煽りを受けて急激に寂れてしまった訳だ"
2017/08/21 19:15:10
Sediment
夕張メロンをもってしても、夕張市を救えなかったんだな。
2017/08/21 19:23:45
nunux
夕張 財政破綻
2017/08/21 19:30:08
hazakurakeita
国がこうなっても僕たちは逃げるところがないっていうのは間違い。夕張でスキルや所得ある者が市を去ったように、国が破綻すればスキルや所得ある者が国を去る。「できない」と思うのはスキルや所得がないからだ。
2017/08/21 19:30:35
elephantskinhead
前に日本の限界集落のモデルケースとなるかみたいな記事を見たが、ここはここで特殊やろな
2017/08/21 19:32:42
gfx
財政破綻から10年、ボロボロの公共施設、縁故やスキルのある人たちは出ていった。それでもまだ1万人も住んでるのか…。
2017/08/21 19:36:54
kjin
“経済成長の波に乗るよりも、衰退に合わせて身を縮めることの方がずっと難しい。トップダウンで決める資本の論理であればともかく、民主主義の手続きを通じて決断することは極めて難しい。これからも僕らは唐突な終
2017/08/21 19:46:06
havanap
同じような旧産炭地寒村の歌志内や上砂川に比べても更に不景気そうなのは北炭の最後がひどすぎたせいなんかな
2017/08/21 19:46:11
lbtmplz
エモさ(昔ながらの意味での
2017/08/21 19:48:44
takatomo-h
元々豊かじゃなかったのを嘘ついてドーピングしてただけだろ
2017/08/21 19:54:34
TokyoWorker
結局、魅力的なものを作り出す、価値を生み出す事が重要。
2017/08/21 19:55:06
n_231
高齢であるほど問題先延ばしのメリットが大きいので、高齢者から選挙権取り上げでもしない限りソフトランディングなぞ実現出来ない。若者は逃げた方がいい。
2017/08/21 20:02:22
afurikamaimai
夕張は国策で富んだ時代があった。それすらなかった実家の田舎のこれからの「落差」は夕張よりはマシなのかも知れない。二度と戻らない春のあったかさを知っている分、冬の寒さがいっそう身に染みるみたいな。
2017/08/21 20:13:08
yusakuhamajima
”富は突然のようにやってきて人々の期待値を上げ、人を呼び込むけれども、僕らはその豊かさを当たり前のように享受して、偽りの希望に縋ってでも維持しようとしてしまう。”
2017/08/21 20:27:42
amble_dream
まだ1万人弱の住人がいるのに終わった話のように扱うのはいかがなものかと
2017/08/21 20:34:07
death6coin
日常的に車を使わない健脚な都会人じゃないと2kmは歩いてくれなくない?1kmなら余裕だけど、道中に観るものがないと30分はちょっと考えるわ。
2017/08/21 20:46:07
kenichi_odo
ホントに地方ってどうなっちゃうんだろ
2017/08/21 20:47:47
tanayuki00
「駐車場に佗しげに立つ「夕張希望の丘」と書かれた看板を振り返りながら、財政破綻して遊園地の整備も財政を圧迫した理由のひとつだろうに、今なお夕張は観光資源としての炭鉱がアイデンティティであることを実感」
2017/08/21 20:50:56
Windblume2007
夕張は将来の日本なのだから、しっかり見つめようと思ったけど、やっぱり辛い…。東京も、ずっと大丈夫ってわけではなくて、人口多い分、お金が足りなくなると一気にこうなるんだろうなって思う。
2017/08/21 20:51:25
paravola
今年2.5億円をかけて改修された模擬坑道
2017/08/21 20:52:10
baboocon19820419
夕張みたく一時は栄えた場所よりと、もっと規模の小さな、元から限界集落だったところがいよいよ人がいなくなって先祖代々の墓地すらひっそりと打ち捨てられていく方がよっぽど寂しい(うちの実家のように)。
2017/08/21 21:02:51
nilab
「みんなの居場所を確保するためには、偽りの希望であっても必要」「国や道は1990年代から夕張の破綻を予期しながら、無許可起債に手を貸してきた。傷を広げたリゾート開発の絵を描いたのは東京のコンサル会社だし」
2017/08/21 21:05:29
cardmics
夕張、旅してみたいな。なんともいえない風景が見られるような気がする。
2017/08/21 21:06:11
gcyn
『本当に高度な医療サービスを必要としている人々は夕張を去らざるを得なかったのだろう。夕張で起こったことが日本全体で成り立つかは精査が必要だ』『唐突に終わりを告げた豊かさと、偽りの希望の残滓』
2017/08/21 21:27:56
presarve100
悲惨だよね‥
2017/08/21 21:41:54
bookmarkmen
途中までは素晴らしい記事。
2017/08/21 21:43:49
klaftwerk
国の場合は流石に崩壊させた後、政治家がぶっ殺されそうなハードランディングするとは思えないんだよね……逃げ出せる地方都市はこれからもあり得るけど。
2017/08/21 22:11:48
uva
1万人が0になる瞬間はいつだ
2017/08/21 22:20:23
gogogotomorrow1111
なんもないまちだからね
2017/08/21 22:55:47
hetoheto
人口推移を見たら第二次ベビーブームでもメチャクチャ減ってるので少子化と国の未来を重ね合わせるのは違うと思うけどね。とは言え破綻が遠くないのは事実
2017/08/21 23:01:59
shinsaku10291
同じく炭鉱として繁栄していた、福岡の筑豊にも同様のゴーストタウンが広がっている
2017/08/21 23:27:45
Nan_Homewood
読んでてツラい。お先真っ暗ですな。
2017/08/21 23:27:54
chintaro3
フルタイムで月収12万円台は、ほぼ最低賃金だな・・・ フルタイムの意味無し
2017/08/21 23:29:56
taki0313
いわゆる撤退戦なんだけど、これがうまくいった事例が国内外にあるなら知りたい。夕張のことは何も知りません。
2017/08/21 23:34:08
amymd
過去は過去なので、いま頑張ってる人たちの取り組みをもっと取り上げてほしい!
2017/08/21 23:55:50
tokyo100k
要するに、足るを知らなかった奴らが調子に乗って破綻したって話か?
2017/08/22 00:03:53
shibaone
せっかくのルポなので、観察のみでなく交流と再発見要素が欲しいな。これは基本、追認による文章に見える。
2017/08/22 00:16:25
dzod
夕張より人がいない自治体なんていっぱいあるのに夕張が破綻した理由ってのは考えたほうがよさそう。偉そうに日本に例えてるのはとりあえず無視でよし
2017/08/22 01:03:34
natu3kan
稼げる産業を失った地方ってこんなもん。ここは不適切経理で過疎が激しく加速した特殊ケースだが>求人票を見ると時給は北海道の最低賃金である786円から、フルタイムの仕事も非正規で月収12万円台からと厳しそうだ。
2017/08/22 01:05:33
mukunokiy0725
この先の何となくの息苦しさを理解させてくれる。夕張というよその話ではなく国内のほとんど全員に勝ち逃げの余地などないのかもしれない、という息苦しさ。でも子供達に良い未来を残したいので何とかしたい
2017/08/22 02:04:24
yfujisawa
一つには、本質的な価値を提供し続けなければ、経済は回らないという指摘だよね。では、日本が提供できる価値とはなんなのか。結局のところ真面目で手先の器用な人々、和を重んじることによる平和あたりかな‥。
2017/08/22 05:10:02
junmk2
日本にも夕張にもマシな案を出すドンキホーテはいただろう。そいつらが嗤われるのが最大の問題。民度のツケを払うのだ。
2017/08/22 05:10:09
zgmf-x20a
“残滓”
2017/08/22 05:40:11
SasakiTakahiro
人生の中で変化に柔軟に適応できる期間は限られている。
2017/08/22 05:58:36
runeharst
将来の日本・・・な気がしてきたんだが・・・
2017/08/22 06:24:59
kz78
撤退戦に倦むと、伸るか反るかの博打がもてはやされるんだよね。そうして当然のように博打に負けて傷口を広げる。
2017/08/22 06:56:03
shachi01
他人事ではないが、今の政治では、答えがないのも辛い。その時私はどうするの、考えなくては
2017/08/22 07:28:11
Murakami
「夕張はこれから日本を襲う財政難の先行事例だという人もいるけれども違う気がする。夕張の若者と違って僕らには逃げる先がない。」海外にいくらでも逃げますよ。どの衰退国家でもそれが起きています。
2017/08/22 07:46:39
launcher
確かに当時の夕張市の決断をあざ笑うことはできないよ。
2017/08/22 07:53:03
ledsun
言うても車で一時間(北海道時間)で札幌つくのよ。地元の人は車生活だろうし、雪国の地方都市周辺と生活はそんなに変わらなさそう。都会人には「車で一時間でこうなるの!?」て驚きはある
2017/08/22 08:09:43
Toteknon
こないだ東・北パスの特例区間消費のため南夕張に降り立ったが駅前のメロン売場はけっこう高かったなぁ…。空港近いから飛行機のコンテナ満載のトラックが待機してた。メロン積むのだろう。
2017/08/22 08:19:14
skt244
なんか日本の将来を象徴していると言われる理由がわかった
2017/08/22 08:38:43
sora-papa
どういう見立てをしたとしても、これが端的に20年後の多くの地方の姿だという方向性は間違いないんだろうと思う。
2017/08/22 09:02:48
muchonov
楠さんの文章、誰も責めてないのがいい。糾弾は疲れる。/経済成長よ再びという夢と、こんな感じで徐々に身近になってくる縮退のリアリズムの間に広がるスペクトル、われわれはどのあたりに着地するのでしょうねー。
2017/08/22 09:43:21
teo_imperial
私が夕張に初めて行ったのは夕鉄がある頃。その時ですら最盛期に12万人近く居た事に非常に驚いた。本当なら夕鉄が廃止になった頃にもうお先真っ暗を自覚しなくてはならなかった。夕張は過去の栄光が足を引っ張った。
2017/08/22 10:26:27
katax1958
ネットとはいえ、もうちょっと文章を整理して欲しいな。見出しとリードに写真だけで十分な内容。歩いてみましたその印象とかもう不要。ここから離れることのできない夕張メロン農家の憂鬱とかが知りたいのよ。
2017/08/22 10:48:32
kamemoge
地方の至る所でこれに似たような状況は起こりそうだし議論とかちゃんとされてるのか心配
2017/08/22 11:25:31
asakura-t
(記事とは直接関係ない)『道-MEN』(アサウラ/DX文庫)を読もう!
2017/08/22 13:19:48
kunitaka
札幌から60kmくらいの距離なら車で一時間弱で到着出来るはずだ。やりようによっては、まだまだ挽回の余地はある。とりあえず国や道に働きかけ、夕張を免税特区(消費税0~3%)にする案が浮かんだよ。
2017/08/22 14:16:46
kagakaoru
“枠のあるだけ借金して雇用を生み続ける、それを有権者も業者も求めていた。当時の夕張の決断を振り返って嗤うことは容易だが、では出口戦略の見えない金融緩和や、成果の上がらない成長戦略と何が違うのだろう”
2017/08/22 18:40:28
perfectspell
ジリ貧で破綻するのは現在のところ難しい。需要を見誤って過大な投資でドカ貧になるケースが多いのだろう。病院なり大学なり。
2017/08/22 19:14:08
shigeto2006
夕張市は極端なケースだろうけど、他の自治体やニュータウンにとっても、まったくの他人事ではないような気がする。人口減少社会の「撤退戦」を考える上で、重要な問題であろう。
2017/08/22 21:25:14
raitu
将来の日本全体の姿に見えて身震いする
2017/08/22 21:51:09
monaken
地方の合併都市なんて中心から離れればここと大きく変わらないような。たまたま地理的に断絶が無かっただけで本質的には破綻は始まってるよ。
2017/08/23 00:25:26
tohokuaiki
ブクマ数の割に内容が無くてびっくりした。こういうのは政治家が視察したブログの方がより近い話聞けてる分良いの書いてる。itoyohei.com
2017/08/23 00:29:18
blueribbon
「そもそも夕張市の債務は誰が積み上げて、本来であれば誰が返済すべき債務なのだろうか。」夕張市の債務は夕張市が積み上げて、国が返済していますが何か?
2017/08/23 06:50:37
DrPooh
夕張を何かの象徴にしたくなるのは分かりますが単純な一般化はできないように思います。産業政策の転換で衰退した地方はたくさんあるし,「偽りの希望」にすがることもできなかったところが大部分なわけで。
2017/08/23 10:53:52
tohrukuri
“魅力的な仕事が少なく、買い物に不便で、ちゃんとした医療を受けられない土地から、子どもを持つ多くの若者は街を去り”とあるが、生活をするには仕方がない。日本の未来との考えると恐ろしい。
2017/08/25 20:55:22
georgew
そもそも夕張市の債務は誰が積み上げて、本来であれば誰が返済すべき債務なのだろうか > まったくだ。良記事エッセイ。