2017/08/19 07:29:23
AFCP
わりとえげつないな。
2017/08/19 08:08:54
amd64x64
すでにやめてしまった人も含めて対象者全員に過去の未払い分を支払うべきだな。
2017/08/19 08:10:28
mkusunok
ひどい話だな。身分社会
2017/08/19 08:21:31
yuuuki4576
でもこれ全部皆さんの血税から出るんですよ…あと常勤で講師してる人は大抵分担する校務少な目になってますよ…正規と全く同じだけ仕事回されてる人を対象にするとかすごく線引き難しそう
2017/08/19 08:27:12
monochrome_K2
にわかに信じがたいけどこれが事実なら日本の労働者の我慢強さに泣けてくる。海外なら暴動が起こっていると思う
2017/08/19 08:48:03
Barton
これって既得権益を守ろうとしているだけじゃねえか。やりがい搾取で酷い国になったな、日本は。やはり安直に規制緩和なんかするものではない。デメリットを踏まえ、確実で実行される解消策を準備しないと駄目だわ。
2017/08/19 08:53:31
nao_cw2
非正規は給料が安くても良いという考え方はいったいなんだろうね?
2017/08/19 09:01:14
Pgm48p
臨時教員制度が人件費圧縮ツールとして悪用されている。臨採制度の枠組みそのものを見直すべきだと思う
2017/08/19 09:05:15
kamayan
こういうことしていると教員志望者の質が下がって日本が滅ぶぞ
2017/08/19 09:07:57
pantusyunta
非正規→正規にする財源が無い。とか知らんわ。うるせーとしか思わない。
2017/08/19 09:13:31
thesecret3
これはダメではないの?法律を破って勝手なルールを作っていいなら法律で決めてる意味がない。損害賠償請求できてしまうような。
2017/08/19 09:21:26
jiwer5959
日本の身分制度
2017/08/19 09:21:41
sgo2
散々叩かれた「公務員の人件費」の大半が教師の人件費だからこういった事が起きるのは予測できるけど、こういった部分は「国民の声」に従順しては駄目な部分だろうに。(叩く方やそれを煽ったマスコミの責任も重いが)
2017/08/19 09:22:53
YukeSkywalker
これはひどい。
2017/08/19 09:30:21
Innovator00
中世ジャップランド
2017/08/19 09:41:43
saori-yamamura
非正規を正規と同じ給料にすべき、ってのはおかしいよ。雇用の安定度が違うんだから。非正規は正規より高い給料が支払われるべきだろう。
2017/08/19 09:55:34
qazwsx7090
なにこれ新手の詐欺ですか?
2017/08/19 09:56:07
khtokage
他の事で考えると「長期契約の代わりに安い<->短期契約の代わりに高い」が普通なのに、労働市場に限っては長期契約の方が高くて短期契約の方が安いの、いつも意味分からんと思う。結局身分制度を作ってるんだよな。
2017/08/19 10:02:41
niji
メモ。
2017/08/19 10:03:43
death6coin
この割合で、大阪府と京都府が揃って回避しているとは
2017/08/19 10:05:24
TakamoriTarou
この間は、同一賃金同一労働についても、地裁判決が出始めているがいずれも企業・雇用者側の言い分だけが通っているという話があった。何が働き方改革よ。
2017/08/19 10:06:43
skasuga
全文読めてないけどメモ。
2017/08/19 10:06:48
touhu1018
ここまでして抑えた人件費は何に消えてるんだろう
2017/08/19 10:07:50
kalmalogy
本当にクソだが新たに出てくることは良いこと…批判されて修正されるならば、だが。
2017/08/19 10:10:47
copy_that_d
未来へのコミットが前提の終身雇用時代の遺物でしょ。そもそも学校ごとに事業部制にして裁量持たせればいいのにね。いびつなのは構造だよ。
2017/08/19 10:26:37
quick_past
求めることは正規と同じで、いつ切られてもおかしくないくらい生活は不安定。ならばむしろ正規よりも月給は上げる方向にすべきじゃないのかね。民間の契約社員もボーナスがない代わりに月給は高い。
2017/08/19 10:28:54
anotokinosobaya
教員に払う税金が足りてないって話でしょ。民間と同じには出来ない。民間でこういう会社あったら潰れたらいいだけだけど、公立小中学校は潰せないでしょう。
2017/08/19 10:28:55
cj3029412
俺、正規教員とやらの30倍くれたら圧倒的古文品詞分解教えるけど。
2017/08/19 10:39:18
ko2inte8cu
正社員は貴族様。非正規は使い捨て。これはどこでも同じやな。
2017/08/19 10:47:30
warulaw
フリーランスになって正社員時代の2倍くらいの手取りになったけど、それでも足り無いくらい。社会保障とか傷病保障とか無いから万が一用に常にお金を貯めるし不安。非正規が安いってのは完全に奴隷商の発想だよ。
2017/08/19 10:49:39
zheyang
日本の学校にも差別があるという悪例なので、ぜひ社会の授業で教えるべき。
2017/08/19 10:52:38
pek0615
なんかこの制度おかしいと思う! 何歳から先生になっても 年齢給やって聞いた事あるし 公務員は今たに優遇されてるんだな って!
2017/08/19 10:53:10
p-2yan
下限じゃなくて上限の方なんだ…へぇ…
2017/08/19 10:53:33
arrack
普通は契約時の段階で条件を全て明示するが、なぜか労働契約に限っては「就業規則で決まってる(契約時には見れない。ブラックは見せない、そもそもない)」が許されている。しかも厚労省もつっこまない。
2017/08/19 11:00:53
gui1
非正規なら正規の倍額貰わないと割に合わない(´・ω・`)
2017/08/19 11:02:05
call_me_nots
ひでえ話→“38都県は、給料表とは別に、条例や内規などで上限を設けていた。鹿児島県の給料表の最高は月40万5600円だが、規定により20歳代後半の給料と同程度の月22万1200円を上限としていた”
2017/08/19 11:26:58
u_eichi
業務の内容も正規教員としっかり違いがあるならいざしらず。
2017/08/19 11:30:21
zzteralin
三年以下の懲役、10万円以上の罰金とかそういうの?
2017/08/19 11:34:32
charleyMan
これを本格的に是正するとなると、セットで正社員の年功賃金の是正をせざるをえないので、企業や役所(+裁判所)が及び腰なのもわかるが、新卒正社員と同じくらいの待遇にはするべきよね。
2017/08/19 11:40:11
pongeponge
結局の所、この内規は許されるの?それとも法に反してるの?
2017/08/19 11:44:10
hobo_king
非正規教員を単にコストカットの方法として都県が利用してるって事だな。……というかこの条例や内規は適法なのか? 適法だとしても短期で不安定(≒ハイリスク)な労働ほど賃金安いも変だし。
2017/08/19 11:48:14
lacucaracha
下限を決めろよ…
2017/08/19 11:52:36
nenesan0102
こないだ増田で叫びがあったのを思い出した
2017/08/19 11:59:29
mw-matrixa
下限かとおもったら上限かいな。絶句
2017/08/19 12:00:49
nekoluna
労組仕事しろ というか労組は非正規わりとガン無視だよね 非正規の組織化も積極的でないし
2017/08/19 12:13:48
tick2tack
えっ、こんなこと可能なんだっけ。なんかよくわからんな。/ 同一労働同一賃金でない分かり易い事例として使われそう。
2017/08/19 12:16:10
yasudayasu
公立小中学校に非正規として勤務し、正規教員とほぼ同じ仕事をする臨時的教員について、38都県が地方公務員法に基づく給料表の通りに年齢などに応じ金額が上がることがないよう、別のルールを設け給料を抑えていた。
2017/08/19 12:16:21
ohaan
自治体にも収入格差があるから上限を設けたんだろうけど、下限を決めないと民間で行われてる奴隷労働状態の非正規社員と変わらなくなる。
2017/08/19 12:24:27
orange_putting
でもこれで給料上げると、もう正規の試験勉強するの面倒だから一生臨時でいっかっていう人も増えそうだし、根本的に何かをかえないとあかん気が…
2017/08/19 12:25:51
kitaindia00
岡山県でさえやってないのに、賃金の高い東京でこんなことやってるとか笑える
2017/08/19 12:27:30
daybeforeyesterday
うーむ
2017/08/19 12:29:34
s-eagle
こうしてみると、給料の上限規制がなく長期休業中の雇い止めもない北海道は臨採に優しいんだなあ。1年で出ていくことが分かってても公宅がちゃんと当たるし。
2017/08/19 12:30:09
Usus_magister_est_optimus_t
日教組は何してんねん。
2017/08/19 12:30:49
kamiokando
上限があるのと非正規を雇う理由を述べて欲しい。
2017/08/19 12:36:48
kno
これぞ同一労働同一賃金に反してるやつだ/(産休などの代替はさておき)人が足りなくて非正規頼みなんて、何のための教員採用試験なんだろうね…
2017/08/19 12:42:27
napsucks
現状それで業務が回っているということは、正規職員の給与が裁定価格より不当に高いことを示しているか、あるいは給与を市場原理に任せると際限なく崩壊することを示している。
2017/08/19 12:45:35
taxpayers
正規と非正規の役割は同じじゃない。法律で解雇が禁じられている以上、辞めてほしくない有能は正規に、一時的な数合わせは非正規に振り分けるのは当然の運用。逆に正規雇用されたければ有能になれとしか言えない。
2017/08/19 12:47:40
moodyzfcd
事例からみる臨時的任用教員の処遇に関する検討課題 日教組組織・労働局 www.soumu.go.jp / id:death6coin 大阪府でこんな記事が archive.is
2017/08/19 13:04:47
djwdjw
設定すべきは下限だろうに
2017/08/19 13:08:42
xzglrete
はてなでこそ『非正規は正規より高い給与が支払われるべきだ』という理屈が大手を振っているけれど、実際はご覧の通り /非正規はソトの人間。
2017/08/19 13:11:01
yukimurasama
おいやめろ!!!!ただちに改正しろ
2017/08/19 13:25:59
osaka06
府は!? 府はセーフなの?!
2017/08/19 13:28:25
yujimi-daifuku-2222
結局日本における派遣は好きな時に首を切れる低賃金のパートタイマーでしかないからね。そんな層を普段から自社で便利使いしてるくせに、同じ口で国内市場が低迷なんて言ってしまうのが日本の経営者のレベルですよ。
2017/08/19 13:38:48
blueeyedpenguin
なにこれ。一般的にはフリーのほうが給与高くなるはずなのに。
2017/08/19 13:46:53
unagiga
「非正規・契約」と「正」で分けるから認識の齟齬が生まれ、結果的に差別的な扱いに至る訳で、「いつでも切れる」と「飼い殺し」にすればみんな正しい認識ができるようになる
2017/08/19 13:48:05
younari
普通はリスキーな方の賃金が高いはずなのにそうならない国日本。 つうか、賃金も安い責任は重いじゃ成り手がなくなるぜ。
2017/08/19 13:50:44
shinp
とはいえ、おまいらの税金で雇われてる教員なので下手に給料をあげようゆうことはお前らの税金が増えることに直結してしまうのであるぞ。
2017/08/19 14:07:39
kirifue
「総務省は、給料制度の運用に問題がある可能性を指摘している」何をのんきな。日本が滅ぶぞ。 #教育 #労働
2017/08/19 14:15:11
kawa106
公務員は民間以上に身分差別激しいよ。払う財源がないと仰るコメの方、財源がないのに正規はきっちり昇給させてるのはどうしてなのでしょうか
2017/08/19 14:22:43
i7swbg
両者が合意の上ならいいんじゃない?納得いかないなら契約しなければいいし。
2017/08/19 14:24:26
tetsuya_m
産休や休職(教員はブラックなので休職もそれなりに多い)を埋めるためにどうしても臨時職員という雇用形態は必要なのだとは理解するけど、公立なら同一労働同一賃金をキチンと守って欲しいですね
2017/08/19 14:26:09
magamin
“法に基づく給料表の通りに年齢などに応じて金額が上がることがないよう、別のルールを設けて給料を低く抑えていることがわかった。”
2017/08/19 14:27:41
izumiya1948
id:taxpayers 財政面の理由以外に、コネ(情実)採用が存在しているから、有能でも正規採用されない臨時教員はゴロゴロいる。
2017/08/19 14:39:22
progrhyme
「38都県が別のルールを設けて給料を低く抑えている」なんと…
2017/08/19 15:14:49
t_massann
同一労働同一賃金を目指している政府のもとで公務員がこれ。教員に限らず非正規公務員はみんな同じでは?
2017/08/19 15:21:04
tkysktmt
“地方公務員法に基づく給料表の通りに年齢などに応じて金額が上がることがないよう、別のルールを設けて給料を低く抑えていることがわかった。”
2017/08/19 15:46:24
express53811
正規の公務員と同じ仕事をしているのにこの始末?公務員も民間も非正規は虐げられているのか?
2017/08/19 15:46:49
MagnesiumRibbon
なるほど
2017/08/19 15:49:47
kz78
東京都が財源無いわけ無いだろ。
2017/08/19 15:55:33
hyoutenka20
正規に比べて安い給与なのに臨時的教員なんてものが成り立ってるのは、少なくとも現状では需要と供給がマッチしちゃってるわけで、民間の臨時的な雇用もそれだけ魅力がないということだとは思う 労働市場は官民共通
2017/08/19 16:07:52
kibarashi9
めまいがするな。
2017/08/19 16:36:06
j3q
手遅れ感が半端ないんだけど、教育予算から減らして行ってモチベーション低い教育受けた連中が大人になって、お前ら功労者の俺たちの年金を支えろって構図おかしくないか
2017/08/19 16:38:17
DukeK
海外では、普通は非正規の方が給与が高い。 ウィークリーマンションが年更新の賃貸よりも、日単価が高いのと同じ理屈。
2017/08/19 16:51:06
lost_and_found
これはひどい
2017/08/19 16:55:34
kaz_hiramatsu
教員がほぼ市会議員とのコネで決まる世界になってるし、絶望しかない
2017/08/19 17:09:26
natu3kan
やっぱり非正規雇用は奴隷階級だったんだな。本来ならいつ首を切ることができるぶん給料多くもらってもおかしくないはずなのに
2017/08/19 17:21:11
geopolitics
朝日がアンチ安倍で遊んでいる間、読売が突っ込んできた。読売社会部は以前は有名だった。黒田清とかね。
2017/08/19 17:23:48
songe
日本で一番身分制が厳しいのが公務員なんだよなあ
2017/08/19 17:35:57
ryun_ryun
この問題点を指摘したのが総務省というのもまたヤバい。日本の教育を壊してるのは文科省なんだろう、頭の中は天下りしかなかったのか。
2017/08/19 17:56:19
countif33
マジで金に追われてる教育者を減らして欲しい。
2017/08/19 18:09:53
toppogg
 クソすぎる。関係者全員クビな。マジ地獄に落ちろ。死ね。差額全員に支給しろ。
2017/08/19 18:10:58
zakkie
実情を知らないコメントが多すぎる。正規と非正規で同一労働かどうかをまず知るべき。/ id:izumiya1948 ありがとう、見落としてた。ぼくの観測範囲では現場で「ほぼ同じ」運用ってことはないですね。
2017/08/19 18:24:52
penpen_hb
ふざけてる
2017/08/19 18:27:41
iTaro
やっぱり雇用主に対して強く出られない職種は有期雇用契約を認めるべきでないよ。柔軟な働き方などメリットがあることは認めるけど、長期的にみると競争力の低下や貧困の固定化といったデメリットが大きすぎた
2017/08/19 18:36:41
linus_peanuts
酷い話だしどうにかしろ、とは思うけど、こうやって文句言ってる同じ口で公務員の給料高すぎとか言ってたりするからなんだかなあ、と
2017/08/19 18:37:13
endofrainbow
常勤の非正規教員と正規教員とでは確かに全く同レベルの責任と業務内容。これによって非正規教員が肩身を狭い思いをしないのはむしろ良い点なのだが、賃金格差は酷いものだ。
2017/08/19 19:04:19
ranobe
恒久的減税は消えるのに、臨時的教員は永続するという
2017/08/19 19:19:39
bottomzlife
id:saori-yamamura これはそれ以前の問題なんだよ。てっぺんごえ残業が常態化している教育現場で、コスト圧縮のツケを違法に一部人員に押しつけている、というね。憲法・労基法はもちろん公務員法に抵触する可能性がある
2017/08/19 19:20:43
ustam
教員に限った話じゃなくて、安い給料で働かされている非正規の公務員は多いぞ。行政にしてみれば税金の無駄遣いと言われないようコスト削減の努力をしているだけだと思う。
2017/08/19 19:35:11
aqn1
こういうことばかりやってるから、正規雇用の公務員を擁護する気が失せるんだよね。
2017/08/19 20:08:21
RondonZoo
シリーズ・人間のクズ
2017/08/19 20:32:28
dissonance_83
教員に限らないが、「完全に同一の業務内容で同一の職責」があるなら、同一賃金の主張は筋が通ると思う。ただそうすると年功序列の恩恵を受けている怠惰な年配者など、給料を下げるべき存在もあぶり出されるけどね
2017/08/19 20:38:21
Surume
まさか戦後日本が身分制社会に事実上移行するとは思わんかったよね。連合とサヨクの罪は重い
2017/08/19 20:54:45
Hidemonster
タイトルだけで吐き気
2017/08/19 21:06:49
yfujisawa
何のために誰がこのルールを作り、なぜこれだけ広まってるんだろう。全然分からない。公務員の教員や一部の国家公務員はブラックと聞くけど、それって国自体がブラックで破綻してるってことだよね。腐ってるよもう。
2017/08/19 21:23:50
shira0211tama
給与上げると一生臨時でいっかーってのをなんとかしなきゃとかブコメ見っけたんだけど頭おかしい。その一生でもいっかーを選べる状態こそが本来の非正規環境だろ。
2017/08/19 22:25:47
garage-kid
368
2017/08/19 22:32:16
ystt
“大阪府、岡山県など9道府県は、年齢や経験に応じて給料表通りに上がるが、熊本県、茨城県など38都県は、給料表とは別に、条例や内規などで上限を設けていた。” / 酷い話だ。
2017/08/19 23:42:17
mebius_ring
転勤とか職責とか諸々同一条件ならヒドイ 同一でなかったら、合理的に区分すべき
2017/08/19 23:53:02
adsty
臨時的教員に対して別のルールを設けて給料を低く抑えていた。
2017/08/20 00:20:29
inherentvice
都県
2017/08/20 01:15:37
t_yano
こんなことやってながら、前に別の記事に書いてたところでは「教員が足りないので非正規枠を増やしてなんとかしようとしてるんですが、なぜか増えないんです!」とか言ってるんだぜ、この業界の偉い人たち。
2017/08/20 02:13:34
teruroom
土人の国のムラ社会の悪しき身分制度。合理性に欠けて説明できないだろ、コレ。
2017/08/20 05:20:01
toronei
労働問題は隗より始めよで、公務員から先に一斉に解決するべきだし、それを強行に国民の反発をはねつけてやる指導力のある政治家こそ、一番求められている。
2017/08/20 07:53:31
ookitasaburou
正規教員とほぼ同じ仕事をする臨時的教員について、38都県が、地方公務員法に基づく給料表の通りに年齢などに応じて金額が上がることがないよう、別のルールを設けて給料を低く抑えていることがわかった。
2017/08/20 08:21:49
nozomi_private
非常勤教員「熊本県、茨城県など38都県は、給料表とは別に、条例や内規などで上限を設けていた。鹿児島県の給料表の最高は月40万5600円だが、規定により20代後半の給料と同程度の月22万1200円を上限としていた」東京も。
2017/08/20 11:31:52
mitsumorix
“38都県が、地方公務員法に基づく給料表の通りに年齢などに応じて金額が上がることがないよう、別のルールを設けて給料を低く抑えていることがわかった。”
2017/08/20 12:15:52
mongrelP
都県ということは東京都もやってたんかい…
2017/08/20 12:50:08
dgwingtong
将来、過払い金みたいに、弁護士の食い扶持ネタになるかな。
2017/08/20 14:06:41
TakkyUC
どういう理由で?
2017/08/20 21:01:09
klaftwerk
次は東南アジアやアフリカから”先生”を「安く」連れてきましょうね!ってなるんだろうね、これ解決しようとすると完全に採用を絞って。トップダウンで外圧使ってでも変えないとダメだ。
2017/08/21 14:18:13
zenryokuwolf
教員不足
2017/08/21 16:51:17
ktra
このままだと日本はやばい、ではなくもう進行形でやばいし、修正は困難。2桁年スパンの話なので
2017/08/21 17:05:51
kamemoge
ガンガン訴えて欲しい事案
2017/08/22 16:09:15
richard_raw
本来なら非正規雇用の方を給料高くするべきなのに……。
2017/08/22 23:30:27
filinion
労働時間的にブラックな正規教員と、給与・身分保障がブラックな非正規教員がお互い「相手の方が大変だから仕方ない」って言ってるのが本邦の学校なのである。